■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
革新的な発明だった釣り道具ってなんだろうな
- 1 :名無し三平:2013/12/08(日) 20:17:53.42 O
- やっぱリールかな?
- 2 :名無し三平:2013/12/08(日) 20:20:32.06 0
- 釣り針だろ
- 3 :名無し三平:2013/12/08(日) 20:26:42.62 0
- 返し(バーブ)じゃね?あれのお陰でエサだけ取られることは格段に減ったはず。
- 4 :名無し三平:2013/12/08(日) 20:38:18.75 0
- バーブは石器時代の人が使ってたハリにもあるぞ
- 5 :名無し三平:2013/12/08(日) 20:43:50.95 O
- >>4
そういや歴史の資料集で見たような記憶があるな。動物の骨で針作ってた時代からあるんだよな
- 6 :名無し三平:2013/12/08(日) 21:03:44.86 0
- ブレイデッドライン
- 7 :名無し三平:2013/12/08(日) 21:24:40.44 0
- 最初に毛バリ巻いた奴wwwww
スゴイ
- 8 :名無し三平:2013/12/08(日) 21:37:46.59 0
- ナイロンライン
PEライン+摩擦系ノット
- 9 :名無し三平:2013/12/09(月) 00:05:12.54 O
- PEが出来たのって何年前くらいだっけ?
- 10 :名無し三平:2013/12/09(月) 00:08:49.48 0
- 革新的発明はテグスだよ
釣り人の常識
- 11 :名無し三平:2013/12/09(月) 00:12:53.73 0
- テグスって何語?
- 12 :名無し三平:2013/12/09(月) 01:01:42.94 O
- グラスロッドだろ
あれがないと振出竿は生まれてない
- 13 :名無し三平:2013/12/09(月) 01:07:04.72 0
- つーか竿だろ
棒の先に糸つけること考えたヤツがいて、それがしなる方がいいって考えたんだろうか
- 14 :名無し三平:2013/12/09(月) 01:12:02.30 0
- そりゃ針だろ
骨で釣り針作った古代人すげーよ
材質と大きさ以外の基本構造は今も変わらない
- 15 :名無し三平:2013/12/09(月) 01:20:45.23 O
- 竿で魚を釣るのと網で漁をするのはどっちが先に生まれたんだろう
効率で考えれば網で一網打尽にする方が明らかにいいのに、それでも釣りって行動が淘汰されないで現代まで技術が進歩し続けてるってことは古代人も魚を釣ることに楽しさを見出だしてたのかね
- 16 :名無し三平:2013/12/09(月) 01:24:24.90 O
- バイオワーム
- 17 :名無し三平:2013/12/09(月) 01:29:31.05 O
- 陸上の狩りの応用で、最初は鉾で突いてたんじゃね?
んで回収用に紐を付けた
これがヒントになって針と糸の発想が生まれたんじゃないかな
魚に針の付いた餌を食わせて、針を口に引っ掛けて釣り上げるという発想がノーベル賞級だと思う
となると針の発明は偉大だなあ
- 18 :名無し三平:2013/12/09(月) 01:40:06.07 0
- 水が苦手とか潜れない子供でも老人でも陸から魚を獲れるもんな
骨の針の時代、糸って呼べるものはあったんか?
縄?
- 19 :名無し三平:2013/12/09(月) 02:10:18.36 0
- >>18
木の皮とか動物の皮かな?
つーか石器時代の針ってデカイよな
アレでかかる魚って超ランカーじゃん
まじで糸どうすんだろ
- 20 :名無し三平:2013/12/09(月) 02:50:32.13 0
- スピニングリールだろ。
釣りの幅が広がった。
- 21 :名無し三平:2013/12/09(月) 03:31:12.91 0
- たぶん正解はさ 今では当たり前な
釣り針にしろ、返しにしろ、釣り竿にしろ、リールにしろ
その都度都度、その時代や現場では革新的技術でした
って事なんじゃね?
- 22 :名無し三平:2013/12/09(月) 08:12:52.00 0
- んじゃ、ここ5年以内だとなんだろ
あまりない気はするが、リールの防水性能向上かな
- 23 :名無し三平:2013/12/09(月) 08:22:11.74 0
- ツイストバスター
- 24 :名無し三平:2013/12/09(月) 08:52:41.39 O
- この五年に出てきた技術って、細かいものも含めればいっぱいあるぞ
でも革新的なのは思い付かないなぁ
- 25 :名無し三平:2013/12/09(月) 10:03:19.54 O
- ここ数年じゃないし発明でもないけど、釣りを一変させた革新的なものと言えばオキアミかな
- 26 :名無し三平:2013/12/09(月) 11:33:50.84 0
- ルアーだろ
- 27 :名無し三平:2013/12/09(月) 11:39:24.48 0
- >>1
リールも、昨今の最新リールがいきなりポンと出てきたなら革新的だけど
ボビンを乗せただけみたいなハンドルもない糸巻き装置から、少しずつ発展してきたのを見れば
その少しずつの発展1つ1つは、革新的というほどのものはあまり無いでしょ
リール以外も同じような感じだけどね
- 28 :名無し三平:2013/12/09(月) 12:00:17.90 0
- ベイトとスピニングはどちらが先にできたの?
一番最初はタイコリールだろうけど
- 29 :名無し三平:2013/12/09(月) 12:28:57.77 O
- >>19
糸もだけど竿も気になる
数kg超える魚釣り上げるには相応の強度がある竿じゃないと耐えられないし、現代のカーボンロッドですら大物にへし折られることがあるいうのに
しかもリールなしでぶっこ抜く釣り方だったって考えるともしかしたらロストテクノロジーがあったのかもとすら思えてくる
- 30 :名無し三平:2013/12/09(月) 12:34:16.54 P
- >>28
太鼓リールからの進化だったらベイトじゃないかね?
- 31 :名無し三平:2013/12/09(月) 12:47:34.38 0
- 竿、糸、針はないと釣りの形にならないから、除くとすると、中通し手羽の竹竿は以外と画期的だったかもね、道糸の長さを素早く変えられるという意味ではすべてのリール竿の祖先かもね
日本の工業製品としてはフジのガイド
- 32 :名無し三平:2013/12/09(月) 12:54:33.34 0
- >>18
普通に人間の髪の毛か馬の毛だろ、束ねると結構強い、子供の頃は馬の毛の糸もまだあった
- 33 :名無し三平:2013/12/09(月) 13:37:28.75 0
- >ハリス
>馬の毛
少なくとも江戸時代には使われてるな。
http://youtu.be/H6T6u5b_I2E
- 34 :名無し三平:2013/12/09(月) 13:56:14.32 O
- ハードはは他の工業製品の流用応用がほとんどだからなあ
タイラバなんかはどうよ?
- 35 :名無し三平:2013/12/09(月) 14:14:20.63 O
- >>34
ベースとなるものは昔からあるんだし、革新的とまではいかないでしょ
- 36 :名無し三平:2013/12/09(月) 15:13:52.73 0
- >>11
蛾の繭から糸を作る技術のうち、カイコガから作る絹糸のように品種改良された蛾を使うのが家蚕
対して、各地で野生種の繭を使って作られてきたのが、天蚕
野生種であるクスサン(樟蚕)から作った糸が天樟
- 37 :名無し三平:2013/12/09(月) 16:07:21.16 0
- >>24
革新的だと思ったのはベアリングの表面加工。
あれで錆びに強くなった。
98ステラには搭載されてなくて01ステラ以降だった気がする。
- 38 :名無し三平:2013/12/09(月) 16:17:19.41 O
- ナイロンのラインが開発された時は革新的だったなあ
それまでは絹糸使ってたもんなあ
透明になったのも凄かった
- 39 :名無し三平:2013/12/09(月) 16:47:00.30 0
- さきっちょにつける鈴はどうだろう
ちょっとしたアイディアだけど釣りやる人で持ってない人いないだろう
休日の防波堤とかみんなついてるしあれが特許だとしたら最初に考えた人ウハウハだろうな
- 40 :名無し三平:2013/12/09(月) 16:57:40.82 i
- >>38
お、お幾つですか?
- 41 :名無し三平:2013/12/09(月) 17:10:08.52 0
- アラバマリグ
- 42 :名無し三平:2013/12/09(月) 17:13:23.18 0
- 川に刺さってるくいに工事現場の黄色の糸が張ってあったと思われるやつが
切れて水中にたれてたんで先に針つけて飛んでるカゲロウつけてほっておいたらアマゴが
かかったことがあった
水中で見えない糸とかできるだけ自然に流すとか、本当はどうでもいいんじゃねえのか?
とか思った
- 43 :名無し三平:2013/12/09(月) 17:37:36.76 0
- >>39
持ってないがw
- 44 :名無し三平:2013/12/09(月) 18:17:43.41 O
- インターラインの竿が出た時は飛び付いたもんだが 同時にキャロのようなグラスの長竿もガイドの竿に戻るきっかけになった気がする
- 45 :ゲイ龍作 ◆7LMOc4qCso :2013/12/09(月) 18:26:07.93 0
- ケミホタル
- 46 :名無し三平:2013/12/09(月) 18:55:04.76 0
- >>19
実際は釣り針に寄せ餌を付けて、寄って来た魚を弓矢とか銛で取ってたらしい。
- 47 :名無し三平:2013/12/09(月) 19:03:10.40 0
- 個人的に一番感動したのは小学生のとき、隣で釣りをしているおじさんが貸してくれた針外し。
- 48 :名無し三平:2013/12/09(月) 21:41:50.99 O
- >>45
どんどん太く大きくなって今じゃバイブってかディルドウまであるもんな
- 49 :名無し三平:2013/12/09(月) 22:03:44.39 0
- PEラインだろうな
あれがなかったら船から狙える魚はずっと少なかったし
俺もマイボート買うことはなかっただろう
- 50 :名無し三平:2013/12/09(月) 22:53:34.79 0
- 浮きとガン玉
- 51 :名無し三平:2013/12/10(火) 00:07:13.58 0
- >>18
動物の腸から強い糸ができるらしい
テニスラケットのガットの語源は腸
- 52 :名無し三平:2013/12/10(火) 00:45:55.27 0
- >>19,32,51
ありがと
釣りに限らず糸(繊維ていうのか?)は細くて強いのを今でも追い求めてるもんな
ロープでもスリングでも強度が必要なものから
衣類やらタオルやら生活必需品にも耐久性を持たせてるものもあるな
あとまたまた釣りだけじゃないが、ライト!
昔の豆球ではもう夜釣りはできん
- 53 :名無し三平:2013/12/10(火) 01:24:01.42 i
- ゲイ禁
- 54 :名無し三平:2013/12/10(火) 12:23:24.05 O
- >>25
本当に海釣りの万能餌だもんなぁ
魚から見れば食べやすいサイズのエビに見えるのかね
- 55 :名無し三平:2013/12/10(火) 14:50:04.64 0
- 船じゃね?
- 56 :名無し三平:2013/12/10(火) 15:22:58.60 0
- 最近、釣りを始めた友人に新素材ラインて何?と聞かれた。
- 57 :名無し三平:2013/12/10(火) 16:55:06.89 i
- カーボンナノチューブと言っとけば間違いない。
- 58 :名無し三平:2013/12/10(火) 16:55:38.90 O
- ダイニーマとか適当に答えときゃイイよ
- 59 :名無し三平:2013/12/10(火) 16:56:19.87 O
- 子供の頃ウキゴム固定の川釣りから
海釣り始めてウキ止め使った遊動ウキのシステムを知った時
「これで深いところも探れるのか!」と感動した
最初に考えた人は頭いいと思う
そして全遊動を考えた人も頭良すぎ
- 60 :名無し三平:2013/12/10(火) 18:25:22.80 0
- >>33
古事記か日本書紀の海幸山幸でもたしか出てたと思う
江戸時代以降はテグスサン(蛾)の幼虫の内蔵(絹糸腺)を取り出して酢の中に浸し、引き伸ばして乾燥させたものを釣り糸にしてた、その後絹糸を加工した人造テグスも普及、それ以前は麻や木綿、馬の毛も小物向けにはあったみたい
テグスは大阪の船場にある薬問屋だった「広田屋」がテグス商としてスタートさせたのが始まりで日本で釣り糸をテグスっていうのは、これが元ねた
テグスは相当画期的な製品だったらしい
天然テグスは水に入れたときの適度のコシと透明性に優れ、まさしく釣り糸としては理想に近い性質とある
- 61 :名無し三平:2013/12/10(火) 19:34:14.76 O
- >>59
全誘導をやり始めた奴らがクローズアップされた当初の呼び名はスルスル釣りだった
- 62 :名無し三平:2013/12/11(水) 01:54:40.30 O
- カーボンロッドに一票
- 63 :名無し三平:2013/12/11(水) 02:16:16.00 0
- 矢口先生は釣りキチ三平の連載当初スピニングリールを見たことがなかったそうだ。
- 64 :名無し三平:2013/12/11(水) 04:20:54.53 O
- >>60
矢口先生の「イワナ」という作品にテグスの話が詳しく書いてたわ
- 65 :名無し三平:2013/12/11(水) 06:38:35.88 0
- たしか魚神さんが三平にリールを教えるんだよな
- 66 :名無し三平:2013/12/11(水) 07:50:55.16 0
- 遊動仕掛けって
誘導仕掛けから来てるんだよね
誘導仕掛けなんて言うと、誤字だと思われることが多く
実際に誤字として使ってるケースの方が多いくらいだが
遊動仕掛けの元となったのが誘導仕掛け
この誘導仕掛けってのは、主に川釣り、延べ竿で使う仕掛けです
- 67 : 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:8) :2013/12/11(水) 08:08:55.44 0
- ベーゴマがベイブレードで人気出たところで、画期的に進化したから、あんな感じの釣りアニメがヒットしたら、画期的な釣り具がおもちゃメーカーで開発されて、釣り具メーカーにとって変わる時代が来るかもな
思えばバンダイもガンプラ以前は大したプラモメーカーでは無かったけど、いまでは長谷川、タミヤに勝るとも劣らない技術力になってるからな
- 68 :名無し三平:2013/12/11(水) 08:39:04.94 0
- 漫画やアニメからきたルアーってあったよな
- 69 :名無し三平:2013/12/11(水) 08:47:10.59 0
- あったな
釣具メーカーが作家に描かせるのか
作家が描いたやつを商品化するのか知らんけどさ
小学生が読むバス釣の漫画とか今読むとさ
食うためにバス持って帰るやつを非難してたり
すげえルアーが勝敗を決めるとか
キャッチアンドリリースは自然にとってよい事みたいな内容なんだよな
ああ、こういうとこから啓蒙してたんだなって思う
(さすがに矢口御大はそんなことなくて、当時からヘラ爺とバサーの喧嘩を書いて
それはそれで驚いた)
- 70 :名無し三平:2013/12/11(水) 09:19:16.56 O
- まぁ、釣り漫画にリアリティーを求めたら、それはそれでクソつまらん作品にしかならんからねw
個人的に一番最近の革新的な釣り道具はPEラインかな
それ以降は素晴らしい開発や新商品はいっぱい出てるけど、革新的と言えるものは出てない気がする
- 71 :名無し三平:2013/12/11(水) 10:07:26.29 0
- 船釣りに興味は無いが魚群探知機にGPSはどうだろう。
あと陸からだけどグーグルマップは活用している。
- 72 :名無し三平:2013/12/11(水) 11:15:30.21 0
- 釣りではなく漁と考えればここ100年最大の革新は魚探だろうね。
元々は対潜水艦用のソナー。軍事機密だったが帝国海軍の敗北で流れてきた。
- 73 :名無し三平:2013/12/11(水) 11:20:02.13 0
- >>69
矢口先生って神だわ
- 74 :名無し三平:2013/12/11(水) 11:20:54.19 O
- 100年なら魚探以外にもいっぱいあるでしょw
魚探も間違いなく革新的な発明だけどね
- 75 :名無し三平:2013/12/11(水) 12:22:24.61 0
- 釣りきち三平でラジコン使ってトローリングやってるの見たときは
すげーーって思ったけどやっぱ流行らなかったなw
- 76 :名無し三平:2013/12/11(水) 12:41:14.37 O
- リアルタイムで驚いた経験があるのはカーボン竿とPEライン(当時は新素材って呼んでた)だな
- 77 :名無し三平:2013/12/11(水) 12:51:29.71 0
- カーボン竿は俺も「軽りぃぃぃぃ、なんだこれwww」って思ったな
すぐ慣れたけど
またこれが踏んだらすぐ割れてさ「弱えええええ」って思った
- 78 :名無し三平:2013/12/11(水) 20:14:24.38 O
- >>60
蛾の幼虫の内蔵を酢に漬け込むって考えだけでどうしてそうなったって感じなのに、それを引き伸ばして糸にするって発想が凄まじいなw
- 79 :名無し三平:2013/12/11(水) 20:54:24.19 0
- >>78
おそらく柔らかくなると思って試したら成功したんだろうな
酢のなかに生卵割らずに沈めて放置ししてみ?
ほう、ってなるw
- 80 :名無し三平:2013/12/11(水) 23:31:27.52 0
- 曖昧な記憶だけど、昔コロコロコミックで「フィーッシュ!!!」が流行ったころ、
ベイトとは逆で
ボタン(?)を押してスタンバイ、離してリリースってリール&ロッドのセットを親に買ってもらった
確か色はガンメタ、ラインはPEではなかったな
小学生だった俺もツレもそのマンガの影響でみんなバスにハマってた
カバーを外しところを思い出すと、スプールの軸はロッドと平行だったから
スピニングの亜種だったのかな?
その後それに慣れた俺はテイクバックで
ツレに借りたベイトリールのレバーを押さえて
ルアーを木のてっぺんに根掛かりさせたのはいい思い出
- 81 :名無し三平:2013/12/12(木) 00:02:24.84 O
- 例えばリールを使ってて「これモーター付けて自動で巻き上がるようにしたら便利じゃね?」って考えには俺でも行き着く自信がある
のべ竿使ってて「これ手元でくるくる回せば糸巻けるって装置作ればもっと糸長くできて便利じゃね?」って考えにも行き着くとは思う
でもその装置を設計作成できる自信はない。タイコなら可能性はあるかもしれないけどスピニングリールの理屈と構造なんて絶対考えらんないだろうなぁ
- 82 :名無し三平:2013/12/12(木) 01:43:25.55 0
- >>81
そう考えればそうだよな
世の中にはそれを形にする天才がいるから、技術は発展するんだろうな
- 83 :名無し三平:2013/12/12(木) 02:13:30.05 i
- ミシンの構造考えた人は天才。
- 84 :名無し三平:2013/12/12(木) 04:16:48.99 O
- 市販できるレベルの電動式スピニングの開発まだ?
- 85 : 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:8) :2013/12/12(木) 08:19:01.82 0
- >>84
まあ、あることはあるが…
スピニングは、投げる方に重点があって、ベイトに比べてギヤ比の自由度が高いから軽くする方がありがたい
http://m.blogs.yahoo.co.jp/miki_karen_sumida/23775257.html
http://i.imgur.com/7e74TJT.jpg
- 86 :名無し三平:2013/12/12(木) 12:14:22.14 P
- >>80
スピンキャストリール・クローズドフェイスリール
- 87 :名無し三平:2013/12/12(木) 12:44:30.62 O
- 操作が簡単なのはいいが、構造上非力だしライントラブルが起こりかけててもカバーでわからんからな
やはり剥けているほうが何かと便利だ
- 88 :名無し三平:2013/12/12(木) 13:42:16.14 0
- 他にはウキ、ビシカゴ、天秤とかかなぁ
- 89 :名無し三平:2013/12/12(木) 14:06:02.23 O
- FGノットのための冶具、EZノッター
改良された第一精工のノットアシスト2.0に完全に駆逐されてしまったようだけど
- 90 : 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:8) :2013/12/12(木) 14:39:46.56 0
- 釣りの基本構成の竿がカーボン、糸がPEなら針はナノコーティングかね
- 91 :名無し三平:2013/12/12(木) 14:51:55.12 0
- 置き竿でも勝手に動くワームの開発はまだ?
- 92 : 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:8) :2013/12/12(木) 17:42:14.72 0
- >>91
生き餌使え
- 93 :名無し三平:2013/12/12(木) 17:56:15.05 O
- なんでもかんでも自動や電動って、つまらんだろ
- 94 :名無し三平:2013/12/12(木) 18:39:31.49 0
- リールは段階的に発達じゃないのかな
単なる糸巻き→カム機能→(最初はラッチで)ドラグ→ベイル
それぞれの段階で、
「こういう困った問題があんだけど、なんかいいアイディアない?」
って訊かれりゃ(俺には無理でも学年1位くらいの知能で)思いつくような気もする
- 95 :名無し三平:2013/12/13(金) 00:16:32.01 0
- ジェット天秤はダイワの社長が考案したんだろ!飛んでる時は仕掛けが絡みにくく、着水後は根掛かりしにくい、しかもチョイ遊動!今は当たり前だが…凄いな。
- 96 :名無し三平:2013/12/13(金) 04:39:49.42 0
- >>94
>>27
- 97 : 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:8) :2013/12/13(金) 07:31:05.53 0
- 進化を狙って外した製品もたくさんあるだろうな
クローズドフェイス・リールなんて、その典型、ベイトとスピニングリールの長所、巻いてすぐ投げれる、バックラッシュがない、更にスプールをカバーしてラインを保護
こう書けばいいように感じるが、実際はどの性能も中途半端で重くライントラブルが多い
- 98 :名無し三平:2013/12/13(金) 11:56:34.02 0
- >67
ハセガワに技術力なんかない。
- 99 :名無し三平:2013/12/13(金) 12:22:39.34 0
- Fujiの太鼓リールは斬新だと思ったけどな、
90°向きを変えるとスピニングのように投げれるし
構造も単純だから壊れることもなかった。
- 100 :名無し三平:2013/12/13(金) 16:40:44.62 O
- あの向き変わる太鼓からスピニングが派生したんだがな
- 101 :名無し三平:2013/12/13(金) 17:07:26.38 0
- ここ10年ぐらいのスピニングリールの進化ってすごいと思う
10年前のフラッグシップの性能は今のエントリーモデルの足元にも及ばん
- 102 :名無し三平:2013/12/13(金) 17:27:22.65 0
- >>101
そうなん?
俺には違いがよくわからん、どこが変わったん??
- 103 :名無し三平:2013/12/13(金) 18:26:45.51 i
- ドラグくらいじゃね?
- 104 :名無し三平:2013/12/13(金) 19:16:08.24 0
- >>101
それは言い過ぎ。方向性が違うだけでものは良かった。
ジルコニアスプールは全く傷つかなかったし、
スローオシュレートの巻きはなめらかでスプールのブレもなかった。
リールの重さもARCスプールになった頃は重くなった。
ただ、今のリールは初心者が使ってもトラブルが起きにくくはなった。
- 105 :名無し三平:2013/12/13(金) 19:32:02.75 O
- 10年前からは細部の改良ぐらいだな
10〜20年前の間も細部の改良ぐらいだが
だが今のリールと20年前のリールを比べたら、とんでもない進化を成し遂げてんだよな
20年前のハイエンドモデルは今のエントリーモデルだとは言い過ぎてはないだろうね
- 106 :名無し三平:2013/12/13(金) 20:02:11.51 0
- >>105
旧赤メタと現行バスワンXTが互角と考えると凄い進化だと思う。
- 107 :名無し三平:2013/12/13(金) 20:19:39.23 0
- ってことは古い高かったやつの中古買うより
安い原稿品買うほうが良いのかな
骨董的価値は別としてさ
- 108 :名無し三平:2013/12/13(金) 20:39:38.48 0
- 旧ソルティガの堅牢性は異常
俺含め今だ使ってる人は多い
- 109 : 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:8) :2013/12/13(金) 21:08:29.82 0
- 30年振りに釣りに戻ったものですが、電動リールとカーボンロッドは、すごく軽くなって変わった感じがするけど、スピニングとベイトリールはあまり変わった気がせんな
昔のリールもナイロンラインなら全然問題なかったしな
- 110 :名無し三平:2013/12/13(金) 21:27:42.98 0
- >>101
01ステラが今のエントリーモデルの足下にも及ばないってこと??
- 111 :名無し三平:2013/12/13(金) 21:44:36.63 0
- 01ステラ、全くのノーメンテだったんだが、さすがに今年ゴリゴリしてきたよ
07、10の出番が増えて使う回数減ってたんだ
リールはやはり使わないとガタがくるんだな
メーカーもパーツの生産終えてるだろうし、ごめん、そして今まで本当にありがとう
- 112 :名無し三平:2013/12/13(金) 21:47:20.98 0
- 性能は上がってないと思うよ現行ステラにできて95ステラにできない事ってなんかある?
- 113 :名無し三平:2013/12/13(金) 21:55:59.14 0
- >>111
問い合わせてみた?
在庫はあるかもしれない
俺も便乗するわけじゃないけどあの密巻きのためにゆっくり上下するスプールには惚れたな
たまたまかも知れないが評判ほどライントラブルもなかったし。
あのなんたらシステム、01ステラだけ?
- 114 :名無し三平:2013/12/13(金) 23:43:24.40 0
- スーパースローオシュレートはナイロン使う人にとっては良かったよ。
PEを使うとライン同士が食い込んで引っかかり飛距離が落ちるらしいが。
意外なことにアブのレボネオスが01ステラに近いオシュレート採用してて
店で初めて巻いた時は驚いたわ。ローターはcI4+にそっくりだし。
バス釣りメインだからこそ採用したんだろうけど。
- 115 :名無し三平:2013/12/14(土) 00:36:50.01 0
- 95,98ステラで防錆ベアリングへの交換サービス(有償)があったくらいだから
01以降のあの表面改質ベアリングは画期的だったんだろうな。
それこそ今じゃ当たり前になったけど。
- 116 :名無し三平:2013/12/14(土) 16:43:38.31 O
- 餌釣り一辺倒だからルアーのことはほとんどわからないんだけど、ルアーで一番最近開発されたのってどれなんだろう?
- 117 :名無し三平:2013/12/14(土) 17:45:20.23 i
- ちと古いけどトルネード?
- 118 :名無し三平:2013/12/14(土) 18:09:15.59 0
- アラバマリグ最初に見たときは笑ったな
- 119 :名無し三平:2013/12/14(土) 18:24:29.18 O
- ネコリグとPEライン
- 120 :名無し三平:2013/12/14(土) 21:11:51.03 0
- >>116
AR-C機構とか新しいんじゃね
- 121 :名無し三平:2013/12/14(土) 22:14:11.93 0
- またルアホばかりかw
- 122 :名無し三平:2013/12/15(日) 15:03:15.59 O
- サビキの仕掛けを考えた人も凄い
と思ったけど誰が考えたってわけじゃなく色んな人達が試行錯誤しながら作っていったんだろうな
- 123 :名無し三平:2013/12/15(日) 18:15:13.76 0
- インターラインのロッド
最近見ないような気がするけど
デメリットが多かったのかな
使ったことないからわかんないんだけど
- 124 :名無し三平:2013/12/15(日) 20:57:21.54 O
- >>123
釣り始めた頃に色んな本読み漁ってたら結構「初心者には糸絡みのない中通し竿がオヌヌヌ」って書いてあったなぁ
俺も使ったことないけど
- 125 :名無し三平:2013/12/15(日) 21:55:49.28 i
- ステマやね。
- 126 :名無し三平:2013/12/15(日) 22:23:09.50 0
- >>123
ガイドと比べてラインへの抵抗が大きいから、キャスティングゲームだと
飛距離が出ないしアタリもとりにくい。
竿が太くなるから重くなってしまう。
海で使った後に洗うのが面倒。
ただガイドに絡まないから夜釣りだと最強。
- 127 :名無し三平:2013/12/15(日) 22:25:46.45 0
- 当時、宣伝に乗せられてインターライン買ったよw
1号の磯竿だったけど「夜釣りにもライントラブル知らず」みたいな感じ
でもPEも使いたてだったから感動したのは覚えている
俺は固有名詞だが、太刀魚ゲッターだな
- 128 :名無し三平:2013/12/15(日) 23:45:46.36 0
- 俺も夜釣り用に一本持ってる、手入れは面倒だけど夜のガイド絡みに比べたら屁みたいなもんだからね
- 129 :名無し三平:2013/12/16(月) 15:27:23.21 0
- 俺的には
PEラインとフロロハリス、カーボンロッド
- 130 :名無し三平:2013/12/16(月) 22:33:43.76 O
- リールっていつくらいから使われ始めたんだろ。戦後?
- 131 :名無し三平:2013/12/16(月) 22:52:57.05 O
- ワイヤーハリスをクルクルと簡単にセット出来るラセンサルカン
- 132 :名無し三平:2013/12/17(火) 02:29:33.99 0
- 釣り道具じゃないけどネットの存在は画期的だった思う
釣具屋や知り合いに話を聞くor書籍しかなかったのが
今じゃ誰でも簡単に、しかもリアルタイムの情報が手に入るんだから
- 133 :名無し三平:2013/12/18(水) 06:56:38.81 0
- >>132
カニ捕りネット
- 134 :名無し三平:2013/12/18(水) 08:02:23.47 0
- >>130
フライリールみたいな原始的な糸巻きなら古代中国でもう使われてる
両軸リールにレベルワインダーがついたのは20世紀はじめ頃みたい
- 135 :名無し三平:2013/12/18(水) 11:07:36.74 O
- >>132
そうだなー
洋服にしろ釣具屋にしろ。あちこち探す手間(楽しみ?)が無くなったねえ
俺の持ち物なんてヤフオクの中古ばかりだよ。
- 136 :名無し三平:2013/12/18(水) 11:11:32.36 O
- 小学生の頃図書館に目茶苦茶古い釣り入門本があって
イシモチ釣りを・・カウボーイのロープ投げの要領で棒にわっかで遠心力利用の遠投法が載ってたよ
昭和30年代かその後かなー。リールが全く普及してなかったんだろなまだ
リールは中国か台湾の人が発明したとか
- 137 :名無し三平:2013/12/18(水) 11:54:42.78 i
- K-Ten System
- 138 :名無し三平:2013/12/18(水) 12:41:37.03 0
- >>136
尋常小学校?
- 139 :名無し三平:2013/12/18(水) 12:45:59.26 0
- 台湾リールっちゅーやつか
親が使ってたとか言ってたな
- 140 :名無し三平:2013/12/18(水) 12:55:05.07 0
- 俺の親父が子供の頃(昭和20年代)は竿すら満足に無かったから
道糸と仕掛けだけで手釣りしてたって言ってたよ。
- 141 :名無し三平:2013/12/18(水) 13:07:29.88 0
- うちの爺さんはもっぱら網だって言ってた
釣りって物は知ってるし細い竹を売ってるからやろうと思えばやれるんだけど
網入れるとかしかけておけばいくらでも魚は取れるわけだから
- 142 :名無し三平:2013/12/18(水) 18:50:45.72 0
- 思うに日本では昭和50年代の釣りキチ三平が子供たちに対する
釣り方や魚種の全国的なレベルを上げる教育になったと思う
- 143 :名無し三平:2013/12/18(水) 21:00:01.46 0
- スピニングリールがでる前までは、陸っぱりのキス釣りってどうやってたの?
- 144 :名無し三平:2013/12/18(水) 21:02:23.56 0
- >142
釣りキチ三平は川釣りが昔の釣りなのに(ルアー除く)、海釣りがやたらと先進的。
- 145 :名無し三平:2013/12/18(水) 21:21:59.21 0
- テキサス
- 146 :名無し三平:2013/12/18(水) 21:23:11.88 0
- >>143
釣り船か
おかっぱりは沖に脚立立ててその上で(鉄腕ダッシュでやってた)
脚立って言っても
天ぷら屋とか弁当屋が小船で回って来て
釣ったやつをその場で揚げてくれて飲み食いしながらやったりとか
優雅な感じだったって
- 147 :名無し三平:2013/12/19(木) 08:26:32.20 0
- >>146
それいいね
釣った魚の天ぷら食いながら釣りか…楽しそう
- 148 :名無し三平:2013/12/19(木) 08:44:07.50 i
- >>143
引っ掛け
- 149 :名無し三平:2013/12/22(日) 15:32:22.70 0
- スピニングリールのできる前はルアーはどうやってたんだろう?
- 150 :名無し三平:2013/12/22(日) 21:23:07.72 0
- 投げ釣りもルアー釣りもスピニングリールが発明された後の話だ
その前は無い
- 151 :名無し三平:2013/12/22(日) 21:50:45.67 0
- 投げ釣りは実は日本の湘南(大磯)が発祥。
スピニングが出る前、太鼓リールを可動式にして
スピニングのスプールと同じ向きにして投げるタイプがあった。
当時でも50mほどはキャストが可能だったが
戦後スピニングが輸入されるようになって駆逐された。
- 152 :名無し三平:2013/12/23(月) 01:35:45.58 0
- >>150
そう考えると2世紀くらいからあるフライフィッシングの歴史ってスゲーな。
- 153 :名無し三平:2013/12/23(月) 01:45:56.10 O
- >>150
エギもルアーでしょ。あれは江戸時代から使われ続けてる
- 154 :名無し三平:2013/12/23(月) 07:45:04.15 0
- >>153
大昔のエギング?は手で投げてたからリール関係ない
- 155 :名無し三平:2013/12/23(月) 09:16:08.85 O
- とある遊漁船では船縁に磁石が仕込まれていて、
仕掛けを出す時に結構便利だったりする。
- 156 :名無し三平:2013/12/23(月) 09:28:49.95 0
- アメリカとかじゃ両軸でも投げ釣りやってると思うぞ
- 157 :名無し三平:2013/12/23(月) 10:38:56.60 O
- 昔はスピニングは淡水か小物釣り道具でサーフキャストは両軸だったよ
じーさんはオリムピックのファイターってペンのコピーで投げてた
- 158 :名無し三平:2013/12/23(月) 14:21:50.81 0
- >>152
書き間違い?それとも勘違い?
フライフィッシングの歴史は2世紀くらいからの2000年弱ではなく
2世紀前くらいからの200年程度だよ
もちろん、今のスタイルの前身となった釣法まで含めたら歴史はもっと長いけど
ルアーの歴史を、メーカーがスピニングリールを出してからとするなら
フライもスタイルが確立されてメーカーがまともな道具を作るようになってからは200年くらいになる
まあそれでもスピニングよりは歴史は長いけどね
- 159 :名無し三平:2013/12/23(月) 14:51:00.64 0
- >>158
どこまでをフライフィッシングと呼ぶかによるが、西暦200年くらいにフライを使った釣りの記録が残ってる。
まあ確かにすべての道具が揃ってからがフライフィッシングと考えるべきか。
- 160 :名無し三平:2013/12/23(月) 14:55:45.34 0
- 昔のトムとジェリーだって両軸でルアー投げてたから
スピニングあんま関係ないと思う
- 161 :名無し三平:2013/12/23(月) 21:51:46.48 0
- かご釣りやイシダイ遠投釣法は両軸リール使ってるな
ルアーでもジギングなら両軸リールで行けるかも
- 162 :名無し三平:2013/12/24(火) 12:38:03.09 0
- 両軸の投げって、スプールフリーができるようになってからだろうと思うけど
やっぱり方軸太鼓リールを90度回転させて投げるのが最初じやないのかな
- 163 :名無し三平:2013/12/24(火) 20:35:58.21 0
- 釣り針って既出?
- 164 :名無し三平:2013/12/24(火) 21:17:12.56 O
- 話が遡り過ぎて、主旨がズレてきたねw
ここ5年だと何かあるかな?ザイオンやCI4かな?
- 165 :名無し三平:2013/12/24(火) 23:33:33.70 O
- エギ
餌木
よくぞ思い付いたもんだと思う
- 166 :名無し三平:2013/12/25(水) 06:36:05.34 0
- >>164
年末だから今年の方が面白いよ
と言っても、今年発表、発売されたもので、新開発の機構や技術なんてあるのかな
- 167 :名無し三平:2013/12/25(水) 06:53:25.47 O
- 今年は特に何も思い浮かばないな
@オフショアソルト
- 168 :名無し三平:2013/12/25(水) 09:34:55.96 O
- >>162
半分正解
片軸が先は合ってるが向き変えは不正解
- 169 :名無し三平:2013/12/26(木) 17:20:54.64 O
- 世界を変えた101の発明品 ガジェット編ての見てたらグラスファイバーの竿も釣りの世界観を変えたらしい
それ以前は中国から輸入して竹を竿にしてたとか
- 170 :名無し三平:2013/12/27(金) 23:50:59.51 O
- 日本製の釣竿ってのは世界的に見て最高級品で、それが故に値段が高いらしいね
海外製の竿とは何が違うんだろう
- 171 :名無し三平:2013/12/28(土) 10:42:24.79 0
- 韓国製とか中国製とか売ってるんだから釣り具屋で持たせてもらったり振らせてもらえばいいじゃん
感触だから俺は言葉でうまく言えないけど、結局は日本人の職人気質だと思うよ
ジャパニーズバンブーロッドが有名なのは日本にある竹(と土壌)のおかげもある、
あと一平爺さん(いやこれ笑い事じゃなくマジな話で)
- 172 :名無し三平:2013/12/28(土) 11:18:55.27 0
- 青イソメを発明した奴はえらいと思う
- 173 :名無し三平:2013/12/28(土) 14:07:33.90 0
- 発明じゃなくね? むかしから海に流れ出して魚が食ってたからだと思うぜ
ミミズが川でそんなふうな存在なのと一緒でさ
- 174 :名無し三平:2013/12/28(土) 15:06:35.84 0
- 発明ではないけど
エサでは「オキアミ」の出現じゃないか
南極海でとれる生物なのに
日本近海の魚の殆どにとってエサとなるんだから
- 175 :名無し三平:2013/12/28(土) 15:14:17.15 O
- 餌で言うなら黒鯛がサナギとかスイカ好きって発見した人は凄いよなぁ
スイカは諸説聞いたからわかるけど、サナギは何を思って食わせたのか
今や撒き餌の必須品だもんなぁ
- 176 :名無し三平:2013/12/28(土) 15:43:13.62 O
- >サナギ
養蚕で大量にゴミになるものだからな。
捨てるなら使ってみるか
な感じだったのでは?
- 177 :名無し三平:2013/12/28(土) 15:46:05.63 0
- 子供がいたずらで色々海に虫投げ捨てたら蛹が一番反応良かったとか?
- 178 :名無し三平:2013/12/28(土) 17:18:57.05 0
- >>175
どうせ、韓国人だろ?
奴らはあれを茹でて食ってるから。
- 179 :名無し三平:2013/12/28(土) 19:11:30.03 0
- 大日本帝国時代には餌魚学ってのがあって、かなり真剣に魚類のこと研究してたんだよ
おそらくは、海上封鎖くらった時の蛋白源として魚の養殖を考えていた
ヌートリアとかブラックバス持ってきちゃったのも、そのへんのせいなんだろうけどさ
魚が好むのはカゲロウのサナギとか、木から落下したサナギを食べるせいなんだろうけどさ
そんなに目新しい事じゃない、タナゴとかサナギの中身で釣るやりかたあるしね
- 180 :名無し三平:2013/12/28(土) 19:14:21.90 0
- で、みんながそんなこと忘れた頃この研究成果を見つけて、子会社を作り魚の餌を販売した者が居る
当時はみんな、うどんとか芋ふかしたものを使ってたので、この会社の餌は革命をもたらした
当時の魚はすれてないから、まるで魔法のように釣れたと言う
養鶏の飼料や鶏糞を扱ってた会社なんだけど鶏糞を養蚕農家に売ってたんで
蚕のさなぎを集めまくってそれを原料にした。最初は小屋みたいなところで作ってたんだけど
今では、もう子会社の方がでかくなってる。
その後この会社は、雑誌に広告を載せ、釣り大会を企画しスポンサードし、
たんなる釣りが得意だった爺とかを名人に仕立て上げ雑誌に載せ、本を書かせ自社製品を使わせ、
釣り業界で一大帝国を築いていく
いまでは外国の大学や研究機関とも協力してきいた事もない虫のサナギを増やしたり
魚類の性ホルモンなどを利用したもっと食う餌の研究をしてる
その企業とは、そうみんなも知ってるあのマルキューである
もとはマルニ小口製肥合資会社っていう肥料の会社の別会社っだった
- 181 :名無し三平:2013/12/28(土) 19:47:19.06 0
- ママー
ポケモン買ってー
- 182 :名無し三平:2013/12/28(土) 22:17:01.07 0
- それほど革新的ってわけではないけど、
今では船釣りに無くてはならないラーク
- 183 :名無し三平:2013/12/28(土) 22:23:32.34 0
- ドラグ開発した人ってすげえよ
- 184 :名無し三平:2013/12/28(土) 23:37:01.52 O
- >>180
マルキューパネェな!
- 185 :名無し三平:2013/12/29(日) 01:47:53.09 0
- >>67
家の中じゃ無理だし魚釣れる川とか近くないと釣りアニメ見てもなかなか気軽にできんもんな。
やってみるとなかなか釣れないし
- 186 :名無し三平:2013/12/29(日) 08:03:53.68 0
- 自分の知ってる中だと、カーボンロッドかなぁ
初めてカーボンのトラウトロッド持った時びびった
- 187 :名無し三平:2013/12/29(日) 12:33:27.57 O
- 漁礁
- 188 :名無し三平:2013/12/29(日) 13:41:48.07 0
- >>187
アミノ酸配合の人工漁礁とか最近できたようだね
http://www.ajinomoto.com/jp/activity/environment/amino/life/case02.html
- 189 :名無し三平:2013/12/29(日) 14:44:51.16 i
- 109何でも売ってるんだね。
- 190 :名無し三平:2013/12/29(日) 16:54:40.90 0
- >>179
タナゴ釣りのエサで玉虫の使い方を編み出した奴はそうとうの基地外だよ。
殻を割って蛹を取り出し、頭を切って内蔵を針先で引っ掛けて
くるくる丸めて付けるとか変態だろ。
- 191 :名無し三平:2013/12/29(日) 18:20:27.66 O
- >>190
海釣りしかやらんから初耳だったけど、そりゃ確かに変態だなwww
紀州釣りも原案考えた人はいい意味で変態だよなぁ。ダンゴの配分はヌカ+砂って昔っからのものらしいし
- 192 :名無し三平:2013/12/29(日) 22:31:57.73 0
- 今みたいに、サシやアカムシを簡単に手に入るわけじゃない
冬に小さめ魚用の生き餌を手軽に集めようとしたら
ああいうのになるんじゃねえの?
殻を割らなきゃシーズン中長持ちもするんだろあれ
- 193 :名無し三平:2013/12/30(月) 07:39:05.17 O
- うっかり荒天で釣りに行けず、
部屋中モスラだらけだった先人乙でありますた。
- 194 :名無し三平:2013/12/30(月) 08:02:46.31 0
- ワカサギ電動リールかな?
十数年ぶりに行ったら、何じゃこりゃ?ってカルチャーショック受けたわ。
あとは、日本だと禁止だと思うが、ボウフィッシングだっけ?あれは楽しそうだ。
- 195 :名無し三平:2013/12/30(月) 09:22:27.78 0
- >>193
部屋中ラモスだらけかと思ったw
- 196 :名無し三平:2013/12/30(月) 13:59:55.23 O
- 貴様、子供たちにJリーグカレー食わせたな?
- 197 :名無し三平:2013/12/30(月) 14:09:24.48 O
- ここ20年のスピニングリールだとツイストバスターとABSだな
他に与えた影響もでかいし
- 198 :名無し三平:2013/12/30(月) 15:34:34.89 O
- スピニングってスプールが長方形だったり台形だったり逆台形だったり、
密巻きだったり粗巻きだったり忙しいよね
結局何が良いのさ?
- 199 :名無し三平:2013/12/30(月) 22:20:01.62 0
- スピニングに関しては何釣りがその時に流行ってたかで変わってる。
密巻きだったのはナイロンラインでのルアー(バスブーム)が主流だったため。
その後はシーバスやメバリング等、飛距離や感度を重視する釣りが流行り
PEが陸っぱりでも多用されるようになってクロスラップになった。
- 200 :名無し三平:2013/12/30(月) 23:53:08.79 0
- ベイトリールだとマグネットブレーキとダブルハンドルだな
- 201 :名無し三平:2013/12/31(火) 00:36:04.17 0
- ジグヘッドやソフトルアーもなかなかに革新的な発明だと思うぞ
- 202 :名無し三平:2013/12/31(火) 20:04:07.32 O
- ジグヘッドって
テンヤやん
- 203 :名無し三平:2013/12/31(火) 20:07:12.63 0
- 近年だとPEラインに勝るものはないな
あれでジギングなどのルアー含めて沖釣りは激変した
陸っぱりだとショアジギぐらいしか大きな影響はなかっただろうけど
- 204 :名無し三平:2013/12/31(火) 20:13:25.27 O
- SiCガイドはどうだ?
- 205 :名無し三平:2013/12/31(火) 20:23:58.95 O
- 本当に革新と言えるのはナイロンライン、グラスロッド、カーボンロッド、PEラインだけだろ?
素材ばっかりなのが引っ掛かるな…
- 206 :名無し三平:2014/01/01(水) 09:07:31.34 O
- そこまでのレベルを求めたら難しいだろ
プラグにおいては重心移動システムだな
K-TENシステムは偉大だ
- 207 :名無し三平:2014/01/01(水) 10:47:59.54 0
- オフセットフック
短所もあるけれど、根がかりしないという利点は大きい
ヨリモドシ(サルカン)
糸の結束、撚れ解消という機能が素晴らしい。
最初ヨリモドシと聞いた時、切れた糸同士を結ぶ「縁結び」的な意味で
ヨリを戻すからヨリモドシかと思ってた。
- 208 :名無し三平:2014/01/04(土) 10:52:01.27 0
- >>1-207まで、革新的な発明ひとつも挙がらず、、、
- 209 :名無し三平:2014/01/04(土) 12:56:03.02 0
- 魚群探知機
- 210 :名無し三平:2014/01/04(土) 16:38:37.61 0
- 漁においては
魚群探知機とGPSの登場が画期的な発明だろうな
魚が激減する原因にもなっているが・・・
- 211 :名無し三平:2014/01/04(土) 19:01:43.60 0
- ミノー
あんなに再現性が高くてつぶしが利くものをよく考えたもんだ
- 212 :名無し三平:2014/01/04(土) 20:48:46.07 P
- GPSがあれば同じポイントを流せるからな。
GPS付いてない知り合いの船に乗ったらかなりいい加減な釣りで嫌になった。
- 213 :名無し三平:2014/01/05(日) 12:46:10.01 0
- トルザイトリングがどれ程のモノか楽しみ
- 214 :名無し三平:2014/01/06(月) 04:13:32.12 0
- 薄くなって割れやすくなるので結局SiCに戻ると思うよ
- 215 :名無し三平:2014/01/06(月) 19:41:45.78 i
- 先端だけSICに回帰の予感。
- 216 :名無し三平:2014/01/06(月) 20:07:32.71 0
- 先端だけSiCはないわー
そんな安物買いの銭失いみたいな典型は勘弁
- 217 :名無し三平:2014/01/13(月) 17:51:18.13 0
- やっぱラインかな
メールすんのがいかに面倒くさいかわかった
- 218 :名無し三平:2014/01/19(日) 02:24:10.66 0
- ラパラ
- 219 :名無し三平:2014/01/20(月) 23:49:55.63 0
- ラインてLINEのことかぁ(
- 220 :名無し三平:2014/01/27(月) 20:33:28.87 0
- 服部名人はナイロン糸とPEラインの発明が一番大きく釣りを変えたと言っていた。
- 221 :名無し三平:2014/01/27(月) 21:40:12.61 O
- やっぱリールだね
- 222 :名無し三平:2014/01/29(水) 14:55:37.15 0
- どっかがベールじゃなくてスプールが回るスピニングリール出してくれんかな
そうしたらスプールエッジの傷気にせずにお気楽な遊び出来るのに
- 223 :名無し三平:2014/01/29(水) 16:54:12.73 0
- >スプールエッジの傷気にせずに
巻き取るときだけじゃなく、投げるときもスプール回すってこと?
でもそれやるならベイトリールでいいんじゃね?w
- 224 :名無し三平:2014/02/06(木) 22:10:15.43 0
- 漁に関しては網が一番なんだけど釣りといえば娯楽だったりするからなあコスパを求めるわ
- 225 :名無し三平:2014/02/24(月) 23:46:16.39 0
- これと言って答え出ねぇし飽きたわ
- 226 :名無し三平:2014/03/01(土) 04:02:04.52 O
- お前ら何か発明しろや
- 227 :名無し三平:2014/03/01(土) 05:57:16.00 O
- >>219
LINEはブラウンがいいね
- 228 :名無し三平:2014/03/02(日) 07:43:22.42 0
- 針と糸と竿を使って釣るというシステムは不変で、しかもどの釣りにもほぼ共通だろう。
浮きを考えた人は凄いな。
12年くらい前に、15年ぶりに釣りを再開。
PEラインを知った時は、今はこんなのあるの? と驚いたな。
- 229 :ID導入議論の告知:2014/03/23(日) 18:02:22.00 0
- 次のスレで釣り板に強制IDを導入する議論をしてます。
ID導入を議論するスレ Part.2 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fish/1394711484/791 ←もうすぐ埋まりそう
Part.3はこちら http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fish/1395559571/
賛成・反対など意見をお聞かせください。
- 230 :名無し三平:2014/03/24(月) 01:55:12.07 0
- 最大の発明と言えば、ピャコランを忘れてはいけない。
ピャコランによって、今までどうしても釣れなかった魚の大部分を釣ることが可能になった。
- 231 :名無し三平:2014/03/24(月) 03:49:01.25 O
- だが、実用化されてはいない
- 232 :名無し三平:2014/03/24(月) 04:05:50.67 O
- 何だ? ビャコランて?
- 233 :名無し三平:2014/03/24(月) 04:15:18.05 0
- バイクの世界では実現してるが、車輪を片軸受にしてホイールの交換を劇的に簡単にした。
それをベイトリールに応用すれば両軸リールは必要なくなるかもしれないよ。
- 234 :名無し三平:2014/03/24(月) 17:18:39.20 0
- 片軸リールは古くからあるよ
- 235 :名無し三平:2014/03/25(火) 03:17:39.49 0
- >>230
いくら釣れるからって、ピャコランはちょっと使いたくないな。
なんか、漁やってるみたいで。
- 236 :名無し三平:2014/03/25(火) 14:15:50.98 0
- スピニングのようにハンドルをスイッチできるベイトリールは無理かいな。
可能ならどっかがやってるはずだから、
致命的な「できません」の理屈があるんだろうか…。
- 237 :名無し三平:2014/03/25(火) 17:35:07.62 0
- >>236
名前は忘れたけど1980年代にあった。
左右両方にハンドルを付けた広告写真がいけなかったのか
全然売れなくてその後後発品も出なかったよ。
- 238 :名無し三平:2014/03/26(水) 07:46:30.98 O
- >>236
需要がないんだと思う
- 239 :名無し三平:2014/03/31(月) 14:50:08.76 ID:9i+BDFgA0
- >>237
リョービのセラテックレグノかな
- 240 :名無し三平:2014/04/01(火) 09:34:04.67 ID:QrTid/l60
- わろたw
http://ameblo.jp/sskrs/image-11750843349-12818463987.html
- 241 :名無し三平:2014/04/01(火) 12:36:25.81 ID:omROld8n0
- >>239
ああ、それだサンクス。
調べたら世界初のコンピュータ制御ベイトリール「レグノセンサー」って後発品があるのね。
ttp://www.finaldamnation.com/Another/sweetemotion/lefthand/e-1.html
- 242 :名無し三平:2014/04/07(月) 21:47:49.52 ID:+dhGLTBn0
- ピャコランってなんだと思ってググったがろくに出てこないが、
結局デタラメってことか
16 名無し三平 [sage] 2010/01/23(土) 22:28:27
ピャコランって何?
17 名無し三平 [sage] 2010/01/23(土) 22:59:02
>>16
1月19日以降、何が面白いのか判らんがたった1人が言い始めたネタだ。
- 243 :名無し三平:2014/04/08(火) 01:01:52.59 ID:OWQAmuwS0
- ググる前に気付けw
ツマラナイもんをゴリ押しで定番化させようってパターンだな
- 244 :名無し三平:2014/09/04(木) 06:59:44.31 ID:sM4zxdE70
- では、そろそろ次の発明を。
- 245 :名無し三平:2014/09/11(木) 20:41:42.35 ID:pchcNEF1O
- ベイトリールのレベルワインドってABUが最初なのかな?
あれ最初に考えた人は凄いと思う
- 246 :名無し三平:2014/11/23(日) 20:37:13.44 ID:pHxL8yKJ0
- 発明品ではないが釣り具の近代化はガイドつきロッド、リール、
クーラーボックスの三種だったよね。 マルキューのキューちゃん
のイラストがそれを示しているって、たしかマルキューの社長が
言っていたような?
- 247 :名無し三平:2014/11/23(日) 20:45:00.38 ID:v3s3GUU00
- 基本の道具が針と糸と竿だからね
革新的となると第四の道具ってことになるが、これがリールか
それにしても竿とラインの進化は凄まじいと感じる今日この頃だ
- 248 :名無し三平:2014/11/25(火) 22:03:30.78 ID:O7i7KXca0
- 昔の廉価ロッドって分厚いグラスで、重たい代わりに異常な頑丈さがあったけど
今は廉価ロッドでもカーボン製で軽いけどすぐにヘタレて折れる。
素材は進化したんだろうけど、その分薄く作れてしまうからなんだろうなあ。
- 249 :名無し三平:2014/12/20(土) 19:15:22.33 ID:9wwV9oGS0
- >>248
へたれるんじゃなくてカーボンはグラスに比べて脆いんだよ。
粘りがない。
だからアワせてスッポ抜けた仕掛けがちょっとぶつかった位で結構簡単に折れる。
- 250 :名無し三平:2014/12/23(火) 21:47:38.58 ID:qZB57Pcq0
- 合わせてズッポヌケタシカケが当たったら何でも大概折れるって
直撃した事あるやつならわかるが、あれは凶器だ
- 251 :名無し三平:2015/01/06(火) 12:49:01.91 ID:mhukILdO0
- 何気にトリックサビキって近年で秀作の発明だと思う。
ああいうちょっとしたアイデアの積かせねがハイテクフィッシング大国を支えていると思う
- 252 :名無し三平:2015/04/12(日) 07:49:20.22 ID:rdwjmfIH0
- ミノーのリップてラウリラパラがかんがえたのかな
木の棒に突起物つけたらブリブリ泳ぐのを発見したのはすごいと思う
- 253 :名無し三平:2015/05/04(月) 20:29:15.82 ID:0pyZrQKp0
- 仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX
- 254 :名無し三平:2015/05/04(月) 20:40:16.05 ID:2CGtU2/jO
- リールって元々船に付いてるイカリを巻き上げるリールをヒントに作ったんじゃなかったっけ?
違ったかな
- 255 :名無し三平:2015/05/04(月) 20:45:23.77 ID:2CGtU2/jO
- うーん
釣りの歴史を考えるとやっぱり針だな
モリで突くから釣り上げる手法に変わった時一番最初に出来た釣り道具が針で間違いない
- 256 :名無し三平:2015/05/04(月) 23:36:36.70 ID:FlBNAE1R0
- フレミゴンスシートを小型化できた功績は大きい。
今までどうしてもコーティングが困難だったリールティップの先端を、
かなり強靭にプロテクトできるのは、今世紀最大の発明だと思う。
- 257 :名無し三平:2015/05/25(月) 17:23:31.27 ID:DRF7lcRv0
- そのうちドローン&魚探は出てくるだろうと思ってる
- 258 :名無し三平:2015/06/01(月) 20:53:39.60 ID:n+Awmb/U0
- 仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX
- 259 :名無し三平:2015/06/02(火) 15:30:16.88 ID:5xBG1owT0
- >>254
違うよ元々は跳ね上げ式の城門や橋の巻き上げ機構だよ
それが船舶のイカリなどの巻き取り機構に流用されたんだよ
良かったね間違いが分かって
- 260 :名無し三平:2015/06/02(火) 20:31:49.42 ID:1eH/Rn5C0
- >>254は
船のイカリ巻き取り機構を元にリールが出来たと
>>259は
城門、橋の巻き上げ機構を元に船のイカリ巻取り機構が出来たと
城門等の巻上げ->船のイカリ->釣りのリールとすれば両者同じこと?
意地悪く解釈すると、>>259は「間違い」といっているので
城門等の巻上げ->釣りのリールとなったり。
- 261 :名無し三平:2015/08/22(土) 17:13:17.21 ID:rAHzRqDB0
- a
- 262 :名無し三平:2015/08/23(日) 21:44:31.46 ID:7xtGo4/Q0
- 仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX
- 263 :名無し三平:2015/08/25(火) 22:26:34.02 ID:uHNPeWsl0
- >>262
ぎゃはははははははははははははははははははwww(´・д・`)バーカ
- 264 :名無し三平:2015/09/27(日) 01:38:24.02 ID:OFPQVPH30
- 俺的には
K−TENの移動重心とアロウズのシリコンルアー
- 265 :名無し三平:2015/11/03(火) 20:24:40.03 ID:mm55cd4C0
- 俺もPEラインに一票。
初めてPEを買ったとき、その強度を知らなくていつも通り3号のラインを買ってルアーで使ったら根掛かりで全く切れなくて難儀したわ。
PEの釣りではリーダーというものをつかうと知ったのはだいぶ後だったな、そういや。
- 266 :名無し三平:2015/11/04(水) 01:29:13.95 ID:jnKv545N0
- レベルワインダーの構造が未だにいみわからん
ピッチにそって一方に移動するとかならわかる何で戻ってくるんだ天才だろ
- 267 :名無し三平:2015/11/04(水) 01:39:30.44 ID:Gr1u0vhg0
- 枝から先が動くサビキ
- 268 :名無し三平:2015/11/04(水) 11:12:51.71 ID:fowwaMor0
- お前らDさんが釣り具の三大革命って何とかシールドアピールしてるんだから少しは触れてやれよ‥
- 269 :名無し三平:2015/11/04(水) 11:28:40.35 ID:yMGQteYFO
- >>265
PEの釣りでリーダーってのも洗脳みたいなもんで、問題なく使えてるならそれでいいんだけどな
- 270 :名無し三平:2015/11/04(水) 11:44:59.63 ID:fowwaMor0
- >>269
でもリーダー無しで使うには2.5号は必要だな。だいぶ用途が限定される。
- 271 :名無し三平:2015/11/04(水) 22:45:29.13 ID:UL/1T4z40
- 自動膨張式のライジャケって地味に凄いと思う
船だと特に
- 272 :名無し三平:2015/11/04(水) 22:51:08.80 ID:RvkcV15C0
- SiCガイド
これがなければPEは広まらなかった
- 273 :名無し三平:2015/11/04(水) 23:46:27.48 ID:U/CCKwDq0
- ま、マグ‥‥
- 274 :名無し三平:2015/11/05(木) 00:04:59.76 ID:C4hV1txk0
- マグサーボだよね
- 275 :名無し三平:2015/11/05(木) 00:16:55.97 ID:dcQxSAHP0
- なんやねんそれw
- 276 :名無し三平:2015/11/05(木) 00:53:18.35 ID:FGmYyWHX0
- マグロ天秤だな
- 277 :名無し三平:2015/11/05(木) 02:08:19.46 ID:0DsLjrTy0
- >>268
結局シマノも防水機構搭載したし
革命は大げさかもしれんが影響はでかかったんじゃないの
- 278 :名無し三平:2015/12/13(日) 16:53:35.40 ID:k/tjjnV3
- PEラインだな。竿もリールも釣り方も変わってしまった
- 279 :名無し三平:2015/12/13(日) 20:32:17.87 ID:TVlgyZgy
- PE無かった昔のGTロッドってMAX30lbとか書いてあるんだぜ…
グラス多めだから案外折れなかったけど
今じゃ重めのシイラロッド扱いだな
- 280 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:14:27.25 ID:S5swl/uT
- ワームはグラスミノーのSとM、アピール系ナチュラル系カラーあればあとなんもいらないw
発売してからもう20年くらいたつのにモデルチェンジせず売れてるってすごいと思う。
- 281 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:08:33.07 ID:QRQqkZ0Y
- GPS魚探でちゅかがぐっと上がったんじゃね?
- 282 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:20:33.09 ID:mStByVv/
- GPSだ?
あんな機械に頼るようじゃいけねぇ
経験とカンよ! だぁほが!
- 283 :名無し三平:2015/12/14(月) 21:47:30.54 ID:/4bqL2cF
- エギでカラーがどうのこうの言うなら、スイッチひとつでアピール、ナチュラル、ダーク系と三段階くらい切り替えられるの作ればいいのにな。釣り&技術大国日本ならできるはず。
ロストしたら号泣する値段になるとおもうけど。
- 284 :名無し三平:2015/12/15(火) 21:55:25.76 ID:9EB0NxrQ
- >>283
釣具屋の棚を埋められないじゃん
- 285 :名無し三平:2015/12/17(木) 01:26:24.37 ID:8UxnnhBe
- 割りとマジでマグブレーキ考えた人凄いよな
電磁誘導で釣具のスプール回転制御する発送とか、そのわりにシンプルな構造とか
これがなかったらシマノDCも生まれてないし
- 286 :名無し三平:2015/12/17(木) 09:18:44.04 ID:MiEYCNnv
- 釣りを楽しむだけに品種改良されたヘラブナ
- 287 :名無し三平:2015/12/17(木) 10:55:51.60 ID:RpJnmUXf
- >>286
元は食用だろ
- 288 :名無し三平:2015/12/18(金) 22:33:34.15 ID:GZC3H4Fl
- ハピソンのマーカー
スマホがあればメジャー要らない
- 289 :名無し三平:2015/12/18(金) 23:34:13.09 ID:6/Z0rdxK
- 中坊のときダイワが出したマグフォースVはマジで感動した。
マグで可変ブレーキなんて想像もつかなかった。
カタログボロボロになるまで少なくとも100回は見たと思う。
高校生になってバイトしてマグV付きのTD-S買った。
いまでも手元に残してある思い出のリール。
- 290 :名無し三平:2015/12/19(土) 00:45:27.24 ID:tzizHwy/
- もうケリつけよう
ダントツ1位はマグシールド、誰もが認めるでしょ?
ソルティガなんて海水に沈めてOKなんだよ?
神、神発明だよ
- 291 :名無し三平:2015/12/19(土) 10:57:32.69 ID:ONlQ2Dzu
- >>290
『 ダントツ1位 』
お前根本的に何かがおかしいだろ
- 292 :名無し三平:2015/12/19(土) 11:12:28.50 ID:uyK1LD6S
- >>291
楽しい?
- 293 :名無し三平:2015/12/19(土) 11:14:34.74 ID:uyK1LD6S
- 童貞ってスグにストーカーになるよなw
- 294 :名無し三平:2015/12/19(土) 12:21:09.04 ID:itxOuJHp
- >>290
ノーメンテで初期性能を10年維持できたら認めてやる
- 295 :名無し三平:2015/12/19(土) 17:37:12.68 ID:uyK1LD6S
- >>294
バカにして言ってるんだよ
- 296 :名無し三平:2015/12/19(土) 17:42:56.30 ID:N8xXvStV
- 半月おもり
- 297 :名無し三平:2015/12/19(土) 21:55:22.87 ID:N8xXvStV
- ローライダーガイド
- 298 :名無し三平:2015/12/19(土) 22:53:37.61 ID:LGft2SYy
- 女子高生
- 299 :名無し三平:2015/12/21(月) 23:28:34.58 ID:tJkxB4Un
- かみつぶしおもり
- 300 :名無し三平:2015/12/21(月) 23:39:27.78 ID:+tsaFEu7
- 繰り返しになるけど
やはり「サルカン」しかないでしょ
- 301 :名無し三平:2015/12/21(月) 23:49:18.63 ID:tJkxB4Un
- SiCリングとチタンガイド
- 302 :名無し三平:2015/12/22(火) 02:15:25.87 ID:+UE1AlkA
- >>288
あれ誤差凄いよ
- 303 :名無し三平:2015/12/25(金) 15:30:22.59 ID:21j7nO0S
- 流体磁性シールド自体は別にシマノの発明じゃないからな。リールに適用したのはそれなりに偉いけど。発明と言うには違和感ある。
- 304 :名無し三平:2015/12/25(金) 16:16:45.33 ID:GiVVT3cl
- ラーク竿掛け
船の釣りがとても楽になった
- 305 :名無し三平:2015/12/25(金) 22:45:56.91 ID:WgbObyzU
- >>303
シマノ?
- 306 :名無し三平:2015/12/27(日) 20:17:15.68 ID:MydO/jNa
- >>305
あ、ダイワの間違い。かな。
- 307 :名無し三平:2016/01/15(金) 01:40:04.50 ID:vXYuf3Uo
- 最近では断トツでPE
その他では、DC、AGS、TWS
- 308 :名無し三平:2016/01/15(金) 13:34:38.03 ID:8qwNlnX5
- 最近って、PEなんて30年も前からあるだろ爺さん
- 309 :名無し三平:2016/01/28(木) 21:30:50.58 ID:FzKbeBNr
- damare kozou
- 310 :名無し三平:2016/01/29(金) 11:11:35.05 ID:Vg7l/jrz
- >>309
欧米か!
- 311 :名無し三平:2016/02/05(金) 05:12:33.02 ID:iTmVCpwL
- 夢をかなえたい人、何かを作りたい人、アイデアを形にしたい人、起業したい人、
売れないアーティスト必見の「クラウドファンディング」
クラウドファンディング(英語:Crowdfunding)とは、不特定多数の人が
通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを
行うことを指す、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語である。
http://camp-fire.jp/
https://www.makuake.com/
http://shootingstar.jp/
https://wesym.com/ja/
https://readyfor.jp/
- 312 :名無し三平:2016/02/05(金) 06:48:51.74 ID:jmsi1Iip
- ここ20年以内で言えば、マグシールドに尽きるね。
はっきりマグシールドなリール、
そうじゃないリールと線引きされてしまった感すらする。
- 313 :名無し三平:2016/02/05(金) 10:08:55.00 ID:mVCbL4y+
- 狙ってるんだろうか、、
- 314 :名無し三平:2016/02/05(金) 12:15:24.11 ID:AhxBDEvs
- 魚探と電動リール
革命的な発明だよ
- 315 :名無し三平:2016/02/05(金) 12:19:34.42 ID:RWao6WaE
- 落水したら終了するマグシールド
- 316 :名無し三平:2016/02/05(金) 17:54:45.56 ID:p1m3oJ0O
- マグシールドって公共広告機構から指導入らないの?
- 317 :名無し三平:2016/02/05(金) 18:49:43.66 ID:gPozfoT3
- >>316
なんの権利があって、おはよウナギが、他社の広告を指導するんジャロ?
- 318 :名無し三平:2016/02/06(土) 22:09:49.84 ID:QFp3W44A
- スキンサビキ
- 319 :名無し三平:2016/02/08(月) 08:49:08.48 ID:WzOtUJrW
- このようにスレ見ると、先人の創意工夫に胸を打たれますわ
願わくば次世代に楽しい釣りが出来る環境を残したい
- 320 :名無し三平:2016/02/09(火) 00:42:03.59 ID:i+eZhCCk
- でいとう丸船長が考案したイカリング
類似品に注意!
- 321 :名無し三平:2016/02/10(水) 23:16:25.59 ID:QPCnIFrS
- メタルトップ
- 322 :名無し三平:2016/02/24(水) 16:46:21.84 ID:DRP8PIpM
- あげあげ
- 323 :名無し三平:2016/02/24(水) 21:35:42.39 ID:Cey76EqY
- >>314
発明というか応用
- 324 :名無し三平:2016/02/26(金) 01:51:19.33 ID:p0ht2KTa
- コマセクラッシャー
- 325 :名無し三平:2016/02/26(金) 04:06:43.70 ID:+AofT4/V
- >>320
類似品は衣つけて揚げてあるやつか
- 326 :名無し三平:2016/02/26(金) 04:38:35.47 ID:/o9zJpz/
- >>316
HAGANE共々公共機関から是正勧告受けるべき
- 327 :名無し三平:2016/02/27(土) 01:45:37.00 ID:l/Jm2kFi
- カップラーメン
- 328 :名無し三平:2016/02/27(土) 01:54:02.82 ID:AN9FCLYl
- コマセに、鶏糞混ぜて寄せる技術。
発酵鶏糞の登場無しでは語れん話だが。
無恥だった俺は鶏小屋から生の鶏糞そのままネコ車に山盛り積んで盛大に港に撒いたんだが、臭せー!とか大顰蹙よ。
発酵鶏糞って匂わないサラサラのやつが有るって知った時の恥ずかしさったらなかったぜ!
- 329 :名無し三平:2016/02/27(土) 04:16:58.53 ID:J+Yx6ooP
- >>328
糞食った直後の魚をお前が食べる訳だな
朝鮮人かよ!
- 330 :名無し三平:2016/03/01(火) 20:55:07.52 ID:k84ocD9m
- 道具じゃないが
スズキにスズキって名前を付けた人は凄いと思う
- 331 :名無し三平:2016/03/01(火) 22:46:30.08 ID:R+UTgUPv
- スズキをシーバスと呼び始めたのは西山徹だっけ?
- 332 :名無し三平:2016/04/08(金) 22:07:47.73 ID:arTmkI6N
- tes
- 333 :名無し三平:2016/04/14(木) 12:32:02.03 ID:TMBRsqYJ
- 40代番倶楽部事件情報報道内容幕張恋愛相談グルテンそていFX博奕「ニューヨークソルトレイク」センター50代野村しゅっちょうけん
https://www.youtube.com/watch?v=jET485MS1Vw宇ドナルド)マック張内戦中華
40代番倶楽部事件情報報道内容グルテンディズニーちゃくふく春分FXしゅっちょう
https://www.youtube.com/watch?v=oMbYLIPZQ6c講演会自主責任
40代番倶楽部事件情報報道内容自供コジキグルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算マンハッタン銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニューズサービス不足ホテルバイトワインギャンブル
マンハッタンシチリアバーレーンパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウンとうせんマネー
50代故郷のうぜい国立ラスベガススーダンチャイナタウンブックオフ経営費福祉沖縄中華旅行ロスディレクタークビ30代不正労働ビザ
ぼったくり春文遊園地たかが執行人(しん原宿あっせん安保ジュース洗剤のう原宿上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
40代無許可監督者保証親[謝礼金胃額建築歌勉強会当選分配アウトセンターきよ
- 334 :名無し三平:2016/04/14(木) 22:59:42.12 ID:ruaMiHKo
-
////////, ''" ヽミ川川
|//////, '" ',川川 気持ち悪い…
川/////, '",,,,,,,,,,,,,,,, r''"',川||
川f 川f´ ,ィ::ラ',川 あっちこっちに 訳わかんないコピペ連投…
川ヘ | 弋て::>  ̄ ',リ
川 ヘ.__ ヽ /7! 末期症状ね…
川川 ヘ _,. '-‐''"´y' //
川川リヘ , '´ __,,,/ / / ちょっと…まじで かわいそう…
川川川|/ '"´ , '´ /||
川川川| /川 ( 24歳 OL )
- 335 :名無し三平:2016/04/16(土) 22:16:57.91 ID:TQxkUzSs
- 40代番倶楽部事件情報報道内容幕張恋愛相談グルテンそていFX博奕「ニューヨークドライレイク」センター50代野村しゅっちょうけん
https://www.youtube.com/watch?v=jET485MS1Vw宇ドナルド)マック張内戦中華
40代番倶楽部事件情報報道内容グルテンディズニーちゃくふく春分FXしゅっちょう
https://www.youtube.com/watch?v=oMbYLIPZQ6c講演会自主責任
40代番倶楽部事件情報報道内容自供コジキグルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算マンハッタン銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニューズサービス不足ホテルバイトワインギャンブル
マンハッタンシチリアバーレーンパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン義援金とうせんマネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンチャイナタウンブックオフ経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロスディレクタークビ30代不正労働ビザ
ぼったくり春文遊園地たかが執行人(しん原宿あっせん安保ジュース洗剤のう原宿上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
20代無許可監督者保証池上ポセイドンニュース外国人情報
- 336 :名無し三平:2016/04/16(土) 23:51:28.16 ID:NITiCowj
-
////////, ''" ヽミ川川
|//////, '" ',川川 気持ち悪い…
川/////, '",,,,,,,,,,,,,,,, r''"',川||
川f 川f´ ,ィ::ラ',川 あっちこっちに 訳わかんないコピペ連投…
川ヘ | 弋て::>  ̄ ',リ
川 ヘ.__ ヽ /7! 末期症状ね…
川川 ヘ _,. '-‐''"´y' //
川川リヘ , '´ __,,,/ / / ちょっと…まじで かわいそう…
川川川|/ '"´ , '´ /||
川川川| /川 ( 24歳 OL )
- 337 : 【大凶】 :2016/05/13(金) 17:29:29.04 ID:5EDBlZEC
- テスト
- 338 :名無し三平:2016/05/13(金) 17:31:57.68 ID:TxPxYqgO
- テキサスリグを発明したテキサス親父に
ノーベル賞あげるべきだよね
- 339 :名無し三平:2016/06/03(金) 20:13:18.98 ID:115WM2iv
- アゲアゲ
- 340 :名無し三平:2016/06/05(日) 13:37:43.50 ID:tAGO2oQ2
- そてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算マンハッタン銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニューズサービス不足ホテルバイトワインギャンブル
マンハッタンシチリアバーレーンパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン義援金とうせんマネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンチャイナタウンブックオフ経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロスディレクタークビ30代不正労働ビザ
ぼったくり春文遊園地たかが執行人(しん原宿あっせん
- 341 :名無し三平:2016/07/08(金) 01:08:24.08 ID:VlQiKbY5
- >>46
誰から聞いたんだよw
- 342 :名無し三平:2016/09/07(水) 01:45:41.04 ID:XTlLTglf
- ライン素材はほんと革命になるな。強くて細くて安い糸が出来ると世界が変わる。
未来には絶対切れない極細糸で釣りをするようになるんだろうか
64 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★