■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【トヨタ】アルミテープでチューン 8枚目【特許】 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 3bd3-Ttkq):2016/11/30(水) 21:55:50.46 ID:zZl5vb2H0
- 言葉遣いに注意し冷静に有意義な議論をしましょう(^^)
過去スレ
【トヨタ】アルミテープで空力チューン 7枚目【特許】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1479301376/
【トヨタ】アルミテープで空力チューン 6枚目【特許】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1478259877/
【トヨタ】アルミテープで空力チューン 5枚目【特許】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1477485984/
【トヨタ】アルミテープで空力チューン 4枚目【特許】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1476408760/
【トヨタ】アルミテープで空力チューン 3枚目【特許】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1475828705/
【トヨタ】アルミテープで空力チューン 2枚目【特許】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1475110421/
【トヨタ】アルミテープで空力チューンpart1【特許出願】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1473835616/
車体が帯びた電気を、最適に配置したアルミテープによって効果的に放出、これにより走行中の車体の空力バランスを部位ごとに変化させ、直進安定性、回頭性などの向上に寄与しているそうだ。
アルミテープで走りの味が変わる!? トヨタが新技術を公表「みんなで試して」
http://response.jp/article/2016/09/14/281774.html
国際特許
WO/2015/064195
https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf?docId=WO2015064195&;redirectedID=true
※次スレを立てる場合は、以下のコマンドを本文1行目に入れて下さい!
!extend:on:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
- 2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3bd3-Ttkq):2016/11/30(水) 22:06:22.37 ID:zZl5vb2H0
- バンパー等のボディに貼って空気の乱れを抑制したいのであれば、
空力開発が行われているレーシングカー(WEC,SGT,WTCC等)を参考にすれば良いと言う事?
競技車両はダウンフォースを増やし、それでいて空気抵抗を減らすための形になっている。レギュはあるけどね。
マイカーはあんなダクトを開けられないし開けたくないwから、替わりに放電して乱気流を抑えようと。
長年レース観てきて初めて知識が役立つかもしれんw
- 3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f8bd-9/3X):2016/12/01(木) 10:46:22.67 ID:vLXLhfEZ0
- 世の中には2種類の人間がいる。
アルミテープの効果が体感出来る敏感な人
と
アルミテープの効果が体感出来無い鈍感な人で悔しさのあまり屁理屈をこねるアンチになる人
- 4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Sp8d-kBhe):2016/12/01(木) 11:57:20.76 ID:Ahe8B0pOp
- 知人に一度やってみたらと勧められて言われた場所に貼ってみたけど、イマイチよくわからなかったな
- 5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdf8-kBhe):2016/12/01(木) 14:04:06.84 ID:/osm7f2pd
- ドアバイザーの風切り音軽減したいんだけどどんな感じに貼るといいかな
経験者おしえて
- 6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7044-NTgB):2016/12/01(木) 14:56:05.27 ID:VjYYUQm20
- 議論も無しにスレタイ変えられてるんだが
正規のスレ立てなおしたほうが良くない?
- 7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa19-yQe2):2016/12/01(木) 15:34:01.46 ID:/uYHddiLa
- 左右ドアバイザー
前方に向いている部分の外側
- 8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fc61-Z4eY):2016/12/01(木) 15:46:27.46 ID:R53c5kzT0
- >>5
色々貼ったり剥がしたりして試してみればいい
- 9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e06-NTgB):2016/12/01(木) 16:14:19.16 ID:02uHB+/I0
- 理論上は燃費に効きそうなところ
あまり踏まない運転をするタイプの人に限るが燃費が良くなるはず
踏み込む運転をするタイプの人は効果が薄い
○ポンピングロスを減らす
スロットルバルブ周辺
インテークマニホールド
マフラーテールエンド
○フリクションロスを減らす
シリンダーヘッドカバー
オイルパン
○エンジンの負荷を減らす
タイミングベルトカバー (繋がってるオルタネータ オイルポンプ ウォーターポンプに直に貼ってもおk)
ラジエーター ラジエーターファン 冷却ホース
ATオイルorCVTオイル周辺
- 10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fc61-Z4eY):2016/12/01(木) 16:48:04.26 ID:R53c5kzT0
- >>9
冷却ホースIN側?に貼ったら、トルクがUPした。
これは前スレにも書いたんだけど、完全スル―されたw
- 11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdf8-kBhe):2016/12/01(木) 17:03:53.74 ID:/osm7f2pd
- >>7
ありがとう
>>8
試してみるよ
ちなみにアルミテープなら何でもok?
- 12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fc61-Z4eY):2016/12/01(木) 17:13:14.94 ID:R53c5kzT0
- >>11
自分は、二トムズ光沢アルミテープ使ってる。
効果があったり、マイナスに作用してるので、効果はあるよ。
- 13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e0a-oWBZ):2016/12/01(木) 17:16:58.08 ID:efypf+Q+0
- 今日足回り系は全部剥がしてフロントのショックアブソーバーだけに小さめのだけにした、やっぱり硬いのは疲れるわw足回りは剥がした方が快適だった
- 14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 43cb-NTgB):2016/12/01(木) 17:39:32.48 ID:B1/1SIZG0
- 高速で長距離走るときだけ貼るとかね
覚えておいて損はない
- 15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 46d8-0Pj7):2016/12/01(木) 17:55:58.19 ID:WxZFzXu/0
- >>9
ポンピングロスを減らすなら、酸素を含んだ吸気の流路よりも
EGRやPCVの流路をどうにかすべきでは?
排気がAFセンサーで監視されてる限り、酸素を吸ったら吸っただけ燃料も吹くんだから
吸気経路を弄っても低燃費にはならない気がする
- 16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 46d8-0Pj7):2016/12/01(木) 18:00:53.86 ID:WxZFzXu/0
- あ、PCVも大元は吸気経路だな
すまんPCVは無しで
- 17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b2f-NTgB):2016/12/01(木) 19:40:39.39 ID:FT8sNwMY0
- >>10
まぁ・・トルクと無関係っぽいからな。
オーバーヒート気味だったのが改善したというのなら反応があったのかもしれんが。
- 18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f1cc-wK09):2016/12/01(木) 20:24:37.08 ID:UmexxFd40
- アルミテープデビューした
雨の日は外側はどうせ除電されてるんだからってことでハンドル下と窓の内側とドアの内側に貼ってみた
今日ガソリン入れたので次回の給油までにどれだけ走れるか楽しみ
- 19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sda8-yaSi):2016/12/01(木) 20:26:25.44 ID:GdM0B6AYd
- https://youtu.be/oW7j7IyxP9Ahttps://youtu.be/oW7j7IyxP9A
- 20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e0a-oWBZ):2016/12/01(木) 20:57:32.05 ID:efypf+Q+0
- >>18
燃費はどうかな〜
でも安定的にマークしてたよ
この時期の燃費は逆に難しいかも
- 21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 396d-F2U0):2016/12/01(木) 21:28:41.51 ID:wvogmQ0h0
- 寒くなったのに燃費よくなったよ。
エアインテークに貼って2ヶ月かけて
間違いないと確信した。
- 22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b2f-NTgB):2016/12/01(木) 21:44:58.36 ID:FT8sNwMY0
- 今日はホイールキャップ裏に貼った。
明日の遠出でどれだけ変化があるか燃費も含めて楽しみだ。
回転する場所だし、最終的出力部分だから随分と変化が感じられると思うんだけどな。
これってアルミホイールがついてる車では最初から除電されてるんだろうな。
- 23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa05-BqL5):2016/12/01(木) 22:11:50.71 ID:qy07O4psa
- されません
- 24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4609-yaSi):2016/12/01(木) 22:15:41.54 ID:NaPIBUic0
- >>22
タイヤから除電していくけど、走ってたら貯まっていくよ
キャップに貼るならホイールにも貼っとけば?
- 25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 462f-yaSi):2016/12/01(木) 22:16:22.52 ID:DIRmY9A30
- >>22
アルミホイールでもセンターキャップに貼る前と貼った後では違うよ
- 26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fc1e-Cf2b):2016/12/01(木) 22:20:41.34 ID:krgobfWz0
- >>22
アルミだから放電するんじゃなくてエッジがあるから放電するんだよ
電気を通してエッジがあればアルミテープじゃなくてもいい
アルミホイールのどこにエッジがあるんだい?
- 27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 462f-xNDp):2016/12/01(木) 22:56:08.86 ID:w+AzO1c40
- テープの効果に敏感に分かる位の人ならテープのメーカー差も分かるだろうし
どこのがメーカーのが最高なんですかね?
- 28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e06-NTgB):2016/12/01(木) 23:00:32.58 ID:02uHB+/I0
- トヨタの記事のコラム、バンパー四隅、フロントガラスに貼った場合は
少しだけ空気抵抗が減るだけで
高速道路走ってるときに限って少し燃費が良くなるくらいだと思ったほうがいい
一般道では期待しちゃだめ
燃費良くしたいならもっと貼り増そう
お薦めはエンジンルーム内
>>9に書いたのは普通車でも軽でも共通して効果が出ると思われるところ
ひとつひとつは小さいけど合わさると数字に現れるかも
あとEGRはクーラー付いてるやつは流速を早くしない方が良く冷える気がするのと
PCVは車によって経路が違ってて共通してお薦めするには適さないかなと
でも車によってはいい効果が期待できるから試す価値は充分ある
- 29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fc1e-Cf2b):2016/12/01(木) 23:11:33.11 ID:krgobfWz0
- >>27
アルミテープの効果がわかる=アルミテープのメーカー差がわかる
とはならないんだけど、頭大丈夫?
- 30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 55cf-vgu8):2016/12/01(木) 23:24:54.15 ID:eS9QgJN+0
- 今日は雨だったんだけどいつもの坂で加速が鈍かった 雨でトルクが下がった??
よくわからんが今日は車の気分が悪かったんかね
インテーク クリーナーボックス スロットル マフラーエンドに貼ったところ吸気音にちょっとした変化があったようななかったような
明日は長距離走るから色々感じてみようと思う
- 31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa19-yQe2):2016/12/01(木) 23:26:49.82 ID:twg3kTMNa
- 500円以下
燃費改善は、あまり期待していない
- 32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 462f-xNDp):2016/12/02(金) 00:44:15.56 ID:pueXQPd80
- >>29
お前色んなメーカー試したのか?流石だな
- 33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2569-NTgB):2016/12/02(金) 00:54:49.64 ID:cuTaTQgS0
- >>30
エアクリ インテークはもれも
トルク低下したから剥がした
はがしたらスグ直ったw
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
- 34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2569-NTgB):2016/12/02(金) 01:15:13.53 ID:cuTaTQgS0
- それ以外はエンジン回りもべたべた耐熱テープ貼って
どこが効いてるのかわかんないけど
音も静かになってなんか滑らかだから満足
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
- 35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK42-cLp5):2016/12/02(金) 04:20:08.74 ID:8mPYEbTDK
- アルミテープチューンは大学の自動車部でフィギュアやってる若い衆にこそ試してみて欲しいな
しかし快適だわ、オンザレールを体感出来るとは思わなんだ
- 36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f87f-VSIn):2016/12/02(金) 06:04:44.11 ID:pXeWpmJc0
- >>26
がり傷数ヶ所
「ホイールをガリってから、ステアリングがどっしり落ち着くようになってさ〜」
無いなw
- 37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d6d-kBhe):2016/12/02(金) 06:58:46.72 ID:Cc+W63wx0
- >>36
4輪バランス良くガリってから試してみな
- 38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdf8-wK09):2016/12/02(金) 09:00:31.83 ID:CEjvZ4lhd
- 樹脂製インテークマニホールドにアルミテープ貼ると空気の通りが良くなりそうなんだけど試した人いる?
- 39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa05-5BOy):2016/12/02(金) 10:13:01.34 ID:Wklzm+8aa
- 金属ボディもエッジが無ければ放電しないの?
目立たない所をヤスリ等でガリった方が簡単なのか?
- 40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6124-4Ebz):2016/12/02(金) 11:16:31.99 ID:y7igY54e0
- 錆びるわw
ボディの除電がやりたいならアースベルト引きずるか、チェーン引きずれば?
- 41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdf8-yaSi):2016/12/02(金) 11:25:13.14 ID:j0kdhFFOd
- トルクの変化に気が付くだなんて凄い身体センサーだな羨ましい。俺は全く体感出来なかった。
空気の流量が増えればトルクは薄くなるからね。
- 42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c265-yaSi):2016/12/02(金) 12:10:01.28 ID:/OhPA3I/0
- >>41
トルク、馬力はわからんがエンブレは弱くなった。なんでポンピングロスが減るのか機構がわからん。
できたら空気流量が増えるとトルクが減る理論、それでポンピングロスも減ることもあり得るのか説明して欲しい。
- 43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 927f-0Nhh):2016/12/02(金) 12:23:22.25 ID:QiucVEvd0
- >空気の流量が増えればトルクは薄くなるからね
え、トルク薄くなるの?逆だと思ってた。
要するに変化を感じ取れてないという事か・・・剥がそう
- 44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5557-BqL5):2016/12/02(金) 12:26:23.87 ID:Mf3gFGzd0
- >>42
吸気しない方がポンピングロスは減るよ
何故かっていうとシリンダーに空気たくさん入ると圧縮行程で抵抗になるから
MT車で走行中にイグニッションオフにして試すとよく解るよ
でも、最近の電制スロットルではたぶん試せないけど
- 45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e06-NTgB):2016/12/02(金) 12:29:53.55 ID:+JHBnPWD0
- FF軽ターボだがドライブシャフトの中央に
50mm×7mmを巻くように貼ったら道路の段差拾うときの突き上げが小さくなった
タ タ
イ□───□ ミッション □───□イ □はドライブシャフトカバー
ヤ ↑ ↑ ヤ
このへん このへん
貼る前は大きい段差で臀部に鈍痛がするくらいのショックがあったけどしなくなった
ユニバーサルジョイントがいい感じでサスと連動して動いているからかも
あとトルクが上がった
もたつきなく加速する
理論上は動力伝達ロスが減るはず
気持ちよく加速するんでいつもより踏んで燃費はいつもどおり
- 46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 46d8-0Pj7):2016/12/02(金) 12:34:29.91 ID:L0/Cf8Eo0
- 圧縮した分は膨張で元が取れるだろ
吸気行程で負圧のインマニから無理やり吸うのに使った力を取り戻せないからロスな訳で
以前からインテーク、エアクリボックス出口、エアクリフィルター周辺に貼ってたけど
燃費計で見る限り貼る前から燃費は変化してないしトルクの痩せも特に感じないな
アクセルを踏んでから反応するまでのタイムラグは短くなってる気がする
- 47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 46d8-0Pj7):2016/12/02(金) 12:41:48.05 ID:L0/Cf8Eo0
- 吸気周りはその状態でしばらく触ってなかったけど、昨夜EGRクーラー付近に貼ってみた
しばらく様子見
- 48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 43cb-NTgB):2016/12/02(金) 12:44:15.17 ID:qw6g2VJg0
- >>46
俺も体感できるのは音の違いくらいだな
悪化じゃないんでそのままにしてるけど
- 49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr8d-wCkA):2016/12/02(金) 12:44:29.86 ID:7vLLqhIBr
- >>41
知ったかぶり乙
何のためのフィードバック制御だよ
そんな書き換えが必要なほど劇的な変化はない
>>40
アースベルト厨ウザイ
>>44
知ったかぶり乙
何のためのEGRと電スロとバルブ制御なんだよ
スロットルを開けてロスを減らすためだろ
圧縮による抵抗より吸気系の抵抗の方がデカイんだよ
一例を挙げると、ホンダの3ステージi-VTEC
エンジン休止時はバルブを閉じてポンピングロスを減らしてる
- 50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e06-NTgB):2016/12/02(金) 13:04:35.09 ID:+JHBnPWD0
- 次貼ろうと思ってるところ
バルクヘッド辺り
エンジンルームから車体下への空気の流れを良くすると冷えないかなあと
あと静音にならないかなあと
後輪車軸辺り
なんとなく抵抗が減らないかなあと
- 51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5557-BqL5):2016/12/02(金) 13:07:59.24 ID:Mf3gFGzd0
- >>49
アホか!
気筒休止させるエンジンは、シリンダーに空気入れないために
さらにバルブも休止させてんだよ
自分で書いてて気付かないの?
- 52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 30de-i8W3):2016/12/02(金) 13:15:41.19 ID:BOG9NRIP0
- 日産キューブですが貼りました!!
こちらはプラシーボ程度ですが手間も金もかからない小細工は楽しいですね!!
- 53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr8d-wCkA):2016/12/02(金) 13:24:34.37 ID:8pdwv83Lr
- >>51
馬鹿だね〜
シリンダー内は真空でもあるまいし、バルブ休止したところで圧縮はしてるってのも理解出来ないの?
空気を圧縮しないために入れないんじゃなくて、空気を吸う時のロスを減らすためにバルブ休止すんだよ
自分で書いてて気付かないの?
さらにって書いてるけど、何がさらになんだよ
頭大丈夫?
- 54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa19-yQe2):2016/12/02(金) 13:32:54.32 ID:Vx+YaAvDa
- <手間も金もかからない
そのとおり
300円も経費かかていない
別に100%期待して貼っていない
貼ってもいない奴は、
文句言ってくるなら
黙ってろ
- 55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr8d-wCkA):2016/12/02(金) 13:40:44.94 ID:8pdwv83Lr
- 馬鹿にわかるように、簡単な実験の方法を教えてやろう
1.ダイソーなどで売ってる針なし注射器を用意する
2.目一杯引いて出口を塞ぎつつピストンを押したら、押している手を離す
3.出口を塞がず2の押した時の位置までピストンを動かし、そこから目一杯引く
2はピストンを押したあと半分くらい戻ることから、
2と3のロスはどちらが大きいか分かるでしょ
静電気によって吸気経路が狭まるのはスロットルを絞るのと同じというのも、同じように簡単な実験すれば分かるけどね
- 56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sda8-hUJ7):2016/12/02(金) 14:07:49.74 ID:6YR34dl3d
- >>45
いいこと聞いたわ早速はってみよう サンクス
- 57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5557-BqL5):2016/12/02(金) 14:09:21.74 ID:Mf3gFGzd0
- >>53
ポンピングロスって言葉の意味わかってないだろ?
吸い込みロスだったら、最初からバキュームロスって言うでしょ
ずいぶん前に、いろんな車で走行中にギア入れたまイグニッション切ったり
その状態でアクセルペダル踏んだり閉じたりしたらどうなるか?とか
またONにしてみたりとか、興味本位でいろいろ試したから、よく知ってる
当時、調子にのってAT車でも試したけど、
車速が下がってきたときに、かなり危険なのでやっちゃダメ
最近の車で電制スロットルだと、イグニッションオフのままでは
スロットルが動作しないだろうから、試せないと思うよ
パワステも電動だと効かなくなるし
ホンダのインスパイアの技術説明聞いたときは、
そこまでやるんだ!って感心したけど、走り出したときに
トルクの増加が急だと不評の意見もあったよ
- 58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83ae-i8W3):2016/12/02(金) 14:10:23.62 ID:5Bstay3d0
- 吸気の帯電した山あり谷ありが気流を乱すから、アクセル開いた時に一瞬の遊びがあんのよ
アルミ貼って除電で整流すれば、この一瞬の遊びが減るので反応が良くなる
もし繊細な踏み方に変わってたらそれは当たり
- 59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5557-BqL5):2016/12/02(金) 14:11:59.74 ID:Mf3gFGzd0
- >>55
お前が馬鹿だ
脳内実験じゃなく、実際自分で試してみたら?
- 60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 46d8-0Pj7):2016/12/02(金) 14:49:44.13 ID:L0/Cf8Eo0
- >ポンピングロス
インマニとエキマニとに圧力差があるから
単純に空気を吸って吐くだけでも仕事を食うっていう話なんじゃ・・・
- 61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMe6-2ZpC):2016/12/02(金) 15:26:09.73 ID:+U2eg656M
- どうして誰もブラインドテストをやらんのだ?
貼った!効果があった!とか報告しても何の科学的根拠にもならんのに。
- 62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H69-fiY4):2016/12/02(金) 15:38:15.84 ID:sBqy1xn7H
- >>61
どっかの自動車評論家がやってたと思うが?
- 63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM41-yaSi):2016/12/02(金) 16:35:32.26 ID:wD0vEtN/M
- >>61
言ってるおまえがやれ。
おれはそんな面倒臭い事やる気力も時間も無いわ。
- 64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sda8-BqL5):2016/12/02(金) 16:48:57.97 ID:xZ1E2/0xd
- 家族が変化に気がついたってのは何件も上がってたがな
- 65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM41-yaSi):2016/12/02(金) 16:54:43.96 ID:S+9RSAnJM
- そういう報告してくれる人がいてもトヨタのステマと決め付けるのが2chクオリティ
- 66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa19-yQe2):2016/12/02(金) 17:14:16.60 ID:INbFaEVAa
- ちょっと知ったかぶりして
文句言ったら
その筋のプロや単位とった人から
正論でたたかれるから
やめたほうがいいよ
- 67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fc61-Z4eY):2016/12/02(金) 18:03:16.56 ID:i8SluRZh0
- 走行時、もろに空気抵抗になりそうな、Fワイパーブレードの下側に貼った。
10×10mmの小さいのを1枚ずつ。
これが大当たり。
今まで色々貼って、走りが軽くなったのを感じてきたが、今回のはビックリ。
あんな小さなもので効果があるなんて。
- 68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 19a0-IzwZ):2016/12/02(金) 18:29:52.88 ID:Dtbq3gJ40
- >>60
正解
(厳密には流路の絞り損失や屈曲損失、摩擦損失も含むが)
(ワッチョイ 5557-BqL5)はpV線図の勉強からだな
- 69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e0a-oWBZ):2016/12/02(金) 18:35:57.15 ID:aw1+lFNc0
- いや〜こんなに変わって大丈夫なの?ってぐらい変わるんだねコレ
正直不安になる位ビックリしたわw
- 70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa05-BqL5):2016/12/02(金) 19:26:50.88 ID:bcQx/QtLa
- >>42
吸気良くなると燃料薄くなるからトルク落ちるんだと思う、しばらく乗ってればO2センサーのフィードバックで正常になるはず。
- 71 :≠43 (JP 0H69-fiY4):2016/12/02(金) 19:35:26.91 ID:sBqy1xn7H
- >>70
そうなん? エアインテークとフィルターのところに貼ってみた。
そう言われてみると、トルクは薄くなったような気はする。
谷がなくなってストレスなく吹き上がるようになった感じはした。
- 72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 55cf-vgu8):2016/12/02(金) 21:15:14.28 ID:LvvVcNrV0
- 今日は250kmほど走ったがやっぱり加速がちょっと鈍いな 吸気周りは剥がしたほうがいいのかな
でも3千後半 特に4千からのエンジンの加速が気持ちいいんだよな
なんというか高回転型のエンジンになったような と勝手に思い込んでる
- 73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fc61-Z4eY):2016/12/02(金) 21:38:43.45 ID:i8SluRZh0
- 自分はエアクリーナーボックス上面全部に貼っている。
エンジン音は静かになった。
空気取り入れ口付近に貼ったらマイナスに作用したので、すぐ剥がした。
車によって、貼る位置が違うみたいだね。
- 74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMe6-2ZpC):2016/12/02(金) 21:51:39.16 ID:79DOWFJGM
- いくつ効果アリの主観報告が出ても、まったく信用できないんだが。
周りで効果アリのレポートが出れば出るほど、潜在意識で影響を受けているから、効果があるのが正常だという認識がなされて、正常性バイアスが働くことにより認知に歪みが出る。
- 75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e0a-oWBZ):2016/12/02(金) 21:56:53.44 ID:aw1+lFNc0
- >>72
そうーそれ!低速トルク減かもだけど
町乗り微妙に燃費が良いのもそれかも
- 76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 462f-xNDp):2016/12/02(金) 22:06:36.52 ID:pueXQPd80
- 吸気周りとかエンジンルーム内に貼るならアルミガラスクロステープ貼ればって思うのは俺だけ?
遮熱効果も期待出来そうだしダイソーのじゃないと高すぎて駄目かね?
- 77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c265-yaSi):2016/12/02(金) 22:49:59.10 ID:/OhPA3I/0
- 静電気なんて単純に計算できたりできない要素だから、効果も手探りで探すしかないんだろうね。
そのうちCFDのようにコンピューターで静電気をシミュレートできるようになるかもだけど、空力以上に素人には想像し難い物になりそう。
- 78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e06-NTgB):2016/12/02(金) 23:05:57.41 ID:SNgwfeNI0
- 吸気計に貼ってからしばらく走ってもトルクが落ちたまま改善されない場合は
メーカーの想定を超える速い流速になってしまっていて
燃調マップが用意されてないかも
その場合は入り口〜エアクリボックス〜流速計の間にはあまり貼らない方がいい
ただエンジンに近いところのスロットルバルブとインマニは
低速トルクが上がる場合もあるから貼って試して欲しい
- 79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e06-NTgB):2016/12/02(金) 23:07:49.30 ID:SNgwfeNI0
- 吸気系
- 80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx8d-Z3FO):2016/12/02(金) 23:09:07.88 ID:Lpk26OUOx
- マップ超えるほど効果ある訳ないだろ!サブコンとか使ったことないの?
- 81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e0a-oWBZ):2016/12/02(金) 23:14:06.60 ID:aw1+lFNc0
- >>78
なるほど試してみる
- 82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 46d8-0Pj7):2016/12/02(金) 23:43:16.05 ID:L0/Cf8Eo0
- 今時のエコカーはリアルタイムに空燃比を見て燃料噴射量を補正してるだろうから
フレッシュエアーの流量が多少増えてもアクセルを余計に踏んでるのと
等価だと思うけどねぇ・・・
- 83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx8d-Z3FO):2016/12/02(金) 23:52:53.11 ID:Lpk26OUOx
- ビッグスロットルにして物理的に吸入量増やしてもたかが知れてるのに
- 84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e5b-yaSi):2016/12/03(土) 00:10:07.98 ID:znQLmc4L0
- 給排気なら圧力損失ですぐに数字出るだろ。
なんでトヨタさんは数字出さないの?
- 85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx8d-Z3FO):2016/12/03(土) 00:12:44.35 ID:MXDZGfy8x
- 効果が無いから
- 86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1902-7qXB):2016/12/03(土) 00:14:09.15 ID:bVE276v50
- 吸排気がどうこう言ってるのはここの病気の人だからトヨタさんは関係ないだろ
トルマリンチューンとか懐かしいな
- 87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 52d5-Z4I1):2016/12/03(土) 00:17:54.80 ID:wLELu6Hn0
- なんかトンデモなりに体系立ってきつつあるにが笑える
- 88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fc1e-wCkA):2016/12/03(土) 00:37:42.87 ID:GZ8yLWmP0
- ホンダの特許のマイナスイオンによる吸気系の除電の効果は確かにあったけどね
最大出力にして+0.3%だけど、低域でのグラフの差はもっとあったから、最大で1%くらい改善するんじゃない?
アクセル全開では1%でも体感するのは難しいけと、アクセル開度がそれより小さい領域ではもう少し差が出て体感できる可能性は十分に考えられる
- 89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83ae-i8W3):2016/12/03(土) 00:43:10.99 ID:MOVCNCZs0
- なんで頑なに燃調のレンジ外になると思い込んでるんだろ?
ロスを減らして吸気効率を元に戻すだけなのに
- 90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 52d5-Z4I1):2016/12/03(土) 00:51:05.25 ID:wLELu6Hn0
- >>88
0.3%なんて誤差範囲だろ
それを二段階の推測で1%以上と評価するのは狂気を感じる
- 91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 46dd-yaSi):2016/12/03(土) 07:08:22.82 ID:TRArx/fh0
- これでトヨタ車は次からの新車にアルミテープ貼ってあるのがデフォになるのかー?
- 92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4353-BqL5):2016/12/03(土) 07:13:52.78 ID:qT6UTQPa0
- もう既に貼ってあるだろ。
- 93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMa8-yaSi):2016/12/03(土) 07:36:39.19 ID:TfE5JjMWM
- >>91
3ヶ月前に納車(Cセグ非プリウス)だったけどハンドルコラムカバー裏に貼ってあった
トヨタは本気なのかと思った
- 94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 454b-NTgB):2016/12/03(土) 08:12:18.51 ID:x/HxpaTd0
- プロボックスにも貼ってるらしいんで、
こりゃ本気だなと思ったわ
- 95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e06-NTgB):2016/12/03(土) 08:23:22.26 ID:PNZN1NQY0
- >>89 センサーで空気の量を測定して瞬時にECUが燃料の噴射量を決めるはずで
入る空気が増えると噴射も増やすはずだよね
でもECUがそれをしないらしくトルクが落ちてる
他にもインジェクターの噴射量の上限のせいとかも考えたけど
車に詳しくないからもう思いつかない
- 96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 46d8-0Pj7):2016/12/03(土) 09:15:58.61 ID:hWuX0kwG0
- >>95
確かにエアフロメーターで吸気の量や温度も見てるけど
A/FセンサーやO2センサーで排気に残ってる酸素の量も見張ってるから
制御としては排気に酸素が余ってたら噴射を増やす、の方が正確かと
その辺は平成ウン年低排出ガス車☆なステッカーが貼ってあるかどうかで
また違うのかも知れんけど
- 97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM41-yaSi):2016/12/03(土) 09:55:55.06 ID:5zPQimCIM
- >>95
難しく考えるな
スロコン付けてエコモードにすれば加速力を犠牲にして燃費は飛躍的に向上する
マジで
- 98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdf8-wK09):2016/12/03(土) 10:40:13.18 ID:uxtoMywnd
- アルミテープの貼り付けって自動化してるのかね?
特にコスト最重視の商用車で1秒2秒余計に人間の手間をかけてるとしたら
オカルトなら大問題になりそう
- 99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 46d8-0Pj7):2016/12/03(土) 10:52:29.67 ID:hWuX0kwG0
- EGRのクーラーやバルブ周りに貼ったけど特に変化を感じなかったから
吸気周りとは別のアプローチで燃料デリバリパイプに貼ってみた
本当はインジェクターに貼りたかったんだが手が届かんw
結果としては、エンジンが軽く回るようになったりアクセル操作への追従性が良くなったような気もするけど
正直気のせいレベル
興味本位ならともかく性能アップを期待してなら、強くおすすめはしない
- 100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMa8-yaSi):2016/12/03(土) 11:56:02.54 ID:gFstoYmjM
- 排気側は効果ありそうだけど、吸気側は制御されて低回転域ではあまりメリットが無いって事でしょ
- 101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e06-NTgB):2016/12/03(土) 12:09:05.10 ID:PNZN1NQY0
- もうひとつ考えた
風量計はパイプの中央に配置された風車で測定する◎
パイプが帯電している場合はパイプ側面の空気の流れが悪くなって
中央を多くの空気が通るから風車はよく回る
でもパイプを除電すると空気の壁に沿って進む性質により
多くはパイプ側面を通って中央はあまり通らない
そのせいで風量計の風車がまわりにくくて
ECUは実際より空気が来てないと思って燃料を濃くしないんじゃないか
あと吸気の入り口付近の流れが速くなることで
その辺りの気圧が通常より下がって逆流しないまでも抵抗になるかも
入り口の方には貼らない方がいいかも
これはマフラーも同様で排気入り口に近いところに貼るのは抵抗になるかもで
出口付近に貼るのがいいかも
- 102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6124-4Ebz):2016/12/03(土) 12:57:07.99 ID:T2nyjiHD0
- 風車?
なに言ってんの?
- 103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMa8-2ZpC):2016/12/03(土) 13:36:42.56 ID:sFdp8jFpM
- 馬鹿の考え休むに似たり
- 104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 98bd-RvZM):2016/12/03(土) 13:38:38.29 ID:nz3qq1Hk0
- オートバックスにいったらバンパー外側の四隅、ドアミラー全面、リアゲートガラス全面、フロントガラス上側のボカシのところに合わせるようにアルミテープ貼りまくりのボロスターレットがいた
どんな顔したらいいかわからなかった
- 105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx8d-Z3FO):2016/12/03(土) 13:58:08.50 ID:MXDZGfy8x
- 笑えばいいと思うよ
- 106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e2d-icnL):2016/12/03(土) 13:59:04.17 ID:+JRp8trj0
- >>104
そういう車のオーナーとは目を合わせるんじゃないぞ
- 107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sda8-hUJ7):2016/12/03(土) 14:00:46.66 ID:tq3bTl0xd
- >>45
いいこと聞いたわ早速はってみよう サンクス
- 108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4dd8-wK09):2016/12/03(土) 17:23:10.03 ID:LdWHRg/i0
- この時期、寒くなって吸気温も低くなるからフィーリングが変わるよね
- 109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 30b4-yaSi):2016/12/03(土) 19:20:47.29 ID:kLcQbyWA0
- >>105
にににに、ふう。
ニコッ。
- 110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e0a-oWBZ):2016/12/03(土) 19:34:21.42 ID:yONmkzQL0
- >>104
それオレなんだけど何か?
- 111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d57-iTOs):2016/12/03(土) 20:36:13.43 ID:vcKkIcSg0
- ボンネットの先端って、何に効くのかな?
フロントウインドウはダウンフォースが発生、
接地性向上(燃費悪化)ロールが抑制されるらしいけど。
あと、屋根の始まるところも何だろう?
有名なヴィッツの絵は、ハッチバックだから、トランクのあるクーペとかだと悩むよね。
- 112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c2ec-P7Gl):2016/12/03(土) 20:52:28.54 ID:7YzDco6e0
- >>111
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/004/541/660/4541660/p4.jpg?ct=a730e91d0fef
- 113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2569-NTgB):2016/12/03(土) 21:27:32.63 ID:uYMD5Aey0
- ( ^▽^)<閉めといたほうがいい
https://www.youtube.com/watch?v=oEkiDsVGr9c
- 114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2569-NTgB):2016/12/03(土) 21:34:11.72 ID:uYMD5Aey0
- ( ^▽^)<サイドやミラーのメチャクチャな渦や
下回りがおもろい
https://www.youtube.com/watch?v=jd71qpfUfEg
ドアの窓やミラーに貼ると静かになる理由がわかるw
- 115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sda8-gqht):2016/12/03(土) 21:43:51.07 ID:QKNGxaNVd
- >>102
https://m.youtube.com/watch?v=5mAcVk_Z7Hc
- 116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2569-NTgB):2016/12/03(土) 21:47:45.21 ID:uYMD5Aey0
- ( ^▽^)<
https://www.youtube.com/watch?v=ag47yAPmKDc
https://www.youtube.com/watch?v=nRQ-nbhwrEI
- 117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 46d8-0Pj7):2016/12/03(土) 22:48:58.85 ID:hWuX0kwG0
- >>111
> この車両10では、鉛直方向に空気流が剥離することを抑制するように、すなわち、空気流が剥離することによりピッチング方向での空力 特性が変化することを抑制するように自己放電器31が配置されている。
- 118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 502f-BqL5):2016/12/03(土) 23:15:47.28 ID:mDbpHN370
- >>101
もともとパイプの中央付近の流速は遅くて、むき出しエアクリーナーとかつけると低速トルクが落ちるのはそのせい。
アルミテープ効果で、よりパイプ壁面に近いところを速い流速で空気が流たら吸入空気量は増えるんだろうね。
むき出しエアクリーナーに近い感じになるなら燃調少しいじらないとトルク戻らないかもね。
電スロの車だとまた違う結果が出るかも。
自分の車は電スロでCVT、トルクは増えたように感じる。
- 119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 55cf-vgu8):2016/12/03(土) 23:33:12.04 ID:bBL/YNUp0
- 俺のも電スロだけどトルクは細くなった感じかな 上の回転が気持ちいいからこのままでいいかなと
- 120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 502f-BqL5):2016/12/04(日) 04:05:46.29 ID:KJZ5HaDd0
- すまん間違った!
トルク増えたように感じたのはスロットルボディからエンジンの間にはってからだった。
先にエアクリ周辺にはっててその時はトルク細くなったように感じてた。エアクリ周辺はがしてみるかな。
- 121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5cd8-yaSi):2016/12/04(日) 08:34:02.59 ID:NYOnIOQg0
- >>61
割と各誌でやってたけどなあ
- 122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 46d8-0Pj7):2016/12/04(日) 09:01:28.06 ID:yI0wZW3r0
- ちょろっと調べてみたけど、エアフロが設置されてるエアクリ出口付近は
形状的には縮小管にあたるから、パイプ中央の方が流速は早いっぽいね
これはトヨタの吸気系の特許の図面からも読み取れるか
特許では触れてなかったけど、曲がり管だと流体はファストインスローアウトなライン取りで流れるから
曲がりのアウト側と曲がった後のイン側も流れが剥離しやすいんやね
いっちょそこにも貼ってみっか
- 123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fc61-Z4eY):2016/12/04(日) 10:40:54.56 ID:OVhy+zRe0
- 色々と貼ったお蔭で、燃費以外は性能上がったと思う。
エンジンは静かになったし、加速も良くなった。
CVTだけど、加速が全然ダメだった。
今は、加速中に回転数が高くなってもうダメか?と感じるが、そこから踏み込むと更に加速するようになった。
踏み込むようになっても、燃費計は下がっていない。
- 124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fc61-Z4eY):2016/12/04(日) 10:46:52.53 ID:OVhy+zRe0
- 燃費は良くはならないけど、悪くならないということ。
- 125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 46d8-0Pj7):2016/12/04(日) 10:56:19.62 ID:yI0wZW3r0
- >>123
結局、吸気抵抗を下げた真価が問われるのって
ベタ踏み全開の時なんだよな
なかなか試せる機会はないけど
- 126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2569-NTgB):2016/12/04(日) 10:56:52.11 ID:Jg+Pa0PE0
- >>124
いや良くなるよ
クルマが安定するとパワー不足になった気がして
よけい踏み込むから変わらないだけで
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
( ^▽^)<サイドの窓はみっともないから
窓枠側に貼って閉めると接触するように変えた
- 127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 46d8-0Pj7):2016/12/04(日) 11:11:24.49 ID:yI0wZW3r0
- とりあえずスロットルまでの配管でL字になってる部分に貼って小一時間走り回ってきたけど
登板時のエコランプやキックダウンの様子を見る限り、トルクがどうこうなってる感じはないね
燃費計の区間燃費も誤差の範囲
- 128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4dd8-wK09):2016/12/04(日) 11:21:12.87 ID:MDkPZbjh0
- >>127
正解
- 129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 462f-BqL5):2016/12/04(日) 11:37:17.45 ID:De1TrZ880
- >>9
これって、昔のアーシングポイントと
同じじゃないか?
バッテリーのマイナス端子に繋げる手間がない分、
効き目はアーシングよりも落ちる感じか?
- 130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sda8-F2U0):2016/12/04(日) 11:53:21.06 ID:oGgEblumd
- 素朴な疑問
今施工中なんだけど粘着力ではなくて導通性の意味で非着部の脱脂をした方がいいのかな?
- 131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2569-NTgB):2016/12/04(日) 12:15:46.59 ID:Jg+Pa0PE0
- >>130
( ^▽^)<はがれやすい方がいいと思うけど?
- 132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 41d8-wK09):2016/12/04(日) 12:30:29.44 ID:/2E29ri50
- 伝導率悪い樹脂部分の帯電した部分に貼るんだから別に接着剤の伝導性うんぬん関係ないと思うんだけどすごくモヤっとする。
- 133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sda8-F2U0):2016/12/04(日) 12:35:37.73 ID:oGgEblumd
- >>131
剥がれやすい方がいい理由を教えて貰える?理由が全然分からん…
- 134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sda8-F2U0):2016/12/04(日) 12:38:38.64 ID:oGgEblumd
- >>132
帯電したものを放電するためなのだから導通性よくした方が効果高いのでは?
理屈が全然分からん…
まぁ理屈抜きに効果あればいいとは思ってるが
- 135 :130 (スフッ Sda8-F2U0):2016/12/04(日) 12:41:13.56 ID:oGgEblumd
- ちなみに使ってるのは家にあった寺岡の粘着面が灰色のアルミ
灰色だから導通ありっぽい
- 136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2569-NTgB):2016/12/04(日) 12:45:25.78 ID:Jg+Pa0PE0
- >>133
( ^▽^)<いや ただ貼りなおす時
しっかり貼ると意外と剥がしにくい
- 137 :130 (スフッ Sda8-F2U0):2016/12/04(日) 12:47:52.85 ID:oGgEblumd
- >>136
なるほど。
経験者故の意見ありがとうございます。
- 138 :130 (スフッ Sda8-F2U0):2016/12/04(日) 12:51:22.93 ID:oGgEblumd
- >>135
うぅ
導通ありではなくて難燃性ありだった
- 139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e06-NTgB):2016/12/04(日) 13:05:38.80 ID:iDo8/Nhj0
- ○動力伝達ロスを減らす
MT AT CVTのオイル
ディファレンシャルオイル デフ
ドライブシャフトカバーのグリス
オイルやグリスを除電してなめらかに
>>129 エンジンとかはバッテリーにアースされてても除電が追いつかなくて高電圧になる
アルミテープのコロナ放電は高電圧になるほど発生して空気中に放電する
ただ低電圧ではあまり放電が起きなくて
そういうところはバッテリーが除電する
補い合うバッテリーとアルミテープの併用は理想的だと思われ
バッテリーの仕事の一部をアルミテープがするからバッテリーの寿命も延びるはず
- 140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c265-yaSi):2016/12/04(日) 13:08:04.00 ID:1/OoQk9f0
- エアクリ交換でトルク減少を調べたら吸気抵抗減少、流速増加でトルク痩せるのが解った。
排気だけでなく吸気も脈動を利用した慣性加吸してるんだな。
一般的には低速トルク盛るように設計して。
ポンピングロスが減ってエンブレ弱くなるのも吸気流速の増加と考えると整合性がある。
回したときの回転やエンジン音が気持ち良いので剥がさないけど、燃費も悪くなりそうだw
- 141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2569-NTgB):2016/12/04(日) 13:09:52.25 ID:Jg+Pa0PE0
- ( ^▽^)<アルミ貼って最大の効果は
鳥が寄ってこなくなったこと
毎日 フン取り除いてから出かけてたのが
貼ってから一度もない
奇跡w
- 142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c265-yaSi):2016/12/04(日) 13:11:53.48 ID:1/OoQk9f0
- アルミ外側に貼ると逆に狙われると予想。
奴らは光ってる物を狙って糞を落とす習性があると俺の第六感が囁いてる。
- 143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx8d-Z3FO):2016/12/04(日) 13:16:49.40 ID:8ILsHnbKx
- >>140
エンブレ時燃料カットされてるのにポンピングロス云々理解に苦しみます。
- 144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2569-NTgB):2016/12/04(日) 13:16:52.02 ID:Jg+Pa0PE0
- >>142
( ^▽^)<隣の車は平気なのに
もれの車だけ狙ってくるんだよな・・・
カラス減ったら なんか少し小さいのが集団でやってきて
道路が白くなるくらい大量に・・・
テープ貼ってから全くこなくなった ざまあw
- 145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6124-4Ebz):2016/12/04(日) 13:28:19.17 ID:gvuf9lM/0
- >>139
バッテリーが静電気を除電するって?
どこから出てきたんだ?そのトンデモ説は。
- 146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c265-yaSi):2016/12/04(日) 13:29:22.17 ID:1/OoQk9f0
- >>143
ポンピングロスでググれ
- 147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c265-yaSi):2016/12/04(日) 13:31:30.15 ID:1/OoQk9f0
- >>144
うちの車もなぜか回りより狙われるんだがシルバーだからと思ってる
- 148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2569-NTgB):2016/12/04(日) 13:34:13.61 ID:Jg+Pa0PE0
- >>147
( ^▽^)<もれのは黒っぽいメタリック
プロレス技みたいな長ったらしい色の名前だから
覚えられないw
- 149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2569-NTgB):2016/12/04(日) 13:36:14.07 ID:Jg+Pa0PE0
- ( ^▽^)<農家の苦労がわかった気がする
- 150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 46d8-0Pj7):2016/12/04(日) 13:39:04.18 ID:yI0wZW3r0
- >>140
吸気の脈動うんたらまで行ってて
どうして毒キノコ交換で吸気管の周波数特性が変わる事に
考えが行き着かないのさ
- 151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2569-NTgB):2016/12/04(日) 13:40:45.87 ID:Jg+Pa0PE0
- ( ^▽^)<洗車がラクそうだからメタリックにしたのに
へんな鳥につけ狙われるハメに・・・
アルミテープはまさに救世主
庭に鳥の餌場作って 楽しみにしてる
親父にはナイショだw
- 152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 462f-yaSi):2016/12/04(日) 13:45:32.12 ID:bVj2tLn90
- そういえば俺の車も最近フン害ないな
アルミテープはサスペンションとか足回りしか貼ってないのに
- 153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c265-yaSi):2016/12/04(日) 14:05:29.04 ID:1/OoQk9f0
- >>150
低速トルク盛るという表現で周波数セッティングしてる、周波数特性変化するって意味が包含されてると分かって欲しいなぁ。
- 154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdf8-ZYMP):2016/12/04(日) 14:30:16.91 ID:EkSRo/3yd
- >>137
自分も剥がれ安い方を選ぶ。
酸化するから交換1年目処じゃない。
特に雪国はね。消耗品。
- 155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2569-NTgB):2016/12/04(日) 14:33:32.55 ID:Jg+Pa0PE0
- >>154
( ^▽^)<どれだけ効果持続するかわからないけど
トヨタ純正品みたいに3枚重ねでさらにエッジ増やした形状じゃないと
やっぱそのうちエッジが効かなくなると思うんだよね
- 156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 41d8-0Pj7):2016/12/04(日) 15:02:25.62 ID:eSlNWhGG0
- >>153
エアクリ交換のトルク痩せは、管長が変わって共鳴周波数が変化するのが問題であって
吸気抵抗や流速の変化は主原因ではないと言いたかったんだが・・・
- 157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 41d8-0Pj7):2016/12/04(日) 15:19:31.61 ID:eSlNWhGG0
- ちょろっと調べたら自分も知ったかだったw
共鳴よりも空気を溜めておける管の容積の変化の方が
要因としては大きいのかな
いい加減スレチなんで、スロットルボディのバタフタイの軸の外側に貼ってみた結果報告をば
つっても結果は>>127と変わらんかった
既にあちこち貼ってある状態でそうそう当たりを引けるとは思ってないけど
そろそろ何か「おっ」て思えるような場所を引き当ててみたいもんだ・・・
- 158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdf8-ZYMP):2016/12/04(日) 15:54:21.07 ID:EkSRo/3yd
- >>155
耐久性考えると導電ゴムかな?
電子部品関連の。只、インピーダンス1MΩくらいあるはずだからダメかも…
- 159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3ea9-yaSi):2016/12/04(日) 15:58:01.13 ID:KMJUGQ4/0
- アルミテープの接着部分は導電性は必要なんだよね?
トヨタ純正の接着剤は何だろう?
それと同じアルミテープ無いのかな?
- 160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 41d8-wK09):2016/12/04(日) 16:00:20.06 ID:/2E29ri50
- 市販のアルミテープで効果ありますのコメントがあるし、別に接着剤が導体じゃなくてもいい気がする。
- 161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7044-NTgB):2016/12/04(日) 16:04:06.48 ID:kXhDkOmU0
- >>159
トヨタのが欲しければ買えるよ
部品として使われてるわけだから
- 162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c265-yaSi):2016/12/04(日) 16:24:17.77 ID:1/OoQk9f0
- >>156
流速が変われば当然共振周波数も変わる。構造を変えなくてもエアクリのフィルターとっぱらうとかね。
流速が増えたのでポンピングロスが減ってエンブレ減ったという予想が主旨。
- 163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdf8-ZYMP):2016/12/04(日) 16:24:24.50 ID:EkSRo/3yd
- >>160
トヨタのは導電接着剤だってさ。
市販のアルミテープ使ってる自分は
テスターで確認してからちょこっと折り曲げて
使ってる。
- 164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3ea9-yaSi):2016/12/04(日) 16:26:50.86 ID:KMJUGQ4/0
- >>161
そうなんだ。
30G'sで専用ボディストライプなんで、似合うかな?
- 165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 34bb-NTgB):2016/12/04(日) 16:40:18.89 ID:gaX1uyUk0
- 100均で買ったアルミの針金にアルミテープ巻いてフロントガラスのシールゴムの溝に分散して置いた
ゴムにアルミテープ貼るの大変だったので我ながらいいアイデアだと思う
置いただけなので洗車機に巻き込まないよう注意してね
- 166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 34bb-NTgB):2016/12/04(日) 16:45:22.91 ID:gaX1uyUk0
- あと、マフラーの上下左右に小さいのを貼った。
マフラーの内側は高熱になるだろうからアルミホイルを超強力磁石で暖簾状に垂らした。
排気抵抗を稼いで低回転域でトルクアップすればいいなぁ
- 167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fc61-Z4eY):2016/12/04(日) 17:50:38.13 ID:OVhy+zRe0
- >>166
自分はマフラーの出口上部に20×20mmを1枚だけ貼った。
剥がしやすいように、ちょっとだけ。
まだ走ってないので、効果は不明。
- 168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 43c1-yaSi):2016/12/04(日) 19:59:07.57 ID:Wu4Mr7L90
- ルーフのクリア禿げ隠しついでに
全面にアルミテープ貼ってみた
半分疑ってたけど恐ろしいほどすごいなコレ、空気抵抗がなくなると車ってこんなに加速するんだな
トヨタが採用するわけだ
- 169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 43cb-NTgB):2016/12/04(日) 20:16:42.39 ID:N+8NDXL10
- 全面かよw
うちのはルーフのマウント部分がメッキした樹脂で
バーは鏡面ステンレスなんだけど
マウントの裏側の見えない部分に貼ってある
ドアノブの裏に貼るのと同じ要領なんだけど
出っ張ってるとこの抵抗も馬鹿にできないんだね
- 170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d14c-yaSi):2016/12/04(日) 20:36:17.37 ID:TS4Vx3nO0
- >>98
社内で貼るわけがないよ
日立化成とかの下請けの中小企業のお姉さんが貼ってます
- 171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c265-yaSi):2016/12/04(日) 20:57:47.80 ID:1/OoQk9f0
- 全面ってw
リアルで見たら写メ撮ってから遠ざかるw
- 172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b2f-NTgB):2016/12/04(日) 21:07:32.06 ID:PUeGoujB0
- 空気の流れが変われば自分が感じなくても燃費に反映されると思って遠くに釣りに行って帰ってきた。
違いなんて判らないまま慣れてしまった。
車種は10年前のアイシス4WD 10・15モードで12.6km/g。 (2WD車種は14.4km/g)
ほとんど2WDモードで走ったから、車重の違いはあるにしても2WD車に近い燃費だと思う。
街も山も海辺も高速も走った。
走行距離は275km 14.9km/g いつもは13.8km/gくらい。
いつもの場所に釣りに行く時は無駄なガソリン焚かないように経済的な走行を心掛けてるけど、14.9km/gは新記録。
この1kmの差はアルミテープの差・・・・・・・・かもしれない。
- 173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 19a0-IzwZ):2016/12/04(日) 23:09:01.13 ID:t9pXxb0O0
- Motor Fan illustrated Vol.121にアルミテープの記事が載ってた
記者が流体力学のド素人らしくていろいろとひどいが、
特に目新しい情報は無いな
http://motorfan-i.com/mfi/121/
- 174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2524-wK09):2016/12/05(月) 00:08:58.10 ID:qdzq5PM/0
- >>159
対象は表面の静電気だからテープの裏側は殆ど関係ないよ
大事なのはテープの端面
- 175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa05-rLzs):2016/12/05(月) 08:08:20.64 ID:MEtVtbSYa
- トヨタのは3枚重ねていうのがヒントだろな
推奨してるアルミテープの厚みもかなり薄かったはず
- 176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sda8-wK09):2016/12/05(月) 09:27:49.38 ID:EkiftHPBd
- 窓は内側でも効果あるんだよね?
外側だと洗車のたびに剥がれそうだし気分よろしくない
- 177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sda8-wK09):2016/12/05(月) 09:34:20.42 ID:ES8PLgIqd
- 帯電面とその空気の影響が外側なんだから外じゃないとだめじゃね?
- 178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c2ec-P7Gl):2016/12/05(月) 10:34:30.28 ID:5CMqA8Rl0
- 少しでも空気の流れがあれば問題なかったような
- 179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b2f-0Pj7):2016/12/05(月) 11:21:59.62 ID:GzNINFxH0
- 男は黙って外側に張る
誰も乗らなくなるが
- 180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa05-QTxq):2016/12/05(月) 11:54:30.60 ID:h/RFAyPMa
- みんカラでもアルミテープ批判が増えてきたな
- 181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM41-yaSi):2016/12/05(月) 12:00:33.75 ID:7fOsQiddM
- 潜在的なトヨタ嫌いは多いからな。まあ、大トヨタの技術者と素人の車好きじゃ比較対象にもならないんだけど。
- 182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sda8-wK09):2016/12/05(月) 12:01:50.45 ID:EkiftHPBd
- 公式はバンパー裏にアルミ貼ってるって話だし、大丈夫かな?
- 183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sda8-yaSi):2016/12/05(月) 12:07:45.70 ID:buukzCvHd
- >>179
黒い樹脂パーツの上に黒いアルミテープは目立たないよ?
- 184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 66f5-fiY4):2016/12/05(月) 12:42:07.12 ID:0OkVjIGV0
- 嫁も乗るのでドアなら内側、ウェザーストリップ
より外側に貼ってる
- 185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM41-yaSi):2016/12/05(月) 12:42:44.56 ID:yWk01vyjM
- >>182
バンパーは裏に貼ってもタイヤハウスのカバー位しか付いてないから効果あるんだろうけど、フロントガラスって水が入らないようになってるから、裏だと効果があるのかな?
ドアなら可動部だから効果ありそうだけど。
- 186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b2f-0Pj7):2016/12/05(月) 12:50:00.56 ID:GzNINFxH0
- みっともないから乗らない
ミラー全面、バンパー継はぎ張り
しょうがないから、黒塗装 >>効果が落ちたような
酸化する過程で、イオンが出るのか
これが静電気を捕らえる?
- 187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b2f-NTgB):2016/12/05(月) 14:07:25.83 ID:Ft9WT49b0
- 俺の車はシルバーだからほとんど目立たない。
ライトの縁にまで張ってるよ。
塗装もプラスチックと同様ならボンネットの裏に貼るのも効果ありそうだよね?
- 188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdf8-edbq):2016/12/05(月) 14:09:02.07 ID:CIZzeJRHd
- 室内のコラムカバーに貼ってるんだし大丈夫でしょ
俺も同じ疑問書き込んでこの返答があった
- 189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdf8-mmtN):2016/12/05(月) 14:09:50.45 ID:jCWbPmxqd
- 地元ホムセンで黒のアルミテープ売ってなかったから、代用としてトタン屋根補修用テープ(焦げ茶色の耐熱)買ってきた。
これなら表に貼っても目立たないだろう。
- 190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 41a6-BP8s):2016/12/05(月) 18:56:48.80 ID:10EKI81M0
- 地味に効果があるのがドアノブの裏
速度が上がっても風きり音が減った
- 191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e0a-oWBZ):2016/12/05(月) 20:54:22.32 ID:cZtt7Vbb0
- センターキャップ意外に効くな
- 192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fc61-Z4eY):2016/12/05(月) 21:07:27.71 ID:8lddFJmz0
- 10×10mmのが無くなったので、また切っておくか。
このサイズでも効果はあるので、気軽に貼れて便利。
- 193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ba0-UPfW):2016/12/05(月) 21:10:31.42 ID:keJ2U6W60
- 車体のパーツはもちろん家電製品にも使ったから10m全部使ってしまった。
- 194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 19a0-IzwZ):2016/12/05(月) 21:38:25.01 ID:OKGoKbtK0
- >>186
酸化する過程もクソも、アルミは空気にさらした瞬間にもう錆びてる
錆が透明(ルビーやサファイアと同じもの)だから気づかないだけだ
ただ錆の厚さが1/100万mmとかだから低電圧でも簡単に絶縁破壊して電流は流れる
- 195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e0a-oWBZ):2016/12/05(月) 21:56:16.34 ID:cZtt7Vbb0
- >>193
換気扇の爆音対策に助かったわ
- 196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fc61-Z4eY):2016/12/05(月) 22:34:02.18 ID:8lddFJmz0
- >>195
今度大掃除するので、換気扇に貼ろうと思ってる。
どこに貼ったの?
ファンの裏側に貼ろうと思案中。
- 197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdf8-ZYMP):2016/12/05(月) 23:10:15.57 ID:S5/gnxdLd
- >>166
磁石は熱で磁力がぬけちゃいます…
サマコバあたりは200度位でも…
- 198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK42-cLp5):2016/12/06(火) 00:32:43.38 ID:E49rMa/EK
- オイルフィルターの頭やデフ、ミッションにも効くよ
- 199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 41d8-0Pj7):2016/12/06(火) 09:12:44.08 ID:ZWAl9UUe0
- >>196
横レスだけど、ファンの室内側や筐体のエアファンネル形状の山なりになってる曲面に貼ったら
いい感じに風切り音がおとなしくなった
車みたいにタイヤと路面の摩擦で帯電する訳でもないだろうに不思議なもんだわ
- 200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sda8-BqL5):2016/12/06(火) 11:31:01.62 ID:2QcfO1Vqd
- 静電気は空気抵抗でも発生するんで
- 201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdf8-yaSi):2016/12/06(火) 11:35:24.48 ID:Oe91L6hHd
- ドリンクホルダーに入れるタイプのゴミ箱の底に貼ったら、本当に効果テキメンだった。
両面テープの剥離紙なんかもくっつかず捨てやすいわ。
- 202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 43cb-NTgB):2016/12/06(火) 12:09:48.67 ID:eTexo2De0
- >>199
自分は花粉フィルターのケースとブロアファンが一体に
なってるもんでケースの内側、底に貼ってある
唸り音が気持ち減って少し静かかなと感じてる
- 203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdf8-Q8Lt):2016/12/06(火) 12:26:07.66 ID:k7F3LzcUd
- >>201
それ俺もやってる
剥離紙くっつかなくて良いよね
- 204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sda8-Sj7H):2016/12/06(火) 13:00:22.44 ID:Dbd1WKbad
- 気持ち悪いスレwww
- 205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fc61-Z4eY):2016/12/06(火) 18:15:32.45 ID:oLIUUMWx0
- 空気清浄機に貼りたいが、妻の許可は絶対に下りん
- 206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83a5-yQe2):2016/12/06(火) 18:29:56.29 ID:Wd4Bs87G0
- 低学歴にはわからんだろうな
- 207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6aed-fiY4):2016/12/06(火) 18:35:04.60 ID:q7s54QJo0
- 俺もちょいと試してみた
100円ショップの5センチ幅のテープを1センチで切った物を数枚準備
エッジが重要との事なので、ワザと汚くクシャッとなるようにした物をバッテンにして貼ってみた
まずはエアのインテークと、バッテリーとヒューズボックスに2か所ずつ
あとはフロントウィンドウ下の樹脂部にボンネットで隠れる位置に3か所くらい
これでガソリン満タンにしてから70キロくらい走った所で給油
計算したところ普段は街乗りで13キロ程度だったのが15キロくらいになってた
特に挙動やらトルク感などで体感できるものはなかったが、燃費は確実に良くなってたので驚いた
どこに貼ったのが効果あったのかわからないので、今度は何箇所か剥がしてテストしてみようと思う
- 208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e06-NTgB):2016/12/06(火) 20:11:49.13 ID:VQbmUYPV0
- 吸気の入り口付近に貼るのは燃費は良くなるが低速トルクが落ちてる場合がある
時速10キロまで落として再加速する時ちゃんと加速するなら問題ないけど
加速しない場合は交差点の右折とかで危ないから注意
- 209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 30b4-dgAP):2016/12/06(火) 20:51:54.66 ID:cgGGcRDE0
- エアインテークは吸い込まれないように気をつけて!
- 210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 462f-BqL5):2016/12/06(火) 21:26:27.42 ID:gEe9scg50
- >>145
あんた、新参だな。
この界隈じゃ、有名だぜ?
20年前くらいには皆、こぞってバルクヘッド
とマイナス端子を繋げたものさ!
- 211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdf8-ZYMP):2016/12/06(火) 21:39:34.82 ID:AwdgQaXhd
- どなたか、リアスポイラーに貼った方いませんか?
今日、自分が、貼ってみたんだけど予想と違った結果になって…う〜ん悩ましいかぎりで…
- 212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3ea9-fiY4):2016/12/06(火) 21:56:30.91 ID:AGrk87fL0
- どんだけ貼っても1Km/Lを下げるのは誤差範囲だよ。
- 213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fc61-Z4eY):2016/12/06(火) 21:57:03.21 ID:oLIUUMWx0
- リアスポイラーに貼ろうと思った事あるけど、そもそもそんな物付いてませんでしたw
- 214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 70f6-4U3z):2016/12/06(火) 22:14:00.72 ID:7SaN5V3M0
- >>211
どう予想して、どんな結果になったの?
- 215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 43cb-NTgB):2016/12/06(火) 22:18:05.33 ID:ifX2aGX00
- リア周りは難しいよ
- 216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b2f-NTgB):2016/12/06(火) 22:21:03.00 ID:t8nPSlC60
- >>211
ミニバンのリアスポになら貼ったけど、これと言った変化は感じられなかったよ。
何か不思議な効果でも?
- 217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b2f-NTgB):2016/12/06(火) 22:23:03.68 ID:t8nPSlC60
- >>212
いや、普段から経済的な走行を心掛けてて、同じコースを走ってる場合の1km/gはデカい。
- 218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6124-4Ebz):2016/12/06(火) 22:33:31.47 ID:gssXU2K50
- >>210
アーシングと静電気除電は関係ないやんけ。
あほ。
- 219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c265-8cHZ):2016/12/06(火) 22:37:33.93 ID:DUz799QP0
- 俺は吸気経路、ヘッドカバー、パンパー、バッテリー、前タイヤハウス前方に貼っただけだが、燃費落ちた気がする。
低速トルク落ちるという話が本当なら坂の多い俺の地元ではその影響が出やすいのか。
- 220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdf8-ZYMP):2016/12/06(火) 22:37:49.66 ID:AwdgQaXhd
- >>214
ダウンフォースup!車速があるときだけ!
直進性向上!
のはずが…
走り出した途端に…40kmくらいでも…
段差落ちる時のひどい衝撃+車内に響く音。発生して車壊れそう。
真っ直ぐ走るんだけどフロントが接地感が
減ってなんか怖い…びびった!
オートマ変速パターンも変わってしまった。
- 221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 55cf-vgu8):2016/12/06(火) 22:59:26.67 ID:JxeiRnvA0
- 今日は風速20m以上吹いていた 風による車体の揺れは今までより確実に抑えられてるけど
流石にこの風速では風切音でかいわw
バッテリーは静電気の除電は出来ないでいいんだよな?
- 222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d6d-yaSi):2016/12/06(火) 23:02:31.20 ID:e0D0I2pe0
- アルミテープにそんな劇的な効果は無いから。
普通のことを普通に思えない、一種のゲシュタルト崩壊に陥ったんだよ。
- 223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d6d-yaSi):2016/12/06(火) 23:03:21.02 ID:e0D0I2pe0
- >>222は、>>220あて。
- 224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdf8-ZYMP):2016/12/06(火) 23:06:46.13 ID:AwdgQaXhd
- >>223
やっぱそうだよねえ
- 225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 305c-i8W3):2016/12/06(火) 23:18:12.87 ID:6MkgNluk0
- 四捨五入で0%の誤差をプラシーボで1%の効果にしようぜって話だ。
仮に影響があるとしても1%の話だ。
仮に本当に効果があるとしても、その効果の大きさは無視できる程度だ。
「目に見えない程度の差だけれど、手間がかからずよくなるならしておこうよ」ってことだ。
それを「した人としていない人で覆るほどの差になる」とか言い出したらおかしなことになる。
- 226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 462f-3jOa):2016/12/06(火) 23:22:18.88 ID:3m03SnaG0
- 佐川も採り入れろよ
クソ共が、投げたり蹴ったり上積みしたりするからひどいぞ
- 227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 462f-3jOa):2016/12/06(火) 23:23:02.00 ID:3m03SnaG0
- 誤爆orz
- 228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a0a-oWBZ):2016/12/06(火) 23:28:08.93 ID:wSFzX5xA0
- 大槻教授が一言↓
- 229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa19-yQe2):2016/12/06(火) 23:30:33.39 ID:A/oMSt0sa
- 300円の効果実績があれば十分
- 230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 52d5-Z4I1):2016/12/06(火) 23:34:08.80 ID:POAMCwnx0
- >>207
燃費を語るには走行距離が少なすぎ
5リッターで何を判断できるんだ
- 231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 30a2-wK09):2016/12/06(火) 23:56:40.17 ID:gaySmmMu0
- >>211
貼ったけど、大前提として効果よりも他人に貼ってるのが分からない場所に貼っている。
ステーションワゴンで閉じた時にボディに隠れる部分なので正直効果は不明だが、
どうも乗り心地が硬くなった気がしなくもないが、他にも貼ってるので不明。
- 232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f169-NTgB):2016/12/07(水) 05:21:41.08 ID:e+Uh5YqH0
- >>220
( ^▽^)<リアスポだけ貼るとそうなる
クルマの後端だけダウンフォースで押されて
前が浮き上がる
フロントウインドーやフロントバンパーとかで
前のダウンフォース付けないと
- 233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f169-NTgB):2016/12/07(水) 05:29:43.41 ID:e+Uh5YqH0
- ( ^▽^)<サス変えてない車でリアだけ貼ると
後ろのサスが常に下がった状態で
乗り心地も最悪
前浮くとさらに前側のダウンフォースが無くなって
走行安定性も最悪に
高速とかだと最悪浮き上がって・・・
後ろは前と横やってからの方が・・・
- 234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f169-NTgB):2016/12/07(水) 05:39:24.90 ID:e+Uh5YqH0
- >>220
( ^▽^)<望みどおり リアの端っこだけ
ダウンフォースが発生するようになった結果だよ・・・
- 235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f169-NTgB):2016/12/07(水) 05:49:50.90 ID:e+Uh5YqH0
- ( ^▽^)<サス変えてない車で加速すんと
ケツが沈み込んでハンドルの効きが悪くなんべ
何もしてないのに常にそういう状態にw
- 236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdf8-ZYMP):2016/12/07(水) 07:35:15.44 ID:8d6876TKd
- >>235
なるほどそういう理屈かあ…
剥がすか…一度。
- 237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 43c1-FLwX):2016/12/07(水) 07:36:09.81 ID:/xX5m3h40
- ボンネット全面に貼りました
コンパクトカーなので面積は狭いですが。。。
レースカーみたいなラッピングみたいで結構違和感ないです
- 238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウアー Sa42-B3ys):2016/12/07(水) 12:16:22.60 ID:W1t3V0oRa
- 百均のアルミテープで試したけど
マジで効果あってビビったわ
- 239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c265-8cHZ):2016/12/07(水) 12:18:14.14 ID:9HR/qhBC0
- エンジン音変わるのが分かりやすい。
もうすぐ車検だから剥がして出さないとだが。
- 240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdf8-BqL5):2016/12/07(水) 12:41:30.17 ID:4Thdv57td
- >>239
ディーラーに貼ったまま出すと担当メカニックが仲がいいと
床下点検時にシャシーとかに貼る?
って聴いてくるよ
- 241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa05-otrj):2016/12/07(水) 12:47:40.62 ID:At89ny7La
- >>221
雑誌の記事参考にしてバッテリーのマイナス端子…というか近くの配線の部分に貼った。
静電気どうこうというよりテープで電気の通る道が増えた効果じゃないの?という感じもした。
配線外して貼って、30分ぐらいしてから繋いでエンジン始動したら、ボンって音が鳴ってちょっとビビった。
走った感想は何かエンジンがよく回って調子良くなったように思えた。
ただ次の日、走行途中でいきなりスベり防止の機能エラーランプが点灯して、昨日の今日だったから、バッテリーのテープは剥がしたよ。
あれから1ヶ月ほどたつけどエラーランプは点灯してません。偶然かもしれないけど、因果関係もあった可能性も。
- 242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp8d-wK09):2016/12/07(水) 13:04:24.12 ID:fjrbmoLrp
- アルミでデザイン性のあるステッカー作れば売れる
- 243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b2f-NTgB):2016/12/07(水) 15:15:52.31 ID:K2FT56VE0
- ボンネットの裏は断熱のシートが取り付けられてるから、先端に近い部分に5枚程貼った。
あと、ラジエーターの出入り口パイプにも。
貼れそうなところはちょこちょこと貼ってるけど、傍から見た感じでは気付かないレベル。
体感はできないかもしれないけど、若干でもガソリンの節約になるならそれでいいわ。
- 244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 45c2-kE2a):2016/12/07(水) 15:18:03.60 ID:khbjrBTo0
- アルミホイールにアルミテープって
効果あるん?
- 245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sda8-wK09):2016/12/07(水) 17:20:57.11 ID:aPpHjpPld
- あってたまるかいな。
百歩譲ってプラスチック製のホイールキャップだろう。
- 246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4353-BqL5):2016/12/07(水) 17:42:36.28 ID:gZGj+HsS0
- アルミホイールにも効果あるぞ。
肝心なのは、静電気を放出するテープの断面なのだ!
- 247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e06-NTgB):2016/12/07(水) 17:50:05.10 ID:ixXMFj370
- http://phys.dip.jp/cars/engine/inertia2.html
計算された純正のパイプや、チャンバーなどの空気溜まりを取ってしまうと、
吸気慣性効果が低回転で得られにくくなるからでしょう。
空気には重さがあるから慣性の法則が働く
吸気慣性の力が大きいと勢いで空気は吸気管を進み続けて一番奥では押されて
エンジン手前の圧力が上がってシリンダーにたくさんの酸素分子が入りやすくなる
メーカーはこの吸気慣性が出るように吸気を設計してて
バランスが崩れるほどアルミテープでいじってしまうと低速トルクが落ちる
ということらしい
- 248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f169-NTgB):2016/12/07(水) 19:50:11.63 ID:e+Uh5YqH0
- >>247
( ^▽^)<なるへそ
スポーツカーのエンジンや
高回転多用する人はメリットあって
もれのうんこエンジンは逆効果だったんだ・・・
- 249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f169-NTgB):2016/12/07(水) 19:54:04.70 ID:e+Uh5YqH0
- >>236
( ^▽^)<最初に貼った時が一番効果感じやすい
あちこち貼るとあんまだんだん変わらなくなるけど
それでも貼ったり剥がしたりやってると
驚くべき自分好みの車に仕上がる
- 250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f169-NTgB):2016/12/07(水) 19:57:57.45 ID:e+Uh5YqH0
- ( ^▽^)<まあでもエンジンも全開回すと
ガサガサしてたのが
あちこち貼ったら
滑らかになったから 満足
- 251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 55cf-vgu8):2016/12/07(水) 20:03:18.89 ID:V6jKtdnY0
- 俺の軽トラのトルクが細く感じたのは間違いじゃなかったのか
軽トラの吸気経路めっちゃ長いからな・・・ でも上の回転気持ちいいからこのままでしばらくいってみよう
- 252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a0a-oWBZ):2016/12/07(水) 20:41:18.27 ID:WKTYgPVz0
- もう効果がある事が
当たり前になったな
- 253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 462f-BqL5):2016/12/07(水) 20:56:44.95 ID:iT/jY0GS0
- >>218
http://www.engineoilya.com/new/aisya/earthing/img/syudan.png
- 254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr8d-F2U0):2016/12/07(水) 21:12:52.01 ID:AFgWuaEhr
- ダスト対策になるかと思ってホイールに貼ってみたけど、ダストが酷いパッドだからか効果薄いなぁ。
- 255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 462f-BqL5):2016/12/07(水) 21:18:39.74 ID:iT/jY0GS0
- マフラーの除電のためにアルミテープ貼ると
やはり燃えるかな
- 256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fc61-Z4eY):2016/12/07(水) 21:25:59.98 ID:gvC9xXo60
- >>254
ダストは付くけど、乾拭きでキレイに落ちたよ。
後ろはドラムブレーキなのでダストは付かないので、ホイールがものすごくキレイだった。
- 257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b2f-NTgB):2016/12/07(水) 21:59:16.23 ID:K2FT56VE0
- >>247
パイプ内側の空気流動抵抗が減れば流速は高まり、その結果慣性吸気の効率は上がると思うんだが。
明日、往復30km程度だけど、どう変わるか楽しみだわ。
まさにエアフィルターの手前のパイプにも貼ったから。
- 258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 19a0-IzwZ):2016/12/07(水) 22:54:03.33 ID:3DJl0XAw0
- >>235
>サス変えてない車で加速すんと
>ケツが沈み込んでハンドルの効きが悪くなんべ
これはひどいw
サスが沈まなければ荷重移動しないと思ってるのか
リジッドサスのママチャリだって加速すれば前輪の荷重は抜けるぞ
むしろサスを固めるほど荷重移動は速くなる
- 259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sda8-oWBZ):2016/12/07(水) 22:58:50.88 ID:bif5yP36d
- 平均燃費は良くなってると思う
微々たるもんだけどね
- 260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f169-NTgB):2016/12/07(水) 23:56:14.09 ID:e+Uh5YqH0
- >>258
( ^▽^)<ケツだけとか前だけ極端に減衰力あげたクルマとかで
遊んだことないべ?
- 261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1fec-WYua):2016/12/08(木) 05:56:02.46 ID:WUmU43Gc0
- >>251
俺もMT軽トラの吸気系に貼ってみたけどアイドリング〜2000rpmくらいまでの線が細くなったように感じる
でも運転してると3000〜5000rpmあたりがなんかすごく気持ちいいから剥がすつもりはない
今まで気にもしたことなかったけど軽トラの吸気系って意外と複雑なんだなw
フレームの中から空気吸ってたりチャンバー形状になってたり
- 262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdaf-l58V):2016/12/08(木) 12:25:22.62 ID:ZvsyF0iod
- 効果あんの?
- 263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5fd5-WGi/):2016/12/08(木) 12:38:13.11 ID:+7eQvvU90
- ない
- 264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f0a-C+I1):2016/12/08(木) 18:24:29.92 ID:oCOGCa4E0
- >>262
なかったらこんなスレ無いよ
- 265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d32f-drn7):2016/12/08(木) 18:25:41.14 ID:P4zHvtzT0
- 30km程度の街中短距離だからか吸気部分に貼ったけど効果は不明だった。
信号で止められてばかりだから余計にボンネットの空気抵抗がどうこうというレベルでもなかったし。
田舎道を含んだ長距離での低燃費走行で若干の差があるかもしれんな。
体感は今ひとつ感じる事はできなかったわ。
- 266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd8-XtuY):2016/12/08(木) 18:57:44.19 ID:jeGOHtLJ0
- ラジエータやエアクリエレメントで気流の抜けが良くなるなら
スピーカーグリルの音の抜けも良くなるかと思って
ドア内張りのグリル周辺を囲うように貼ってみたけど
俺の耳では違いはよーわからんかったw
ラジオニュースとかでアナウンサーの声が篭るというか中低音で共鳴してたっぽいのが
少しはマシになったような気がしないでもないけど
単にプラの内張りがテープ(ブラック)の塑性でダンプされてるだけなのかも知れん
- 267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウアー Sa9f-YLJi):2016/12/08(木) 19:43:09.69 ID:eNuwpgEoa
- これって貼った直後よりも
時間経った方がいいきがする
- 268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a761-XZqt):2016/12/08(木) 20:00:03.52 ID:xB0hzb0i0
- >>267
ボンネット内のブレーキの配管が集中してるボックスに貼ってみた。多分、ブレーキ関係の何かだと思う。
貼った直後は何も感じなかったが、数週間経ったらフィーリングが変わったような気がする。
今日、気が付いた。
そのボックスが何かは分からないが。
- 269 :名無しさん@一周年 (ワッチョイ b353-ZGqk):2016/12/08(木) 20:40:41.51 ID:tdrJQVdl0
- >>268
ABSじゃないのか?
- 270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d32f-drn7):2016/12/08(木) 20:48:50.15 ID:P4zHvtzT0
- 20年前の車と違ってここ10年の車にはブレーキアシストもついてて制動力は格段に向上してるだろ?
ブレーキは車の動作全てに優先するべき物だから、あまり触れない方がいいんじゃない?
- 271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3c1-E/T2):2016/12/08(木) 20:54:31.86 ID:cRjipJv90
- >>267
そりゃそうだよ
素材同士のエージング効果だね
- 272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3c1-E/T2):2016/12/08(木) 21:01:59.49 ID:cRjipJv90
- アルミホイールは塗装されたものよりアルミ地を鏡面仕上げしたポリッシュのやつだとかなり放電性が良いみたいです
ドライブシャフトのベアリングやサスの動きが滑らかになるみたいですよ
- 273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2f30-YLJi):2016/12/08(木) 21:21:08.83 ID:7l+1M+A60
- 黒アルミテープだと効果半減?
- 274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b2b-EXJo):2016/12/08(木) 21:21:29.29 ID:Y7/jYI120
- >>266
スピーカー裏のマグネットに貼り付けたほうが効果あるんじゃない?
適当な思いつきだけど
- 275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d32f-drn7):2016/12/08(木) 21:34:48.91 ID:P4zHvtzT0
- スピーカーの銅線切ったらめっちゃ静かになるよ。
アルミテープより体感できすぎ。
- 276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3cb-drn7):2016/12/08(木) 21:35:25.07 ID:sSxcn+200
- >>273
普通のアルミのは試してないけど
黒アルミテープと銅テープだと同じように効いてる、と感じる
- 277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b353-ZGqk):2016/12/09(金) 09:25:14.83 ID:eUfSS6Qn0
- >>273
>>276
黒いテープでも効果はあるよ!
静電気を放出させる切り口、所謂エッジが一番重要!!
- 278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウアー Sa9f-YLJi):2016/12/09(金) 09:30:08.36 ID:hYMNAnlBa
- >>277
ありがと〜ちょっと黒アルミテープとギザハサミ買ってくるわ
- 279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 376d-g0tO):2016/12/09(金) 10:12:41.74 ID:Ka/DKr3D0
- >>267
ABSのアクチュエータじゃね
ふつうに乗ってる分にはそうそう動作するもんでもないけど金属の配管に直接貼るのもいいかもな
自分はブレーキフルードタンクにぐるっと一回り貼ってる
- 280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5fd5-WGi/):2016/12/09(金) 11:27:23.78 ID:fogKHuge0
- なんだか分からないところに貼るっていう考え方がすごいな
- 281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f2f-5xeh):2016/12/09(金) 11:30:45.09 ID:ntlZYTmx0
- ここ貼っても効果なさそうな場所が意外な効果ってのもあるだろうから
色々やってみるのがいいよ
- 282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウアー Sa9f-YLJi):2016/12/09(金) 13:05:13.59 ID:PeAq88o5a
- そして貼りすぎて何処が効いたかわからなくなる
- 283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 532f-V3s3):2016/12/09(金) 14:37:53.05 ID:Hiu4XTAs0
- エンジンルーム内 金属貼るって
剥がれてショート 燃えるよ
- 284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 372f-ZGqk):2016/12/09(金) 14:41:11.16 ID:QqHR4fqi0
- 昭和の車?
- 285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 27ec-w4ID):2016/12/09(金) 18:38:47.65 ID:l/Eg3aP80
- 雨風や高温に晒される場所は段々と効果が下がってきた気がする。
330℃耐熱を使ってきたけど こうじゃなかった感が
トヨタが特許取りながらもベタベタ貼ってこないのは
やっぱ耐久性かねえ
- 286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp27-CVGd):2016/12/09(金) 19:16:37.21 ID:XEqnLr0Mp
- 現状 トヨタ生産車で貼り付けが確認されて居るのは
バンパーとコラム下だけなの?
- 287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f06-drn7):2016/12/09(金) 19:18:05.91 ID:+3to4kDA0
- エッジを多くすれば電位が分散して放電がおきにくくなりそうだけど
トヨタはエッジを多くすることを薦めてる
汚れなどで放電できないエッジができても
違うエッジで放電できるように多くしてると思ってる
- 288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd8-XtuY):2016/12/09(金) 19:28:08.14 ID:+sZU7jpN0
- >>286
86のインマニにアルミっぽいのが貼ってあるけど
ただの遮熱材のような気もする
- 289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp27-CVGd):2016/12/09(金) 20:09:56.09 ID:XEqnLr0Mp
- >>288
そーなのかー
まぁメーカーとしては
絶対マイナスに作用しないであろうと思われる所にしか
施工しないんだろうね
- 290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3ae-ifuQ):2016/12/09(金) 20:10:29.34 ID:qprxtdJ40
- あんまり北風が強くてふわんふわん揺れるから
バンパーのサイドを徹底補強、アンダーは一直線化、正面とオーバーにかかるものは全部剥がした
ボディ剛性上がったのかってくらいの硬い感触で直進するけど大当たりか
- 291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3c1-E/T2):2016/12/09(金) 20:33:33.21 ID:7HyDms4W0
- ストラットタワーバーにぐるぐる巻きにしたら
フロントの入り方が別次元になったわ
- 292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b57-yfQ4):2016/12/09(金) 20:40:40.85 ID:jWnQIYUo0
- あ〜オーディオの音質も良くなったわ♪
静寂感が出て、音場が広がるわ♪
オーディオ自体にはちょっとしか貼ってないので
電源系が良くなったんだろうね
- 293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b783-ys8Q):2016/12/09(金) 20:57:32.94 ID:vuzjbjGq0
- >>272
クリアの塗料が吹いてあるのに?
- 294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f65-293e):2016/12/09(金) 21:01:30.61 ID:WkzPssvh0
- 昨日今日風強かったけど風による外乱の影響が明らかに弱くなった。
あとコーナリングでタイヤ鳴ることが多くなった気がする。
空力に効きそうなのはバンパー裏下端、前タイヤハウス前方、フロントガラス下のエンジンルールとの境界のプラスチック部分くらいしかつけてない。
- 295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM3f-l58V):2016/12/09(金) 22:43:45.69 ID:AM3YBiimM
- 取り敢えず原チャリに貼って試してみた。
マフラーに三枚ほど貼ったら、発進が軽快になったような気がするが・・・やっぱり気のせいかな?
- 296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd8-XtuY):2016/12/09(金) 22:48:57.03 ID:+sZU7jpN0
- >>295
二輪ならメットや風防にでも貼った方が変化がわかり易いんでね?
知らんけど
- 297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b6d-WrC4):2016/12/09(金) 22:58:01.17 ID:R54DrKOb0
- 10kmほどステアリングの感触を確認しながら走った後、ステアリングコラム下に5x5cmほどのアルミテープを貼ってみたが、何も変化を感じなかった。
帯電しやすい場所に貼った方がわかりやすいだろうと考え、ティッシュや薄いPPフィルムを使って、帯電している場所を探したが、
バンパーも窓も帯電していない。右のドアミラーにわずかにティッシュが引き付けられたような気がするぐらい。
さらに15kmほど走った後に、素早く車から降り、エンジンルーム内の帯電個所を探したが、どこも帯電していない。
少なくとも、手が届く部品の外表面はどこも帯電していない。
もちろん、ティッシュを引き付けたり反発したりすらできない力でも、空力に影響を与える”可能性”はある。
でも、時速50kmも出ていれば、衝突してくる空気の慣性質量はティッシュの質量の比ではないんじゃないか?
また、ティッシュを動かすこともできない力が車に働いても、運転者が感じるのは無理じゃないか?
アルミテープを貼るのが目的なら止めないけど、トヨタ理論にのっかって効果を得たいなら、
まずは貼ろうとしている場所が、走行後に帯電しているかどうかを確認してほしい。
上記の結果はFIT3で一般道を晴れの日に走った結果で、条件によっては変わるのかもしれない。
どんな条件で帯電しやすいかがわかったら、是非教えてください。
- 298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 53a0-HyhY):2016/12/09(金) 23:05:17.69 ID:BlyfEPg40
- USO800風にテープを長方形に切ってそれを / 斜めに切れば同じ様に使えるよ
ただ気を付けなければいけないのは ∠先の向く方向で効果が変わるからね
アンプやデッキ本体の真ん中四隅に小さいのを貼って2、3日すると音がハッキリと聞こえ出した。
- 299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd2f-cljM):2016/12/09(金) 23:11:32.83 ID:1Iw4bxWNd
- >>297
もとから除電対策された車種なんじゃない?メーカーで。
俺の車は洗車後ならボディに髪の毛が静電気で必ず張り付いた。
だからアルミテープを貼ったら着かなくなった。結果走りも変わった。
- 300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd8-XtuY):2016/12/09(金) 23:24:02.81 ID:+sZU7jpN0
- ブリジストンかどっかのタイヤメーカーが出願してた特許の中に
1000Vに帯電させたあと500Vまで下がるのに数十秒とかあった気がするから
よっぽど素早く車止めて速攻で確認しないと駄目なんじゃね?
でもまあトヨタの中の人は放電し切るのに2,3日かかるとか言ってたみたいだから
その限りでもないのか
ぶっちゃけ最初はハンドル周りに貼ったけど大した違いは感じなかったな
次にドアウインドウの窓枠に貼ったら、えらくハンドルの据わりが良くなったから
それ以来すっかりテープ遊びに嵌ってるけど
- 301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f65-293e):2016/12/09(金) 23:36:53.86 ID:WkzPssvh0
- エッジの部分が大事という話だから、アルミが細ければ細いほうが効率いいと思って5mm以下に細く切って貼ってる。
面積あるところは複数貼って、外気に触れてやばそうなところは2cmくらいに太くしてる。
- 302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6ba0-ZZzq):2016/12/10(土) 10:16:48.70 ID:GEHZ0RZ/0
- >>300
実験したぞ
フェンダーライナや黒樹脂部分をティッシュで擦ると帯電する
(バンパは塗装のせいかティッシュで擦っても帯電しない)
アルミテープ貼ってないけど1〜2分で放電しちゃうな
湿度が高かったり風が強いと放電が速い
- 303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1bcf-EXJo):2016/12/10(土) 21:25:12.93 ID:yE5SY4TS0
- バッテリーマイナス端子用の除電板作ってみた 余り物のパーツと購入したアルミ板(250円)で完成
明日吸気経路のアルミ全部剥がす 街乗りかったるいわ
- 304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1bcf-EXJo):2016/12/10(土) 21:25:32.38 ID:yE5SY4TS0
- 貼り忘れ
http://i.imgur.com/0UgIVuV.jpg
- 305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a761-XZqt):2016/12/10(土) 21:56:38.59 ID:MOKsvpwo0
- 何個か前のスレで、アルミテープを貼り重ねると効果が悪くなると書かれていたことがあったが、嘘っぱちだと思う。
何か、変にからんでくるやつがいた。
- 306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdaf-sSD0):2016/12/11(日) 08:47:48.94 ID:Mlb8kg+xd
- アルミテープ自体が嘘っぱちなんだから
重ねて何がかわるというのか
- 307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f06-drn7):2016/12/11(日) 09:16:47.34 ID:7At5BSQ+0
- 効かないって言ってる人車何か書いて
おそらく高いやつだと思うんだよね
じゃあ書いてね
- 308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f65-293e):2016/12/11(日) 09:28:50.01 ID:yNKF2/C20
- アルミテープ貼ったまま車検や点検出した人いる?
担当やメカの反応どうだった?
- 309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM2f-zJCg):2016/12/11(日) 10:22:13.56 ID:Oy4UIFdCM
- 思春期じゃないんだからいちいち他人の反応を気にすんな
- 310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7bd8-YmwQ):2016/12/11(日) 12:40:18.18 ID:33xW/0Qp0
- >>306
正解
- 311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5fd5-WGi/):2016/12/11(日) 13:19:33.88 ID:4deWirOL0
- >>308
陰で嗤ってるに決まってる
- 312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b353-ZGqk):2016/12/11(日) 13:37:44.76 ID:Bw+Oq0G90
- 否定派が書き込むのは、よっぽどヒマなんだな。
- 313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdaf-sSD0):2016/12/11(日) 14:06:59.65 ID:MMisG3dFd
- いちいちに否定を気にしてないで
アルミテープペタペタ貼って効果あるわーってニヤニヤしてろよw
- 314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK9f-n2qJ):2016/12/11(日) 14:12:01.56 ID:LLQxWgPcK
- >>313
ニヤニヤどころじゃないわ
効果抜群で毎日大笑いしながら運転してるよ
- 315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdaf-sSD0):2016/12/11(日) 14:21:07.62 ID:MMisG3dFd
- 爆笑か
アホだなw
- 316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 53bd-62ww):2016/12/11(日) 14:28:16.89 ID:kseo1iRO0
- 世の中には2種類の人間がいる。
アルミテープの効果が体感出来る敏感な人
と
アルミテープの効果が体感出来無い鈍感な人で悔しさのあまり屁理屈をこねるアンチになる人
- 317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdaf-sSD0):2016/12/11(日) 14:32:16.35 ID:MMisG3dFd
- まさに選ばれし者たちだな(笑)
- 318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9b2f-5ykY):2016/12/11(日) 15:17:24.85 ID:zzq3pRTh0
- ちゃんと、導電性のあるアルミテープを
適切な場所に貼れや
100均のとか…やめて
- 319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM2f-zJCg):2016/12/11(日) 15:17:25.91 ID:Jt/7r28MM
- 慎重と言うか、何事も疑ってそリスク計算や費用対効果を考えて行動することは決して悪いことではないと思うが、ことアルミテープに関しては高々数百円、トヨタ秘伝のアルミテープ以外もokなんだから取り敢えずやりゃあいいじゃん、と思う。
その上で自分はよくわかんなかったと言うならともかく、ポンコツ大学理系卒か知らんがネチネチネチネチ日曜日からスレに出張って否定的な事を書き込むなよ気持ち悪い。
- 320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9b2f-5ykY):2016/12/11(日) 15:19:11.23 ID:/9qV5sIA0
- ドア枠、ええで〜
- 321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdaf-sSD0):2016/12/11(日) 15:38:48.37 ID:B02E9P4kd
- >>319
アルミテープで幸せになれるのに
ちょっとケチつけられたくらいで気にすんなよ
ハゲるぞ
- 322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd8-XtuY):2016/12/11(日) 16:03:17.80 ID:AdmdtN2t0
- ポンコツ大学とか言い出したらテープ貼りを推してるトヨタの中の人も大概だと思うけどな
特許文書の説明や発表会のプレゼンの内容だと
少なくともまっとうなガッコのレポートなら不可になって突っ返されるレベル
まあアルミテープを貼ると車の乗り心地やなんかが変化するのが重要なんであって
静電気の振る舞いやらアルミテープで除電するメカニズムやらなんて
ぶっちゃけどうでもいい話だけど
- 323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM07-6LJV):2016/12/11(日) 16:35:48.26 ID:Lv/JhIYEM
- >>322
> まあアルミテープを貼ると車の乗り心地やなんかが変化するのが重要なんであって
> 静電気の振る舞いやらアルミテープで除電するメカニズムやらなんて
> ぶっちゃけどうでもいい話だけど
静電気や除電の事説明しとかないとそれこそオカルトでしかない。
- 324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd8-XtuY):2016/12/11(日) 16:40:03.86 ID:AdmdtN2t0
- >>323
別にオカルトでいいよ。現状で十分楽しんでるし
真実()を知りたい奴は勝手に実験なり考察なりしてればいいんでね?
- 325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1bcf-EXJo):2016/12/11(日) 16:51:46.78 ID:J3EAaWx90
- 俺がamazonで購入したアルミテープ その時はレビューはゼロだったのに今は10件
ここの書き込みは少ないけど実践してるひとは結構いるんだろうなぁと思うとちょっとうれしいね
- 326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6302-lQlI):2016/12/11(日) 17:20:48.78 ID:UlQFdgtP0
- 風切り音が減ってロードノイズが目立つようになるのはわかったけど
乗り心地や走りに変化があるようには思えないんだよな
特許が邪魔してアフターメーカーが手出しできないのが歯痒いな
エーモンあたりは大好物だろうに
- 327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM07-6LJV):2016/12/11(日) 17:29:52.05 ID:Lv/JhIYEM
- >>324
真実まで求めて無いけどさ〜
てか、何の説明も無しに試してみようと思っていたと思う?
多少の理屈を知らない状態では試す気にならないな〜
発表したときは最低限の説明をしてたんだと思うよ
- 328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07bb-drn7):2016/12/11(日) 17:31:07.95 ID:OCqglVwC0
- 最初のスレが立ってからここまで直進性が増したとかリアに貼ると挙動が落ち着かないとか
一貫してみんな同様のコメントしてるけど本当に微細な変化を体感してたんだな
正直ネタだと疑ってた ごめん
- 329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr27-293e):2016/12/11(日) 18:09:18.81 ID:dVfU3TOZr
- エンジンの吸気経路、ヘッドカバー、フロントタイヤハウス前方、フロントパンパー裏側下端
あたりは変化が分かりやすい。
塗装面にはアルミテープ貼らないように。
- 330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp27-4QSh):2016/12/11(日) 18:20:19.34 ID:IAav8uZRp
- リアに貼って挙動が落ち着かないのは、その分フロントに貼ってないからだと思う
- 331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a77a-GXzQ):2016/12/11(日) 18:55:44.40 ID:Km5KIuRN0
- あまりお金かけずにやれそうだからやってみたいんだがどうすればいいかわからないな
できるだけ目立たないところでやろうと思うんだけど、ボディの下とかエンジンルームの内側(ボンネットの裏)とかでも除電できるのかな?
あと窓に貼るときは中でもいいのかな
ほんと微妙な技術というか情報だからわからないことだらけだけど、それだけに興味が湧く
- 332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1bcf-EXJo):2016/12/11(日) 19:04:56.97 ID:J3EAaWx90
- >>331
車種を書くと助言しやすいです
- 333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa67-E/T2):2016/12/11(日) 19:06:41.66 ID:zIIDvEmaa
- >>293
ポリッシュはクリア載ってないですよ
- 334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa67-E/T2):2016/12/11(日) 19:08:00.65 ID:zIIDvEmaa
- >>297
デタラメ言うな!
- 335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b8c-DCyg):2016/12/11(日) 19:11:33.36 ID:9o+mU5wg0
- グルーブボックスとかエンジンルームにアルミたわし入れたら燃費1L上がった
これは究極の形なので誰にも教えないで欲しい
- 336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd2f-cljM):2016/12/11(日) 19:16:55.40 ID:LOONBe9dd
- >>329
塗装面貼っちゃ駄目なの?
どうなっちゃうの?
自分貼っちゃってるよ。アクリル系糊のやつ。
- 337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07bb-drn7):2016/12/11(日) 19:19:43.08 ID:OCqglVwC0
- ホイールハウス内部に貼りたくてもクリアランスが小さくて悩んでたら
ハンドル切った状態で駐車すればいいだけだったw
- 338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b69-drn7):2016/12/11(日) 19:26:32.18 ID:kr7hz1KU0
- >>331
( ^▽^)<空力悪そうなクルマなら鈍感でも体感出来ると思う
https://www.youtube.com/watch?v=Iv3DBEl0Ukw&t=4s
バンパーなら裏側でもいいらしい
効果がデカかったのは
コラムカバー ・・・ハンドルの効きが
フロントバンパーコーナー ・・・直進安定性・空気抵抗に効く
フロントウインドー ・・・ダウンフォースが増える
フロントバンパーコーナー下側・・・ダウンフォースが増える
ドアウインドー・ドアミラー・ドアノブ ・・・直進性安定性・騒音
ホイール・・・ なぜかグリップが良くなる ロードノイズは増える
サスのダンパー・・・動きが良くなる 乗り心地が良くなる
リアはこれらをやってからの方が・・・
最初にやると異常に不安定な車に
- 339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b69-drn7):2016/12/11(日) 19:34:08.26 ID:kr7hz1KU0
- ( ^▽^)<サスはなんか3日ぐらいかけて
どんどん柔らかくなったw
- 340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fb4-lJn5):2016/12/11(日) 19:51:56.25 ID:tzvXhYMw0
- もし本当にサスが柔らかくなったらそれ故障だから
せっかく手軽に効果があるのに、バカのせいでオカルト扱いになるのは本意じゃないだろうなー
- 341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウアー Sa9f-YLJi):2016/12/11(日) 19:58:16.91 ID:3Sl/sOowa
- ホイールキャップ裏に貼り付けてみたら
乗り心地とロードノイズ減った気がする
- 342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f0a-C+I1):2016/12/11(日) 20:00:17.53 ID:54Sq2OYO0
- アンチはご覧のように
サンデードライバーWWW
- 343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f09-6LJV):2016/12/11(日) 20:05:27.69 ID:XyT4HQbE0
- >>340
アッパーマウント辺りに貼れば除電効果あるかもよ
- 344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b69-drn7):2016/12/11(日) 20:07:04.29 ID:kr7hz1KU0
- >>340
( ^▽^)<それがなるんだよ
減衰力上げた
- 345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b57-yfQ4):2016/12/11(日) 20:28:45.19 ID:aD0qKAbl0
- 錆びにくい銅箔テープって無いかな〜
銅箔テープって外側に貼ったら錆びるでしょ?
でも、車体が赤なので、銅箔テープだと目立たなくていいんだよね♪
- 346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b8c-DCyg):2016/12/11(日) 20:49:38.21 ID:9o+mU5wg0
- 調子が良くなるのはクルマだじゃじゃないんだよなぁ
除電の効果はドライバーにも恩恵があって、
分かりやすいところで静電気でバチってのがなくなる
あとは静電気に起因する肩こりやドライアイ、疲労感が全然違う
- 347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdaf-sSD0):2016/12/11(日) 20:53:01.03 ID:uNL8R/Uad
- 全身アルミテープ巻いてろよ
- 348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd2f-cljM):2016/12/11(日) 20:54:14.16 ID:LOONBe9dd
- >>340
生涯走行距離 何キロの方かな?
山道を5万キロ経験すれば解るように
なるかも。
- 349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a77a-GXzQ):2016/12/11(日) 21:09:24.68 ID:Km5KIuRN0
- ヴェゼルです
サスとか信じられないけど純正硬いからほんとなら貼りたくなるな
自分は気にしないけど同乗者から苦情とまではいかないけど硬いと言われる
今あげてもらったとこで見えない範囲で貼ってみます
ありがとう
- 350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b69-drn7):2016/12/11(日) 21:29:43.20 ID:kr7hz1KU0
- >>349
( ^▽^)<サスは昔から結構有名で
当時理由はわからないがバイクに貼ってみて
感触が良くなかったから速攻剥がしたことがあるw
最初は適当に貼ってみて
良ければきれいに貼ればいいと思う
- 351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3cb-drn7):2016/12/11(日) 21:39:05.70 ID:qA844PRl0
- >>349
まあバネレートや車高が変わるわけないんだけど
ストロークしやすくなる感触はあって、それで柔らかくなったと感じる
いろいろ試してみると自分の車でピッチングを減らせる方向が見えてくるよ
- 352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a77a-GXzQ):2016/12/11(日) 21:39:27.25 ID:Km5KIuRN0
- とりあえずはスリットとかなしでそのまんま貼ってもいい感じかな?
なんかオラワクワクしてきたぞ
- 353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d32f-drn7):2016/12/11(日) 22:12:41.34 ID:VR+U/Ror0
- 風切音が静かになったのは気のせいじゃないと思う。
だから路面からの音が余計に聞こえるようになったんじゃないかな。
人が複数で同時に会話してると聞き取り難かったりするけど、自分と会話する相手以外が居なくなると
はっきり聞き取れるというような感じかね。
あと、風の抵抗というか揺らされるのが低減したと思う。
- 354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd2f-cljM):2016/12/11(日) 22:13:06.30 ID:LOONBe9dd
- >>349
ダンパーに貼って3日位は走らせ寝かせを
するといいよ!
初日は硬くなるけど我慢してね♪
剥がさずにいれば理想に近くなるはず。
- 355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b69-drn7):2016/12/11(日) 22:13:30.19 ID:kr7hz1KU0
- >>352
( ^▽^)<スリットとかギザギザは貼りなおす時
ちぎれてめんどくさいから
いろいろ貼ってみて位置決めてからでいいと思う
- 356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a77a-GXzQ):2016/12/11(日) 22:15:31.25 ID:Km5KIuRN0
- なるほど
今週テープ買って貼ってみますわ
- 357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b69-drn7):2016/12/11(日) 22:18:40.03 ID:kr7hz1KU0
- >>353
( ^▽^)<風切音はすごい減るね
高速のトンネルで窓少し開いてても
会話普通に出来るほど
異常なのは停車中 隣の車の話し声が聞こえるようになったこと・・・
- 358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6ba0-ZZzq):2016/12/11(日) 22:25:36.14 ID:QA5ut9vg0
- DRIVER誌の記事も読んでない奴がいるのか
ブラインドテストで効果の分かる車種と分からない車種があっただろ
自分の車で効果が感じられないからとオカルト扱いするな
効果が無いとしたらブラインドテストで判別率100%だった結果はどうするんだ?
- 359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa67-l58V):2016/12/11(日) 22:27:29.69 ID:70DI0BvBa
- バイク雑誌で除電ボルトってのが載ってた
http://i.imgur.com/k2UVKBZ.gif
- 360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6ba0-ZZzq):2016/12/11(日) 22:28:45.80 ID:QA5ut9vg0
- >>351
>バネレート
特許の記載では帯電はヤング率に影響するらしいぞ
ホントかいな?
- 361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b69-drn7):2016/12/11(日) 22:34:14.14 ID:kr7hz1KU0
- >>360
( ^▽^)<昔そういえば 風邪ひいたとき家に薬が無くて
なんか家にあるくいもんとかで
直す方法ないかと検索したときに
足にアルミホイルを巻くとかあったの思い出したw
当然やってないけどw
- 362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd2f-cljM):2016/12/11(日) 22:37:07.91 ID:LOONBe9dd
- >>357
ルーフに落ちる雨滴の音変わってない?
- 363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b69-drn7):2016/12/11(日) 22:42:21.80 ID:kr7hz1KU0
- >>362
( ^▽^)<いや?
- 364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b69-drn7):2016/12/11(日) 22:54:29.96 ID:kr7hz1KU0
- ( ^▽^)<クルマによって全然違うし
そもそも風洞実験だって
実際は車の周囲の大気は止まってる中
車が押し分けて進むわけだから
実際とは大分違う
やってみないとわからん
- 365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd2f-cljM):2016/12/11(日) 22:55:32.11 ID:LOONBe9dd
- >>363
雨滴がルーフに電線から落ちるときだよ。
ボンボン→バンバンってな感じに変化した。
風切り音効果が出た時を同じくして変わったので不思議で。
- 366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b69-drn7):2016/12/11(日) 23:01:31.93 ID:kr7hz1KU0
- ( ^▽^)<来週 スノボに貼って試してみるかな
昔静電気で光るステッカー売ってるの見たことがある
ナイターじゃないと意味ないし
そもそも板が光っても恥ずかしいだけだしw
ワックス丁寧にかけても 数本すべると効果減るけど
実は静電気とかだったら・・・とか期待してw
- 367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b69-drn7):2016/12/11(日) 23:02:44.88 ID:kr7hz1KU0
- >>365
( ^▽^)<了解 今度雨降ったら聞いてみる
- 368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d32f-drn7):2016/12/11(日) 23:05:44.83 ID:VR+U/Ror0
- >>360
うちは中年ばかりだから帯電し難いかね・・
- 369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b69-drn7):2016/12/11(日) 23:20:10.60 ID:kr7hz1KU0
- ( ^▽^)<汚れが付かなくなって
空力良くなってジャンプしたとき 飛距離が伸びたらいいな
っと期待してw
スキーのワックスは結構静電気除去うたってるのが多い
特に違いはわからないけどw
ワックス ぽちろうとみてたら
上からアルミで放電してやればと ふと思った
- 370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3ae-ifuQ):2016/12/11(日) 23:39:21.24 ID:BJxONxWH0
- >>349
貼り甲斐あるなあ
ボンネット開けてライトとグリルの上とカウルトップ
潜ってストレーキとアンダーカバーの凹みラインを一直線したくなる
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/628/473/23.jpg
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/626/924/31.jpg
- 371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b69-drn7):2016/12/11(日) 23:52:16.90 ID:kr7hz1KU0
- >>370
ひと昔前なら高級スポーツカー並みの装備だね
さすがホンダ
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
- 372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6ba0-ZZzq):2016/12/12(月) 00:22:45.95 ID:4/GhkVIR0
- >>368
やめろw
- 373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b76d-Jh2g):2016/12/12(月) 01:17:21.48 ID:UnakdOBI0
- >>283
免許なし車なしのエアプ運転手が書いてるのか
- 374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b76d-Jh2g):2016/12/12(月) 01:19:18.81 ID:UnakdOBI0
- >>316
既出何回貼るの?
- 375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr27-km+g):2016/12/12(月) 14:05:40.94 ID:kxN0+v/kr
- 昔、車の後ろにチェーンとかゴムリボンみたいな物垂らしてるトラックや車があったが、あれアースだったのかな?燃費がよくなる的な?
- 376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM2f-JVDy):2016/12/12(月) 14:20:22.73 ID:hr4vGG4jM
- 関係ないけどオレの場合、寝不足の時とか静電気スゴイ。バチバチくるw
- 377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa67-E/T2):2016/12/12(月) 14:39:24.05 ID:9YcYoYuQa
- ショックアブソーバーに巻いたら
スプリングに作用してしまったのか
車高が10mmほど下がってしまった
でもしなやかさが段違いに良くなった
- 378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f65-293e):2016/12/12(月) 14:49:37.33 ID:Uyfm630A0
- アンチの自演なのか素なのか迷うレス
- 379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa67-gux2):2016/12/12(月) 15:00:49.38 ID:sStyQZ1Xa
- >>377
本当なら是非試さねば。
- 380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a761-XZqt):2016/12/12(月) 16:26:49.86 ID:RDZYohqd0
- 前の車が遅かったので追い越しした。
軽だけど、以前は結構苦しかったけど今は余裕。
高回転の伸びが良くなったような。
どこに貼ったのが効いているのか分からないけどw
- 381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd2f-YmwQ):2016/12/12(月) 16:36:44.71 ID:nd+Nza/zd
- >>380
おでこに貼ったのが効いている
- 382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr27-km+g):2016/12/12(月) 16:43:30.57 ID:zvAVsYEEr
- >>376
何かしら擦りすぎなんだよ
- 383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa67-ju2/):2016/12/12(月) 17:27:49.58 ID:h2Ex2Gyka
- 自家用車に貼って効果を実感したならば、
当然トラックにも貼る価値あるよね?
重いから大したこと無いのか、大きいから効果がスゴいのか。
- 384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 532f-XtuY):2016/12/12(月) 18:14:01.22 ID:jTLrn82r0
- エアクリ内部 銅箔良い感じ
外部 剥がれかけてた まずい
- 385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd2f-RHf7):2016/12/12(月) 18:18:56.34 ID:8H5cGmfAd
- >>383
トラックはわからんがベストカーがはとバスに貼ったときはあまりわからなかったらしいよ
- 386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Hc7-xm+r):2016/12/12(月) 18:42:20.16 ID:hYbGtCNTH
- >>384
プラのところは大丈夫だけど、ゴムチューブのところははげかかっていた。 動くところはダメなんだろうね。
- 387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ebd8-D51J):2016/12/12(月) 18:57:11.28 ID:OiwPggll0
- >>349
ダンパーロッドやスプリングとその台座の隙間に
潤滑スプレーを塗布した方がいいと思う。
- 388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3cb-drn7):2016/12/12(月) 19:03:06.23 ID:d7f3IVG80
- シールからオイルが微量にじんで潤滑するようになってるし
マウントにもベアリングが入ってるんじゃない?
- 389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM07-6LJV):2016/12/12(月) 19:18:33.45 ID:ywbmRXDMM
- >>385
プラスチック製バンパーとかあるけど、車体面積や重量に対して効果は薄い
例えるならハゲ頭に髪の毛150本移植するようなもん
バーコードにもならない
- 390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a761-XZqt):2016/12/12(月) 19:28:16.92 ID:RDZYohqd0
- >>385
貼る量が全然少なかったのでは?
- 391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Sp27-CVGd):2016/12/12(月) 19:45:04.18 ID:aJ0RjeS7p
- BC誌では
バスのステアリングコラム下に貼り付け
運転手 普段と違いは感じない
みたいな結果じゃなかったかな
- 392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd2f-ZGqk):2016/12/12(月) 20:00:35.96 ID:NlCvVVkDd
- >>383
ルーフにある導風板に貼ればいいんじゃね?
- 393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f09-6LJV):2016/12/12(月) 20:20:17.10 ID:xEoftM5l0
- >>389
ハゲに150本は貴重
- 394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd2f-ys8Q):2016/12/12(月) 20:23:09.34 ID:UG2d+5c9d
- >>333
http://www.243ok.co.jp/z.,window/simifusyoku.html
一部商品を除いて市販されている量産品のポリッシュホイールはアルミ素地の上へ量産用の溶剤1液型のクリアー塗装をしてあります。
- 395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa47-WrC4):2016/12/12(月) 20:27:52.44 ID:6L7Oypy4a
- 昔、SEVが流行ったけど、原理は嘘だったが効果はあったんだな。
銅板にラジウム片だか何だかを挟み込んであった。
空気抵抗が減るのであればシャシ台上の性能が上がらないのは
納得できる。
- 396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa67-qPqW):2016/12/12(月) 20:50:12.68 ID:GxWV/kKNa
- >>386
ゴムチューブならアルミホイル巻いて結束バンドで締めればいいんじゃね?
- 397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a761-XZqt):2016/12/12(月) 21:06:08.16 ID:RDZYohqd0
- 誰か、車を仮面ライダースーパー1みたいにしてくれ
- 398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd8-XtuY):2016/12/12(月) 21:29:15.81 ID:Rqsh2KC00
- >>396
市販のステンレス製ホースバンドでも巻いとけば
それだけで除電されてそうな気がする
バンドの形状的に考えて
- 399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 27ec-w4ID):2016/12/12(月) 21:31:35.33 ID:Gbv2Oq9a0
- 自分の経験の範囲では総重量4トンの車ではよく効いている
しかし大型だと自重がダウンフォース代わりに効いてる訳で
雨の高速の水たまりも平気そうだしな
エンジンや足回りはフリクション凄いだろうし
貼れば効果あると思うが相当な量のテープがいるぞ、、、
あとよく効いてるってのはその部分が机上の空論で
作られてたって事でもあるんだろうな
ドイツ車のバンパーは効かなかったなんて話を聞いてふと思った
- 400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd8-XtuY):2016/12/12(月) 21:42:24.12 ID:Rqsh2KC00
- そもそもの話、バス、トラック用のタイヤって
乗用車用のエコタイヤみたいにシリカてんこ盛りだったりすんの?
タイヤからの帯電って、シリカのせいでカーボンブラックの導電性だけじゃ
放電がおっつかねーみたいな話だった気が
- 401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d32f-drn7):2016/12/12(月) 22:09:40.48 ID:KuWbjluF0
- タイヤの抵抗値測れば素人でも判りそうだが、俺はテスター持ってないもんな。
- 402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7ba9-bWKG):2016/12/12(月) 22:32:36.49 ID:RvjGD1JV0
- 長距離トラックなら毎日数百キロ走るから省燃費効果は凄そう。
- 403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Sp27-4QSh):2016/12/12(月) 23:03:08.65 ID:DGwyZg1Sp
- オーディオの音良くするつもりでアルミテープ使ったら、エンジン音静かになるわ、一層ヌルヌル走行になって笑えてきた
- 404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b8c-DCyg):2016/12/12(月) 23:03:47.68 ID:fH5mZJyQ0
- アルミボンネットのクルマってどうなんでしょう?すごいんでしょうか?
- 405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f06-drn7):2016/12/12(月) 23:15:43.11 ID:lHUDAyGD0
- 厚さ0.05mmのアルミテープと厚さ約1mmのアルミ板では20倍違う
どちらがコロナ放電おきやすいかわかるだろ?
- 406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd2f-cljM):2016/12/12(月) 23:16:35.42 ID:kEQxD2f7d
- >>404
すごい静電気あり!
埃がついて大変!
多分関係無い…
アルミテープ貼ったら改善されました。
- 407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b8c-DCyg):2016/12/12(月) 23:19:39.35 ID:fH5mZJyQ0
- >>406
そうですか。アルミってだけじゃだめなんですね。
マッドマックス車両とか除電効果ものすごく高そうですよね
- 408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM0f-l58V):2016/12/12(月) 23:32:00.33 ID:0EOkdQH7M
- 総アルミボディのNSXは?
- 409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a761-XZqt):2016/12/12(月) 23:45:34.87 ID:RDZYohqd0
- https://image.middle-edge.jp/medium/0bb015af-52a5-47b2-b76f-f1d5957d9e14.jpg
こんな感じに
- 410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f06-drn7):2016/12/13(火) 00:46:24.23 ID:8tsuXxdY0
- 鉄でもコロナ放電は起きる 紙でも布でも
腐食してもいけるとか安価で入手しやすいからアルミテープってだけ
薄さが重要 アルミテープと比べてボディとかホイールでは放電しにくい
- 411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b69-drn7):2016/12/13(火) 00:52:07.68 ID:FjVU1iM70
- >>410
時速800kmとかで走行してれば
そうなる
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
- 412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 57ed-xm+r):2016/12/13(火) 01:01:33.55 ID:x0uqPoGd0
- スペースシャトルは大気圏突入時に空気との摩擦で凄まじく帯電するが、
速度が速いので放電策などなくてもちゃんと放電できる
- 413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3c1-E/T2):2016/12/13(火) 01:30:34.45 ID:o6H4Km0/0
- メッキパーツにアルミテープだと目立たないし良いかも
- 414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 372f-ZGqk):2016/12/13(火) 05:35:26.74 ID:S7U2k8xE0
- トラックに貼っていつもスピードが落ちて苦労する坂道がギア落とさないで登れるようになったから自分の車にも貼ってみた。貼る場所選びが難しいね。
- 415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3c1-E/T2):2016/12/13(火) 07:43:20.62 ID:o6H4Km0/0
- >>414
それってたぶん馬力上がってるよね
ギア比も最適なやつに変化してるかも
- 416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b24-lGdX):2016/12/13(火) 07:59:31.68 ID:pLjM3uYG0
- ギア比が変わるとかヤメロ腹いてーわ。
おまえアンチだろ?
- 417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3cb-drn7):2016/12/13(火) 08:46:09.67 ID:sGl4hSrN0
- 流石にギア比ってのちょっと…
東北道の仙台のあたりでキックダウン無しに走れたのは感動したが
- 418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa67-6LJV):2016/12/13(火) 11:54:53.99 ID:wlaATYRga
- エンジンマウントにアルミテープ貼ったらクランクのストロークが増えて排気量が上がった
- 419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 376d-g0tO):2016/12/13(火) 12:02:45.72 ID:7FPfhGLK0
- せめてオイルパンに貼ったらブローバイが減って排気音が太くなったって程度にしてくれw
- 420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8ba6-YLJi):2016/12/13(火) 12:14:54.13 ID:0EvL29ER0
- アルミテープ貼ったら彼女が出来ました
- 421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdaf-ZGqk):2016/12/13(火) 12:53:01.51 ID:KWhKXeBrd
- 最近のアンチは従来の方法で荒らしても効果が無いと学習したのか
バカを演じて効果を胡散臭いモノと印象づけようとしだしたぽい?
- 422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 372f-ZGqk):2016/12/13(火) 12:53:18.60 ID:S7U2k8xE0
- >>414だけど車体の方に4枚貼っただけだよ。エンジン周りには貼ってない。
- 423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b8c-DCyg):2016/12/13(火) 13:12:32.80 ID:4vw3BxD00
- こういうのってニコ動とかでDIY卓上風洞実験とか疑似試験を
誰かやってそうと思って検索しても誰もやってなかった
帯電してる状態と除電した状態、条件がすごく分かりやすいので得意な人に是非やってほしい
体感できるレベルだから数値もそれなりのものが出るはず
- 424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d32f-drn7):2016/12/13(火) 13:20:03.24 ID:uuUUPiuT0
- 卓上と言っても手間も金もかかるよ。
- 425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Hc7-xm+r):2016/12/13(火) 14:33:24.63 ID:bOlvw3uzH
- >>398
ぉ、ナイスなアイデアなのではっ!
- 426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f2f-jwBp):2016/12/13(火) 15:07:29.21 ID:LeLzGvlm0
- ミニ四駆に貼ってみたら優勝出来ました
- 427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f65-293e):2016/12/13(火) 15:17:11.80 ID:urWTfFJJ0
- 燃料パイプに磁石つけたら燃費が改善しました
っていうのがそろそろ紛れてくるな
- 428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a761-XZqt):2016/12/13(火) 15:42:30.68 ID:htPZwbnk0
- 以前、エアクリーナーボックスにネオジム磁石をいっぱい貼り付けてた。
それを取ってアルミテープに変えたら、すごく効果あった。
磁石は効果を感じなかった。
- 429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイモマー MM77-DCyg):2016/12/13(火) 15:59:07.04 ID:P/MLB1EAM
- ステアリングのコラムカバーに貼ってみたんだけど、離合時に砂利や落葉が積もっている路肩に低速で寄った時に
ハンドルを取られにくくなったように思えてならない。夏タイヤからスタッドレスに履き替えてるから
本来ならもっと取られてたように思う。ただ、思うだけなんだよなぁー。違いを合理的に表せないので感想に留まる。
築16年の軽だから効果が出やすいのかもしれないな。
- 430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr27-km+g):2016/12/13(火) 16:06:32.77 ID:rUIOsvm0r
- アンチなのか愉快犯なのか荒らしなのかアホなのかもう混沌としてきたな
- 431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd2f-YmwQ):2016/12/13(火) 16:24:21.56 ID:tZBaVxG+d
- ETC車載器にアルミテープ付けたら前よりも料金が安くなったような気がする。
- 432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d32f-drn7):2016/12/13(火) 16:34:41.08 ID:uuUUPiuT0
- >>431
なんつー画期的なアイデアやっ!
- 433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM2f-6LJV):2016/12/13(火) 17:16:53.67 ID:huHV99HcM
- >>431
ETCマイレージ効果だと思いました
- 434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa67-6LJV):2016/12/13(火) 17:41:33.41 ID:PUcrqfAea
- レーダー探知機にアルミテープ貼ったらラジオで警察無線聞けるようになったすげえ
- 435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5fd5-lSEx):2016/12/13(火) 17:51:18.17 ID:POOimzsD0
- 面白くない
- 436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f2f-ZGqk):2016/12/13(火) 18:04:20.47 ID:qHuvTiSG0
- 貼ればおもしろくなる。
おもしろきこともなき世をおもしろく。
- 437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd2f-ZGqk):2016/12/13(火) 18:04:23.74 ID:CWYSs6qSd
- >>430
それが荒らす奴の目的だから
特に委託業者はそれが仕事
- 438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9b2f-5oJj):2016/12/13(火) 18:33:01.99 ID:lArBnU+o0
- 紙も帯電するからエアクリエレメントにも貼った方いいやで
- 439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Hc7-xm+r):2016/12/13(火) 18:51:30.87 ID:bOlvw3uzH
- 悪意が入ると人としても終わりですね。
- 440 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3cb-drn7):2016/12/13(火) 18:57:41.68 ID:MKrzKvOg0
- やっぱ荒らしてるの車持ってない子供なんじゃ
どうも実際に運転してる人間の香りがしない
- 441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd2f-sSD0):2016/12/13(火) 19:00:20.35 ID:p90bEeZDd
- いちいち気にすんなよ
- 442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f0a-C+I1):2016/12/13(火) 19:10:10.77 ID:Ax8yXuBq0
- 実際効果をしっかり体感してる人は
もうわざわざココに報告はしないよ
既にそんなレベルになってる
- 443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a761-XZqt):2016/12/13(火) 19:58:15.17 ID:htPZwbnk0
- 想像以上の効果があって、ここに書いてもウソ扱いされるので、
自分が納得出来てるので、それでもいい。
新しい貼る場所の参考に、ここを見ている。
- 444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d32f-drn7):2016/12/13(火) 20:12:48.73 ID:uuUUPiuT0
- でもフロントガラスとかサイドのガラスとか貼りたいけど目立つと見た目が悪いし効果的で目立たないとなると限られるよ。
- 445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d32f-drn7):2016/12/13(火) 20:14:15.41 ID:uuUUPiuT0
- あ・今思いついた。
ファンだ。
回転してるから空気抵抗バリバリだろ?
羽一枚一枚に貼ると良さそうじゃない?
- 446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a761-XZqt):2016/12/13(火) 20:18:29.76 ID:htPZwbnk0
- それ、貼ろうと思ったことあるけど断念した。
- 447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3ae-ifuQ):2016/12/13(火) 20:54:07.93 ID:DdyO83Cc0
- シュラウド側に貼れば除電範囲に入るので
- 448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d32f-drn7):2016/12/13(火) 21:24:36.66 ID:uuUUPiuT0
- >>446
貼るのが難しいところだったの? つーか、俺も書いてみたはいいけど、ファンがどんな状態でついてるか憶えてないw
- 449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a761-XZqt):2016/12/13(火) 22:00:37.57 ID:htPZwbnk0
- めんどくさいのもあったけど、剥がれてトラブルになることを恐れたので貼らなかった。
- 450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d32f-drn7):2016/12/13(火) 22:28:02.50 ID:uuUUPiuT0
- >>449
じゃあ、貼れる場所なら剥がれない貼り方で俺が試してみる。
- 451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b8c-DCyg):2016/12/13(火) 22:34:41.35 ID:4vw3BxD00
- アルミテープの上からビニールテープで補強するとか
金属面がむき出してることは必須条件なのか、どうなのか知らんけども
- 452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5fd5-lSEx):2016/12/13(火) 22:43:24.60 ID:POOimzsD0
- ファンは空気の粘性を利用して冷却のための風を生み出しているのに
冷却効率を下げる方向の改悪してどうするw
まあ俺はオカルト静観派だから、ペラの重量増分のモータ負荷増加しか効かないと
思うが
- 453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b8c-DCyg):2016/12/13(火) 22:57:31.34 ID:4vw3BxD00
- 重量が増した分、慣性モーメントによって動作が安定し燃費向上に役立つのではないでしょうか・・・
- 454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d32f-drn7):2016/12/13(火) 23:37:46.10 ID:uuUUPiuT0
- >>452
空気の流れをファン表面に近づける事が冷却効率の低下に繋がるとは思えないよ。
- 455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd8-XtuY):2016/12/14(水) 07:18:41.82 ID:JGcDQQ+z0
- ファンの風上側の反りの部分が帯電してると、設計以上に空気が剥がれやすくなったりするんでね?
それを抑える事で効率や騒音の改善に繋がるのかは知らんけど
- 456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd8-XtuY):2016/12/14(水) 07:30:00.68 ID:JGcDQQ+z0
- でもファンそのものよりもファンが収まってる円形の穴の部分の方が
地味に効きそうな気がする
- 457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd2f-cljM):2016/12/14(水) 07:45:39.59 ID:4ypCI4rud
- >>442
そうだね。自分の車を自分の理想にちかずけたい人が工夫をして効果を出す手直しだよね。
ディーラーが対応しきれない不調。
例えば異音やノイズに関した誤動作を自分で
対応できるのがいいね!
劇的変化を求めたら改造だけど吊るしにこだわる自分はしないね。
- 458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9b2f-kf51):2016/12/14(水) 13:10:52.63 ID:M4nNgUpM0
- アルミテープはったら借金がなくなって
過払い金が戻ってきた
- 459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Hc7-xm+r):2016/12/14(水) 14:02:10.15 ID:wYEqFWvLH
- アラシって、ひきこもりだと思われがちだけど、
課長とかいった中間管理層が主なんだってよ。 そりゃ上からは押さえつけられ下からは馬鹿にされりゃ2chでウサを晴らすしか無いかもね。
- 460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d32f-drn7):2016/12/14(水) 14:19:27.31 ID:9+UiQbAE0
- いや、今日は雨で引き篭もってますけど。
- 461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa67-ju2/):2016/12/14(水) 17:26:26.79 ID:jpblZdNEa
- そもそも利用者の平均年齢が高い。
- 462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f06-drn7):2016/12/14(水) 19:27:03.93 ID:V8THcLxB0
- 鈍感で体感が無理なら機械に頼ろうアンドロイドアプリ
アイフォンアプリもあるんじゃないか
エンジン周りに貼る
地震計、振動計アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=kr.sira.vibration
フロントガラスとドアミラーに貼る
騒音測定器アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=kr.sira.sound
あとみんからで最高速度が伸びたって
http://minkara.carview.co.jp/userid/519118/blog/38992671/
フロントバンパー貼り付けやフロンドウィンドー、そして、アクティブスポイラー裏へのアルミテープ貼り付け
以前は、177km/hが最高速でしたが、182km/hに伸びた
- 463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3cb-drn7):2016/12/14(水) 19:31:42.79 ID:fOSWckX40
- 最高速アタックとか200q/h以上も出せないわ…
二速固定で何q/hで三速に強制シフトアップするか?とかなら
比較できるかな
- 464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5fd5-lSEx):2016/12/14(水) 20:30:28.65 ID:ukvXaENr0
- 軽だからできるんだよなw
- 465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b57-yfQ4):2016/12/14(水) 20:38:27.48 ID:Fd/NYmGB0
- アルミテープの端からコロナ放電される。面積は重要ではなく、周辺部の長さがポイント。
ってことだと、黒いアルミテープでも、接着面(剤)が導電性なら、効果あるのでしょうか?
ニトムズ アルミテープブラックつやなし とかだと、
粘着剤:アクリル系粘着剤なんで導通性があるとおもうんですけど?
- 466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b2b-EXJo):2016/12/14(水) 21:28:27.27 ID:qQ1uemaj0
- 導電性の粘着剤でなくても効果あるとトヨタは言っている あと色は関係なくギザギザが重要
- 467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d32f-drn7):2016/12/14(水) 21:33:39.62 ID:9+UiQbAE0
- プラスチックに貼って効果があるんだから粘着剤の導電性は関係無いだろうな。
- 468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fd8-YmwQ):2016/12/14(水) 21:34:47.49 ID:xo5jlGh10
- そもそも効果の原理もはっきり説明されてないし、なんとも言えない。
- 469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f9a-6LJV):2016/12/14(水) 21:49:41.55 ID:CvHCt3IL0
- ハンドルに貼ったら冷たくて気持ちいい
- 470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6ba0-ZZzq):2016/12/14(水) 22:41:20.84 ID:wt7mku210
- >>462
最高速なんて気温・気圧・風、前走車の後流の影響でずいぶんと変わるからなあ
追い風/向かい風は影響デカくて、ソルトレイクの最高速チャレンジでも
往路と復路で平気で数km/hは違うこともある
あと、燃費スレで対気速度計で前走車の影響を測った人がいたけど
時速90kmで走ってるトラックの後は車間距離を500mとっても
対気速度が数km/h遅くなるとか
アルミテープの有無で効果を比較したい人はこの辺に気を付けてくれ
- 471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd8-XtuY):2016/12/14(水) 23:10:44.50 ID:JGcDQQ+z0
- テープ貼ったら燃費が〜と言ってた人の中には
貼っては試走、貼っては試走と繰り返すうちに
ホットスタートからの走行距離が嵩んだ結果という例も
ありそうな気がする
というか自分がそんな感じになってる今日この頃
- 472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d32f-drn7):2016/12/14(水) 23:32:39.06 ID:9+UiQbAE0
- >>471
俺(172)の事かもしれんから一応書いておくと、遠方に釣りに行く人ならわかるかもしれないけど、
いつも寝る間を惜しんで走りっぱなしで、餌買いに釣具屋寄るか途中で小便に行く時止まるくらいかな。
- 473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f2f-ZGqk):2016/12/14(水) 23:48:21.29 ID:+tGMrRbi0
- これ、ステンレステープは駄目なのかな?
アルミよりいっそ、頑丈そうなんだけど。
- 474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f7ae-enmE):2016/12/15(木) 00:04:06.61 ID:ZgCqCZb30
- 吸い付いて曲がれてとても楽しい
そしてボディがぎしぎしきしむようになった
100円のアルミテープを貼ったことで補強を考えるのも変な話だが
- 475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 396d-nPaB):2016/12/15(木) 04:17:37.53 ID:5AU/Hi0D0
- >>334
まじめに書いている人に対してひどくない?
盲目的な信者も混ざってるね。
- 476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3563-CA0t):2016/12/15(木) 06:59:50.58 ID:jNLRl4GM0
- テープだが、メーカーによる特色はあるのか?
- 477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3a39-0G5/):2016/12/15(木) 09:47:47.24 ID:bCOD97fN0
- 俺はニトムズの黒アルミと銅しか使ってないけど
トヨタの話を信じるなら3Mのディンプル加工済?エンボス加工済?のが
一番効果的なんじゃない?
- 478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5606-0G5/):2016/12/15(木) 11:34:11.80 ID:WkWe/Uim0
- カインズの258円でいいよ
程よい厚みとドライブシャフトに貼って走ってもはがれない粘着力
脱脂してね
- 479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5606-0G5/):2016/12/15(木) 11:48:25.71 ID:WkWe/Uim0
- 程よい厚さについて書いたほうがいいと思ったから書く
トヨタの推奨するアルミテープの厚さは0.05〜0.2mmだけど
薄いほうが体積が小さくなり電子がより集まるのでコロナ放電が起きやすい
ただダイソーの薄すぎるやつは安定して通電しないらしい
だれかがテスターで測ってた
放電しやすくそこそこの耐久性が期待できる厚みが0.05mmだと思ってる
カインズの場合0.085mmと商品に書いてるけどこれは糊も含めた厚さ
アクリル粘着財の厚みは書いてないけど一般的に0.03〜0.035mmで
アルミの厚さは0.05mmくらいと思われる
- 480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2f-0G5/):2016/12/15(木) 11:50:27.99 ID:3wHWPYv60
- >>475
確かに酷い反応だなw
ただ、334のやってる帯電チェックは走行中には無理な手法だから、停車中に帯電がわりと短時間で
解消されるものだとしたら、帯電を確認できないかもしれないな。
走行中にどんどん帯電して停車したらタイヤから地面とか大気中に放電とかなんやらで帯電してない状態かもしれん。
帯電は自転車漕いでる間だけ点灯するライトみたいなもんじゃないかね?
止まったら発電を確認する事は出来ないし負荷も感じないけど漕げば確かに重くて疲れるみたいな。
帯電って空気相手に発電してるようなもんだと思うし。
- 481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdc8-KNaT):2016/12/15(木) 12:35:47.98 ID:YJ5oNMSEd
- >>474
>吸い付いて曲がれてとても楽しい
そしてボディがぎしぎしきしむようになった
100円のアルミテープを貼ったことで補強を考えるのも変な話だが
ボディも100円のアルミテープで補強すればいいよ。
- 482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3957-gNbj):2016/12/15(木) 12:44:17.85 ID:eMeyvzf80
- アルミテープの端からコロナ放電される。
アルミ箔の薄さが重要(電子が集まりやすい)
とこまで解ったんだけど、
電子はどこから集まるの?接着面?それとも、アルミ箔面?
- 483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f7ae-enmE):2016/12/15(木) 12:53:52.16 ID:ZgCqCZb30
- メーカーはどこでもいいし普通に入手できるアルミテープであるなら何でもいい
基材がアルミ箔で切断面が放電針の代わりになることだけが重要
厚みのあるプラスチック類の裏側に貼って表側が除電できるんだから糊の厚みや導電性はあまり重要ではない
>>479
ダイソー貼って走ってるが効果出てるぞ
- 484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H15-W4F2):2016/12/15(木) 13:48:52.68 ID:E7quKEEHH
- >>473
やったことはないが、金属にコーティングなどなければOKと思う。
別にアルミでなくても銅でもよし。ただアルミテープがお手軽でしょうということ。とトヨタが言ってました。
- 485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa65-y8WF):2016/12/15(木) 13:50:09.02 ID:G2jsKzQ+0
- 静電気がどこから発生してどう移動するか中学理科のテキストを読むと分かる
- 486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2f-0G5/):2016/12/15(木) 13:55:01.26 ID:3wHWPYv60
- >>484
密着のさせやすさという意味では柔らかいアルミが適してると思うよ。
弾性によって浮き上がりが起こり難いから。
- 487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9dd8-Wfzj):2016/12/15(木) 14:51:39.70 ID:96npjlmj0
- >>482
アルミの中の自由電子じゃね?
帯電してる部材の極性と反対の極性の電荷は部材側に引き寄せられて
部材と同極性の電荷はテープの端に追いやられて電界集中からのコロナ放電って流れかと
- 488 :482 (ワッチョイ 3957-gNbj):2016/12/15(木) 20:26:49.47 ID:eMeyvzf80
- >>487
レスサンクス。
電子レベルだけじゃなくて、
アルミテープの裏側(接着剤側)からなのか、アルミ箔側なのかなと?
文系脳だからゴメン
- 489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9dd8-Wfzj):2016/12/15(木) 21:56:05.78 ID:96npjlmj0
- >>488
アルミ箔の中の電荷がプラマイそれぞれで粘着材側にも表面側にも移動してると思われ
ただ、アルミ箔の電荷が粘着材を通って部材の帯電を中和除電してるのか
コロナ放電で発生した空気イオンが部材を除電してるのかは
トヨタの特許でも出願時期によって説明が変わってるから何とも
そもそも、車体にアルミテープを貼ったら走りが変わったっていう話が先にあって
さて何が起こってるんだ?って考えた際に静電気が原因・・・なのかな?っていう段階だろうから
細かく考えてもあんま意味はない気がする
トヨタもそんなモンをよく市販車に採用したもんだw
- 490 :482 (ワッチョイ 3957-gNbj):2016/12/15(木) 22:20:23.88 ID:eMeyvzf80
- >>489
レス、有り難うございます。
そうなんだ、伝わって中和除電する方向と、
コロナ放電の空気イオンが除電する方向と
2つあるんだね。
まあ、そういうのは基礎科学で、発明とか特許とかとは違うんだろうから
とりあえず、いろいろ試してますけどね。
それでも、どうやって除電するのか、どこ経由で除電か、ちょっと考えちゃって。
アルミテープ(自己放電式除電器)だけじゃなくて
イオン発生器で除電する特許も出してるみたいだし。
日本の教育として、生活の中の静電気くらいは、どういうふうなのか教えてくれないとねw
高校の物理1くらいか?中学でやりましたか?
ちなみに、家のオーディオとかにも遊びでアルミテープ貼ったら、良かった!
いろいろ静電気対策(除電)はしてあるんだけどね。
テレビにアルミテープ貼ったら、外部ステレオからの音がさらに良い音になったよ。
除電テープだけじゃなくて、アルミテープも併用だね。
車に除電テープは湿気るでしょw
- 491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1fa0-iJ6q):2016/12/16(金) 00:02:59.11 ID:3lOxRCNl0
- 数万円するノイズフィルター買わなくても静電気除去出来て
走りも音も良くなるアルミテープ最高だね(^_-)-☆
- 492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac1-XLnG):2016/12/16(金) 00:21:53.26 ID:N40Evnu6a
- スピーカーコーンの中心に1円玉貼ると低音が豊かになるらしい
- 493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e2f-n3h/):2016/12/16(金) 05:41:53.40 ID:kqX2ToAm0
- 夜の高速道路だと220kmも出るようになった
http://www.geocities.jp/ja22ws/altape2/index.html
- 494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdb8-4yx5):2016/12/16(金) 08:50:54.82 ID:tp6YV/iud
- 普通に通報案件だな
- 495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa53-enmE):2016/12/16(金) 08:56:41.64 ID:MpTXPle90
- 車漫画は名言の宝庫やね
- 496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5606-0G5/):2016/12/16(金) 09:15:12.55 ID:6Wpvf3iD0
- つや消しとかアルミの表面を加工して皮膜を作る加工をすると
その部分は電気が流れにくくなると思うんだよね
アルミエンジンとかアルミホイールとか
表面加工されたアルミ部品にアルミテープを貼るのは効果があると思うんだけどね
- 497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3957-NeEY):2016/12/16(金) 12:22:35.47 ID:Lvvt2DMU0
- マフラー本体、排気管などに、アルミテープチューンするのはダメ?
効果ないっていうか逆効果って声があるんだけどどうですか?
もちろん耐熱330℃くらいのテープ使って
端を折り込んで通電良くしてって感じで!
- 498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5606-0G5/):2016/12/16(金) 12:42:28.89 ID:6Wpvf3iD0
- こんなんみつけた
http://minkara.carview.co.jp/userid/2667902/blog/38950683/
>導通はするのですが、場所によって導通しない場所が所々あるんです。
スバルの軽トラサンバートラックが積むのはダイハツKF型エンジンだから
エンジンブロックはアルミ製でそこで電気が流れるか測定器で確認してるけど
安定して電気が流れない模様
まったく流れないわけではないぽい
あと同じページで
塗装してるボディは流れなくて
塗装してるネジは流れるが状態が悪いって
- 499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 746d-f0Z7):2016/12/16(金) 13:23:54.64 ID:j3rK+VpS0
- グランドツアーでアルミテープ取り上げてくれないかな〜スタジオトークでおちゃらけたやり取りをする三人を見たい
ベストモータリングとかでやらないかな?谷口信輝様の言葉があれば喜んで友人に布教する
- 500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdd9-F4di):2016/12/16(金) 13:55:40.29 ID:XlSM8BRxd
- トルクが重要な軽自動車は吸排気系にはさわらない方がいいかと
CVTならなおさら
トルクは落ち込むが上の回転が気持ちいいとの報告が見かけられる
- 501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 746d-4yx5):2016/12/16(金) 14:06:08.64 ID:TuHDCRql0
- 昔からデータを取ってみたらトルクの谷間とかあって大したことなさそうなのに
実車だと妙につぼにはまって調子が良いように感じるチューニングとか有るらしいからな
俗に言うその気にさせるってヤツ
- 502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2f-0G5/):2016/12/16(金) 14:57:28.95 ID:oz6qBwwB0
- >>501
オラも胸の谷間チューニングしてその気にさせてくるっ!
- 503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9dd8-Wfzj):2016/12/16(金) 18:29:48.67 ID:yq0SAMaI0
- うちの車は1.3Lの国産コンパクトカーだけど、吸気系もエンジンも当たりだったな
エンジンの方は最初、エンジンルーム内のエアフローが良くなればと
樹脂製ヘッドカバーの更に上に乗っかってるエンジンカバーに貼ったんだけど
体感できるような変化なんて全く期待してなかったのにエンジンフィールが変化したのは
嬉しい誤算だった
急遽ヘッドカバーにも追加で貼り付けた次第
- 504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac1-AUQK):2016/12/16(金) 18:59:22.75 ID:olpShDvRa
- 頑丈だがガサツと評判の本尊トヨタの直4
吸排気系とエンジンカバーに施工したら
アイドル時のボンネットからの音が
かなり静かになった
冬の山間部暮らしで暖気時の回転数が
体感じゃなく目に見えて下がってるから
プラシーボではないよ
走り出してからのガラガラ音が減った気もするが
これはプラシーボかもしれない
- 505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8088-WoJh):2016/12/16(金) 19:13:55.34 ID:PqhTy24Q0
- 暖気ってエンジンの温度に合わせて回転数を制御してるんだと思ってたけど
テープ張ったらなんか壊れたのかな?
- 506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3a39-0G5/):2016/12/16(金) 19:38:43.27 ID:5RrUC/mA0
- 今どきの電スロならアイドルコントロールバルブ無しだろうから
壊れてたらまともに走れなくなってるかも
- 507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 320a-5dG7):2016/12/16(金) 19:46:13.50 ID:hPerN6FZ0
- アンチは常には隙を狙ってる
連中車その物持ってないから厄介
- 508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac1-XLnG):2016/12/16(金) 20:59:30.82 ID:it7E9XZIa
- >>497
オレはマフラーエンドにアルミテープ一周巻いた上からアルミ針金で締めて評価中
ステンレスのテープ&ワイヤーの方が良いかも知れないが気にしないことにした
- 509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fad5-1/uG):2016/12/16(金) 21:12:49.00 ID:1+rG6H280
- もはや何に貼っても都合よく効く万能薬になって来たなww
- 510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f6a9-W4F2):2016/12/16(金) 21:33:23.18 ID:DVqvUXoc0
- 正露丸かよ
- 511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9dd8-Wfzj):2016/12/16(金) 22:10:07.05 ID:yq0SAMaI0
- 吸排気系やエンジン燃焼室ぐらいなら一応気流で説明が付くんだからまだ可愛い物だと思う
トヨタ的には油脂の粘度やゴムの硬度まで変化する可能性も考えてるみたいだし
いずれにせよ試してもそう都合良く希望通りの結果ばかりが出るとは限らんよ
でなきゃとっくに貼るべき場所の定石が確立してる
- 512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9c61-O4y/):2016/12/16(金) 22:45:35.95 ID:NID4Kx8M0
- >>500
軽のCVTだけど、トルクUPしたような気がするし、高回転も良くなった。
ハンドルコラム下の次に貼ったのが、エアクリーナーボックス。
ここは、エンジン音が静かになっただけのような感じ。
他は色々と。
- 513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa65-y8WF):2016/12/16(金) 23:01:25.41 ID:hUSHttsB0
- 数百円の材料で体感できる変化が得られるなんて面白くて仕方ない。
- 514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1fa0-iJ6q):2016/12/16(金) 23:25:25.03 ID:3lOxRCNl0
- 体感同感新歓
- 515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdb8-WTZK):2016/12/17(土) 00:44:51.12 ID:9eU5aGj1d
- ハンドルコラムに貼ったらコラムとインパネの間の気流の流れが良くなってなぜかハンドリングがよくなるのか?
- 516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf6d-BO5Q):2016/12/17(土) 01:37:01.06 ID:YGxWLFCn0
- >>498
これEN07だからFHI謹製4発のサンバーだぜ
- 517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5606-0G5/):2016/12/17(土) 08:44:52.38 ID:YGC43MV40
- EN07はヘッドはアルミでブロックは鋳鉄
測定器当ててるヘッドはアルミってことで
- 518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1fa0-iJ6q):2016/12/17(土) 09:01:59.99 ID:7qKdESqW0
- テープ貼ると各パーツの持っている性能特性を引き出すみたいだ
- 519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3957-NeEY):2016/12/17(土) 11:15:56.07 ID:3lHrF8VN0
- エンジンに直接アルミテープを貼ってる人いないでしょ?
やっちゃダメなの?
もちろん、耐熱テープで、端を折り込んで導通を確保してw
エンジンをとりまく非導通性のパーツに貼るのは定番でしょうけど
- 520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b7cb-0G5/):2016/12/17(土) 11:40:06.33 ID:5ldgTZxB0
- ダメってこともないだろうけど大体の部分はアース取れてるんじゃないか
ヘッドカバーだけとかならガスケット挟んでるので違うんだろうけどね
- 521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9dd8-Wfzj):2016/12/17(土) 11:56:48.64 ID:8k5Sk0Xj0
- >>515
特許の説明文だとステアリングシャフトのジョイントの部分でグリスが硬化しなくなって
ハンドルを回すトルクが逃げなくなるという事らしいけど
発表会での説明だと前輪周辺の気流の乱れが抑えられてハンドリング向上だそうな
やってるトヨタ自身がどこまでわかってやってるんだか・・・w
うちの車だとハンドルを回す手応えが変化してる感じだったから
個人的には前者の説なのかなと思ってる
- 522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdb8-DSIU):2016/12/17(土) 12:35:04.43 ID:lqsbC7Ogd
- 色々貼ってるけど
明確に変わった点は
ボディに埃が付かなくなった事と
ギシギシ音が減ったデッドニング効果かな。
- 523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 412f-sTns):2016/12/17(土) 14:54:10.07 ID:RgloOhQM0
- ステアリングコラムとフロントウィンドウだけ張ったけどマジでビビった。ハンドルは重くなって曲がったあとハンドルを戻す力が強くなって、なんつうかやたらまっすぐさせたがる感じ。あとは風切り音が減った。ちょっとこれは本腰入れてやらなあきませんわ。
- 524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 398c-xWtD):2016/12/17(土) 14:58:54.98 ID:Dck3/4wU0
- アニオタ向けにキャラクター柄にカッティングされたアルミテープ考案した
ぜひ実用新案登録したい
- 525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdb8-DSIU):2016/12/17(土) 15:36:23.27 ID:lqsbC7Ogd
- >>523
ハンドルの戻る強さコラムに貼って同様に変化感じてます。
直進性も上がった。
- 526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdb8-sTns):2016/12/17(土) 16:36:51.24 ID:WKxhW+Eod
- 86は前左右のガラスとコラムカバーに採用なんだよな
後期型のテールランプのボルテックスジェネレータの位置がちょっと下がったのって上屋の気流改善を受けての調整なんだろうか
- 527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 746d-W4F2):2016/12/17(土) 16:52:06.05 ID:tyc/fgB20
- >>519
エアインテーク周りに貼った。
- 528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f2f-3rV0):2016/12/17(土) 17:26:17.36 ID:mRv0y5Li0
- 剥がれて、回転物に巻き込まれないか、常に点検
2週間で剥がれかけてて直した。
- 529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9c7a-qqC+):2016/12/17(土) 18:49:02.83 ID:cdAzyGAm0
- 黒いテープで導通okって書いて売り出せば売れそう
- 530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 398c-xWtD):2016/12/17(土) 18:58:42.19 ID:Dck3/4wU0
- アルミテープに中に恋人の陰毛を挟み込むと魔除けの効果がある
- 531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK2a-G4Zz):2016/12/17(土) 19:08:19.14 ID:19CcwdJVK
- >>523
ホイールに貼るとバランスが取れる感じだよ
- 532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdb8-jFiT):2016/12/17(土) 20:01:53.05 ID:3SEUJwCad
- ドライバーにアルミテープ貼ったら飛距離が10ヤード延びたよ。
- 533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 39d3-gTkJ):2016/12/17(土) 20:22:08.24 ID:5lgfMms+0
- 燃費を(少しでも)良くする為にタイヤハウスに貼るとしたら、
前後上下何処に貼るべき?
とりあえず今は後の下に貼ってるけどもっと良くしたい。
- 534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdb8-4yx5):2016/12/17(土) 20:39:34.38 ID:vOCDNvfid
- >>533
10時の場所
- 535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 320a-5dG7):2016/12/17(土) 21:16:52.28 ID:vXGRN6ek0
- >>532
それはないよ何回か試したけど
- 536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2f-0G5/):2016/12/17(土) 21:19:04.80 ID:0vl3DHna0
- ラジエータのゴムパイプに貼ってたが浮いてたから剥がした。
柔らかいパイプには不向きだな。
- 537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 39ea-gTkJ):2016/12/17(土) 21:47:04.56 ID:/pWqPo5v0
- >>534
同じ10時でも左右で意味が変わるんですが…。
- 538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f7ae-enmE):2016/12/17(土) 21:51:59.76 ID:2yqmcaG+0
- 二三周分の長さに切って少しずらして重ね巻きしとけ
- 539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa65-y8WF):2016/12/17(土) 22:14:17.83 ID:364NsVhh0
- ホイールの中心から前方へ水平に線を引いて、それとタイヤハウスがぶつかる場所
直進安定性が上がるよ。
- 540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7cd8-XOD+):2016/12/18(日) 01:02:47.36 ID:hkuwxYt10
- エアインテークに2ヶ月貼ってたけど、剥がしたわ
そしたら回転の上がり方が自然になってトルクの付きもよくなった
貼ってた頃はCVT独特の先に回転あがる感じが更に顕著になってたからなあ
良くも悪くも確かに変化はあったわ
ちな黒アルミテープな
- 541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdc8-KNaT):2016/12/18(日) 08:22:51.34 ID:zbSIqDOjd
- こういうホイールにアルミテープ貼るのは難しそう。
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRUqmGYwHvWON0bAPmwLbsQqVEH-w54ZK7m1AH11KaApf6BIcClBhinzKmy
- 542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdb8-sTns):2016/12/18(日) 08:31:18.32 ID:IvLtWYhJd
- アルミホイールにアルミテープってマジで意味あるん?
- 543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 396d-nPaB):2016/12/18(日) 09:24:56.39 ID:eZXLgbYz0
- >>542
ないよ。
導体だから、どこかに放電しやすい場所があれば、そこから放電できる。例えばナットの角とか。
そもそも帯電すらしないし。
反論のある人は、トヨタ以外の根拠をお願いします。
- 544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5606-0G5/):2016/12/18(日) 09:28:00.82 ID:Nv6D3cCZ0
- アルミの表面て腐食防止でコーティングされてるらしいよ
クリア塗装とかされてると塗装されたボディ同様放電しにくい
- 545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5606-0G5/):2016/12/18(日) 10:03:49.29 ID:wRa7zrkb0
- >>543 アルミテープの縁の鋭角さと比べると
6角形のナットの角では物理的にはかなり違うんじゃない
アルミテープのほうがより鋭角でそこに電位が集まりやすくコロナ放電が起きやすい
あと50グラムぐらいのナットと
50mm×100mmで1グラム程度のアルミでは
体積の違いから溜め込める電位の量も違ってそうだし
- 546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 398c-xWtD):2016/12/18(日) 10:05:03.71 ID:iYFfGThf0
- ボンネット裏に剣山貼り付けると
- 547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 398c-xWtD):2016/12/18(日) 10:08:14.08 ID:iYFfGThf0
- 君ら静電気テスターしらないの?
批判も反証も、ちゃんと数値ださないとね?
- 548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5606-0G5/):2016/12/18(日) 10:08:50.26 ID:wRa7zrkb0
- 放電のしやすさが同じと考えるのは無理があるんじゃないかなあ
書き忘れ
- 549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 398c-xWtD):2016/12/18(日) 10:14:19.04 ID:iYFfGThf0
- 君らの喧々諤々の議論が、思います、だったら良いなの思い込みレベル、
ランドセル小学生以下でお父さん悲しいよ
- 550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b7cb-0G5/):2016/12/18(日) 10:14:28.46 ID:p4mj4eoc0
- 週末はお客さん多いな
- 551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM40-nol0):2016/12/18(日) 10:27:26.06 ID:qoy1So5QM
- 会社で使えない扱いのお父さんが憂さ晴らしに来てんじゃね?
- 552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 396d-nPaB):2016/12/18(日) 10:27:57.54 ID:eZXLgbYz0
- >>545
電位の量?
無理しないでいいですよ。
- 553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9dd8-Wfzj):2016/12/18(日) 11:02:55.94 ID:1B05nCAR0
- >>542
貼って変化があれば意味がある
なければ意味はない
自分もスレにあれこれ書いちゃいるけど
所詮俺らレベルの脳ミソで原理的にあるなし考えてもしょーがない
そもそも本当に静電気かどうかすら怪しいレベルの話なんだから
- 554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5606-0G5/):2016/12/18(日) 11:53:23.05 ID:wRa7zrkb0
- >>552 クーロンの法則では体積積分らしい
俺の頭ではこれが限界
理科の放電実験とか薄い金属使うし感覚的には間違ってないと思ってる
間違ってるというなら科学的説明を頼む勉強したい
間違ってないと思うけど
- 555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdc8-DSIU):2016/12/18(日) 12:07:10.04 ID:PvVp9mE0d
- >>544
塗ってなくてもアルマイト処理はされてるでしょ。だから表面は絶縁されてる。
クロムメッキ
- 556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac1-AUQK):2016/12/18(日) 13:09:42.82 ID:XEDYEHRVa
- いよいよSEV復権か
- 557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac1-U8VK):2016/12/18(日) 14:19:04.46 ID:jL9efwoTa
- 俺は静電気じゃなくてダークマターの影響だと思ってる
- 558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac1-U8VK):2016/12/18(日) 15:06:55.02 ID:jL9efwoTa
- アルミテープが空気中にあるダークマターとO2 N2 Co2に作用してるエネルギー生み出してるだろうって理論
- 559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fad5-1/uG):2016/12/18(日) 16:51:07.99 ID:uOqoD4lq0
- 理論w
- 560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 39d3-KVQa):2016/12/18(日) 16:58:13.33 ID:7cl6ThUv0
- アルミテープについてもっと普及したところで、
禁止されたエリアに貼ったとかで警察の一斉摘発とか大丈夫なの?
- 561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdb8-4khH):2016/12/18(日) 17:00:23.15 ID:/i8faFMId
- 駄目なのってフロントガラスぐらいじゃないの?
捕まったらその場で剥がせばいいだけ
- 562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2f-0G5/):2016/12/18(日) 17:36:00.65 ID:WNqbq/BY0
- フロントガラスの隅って最初から黒くなってて外部を見る事が出来ないよね。
その部分に貼っても警察はグチャグチャ言うかな?
- 563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdb8-CT85):2016/12/18(日) 18:05:17.88 ID:5o1GWLAXd
- >>554
放電が一定電位になると起こるとして、それまでに溜め込む電荷の量は導体の静電容量に比例。
孤立導体の静電容量は、面積や体積だけでは決まらず、形による。
球体なら半径が大きいほど、線なら長いほど大きくなるけど、平面は厄介だな。
キャパシタみたいに並行して相手の導体がいれば面積比例だけど。
- 564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK2a-G4Zz):2016/12/18(日) 18:34:28.76 ID:BOuCZnV7K
- >>541
リムの裏側(ブレーキ側)でいいんですよ
- 565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d69-0G5/):2016/12/18(日) 20:29:49.66 ID:fWtM505A0
- ( ^▽^)<スノボ行ってきたから
雪道と−7℃のアイスバーン走ってみた感想
雪道は特に変わらない
アイスバーンは直進安定性の良さとが各段に効くね
普通にブレーキ踏むのがおっかない状況で
普通に踏んでも全くハンドルが取られないから怖くない
その後コーナーのハンドリング 加速でも安定
面白いのは普通の道でロードノイズが増えたと前に書いたけど
アイスバーンで40キロぐらいで走ってて
メキャパキ音がしだして はじめは車がぶっ壊れたのかと思ったら
路面の氷がメキャパキ割れる音だったw
- 566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d69-0G5/):2016/12/18(日) 20:35:44.12 ID:fWtM505A0
- ( ^▽^)<ボード自体にも貼ってみた
ちょうど行った日降ってて パウダーと
翌日の圧雪試せた
パウダーはスピードが落ちないしボードコントロールが楽
圧雪もスピードが落ちない コントロールは変化なし
汚れの付着はこの時期は元々汚れないのでよくわからないw
バインへの雪の付着は変化なし
しかしなぜかブーツへの雪の付着は減ったw
- 567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d69-0G5/):2016/12/18(日) 20:37:02.44 ID:fWtM505A0
- ( ^▽^)<調子良かったから今度は ヘルメットとゴーグルに貼ってみるw
- 568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3a39-0G5/):2016/12/18(日) 20:42:07.19 ID:t0mjD7Z30
- タイヤのグリップそのものは変わらないにしても
冬道の路面変化が分かりやすいのは助かるよ
- 569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d69-0G5/):2016/12/18(日) 20:46:05.28 ID:fWtM505A0
- >>568
( ^▽^)<制動力は路面状況で変わるから変化はわからなかったけど
試しにかなり急制動かけてもハンドル自体取られにくいから
心の余裕は少し増えるw
- 570 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac1-XLnG):2016/12/18(日) 21:36:31.16 ID:b+SkdWW2a
- 靴のインソール裏とかコートとかの裏に貼れば身体からの赤外線輻射して暖かいんじゃね?
- 571 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 95a0-E6w3):2016/12/18(日) 22:53:38.58 ID:HEz2UmWP0
- >>543
>そもそも帯電すらしないし。
何で?
ジュラルミン製の飛行機だって放電索が必要なほど帯電するよ
- 572 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 95a0-E6w3):2016/12/18(日) 23:06:45.70 ID:HEz2UmWP0
- >>557
惜しい
正体はカシミール効果ですよ(利用するのは真空のエネルギー)
だからトヨタのテープは多層構造になってる
ちなみに、その効果はリーマン・ゼータ関数を
解析接続することによって計算できる
- 573 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9c61-O4y/):2016/12/18(日) 23:08:39.91 ID:zs24bxAK0
- >>536
どんな貼り方した?
自分は5mm幅のをスパイラル巻きで、端っこを1周ぐるっと貼って留めた。
横に貼るだけだとすぐ剥がれる。
ここに貼るのはスゴイんだが、誰も信じない。
- 574 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Sp29-mdqm):2016/12/18(日) 23:30:22.14 ID:7Yvu/8usp
- ラジエターホースは15mm幅の3Mのを2周まいたが、剥がれてきた。
次は耐熱アルミ巻くことにする。
- 575 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a1cf-F4di):2016/12/18(日) 23:30:49.80 ID:oddD7/hX0
- >>573
どんな効果あるの?
- 576 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 39ea-gTkJ):2016/12/19(月) 00:23:21.80 ID:rLYIx4KO0
- ステアリングコラム下に貼ってフロントタイヤハウス内の乱気流を抑制できるのであれば、
リアタイヤハウスに伸びる脚回り或いはそこに近い(車内の樹脂)パーツに貼っても、
同じことが起きるのか?
- 577 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK2a-G4Zz):2016/12/19(月) 02:06:21.85 ID:dhkF3J5bK
- >>565
面白いねー、ロードノイズの変化
雪道に行ったら注意してみるよ
- 578 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdc8-DSIU):2016/12/19(月) 08:10:55.18 ID:zzAALBrNd
- >>576
やってみた!
ふらふらするようになった。すぐはずした。
コラムだけがベストと思った。
- 579 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 396d-nPaB):2016/12/19(月) 08:42:47.48 ID:pYSA1sWR0
- >>571
金属は帯電させにくく、しかし、一旦帯電すると危険です。だから、帯電の可能性があるところはしっかり対策をします。飛行機は良い例です。
しかし、ガソリンスタンドでは人体の除電を行いますが、車体の除電はしませんよね?
それはタイヤを通じて除電ができるからです。また、車体は静電的にはアースされていることを示しています。
- 580 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5606-0G5/):2016/12/19(月) 11:56:11.35 ID:B3ignrwI0
- たしかに車は普通に使うには問題ないレベルまで電圧を下げるように作られてる
でもここでは通常の除電にアルミテープによるコロナ放電も加えることで
もっと下げて悪影響を減らそうというもの
- 581 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac1-yjfj):2016/12/19(月) 12:27:18.30 ID:0v9su6wta
- >>579
靴履いてる人体が除電されなくて、タイヤ着けてる車が除電されてる?
その昔、ガススタでバイトしてたとき、「メーターゼロOK!アースOK!給油開始!」と言わされてたんだが?
ノズルの金属部でアースしてるんじゃ?
- 582 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H15-W4F2):2016/12/19(月) 14:50:37.92 ID:eZ79/kZcH
- >>581
タイヤ 導電性 と検索すると結構ひっかかるよ。
- 583 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5606-0G5/):2016/12/19(月) 15:38:11.54 ID:B3ignrwI0
- http://service-tire.com/gif/pdf/si1301.pdf
一般的にシリカ配合タイヤ(低燃費タイヤ)を装着すると、
タイヤの導電性が低い為、車両で発生した静電気が路面へ放電されにくくなります。
てブリジストンが
- 584 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdc8-DSIU):2016/12/19(月) 17:49:24.32 ID:zzAALBrNd
- >>579
給油ノズルが車体とガソリンスタンドを
電位差0vにします。
空気 車体 地面の各電位で常にミルフィーユ。
- 585 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK2a-nWYh):2016/12/19(月) 18:02:54.27 ID:uMpPLJ10K
- アルミチューンに関しては
古代存在したアトランティス大陸の伝説話しみたいになってきたね
《石のエネルギーを利用して空を飛ぶ機械が存在した》
昔は信じてなかったけど ひょっとしたら古文書に書かれてあったのは事実だったかも
- 586 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9dd8-Wfzj):2016/12/19(月) 18:09:27.45 ID:/T4iMS7T0
- ノズルでアースが取れるとしても
燃料キャップを開けてノズルを突っ込むまでの時間で車体と給油機との間に電位差が残ってたら
放電、発火に繋がるから>>579への突っ込みとしては不十分では?
スタンドはコンクリむき出しだし、完全な乾燥状態でも無い限りコンクリは導体扱いという話もどっかで見たから
停車してから給油開始するまでの時間でタイヤから放電してるんでね?
とりあえず停車中じゃなくて走行中に、車から離れた位置から車の帯電状態を測る仕組みでも無いと
憶測ばかりになって話が進まない気がする
- 587 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9c61-O4y/):2016/12/19(月) 18:13:47.17 ID:QkchNvOI0
- >>575
トルクUPと加速が良くなった ような気がする。
ここに何度か書いてるが、全否定されてる。
害は無いので、貼ってみてもよいかと。
- 588 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3196-nPaB):2016/12/19(月) 19:01:23.47 ID:IEhCMI8o0
- >>581
>>584
給油口で火花散らす気ですか?
ノズルのアースは、ガソリンがホース内を流れることで発生する静電気を逃がすためのもので、車の静電気対策ではありません。
- 589 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f7ae-enmE):2016/12/19(月) 20:04:55.16 ID:B6lRC4iS0
- > アルミホイールにアルミテープってマジで意味あるん?
意味はあるけどやる必要はないね
センターキャップに貼って一括除電するほうが賢いし
また、車体30の両側面に沿う空気流が剥離すると、ローリング方向またはヨー方向の空力特性が変化する。そのため、車体30の両側面から空気流が剥離
することを抑制するように、図7に示す例では、車体30の幅方向における中央部について左右対称となる部位のうちのいずれか一対の部位に、自己放電器31
を配置している。以下、車体30のローリング方向またはヨー方向の空力特性が変化することを抑制するように自己放電器31を配置する位置と、その位置に自
己放電器31を配置することによる作用を説明する。
左右対称となる部位の一例としては、サイド窓ガラス54、ドアミラー55、ドアハンドルの握り部56、前輪42、後輪43、フェンダ57などがある。
したがって、図7に示す例では、(略)、
前輪42のタイヤホイール61の中心位置(図中にp点と示す)、(略)、
前輪42のタイヤホイール61に嵌め込まれたタイヤホイールキャップ63の中心位置(図中にr点と示す)、
後輪43のタイヤホイール64の中心位置(図中にs点と示す)、(略)、
後輪43のタイヤホイール64に嵌め込まれたタイヤホイールキャップ66の中心位置(図中にu点と示す)、
(略)などの一対の部位に自己放電器31が配置されている。
- 590 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a12b-Ba+p):2016/12/19(月) 20:34:40.54 ID:32blFxLr0
- >>587
ホースの部分だけでおk? ラジエター本体まではいらないかな?
- 591 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5ecb-0G5/):2016/12/19(月) 20:39:39.78 ID:2cTXNy3X0
- ぎゅんぎゅんに帯電させて、稲妻が走るw放電を魅せる演出は出来ないかな?
- 592 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac1-XLnG):2016/12/19(月) 21:14:51.32 ID:+HLEyU3ta
- >>591
デロリアンみたいにタイムスリップしそう
- 593 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa05-VX9/):2016/12/19(月) 21:20:59.27 ID:tJk9W3m+a
- アルミテープを買いもしない
貼りもしないのに
文句ばっかり言っている奴
- 594 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2f-0G5/):2016/12/19(月) 22:07:46.58 ID:3edDw0oI0
- おい、ファンに貼るのは何というか静かになっていい感じだぞ?
もしかしたら寒くて回ってないだけかもしれんがw
- 595 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK2a-7A7X):2016/12/19(月) 22:11:03.81 ID:QdQb6Ie5K
- ガイアパワー
- 596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 320a-5dG7):2016/12/19(月) 22:31:20.55 ID:BHU/+VO00
- >>595
やっとその超胡散臭い
グッズにたどり着いたか
- 597 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac1-XLnG):2016/12/19(月) 22:59:49.18 ID:1m1MI9bna
- チョイ乗りが多い人はアルミテープでグリルとか目張りすれば暖気が早くなって燃費向上するんじゃね?
- 598 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac1-jFiT):2016/12/19(月) 23:21:02.20 ID:1tQtsPuga
- 嫁が口うるさいからアルミテープで口塞いだら静かになった。
効果あるわ。
- 599 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b7c1-U8VK):2016/12/19(月) 23:43:34.77 ID:qPvYva2c0
- アルミテープが触媒になってダークマターと空気が反応した結果としか思えない
- 600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e2f-sBe1):2016/12/19(月) 23:50:32.01 ID:HWujyEVl0
- SEVもガイアパワーも素材はアルミなんでしょ
それぞれのグッズが推奨している場所にアルミテープ貼れば
同様の効果得られるんじゃないの
- 601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d69-0G5/):2016/12/20(火) 00:02:46.31 ID:27j5HRTT0
- >>587
単なるもれの想像でしかないんだが
エンジン内部に直接循環してるのは
冷却水かオイルか吸入空気しかないから
案外ラジエータホースでも中を循環してる
冷却水を通じて 効率的にエンジン内部の
静電気を減らす効果があるのかも
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
- 602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d69-0G5/):2016/12/20(火) 00:17:53.08 ID:27j5HRTT0
- BMW自慢の直6
シルキーシックスの秘密は
案外こんなことだったのかもなw
低速域でも高速域でも自在に動く
ビルシュタインのアブソーバーの秘密もw
∋oノハヽo∈ 勝手な妄想
∫(^▽^ )
|匚bと )
「「┳┛
- 603 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペ MMd9-nPaB):2016/12/20(火) 00:20:54.05 ID:ODowNlmhM
- >>593
でた!
- 604 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d69-0G5/):2016/12/20(火) 00:23:26.64 ID:27j5HRTT0
- 秘密を暴かれたくないドイツの工作員が
暗躍してこのスレで必死で・・・
∋oノハヽo∈ と勝手な妄想w
∫(^▽^ )
|匚bと )
「「┳┛
- 605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d69-0G5/):2016/12/20(火) 00:36:43.06 ID:27j5HRTT0
- スノボやってて思ったんだが
リアルタイムに発生する高電圧が
即座に除電されるからいいのかなって
雪の上だからテープなんぞなくっても
止まれば普通に自然と除電されるハズ
緩斜面の底ヅキしない程度のパウダースノーで
ターン繰り返してもスピードが落ちないありえない状況に
戸惑いながら そう思った
∋oノハヽo∈
∫(^▽^ )
|匚bと )
「「┳┛
- 606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d69-0G5/):2016/12/20(火) 00:39:02.02 ID:27j5HRTT0
- おそらくタイヤとかもそういうコトなんだろう と
∋oノハヽo∈ 勝手に思い込んだw
∫(^▽^ )
|匚bと )
「「┳┛
- 607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d69-0G5/):2016/12/20(火) 00:45:51.97 ID:27j5HRTT0
- >>591
雪国の始発電車はそういった演出してる
パチンコ屋みたいに光ってて ビビるw
∋oノハヽo∈
∫(^▽^ )
|匚bと )
「「┳┛
- 608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d69-0G5/):2016/12/20(火) 00:51:30.08 ID:27j5HRTT0
- ポットに貼れば コーヒー美味くなるかな?
∋oノハヽo∈
∫(^▽^ )
|匚bと )
「「┳┛
- 609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 32bf-8I6M):2016/12/20(火) 01:23:28.78 ID:rUpuvDPR0
- いい加減AAうざいよ。
- 610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac1-mnlh):2016/12/20(火) 04:33:40.56 ID:H3Agt1F7a
- アルミテープが無かったからアルミホイルをセロテープで貼り付けたけど効果あるかな?
- 611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26f1-dYtt):2016/12/20(火) 05:35:51.58 ID:X744+RhZ0
- >>5
あんなダサいものはずせよ。
- 612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e8d-jFiT):2016/12/20(火) 08:19:40.68 ID:gJv3w18h0
- 例えドアを開けた時にシートに雨が落ちてきてもドアバイザーは付けたくないなあ。
- 613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 40b4-CA0t):2016/12/20(火) 09:35:12.88 ID:dXyO5Vd80
- ドアバイザー付けてても、ドアを開けたらみな同じ。ドアに付いてるんだから。
喫煙者の自分は付けてる。
- 614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fad5-1/uG):2016/12/20(火) 11:44:02.79 ID:KbX0JKo40
- あれはディーラーへのお布施
風切り音も大きくなるし、ここのユーザーなら外してしまう方が良い
喫煙者には不可欠だけどね
- 615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5606-0G5/):2016/12/20(火) 12:33:12.45 ID:YxjwW+Gr0
- 軽ターボだがラジエーターのモーターのカバーに貼ったら振動がさらに減った
エンジンカバーに貼って振動が減っててこれ以上は減らないと思ってたのに
以前吸気にいっぱい貼って低速トルクが落ちて交差点右折での急発進ができず危険を感じて剥がした
その後インマニとマフラーエンドに貼って低速トルクが上がってたところで
再度吸気の入り口に貼ったら低速域では遅いけど軽NA並で利用には問題ないレベルになってた
低回転時の燃料噴射量が減ったのか遅いけど市街地での燃費が1割は上がってる
燃費をとってこのままにする
あと吸気入り口に貼って暖気が早く終わったかも
水温系マークが消えるのが早かった
暖気中は燃料増やして燃え残った燃料がマフラーからでてにおいがする
車出してからシャッター下ろすためにエンジンかけたまま降りて後ろに行くんだけど
いつもしてた燃料のにおいが今日はしなかった
空気が多く入ることで完全燃焼して温まるのが早くなってるのかも
検証中
- 616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdc8-jFiT):2016/12/20(火) 13:30:18.94 ID:0iC9Z7/7d
- ここ読むとアルミテープ万能だな。
- 617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f2f-3rV0):2016/12/20(火) 13:37:15.88 ID:83BZ5zUw0
- エアクリ
内部は銅箔よい 燃焼良くなる 水蒸気多い
ファーストアイドリング上昇
- 618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMb8-nol0):2016/12/20(火) 15:02:17.00 ID:wTbr1qwTM
- ドアノブでバチッとくる奴は水飲んでマイナスの電荷を補えば来なくなる
- 619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H15-W4F2):2016/12/20(火) 16:05:47.53 ID:LpJ/LF3cH
- >>585
それよりも、SEV ごめんなさいだよw
- 620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdb8-F4di):2016/12/20(火) 16:15:45.10 ID:0hXSBk/id
- 吸気経路貼ったアルミ剥がしたいけど 寒くて作業したくねぇ
- 621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e8d-jFiT):2016/12/20(火) 17:10:38.22 ID:gJv3w18h0
- >>620
都内は暖かいんだけどね。
- 622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5606-0G5/):2016/12/20(火) 17:12:54.96 ID:2e54os7N0
- 吸気に貼ると1000〜2000回転のトルクが落ちてる
4サイクル660ccの軽NAの場合吸気では
1000回転で1秒間に5,5リットル
管の直径が5cmとすると風速3.5メートルの木の葉が動く程度のそよ風が流れる
除電により吸気管の側面でも流れやすくなって
そよ風程度の風量の場合側面で多く流れて
中央部にあるエアフロセンサーでは弱い値になってしまって
燃料の噴射量が減ってるんじゃないか
ただ2000回転より上のトルクは落ちてない
倍の1300ccだと1000回転で風速7メートルくらいのやや強い風だからこの問題はでにくいかも
- 623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b7c1-U8VK):2016/12/20(火) 17:23:01.93 ID:2qyWKHq/0
- >>620
裏切り者が
死ね
- 624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa05-VX9/):2016/12/20(火) 17:30:04.42 ID:vk4JfmOHa
- 生きる
- 625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fad5-1/uG):2016/12/20(火) 18:34:06.89 ID:KbX0JKo40
- >>622
スワール併用すれば良さそう
- 626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e2f-4yx5):2016/12/20(火) 19:10:28.04 ID:WMAL5TpP0
- >>583
なるほど!
ということは、タイヤに直貼りも
効果ありそうですね。より転がるかも。
- 627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9e6d-o+C7):2016/12/20(火) 20:20:17.12 ID:cBr4mMPi0
- >>624
原西さん何してはるんですか
- 628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 95a0-E6w3):2016/12/20(火) 21:16:51.47 ID:Xl066WhP0
- >>622
>燃料の噴射量が減ってるんじゃないか
いやいや排ガスセンサでフィードバックしてるんだから
エアフロのずれなんか0.1秒以下で補正されるぞ
そうじゃないと今のきびしい排ガス基準は通らない
- 629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a1cf-Ba+p):2016/12/20(火) 21:20:09.21 ID:XZK/L7V90
- なんで裏切り者とか言われなきゃならんのだ
2500以下のトルクが落ちてかなわんがな 吸排気周りはあまり手を出さないほうが無難だとわかった
北海道寒くて寒くて作業してられん 寒さでアルミテープも剥がれにくいし
- 630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9dd8-Wfzj):2016/12/20(火) 22:01:30.01 ID:nXMlbyu40
- ここでトルクが痩せたとか言ってる人の車だと
「ダクトに巻くだけでレスポンスアップ!」とか謳ってるような
シート状の市販グッズとかを付けても逆効果だったりすんのかね?
- 631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 39a9-gTkJ):2016/12/20(火) 22:15:39.90 ID:MZW+rQmZ0
- アルミテープの粘着及び糊の導通性って重要なの?
樹脂部位は絶縁体で且つバンパー等は数百ミクロンの塗装もされている。
その文字通り絶縁体の塊とアルミ片に挟まれた数ミクロンの粘着なんて、
全体から見れば有って無いようなものでは?
無塗装樹脂に導通性の糊とアルミ片を貼った場合のみ効果があるなら重視すべきだろう。
しかし実際にはバンパーのどこに貼っても効果がある。
(裏に貼っても表の静電気を除去出来るのは静電気が繋がってるから?別の話?)
もし仮にバンパー全体を糊で塗装してアルミ片を貼ったとしたら、
(ゴミが付きまくる!というのは置いといてw)
多分効果があるよね。
詳しい人教えて下さい…。
- 632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa05-bVUl):2016/12/20(火) 22:36:11.15 ID:/LYcvP7pa
- チンコにアルミテープ巻いたらレスポンスよくなったよ
- 633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7cd8-XOD+):2016/12/21(水) 01:10:25.98 ID:RMAO74iY0
- >>629
同感だわ
俺540だけど、エアインテークから剥がしたら低回転のトルクが戻って街中の運転が楽になった
- 634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac1-mnlh):2016/12/21(水) 01:16:23.18 ID:uR5H/Dbja
- アルミホイルでもいいんじゃね
- 635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3a7f-nol0):2016/12/21(水) 03:01:30.37 ID:02Gm0lpm0
- 耐熱のをラジエターホースに巻いたが何も変わらんぞゴルァ!
- 636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Sp29-mdqm):2016/12/21(水) 06:51:07.53 ID:mHyivhAIp
- ラジエターホースに貼ってたのが通常のアルミテープで熱で浮いてきてたが、耐熱アルミで密着させたら、効果が格段に向上した。
1500〜2500回転間のトルクが良い感じで上がってきたよ。
やはり、密着してないとダメなんだな。
- 637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM8d-nol0):2016/12/21(水) 07:34:29.90 ID:d79EtrXqM
- いよいよSEVじみてまいりましたw
- 638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3561-O4y/):2016/12/21(水) 09:36:10.44 ID:d9gFrHJn0
- >>635
巻き付けるように貼ればいいと思うよ。
効果がある場所を増やすために、スパイラル状に貼る。
- 639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa65-y8WF):2016/12/21(水) 09:58:16.84 ID:EXlFfoEO0
- 車種や張り方や感性で効果は千差万別百人十色。
だから別の意味で「嘘を嘘と見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい」
- 640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f2f-Wfzj):2016/12/21(水) 10:17:22.91 ID:gDPkQGB60
- SEVは高かったが、アルミ108円〜 SEVと同じ銅でも800円
- 641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdc8-DSIU):2016/12/21(水) 12:54:00.94 ID:FB6HQ0QJd
- >>640
アルミテープで目的の車にしあがったから
満足満足。結局原理はsevも同じだったのかな?
- 642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e78-mmMs):2016/12/21(水) 13:52:11.13 ID:NXLYWgix0
- SEVも結局のところ狙う効果は同じなんだろ
トルマリンで電子を供給して+の帯電を除電する
アルミテープは−の帯電をコロナ放電で除電する
- 643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdb8-zAwF):2016/12/21(水) 15:09:47.97 ID:5F+g2bdld
- もうお前らボディーをアルミ箔で作れば解決するんじゃね?
- 644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9dd8-Wfzj):2016/12/21(水) 15:13:11.00 ID:o5xXqzSE0
- リジカラ、86用極厚フランジボルト → アロンアルファ、ラッカースプレー
SEV、ガイアパワー → アルミテープ
貧乏人にはありがたい時代やで
- 645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac1-y8WF):2016/12/21(水) 20:36:55.98 ID:gTW1e8uIa
- 一円玉をガムでくっつけたら効果ありすぎでワロタ
- 646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 412f-sLC3):2016/12/21(水) 22:04:15.87 ID:P9VGJxEa0
- 試しに頭にアルミテープ貼ってみたら
テストで学年1位になれた
- 647 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 320a-5dG7):2016/12/21(水) 22:59:04.94 ID:8jPSc7+T0
- >>646
面白いけどネタは止めとけ
- 648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1fa0-iJ6q):2016/12/21(水) 23:02:22.11 ID:UG+6cmO20
- 俺もストラットタワーバーに4カ所貼ったら性能アップしたよ
- 649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b7c1-U8VK):2016/12/21(水) 23:11:54.88 ID:hfDU6QC60
- >>633
アホか
そりゃセッテイングの問題
巻数が足りないだけだ
- 650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b7c1-U8VK):2016/12/21(水) 23:18:29.11 ID:hfDU6QC60
- SEVのやつはな専門のスタッフが装着場所とかを一番最適な場所にインストールするからキマったときの効果がアルミテープの比じゃないよ
新車に生まれ変わったくらいシャッキリする
その点アルミテープは効果が薄いが春場所まちがえても致命的なエラーでないから初心者向けだね
トヨタも無難なアルミテープを選んだってとこだろ
- 651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sddf-qcyF):2016/12/22(木) 00:30:12.63 ID:DOliFgo5d
- ソフト99耐熱アルミテープ、品切れ状態
- 652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sddf-8Hoj):2016/12/22(木) 08:38:41.32 ID:ntdYKTxjd
- SEVの関係者が必死 もしくは購入者
- 653 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sadf-huxb):2016/12/22(木) 09:35:14.09 ID:m/CkZiEMa
- 3M スコッチ アルミテープ [耐熱・耐寒用]
KAL−25 25mm×5M 861円
・使用温度範囲:-50〜150℃
・水、油に強い!
・アルミ箔基材のテープです
・耐候・耐熱で、水、油に強く導電に優れています
ニチバン アルミテープ
AL-30 30mm×2M 260円
AL-50 50mm×2M 310円
・熱・水・さびに強く、裏紙をはがすだけで、すぐ貼れます。
- 654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H0f-8bDS):2016/12/22(木) 12:15:12.14 ID:Nrt8ZZ4tH
- >>650
いやいや、それは違うだろう。 もっともらしく専門家が出てもっとらしく御託を並べる。 エコー効果。 効かないとはいわないけど、アルミと同等だと思うの。
- 655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f06-i5Qz):2016/12/22(木) 13:03:28.89 ID:QIjOOfP60
- FFだが後輪車軸のカバーに貼った
あまり速度出してないときは大丈夫なんだけど
時速60キロより速いとブレーキ踏んでもイメージどおり減速せず突っ込みすぎる
グリス粘度が下がってるのかも
- 656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fd8-97H3):2016/12/22(木) 13:18:09.88 ID:GqR/DD4T0
- 足回りはショックのオイル、ハブベアリングのグリス、ブレーキのグリスや摩擦材、
アームのボールジョイントやブッシュと、別個の効果を謳う複数の特許が被ってる箇所だから
テープを貼って何か変化があったとしても、もはや要因の特定なんてできんなw
- 657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sddf-8Hoj):2016/12/22(木) 14:05:38.65 ID:lb3lMBwpd
- FFおの後輪車軸ってどこ?
クロスビームかな?
- 658 :軽箱ターボ車乗り (ガラプー KKbf-H9XA):2016/12/22(木) 14:08:12.32 ID:TEGAQaCxK
- >>655
な、ブレーキポイントが変わるだろ?
今まで戦闘機のエアブレーキ同様、空気抵抗で空走距離が短くなってたってのが実感出来る瞬間だね
- 659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f6d-DNID):2016/12/22(木) 14:58:38.78 ID:5fYFQ1w40
- ベアリングカバーかな
- 660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-uRrA):2016/12/22(木) 15:00:20.49 ID:7/uLi2v00
- >>659
ベアリングカバーって、何だ?w
- 661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fc1-GeRe):2016/12/22(木) 17:16:04.80 ID:GaeQsp+O0
- ほとんどすべての市販アルミテープは物質の活性化用として作られていない
SEVは根本的に車両用として設計されているんだよ
この違いは軽自動車とGTカーほどになる
- 662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef24-kUj6):2016/12/22(木) 18:33:15.23 ID:LNBykyot0
- 関係者きたwww
- 663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f02-i5Qz):2016/12/22(木) 18:34:32.53 ID:PbHpQhsN0
- >また、乗員が感じる乗り味のスッキリ感を高める狙いで、86に採用済みのアルミテープが天井トリム裏4カ所に貼られているのは驚きだ。
24年ぶりにトヨタ・コースターがモデルチェンジ
https://pbs.twimg.com/media/C0RUH52VQAAD4_S.jpg
https://mag-x.jp/2016/12/22/4009/
- 664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 03cb-i5Qz):2016/12/22(木) 19:10:22.25 ID:Ib6ZmzyI0
- >>660
シールベアリングだって裸じゃまずいでしょ
車によってはカバー外せばグリス足せるようになってる場合もある
- 665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロリ Spdf-DLF2):2016/12/22(木) 19:15:12.65 ID:AtrfKUhip
- SEVのデザインにあまり意味はなく、3Mやホームセンターで売ってる安価なアルミテープで充分だってことが、わかって良かったと思う。
- 666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef2f-R3pU):2016/12/22(木) 19:15:33.00 ID:AkrYaDel0
- >>622
それは何となく分かる気がする
除電で流れが良くなってパイプ内の見かけの経が増えて中央部の流速が落ちたのかなと思っている
するとエアフロで空気流入量が減ったとみなして空燃比を保ったまま噴射量を減らすのではないかと
それか単純に脈動効果が薄れただけかもしれないけどね
試しにエアフロセンサー近くのテープだけ剥がそうと思っている
- 667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fd8-97H3):2016/12/22(木) 19:25:33.55 ID:GqR/DD4T0
- なんか変な理屈をこじつけて、吸気系にアルミテープを貼ると
性能が落ちる事にしたい必死なのが一人いるな
テープなんて貼らずにウチの商品買ってけろってか?
- 668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f6d-n/sn):2016/12/22(木) 19:34:01.93 ID:cwiGqlGN0
- ステアリングコラムに比べて、吸気系についてはネガティブな意見も多いね
自分もインプレッサgh3でエアクリボックスに貼ったんだけれど、トルクが弱くなった…ような…
OBDから吸気量とか確認出来るよね?スマホに飛ばしてモニタリングしようか購入検討中
- 669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f57-sn1O):2016/12/22(木) 19:47:40.15 ID:fVWbiu940
- 吸気系は、ターボと自然吸気じゃ違うでしょ?
ターボは、インタークーラーの後(燃料分配装置の前)に貼るといいんじゃない?
トルマリンとかも、エアクリにはっては良くないはず
- 670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM8f-dmWb):2016/12/22(木) 19:49:37.25 ID:ry2qJU9yM
- >>661
「物質の活性化用」て何?w
厨房が言いそうな「ぼくのかんがえたぶつりがくようご」
でテキトーな講釈垂れないで欲しいわ。
コロナ放電は、薄い導電体のエッジからより沢山発生する。コレがFA。
つまりアルミテープで充分。
- 671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 63cf-uwx6):2016/12/22(木) 19:50:19.45 ID:wmmc1EkN0
- 吸排気の書き込みとSEV業者は別だろ トルク落ちた感じがするって書き込んでるの俺だし
剥がして検証してないからまだ落ちたとは言い切れないけど
- 672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H0f-8bDS):2016/12/22(木) 20:03:54.85 ID:Nrt8ZZ4tH
- >>671
トルク落ちた感というか薄くなった感はあるけど吹け上がりは軽くなったぞ。
- 673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-uRrA):2016/12/22(木) 20:18:13.23 ID:7/uLi2v00
- >>664
何頓珍漢なこと言ってんの?w
- 674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fc1-GeRe):2016/12/22(木) 20:48:16.86 ID:GaeQsp+O0
- >>672
それはピストンストロークがショートになってるのと同じ現象だね
実際にショートになってるわけじゃなくてエンジンに思い込ませてるって感じ
- 675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfd5-CC8n):2016/12/22(木) 20:54:30.05 ID:KssHEmj/0
- オカルト確定
- 676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 03cb-i5Qz):2016/12/22(木) 21:04:47.54 ID:Ib6ZmzyI0
- >>673
あーはいはい、車持ってないぼくちゃんね
いなくていいよ
- 677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f83-Vzqx):2016/12/22(木) 21:05:32.32 ID:jqBrxxtk0
- >>660
ハブかドラムの事言ってるんじゃないか?
- 678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Sp6f-6g7w):2016/12/22(木) 21:32:36.50 ID:utbSJXFhp
- >>663 と同じニュースだけど
24年ぶりにフルモデルチェンジした新型「コースター」は「86」と異なる方法でアルミテープ装着
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1036672.html
- 679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffec-zpPG):2016/12/22(木) 22:07:27.48 ID:QjT2Yh3N0
- マイクロバスの大きさでも5p角4枚で済むのか
- 680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 63cf-uwx6):2016/12/22(木) 22:47:08.29 ID:wmmc1EkN0
- >>672
俺の場合は上の回転がスムーズって感じかな 音もちょっと変化したような気がする
ただ軽トラだからトルクがやっぱね必要なんだよね
>>679
コスパで4枚で落ち着いたんじゃないかな
- 681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b2f-+0Nq):2016/12/22(木) 22:51:08.90 ID:b1La0i2j0
- スノボの板のどの部分にアルミテープ貼ってるの?
- 682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fba0-5EHe):2016/12/22(木) 23:20:15.14 ID:omJ6LMLK0
- >>666
>空燃比を保ったまま噴射量を減らす
頭大丈夫か?
これを実現するには吸入空気量が減らなきゃいけない
アルミテープで除電したら吸入抵抗が増えるとでも言うのかよw
逆じゃねーか
- 683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-uRrA):2016/12/22(木) 23:36:20.82 ID:7/uLi2v00
- >>676
バカ?
ハブはシールドベアリングなんて使ってないし、ベアリングカバーなんて部品はありませんよw
シールのことをベアリングカバーとか言ってんの?
知ったかぶりはこっ恥ずかしいよw
- 684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2fed-8bDS):2016/12/23(金) 00:22:41.93 ID:YA7x+feJ0
- >>683が正しい。
- 685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 03ae-pFQT):2016/12/23(金) 00:40:11.49 ID:W82kQ29l0
- >>679
普通は天井の中央に一枚でいいんじゃね
ロングだから天井を均等割りして各中央で四枚になったと推測する
青いフレーム辺りに貼りたくなるだろw
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1036/513/30.jpg
- 686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fd8-97H3):2016/12/23(金) 00:41:47.35 ID:0sWFj8420
- 吸気については「エアクリを低抵抗のスポーツタイプに交換したら低速トルクが落ちた」みたいな逸話からの先入観が
大きい気がするんだが
入り口やエアクリフィルターで抵抗が減って流量が増えてもエアフロは流量の変化を検知できるし
サージタンクやインマニで抵抗が減ってもエアフロの所を通った以上の空気が
経路の途中から湧いて来る訳でもないんだから
少なくともトヨタが特許で示してる形態に沿って貼ってる限り
スレに粘着してエアフロエアフロ言ってる人のイミフな考察が
当てはまるような事態にはならないよな
百歩譲ってもエアフロ付近に貼らないようにすればいいだけで
吸気系には貼るなって言い張るのは意味がわからん
- 687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef2f-7q8F):2016/12/23(金) 02:12:22.46 ID:5q75psEK0
- エアフロが計った流量にECUが正確に燃料だしてやるのは純正エアクリーナーボックスの時の話しだから。最近の車のエアフロの形状はそこそこ対応出来そうな形にはなっているけど、実際は昔のよりはマシってだけ、実際にいろんな車のエアフロ見てみればわかるよ。
- 688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef2f-7q8F):2016/12/23(金) 02:25:43.42 ID:5q75psEK0
- 因みに私は吸気系に貼るなとは言ってない。スロットルボディーからエンジン側は低速トルクが増すが、スロットルボディーからエアクリーナーボックス側にだけ貼ると低速トルクが落ちるとは言った。
吸気系全体にバランス良く貼るのが1番良い。
昔にエンジン始動直後だけなぜかやたらと吸気音がでかいのが気になってたんだけど、今回のアルミテープで理由が分かった。
今、アルミテープテストしてる車両は吸気音が大きくなったので。
- 689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb02-i5Qz):2016/12/23(金) 02:26:18.30 ID:sDBQO8qD0
- アルミテープ
個人的には興味は有るのですが、こういう記事を見ると萎える。
微妙な、それこそプラシーボと思える程度の差は有るかもしれない。
が、こんなに劇的に(サスペンションの項目なんて酷い)性能が変化するなら、逆に考えると、ノーマル状態はもの凄く性能劣化している状態で売っているわけだ。
メーカーはアルミテープ貼る程度で改善を図れるのに、一切放置して市場に出してるわけだ。
んなわけないでしょ。
こういう目に見えない系のオカルトは多数でてるけど、バーンと宣伝打って、クルマの変化超敏感な人達(皮肉です)に売りまくって、
利益確定したらサーッと逃げるってのが定番なんですから、そろそろ…ねぇ。(最近ではHADOOですね。)
アルミテープ貼ったくらいでサスペンションの性能変わって強化サスみたいになるのなら、サスペンションメーカー全部潰れますって(笑)
面白いので、ステアリングコラムカバーにアルミホイルグルグル巻きにしてやりましたが、何の変化もなし。
走行中に相方に破り捨ててもらい、装着有無のタイムラグなしでの変化も調べましたが、やはり何も変化なしです。
効果なしって思ってるから、プラシーボで効果なしに感じるんですかね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1596907/blog/38958155/
- 690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9b63-2cKv):2016/12/23(金) 06:33:37.81 ID:oUTmlIvE0
- それでおにぎりはアルミホイルで包んだ方が美味しいのか?
- 691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0fd8-3ZJ0):2016/12/23(金) 08:16:52.44 ID:ZFTnYscK0
- >>689
話の長い校長先生みたいだな
貧血で倒れるわ
車種によって効果の大小が違うのは既出も既出
ドライバーでもベストカーでもその結果は出てたわ
お前さんの車は効果が無かった
ただそれだけだろ
- 692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef24-kUj6):2016/12/23(金) 08:37:53.15 ID:ac0TIobP0
- てか、アルミホイルじゃな…
- 693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e36d-Fhn/):2016/12/23(金) 08:47:14.49 ID:eR+KFoVD0
- >>586
帯電が放電より速いと帯電するのだから、ガソリンスタンドに入って数十秒で放電するのなら、帯電も数十秒で起こるはず。
じゃあ、運転しながらコラムカバーのアルミテープのを剥がしたら、数十秒でハンドリングが変わるかと言えば、そんなことはなかった。
- 694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f06-i5Qz):2016/12/23(金) 09:12:53.53 ID:Z2/mF1ST0
- アルミテープの除電により空気の通り道が太くなって流速が遅くなったんじゃないか
同じ量の空気が流れる場合は管が細い方が速い 太い方が遅い
O2センサーよりエアフロセンサーを重視して噴射量決めるECUの場合
流速が遅いから噴射量を減らす
社外純正タイプのエアクリに代えた場合は
除電はされないから空気の通り道は太くならない
アルミテープ貼ったときは違うと考えるべき
- 695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペ MMdf-U4d2):2016/12/23(金) 10:09:09.78 ID:dbqZwZUGM
- >>694
>>666にもあるけどトルク感が減ったと感じたら
エアフロセンサーの周囲と前後を剥がして試したらいいと思う
- 696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 632f-97H3):2016/12/23(金) 10:59:03.36 ID:Fk8/S/U+0
- エアクリ外に張っただけで、吸気音変わった。
今じゃ3台 中にも貼ってる
- 697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2fe0-fuTz):2016/12/23(金) 12:04:16.11 ID:Vm0gV8nF0
- >>689
先にテープ貼って走行中に剥がしても帯電してないんだから変化を感じられないのは当たり前だろ
テープを貼らずにある程度の距離を走って帯電させてその後テープを貼って放電するんだ
- 698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef2f-7q8F):2016/12/23(金) 13:40:15.58 ID:5q75psEK0
- >>694
> アルミテープの除電により空気の通り道が太くなって流速が遅くなったんじゃないか
インマニ側に貼ってない場合はエンジンに到達する空気量は一緒だよ?
> 同じ量の空気が流れる場合は管が細い方が速い 太い方が遅い
Dジェトロなら単純にその理由で社外剥き出しつけると低速トルクが減る。
> O2センサーよりエアフロセンサーを重視して噴射量決めるECUの場合
> 流速が遅いから噴射量を減らす
流速が遅くなった状態に適正量燃料噴射できていれば問題ないが、実際は燃料が薄くなりすぎる方が多い。プラグの焼け方もだいぶ変わってくる。
> 社外純正タイプのエアクリに代えた場合は
> 除電はされないから空気の通り道は太くならない
> アルミテープ貼ったときは違うと考えるべき
社外純正タイプでは純正のエアクリーナーボックスがつくのでエアフロは適正に動作する。社外剥き出しタイプはエアフロ周辺の空気の流れ方が変化するので、これがエアフロ周辺にアルミテープ貼ったときと同じ様な現象になる。
- 699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f57-sn1O):2016/12/23(金) 14:02:26.17 ID:91Nm6aJx0
- >>678
>コースターでは車内のルーフトリム上部(車体側)に4枚のアルミテープを設置しているという。
>このアルミテープについて、トヨタではしっかりと特許も申請して取り組んでるものの、「効果は本当に、ウソみたいに体感できるんですが、まだ理屈については解析し切れていません」(山川氏)とのこと。
>実際に車両実験部の担当者からアルミテープ装着について提案されたとき、服部氏も半信半疑のままテストを行なったが、装着、非装着で乗り比べると、驚くほどの変化を体感することになったことから正式に採用されることになったという。
そうなんだよな〜実際、理論的には100%までは納得できないw
でも、効果は高い。
俺の車は、流星号みたいになったw
道路を滑るように(超低空で飛ぶように)走る!最高です。
ただし、ロードノイズが目立つなwww
- 700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f0a-2pEm):2016/12/23(金) 14:48:50.69 ID:W7yvQh8k0
- 長文が・・・
- 701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c796-3O5f):2016/12/23(金) 16:42:16.83 ID:kYqxLvfs0
- エアフロセンサーの周囲にアルミテープ貼ったら
2000回転位までのトルクが減った感じになったけど回転は滑らかになった
また大人しく走ると燃費計がいつもより1目盛上に入り易くなった
テープを剥がしたら元に戻ったから燃費優先で
しばらくテープを貼ってみるつもり
- 702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fc1-GeRe):2016/12/23(金) 17:07:34.55 ID:KOi8PMNZ0
- 燃料タンクに貼った場合、静電気によって使われてなかった部分が開放されて実容量増えるから見かけ上 燃費が良くなってるパターンもあると思う
- 703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfd5-CC8n):2016/12/23(金) 17:21:18.63 ID:YtPcg8py0
- タンクが大きくなると燃費が良くなる?
やっぱりオカルトの世界は深いな
- 704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df65-YEy6):2016/12/23(金) 17:41:49.51 ID:KKDnu6Bx0
- うちは燃費良くなってないんだよなぁ。排気経路やカバー以外のエンジン本体にも貼らないとダメかな。
- 705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b7a0-/W3+):2016/12/23(金) 19:41:03.77 ID:5PEGRpFy0
- あらゆる物に貼ってみるべし! 形・大きさでも違いがあるみたい
- 706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sadf-huxb):2016/12/23(金) 20:33:02.18 ID:a5rZAC3Ea
- エンジンルーム内の
エアフィルター手前
イグニッションコイルの黒カバー上と
車内ステアリングの下2ヶ所に導電アルミテープ貼ったら
明らかに時速30キロ、50キロでの
アクセルの踏み具合が浅い
いつもよりクルマが進んでいる実感がある。
- 707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fba0-5EHe):2016/12/23(金) 21:29:18.09 ID:0Vc986Gb0
- >>694
>O2センサーよりエアフロセンサーを重視して噴射量決めるECU
ねーよw
O2センサの数値を見てエアフロのずれを常に補正してる
例えばエアフロは湿度の変動に対応できないからだ
高温高湿の大気は酸素濃度が低いって分かってる?
- 708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa3f-7q8F):2016/12/23(金) 22:54:59.55 ID:QPlD5WbTa
- それだとO2センサーだけでよくね?エアフロ要らなくね?って言うヤツ出て来そうだよね。
- 709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef2f-R3pU):2016/12/23(金) 23:13:08.05 ID:g+fXtzXk0
- エアフロがどうやって空気流入量を測っているか
エアフロとECUとO2センサーの関係と役割
この辺がわかればスッキリするよ
- 710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa4f-GeRe):2016/12/23(金) 23:31:31.10 ID:RojVleira
- オイルエレメントに巻いてから5000km 走ってオイル交換したけど
まだ透明感あったわ
- 711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sddf-Vzqx):2016/12/23(金) 23:57:56.00 ID:mcTpBdaed
- 車の性能変化=気温湿度の変化>アルミテープの効果
- 712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-uRrA):2016/12/23(金) 23:58:35.70 ID:x3FJOasf0
- >>676
お爺さん、息してる?w
- 713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa4f-GeRe):2016/12/24(土) 07:34:55.14 ID:dNk6ewjga
- 透明感というか透明だった
- 714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bfa9-wgaJ):2016/12/24(土) 07:37:58.45 ID:VwWlWKQc0
- それ冷却水じゃね?
- 715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sddf-E9en):2016/12/24(土) 07:46:06.13 ID:Rl7Y/8lkd
- 車の性能変化=(気温湿度の変化+走行距離)/アルミテープの効果→設計性能は越えられない。
とアルミテープ貼ってる俺は思ってる。
- 716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sddf-agsY):2016/12/24(土) 08:55:50.98 ID:LI4IKCdWd
- http://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20161224-10257438-carview/
- 717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 63cf-uwx6):2016/12/24(土) 11:31:48.80 ID:yMrmwOWY0
- 軽トラの吸排気周り全部剥がしてきた 軽トラのエンジンルームめんどくせぇ
明日の通勤でトルクが戻るか検証する予定
ラジエターホースに貼った人に聞きたいんだけど 巻いたのはどちらのホース?
エンジンからOUT INどっち?
- 718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spdf-DLF2):2016/12/24(土) 11:54:09.35 ID:zy02dENBp
- エンジンからラジエターに戻る側
ラジエターから出る側は狭くて手が入らなかった
- 719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 63cf-uwx6):2016/12/24(土) 12:21:07.45 ID:yMrmwOWY0
- >>718
なるほどね どっちもかんたんに手が入るからテープもったいないけど両方いってみるかな
- 720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spdf-DLF2):2016/12/24(土) 13:35:02.02 ID:zy02dENBp
- いいんじゃね
調子悪けりゃはがせばいいし
俺はラジエターイン側で良くなったから当分このままでいくよ
- 721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fb4-2cKv):2016/12/24(土) 13:57:34.59 ID:6GLtxn/i0
- 気ままに張ったり取ったり出来る。
これは素晴らしい。
- 722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f53-7q8F):2016/12/24(土) 14:16:31.55 ID:6gDTiPpE0
- 二輪にも貼ってみたけど、一番顕著に効果が現れるのは、ホイールのリム中心に貼るとハンドリングが劇的に変わる。好みじゃなかったから剥がしたけど、効果を体験してもらう時は一番分かりやすい!!
- 723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b6b-2Mh4):2016/12/24(土) 14:26:06.86 ID:IDSfmbt70
- 重量バランスが狂っただけじゃないの
- 724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f53-7q8F):2016/12/24(土) 14:31:52.91 ID:6gDTiPpE0
- アルミテープの重量で低速からバランス崩す事あるのか?
- 725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KKbf-66GS):2016/12/24(土) 15:16:05.68 ID:U7BItU+6K
- >>689
ちゃんと効果あった ぞ
試すとプラシーボ効果が確かにあった!
- 726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f6d-7q8F):2016/12/24(土) 15:17:18.07 ID:LEMrKsKX0
- タイヤの溝に小石が一つ挟まるだけで重量バランスが崩壊しそうだな
- 727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd9f-W3gD):2016/12/24(土) 15:24:33.82 ID:4wrtXk52d
- >>723
心のバランスが崩れたんだろ
- 728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa3f-Hssd):2016/12/24(土) 16:50:26.34 ID:KRzhZYXna
- 例年、スタッドレスに替えた直後は、ふらつきを感じるんだけど、コラムに貼ってたせいか少な目だった。
- 729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spef-znKd):2016/12/24(土) 17:10:00.16 ID:whJlc9Btp
- アルミテープ貼ったら早漏が劇的に改善された
- 730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 472f-zlgk):2016/12/24(土) 17:22:24.13 ID:SeDJPokL0
- リアハッチのダンパーに貼ったら持ち上げる力弱くなったから剥がした
- 731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd3f-qcyF):2016/12/24(土) 18:29:07.93 ID:tg5gLNb3d
- マフラー接合部から排気漏れ。耐熱パテを塗ったあとに耐熱アルミテープを巻いたら車検に通った!
間違いなくアルミテープ効果ですよね。
- 732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f7a-VYuU):2016/12/24(土) 19:01:11.95 ID:Q3zjDRcZ0
- アルミテープのなにがいいって気軽さだよね
効果あろうがなかろうがいくらでもトライできるし
効果あれば安いチューンで性能取り戻せたラッキー!ってなるし、なければまぁ金かけてないから仕方ないよね!ってなれる
暇つぶしには持ってこいだ
- 733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 232f-i5Qz):2016/12/24(土) 19:20:08.39 ID:Ku1RFoY80
- 最近寒いから朝一のアイドリング上がっててパワー感がありすぎ。
チョコチョコ乗りだから普段街のり8km/lなのに6km/lに落ちた。
- 734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd9f-W3gD):2016/12/24(土) 19:41:35.31 ID:4wrtXk52d
- >>733
燃費悪い車だね。
- 735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4bd8-W3gD):2016/12/24(土) 19:55:47.98 ID:cSkOVcPu0
- >>726
これはあると思う。
- 736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4bd8-W3gD):2016/12/24(土) 19:56:37.79 ID:cSkOVcPu0
- >>729だった。
- 737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8761-bgqg):2016/12/24(土) 20:32:44.97 ID:yKzeiwid0
- >>717
熱くないので、IN側。
効果あったので、OUT側にも貼った。
1センチ幅のをぐるっと2ヶ所。
IN側は違う貼り方。
- 738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 232f-i5Qz):2016/12/24(土) 20:34:31.12 ID:Ku1RFoY80
- >>734
もう11年?前のミニバンだからね。
遠乗りなら14km/L位になるんだけど、家から6km乗る程度じゃエンジン温まったら帰宅してる感じでダメだわ。
北米仕様サイズのクリーンディーゼルの8人乗りが欲しいわ。
右ハンドル仕様作って日本で売ってくれないかねぇ・・
- 739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07ec-4jWw):2016/12/24(土) 20:45:50.51 ID:ZnwIy8ej0
- >>738
それくらいの距離なら自転車で行けよ
そのでっぱった腹もへっこむしガス代も浮くし一石二鳥だぞ
- 740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa5f-W3gD):2016/12/24(土) 20:49:24.35 ID:r3sfnJdya
- 気のせいレベルではあるんだけど、左右フロントバンパー下部に貼ってたアルミテープを剥がしたら、ステアリング操作に少し集中を要するようになった
貼っても効果がよくわからなかったが、剥がしてもこのレベルだが、差は感じた
バンパー表に貼ってたから裏に貼り直すわ
貼ってたのは1ヶ月くらいだけどほんの少し糊が残ってペタペタ除去した@ダイソーアルミテープ
- 741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa5f-W3gD):2016/12/24(土) 20:54:59.07 ID:r3sfnJdya
- >>739
横入りするが、うちの会社は自転車・バイク通勤は禁止レベルで許可が降りん
事故った際の被傷害率が高いから。参考までに
- 742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfd5-/lsk):2016/12/24(土) 20:55:15.63 ID:fBu505cl0
- 来年の今頃はスレも無くなって皆忘れているんだろうな
- 743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfd5-/lsk):2016/12/24(土) 20:55:50.82 ID:fBu505cl0
- >>741
お相撲さんですか
- 744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 232f-i5Qz):2016/12/24(土) 21:37:29.82 ID:Ku1RFoY80
- >>739
俺痩せすぎでむしろ太りたいんだわ。
それに嫁や子供の送迎なんだよ。
チャリじゃ無理。
- 745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 03ae-pFQT):2016/12/25(日) 00:10:25.10 ID:hJF3WYJd0
- >>716
車体長いのに前2後2なのか
考えるだけ無駄だから貼っておこ
> ルーフがほぼ平面の形状になる部分の四方(フロント側2枚/リヤ側2枚)に、50mm×50mmのアルミテープが貼られているのだという。
> それにより、クルマのボディと、車内の空気の動きのズレがなくなり、操縦安定性や乗り心地などに効果があるのだと、考えられているとか(ボディ側に使うケースと違い、まだ実証はされていないとか)。
- 746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e36d-Fhn/):2016/12/25(日) 06:43:34.13 ID:pon4uZr70
- >>745
> それにより、クルマのボディと、車内の空気の動きのズレがなくなり
アルミテープすげーな。
空気を固体化してしまうんだな。
- 747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df65-YEy6):2016/12/25(日) 11:30:57.77 ID:sc3gkt2v0
- 車体と同速で動く空気が何の影響を与えるのか考えるだけ無駄か。
- 748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8761-bgqg):2016/12/25(日) 11:36:18.65 ID:0PXjDeQK0
- 今スタッドレスで鉄ホイールなんだが、バランスウェイトに貼った。
8×18mmを8枚作って、それぞれ2ヶ所ずつ。
外側から見える所で、最初は何か変わった印象を受けたがよく分からなかった。
走っていくうち分かったのは、接地感がアップしたような感じ。
路面に張り付いている印象だった。
- 749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fd8-97H3):2016/12/25(日) 12:14:13.58 ID:CYp0+fa50
- ルーフライニングに4箇所貼るなら、アシストグリップの所にでも貼ればいいんかね
ルーフの骨格も影響受けて、何が何に効いてるかわかんなくなりそうだけど
しかし車内の空気の動きにまで影響があるとなると
ステアリングコラムカバーの効果もえらく複雑な事になってそうだなw
正直一番変化の実感が薄い場所だったんだが
- 750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bfa9-8bDS):2016/12/25(日) 13:20:05.11 ID:ZYXydNJs0
- コラムカバーにアルミテープ貼ったけど角が剥がれてストッキングがでんせんしたわ。
- 751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdff-8Hoj):2016/12/25(日) 13:48:57.40 ID:SpWZuiw7d
- コラムはホント意味不明だった
吸排気回りはがして乗ったらもっさりしてた2000回転辺りがもとに戻った
気がする
- 752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f2f-uRrA):2016/12/25(日) 14:48:16.97 ID:u9vG5HHF0
- コラムカバー剥がしてハンドルの付け根あたりに貼り直した
- 753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdbf-W3gD):2016/12/25(日) 15:06:17.78 ID:RCWgSBtOd
- ホイールやガラスみたいな車外部分以外、コラムみたいな所はアースに直接接続した方がいい
- 754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 232f-i5Qz):2016/12/25(日) 15:20:55.64 ID:O0o9nBF70
- >>750
男のくせにストッキングなんか履くなよ。
- 755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/12/25(日) 15:45:08.76
- さっき洗車しに行ったら
男二人組がやたら多かったんだけど
クリスマスだからかな・・・
- 756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4bbd-Vv7p):2016/12/25(日) 15:48:41.78 ID:ukqlvBKx0
- アッー ルミテープのせいじゃね?
- 757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KKbf-H9XA):2016/12/25(日) 16:03:57.44 ID:6fuB3lwtK
- アルミテープ貼付→長期放置→貼りかえ
結果、簡単にペロペロ剥がれる場所は効いてない、ガッチリ付いてる場所は効いてる可能性が高いって感じ
剥がしたテープ糊はベチョベチョになってる、やはり糊と電気的な対立が激しいってことかね
- 758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4fbb-i5Qz):2016/12/25(日) 16:13:17.08 ID:n9zgc8t90
- マフラーへの施工みなさんどうしてますか
俺はいろいろ検討した結果セリアにあったアルミ製の髪留めで
アルミ箔をクリップする方法に行き着いたけど放電させるタイプの
マフラーアースってこんな感じなのかな、
低速トクルが向上して街乗りしやすくなった
- 759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f53-7q8F):2016/12/25(日) 16:35:31.01 ID:8YjMZy1H0
- タイヤのサイド、リム脇に30X10のアルミテープをスポークのあるポイントに5ヶ所、合計40枚貼ってみたら乗り心地がソフトに変化した。チョイ乗りだったから、分からないけど静かになったかも?
- 760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4fbb-i5Qz):2016/12/25(日) 16:47:27.14 ID:n9zgc8t90
- >>758
低速トクルって何だよ...低速トルクだろorz
- 761 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f34-Ht6N):2016/12/25(日) 18:08:19.70 ID:5l+1wdkn0
- rヾヾヾヾヾ《リイイイイイヽ
|ミミヾヾ巛巛 )ノノノノ彡|
r‐--.、,,_巛Vノノ___ノ
| : : /r `"´ ̄ ';: : :|
_レ-'、l,_ .川 _l_!,.、|
iヾ-、:::::`:';:=;':´::::::;:'イi 邪魔だ 兄者
ヾ'、 `'''i´| |`i''''´ /ノ
ゞi. (_) ,シ
ヽ ヾ三ヲ′/
\ `''''´,/
`'''''''´
- 762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ebea-MatP):2016/12/25(日) 18:57:53.07 ID:m7McaSy50
- >>758
マフラーって鉄なのかステンレスなのか知らんけど、
電食起こしそうで嫌だなぁ
- 763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb02-i5Qz):2016/12/25(日) 19:23:24.24 ID:HNBEHxUz0
- >>758
バカにしていたステンレスたわしチューンだが、放電効果はあると思う
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/007/933/962/7933962/p1.jpg
http://minkara.carview.co.jp/userid/1795029/car/2120112/7933962/parts.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/2587737/blog/38269664/
- 764 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef24-kUj6):2016/12/25(日) 20:12:38.10 ID:JkG+vhy/0
- >>763
見た目が恥ずかしすぎるのと、電蝕で車側がやられる。
アルミテープの場合は電蝕でやられるのはアルミ側だし。
- 765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb02-i5Qz):2016/12/25(日) 20:40:43.11 ID:HNBEHxUz0
- >>764
アルミたわしってのがあったぞw
http://amzn.asia/7h0rK6p
- 766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb02-i5Qz):2016/12/25(日) 20:42:22.93 ID:HNBEHxUz0
- >>765
あーアルミ蒸着だった
>材質:ポリエステル(アルミ蒸着)、ポリウレタンフォーム
- 767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa5f-oXcT):2016/12/25(日) 20:48:29.02 ID:U721Z5pta
- うん、だからクリップなんだよ。乗らないときは外せばいいし
- 768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fc1-GeRe):2016/12/25(日) 21:01:00.97 ID:xOZTXG1u0
- >>763
あーそこじゃ意味ないんだよな
ガスが高温なエキマニに付けないとね
- 769 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 63cf-uwx6):2016/12/25(日) 21:38:25.36 ID:MD67Lp5H0
- 高温のほうがいいの?
マフラーの抜けが良くなると吹け上がりは良くなるがトルクは減少傾向でいいよね
- 770 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ af7f-W3gD):2016/12/25(日) 21:54:04.36 ID:srZYBrxH0
- 高温で流速も速いエキマニにやっても無意味に等しいのはマフラーアースが出始めた頃からの常識
- 771 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa5f-oXcT):2016/12/25(日) 22:18:59.85 ID:/Jj/jaHLa
- うん、前に述べたけど排気抵抗になるようにマフラー内に暖簾下げてみた
次はアルミ缶を切開&裏返してマフラー伸ばそうかと、サイクロンみたいに
- 772 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fff9-11XX):2016/12/25(日) 22:20:56.36 ID:B0lZG2g80
- アルミチューンってたまに車から電車の手すりぶら下げてる車と原理は同じなの?
- 773 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fd8-97H3):2016/12/25(日) 22:41:36.92 ID:CYp0+fa50
- >>772
アースベルトは車体の金属フレームの除電
アルミテープは基本的には金属以外の場所をピンポイントで除電
- 774 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f6d-xc0r):2016/12/25(日) 23:38:35.12 ID:o1Xa68mF0
- 20年前に俺が20年前に同じ事をしていたら友人のトヨタ社員に凄くバカにされた。屁理屈君、俺の理論は正しかったよ。
- 775 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b756-pFQT):2016/12/25(日) 23:44:01.64 ID:dicKQoNW0
- アルミと言い、
日産のe-Powerといい、
今年は際物が多いな。
しかし未来の王道はそういうものから出てくる。
5年後には全ての車が当たり前のようにアルミチューンを施しているかもしれない。
わざわざアルミと言わないくらいに新車には普及しているかもしれない。
- 776 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b39f-c8YG):2016/12/26(月) 00:54:31.03 ID:IgGfmYX70
- サンバイザーに貼ったら西陽が柔らかくなったわ
- 777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sadf-GTRU):2016/12/26(月) 04:26:57.43 ID:Qo6VL9Lya
- フロントガラス一面に貼ったら前が見えなくなったでござる
- 778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9b63-2cKv):2016/12/26(月) 06:07:21.65 ID:fGJ8ko8k0
- >>777
運を無駄遣いするなよ
- 779 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fc0-i5Qz):2016/12/26(月) 06:19:14.15 ID:+Lb8qVf30
- 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl
https://youtu.be/Kgp4ZCK6sW4
https://youtu.be/1yjRBMVEKFs
https://youtu.be/XPywXIvckI8
https://www.youtube.com/watch?v=dCEJ7TUY06w
- 780 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f06-i5Qz):2016/12/26(月) 08:39:36.45 ID:hCOtHUoJ0
- フロントガラスの視界を妨げない黒いところに貼って
車検通ったか報告してほしい
- 781 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2fed-8bDS):2016/12/26(月) 19:33:34.16 ID:7FetmI6S0
- >>780
報告もなにも問題なく通るよ。
保安基準上フロントガラスと定義されてるのは透明な部分のみ。
黒い部分は何を貼っても問題ない。
- 782 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab2f-i5Qz):2016/12/26(月) 20:03:11.23 ID:JwxvIqTx0
- スタッドレスタイヤがスリップサイン出た、でもまだもったいないので使いたいからタイヤにアルミのリベット
刺しまくったらまだ使えるかな?
- 783 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H0f-8bDS):2016/12/26(月) 20:07:00.46 ID:Kli45FdSH
- >>782
質問する前にやってみろ。
- 784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfd5-/lsk):2016/12/26(月) 20:12:54.90 ID:IP3ebwWN0
- >>782
公道以外ならね
- 785 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f2f-7q8F):2016/12/26(月) 20:32:53.75 ID:WUMt9ypI0
- >>782
氷点下で固くなる、ゴムスタッドがあるよ。
それにしなさい。
- 786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3d8-W3gD):2016/12/26(月) 21:13:26.05 ID:m13rlltf0
- >>786
そう、iPhoneならね。
- 787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef24-W3gD):2016/12/26(月) 21:24:18.87 ID:LztFoYze0
- これはやばい!!!
- 788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 931b-8bDS):2016/12/26(月) 21:42:17.19 ID:JTz9JTT10
- 納得のいく理論による説明
公平な条件による実測データで明らかな差異を検出
まず、この2つは為されたのか?
8スレに突入してるならそろそろ話も煮詰まってきてるのではないか。
・・・と思って見に来てみたが、なんかぐだぐだだなw
- 789 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H0f-8bDS):2016/12/26(月) 22:10:39.87 ID:Kli45FdSH
- >>788
トヨタの言い分に納得できなければ、あなたにとってそれで修了ではないですか?
- 790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 931b-8bDS):2016/12/26(月) 22:16:02.89 ID:JTz9JTT10
- >>789
トヨタの影響をうけない第三者による測定データってあるの?
ないなら俺に取っては修了だな。
- 791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef24-W3gD):2016/12/26(月) 22:19:40.30 ID:LztFoYze0
- 無いよ
バイバイ
- 792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f71e-phTD):2016/12/26(月) 23:06:02.18 ID:4r5HFDIn0
- まぁ、トヨタがメディア向けに発表したのは
広く周知徹底させて類似商品等を作りにくい環境を作って
訴訟等の手間、費用を減らしたい
みたいな感じじゃないの
- 793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KKbf-H9XA):2016/12/26(月) 23:17:19.99 ID:zWYwOo5sK
- >>792
逆じゃないかな
周知することで1企業ではやれない社会実験が出来てるかと
- 794 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ afc4-W3gD):2016/12/26(月) 23:18:14.55 ID:4IXoKbG50
- >>779
肝心なところで誤字かよw
- 795 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdff-W3gD):2016/12/26(月) 23:21:15.82 ID:iYN8KU11d
- 誰も天下のトヨタには喧嘩売らんよ
そして食いつくのは素人共ばかり
碌なデータ取れんわ
- 796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e36d-EWtX):2016/12/27(火) 00:11:16.60 ID:VrBrO4cd0
- アルミテープで損をする人はいないから、盾突くもなんもない。客を奪われるわけでもないし、他社は生暖かく見守るだけ。消費者庁もスルーだ。
- 797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef24-W3gD):2016/12/27(火) 02:04:03.38 ID:nb+76dSk0
- トヨタが特許出してることに他社は乗ってこないだろうってこと
- 798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa4f-GeRe):2016/12/27(火) 02:06:50.77 ID:4bw1/mEZa
- トヨタって胡散臭いな
まあSEVみたいのがレースのスポンサーやってたりするし
クソな業界だわな
- 799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sadf-huxb):2016/12/27(火) 08:06:13.40 ID:pxM+4AkEa
- 300円で効果のあった俺は成功者
- 800 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f78-hPkB):2016/12/27(火) 09:19:00.54 ID:72xheClo0
- 信じる者は儲かるンやで
- 801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sddf-E9en):2016/12/27(火) 10:14:33.13 ID:e4ZF2ohyd
- >>799
おれも成功者。600円
- 802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdbf-W3gD):2016/12/27(火) 10:15:44.31 ID:w4zvvduCd
- この話題は数年後にはなかった事になるんだろうね、トヨタも静かにフェードアウト。
- 803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb02-i5Qz):2016/12/27(火) 10:26:54.91 ID:U6TmdUYB0
- >>802
逆に、トヨタは数年前から市販車に導入していた。
- 804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f78-hPkB):2016/12/27(火) 10:33:07.04 ID:72xheClo0
- 厨二的な名前つけて宣伝したら営業的にはもっとよかったかも
- 805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdff-mp7k):2016/12/27(火) 10:54:40.65 ID:MNdgVapAd
- >>804
アルミ・サンダー・シートとか?
- 806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd9f-W3gD):2016/12/27(火) 11:13:00.09 ID:OWXuJvw1d
- サンダープラズマイオンアルミシート
- 807 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr6f-8T4C):2016/12/27(火) 11:34:57.97 ID:dsfLXb4Pr
- 織機には転用したんだろうか
- 808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fc1-GeRe):2016/12/27(火) 11:42:13.71 ID:Jd69kzb/0
- とゃたみたいな企業がオカルトに等しいチューニング煽ってるってどうなのよ?
- 809 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fc1-GeRe):2016/12/27(火) 11:43:55.95 ID:Jd69kzb/0
- SEVは長い実績とノウハウがあるけど
アルミテープで、しかも市販のテープで体感できますとか言っちゃうって
どうかしてるよ
- 810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f06-i5Qz):2016/12/27(火) 11:59:55.84 ID:HX+yOwtO0
- カーボンの配合を減らしてその分シリカを増やした低燃費タイヤの純正化や
電子制御の増加とかで帯電の問題が最近になってでてきた
それに対応するための除電の特許が増えてる
アルミテープはそのひとつ
どこか忘れたけど国内の有名タイヤメーカーで
ウォッシャーみたいな感じで走行中タイヤに水をかけて帯電を減らす特許取ってる
- 811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdff-BY+b):2016/12/27(火) 12:05:07.40 ID:IQmSKzd8d
- SEV SEVうるせーな 誰も買わねーから消えろ
- 812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 931b-8bDS):2016/12/27(火) 12:21:09.81 ID:RoozO9/70
- ちゃんと車体の導電部に接触するように設置したチェーンを引きずる従来のアレじゃダメなのか?
車体に振動音が戻ってきてうるさいんだけどさw
あとまるでSEVがまっとうな商品みたいな言い方はやめろw
- 813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H0f-8bDS):2016/12/27(火) 12:22:32.27 ID:qUHPzQktH
- >>790
終了でよろしいのでは? もうここに来る必要もないと思うよ。
- 814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 931b-8bDS):2016/12/27(火) 12:32:52.40 ID:RoozO9/70
- >>813
つまりここを見てここに書き込むのは、オカルト詐欺商売を盲信する狂信者だけってことか・・・怖いな。
用品店にずらっと並ぶ燃費向上詐欺アイテムなんて、もう時代遅れでだれも信じてないと思ってた。
- 815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/12/27(火) 12:38:53.84
- まぁ、正式な施工サービスがない時点で・・・
- 816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdff-W3gD):2016/12/27(火) 12:44:05.96 ID:WXMlAwi1d
- >>814
金もかからないしいいんじゃね?神様もアルミテープも信じた方が生きやすいよ。
- 817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 03ae-pFQT):2016/12/27(火) 13:18:59.19 ID:ckVNkRbO0
- コラム下が甘いのでコラム上とステア下に足していた
この追加の方を剥がしたんだが除電特有の重ステ感は強いまま残った
最近やったのバッテリーマイナス端子の近くとセンターキャップ
キャップとの相乗効果かな
> (ワッチョイ 931b-8bDS)
ご卒業おめでとうございます
- 818 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H0f-8bDS):2016/12/27(火) 13:23:20.08 ID:qUHPzQktH
- >>814
やってみて効果を感じた人。 やってみりゃいいじゃん。アルミテープなんか安いものだから。
トヨタの製品にも組み込まれいるんだから、効かなきゃトヨタをバカにすればいい。
- 819 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdff-W3gD):2016/12/27(火) 15:19:31.88 ID:WXMlAwi1d
- 裸の王様と同じで、効果がないなんて言ったら「感じられないくらい鈍いのかよ」とバカにされるから、効果がないなんて言えないよね。
- 820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f78-hPkB):2016/12/27(火) 17:04:20.07 ID:72xheClo0
- >>819
体感的なことだからね、感じる感じないはそれぞれ
ただ1つ確かなことは効果の無いものには絶対に金を払わないトヨタが純正採用しているってことだ
- 821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sddf-W3gD):2016/12/27(火) 17:17:42.01 ID:INe1g/cdd
- >>820
いや、そんな事ないよ。ケチが変な所に金を使うなんてよくある事。
- 822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb02-i5Qz):2016/12/27(火) 17:20:36.60 ID:8e/zjF5M0
- >>821
ほんとそうだよな。
トヨタの研究者なんかより、2ちゃんの俺たちのほうが車に詳しいに決まってる。
- 823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sddf-W3gD):2016/12/27(火) 17:23:21.37 ID:INe1g/cdd
- >>822
いや、ホントにトヨタはどうしちゃったんだろうね
- 824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sddf-W3gD):2016/12/27(火) 17:24:41.53 ID:INe1g/cdd
- 何だろう、小保方さんの話題の時のような感じ。
- 825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srcf-i5+T):2016/12/27(火) 17:41:14.93 ID:l/Gk3k2gr
- アンチって宗教だよな。
- 826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfd5-/lsk):2016/12/27(火) 18:10:04.75 ID:9WReysIi0
- これトヨタの社会実験だろ
民衆はオカルト的な機能性能の対してどう反応するのか
ナノイーとか搭載した車種があるがこう言った路線を今後進めるべきか見ている
- 827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffec-zpPG):2016/12/27(火) 19:06:57.64 ID:lNaMXhoy0
- 2台の右ハンドル車で室内側ヒューズボックスに貼ったら
何故か左側からのオーディオがよく聴こえる
音の中心がずれた感じだ
何だろうか?ヒューズ箱は一台目は左側、二台目は右側と
真逆なんだよ。でも左からの音が強く聴こえる
- 828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 076d-DLF2):2016/12/27(火) 19:44:57.62 ID:OQIM4ICQ0
- >>824
そうだよな、小保方の時はメディアがこぞって叩いた結果、特許は全部海外に持ってかれたしな。
- 829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2ff1-i5Qz):2016/12/27(火) 20:32:53.80 ID:LT9EOaM40
- 久々に見に来たらスレタイ変わってる
なんで空力取っ払ったのか
- 830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f2f-7q8F):2016/12/27(火) 20:58:09.29 ID:pAzR9CkB0
- 空力だけではなく、様々な効能があるから
です。
それよりも「アルミテープデチューン」に見えて
しかたない。つぎは「で」抜きがいいな。
- 831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7369-i5Qz):2016/12/27(火) 21:51:44.31 ID:7IS9Ms9j0
- ( ^▽^)<ゴーグルに貼ってみた
まず曇らなくなった
空気の流れでベンチレーターがうまく働くようになったのかな?
次に水滴がすぐ飛ぶようになった
あと着用感が良くなった 空気抵抗が減ったからかな?
あとブーツには貼ってないが なぜかむれなくなったw
こっちも静電気がこないせいで 空気の出入りかな?
あとジャンプした後着地の衝撃がかなり減った
バインとブーツのゴムでも柔らかくなったのかな?
スノボいってきたので参考までに
- 832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab2f-i5Qz):2016/12/27(火) 22:04:20.51 ID:01XPQ8wD0
- いろいろ効果あるよ、シートにアルミテープ貼ったら肩こり治った
- 833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef24-W3gD):2016/12/27(火) 22:24:13.45 ID:nb+76dSk0
- 彼女が出来て宝くじも当たりました!
- 834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sadf-huxb):2016/12/27(火) 22:29:51.91 ID:3aZ5cxbva
- アルミテープは300円 導電性ありで800円
SEVは3万4万円
SEV高!
- 835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spef-DLF2):2016/12/27(火) 22:48:10.79 ID:INeNpXiBp
- SEVの原価はかなり安いと思うよ
数百円〜2、3千円って感じだな
- 836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb02-i5Qz):2016/12/27(火) 22:49:04.84 ID:hrV0/Fqz0
- アルミテープ信者は責任取るんだろうな?
「アルミ風船」知られざる危険 東急横浜駅あわや架線「断線」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161226-00000006-jct-soci
- 837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3c6-pFQT):2016/12/27(火) 23:00:34.60 ID:nhsWddb10
- 車に貼るアルミテープと、アルミ風船に何の関係が??
- 838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef24-kUj6):2016/12/27(火) 23:12:44.67 ID:TnhWET0I0
- だいぶ拗らせてるな。
病院行けよ。
- 839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sadf-huxb):2016/12/27(火) 23:23:36.37 ID:3aZ5cxbva
- クルマに「アルミ風船」貼るか?
そんな奴いない
- 840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sddf-W3gD):2016/12/27(火) 23:42:25.57 ID:8zmeLXpMd
- お前ら何マジレスしてんだ?
- 841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 232f-i5Qz):2016/12/28(水) 00:07:39.58 ID:l2A4ag2f0
- ミニバンに貼ってたアルミテープをはがして、そのアルミテープにセダン貼り付けたらあからさまに走りが変わったぞ。
- 842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f2f-8Dmu):2016/12/28(水) 00:29:53.87 ID:AEIEKLVc0
- >>841
なんかワロタ
- 843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa3f-VjhJ):2016/12/28(水) 00:35:54.43 ID:kOkHtEjwa
- アルミテープ貼ったら彼女できました
貼った場所はご想像におまかせします
小さなボコボコがいいらしいよ
- 844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfd5-/lsk):2016/12/28(水) 01:20:32.36 ID:47uaJ4PL0
- >>841
明らかに…って言いたいのかな
- 845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b0b-Jkes):2016/12/28(水) 01:24:36.63 ID:owVjULfe0
- セダンを貼ったのか…なんかすげえな
- 846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2fb4-i5Qz):2016/12/28(水) 01:45:21.72 ID:vYdnVdaf0
- バンパー 窓(前横) ホイル タイヤハウス リアスポ コラムカバー
エンジンルーム内のゴムホース類 IGコイルの天辺 エアクリBOX
ブレーキリザーバータンク ヘッドライト バッテリケース・・・
ミニバンの色んな所に貼って、車が何やら変わったのは確かなんだが
具体的にどこそこがこうなったとか良くわからんw
もさっとしてたのがシャキッとなった位しか言えん。
ただ一つはっきり言える事は、ヘッドライト内側が曇ったり水滴が付か
なくなった。これは長年の悩みだったのでえらい嬉しい。
- 847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sadf-huxb):2016/12/28(水) 02:20:36.28 ID:OOa/DIyLa
- 3万、4万円のSEVは
ボッタクっていないか
- 848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f0a-2pEm):2016/12/28(水) 07:07:35.70 ID:1EA1PAQ+0
- >>847
安過ぎると逆に売れないんだよね
こーゆーモノって
- 849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Sp4f-DLF2):2016/12/28(水) 09:15:34.73 ID:spXw4ZFLp
- SEVの構造、仕上げを見たら相当原価は安いだろ
1000円以下に思えてしょうがない
あの価格設定で買う人いるわけだから、
売る側は笑いが止まらないだろうな
効果も数百円のアルミテープとたいして変わらないわけだから
- 850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fd8-97H3):2016/12/28(水) 09:45:37.36 ID:TfYyVfMp0
- >>846
どうせならサイドミラーも逝っとけ
書いてないだけでもうやってるかも知れんけど
ミラーやるなら、ついでにドアとミラーを繋ぐステーや
ミラーと対面してるドア側の窓枠辺りにも貼ると吉
- 851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sref-zdCu):2016/12/28(水) 11:17:29.84 ID:NZRlLx20r
- どういうメカニズムで帯電して、なぜ金属であるボディやホイールから放電しないかわかったわ
バンデグラフ型静電気発生装置そのものだわ
- 852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 67d8-W3gD):2016/12/28(水) 11:21:50.62 ID:lvib3c270
- >>833
マジで!
俺も年末ジャンボに貼ろっと!
- 853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f06-i5Qz):2016/12/28(水) 11:51:24.53 ID:0AyyRTfl0
- 吸気入り口付近でエアフロセンサーから一番離れたレゾネーターに貼ってみた
低回転域でパワーダウンはなく中回転域ではよりスムーズに加速するようになってた 高回転域は使わないから不明
ただ吸気音が大きくなって好みじゃないからはがした せっかく静かにしたのに
- 854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 632f-97H3):2016/12/28(水) 12:01:00.01 ID:tLPShiqh0
- 剥がれても、問題ないように貼るべし
結構油分シリコンで剥がれやすい
オルタ近くで剥がれ掛けてた
インテーク
- 855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdbf-6FRj):2016/12/28(水) 12:13:07.49 ID:fvsMtW0Ed
- トヨタが言ってるんだから効果が有るに決まってる
↑少しは自分で考えようとか思わないのか
思わないんだろうな
- 856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Sp4f-DLF2):2016/12/28(水) 12:37:05.34 ID:spXw4ZFLp
- やってみて効果あればいいんじゃないの
ダメならはがせばいいわけだし
費用千円以下で楽しめるわけだから
- 857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb02-i5Qz):2016/12/28(水) 13:01:56.06 ID:RNax0+qJ0
- >>855
君はどう考えた結果、効果なしと判断したの?
- 858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sadf-qsxK):2016/12/28(水) 13:25:48.63 ID:xVBXuDy5a
- ナンバープレートに貼ったら警察に止められた効果抜群だね
- 859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdbf-6FRj):2016/12/28(水) 14:28:06.88 ID:fvsMtW0Ed
- >>857
効果ないなんて言ってないぞ
そもそも使ったことないし
- 860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 632f-1CbO):2016/12/28(水) 15:06:49.11 ID:tLPShiqh0
- エアクリ内部アルミと銅貼ったらトルクアップを感じる
ミッション痛めそうな
- 861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sddf-HpC9):2016/12/28(水) 17:34:13.27 ID:SIRkOt3hd
- >>855
思わないのは別に悪いことじゃないぞ
想像を越えた世界だって存在するわけだし、人それぞれ
ただトヨタは無意味なことには一秒も一円も使わないのは本当
一円削減出来たら従業員は表彰されるし寸志も出る(笑)
- 862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sddf-W3gD):2016/12/28(水) 17:43:01.79 ID:dFuzdXkvd
- >>861
そんなカッコいいもんじゃないよ。無駄金も散々使うが基本的にはケチ。
- 863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb02-i5Qz):2016/12/28(水) 17:48:30.76 ID:5S+he6HQ0
- >>855
トヨタなら、風洞実験とかテストコースを使って検証してるだろうけど、
それを個人でやるのは無理だろ。
- 864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd9f-32EZ):2016/12/28(水) 18:29:29.01 ID:H2PVaEwRd
- >>849
買う馬鹿が少ないからあんなボッタ値なんだろ?
- 865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 632f-97H3):2016/12/28(水) 18:29:30.82 ID:tLPShiqh0
- http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1036672.html
マイクロバス車内換気に寄与?
50mm*50mm 四個で効く
理由よく解らんとか
未だトヨタもオカルトチック
- 866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfd5-/lsk):2016/12/28(水) 18:34:13.72 ID:47uaJ4PL0
- >>860
トランスミッションを痛めそうなほどトルクアップって凄すぎないか
TURBOチューン並み?
- 867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fc1-GeRe):2016/12/28(水) 18:38:01.33 ID:iKl81gRx0
- SEVは研究を重ねた上で販売されてるんだぞ
車だって原価考えたらすごいボッタクリ
ただ色々研究された上で売るわけだから値段が高くなってるわけで
- 868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fc1-GeRe):2016/12/28(水) 18:41:16.83 ID:iKl81gRx0
- アルミテープはたまたま良くなったりしてるだけで不確定すぎる
エンジンに変調来たしたり
スリップして事故起こしても知らんぞ
確実に体感したいなら用途別にチューニングされてるSEVをオススメするわ
- 869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfd5-/lsk):2016/12/28(水) 18:43:38.45 ID:47uaJ4PL0
- わかったから消えな
- 870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2fe0-fuTz):2016/12/28(水) 18:47:00.66 ID:4lrQpk4k0
- 金属パーツにアルミテープ貼っても粘着層があるとはいえガルバニック腐食は大丈夫なのかね
トヨタの特許は樹脂・ガラスパーツだから問題ないんだろうけど
おもしろがってあっちこっちに貼ってみてる人がいそうだ
- 871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 63cf-uwx6):2016/12/28(水) 19:05:04.94 ID:pFTc24jY0
- 研究重ねて販売した商品がアルミテープに負けるって悲しいねw
- 872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab2f-32EZ):2016/12/28(水) 19:14:22.78 ID:ESrlldij0
- >>867
客をだまして儲ける研究はしてると思う
- 873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 931b-8bDS):2016/12/28(水) 19:27:01.57 ID:KGbYUPv70
- 女子大生を次々に喰う講師とかもそうなんだけど、常に馬鹿な被害者は新しくデビューしてくるから、1回詐欺の歯車が回るとずーっと安定して金を稼ぎ続けられるんだよね。
効果が感じられなければ全額返金、ってまだやってるんだろう?
騙されたくて騙されてる従順なバカだけが残り、訴えそうな正気の人は波風立てずに返金してもらって去って行く。
SEVみたいな商売、上手くいったらもう美味しすぎてやめらんないわなあ。
- 874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spef-znKd):2016/12/28(水) 20:42:51.88 ID:2n4i8MKLp
- アルミテープ貼ってオナニーしたら
すごいことになった
- 875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bfa9-8bDS):2016/12/28(水) 20:46:06.46 ID:qX7Me6Kr0
- >>874
血みどろだろw
- 876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 63fc-VjhJ):2016/12/28(水) 22:48:09.23 ID:Zr3bKc3q0
- お前ら
TENGAに貼るなよ
ヤベーぞ
- 877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f06-i5Qz):2016/12/28(水) 22:50:10.02 ID:0AyyRTfl0
- 電気が流れてそうで個人的に貼らない方がいいと思うところ
エンジンブロック 金属のエンジンヘッドカバー(樹脂は貼ることをすすめる)
バッテリー イグニッションコイル
プラグや電球は電圧が1割増えると寿命が2割縮む
バッテリーの劣化を想定して車の電子機器は電圧が低くても動くように設計されてるが
高いのは想定外で不具合が起こる可能性
- 878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spef-znKd):2016/12/28(水) 23:37:51.29 ID:2n4i8MKLp
- >>876
やったみたけど
電位が下がりすぎたのか
あまり気持良くなかった
- 879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa3f-VjhJ):2016/12/28(水) 23:40:08.89 ID:YN+8Mdfma
- >>877
あたま大丈夫か?
夢のエネルギーでも見つけたのか?
- 880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfd5-/lsk):2016/12/28(水) 23:51:02.30 ID:47uaJ4PL0
- 肯定派は夢の宝庫だなw
来年の今頃には燃料不要のアルミテープカーでも実現しそう
- 881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 63fc-VjhJ):2016/12/28(水) 23:51:18.52 ID:Zr3bKc3q0
- >>878
トヨタのボディにTENGA採用されたから効くはずだよ
- 882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f06-i5Qz):2016/12/28(水) 23:55:02.11 ID:0AyyRTfl0
- >>879 なにがわからないか書いてみ
たぶん説明できる
- 883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM96-leW0):2016/12/29(木) 00:03:46.38 ID:Sm97+rJyM
- >>882
アルミテープ貼ると電圧高くなるって言いたいんでしょ
どっからそのエネルギー持ってくるの?
もしそんなこと可能ならアルミで発電出来るじゃん
アルミテープで帯電してるのを放出することは出来るかも知れないけど エネルギーを吸収なんて出来ないよ
- 884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-qQw5):2016/12/29(木) 00:05:14.32 ID:NzAee00y0
- みんな、オラに電気を分けてくれー
- 885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea06-Sa8B):2016/12/29(木) 00:08:36.91 ID:h3mwH//g0
- 抵抗が減って電気が流れやすくなる
- 886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM96-leW0):2016/12/29(木) 00:16:34.58 ID:Sm97+rJyM
- 抵抗減ると電圧高くなると思ってるの?
もしかして
- 887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-qQw5):2016/12/29(木) 00:19:15.52 ID:wdVFFcbmd
- 普通は電圧は変わらず電流が大きくなるよね
- 888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3c1-6elr):2016/12/29(木) 00:22:00.11 ID:JgCXLhwO0
- SEVを専門スタッフにインストールしてもらえば手っ取り早いのになー
アルミテープは効果がランダムすぎて危ない
- 889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 46d5-WDNK):2016/12/29(木) 00:26:42.77 ID:37PJhKts0
- 専門スタッフw
- 890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 46d5-WDNK):2016/12/29(木) 00:33:51.27 ID:37PJhKts0
- プラグにもバッテリー電圧がかかっているのか
動きそうもないな
高い電圧を想定していないなんて嘘っぱちもいい加減にしてくれ
電圧計が付いた車に乗ったことがないのかw
- 891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd4a-qQw5):2016/12/29(木) 00:36:15.07 ID:Gne8FiO2d
- このスレはトンデモ思考で成り立ってます
トヨタも罪作りだのぅ
- 892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fd8-qQw5):2016/12/29(木) 00:43:41.39 ID:QjAoLHLz0
- なんだこのスレ…中学生でもオームの法則くらいわかるだろうに…えええ…(困惑)
- 893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea06-Sa8B):2016/12/29(木) 00:44:19.49 ID:h3mwH//g0
- 要するに電圧と電流を間違えただけであとはあってるでいいな?
- 894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3c1-6elr):2016/12/29(木) 07:16:46.16 ID:JgCXLhwO0
- >>890
プラグはもちろん12Vだろ
14Vとかになったら危険
先端のチップ 焼損するよ
- 895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a2f-LTs7):2016/12/29(木) 07:25:27.97 ID:EWU1u8HI0
- 電圧計は大抵14.5ボルト位じゃないか?
12ボルトとか低すぎだと。
- 896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa6b-leW0):2016/12/29(木) 08:01:28.10 ID:vdCp6QdBa
- 次は12Vで着火できるプラグ開発しちゃったのか
やるね〜
- 897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-lFCd):2016/12/29(木) 08:16:43.05 ID:xK1mr9Sod
- >>862
すいませんが、自分トヨタで働いてます
- 898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0761-YJ6l):2016/12/29(木) 08:27:43.58 ID:CWg9irkF0
- 自分と同じ車で、アルミテープ貼ってない状態に乗って比べてみたい。
剥がせばいいだけだが、元に戻るか分からないし。
- 899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8ab4-Sa8B):2016/12/29(木) 08:31:03.77 ID:qczSYjQ80
- >>888
SEVって、ブラスやアルミの無垢材買ってきてテキトーに切ったり溝掘ったり
穴開けたりしてそれらしい形にすれば、1/10以下の値段で出来るよねw
- 900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa4f-6Sai):2016/12/29(木) 08:58:46.05 ID:fmLe500+a
- 昨日、ドアミラー外側とサイドバイザーに
800円導電性アルミテープ貼って
高速走行したら、確実にノイズ低下した。
- 901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spa3-Fh/7):2016/12/29(木) 09:01:42.95 ID:C+m+Ox7yp
- 微量の放射性物質を混ぜないとできないが、
それほど金のかかる物ではない
- 902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-nv/f):2016/12/29(木) 09:15:05.21 ID:BnMmoG4fd
- オーディオ表示だと電圧は14.4だな
スパークプラグは1万ボルト以上で着火されてる
- 903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa4f-6Sai):2016/12/29(木) 09:50:50.46 ID:fmLe500+a
- アルミテープ貼って
何が危ないのか
意味不明
- 904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8ab4-hUEr):2016/12/29(木) 10:15:33.69 ID:h9BOTGex0
- アルミテープによってステルス性が弱くなる。
レーダーとミサイルの餌食に成りやすいw
- 905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd4a-qQw5):2016/12/29(木) 10:35:48.04 ID:Gne8FiO2d
- >>894
お前はラジコンにでも乗ってるのか?
- 906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sra3-zV+c):2016/12/29(木) 10:45:03.54 ID:kZ2N103Fr
- 彼の中では未だにグロープラグなんだろ
言わせんな恥ずかしい
- 907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fd8-qQw5):2016/12/29(木) 11:00:06.35 ID:QjAoLHLz0
- アルミテープ細かく切ったもの撒きながら走るってやばいっすかね?
- 908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK96-Ul8x):2016/12/29(木) 11:32:56.73 ID:yUXCiwUGK
- >>907
チャフ撒いてどーすんだよw
この半年、アルミテープチューンに出会って本当に楽しかった
数値では分からないこと、人間の思い込みが如何に愚かであるか、行動に見合う収穫が大きかったこと
毎日使う自分の愛車がこんなにも変わるとは夢にも思わなかったよ
- 909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-tTSs):2016/12/29(木) 11:35:02.34 ID:xK1mr9Sod
- >>897
トヨタ従業員が「トヨタは無駄なことはしない、そのトヨタが言うのだから間違いない」って
そんなんむしろ信じられなくなるだけちゃう?
- 910 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0761-YJ6l):2016/12/29(木) 12:21:18.20 ID:CWg9irkF0
- >>908
もう半年も経ったのか…
自分の車も驚くべき変化を遂げた。
雪道ではどうなるか?
- 911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3c1-6elr):2016/12/29(木) 12:26:45.18 ID:JgCXLhwO0
- >>902
お前の車のバッテリーは1万Vなのか
電装器も特徴か?
おめでてーな
- 912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd4a-qQw5):2016/12/29(木) 12:38:32.13 ID:wVyzJYxJd
- アホが集うスレ
- 913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdaa-LTs7):2016/12/29(木) 12:40:06.92 ID:uFN2HPQTd
- >>911
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1305/23/news013.html
自分の解らないことで無闇に食いつかない方がいいよ
- 914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sra3-zV+c):2016/12/29(木) 12:40:52.84 ID:kZ2N103Fr
- イグニッションコイル知らないのはさすがのSEV信者でも釣りだろ
マジ顔で言ってるなら12Vで1mm以上のギャップ間で放電させる超技術を後学のために教えて欲しい
- 915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-qQw5):2016/12/29(木) 12:43:33.16 ID:6qXpyBb2d
- >>909
>>>897
>トヨタ従業員が「トヨタは無駄なことはしない、そのトヨタが言うのだから間違いない」って
>そんなんむしろ信じられなくなるだけちゃう?
この自演は釣り?
- 916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3c1-6elr):2016/12/29(木) 12:43:51.24 ID:JgCXLhwO0
- http://www.sev.info/trd/
TRDのお墨付き貰ってるんだなあ?
トヨタのアルミテープで満足できない人はSEVを試してみると良い
静電気だけじゃなく熱や機械の歪さえもコントロールしてくれるぞ
- 917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa6b-leW0):2016/12/29(木) 12:46:06.76 ID:qC4WFWTEa
- なんか凄い方がいらっしゃるみたい
冬休みだから?
ちなみに俺の車 プラグには2万V以上かかってるよ
危ないから車に近づかない方がいいよ(笑)
ってか1mmのギャップを12Vでスパークしてたら世の中火事だらけだよ
- 918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 46d5-WDNK):2016/12/29(木) 12:46:16.18 ID:37PJhKts0
- >>911
お前、本当にスパークプラグに12Vがきていると思っていたの?
気違いか
アルミテープ信者なんてこのレベルなのか
- 919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f02-Sa8B):2016/12/29(木) 12:50:58.68 ID:K5ik1F6B0
- 君の瞳は
- 920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3c1-6elr):2016/12/29(木) 12:52:35.31 ID:JgCXLhwO0
- >>917
上げれば良いってもんじゃないでしょ
異常燃焼起こすぞ
- 921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdaa-LTs7):2016/12/29(木) 12:56:40.18 ID:uFN2HPQTd
- >>918
SEV信者じゃないかな
- 922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa6b-leW0):2016/12/29(木) 13:00:50.15 ID:qC4WFWTEa
- >>920
ご心配ありがとう
大丈夫、純正そのままのノーマルだから(笑)
- 923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-nv/f):2016/12/29(木) 13:24:48.09 ID:BnMmoG4fd
- スパークプラグ 電圧でググってこいよ
SEVが雇った業者かな
- 924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23cc-leW0):2016/12/29(木) 14:02:58.42 ID:c6SfwU4J0
- SEV信者の特徴がよく現れたスレですね
- 925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd4a-Fh/7):2016/12/29(木) 14:29:16.02 ID:ZVS/Ab2gd
- なんかマルチスパークさせたりギャップ広げたりしてた頃思い出した
- 926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c665-leW0):2016/12/29(木) 14:34:09.76 ID:6hrAP4NG0
- SEVの技術力が正確に分かる良いスレ
たまにアルミテープのオカルト効果の話題もありますん
- 927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3c1-6elr):2016/12/29(木) 14:35:22.94 ID:JgCXLhwO0
- 世界のトヨタのレーシング部門であるTRDとコラボするくらいSEVには信頼と実績があるんだよなぁ
アルミテープもうまくハマれば効くけど、当てずっぽうに貼るだけじゃ深刻なエラーが出るかもしれない
そんな面倒が嫌な人は確実に効くSEVをオススメ
高いと言われがちだけど、普通に務めてる人なら買える値段でしょう
- 928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d32f-Pc8s):2016/12/29(木) 14:43:25.28 ID:fmLe500+0
- >>894
12Vで着火
14Vでチップ?焼損
なんの話だろ
- 929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spa3-Fh/7):2016/12/29(木) 14:48:58.02 ID:C+m+Ox7yp
- アルミテープはトヨタが図解で公表してる所に貼れば、間違いないでしょ
- 930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-nv/f):2016/12/29(木) 14:49:00.58 ID:BnMmoG4fd
- 延長ケーブルが送電線レベルの太さになるな
- 931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d32f-Pc8s):2016/12/29(木) 14:49:27.30 ID:fmLe500+0
- >>927
どんな深刻なエラーが出るのか
教えてもらえますか
アルミテープにそんなエネルギーが
潜んでいるのですか
- 932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3c1-6elr):2016/12/29(木) 15:12:31.77 ID:JgCXLhwO0
- >>931
現代の車は電子コンピュータ制御の塊です。
電気的チューニングをほどこすと制御が狂ってしまう恐れが十分ありますよ?
吸気系に貼ってトルクが細くなったという意見がありますが
AF制御に悪い干渉が起きてるという結果では
- 933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-nv/f):2016/12/29(木) 15:16:27.23 ID:BnMmoG4fd
- もっともらしいこと書いてないでお前の12Vでスパークするプラグ見せてよ
- 934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdaa-ckwV):2016/12/29(木) 15:20:36.04 ID:1lf44HR0d
- >>917
2万Vのなかに12Vも含まれているでしょ
うん
- 935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b2f-z/m6):2016/12/29(木) 16:27:06.14 ID:X7Hb4Cik0
- 確かに今の車は13v前後と点火信号しか見えない。
から良いんでは
- 936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa6b-leW0):2016/12/29(木) 16:32:53.06 ID:gvP/zuWna
- もう12V点火のSEV厨の相手はせん!
そんなことよりブレーキホースにアルミテープ巻いてその上から針金でギッチギチに巻き上げたらタッチが変わったぞ!
- 937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d32f-4A4P):2016/12/29(木) 16:45:17.78 ID:254HK+xF0
- それは針金巻いた効果だな
- 938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdaa-egyA):2016/12/29(木) 16:58:25.53 ID:0qK4AZZud
- 色々試したけどエンジンのヘッドのカバーの所とエアクリboxの所がイチバン体感出来たな。ちなみに草ラリー好きなオッサン。
- 939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 46d5-WDNK):2016/12/29(木) 17:05:13.47 ID:37PJhKts0
- >>933
あっひょっとしてこの間、蓮舫が安倍首相に突きつけたプラグって
この12vプラグだったんじゃないか?
それならトランプ氏へのお土産としてゴルフクラブどころじゃない価値がある
- 940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fff1-Sa8B):2016/12/29(木) 20:26:04.58 ID:b1j5FVMJ0
- SEV信者なのか関係者が湧いたのは
一部おかしな領域に突っ込んでる奴がいいカモになると思われちゃったんでしょ
- 941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7a0-llBT):2016/12/29(木) 20:39:31.92 ID:xPywj+Mr0
- >>932
イミュニティも知らないのに制御を語るとはw
- 942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa6b-leW0):2016/12/29(木) 20:45:32.97 ID:gvP/zuWna
- >>937
ちゃんとホースに針金が食い込まないようにする役割があるよ アルミテープ
- 943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd4a-qQw5):2016/12/29(木) 21:05:08.35 ID:wVyzJYxJd
- マジかよ
流石だなアルミテープ
- 944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa4f-6Sai):2016/12/29(木) 21:14:37.24 ID:6o4B0k71a
- すいません
みなさんがエンジンカバーに貼っているのは、
1.アルミテープ
2.150度耐熱アルミテープ
3.300度以上耐熱テープ
やはり、
300度以上耐熱テープですか
- 945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM96-VahX):2016/12/29(木) 21:35:56.28 ID:YVcnL/w8M
- エンジンカバーが150℃超えるのなら300℃の方だね
- 946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa6b-leW0):2016/12/29(木) 22:17:24.44 ID:BTnaNovVa
- 12Vで点火するか別にして
ハイテンションコード(プラグコード)にアルミテープ貼るなよな
あぶねーから
ましてや細く切って螺旋状に巻く とか
絶対するなよw
- 947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0761-YJ6l):2016/12/29(木) 22:25:47.03 ID:CWg9irkF0
- コードリールを巻いたまま使うな、とかいうのと似た事?
- 948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa6b-leW0):2016/12/29(木) 22:47:32.67 ID:I0Cow9ixa
- >>947
そう コイルと同じだからね
- 949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-lFCd):2016/12/30(金) 01:36:10.43 ID:NXmfUQLsd
- >>946「やるなよ!絶対やるなよ!」
- 950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f324-lSPX):2016/12/30(金) 01:43:50.53 ID:FGod9QmH0
- リークしてなかったらどうってことない。
- 951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7d8-iiJY):2016/12/30(金) 11:32:11.27 ID:AabvhVP+0
- 足回りに貼ってみた。具体的には
フロントのロアアームのブッシュとボールジョイント付近、
フロントのスタビのボールジョイント付近、
タイロッドエンドのボールジョイント付近、
リアトーションビームのブッシュ付近
特許では発明の効果としてゴムの弾性低下やグリスの粘性上昇の防止が挙げられてたと思うけど
体感だと良くわからんな
ただブレーキをかけた時の挙動がなんか素直になった気がする
止まる時も特に意識しなくてもスッと止まれるようになったし
ついでに油やゴムに効くならとエンジンの液封マウント付近にも貼ってみたけど
エンジンの振動でビビってた内装が今のところ大人しくなってるから
一応効いてるのかな?
- 952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8ab4-hUEr):2016/12/30(金) 13:06:25.73 ID:P3CBC8aX0
- もうアルミテープは、何でも来い!
- 953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3c1-6elr):2016/12/30(金) 14:15:11.45 ID:YC/4c4+P0
- そろそろアルミテープでチューニングごっこも飽きたろう?
ホンモノの電子チューニングを体感したいならSEVを試してみると良い
http://www.sev.info/auto/products/
- 954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spa3-Fh/7):2016/12/30(金) 14:36:20.39 ID:KYb2z5cLp
- SEVは値段が1/10だったら試してもいいけど、効果あったとしてもあの価格では試す気にはなれない
- 955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd4a-3bW1):2016/12/30(金) 17:14:47.21 ID:QOBDVJ1Id
- >>954
デモ機貸し出しでもあればねえ…
アルミテープとの違いと購入意欲も沸くかもね。
- 956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a71b-Eko0):2016/12/30(金) 17:37:03.75 ID:vFAM1BCQ0
- タダのコードを繋いだハコを新開発のシステムだと嘘をついてモニター10人に配ったら、大半がその効果を絶賛した事例がある。
あとは何もせずに数秒考えてるフリをするだけのメモリ最適化ソフトも絶賛されていた。
- 957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 066d-AJSO):2016/12/30(金) 17:37:35.84 ID:KCAyvcwo0
- アルミテープ、ダメ元でやってみたら風切り音が減った。意外と効果があってびっくり。
- 958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sxa3-Fh/7):2016/12/30(金) 18:15:23.28 ID:CSDzmceJx
- >>957
だよな、俺もサイドミラーとバイザーに貼って、さっきまで帰省の長距離運転してきたけど、バサバサ乱れる音が減ったよ。
- 959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdaa-qQw5):2016/12/30(金) 18:28:09.14 ID:yTWnh4fqd
- >>956
絶賛する人の方が幸せになれるもんだよ
- 960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b2d-rZnA):2016/12/30(金) 18:50:06.70 ID:TmlIeqTO0
- >>953
いい加減、場違いなのに気づかないのかねえ?
駄菓子の話でワイワイしてるところに「高級なケーキが美味い」とか言い出してるようなものでさ
- 961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 46d5-WDNK):2016/12/30(金) 19:12:42.34 ID:GuuzRHm30
- SEVが高級ケーキ!?w
あんな紛い物が欲しい馬鹿か肯定派は
- 962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMc6-lFCd):2016/12/30(金) 19:13:42.03 ID:E1Kw2/01M
- >>956
脳波って電子機器に影響を及ぼすの知ってた?
だから極僅かでも信じる物の心得(笑)があれば数値上に変化があってもおかしくはないよ
- 963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a09-VMLW):2016/12/30(金) 19:27:09.99 ID:kNQ+dsd50
- >>955
オートバックスでやってるな
- 964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a71b-Eko0):2016/12/30(金) 19:27:37.78 ID:vFAM1BCQ0
- >>962
なにそれサイコミュ?
- 965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイモマー MM5b-4Yr3):2016/12/30(金) 19:32:40.01 ID:dbyS8g2MM
- 結局、オススメのアルミテープの厚さとか形とかメーカーとか貼る場所のまとめってないの?
- 966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a2f-VNty):2016/12/30(金) 19:36:50.12 ID:gkS38SRy0
- ここでSEV絶賛しても逆効果だと思うけど
- 967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fff1-Sa8B):2016/12/30(金) 19:41:59.67 ID:Ov8cCnyJ0
- エンジンの振動が収まるとかもうね
- 968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd4a-3bW1):2016/12/30(金) 19:47:26.19 ID:QOBDVJ1Id
- >>963
マジで?
試してみたいな。
アルミテープよりドンだけ凄いか体感したい!
- 969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8ab4-hUEr):2016/12/30(金) 19:49:44.80 ID:P3CBC8aX0
- アルミのテープも信心から
- 970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd4a-3bW1):2016/12/30(金) 20:14:37.11 ID:QOBDVJ1Id
- 発電所の違いで音質が変わると信じてる
オーディオマニアの俺は
アルミテープの効果を信じる。
Sevは付けてないから判らん。
何事もやってみないとね!
理屈だけじゃなんにも始まらん。
と思う。
- 971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c665-leW0):2016/12/30(金) 20:47:20.29 ID:GyYn8w4W0
- 疑ってる人は試しに一度定番ポイントにつけて1週間で剥がしてみて欲しいよね。
免許とマイカーあるならね。
- 972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-lFCd):2016/12/30(金) 20:55:41.33 ID:fakaHn2Hd
- >>964
いいえ現実です
- 973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7a0-llBT):2016/12/30(金) 21:08:05.21 ID:NEbasUba0
- >>946
プラグの点火時の"電流"はわずかだから電磁的な影響はほぼ0だよ
>>947
コードリールの説明書読んで
あれは放熱に問題があるから「何A以上は伸ばして使え」って書いてあるんだよ
そもそも2芯でそれぞれの線にちょうど逆方向の電流が流れるから
磁界はキャンセルされてコイルにはならん
- 974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a2f-LTs7):2016/12/30(金) 21:54:28.60 ID:SSfMQIjj0
- セブはエンジンヘッドに貼ると効果有るみたい
だが、アルミテープもあるのかね?水平対向は
張り付けに難儀しそうだ。
- 975 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd4a-qQw5):2016/12/30(金) 22:11:41.60 ID:p5/zm0dNd
- 電装系ならアーシングの方がいいんじゃない?
- 976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 467f-fehe):2016/12/30(金) 22:21:21.00 ID:qYLCozmo0
- 耐熱のをATケースに貼ってみたら変速ショックが小さくなった気がしますよ
- 977 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa6b-leW0):2016/12/30(金) 23:12:33.26 ID:6QWHek5va
- グチャグチャ言ってる奴は点火ケーブルにアルミでも針金でも巻いて
燃えればいいだろ
燃えたら報告よろしく
- 978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa6b-6elr):2016/12/30(金) 23:22:27.76 ID:UHp1CVgHa
- SEVはスーパーGTの車両にも装着されてるしな
レースの世界じゃ常識だよ
- 979 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d32f-Sa8B):2016/12/30(金) 23:34:44.63 ID:BjAnGCbR0
- SEVの業者はここの住人をオカルトチューンにハマる騙しやすそうな奴とにらんで来たのにSEVに批判的
なレスばかりだったな
- 980 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a6d-egyA):2016/12/30(金) 23:34:46.65 ID:FGpMgbWb0
- チンコにSEV貼ったらチン長が5センチ伸びました。
- 981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 46d5-WDNK):2016/12/30(金) 23:43:04.11 ID:GuuzRHm30
- >>979
ここはオカルト好きだが貧乏さんしかおらん
- 982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-nv/f):2016/12/30(金) 23:46:55.92 ID:hZeFyxBbd
- 3チームのスポンサーでなにいってんだか
- 983 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spa3-Fh/7):2016/12/31(土) 00:22:59.57 ID:Da5XlncIp
- SEVって熱烈なファンがいて40万とか80万とか平気で突っ込んでるんだな
ある意味感心するわ
- 984 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d32f-Sa8B):2016/12/31(土) 00:36:38.90 ID:bL6E64O50
- サクラに決まっとるだろ
- 985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a88-t69q):2016/12/31(土) 00:41:48.06 ID:GMf2cq/90
- 訪問販売やらsev販売員みたいなのはターゲットの車にアルミテープ貼った痕跡無いか見るのが定番になりそう
- 986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8ab4-Sa8B):2016/12/31(土) 01:45:03.46 ID:+k9Ga/e40
- フルカウルの300km巡航可能なメガスポーツバイクに貼った。
カウルの色んな所や、泥除け ミラー e/gブロック オイルフィルター ブレーキホース
ラジエータホース、IGコイル 等々に貼りまくった。
以前なら、150kmあたりから風圧や風切り音でスピード感が増すのでビビリミッター
が作動してそんなに速度を上げられなかったんだけど、風圧や風切り音や振動が減っ
たせいか、150kmどころかあんな速度やそんな速度でも、まるで空気のカプセルに包ま
れたような感じで恐怖感をあまり感じないし、何より乗っててむちゃくちゃ気持ちえーので
ので正直ヤバい。
- 987 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa6b-qQw5):2016/12/31(土) 01:49:18.33 ID:GFHb29h+a
- 一度2chのステマ業界の闇に目を通しておくのも悪くないかと思います
★☆ワッチョイは簡単に言うと、企業が自社の商品の2chでの評判を統制するために導入させようとしてきます☆★
企業やステマ業者はネット回線を大量に所持しており、一般人と違いワッチョイがあろうといくらでも自作自演で自社商品を擁護できるメリットがあります
そして、ワッチョイによるコテハンやIPなどが付くことにより匿名掲示板としての役割を果たす事はなくなります
少しでも迂闊なことを言えば未来永劫はたまた別のスレにまで(業者に)ストーカーされるため、自由な発言の場は失われるのです
あまりきついことを言えばストーカーされる…そう考えると企業の商品に対して無難な感想ばかりしか出てこなくなります
ぶっちゃけた感想を言えるはずの2chがそうでなくなる…他の掲示板以下になってしまうわけです
ですからワッチョイがついてないスレを”ワッチョイつけさせるために”荒らしにくるのです
荒らしておいて「ワッチョイあったほうがいいでしょ?」と言ってくるのが、彼らのいつもの手口です。要するにマッチポンプですね
企業のステマ部署や、企業から委託されたステマ業者
更に2ch潰しの業者やワッチョイ導入1件につき報酬をもらうバイトなど、大勢が入り乱れてワッチョイ導入しろしろと囁いて(荒らして)くるわけです
私たちはこのようなやり方を認めるべきではありません
2chは自由な発言の場であるべきです。皆がビビって商品のご機嫌取りの書き込みにのみ終始するような掲示板にしてはいけません
コテハンつけてやりたいならツイッターなりフェイスブックなりがあります。2chには2chにしか出来ない役割をずっと果たしてもらいたいものです
余談ですが、導入されたスレには定期的に頭の悪い荒らしっぽい書き込みがあります
それはワッチョイ導入してよかったでしょ?と思わせるために定期的にNGしやすいゴミのようなレスをばら撒いているわけです
- 988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3c1-6elr):2016/12/31(土) 02:40:26.94 ID:V6ePcIiE0
- これは思いつきでの実験なんだけど
車載用プラズマクラスターにSVE装着、それに、SVEの文鎮(小さいやつ)を車体の四隅に貼ってみた。
思惑どおり文鎮が活性化したプラズマ粒子を整流して車体周囲に展開
結果、空気抵抗ゼロ タイヤ摩擦係数ゼロ
エンジンやミッション、ベアリング等のロスもほぼゼロみたいで
まるでNに入れたままのように一瞬でレブまで吹け上がるしミサイルみたいな恐ろしい加速で死ぬかと思った
- 989 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f324-lSPX):2016/12/31(土) 02:43:18.94 ID:mWNwTCqO0
- そのまま死ねばよかったのにw
- 990 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa4f-6Sai):2016/12/31(土) 06:03:21.25 ID:Wo1yNDqXa
- そろそろ次スレ
御願い
- 991 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a31-Zfe4):2016/12/31(土) 07:50:26.62 ID:LCJ28pGj0
- sevは恥ずかしい
- 992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-nv/f):2016/12/31(土) 08:04:49.56 ID:IWGRZI1ed
- カーグッズマガジンを読んでる人には憧れの商品なんだろうな
- 993 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7d8-iiJY):2016/12/31(土) 09:29:56.16 ID:PwTM/QAQ0
- >>987
> 少しでも迂闊なことを言えば未来永劫
IPはともかくワッチョイのコテハンなんて一週間で更新されますやん
- 994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd4a-3bW1):2016/12/31(土) 11:42:46.70 ID:YTl6ITr6d
- >>988
まるでV-max発動だね!
ちょっとアラフォーのオタク過ぎるか…
- 995 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c665-leW0):2016/12/31(土) 11:43:51.66 ID:XpC3dm6f0
- sevは鰯の頭発見器
- 996 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-qQw5):2016/12/31(土) 11:50:06.16 ID:bfdkM10J0
- タイヤ摩擦ゼロだったら走らないじゃん
- 997 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a71b-Eko0):2016/12/31(土) 11:52:16.25 ID:wPX7WWGg0
- >>994
よしお前にはガッシュランに装備させて主人公と戦う権利をやろう。
- 998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd4a-3bW1):2016/12/31(土) 12:06:18.50 ID:YTl6ITr6d
- >>997
いいねえ。
じゃ♪主人公にはmarkIIにsev100個付けて
乗ってもらうか!!
- 999 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a09-VMLW):2016/12/31(土) 12:20:06.80 ID:xSa1h/QL0
- >>968
T山県のU○津市ではやってる
トイレの入り口にこっそり貼ってあるw
- 1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83ea-45tW):2016/12/31(土) 12:25:46.10 ID:+SkxkoxA0
- オカルト
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 30日 14時間 29分 56秒
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
286 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)