■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【トヨタ】アルミテープで空力チューン 3枚目【特許】 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/07(金) 17:25:05.03 ID:UUSxXsmB
- 過去スレ
【トヨタ】アルミテープで空力チューン 2枚目【特許】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1475110421/
【トヨタ】アルミテープで空力チューンpart1【特許出願】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1473835616/
車体が帯びた電気を、最適に配置したアルミテープによって効果的に放出、これにより走行中の車体の空力バランスを部位ごとに変化させ、直進安定性、回頭性などの向上に寄与しているそうだ。
アルミテープで走りの味が変わる!? トヨタが新技術を公表「みんなで試して」
http://response.jp/article/2016/09/14/281774.html
国際特許
WO/2015/064195
https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf?docId=WO2015064195&redirectedID=true
- 2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/07(金) 17:27:39.40 ID:UUSxXsmB
- 特開2016-049880 車両用帯電電荷低減装置(ステアリング、ステアリングコラム、BCペダル)
特開2016-078640 車両の吸気装置(インレット、エアクリボックス、インマニ)
特開2016-117388 車両の冷却装置(ファンシュラウド)
特開2016-121671 車両の吸気装置(エアクリボックス)
特開2016-124319 車両(ボディサイド)
特開2016-125398 エンジンおよびエンジンの製造方法(シリンダヘッド)
特開2016-125400 車両の排気装置(マフラーリング)
特開2016-131427 車両(HV、EV等のPCU)
特開2016-133032 車両の潤滑油又は燃料の供給装置(燃料タンク、オイルパン)
特開2016-138651 車両の減衰力発生装置(ショック)
特開2016-141167 車両の車輪支持装置(ハブ)
特開2016-148369 車両の制動力発生装置(ブレーキ)
- 3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/07(金) 17:28:12.55 ID:UUSxXsmB
- トヨタ「86(ハチロク)」(アルミテープ装着テスト)
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1021904.html
- 4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/07(金) 17:29:35.85 ID:UUSxXsmB
- 週プレ2016年10月10日号p56-57のアルミテープ記事
・走り始めると徐々にプラスイオンが蓄積され10kmも走ると空力に影響が出る
・プラスイオンの帯電で空気の流れが数cmレベルでボディからはがれ、空力デバイスが効かなくなる
・アルミテープの端から放電される
・面積は重要ではなく、周辺部の長さがポイント
・トヨタのテープは、長さを増やすために三層になっている
・さらに端をギザギザにしたり、表面を爪で傷つけると効果がある
・オザワコージ氏、ステアリングコラムの下に貼って微妙にステアリングコラムがしっかりした気がする
・オザワコージ氏、バンパー四隅に貼ったらはっきりと違いが分かる、明らかにタイヤの設地感が増しステアリングが重い
・上記二つの感想は、雨天時のもの
・効果は、時速40キロではっきりわかるし、10キロで分かる人もいる
・一般車の開発をしているときに気が付いた
・つけるつけないで、普通のサーキットで1秒、ニュルで8秒縮まったというテスト結果もある
・ステアリングコラム下に貼るのは、タイヤに貼ると回転して剥がれるため
・社内では”お札”と呼ばれている
・公開できたのは、実際に科学的裏付けが証明され、すでに特許も取ったから(笑)
(オザワコージ氏の感想以外は、トヨタ開発主幹山田浩史氏の発言)
- 5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/07(金) 18:24:05.65 ID:NjiMEYPl
- >>4
特許は取りにいってる段階で、まだ取れてない。
- 6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/07(金) 19:59:21.05 ID:P9tNkpCi
- >>4 ニュルで8秒縮まったとは言ってない
「ニュルブルクリンクでLFAのアルミテープ装着車、
非装着車でタイムアタックすると1周あたり7秒近く変わるのではないかと、
その効果を語っていた」
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1021904.html
- 7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/07(金) 20:00:15.95 ID:HunzLHs4
- .
長年不満つうか疑問があってよ
高速散々走ったあと一般道に降りた後とか
すげー運転しにくいんだよ
やっぱ車にも感情あってこき使うと機嫌悪くなんのかなーって・・・
洗車すんと調子よくなんだよ 明らかに
やっぱキレイにしてやんと機嫌よくなんだ とか
∧∧ ・・・それがこんな理由だったとは
( =゚-゚)
.(∩∩)
- 8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/07(金) 20:32:31.79 ID:3247OuDq
- プラスに帯電する箇所とマイナスに帯電する箇所を結べば解決するんじゃね?
- 9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/07(金) 21:27:28.39 ID:UUSxXsmB
- >>6
その号の週プレp57には「つけるつけないで普通のサーキットで1秒、ニュルで8秒縮まったというテスト結果もあります」はっきり書いてあります
- 10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/07(金) 21:53:26.41 ID:7oCTWjF1
- >>6
貼ってある写真見たけど、貼り方が汚い。
- 11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/07(金) 22:14:22.59 ID:HOOHGypX
- アルミボディ最強というわけか
- 12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/07(金) 22:42:51.97 ID:P/46g/vY
- バンパーやミラーなどの樹脂製品と空気、路面とタイヤなどの異素材が触れあうところに静電気が発生する
(衣類の代表例としてはウールとアクリル)んならブレーキがタイヤとは逆に帯電すりゃ問題解決じゃね?スゲー摩擦するし
回生ブレーキから電気リークさせるとか
- 13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/07(金) 22:48:22.39 ID:12Upxi8c
- >>11
アルミボディにもアルミテープ貼るよな?
- 14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/07(金) 22:51:15.82 ID:Ff5MlhTC
- タイヤの側面に静電気防止スプレー吹いとけば、
数時間なら効果あるんじゃないか?
バンパーの裏なんかの風雨が当たらない箇所も
効果も持続するので良いと思う。
プラスチック表面ならアルミテープより効果的なはず。
- 15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/07(金) 22:52:36.25 ID:7oCTWjF1
- ガソリンタンクの蓋に貼ってみようと思ったけど、効果があるのか不明。
- 16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/07(金) 23:11:37.47 ID:ZcUnzZHH
- オーディオのノウハウと通じる部分も多く納得
電気を発生させない事が一番だがそれは非現実的だから
ノイズ(電気)を可能な限り出さない→出たとしても散らさない→散っても増幅させない→
散り広がったノイズを出来るだけ一点に集める→集めたら端から逃がす
この手法は後付の対策であり根幹的な解決とは言えないが
現実的なコストパフォーマンスでは立派だと思う
- 17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/07(金) 23:12:53.76 ID:HunzLHs4
- >>15
それはやめた方がいいような
なんかの弾みで平板コンデンサーみたいになってたら・・・
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
- 18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/07(金) 23:17:34.94 ID:HunzLHs4
- >>16
金属以外の絶縁体になぜ電気が溜まるのか
科学的に解明されてない部分が多いから
結局その「後付の対策」に頼るほか
現状はしょうがない
オーディオと同じように経験とカンw
∋oノハヽo∈
∫(^▽^ )
|匚bと )
「「┳┛
- 19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/07(金) 23:20:39.97 ID:Ff5MlhTC
- >>15
あれはカーボン入れた導電性樹脂だから不要。
- 20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/07(金) 23:40:10.44 ID:ZcUnzZHH
- トヨタの精鋭は経験を詰めるだろうし
今後も試行錯誤の連続だろうが土台は間違ってないと思う
ついでに個人でDIYする場合だけど
いろんな場所に沢山貼れば良いってもんじゃないと思うよ
効率的なポイントを見つけ最小限に配置しないと
電気を逃がすどころか新たに過集中するゾーンを形成してしまう
それによる不可解なマイナートラブルも無きにしも非ず
(トラブルとして表面化する可能性は少ないけどね)
- 21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/07(金) 23:49:02.70 ID:bjcc1DTz
- それにしても発表したのがトヨタだから叩いてる人が多くて笑える
これがマツダやスバルだったら手の平返すんだろうなぁ
スバリスト達が
- 22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/07(金) 23:49:21.94 ID:AwWTs0C4
- 今後は帯電しにくい、放電作用のある塗料等が開発されていくだろう
どう考えても後から工数を掛けて何らかの処置(テープの施工)を
施すよりも、塗料をして塗布したほうが圧倒的に低コスト化できるしね
- 23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 00:05:16.00 ID:dwezgjH+
- >>22
塗料ってのはコストが高い
導電性の塗装になると、たぶんあのトヨタ純正部品テープの方が安い
- 24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 00:08:05.64 ID:qmti0rJU
- テープ貼ってどの範囲まで放電すんだろか?樹脂内では帯電した電子?は移動すんだろか?
- 25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 00:09:38.14 ID:dwezgjH+
- >>14
静電気レベルだとタイヤ自体が導電性がありますから、静電気防止スプレーは不要ですよ
- 26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 00:20:26.46 ID:e6luJ+xj
- 前スレでドアレバー裏に貼ったら云々って書いてあったから試した。
が、俺の車では悪い方の結果が出た。
- 27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 00:40:20.88 ID:sHdVFS3h
- アルミテープの話、最初はオカルトだと否定的に捉えていたがそれなりの理論と実験に基づいた話みたいだね。
ただ素人がペタペタ何となく貼っただけではさしたる効果はなさそうだけど。
- 28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 00:53:10.16 ID:eLW/1j0P
- >>25
カーボンブラックが含まれてるから導電性があるって事でしょ?
それはこの際忘れちゃった方がいいと思う。
トヨタもタイヤが帯電の元凶だと言ってる訳だし、放電させる仕組みを持たせたエコタイヤも売られてる。
つまり普通のタイヤでは地面に放電はされてないって事じゃん。
同じようにドライカーボンなんかも導電性があるとされてるけど、
ワックスを掛けて拭き上げる時にバチバチ帯電しまくってるよ。
- 29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 01:29:44.13 ID:d9wrYjl1
- >>28
ドライカーボンでも樹脂含浸されてるから表面は導通しないよ
ボルト穴のインサートはカーボン繊維と接触しているから導通するけど
それとは別に例え金属でもアースされてなければ帯電する
(とがった部分があればコロナ放電するけど)
- 30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 01:35:30.04 ID:UfYEzZG3
- >>29
あぁバンデグラフのあの部分が球体なのは尖ったところを作らないためだったのか。
- 31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 01:37:16.12 ID:eLW/1j0P
- レース車両のバランスウェイト脱落防止テープっぽくアルミテープを貼ってみた。
http://i.imgur.com/GNJ7Lmi.jpg
タイヤの転がりが良くなるというか、スロットルを戻して惰性で進む時の失速感が少なくなるね。
クラッチを切って惰性で進む時も同じように失速感が少なくなった。
これだけならプラシーボの可能性も捨てきれないけど、
ブレーキダストの付着量が目に見えて少なくなった。
洗車後100kmくらい走らせるとそれなりにダストが出るパッドを使ってるんだけど、
見た目には3分の1〜4分の1くらいに減ってる。
http://i.imgur.com/mxkW1eH.jpg
低ダスト系のブレーキパッドはダストが少ないだけじゃなく、
ダストが帯電しないようにしてホイールへの付着を減らしてるらしいけど、
ホイールを帯電させないようにしても同じような効果が得られるんだね。
- 32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 01:42:14.63 ID:UfYEzZG3
- >>31
左右で貼る/貼らないを分けたら、もっと確実にダスト付着防止効果を示せるんじゃない?
- 33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 01:49:36.66 ID:eLW/1j0P
- >>32
経験上明らかな違いが出たんで、そのうち片側のアルミテープを剥がして写真を撮ろうと思ってたところw
- 34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 02:26:30.42 ID:jmcuCZqK
- >>31
それマジですかい!?
今後もインプレッションよろしく。
それにしても良いホイールとブレーキ入れてるね。
- 35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 02:55:39.27 ID:eLW/1j0P
- >>34
本当なら同じくらいの距離を走らせた時の写真を出せれば話が早いんだけど、
汚れてるホイールの写真を撮る機会もなかなかないもんで…
サクッと剥がせればすぐに結果を見せられるんだけど、
剥がすには一回ホイールを外さなきゃいけないんで、ちょっと待っててくださいな。
- 36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 04:00:34.72 ID:23IwLVWO
- 3スレ目まで行ってる事にびっくり
そんなに語ることあるのか?
馬鹿の一言で済むだろ
- 37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 04:16:43.25 ID:eEgtpJMX
- >>4
プラスイオンなどと言い出す時点でアウトだ。似非科学だよ。
- 38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 04:49:16.42 ID:HlAxoAwR
- 真面目に考えたり試したりしている奴等の中にオカルトマニアの変態が混ざってて判別が大変w
- 39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 05:00:42.19 ID:eKohqLAp
- 海外の反応はどうなんだ
- 40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 06:36:52.11 ID:9APVyMoP
- >>14
路面と接触、剥離を繰り返してるのはトレッド面だから帯電防止剤なんて塗ってもすぐ禿げる
つか路面、タイヤ間は元からある程度の導通性はある(1000V→500Vに50%電位減衰するのに数十秒かかるレベルだけど)
車体の帯電はこのタイヤの摩擦と放電との鬩ぎ合いの結果なんでね?
- 41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 06:45:32.07 ID:dwezgjH+
- >>28
冬に車に触れるとパチッと放電するのは、車体がアースされてるからですよ
- 42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 06:56:49.10 ID:dwezgjH+
- >>31
そのブレーキのローターの金属面は、小さなアルミテープほどにも放電してないのか
- 43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 07:48:51.16 ID:jFombPxo
- >>36
オマエがな〜
- 44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 08:03:22.11 ID:7xwCXXC4
- >>12で思い出したけど、異素材がくっついてると錆びやすいらしいね
- 45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 08:06:48.64 ID:+AJ8VgFc
- トヨタらしいですよね。
トヨタは責任の重い日本というか世界トップ企業なんで、GT-Rみたいな車は体質的にやりたくてもやれない。
でもあきおちゃんの指示でモータースポーツを楽しむ文化を育てないといけない。
でも日本の社会はそんなもの許さない。
その上ターゲットの若者は金がない。車になんか金かけられない。
でもなんとか若者に車に乗る楽しみに目覚めてもらいたい。
そんな難題を解決しろと指示されたサラリーマンが寝ずに考え抜いて得た結論がアルミテープチューンって事なんでしょう。
日本のちまちました箱庭文化らしいというか何というか。
しみじみ日本人は車遊びに向かない人種なんだろなーと。
こんな事して車が面白いなんて思えるわけないじゃないすかね。
富士急ハイランドの方がマシ。
- 46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 08:08:26.90 ID:9APVyMoP
- >>44
電触は水気がある場所だと問題になるかもね
まあ鉄とアルミならアルミが負けるだろうけど
純正で採用されてるのは脱落してもメカに巻き込まれたりする恐れが無くて
水気や油っ気がない場所を選んでたりするのかな?
貼るならもっといい場所あるだろって突っ込まれまくってるコラムカバーは
特にそんな感じがするけど
- 47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 08:10:27.57 ID:7xwCXXC4
- コラムカバーは、納品の絡みもあるんじゃないか?
プラなら貼りやすいし、コストもそんなに増やさなくていいだろうからね
- 48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 08:35:23.66 ID:h3brb9XO
- 明確にここに貼れよ!ここに貼ったら逆効果!っていうのを提示してほしい
- 49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 08:39:38.01 ID:/bKRr8vw
- >>31
確実に風通しがよくなってるな
タイヤハウスの流れが複雑で貼り方迷ってたから朗報
- 50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 08:40:35.27 ID:qV9Ggi2W
- >>46
ボンネット裏の遮音材(純正)へ
長いのを何枚も貼っているので
ちょくちょく点検している。
一週間ほどたつが今のところ問題なし。
- 51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 08:56:32.86 ID:WavLAo8w
- >>31
アルミホイールに貼って効くのなら前後輪に貼ってみるかな。
コラムカバーはドッシリしてたハンドルが反対に軽くなって気持ち悪いから悩みどころ。
テープは20mあるから色々試せばいいんだろうけど。
- 52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 08:57:30.69 ID:PlpV7HNw
- 冬の静電気のバチッていうのは靴底に小さな釘でも刺して地面に接地させておけば防げるのかな
- 53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 09:00:36.08 ID:bSeyLzVW
- >>52
静電靴ってのがあるよ
http://2style.net/hamao333333/img/dhddef.jpg
- 54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 09:02:23.43 ID:zFQXGOQs
- エアクリーナーボックスに貼っている人、
どんなふうにやってます?
- 55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 09:08:37.43 ID:HlAxoAwR
- こういったレスはひたすら無視して都合のいい情報ばかりに飛び付くあたり、アルミテープはまだまだオカルトだな
977 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] :2016/10/07(金) 20:21:06.12 ID:GAej3v5y
今日見たらアルミテープ剥がれて無くなってた
いつ剥がれたかも分からんけどずっと調子いいと感じて乗ってた
…信じることが大切だね
978 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2016/10/07(金) 20:30:48.20 ID:gkVUBYOu
>>975
自分は昔からボンネット裏にアルミテープを貼ってる
オイルやベルトやメンテした履歴を書いてペタペタ貼り付けてた
当然ながら操縦性になんの影響もない
- 56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 09:14:03.76 ID:qdhqlpJ2
- >>55
そもそも貼る位置間違ってるしアルミテープ剥がれるような貼り方してる時点で効果出てないからとしか言いようがない
貼って2週間めの部位見たが端すら剥がれてなかったぞ
- 57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 09:16:04.81 ID:v9ZHi6Xj
- >>55
ボンネット裏とか特に意味ないだろ?
サビ誘発するだけで
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
- 58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 09:18:26.60 ID:zFQXGOQs
- >>57
ボンネット裏をほぼ全面覆っている
遮音材に貼っています。
- 59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 09:19:26.00 ID:HlAxoAwR
- なんだ、バンパーは裏でいいのにボンネットは裏だとダメなのか
なんでボンネットは裏だとダメなんだ?
- 60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 09:19:47.99 ID:zFQXGOQs
- あ 間違ったかな?
スマソ
- 61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 09:20:27.52 ID:+ivu4yo9
- >走り始めると徐々にプラスイオンが蓄積され10kmも走ると空力に影響が出る
長距離走るとエンジンがヘタったように感じるのはそのせいか
あと、毎日よりも三日ぶりくらいに乗ると調子良いように感じるのも帯電が抜けたせいかな
- 62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 09:27:53.20 ID:v9ZHi6Xj
- >>58
遮音材とかならいいんじゃん
水で金属が錆びるのは同じように
金属の電子奪うからだからね
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
- 63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 09:31:53.88 ID:zWLvKk+p
- やっぱり貼る前に脱脂すべきだよね シリコンオフとかで
剥がれにくくなるだろし
- 64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 09:37:34.71 ID:zFQXGOQs
- >>63
そこまでしなくても大丈夫だと思います。
剥がそうとしたときに剥がれなくなります。
マジで。
固く絞ったタオルで拭くていどで貼っていますも
- 65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 09:51:16.60 ID:v9ZHi6Xj
- 今の車の防錆塗装はレベルが高いから
飛び石とかで傷でもつかなきゃそうそう錆びないが
バイクは毎日乗らないで放置すると速攻サビる
∧∧ 多分同じ理由
( =゚-゚)
.(∩∩)
- 66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 09:57:08.26 ID:HlAxoAwR
- なんだ、バンパーは裏でいいのにボンネットは裏だとダメなのか
なんでボンネットは裏だとダメなんだ?
- 67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 09:59:48.98 ID:dwezgjH+
- >>57
そもそもボンネットのような金属部に貼ることがトヨタ理論と矛盾する
- 68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 10:00:56.56 ID:HlAxoAwR
- 塗料は樹脂だが?
- 69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 10:03:27.04 ID:v9ZHi6Xj
- >>66
https://www.youtube.com/watch?v=A7qG-o92ojU
∧∧ 電子奪われまくった金属は・・・
( =゚-゚)
.(∩∩)
- 70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 10:04:50.55 ID:v9ZHi6Xj
- >>68
塗装も色あせしやすくなる
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
- 71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 10:07:46.76 ID:zWLvKk+p
- >>66
アクリル系の粘着剤は熱に弱く剥がれ易いから
貼るならホースバンドで固定した方がいいんじゃね
- 72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 10:08:35.76 ID:HlAxoAwR
- 樹脂バンパーはokで塗装済の金属パネルはダメ
なんで?塗料も樹脂だろ
- 73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 10:11:22.38 ID:HlAxoAwR
- >>71
そうじゃなくて効果の話ね
バンパーは裏でもいいのにボンネットは裏だと意味がないとか言ってるから聞いてみたら、何一つまともな答えが返ってこないんだよ
- 74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 10:20:31.49 ID:/bKRr8vw
- >>54
上っ面に50mmテープを長く、数ミリ間を開けて列に
色々試したけど手間考えたらこれが一番楽
今はその上に四等分したものを三枚
- 75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 10:20:40.82 ID:aE0Z/VsP
- バンパー裏はバンパ表層の電位?がバンパー素材を透過して裏側のテープから除電されるからて書いてあたような。
ボンネットは元から金属のため、塗膜からの電位移動が常にあるから張らんでもえんちゃうの?
と私は考える
テープネタじゃねえけど、ブレーキパッドのバックプレートを純正の鉄からアルミプレートにしてるけど、
トヨタ理屈で言えば効果が出ているのかもと思ったり
- 76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 10:20:42.76 ID:v9ZHi6Xj
- >>73
足回りの金属が多少錆びたり色あせしても
別にどーでもいいが
ボンネットの一部だけ色あせしてきたらヤダろ?
∧∧ 金属に違う金属くっつけるとどっちかが異常に錆びるんだよ
( =゚-゚)
.(∩∩)
- 77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 10:24:57.08 ID:HlAxoAwR
- >>75
おぉ、ということはボンネットに貼るのは意味ないんかね
トヨタの資料図はボンネットにやたら貼ってあったが
とりあえず今からバンパー外して裏に貼ってみるよ
- 78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 10:26:15.23 ID:HlAxoAwR
- >>76
アルミボンネットなんだが
- 79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 10:29:56.97 ID:v9ZHi6Xj
- >>78
どうなるかなんてわからないから
やってみてくれw
もれは目立つ所はやらない
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
- 80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 10:35:04.82 ID:9APVyMoP
- 金属か樹脂かっていうか金属プレートでも電気的にフレームとしっかり繋がってるかどうかで
話は変わってくると思うけど
ドアパネルなんかにテスター当ててもフレームとアース取れてない車種もあるみたいだし
油ギットリのヒンジやキャッチだけでフレームに接してるようなフード、ドア、ハッチなんかなら
テープ試してみる価値あるんでね?
- 81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 10:44:27.04 ID:v9ZHi6Xj
- >>80
海沿いの古い車両で各部で錆び方が違うのは
そんな理由なんかな?
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
- 82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 10:46:09.89 ID:zWLvKk+p
- >>73
ボンネット裏の樹脂カバーてそんなに帯電するの?
空気はボンネットに沿って流れるし、ヒンジとロックでボディーとつながってるだけだからタイヤ由来の静電気の影響も限定的と思うけど
- 83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 10:51:01.82 ID:d9wrYjl1
- >>80
ドアはパワーウィンドウやドアロック、ミラーのアースがドアパネルに落としてあるはずだが
- 84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 10:54:14.20 ID:qdhqlpJ2
- >>78
アルミボンネットが純アルミなわけねーだろちっとは無い頭使え
- 85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 10:54:28.30 ID:9APVyMoP
- >>82
静電気なんて接触さえしてれば帯電しそうだけど
逆に考えたらフレームが除電されれば接してるだけのパネルも除電されるのか
んじゃ金属部は帯電防止性能が高い銘柄のタイヤ履いて
あとは補助的にフレームのどっかに適当にテープ貼るかアースベルトでも垂らしとけば
問題ないのかも知れんね
- 86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 11:04:24.93 ID:zWLvKk+p
- エンジンルーム内だとアルミホイルを3cm 四方に折り畳んでドライバーで中央に穴あけて樹脂パーツ留めてるクリップピンにとも締めすればいいような気がする、
ワッシャーみたいな感じで。
脱落の心配もないしコストも掛からない。余分なとこはトリミングすれば景観も損ねないし
- 87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 11:05:10.80 ID:HlAxoAwR
- >>84
アルミテープは純アルミなの?
なんでボンネットは裏だとダメなの?
- 88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 11:09:16.70 ID:l+S0IA/W
- >>86
接触面積が狭すぎない?
- 89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 11:11:49.63 ID:9APVyMoP
- >>86
それただのワッシャでもいいような気がする
別に材質がアルミである必要はないし無地でエッジが立ってればいいんだから
- 90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 11:13:09.58 ID:nUFCDNgD
- 別にボンネット裏に貼ってもも良いと思うよ。
- 91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 11:14:33.53 ID:HlAxoAwR
- めんど臭くなってバンパー外すのやめたわ
窓とミラーやる
- 92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 11:16:31.68 ID:zi0QCMJc
- >>91
ちなみに どんなアルミテープ使ってるの?
導電性の粘着剤を使ったアルミテープと
絶縁性の粘着剤を使ったアルミテープとあるんだけど
- 93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 11:18:51.78 ID:zWLvKk+p
- >>85
タイヤに貼るのがベストらしい
タイヤからの放電が足りないならそれを補う方法を考えるべき。
前に鉛筆の芯でタイヤ側面にカーボン粒子付着させたらと書いたが放電させるいい方法だと思うよ、
タイヤにはカーボン入ってるけど放電させるには足りない
- 94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 11:32:05.48 ID:zWLvKk+p
- >>88
面積より等間隔に並んでいる方が大切だと思うけど
影響を与える範囲限られるみたいだし
- 95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 11:40:52.49 ID:HlAxoAwR
- >>92
3Mの通常糊のタイプだが、調べるほど導通糊じゃないと意味ない気がしてきた
ダイソーで効果があったと絶叫する奴らの必殺技が「市販のアルミテープでもよい」とのトヨタの発表だけど、これって市販の導通糊使ったアルミテープの事なんじゃないかと
- 96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 11:51:44.44 ID:l+S0IA/W
- >>95
特許読んでみなよ
電導性なくてもいいと書いてある
- 97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 11:51:57.52 ID:xqXwccqo
- >>45
長い、やりなおし
- 98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 11:59:26.95 ID:HlAxoAwR
- >>96
じゃあなんでトヨタは導通糊タイプを使ってるの?
- 99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 12:02:04.46 ID:LQ8lG9WT
- そもそも樹脂部品に導通性がないんだけどね
- 100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 12:11:19.23 ID:C8CHa8m5
- 素朴な疑問。
バンパーって金属のボディーに取り付けてあるよね?
それでは帯電を回避出来ないって事?
であれば、ボディーの塗装などが原因?
そもそもバンパー電気通さないから通電してもしなくてもかわりないのでは?
アルミテープが周囲の静電気を吸いつけて尖ったところから放電するって流れなんだよね?
であれば、接着面の通電はあっても無くても関係無いんじゃない?
あと、ボディーに貼っても意味がないってあるけど、塗装やコーティングしてあってアーシングしてないなら効果あるような気がするんだけどどーなんだろ?
もう一つ、アルミテープの尖ったところから放電に疑問、尖ったところは少ない方がいいのでは?
- 101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 12:15:19.97 ID:WH0moF2U
- ステアリングのボールジョイントの受け側って樹脂だと思うけど
ttp://alpinakozou.web.fc2.com/file/others2008/20081027.html
タイヤ側で発生した静電気がボールジョイントの部分を通ってコラムカバーの方へ行くんだよね?
- 102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 12:18:29.20 ID:l+S0IA/W
- >>98
その方が効果が高いからじゃないの?
- 103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 12:25:24.15 ID:HlAxoAwR
- >>102
どれくらい高いの?
- 104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 12:33:39.17 ID:HlAxoAwR
- やっぱり特許ではな
ノーベル賞くらい取らないと
- 105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 12:37:50.19 ID:NMYJTOQq
- >>23
塗料がコスト高といっても人件費、工数の兼ね合いから見たら調達コストを含めても
圧倒的に低コスト化できそうだけどね、どうせ技術開発でいくらでも低コスト化出来るし
でも人件費は圧縮し辛い。下受け孫受けで貼り付け施工をやらせてもどうしたって
人間のやる作業は圧縮に限界があるよ
- 106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 12:46:32.20 ID:1xpqWvy3
- 塗料より先に、コーティング剤メーカーが動く気がする。
- 107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 12:48:02.05 ID:7VCgoFFD
- これ本当に効果あるならディーラーオプションでデザインされたステッカー出して欲しいな各社
- 108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 12:52:32.38 ID:Z7mH0eWX
- >>106
流体メッキみたいなやつかね
- 109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 12:59:56.33 ID:dwezgjH+
- 数百ミクロンの厚さの塗装が帯電したとしても広範に密着してる金属部に流れてしまう
- 110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 13:05:29.66 ID:mcLFVhRw
- 帯電しにくい(放電しやすい)塗料なりコーティングなりが開発できればいいのかな?
ただアルミテープで放電効果はあるにせよ、リアルに車を走らせた時の効果がどの程度かはプラシーボの域を脱してないよね?そのうち明らかにサーキットタイムが向上したとか燃費が向上したとかの具体的な数値が出てくるかな。
- 111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 13:09:53.04 ID:dwezgjH+
- >>80
多少なりともドアとフレームの間に抵抗値はあるだろうが
アルミテープが大気に放電する現象に比べたらけた違いの少なさ
- 112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 13:16:27.03 ID:dwezgjH+
- >>101
途中が樹脂だから静電気は流れない、という理屈だとコラムカバーにも来ないよ
- 113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 13:18:40.09 ID:l+S0IA/W
- >>103
1億万倍くらいじゃないかな
- 114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 14:05:35.47 ID:BOyWOMpN
- >>74
結構ベタで貼っている感じですね。
- 115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 14:30:11.86 ID:Z7mH0eWX
- そういやジョニーもブランドルも(無限)ホンダで縁があったんだな
- 116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 14:31:36.89 ID:K3/iEgs8
- で、どのくらい効果あるの?
体感できるとか、燃費に影響あるとかなの?
車体のあちこちに制震防音目的でレジェトレックス貼ってあるんだけど
- 117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 14:34:37.69 ID:xqXwccqo
- そもそも空力に静電気が影響するなら
実際の走行状態と異なる状態で
空力試験をしていたということでは…
- 118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 14:42:01.76 ID:xdZFE7GL
- コラムカバーのアルミテープは、常に路面と摩擦しているタイヤの帯電を逃すから効果がある
ボンネットは樹脂製でもない限り大して帯電はないぞ
- 119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 15:01:04.43 ID:85WZDcZV
- ステアリングシャフトを吊っているボディの所からは静電気は逃げないの?
- 120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 15:08:38.25 ID:qdhqlpJ2
- >>117
10・15モードなんて実際の燃費と激しくズレてる検査してる時点で察するだろ
- 121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 15:16:52.02 ID:HlAxoAwR
- >>113
なんだ、何にでも流されるオカルトマニアか
- 122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 15:23:05.11 ID:HlAxoAwR
- >>100
バンパーの件、かなり同意w
けど皆なぜか無視するね
- 123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 15:28:52.01 ID:l+S0IA/W
- >>121
間違えた、1兆万倍だったわ
- 124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 15:35:38.67 ID:gSKaHF9h
- 雨の日はテープ貼ってなくても静電気たまらないんじゃないの?
- 125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 15:36:07.10 ID:l+S0IA/W
- >>122
そういう疑問が出るってことは、あなたには物理学の基礎がないみたいですね
これまでのスレで説明してくれてる人もいたけど、理解できなかったのかな?
- 126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 15:37:14.49 ID:BFcl1Awe
- >>124
これまで何度も言われてる
- 127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 15:41:10.32 ID:HlAxoAwR
- ダメだ・・・もう我慢の限界・・・
もうね、物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・
っつーことで退散しますわw あとは文系の諸君だけでやってくれやノシ
- 128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 15:43:40.29 ID:disBtKLD
- 1枚も貼ってもないでないもない結論奴が逃げたか
- 129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 15:44:01.05 ID:2a5v0FQc
- >>100
走行しなければ樹脂バンパーからフレームとタイヤを伝わって時間とともに静電気は放電されるんじゃないかと思う
走行すると静電気の発生量が放電量を上回ってどんどん絶縁物に貯まるから直接絶縁物にアルミテープを貼って溜まらないようにするのではないかな
- 130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 16:13:42.26 ID:3l9PGp+h
- わかったぞ
ガラス以外全部鉄の棺桶にしよう
- 131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 16:19:01.59 ID:7aBOLsEO
- つけない奴はそのままデチューンされた状態で乗っとけば良いんじゃないかな
- 132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 16:19:15.82 ID:1bc1CiBB
- >>127
窓とミラーに貼ったんだろ?
- 133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 16:28:40.90 ID:4MlBvkJx
- >>127
ノリ悪い奴は嫌いだよ
- 134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 16:28:46.59 ID:HlAxoAwR
- >>132
昼寝してたw
洗車終わったから今からマジで貼るわ
いいか、俺は本気だ
- 135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 16:36:35.23 ID:zi0QCMJc
- >>100
>アルミテープが周囲の静電気を吸いつけて尖ったところから放電するって流れなんだよね?
であれば、接着面の通電はあっても無くても関係無いんじゃない?
たしかに…
樹脂パーツに貼る分なら絶縁性アルミテープ(絶縁糊にアクリル等の膜の上にアルミがある)でも関係無いように思えるけど
中身の油にも帯電するショックアウソーバーなど金属パーツ相手だと導電性アルミテープの方が当然効果的な気がする
つーか
目の前に絶縁性アルミテープと導電性アルミテープ二つあるなら、普通は導電性アルミテープを使いたいと思うのが普通だよね
こんな例もあるようだし
http://ameblo.jp/ui-vehicle/entry-12205644371.html
http://minkara.carview.co.jp/userid/2667902/blog/38638350/
- 136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 16:44:31.33 ID:/Jtm2gb8
- とがったところから放電と言うことはテープのエッジ部分から放電ってことかな
じゃあちょくちょくテープ部分を洗ってやらないと埃が溜まって効果なくなるんじゃないかな
だとしたらめんどくさい
- 137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 16:44:36.77 ID:Z7mH0eWX
- >>133
コピペにマジレスカコイイ…
- 138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 16:47:49.28 ID:l+S0IA/W
- >>134
おう!がんばってくれ!
- 139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 16:48:51.04 ID:+mF0CcL3
- 良く出来たクルマより
悪いクルマの方がハッキリ効果わかるみたいだね
つまり効果がわからないクルマは
良いクルマ
- 140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 16:52:02.64 ID:nUFCDNgD
- もし導電性塗料を開発してそれで塗装したりしたら塗装かボディが電蝕で長持ちしないだろうね。
- 141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 16:54:00.68 ID:Z7mH0eWX
- >>140
樹脂パーツならいいんじゃね
分野によってはまず導電塗料塗ってからトップ塗るってのも確立してる
ガラスなら金属粉混ぜるやり方もあるね
- 142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 17:01:34.15 ID:3l9PGp+h
- >>137
そこまでテンプレ
- 143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 17:35:54.98 ID:nUFCDNgD
- >>141
樹脂パーツとボディで違う塗料にすると弊害大きいんじゃね?色ムラとか。日焼け具合の差とか。
それと、導電性塗料の上にトップコートしたら導電性塗料の意味ないじゃん。
- 144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 18:19:09.50 ID:ZIU3DhHB
- ショックのオイルが帯電し、フリクションが大きくなって減衰高まるなんて、
純正足で山走ってる者にとっては願ったり叶ったりだわ。
自動可変減衰ショック?
ショックには貼らないでおこう。
- 145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 18:29:21.54 ID:BS/OUttL
- この特許は体感もできるし信用できるんだけど、おまいらの書き込みはそれを吹き飛ばすほどいい加減というか、バカというか、うさんくさい
スレ見れば見るほど不信感募るわ
- 146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 18:36:52.40 ID:UfYEzZG3
- なら見なきゃ良いのに。
- 147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 18:37:15.32 ID:3l9PGp+h
- ほう、どやら脳髄が帯電した輩が突然現れてきたな
おでこにアルミテープはったら帯電しなくなるんじゃなかろうか?
- 148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 18:38:27.66 ID:v9ZHi6Xj
- >>145
物質がプラスに帯電するかマイナスかなんて
明確な法則があるわけじゃないから
実際やってみないとわからん
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
- 149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 18:40:41.56 ID:3l9PGp+h
- 銀歯にすると別の歯が内部からどろどろに溶けて虫歯になるって話だったら
いっそのこと歯のエナメル質の表面にアルミメッキしたらどうなんだ?
- 150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 18:42:07.69 ID:NMYJTOQq
- もう3スレ目に入ってるのに過去ログ読まないとか、同じような教えて君ばっかりでげんなりしてきたんだが
- 151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 19:02:47.73 ID:yZGdW8QB
- 特許だからと盲目的に信用する馬鹿が多くて笑える
お前らの車からこっそりアルミテープ剥がしといても多分わからんだろうなw
- 152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 19:14:27.58 ID:/Jtm2gb8
- 今日は特許をもとに前後ショック、マフラーリング、吸気系と導電性アルミテープ貼りまくった
明日試乗してみよう
- 153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 19:19:51.13 ID:zl3IQ5oy
- まさかのコラムカバーから始めて、貼り足してきたが
インナーフェンダーのストレーキ付近への貼付けが大きな差を出した
FRだからリアだけ付けると旋回/加速が楽しいクルマになる
フロント貼りはノーズが重くなってしまうけど
車内が静かになるから悩みどころ
- 154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 19:22:23.65 ID:bjKf1nsQ
- FFだからストラットとダンパー追加するか
- 155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 19:36:06.41 ID:HlAxoAwR
- ミラー、フロントガラス4隅、サイドガラスに貼ってみた
なんか変わった気はする
静かなような、けど乗りにくくなったような
丸一日乗ってないから貼ったり剥がしたりを繰り返して検証する必要があるな
- 156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 19:45:41.86 ID:RN0C+V8D
- >>144
実走してセッティングを詰めてあるスポーツカーなんかは静電気込みのセッティングだろうけど、工場の隅に転がってる何用だかよくわからないショックを組み込んだ軽自動車やコンパクトは良くなったりするかもな
- 157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 19:49:17.98 ID:l+S0IA/W
- >>153
ストレーキってどこのことかな?
- 158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 19:56:04.13 ID:XWRlE09x
- >>120
ばだなぁ
ずれる要因を知っててそれを再現しないのは良くないことでしょ
- 159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 19:57:56.38 ID:XWRlE09x
- >>157
ぷっ( ´,_ゝ`)y
- 160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 19:59:14.43 ID:rwHY/JOH
- 鉄チンに被せるホイールキャップ(ホイールカバー)て樹脂製だったのか…きょうアップガレージで見てはじめて知った
裏側にアルミシールたくさん貼れるスペースあるし夢のあるパーツだな アレ
絶対効果あるぞ 場所が場所だけに
- 161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 20:01:21.91 ID:v9ZHi6Xj
- >>157
フロントフェンダーのタイヤの前に出てる
ゴムパーツ
タイヤに空気を当てないことで空気抵抗減らす
ホイールアーチ内の圧力を下げる
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
- 162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 20:02:15.16 ID:HlAxoAwR
- テンフィフティーの燃費は駐車場から道路に出る際のひと踏みすら許されないくらい現実離れしてるらしい
辛坊のラジオ番組でモータージャーナリストが話してたわ
- 163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 20:04:31.35 ID:v9ZHi6Xj
- フロント全部に付いてるのはエアダム
車体の下部に入り込むのを止めて
高速で車体が浮き上がるのを抑える
∋oノハヽo∈
∫(^▽^ )
|匚bと )
「「┳┛
- 164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 20:09:40.81 ID:J8K9T1tS
- >>54
50mmテープをほぼ全面に貼り、10mm幅に切ったもの等間隔で2枚貼る。
上から見たら、10mmの間隔で貼ってあるように見える。
まだ燃費は変わらない。
でも、エンジンがすごく静かになった。
前に書いたけど、エンジンかけてから回転が落ちる時間が早くなった。
上り坂はまだ試してないけど、パワーアップしてたらいいな。
そこまではないかw
- 165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 20:11:02.48 ID:3l9PGp+h
- >>164
もちろんネタだよな?
- 166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 20:13:00.43 ID:l+S0IA/W
- >>161
なるほど
ありがとうございます
- 167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 20:14:28.96 ID:HlAxoAwR
- ネタだろ
吸気の流速を多少上げたところでスロットルのバタフライで絞られるし、ヘッドの吸気バルブの動作も変わらんしな
- 168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 20:22:59.54 ID:l+S0IA/W
- エンジンスタート後、アイドリングの回転数が落ち着くまでの時間が短くなるってことだよね
- 169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 20:33:26.27 ID:disBtKLD
- ヘルメットはズバババババから
ビューーーーーーーーって音に変わった(フルフェイス)
車のサイドガラスだけど86の見たけど前後二枚貼ってるんだな
追加してくる
軽トラだと後ろの煽りに貼るのもありかな?
テールライトには貼った
- 170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 20:42:30.25 ID:GYg/rdRJ
- >>169
フロント側のサイドガラスは透明な部分に貼ると整備不良よ
透過してない所がないなら内装剥がさないと貼れない
- 171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 20:45:52.20 ID:J8K9T1tS
- >>167 167
いや、本当。
まあ、気のせいかもしれんけど、静かになったのは確か。
- 172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 20:47:34.43 ID:3l9PGp+h
- おいまじかよ
すげーなおいまじすげーわ(8cm棒
- 173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 20:48:48.67 ID:3l9PGp+h
- あ、ヘルメッツなら音でわかりそうだな頭いいな>>169
風が語り掛けます
- 174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 20:49:38.78 ID:e6luJ+xj
- 貼って効果感じたら理屈なんてどうでも良くなる
- 175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 21:03:16.59 ID:3l9PGp+h
- それは屁理屈ですよ
- 176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 21:06:52.19 ID:Jcxwv7i5
- うまい、うますぎる
●ヽ(゚Д゚)
- 177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 21:10:15.92 ID:PlpV7HNw
- 貼っても変わらないと思う人は幸福な人
影響を受けにくい車に乗っているか
細かいことを気にしない人かのどちらか
- 178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 21:12:22.99 ID:PwrKGIOi
- >>169
テールライトはダメだろ、お巡りさんに怒られないか!?
- 179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 21:12:45.32 ID:nUFCDNgD
- >>170
いや、枠から何cm以内はOKとかあったはず。
ガラス一番後ろの下の方にメーカー名と型番がうっすら印刷してある辺りなら車検通るよ。
盗難警報のステッカーもその辺に貼るし。
- 180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 21:17:53.47 ID:3l9PGp+h
- 貼ったら若干アクセル開けた時の速度のノリの悪さを感じる
つまり張った分だけ重くなった
おれはシックスセンスの持ち主だからな
- 181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 21:18:50.83 ID:disBtKLD
- >>170
そうなん?
止められなかったけどな
>>178
表から見えないとこな
軽トラは裏に簡単に届くぜ
- 182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 21:37:01.66 ID:K8zhkcUu
- >>177
アルミテープ貼って効果があった、ないし無かった、て書き込みする人は車種も教えて欲しいね、参考までに。
- 183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 22:03:24.56 ID:PwrKGIOi
- >>182
それでは
レガシィB4WR 2004糊
有言実行でタイヤ側面にアルミテープ貼ってみた。
赤信号見えたのでいつもの感じでアクセルオフしたが減速が鈍くAT もギアをホールドし続ける
おかしなことに右前輪のだけ貼ったばかりのアルミテープが細切れになっていた
いたずらでもされたかな? でも貼った位置からはズレてなかったし
- 184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 22:18:10.02 ID:J8K9T1tS
- >>182
ラパン
効果あった。
効果は期待出来ないが、ラジオのアンテナに貼ろうと思ってる。
前から見えないように、裏側片面に。
- 185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 22:28:01.81 ID:C8CHa8m5
- タイヤの帯電だけど、ホイールにバランスが確実に付いてるが、あれでは突起にならないのかな?
あれで放電出来ないのであればアルミテープ貼ったところで意味ないと思うけど、どーだろ?
- 186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 22:36:51.95 ID:dwezgjH+
- >>185
ホイールと導通しているディスクブレーキのローターも生の金属面が大量に露出していますが、アルミテープはそれも超えるのでしょう
- 187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 22:40:58.20 ID:qdhqlpJ2
- 20系wishとFIT持ってるが流石特許元のwishは危険なレベルで変化したわ
ハンドル下に5✕5cm位のテープ貼ったら笑えないくらいハンドル重くなって焦ったわ
- 188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 22:41:08.04 ID:l+S0IA/W
- >>186
スレに張り付いて理屈こねてないで、一度貼ってみなよ
- 189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 22:41:38.61 ID:l+S0IA/W
- >>187
FITは効果なかったってこと?
- 190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 22:44:57.77 ID:PwrKGIOi
- >>185
そうか、アレの表面荒らしてエッジ作ればいいのか
- 191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 22:48:59.46 ID:qdhqlpJ2
- >>189
FITはカバーよりもレバーに貼ったほうが重ステ感出たけどそんなにビックリする程じゃなかったね
wishは元がFITより軽いせいもあってかすごい変化を感じたわ
- 192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 23:00:39.31 ID:3WkkC5+G
- マークX 120系
フロントガラス下端左右とコラムカバー。
走行性能は直進性向上かな?程度だが、風切り音が明らかに静かに。
ボンネットからフロントガラスへの風の流れが良くなったのだろうか。
- 193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 23:15:48.48 ID:UfYEzZG3
- 3代目アクセラスポーツ
コラムカバー下に貼り付けたものの変化無し。
- 194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 23:19:10.16 ID:BFcl1Awe
- ちなみにプラズマクラスター使ってる人は一旦オフにして試した方がいい
- 195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/08(土) 23:19:26.40 ID:HlAxoAwR
- コラムカバーは外してカバーの内側がいいのかもしれんな
トヨタもそうしてるんだろ
ところで世の中には凄い先駆者が居たんだな
http://i.imgur.com/gIneKYy.jpg
- 196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 00:19:05.72 ID:TgCmCcFl
- プリウスは燃費詐欺だ
事実、世界一燃費基準が厳しいと言われてるアメリカの基準では
プリウス米国燃費
市街地 58mpg(24.7km/L)
高速 53mpg(22.5km/L)
複合 56mpg(23.8km/L) であり
日本燃費は
40.8km/Lなんて平気で嘘をついてる
大麻事件の時もそうだったが
経団連の親玉だから国から守られてるのか知らないが
トヨタは何をしても問題にならない捕まらないってのはおかしな話だ
- 197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 00:21:26.40 ID:NplvWE6j
- お前ら一度他の人に貼ってもらってブラインドテストしてみ
- 198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 00:32:47.39 ID:2QASXoYy
- 違いを感じ取れない 鈍感で残念な方々() の 阿鼻叫喚 が心地いいw
- 199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 00:38:24.41 ID:94oGySQO
- 違いがわからなくて阿鼻叫喚してる奴なんているか?
- 200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 00:58:51.21 ID:NplvWE6j
- 信者は煽ると直ぐに反応してくれるから面白いね
- 201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 01:02:59.57 ID:epCCAptS
- ドラムブレーキに被せるディスクブレーキ風カバーが
まさかの高性能エアロパーツに!!
- 202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 01:03:36.79 ID:2QASXoYy
- 試したけど素直に判らなかったと言えない奴が
試ス価値も無いようなふりをして
アレコレ難癖付けるw
- 203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 01:04:10.86 ID:KrLQCgRC
- ホイールキャップに貼るといいそうだが
キャップ外せばそれで済むんでは?
トヨタはダンパーケースやアッパーマウントにも
特許を取ってるが樹脂やガラス以外にも効果があるの?
車高調に貼ろうかと覗いたら「TEIN」のアルミステッカーがすでに。。。
- 204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 01:07:35.12 ID:CVvZ8yyk
- >>197
実際こういう検証やる人は殆どいないね
もしくは他人に運転してもらうとか
トヨタお墨付きのお札を貼って自分で運転すれば良バイアス掛かるのは当然
- 205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 01:15:05.78 ID:NplvWE6j
- 水素水とかも信じちゃうタイプ?
あれも特許あるしね()
- 206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 01:15:19.80 ID:XCB3+uhl
- プラシーボ効果があると言ってもあれ完全に使用者に偽薬とわからん状態で本物と信じ込ませて飲ますと三割いけば上等とかそういうレベルの効果だぞ
半信半疑の状態で効果実感出来たらプラシーボじゃないんじゃないの?
- 207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 01:20:39.24 ID:ljIlejlf
- こういう、理論的に証明できないものを信じる人間の考えを理解できない
トヨタがなんと言おうが、効果なんてあるはずがない
プラシーボに決まってる
- 208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 01:21:44.69 ID:ljIlejlf
- >>206
理論的に間違ってるんだから、プラシーボに間違いない
- 209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 01:22:16.26 ID:ljIlejlf
- >>205
永久機関でも特許は取れるのにね
- 210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 01:22:34.77 ID:ljIlejlf
- >>202
そもそも、試す価値がない
- 211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 01:23:04.93 ID:ljIlejlf
- >>199
鰯の頭も信心からって知ってる?
- 212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 01:24:06.13 ID:ljIlejlf
- >>193
わざわざ試すなんてバカみたい
- 213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 01:37:05.46 ID:2xHFvaUB
- 車種によって効く効かないはあると思うね。
うちの場合は、
軽(タントターボ・フルノーマル)→安定感アップを体感。ハンドリングがしっかりした感じ。なんか静かになったかも?
スポーツタイプ(80スープラRZ・チューンド)→風切り音が減ったかな?程度。ドライブフィーリングは体感なし。
貼った場所はステアコラム下、フロントガラス、フロントバンパー
使ったテープは3Mの導電性粘着アルミテープ
- 214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 01:51:12.35 ID:9zhQPxuP
- 乗ってるのはJN15パルサーセダンVZ-R
貼ったのはコラムカバー、ヘッドライトユニット、グリル
前後バンパー四隅、フロントリップ
前後ウィンドウ両端、全サイドウィンドウの取り付けボルト横
リアスポイラー、エアクリボックス上側
効果はフロント回りのダウンフォース増加によるコーナリングスピード向上(メーター読みで+5km/h)
あとはお決まりのハンドルが重くなって直進安定性向上
エアクリボックスに貼った後車速の伸びが良くなったのと振動が減ったけど振動は制震モードが変わったのでは?と指摘された
こんなとこかな
- 215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 01:56:54.04 ID:Kh/TGIEz
- 糞の役にも立たんようなオカルトレスだな
どれも的外れ過ぎて草
こういったワケのわからんただのオカルト信者が混ざってくるからスレが混乱する
- 216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 02:00:22.29 ID:CVvZ8yyk
- 数値化出来ないからね
所詮〜と感じたとしか表しようがないから自己満足の世界
- 217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 02:07:54.50 ID:RfLEfl8U
- 車の挙動変化に敏感な人と
車の挙動変化に鈍感で残念な人()
この違いが一番大きい
- 218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 02:12:49.29 ID:1+RpHkKk
- >>215
ご自分では試さないの?
試した結果ダメで文句言うなら分かるけど
- 219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 02:32:23.92 ID:3GUSnzFq
- >>217
毎日、漫然と運転して故障や不具合にも無頓着
タイヤが坊主でも雨の中を行ったりスマホ片手にノロノロ運転してたり
こんなヤツが重大事故を平然と引き起こすんだよなぁ…
ちなみに前後ショック、バンパー裏並びにデフ玉下にも貼ってみた
ショックの挙動はしっとりしっかり
デフ玉の効果はいまいち(^^;
でもカーブに於いてタイヤのアドヒージョンに対しトラクションが勝ってしまいタイヤ鳴きを引き起こす現象が発生
(アルミテープを貼るほんの2〜3日前には起きてなかった)
- 220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 03:10:24.30 ID:jaJkff7u
- > デフ玉下
金玉下に張ったんなら冷却効果ばっちりでだらーんとのびのーびしなくていいかもしれんな>>219
- 221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 03:13:30.66 ID:jaJkff7u
- 効果がよく分からないとか試す車がないとか言ってる奴はなんでこのスレというよりこの板に居つづけるのか?
だったらアルミ箔をおでこなり金玉下に張り付けてみればすぐわかるだろ
お前の体表に帯電してる電荷が変わり
ちょっと風にあたって見ればその効果絶大なるは、すーっと理解できるであろう
わりとまじで書いてみたが
オカルトだなこれw
- 222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 05:38:13.34 ID:/2bbNFeu
- わざわざテープ貼るまでもなくもともとついてる部品だけでアルミテープ効果が十分発揮できてそうだけども
- 223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 05:39:42.59 ID:jUE3bNcl
- そうだ
扇風機の羽根に貼っても実験できそうだな。
- 224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 05:57:54.34 ID:OGcuwr5P
- 過去ログ読ん無いのがバレバレ、扇風機ネタって何回目だよ?
- 225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 07:21:24.18 ID:y85iiFcK
- 以前あったクルミの殻とかガラス柱が入ったスタッドレスみたいに接地面に金属片入れたら効きそうだよな
露出部は路面に削られてフレッシュな表面が出て放電捗るだろし
レース用のドライタイヤとかで効果あるか試して欲しいな
- 226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 07:22:39.83 ID:PE646LLq
- >>166
ストレーキは今はどの車も付いてる
エアダムはスポーツカーはフロントスポイラーと
一帯になってて 86なんかは車種によって
下面全体カバーで覆ってフラットにしてる
ミニバンなんかはエアダムがストレーキと同じ位置ぐらいに
あったりする
∧∧ 最近の車は下面の整流に結構こってる
( =゚-゚)
.(∩∩)
( ^▽^)<チンスポ
- 227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 07:26:42.03 ID:VaJU+w+t
- >>219は完全な思い込みだな
自動車の構造をよく知らないのだろう
多分こいつならアルミテープの代わりにビニテ貼っても絶賛する
- 228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 07:39:37.42 ID:gBvXVBF+
- >>227
ボケネタの>>219にマジツッコミはおとなげないですわよ
- 229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 07:41:52.49 ID:FTy8Sc6z
- ボケに対してボケ突っ込みすると無限の可能性が
- 230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 08:07:25.91 ID:PE646LLq
- https://www.youtube.com/watch?v=PPU8oPfoQ1s
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
- 231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 08:30:00.19 ID:qnmOiVCs
- バンパー作るときにアルミ繊維混ぜ込めば効果バツグンだな
- 232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 08:30:40.35 ID:xDFgqk5I
- いい加減キモイAA止めろよ。
- 233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 08:33:42.10 ID:cZeo9Iot
- ワゴン車なんで、リアゲート開けてテールの側面に貼った。
外から見えなくても大丈夫なんだよね?
- 234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 08:46:01.36 ID:GZv1RMNg
- リアが大きく切り立ってる車は逆効果になることもあるので注意な
- 235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 08:49:30.93 ID:GXdakpfI
- 百歩譲って僅かに効果があるとしても
悪い事は言わないから鉄には貼らない方が良いよ
鉄板が電蝕で錆びる
- 236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 08:51:16.43 ID:MRB43yzi
- >>232
自己主張の一種だからな
AA入れないと自分に自信が持てないんだろ
たぶんマザコンだと思うよ
- 237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 08:52:59.84 ID:ljIlejlf
- >>233
どこに貼ったのかさっぱりわからない?
- 238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 09:02:57.84 ID:PE646LLq
- >>225
( ^▽^)<タイヤが黒いのは大量にカーボン入ってるから
一応時間はかかるが静電気は抜けてく 地面より車体側にw
静電気は摩擦やくっついたりはなしたりすることで起きる
つまり走行中は異常に発生
カーボンが入ってないタイヤも存在する
カーボンが工場内に舞うことを嫌う
フォークリフトや無人運搬車とか
それらは乗員が静電気くらったり
大量の静電気で動きが狂ったりするw
- 239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 09:14:15.40 ID:LcBEjbjJ
- >>237
ハッチバック開けて、テールランプユニット側面に張ったって事だろ?
普通に解ったが?
リアウィンドゥには熱線がプリントされ、配線も繋がってるから、元々帯電しないという認識で良いのか?
ステーションワゴン車のリアクウォーターウィンドゥには、アンテナが同じくプリントされてるから帯電しない?
- 240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 09:19:42.25 ID:ljIlejlf
- >>239
絶縁体は、帯電してる場所に貼らないと意味がない
だから、その場所はあまり良くない
- 241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 09:24:07.26 ID:L7bqkYKk
- ウィンドゥズ10
- 242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 09:26:20.01 ID:PE646LLq
- ( ^▽^)<アスファルトよか
アルミや鉄の塊 筒に入れられたオイルに溜まる
それが室内に突き出してるのがステアリング
- 243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 09:32:18.72 ID:PE646LLq
- ( ^▽^)<ハンドルが重くなるのはバンパーとか窓に貼って
車体の直進性やダウンフォースで重くなる
コラムやサスは動きが軽くなる
両方合わさると ぬめっと感が気持ちいいw
- 244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 09:35:34.78 ID:/tvahMCX
- なんか前スレあたりから否定派の煽りで微妙に荒れだしてる感じだけど
三つの要素に分解すればオカルトかどうかはある程度見極められるんでね?
走行中の帯電 → タイヤメーカー各社が導電性のいいタイヤを研究開発してる事から、走行中に帯電が起きてるのは確かか
静電気による弊害 → トヨタの言い分を信じるしかない?
アルミテープを貼る事による中和除電 → 家庭内のアクリル製品等で各自検証はできそう
- 245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 09:43:15.65 ID:LPsnjaaS
- 吸気系の除電は掃除機にテープ貼れば検証できそう
- 246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 09:46:59.59 ID:d24Dj1Lf
- どうやって?
- 247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 09:48:26.23 ID:VqCy8qkp
- 先ずは下敷きからやってみ
- 248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 09:50:16.53 ID:xDFgqk5I
- バンパー等は無理だけど、ガラスの一部やコラム下等の
走行中触れる箇所なら帯電してるかどうかは
触れればわかると思うんだが。
- 249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 09:59:23.66 ID:ljIlejlf
- もう、テンプレ作ろうぜ
- 250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 10:05:41.66 ID:RKkJ1fWJ
- βακα..._φ(゚∀゚ )にはアルミテープの効果がわからない
- 251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 10:09:06.77 ID:LptaOvTV
- そういやこういう業務用掃除機は、底からアースのヒモがぶら下がってるな。
感電防止だろうけど。
https://www.monotaro.com/topic/user_visits/20140114/img/tour03L.jpg
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/002/869/574/75f638d763.jpg
- 252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 10:11:49.22 ID:AHO+gY/o
- >>251
それ湿式の場合だね、漏水で水踏んだら感電の可能性があるから
- 253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 10:33:02.30 ID:d24Dj1Lf
- 具体的な検証方法なし、と
- 254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 10:34:51.07 ID:4CDPsONg
- 丸く切って効果あるのか?
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/129992/blog/38660275/
- 255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 10:48:35.17 ID:m6T6c02F
- >>248
与太様の写真だとAは不明だが1kvで気流が乱れてる写真があるが
人間様が静電気でバチッっと痛みを感じるのは3kv以上だそうだ
実験だとアルミテープで1kvが500Vまで落ちたと言ってるくらいなんで
仮に1kvの静電気が発生してても人間様が感じ取るのは不可能だな
- 256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 10:59:51.84 ID:LPsnjaaS
- なるほど
掃除機のプラスチックパイプ部分は使用中バチって来るほど帯電することがあるから(冬場だけ?)3kV以上なのかな
テープ貼って試してみるわ
- 257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 11:06:46.24 ID:6RCmQCEx
- 特許届出てるから試すのはいいと思うんだけど、
素人考えながらもこのスレ見てて疑問に思ったんだけど、ガラスや樹脂部分とかの通電しない箇所に帯電するのをアルミテープで逃がすんだよね?
ショックだのデフケースだの、金属で通電する部分だと自然放電されるから意味ないんじゃないの?
「塗装してるから」とか言ってた人いたけど、その周辺の固定ボルトまで塗装してないでしょ
通電しないところに貼って放電させるから効果あるわけじゃなくて?
- 258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 11:08:45.57 ID:xDFgqk5I
- >>255
なるほど
1kV以下は感じないのか。
http://www.keyence.co.jp/seidenki/special/ionizer/doctor/electrostatic/mechanism.jsp
- 259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 11:13:20.62 ID:6cEIGHeH
- みんなアルミテープ貼ったら教えてね。
貼った箇所の画像なんかもあるといいかも。
クルマのナンバー隠す画像加工アプリはAUTOMO CAMERAオススメ。
ttp://automo.jp/automo_camera/
【使用アルミテープ】
・メーカー、商品名 or 型番
・購入価格
・導電性の有無
(粘着面からテープ表面まで導通があること)
□あり □なし □不明(未確認)
【貼付車種】
【貼付箇所】
□ステアリングコラムカバー(下側)
□フロントバンパー(表側)
□フロントバンパー(裏側)
□リアバンパー(表側)
□リアバンパー(裏側)
□フロントウィンドウ(下端左右)
□サイドウィンドウ
□その他(自由記述)
【効果】
・体感的な効果
・具体的な効果(数値で表せるもの)
【その他】(何かあれば)
- 260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 11:17:59.07 ID:WDgJlT5Q
- >>257
過去ログを百回位、熟読した方が良い
- 261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 11:24:33.67 ID:CGGY7dpQ
- 今北産業
- 262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 11:29:09.79 ID:GZv1RMNg
- グリルのメッシュに貼ろうと慎重に爪を外していったらPPだった
やる意味ねーじゃん
- 263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 11:34:52.59 ID:qKXkRf5j
- 自分で施工せずに他者に有償で施工して貰うのは
トヨタ様のライセンス品以外は
特許法的に問題有るの?
- 264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 11:50:35.60 ID:LptaOvTV
- アルミテープを源氏香の模様に
http://motomajiman.blog.fc2.com/blog-entry-503.html
http://blog-imgs-96.fc2.com/m/o/t/motomajiman/20161008182012c1a.jpg
https://kotobank.jp/image/dictionary/daijisen/media/113652.jpg
- 265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 11:53:42.32 ID:m6T6c02F
- そういやこのスレワッチョイ無いな
まあワッチョイつけたら携帯回線自演だらけになりそうだが
- 266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 11:58:37.48 ID:2xHFvaUB
- >>263
慣例的に、互換部品の製造や取り付けは問題にならないんじゃね?
偽物なのに純正部品を名乗るとNG
- 267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 12:01:02.95 ID:RKireMX+
- >>239
アルミテープの上に塗料などコーティングを施すと放電効果は無くなるとトヨタの技術者は言ってるので
導電素材のアンテナはプリントコーディングされてるだけなので、それ自体に静電気放電効果は望めないと思うよ
むしろ、そこにアルミテープを貼ったらTVやラジオの感度に変化があるかもね
貼ってみないと解んないけど
- 268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 12:10:43.76 ID:ljIlejlf
- >>259
いいね
ただ、貼り付け場所に、吸気系を追加したい(用語に詳しくないので、詳しい方プリーズ)
- 269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 12:11:14.43 ID:ra4+chI4
- テスターなんかで、計測できる数値がれば、検証も捗るのに
静電気やプラスマイナスイオンって、計測できないの?
- 270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 12:12:55.04 ID:R85byy0Z
- >>269
テスターじゃ静電気の計測は出来ないよ。
- 271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 12:18:30.33 ID:LcBEjbjJ
- >>267
いや、プリント配線から放電するんじゃなくて、配線で導通してるから帯電しないのでは?って事なんだが。
- 272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 12:37:02.10 ID:yAQkUNru
- >>264
宗教的に屈辱的では?
- 273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 12:38:58.91 ID:cjwdFrPk
- 自分手持ちのカッパーテープ張ってたんだけど
昨日雨の中乗って今日見てみたらかなり錆びていた
緑色まではいってない黒ずんだ状態
もしかして想像以上に短時間で電解起こすほど放電してるのかな
アルミテープで張りなおすわ
- 274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 12:40:07.50 ID:/tvahMCX
- >>269
静電気テスターなる物はあるらしい
みんカラかなんかでそれ使って各部の帯電具合を見てた人もいた
- 275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 12:44:03.29 ID:/tvahMCX
- 静電気テスターじゃなくて静電気チェッカーか
みんカラのはホーザンZ-201税込48k円だそうな
- 276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 12:48:37.96 ID:vnE1NKhf
- ほんでは。
【使用アルミテープ】
・100均のメーカー型番不明
・数年前に100円
・導電性の有無
(粘着面からテープ表面まで導通があること)
□あり □なし ■不明(未確認)
【貼付車種】アテンザワゴンXD
【貼付箇所】
■ステアリングコラムカバー(下側)
□フロントバンパー(表側)
■フロントバンパー(裏側)
□リアバンパー(表側)
□リアバンパー(裏側)
□フロントウィンドウ(下端左右)
□サイドウィンドウ
■エアフィルターボックス外側
■ドアミラー下部
□その他(自由記述)
【効果】
・体感的な効果
●吹け上がり感の向上
●風切り音の低減
●ハンドリングのしっとり感
●タイヤの転がり抵抗の低減
・具体的な効果(数値で表せるもの)
●なし
【その他】(何かあれば)
最近のマツダ車に搭載されているi-DMに大きな変化を感じた。i-DMを使っている方にしか伝わらないかもしれないことを先にお断りしておく。
ブレーキ時のパターン2の青ランプ点灯でお釣りがくるようになり、停止前にブレーキを踏み増しする必要(緑に変化)が生じるようになった。
また、個人的に苦手とする発進時の青ランプ点灯が容易にできるようになった。
コーナリングの際はハンドリング感向上で荷重移動が上手くいっているのか、これも青連発することができた。
なお、風切り音が耳につかなくなり、対向車を走る車のロードノイズが気になったのは考え過ぎかもしれない。
オカルトと思いつつも、個人的な体感の変化は「ある」と申し上げておく。
- 277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 13:09:00.97 ID:LptaOvTV
- >>272
なんで?
- 278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 13:10:27.78 ID:AITMtUa4
- 友達にアルミテープの効果を説明した後、友達の車にアルミテープと偽って銀紙を両面テープで貼りつけて走って貰ったら乗り心地が変わったと感動していた。
たとえ銀紙でも分かる人には分かるようだ、、
みたいな感じでプラシーボかどうか誰か実験してみたら。
アルミテープの効果を否定しているわけではないがここでの書き込みにはプラシーボだろ、てのが多い気がするからね。
- 279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 13:14:17.42 ID:ljIlejlf
- >>278
先ず隗より始めよ
- 280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 13:17:55.35 ID:ljIlejlf
- >>276
i-DMの色はこういうことですね
ブルーランプ(しなやかな運転)
爽快に走りながらも、無駄を抑えたスムーズで躍動感のある気持ちのよい運転。揺れによる乗員の不快感や燃費の悪化も抑制されています。
グリーンランプ(やさしい運転)
乗員が不快に感じるような揺れが抑えられたていねいな運転です。燃費の良い走りです。
ホワイトランプ(体が揺れる運転)
揺り戻しが大きく、無駄のある動きで乗員にとっては不快です。燃費にもよくありません
- 281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 13:20:58.00 ID:3xokNgkd
- プラシーボと思い込む逆プラシーボ状態に陥ってるヤツがいるよな
- 282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 13:22:18.52 ID:ro7SEHRo
- ぎんがみ 【銀紙】
銀色の紙。
?銀粉または銀の箔(はく)をおした紙。
?鉛・錫(すず)の合金、アルミニウムなどを薄く紙のようにのばしたもの。
^^^^^^^^^^^^^^^^
- 283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 14:23:32.13 ID:RKireMX+
- 【使用アルミテープ】
・メーカー 3M AL-50BT 50mm×3m
・購入価格 2,970円
・導電性の有無
(粘着面からテープ表面まで導通があること)
■あり □なし □不明(未確認)
【貼付車種】 ノアHV
【貼付箇所】
■ステアリングコラムカバー(下側) ここには純正では貼ってなかった
□フロントバンパー(表側)
■フロントバンパー(裏側) 左右純正標準装備
□リアバンパー(表側)
■リアバンパー(裏側) 左右純正標準装備
□フロントウィンドウ(下端左右)
□サイドウィンドウ
■ヘッドランプ(ボンネットで隠れる場所)
■エンジン下の整流パネル
■ドアミラー下側
■ドアノブ内側
■リアテールランプ(リアハッチで隠れる場所)
■テールランプとリアバンパーの間の樹脂パーツ(リアハッチで隠れる場所)
■リアハッチの上部の裏(これでリアの角面すべてに処置)
■フロント・リアのアッパーマウント付近
■吸気の取りこみ口
■吸気のネズミ返しボックス?の外側
■エアフィルターボックスの外側
【効果】
・体感的な効果
もともとレグノに変えてポテンシャルは上げていたんだけど
さらに、ステアリングセンターが明確に感じれるようになり、曖昧さが消えたおかげで
ワインディングロードでもミニバンなりに運転が楽しめるようになった
直進安定性が増し横風の煽りに対して強くなった気がする
アルミテープ貼る前は、時速ぬえわqなんて行く前に車体がフワフワし怖いのでとても出せなかったが
貼った後は安定し怖くないので出せるようになってしまった
エンジン吸気系に貼った分の効果はまったくわかりません
電子制御の塊HVのせいもあると思う
【その他】(何かあれば)
今後 ショックアブソーバーにも貼ってみる予定(今仕事中…)
HVモーターによるバネ上制振制御が付いてるのでサスは柔らかい方が利点が多いと思える
特開2016-131427 車両(HV、EV等のPCU)
これもあるので
インバーター等も貼ってみる予定
けど効果は体感できなさそう…
ガラス面はみっともないので今後も貼る気はない
アルミテープカット用にギザギザ鋏も購入済み
- 284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 14:42:02.34 ID:FTy8Sc6z
- >>264
香道ってのがあったのかw
- 285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 14:46:49.86 ID:Mp+Y1XqX
- クソテンプレ、ウゼェわ
- 286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 14:51:41.09 ID:ljIlejlf
- >>285
貼ってないところは削除してもいいかもね
- 287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 14:59:50.91 ID:GJIqES7i
- >>235
お前のクルマは塗装してないの?
- 288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 15:19:56.20 ID:KrLQCgRC
- car aerodynamics simulation
motorcycle aerodynamics simulation
画像検索して貼る場所の参考に。
- 289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 15:29:17.15 ID:fGb641UW
- >>193
2代目アクセラ、コラム下に50x100位を貼り付けたけど同じく効果を感じられず。
ミラー下に10x40位を貼り付けるも効果を感じられず。
みんなどの位のものをどう加工してるかも気になる。
- 290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 15:40:23.15 ID:x4Dk/uaG
- 効果なんて感じられなくても何ら問題ない
やった人だけが恩恵を受けられる
否定派や無実行は相対的に損をするだけ
- 291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 15:49:56.34 ID:m6T6c02F
- >>289
テープ自体は100均のものだが
車をある程度バラして見てみないと細かい部分は最近のヨタ以外は何とも言えないと思う
各社設計思想やら材質も微妙に違うし
ホイールハウスとバンパーは各社共通で効果あると思うが
- 292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 15:53:39.02 ID:gmCzAZRl
- 自分の車にアルミテープ貼って効果あったって知人に話したら俺のにもやってくれと材料費も出さず人任せにして車置いてったのでイラッとしたのでガムテープをコラム裏とバンパー四隅の裏に貼ってやった
で、さっき取りに来て一回りしてきたらカーブで車体のねじれがなくなったと喜んで帰っていった
一応他に何か変わったか聞いたがそれは特にないそうだ
やっぱりアルミテープって効果あるんだなと実感した一日だったw
- 293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 16:37:36.08 ID:j8vUxAyo
- >>283
モーター周りにも効くかと思い、貼る気満マンでテープ切ったんだけど、全て金属でアースしてあったw
仕方ないので樹脂モノ探したらでっかい塊のバッテリーがあったので貼っておいたけど、問題あるかな??
- 294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 16:39:19.88 ID:0UaNfEuP
- バッテリーは保温材巻いた方が良いのでは?
- 295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 17:21:12.65 ID:ljIlejlf
- 【使用アルミテープ】
・村岡製作所 10mmx30m
・1000円くらい
・導電性の有無
■あり
【貼付車種】
フィット3ハイブリッド
【貼付箇所】
■ステアリングコラムカバー(下側)
■フロントウィンドウ(下端左右)
■サイドウィンドウ
■ドアピラー部
■エアクリーナーボックス
【効果】
・特になし
- 296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 17:21:49.62 ID:O3J1aWa6
- トヨタに聞きたい事いっぱいあるよな
・市販の普通のアルミテープというのは市販の導通糊テープなのか非導通糊テープなのか?
・メディアは貼り付けて即効果を体感したとあるけど、実は貼り付けて暫く走る必要があるのではないか?
・バンパーやアンダーカバーは裏表どちらに貼るべきなのか?
・3つしかないわ
- 297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 18:00:30.31 ID:GJIqES7i
- >>296
全部回答してるだろ
- 298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 18:00:32.66 ID:94oGySQO
- >>295
コラヤメタマエ
寺岡製作所じゃないの?
- 299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 18:26:12.11 ID:WOrULAnM
- >>298
間違えた、寺岡だった
- 300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 18:32:06.10 ID:dHsZuv+n
- ホイール凄い変わった
- 301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 18:36:19.58 ID:dHsZuv+n
- 何でかHV電池に82%も充電した
- 302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 18:40:28.23 ID:EILCfh7E
- ホイールってどう張る?
どこに張ってもすぐ?がれそうな気がする
- 303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 18:51:11.51
- ホイールはセンターキャップで
イイんじゃ無いのん
- 304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 18:51:29.01 ID:dHsZuv+n
- センターキャップにそのまま
あと裏にそのまま
- 305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 18:55:08.61 ID:eDg8Ixw5
- >「オカルト的と言われもしましたが」と笑うのは、
>車両実験部でこのアイデアを積極的に採用したエンジニアの佐々長孝さん。
俺もオカルトだと思った。
今でもその効果においてはオカルトだと思っている
100km走って何リットルのガソリンを節約できるんだ?
安定性とか言ってもタイヤバランスを補正とかしてくれるのか?
- 306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 18:55:29.29 ID:0ygDKO2L
- >>302
>>31
- 307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 19:00:12.65 ID:j8vUxAyo
- >>305
ガソリン代の節約ってw
それこそオカルトwww
ダイエットしろよwww
- 308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 19:00:46.69 ID:dHsZuv+n
- >>305
タイヤ一回り細くしたような軽快さ
それでグリップは変わらない感じ
- 309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 19:02:20.83 ID:vnE1NKhf
- >>280
補足ありがとうございます。そのとおりです。
まあ、これでも主観の範囲を超えませんが、若干でも客観的指標になるかと。
- 310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 19:04:27.53 ID:dHsZuv+n
- しかし直進性は良い変な感じ
- 311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 19:18:44.17 ID:qgLTx6IO
- トヨタも燃費向上とは謳ってないだろ
- 312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 19:19:35.91 ID:/tvahMCX
- >>305
例えば飛行機が気流の剥離で失速するのは迎角が大きい時と低速時
今回のアルミテープや、その前からトヨタが採用してるカジキフィンは
謳い文句の通りなら気流の剥離を低減させてるんだから
気流と正対してない時や速度が出てない時なんかに、気流の剥離で出来る渦に引かれて
車体が揺すられるのを減らす程度の効果はあると思われ
- 313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 19:28:06.77 ID:nr2AU4NH
- >>302
スポーク裏が平らだから貼ってみようかとおもってるぜ!
- 314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 19:29:26.11 ID:yF31xEq/
- 長文でスマン
トヨタHV車とか燃費の話とかあまり無いけど需要あるかな?
30後期プリウス海苔@さいたま在住
ステアリングコラムカバー、エアフィルター外部、左右ドアミラー底面に、
それぞれドライブフィールを確認しながら毎週末に貼り付けた。
各場所でドライブフィールが良い方向に変化するのが楽しい。
ドアミラー底面で空気抵抗が減った感が強い。
で本日、雨が上がってからドライブに出発。
他の人の報告にもあるように、
ブレーキングのタイミングが間に合わなくなる≒抵抗が減った
感がものすごく強く。
結果、過去の燃費のベスト(38.6km/L)を更新しました。170km超走行して39.1km/L。
アルミテープ施工前は、35km/L台に壁があり、36km/L超になりづらかったのですが、
今日はあっさり超え。
壁は38km/L台になりました。
最後粘って39km/L超を達成。数値的に+3km/Lぐらい上乗せ出来た?
今日は局所的に風も強くコンディションはベストでは無かったか。
これで、40km/L台も見えてきましたよ。
- 315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 19:30:46.17 ID:ljIlejlf
- >>302
タイヤに近い方がいいのか、それともボルトに近い方がいいのか
- 316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 19:40:29.88 ID:PflhkbWS
- 俺はFITのエアクリケース外側、インテークチャンバー外側等に貼ったら
遅くなったし、燃費も下がった
- 317 :314:2016/10/09(日) 19:58:33.01 ID:yF31xEq/
- アルミテープは2012年にダイソーで購入したもの。
\10に貼り付けテスターによる導通チェックOK。
過去レスだとダイソーのアルミテープはダメらしいけど、古いのはOKか。
最初の週は、ステアリングコラムカバー内側に、櫛状に切ったテープを50x100mm。
わずかにアクセルレスポンスが軽くなった感。
翌週、\100Shopでギザギザカットはさみを購入し、エアフィルター外部に50x80mm。
さらに少し軽くなった感。151.7km走行で37.2km/L。
このギザカットはさみ。見た目は華奢だけど、ザクザク切れてワロタよ
翌週、ギザ状の25x70mmを左右ドアミラー底面に。
明らかに走行抵抗が減った感強し。107.0km走行で38.9km/L。過去Bestを更新。
そして昨日。ステアリングコラムカバーに追加。
25x70mmのギザカットをカバーの表・裏面に2枚。これが強烈に効果あったか。
→最初に貼った櫛状のテープは効果薄かったっぽい
ブレーキの感覚が、従来のタイミングだと明らかに間に合わなくなりました。
転がり抵抗が1ランク減った感じ。
昨年末に純正タイヤからAAAタイヤに変えたときと似た感覚。
で、171.8km走行、39.1km/L。
まだ貼ってみたい箇所もいっぱいあるし、今後がすごい楽しみ。
このスレの住人の各種情報サンクス
- 318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 20:00:40.15 ID:GJIqES7i
- >>316
もともと遅、、、おっと
- 319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 20:05:25.73 ID:ljIlejlf
- >>317
マジかよ
スゲーな
- 320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 20:07:12.27 ID:ljIlejlf
- >>317
あれ、ステアリングコラムカバーでアクセスレスポンスが変わるんだ?
- 321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 20:15:34.35 ID:O75ZfgfA
- >>317
キザキザカットはさみってどこのやつですか?
参考にしたいのでご教示いただけませんか?
キッチンバサミみたいなやつ???
- 322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 20:22:15.44 ID:O3J1aWa6
- >>300
俺もホイールが一番あると思った
60kmほど走って帰宅したとこだが信じたくなくて戸惑ってるw
バンパー以外の色々な箇所に34枚貼って走ったんだが、気温も一気に下がったし多分プラシーボだろうな
- 323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 20:25:51.26 ID:yY1d6nzZ
- GT300のMC86にトヨタ純正テープが使われてるのが発覚したで
https://pbs.twimg.com/media/CuTVxjJUIAAsIYo.jpg:orig
- 324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 20:26:22.50 ID:/tvahMCX
- >>320
コラムカバーはホント謎だな
特開2016-049880だとステアリングの中間シャフトや電動パワステ機構に充填されてるグリスの粘度を
上げないようにするって事になってるけど
後期86説明会だと油脂類への働きには触れずに空力改善だし、ここでのレビューもいまいち統一性に欠けるというか・・・
- 325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 20:29:41.56 ID:O3J1aWa6
- >>317
今、先日買ったダイソーのテープを10円玉に貼り付けてテスターで導通チェックしてみた
導通しないw
針先で強く押すとブザーが鳴るから、これは糊が押し潰されて箔が硬化に接地したんだろうな
一度テープに穴が空くくらいの強さで押し付けると次から軽く当てただけでブザーが鳴る
似非導通糊テープの完成だ
- 326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 20:34:50.70 ID:45uOwp78
- アルミテープの接着面(糊)の導電性をやたら気にする人って
そもそもコラムカバーのような樹脂やガラスに導電性が無いのにそこまで静電気が伝わって来ているという事(話)は気にならないのだろうか?w
- 327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 20:38:02.82 ID:O3J1aWa6
- >>326
気になる
糊も樹脂も貼ってしまえば同じようなもんで、導通糊だろうが何だろうが静電気はその上に乗ってるアルミに集まるって考えといて問題ない?
- 328 :314:2016/10/09(日) 20:46:29.61 ID:yF31xEq/
- >>320
アクセルレスポンスの変化、なんとなく軽い開度で従来よりすっと加速する感じ。
その後の貼り付けによる結果から、「空気抵抗が減った」の一言に集約されそうです。
>>321
キャンドゥで購入したもの。商品名の正式名称は「デコはさみ ギザギザ」です。
切り口の形状の異なるものが数種類ありました。
後日、ダイソーでも類似商品を見つけました。
売り場は文具でも工具でもキッチンでもない微妙なところにありました。
よく探してください。
注意点として「歯」がプラ製ではなく、鉄(ステンレス製)を選んでください。
ググるとギザカットはさみには紙専用のプラ製もあるようです。
見た目、かなり華奢・安っぽくて頼りないですが、ザックザックとギザ状に切れます。
・・・この情報も過去スレからです。サンクス
これまで、ただアルミテープを四角いまま貼り付けて効果がイマイチだった人へ、
4辺ギザカット、マジオススメ
念のためアルミテープの導通チェックもね(導通の必要性は議論あるところだけど)。
>>325
ラベルには50mm x10M apx.1.97""x349""、Tapeテープ(アルミ)1とある。
もちろん、安心・安全・無毒のMADE IN CHINA製な。
ここしばらく\100Shopに通ったけど、アルミテープがどこにも無かったので、
今ダイソーで売っているものと同じかは不明、スマン
- 329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 20:50:48.66 ID:RKireMX+
- http://autoc-one.jp/toyota/86/report-2898796/0005.html
>ちなみにドアハンドルの内側に15x40mmくらいのアルミテープを貼ると、大抵のクルマは大きく乗り味が変わった
これって
スマートエントリーキーだから導電性テープだとロック解除できるだろうし(できてるし)
絶縁性テープだと反応しなくなるのかな?
- 330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 20:51:51.28 ID:O3J1aWa6
- >>328
http://i.imgur.com/BJ1RbsZ.jpg
俺が今測ってみたのはコレだよ
これとは違うやつをホイールに貼ったんだが、今までアンチだったけど真ん中に立つことにした
- 331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 20:52:48.30 ID:ljIlejlf
- >>328
http://i.imgur.com/TREBgWX.jpg
こういうのね
- 332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 21:21:35.64 ID:O75ZfgfA
- >>331
スゲー!!!こうゆうの探してたんだ
ホントありがと、感謝感謝
- 333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 21:29:06.60 ID:RKireMX+
- アマゾンでギザギサ鋏で検索すれば
ギザギサ幅も3mm5mm7mmと色々あるけど
僕は大き目の7mmギザを買った
- 334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 21:35:16.20 ID:XCB3+uhl
- >>323
そんなに効果があるならレースカーで使われてるはずだろって否定派が言ってたけど本当に使われてたのか
- 335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 22:02:50.17 ID:XCzsmTfU
- >>331
このハサミ自体を車体に貼り付ければいいんじゃね
- 336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 22:04:18.22 ID:iTQzmCu6
- レースカーに貼られていたという事は、アンチの完全敗北決定だな。
- 337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 22:05:13.56 ID:O3J1aWa6
- >>334
宣伝の為にワザと見えるように置き、実はレースでも使ってますアピールしてるのかも
- 338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 22:08:37.16 ID:wYi2CSY6
- 車じゃないが、PCのスピーカー裏に貼ってみた。
ボリュームはかまってないのに、音が少し大きくなったような?
訂正、結構大きくなった。
音質は分からん。
- 339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 22:09:30.25 ID:hhZH72wo
- 蛍光灯の覆いの内側に貼ったら、明るくなった。
- 340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 22:12:13.20 ID:1CcXjW50
- >>323
これは決定的だな。
否定派は息してるんだろうか?w
否定派がファビョる姿が目に浮かぶw
今夜は美味い酒が飲めそうだwww
- 341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 22:12:21.55 ID:vnE1NKhf
- 懐疑派だったが擁護派に鞍替えしたほど。まあ、試してみたら良いかと。
上で出てるものであれば200円程で済むから笑って捨てられる金額だろう。時間と手間は別だがね。
>>339
ツボに入ったよ!
- 342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 22:17:36.23 ID:ljIlejlf
- >>323
ちゃんとレースで優勝してるのも偉い
- 343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 22:18:58.61 ID:8bCZGhAN
- >>314
元々の燃費が凄く良いね
同じ車だけどとてもそんな数字出ないや。何かコツとかあるの?
テープに関して色々参考にさせてもらいます
- 344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 22:19:07.54 ID:O3J1aWa6
- 撮られる事を見越して貼り付けてるに違いない
- 345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 22:20:24.74 ID:9zhQPxuP
- >>337
これはクラッシュして外されたバンパー、クラッシュしなければ内側を見せることは無かった
- 346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 22:20:53.13 ID:hhZH72wo
- >>345
撮られる事を見越してクラッシュしたに違いない
- 347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 22:22:10.00 ID:O3J1aWa6
- >>346
それな、さすがトヨタ
ズル賢いわ
- 348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 22:25:10.95 ID:FTy8Sc6z
- >>339
お、おう
- 349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 22:25:57.62 ID:O3J1aWa6
- みんな良かったな
もう少しで騙されるとこだったぞ
- 350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 22:27:55.79 ID:3wY8hoPR
- >>323のはトヨタ部品で供給してるのと微妙に違って同じような形にカットしてる感じがする
- 351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 22:28:05.06 ID:NWLx8hfL
- 懐疑派・否定派の の 阿鼻叫喚 が心地いいw
- 352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 22:31:07.46 ID:gBvXVBF+
- 貼ってみました
車種 スバル プレオ
テープ 導電性テープ12.5mm幅 篠原電機製
場所
Fバンパーの左右コーナーの裏側に、12.5mm幅30cm程度の長さのテープを格子状に5本
結果
秋晴れの乾燥した日だった
40kmほど走って、体感できる変化なし
- 353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 22:38:12.00 ID:RKZImbo/
- レースによってはレギュレーションで
仕様禁止になるフラグ
- 354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 22:42:55.04 ID:GZv1RMNg
- ワゴンR ダイソー
既存はコラム、吸気ダクト、エアクリーナー、インナーフェンダー
今日はフロントグリル、ガソリンタンク前にあるカバー、マフラーハンガー後ろ一個
寝そべってガソリンタンク本体に貼ろうとしたら鉄だった……
右輪のフェンダー下だけ幅広に(※左右輪で非対称)
メインイベントで前後バンパーの角、前後バンパーの下部中心に貼って2号線他一時間試走、安定確認
いいスピードのストレート、登坂カーブ、ロングの下りでも一本芯がある落ち着き
風もあったのでバンパーの効果が出ていたと思う
ただしバンパーそのものの長さが短い(後ろはない)から、前後とも際でタイヤを挟む感じに縦に貼った
後ろは上から下まで縦長だけ、前は中ほどに縦二列と前から横一枚
フェンダーで左右差つけたらふらつくのかな?と思ったが特になし
- 355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 22:47:06.99 ID:O3J1aWa6
- おまえらホイールに貼れって
俺は5ミリ×10センチの細切りにしたやつをスポーク側面、ホイール1本につき5枚貼ったがホイールが一番わかる気がする
- 356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 22:52:45.46 ID:XCzsmTfU
- >>353
新しいハンディかもしれない
- 357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 22:57:15.23 ID:XCzsmTfU
- >>355
単に重量増になって転がるようになっただけじゃないの?
- 358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 22:59:04.00 ID:O3J1aWa6
- ガソリンは長い配管を経てデリパイに供給され、そこからインジェクターで霧にされるんだが
ガソリンタンクに貼ろうとしてる奴は一体何を期待してるんだ?
- 359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 22:59:38.89 ID:O3J1aWa6
- >>357
死んでくれ
- 360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 23:00:30.17 ID:nr2AU4NH
- >>357
なんぼ変わるんやアルミテープ如きでwww
- 361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 23:03:11.81 ID:hzFNbH8G
- >>358
タイヤからコラムまで静電気が来るわけだし・・・
- 362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 23:07:14.78 ID:O3J1aWa6
- >>361
タンクに貼ればエンジンルームで発生する燃料系の静電気が取れるのかすごいな
レギュレータや燃料ポンプもあるのに
- 363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 23:09:51.06 ID:RKireMX+
- >>358
>>2
特開2016-133032 車両の潤滑油又は燃料の供給装置(燃料タンク、オイルパン)
車種によっては樹脂で高面積で平らな形の車種も有るからエアロ的な空力にも関係してくるかもね…
- 364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 23:11:37.20 ID:O3J1aWa6
- >>363
なるほどな
俺のはメンバーの上にあるからタンクは期待できなそうだね
- 365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 23:20:08.51 ID:RKireMX+
- いやいや…
ちゃんとググろーよ
特開2016-133032
http://patent.newsln.jp/p/2016133032
燃費向上だってさ
- 366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 23:23:59.43 ID:R85byy0Z
- >>365
これが燃費向上?
>http://patent.newsln.jp/p/2016133032
>【発明の効果】
>【0007】 上記自己放電式除電器により潤滑油又は燃料を除電し、それにより潤滑油又は燃料の粘度を低下させることによって機関の運転応答性を格段に向上させることができる。
- 367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 23:25:46.31 ID:LDpQtgun
- >>355
GTKソルティルと同じ効果ってことか
- 368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 23:28:32.86 ID:PE646LLq
- >>366
燃料噴射ポンプやオイルポンプは
エンジン本体の動力で駆動するから
余計な力が減れば加速しやすくなんじゃん?
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
- 369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 23:31:00.41 ID:GZv1RMNg
- たかが吸気の静電気でwwwwwwwと思ってたのに効果が出たんだもの
燃料と排気の件も積み上げてみたいだろ?
- 370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 23:31:33.03 ID:j8vUxAyo
- >>366
>しかしながら、車両に帯電した静電気が具体的にいかなる理由でどのような影響を車両の運転に与えているかはよく分かっていない。
わかってないってさw
- 371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 23:33:52.59 ID:PE646LLq
- しかし燃料タンクはともかく
オイルパンは熱がな・・・
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
- 372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 23:35:05.21 ID:RKireMX+
- http://patent.newsln.jp/p/2016133032
【背景技術】
【0002】 車両のエンジン又はエンジンと関連する部材に放電アンテナ等の放電装置を取り付けて、エンジン部に生じ又は蓄積される高圧電気、静電気等を外部に放電、放出せしめ、それによって燃費を向上させるようにした車両が公知である(例えば特許文献1を参照)。
まぁ、結果としてでしょ
【0024】 アルミニウム箔11に導電性接着剤12の層が形成されているアルミニウムテープを切断して用いることもできる。
と、ハッキリ導電性アルミテープと記載されてますな
- 373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 23:37:31.32 ID:PE646LLq
- >>372
実はプリウスの性能は
これのおかげだったら笑うなw
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
- 374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 23:41:41.48 ID:O3J1aWa6
- 最初はコラムカバーやミラーやガラスに貼って静かになった気がして喜んでたが、ホイールに貼ってみるとそれらがショボく思えるくらいどうでも良くなったな
こんなもんで変わった気がするとか恥ずかし過ぎて誰にも言えないのがもどかしいw
- 375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/09(日) 23:51:33.56 ID:RKireMX+
- これなんか
スタビライズ効果とか謳っちゃってるけど
http://www.sev.info/auto/products/wheel/
結局、静電気の放電だったんだね…
トヨタがホイールの特許を取らないのはココに配慮したのかな?
って思ったけど
http://www.sev.info/auto/products/al/
これなんかアウソーバーで完全に被っちゃう
営業妨害だね…
- 376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 00:06:20.52 ID:tulcuU5y
- >>370
人類ってね、生命が何かとかなぜ飛行機が飛べるのかもわかってないんだぜ?w
アルミテープ追加でフロント下部エンジン前に縦方向に二枚貼り
結果として直進性能向上
- 377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 00:09:17.66 ID:r9ylEsGs
- https://www.youtube.com/watch?v=WX1UBCyzelw
https://www.youtube.com/watch?v=4TDmzsEBLNo
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
- 378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 00:15:06.00 ID:r9ylEsGs
- >>375
ホイールは異常に変わる
夢でも見てるみたいに
電蝕でハブボルトでも折れるじゃないかと
心配になるくらい・・・
∧∧ タイヤレグノに変えてからしたことないのに
( =゚-゚) ホイールスピンするように・・・
.(∩∩)
- 379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 00:33:22.04 ID:+KHmYBwK
- やっと乾燥してきた 静電気バチッがイヤだからドアノブの裏に貼ろうか
- 380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 00:35:42.46 ID:2FeP6M5b
- ホイールに貼るのがベストなのは想定の範囲内、問題は汚れが付着して放電しなくなること。
今朝書いたけどタイヤの接地面に金属片を分散して露出させたら面白いと思うよ
車体側に逃げる静電気をいかに空気中や地面へ放出するかがカギ
- 381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 00:37:47.34 ID:6WRgRXbq
- >>380
スパイクタイヤはそういう意味でも効果的だったんだな。
- 382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 00:48:45.90 ID:2I0shXwg
- タイヤの空気のバルブキャップを
純正のゴムからアルミのキャップに変えるのはどうだろ
- 383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 00:49:43.97 ID:2FeP6M5b
- >>381
アレは路面削るからダメだったけどアルミとか銅みたいに柔らかいのならいいかと。放出出来れば樹脂でもいい
ガラスの針がOKなぐらいだし
- 384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 00:55:22.88 ID:2FeP6M5b
- >>383
・・・と思ったら光触媒とかで自己洗浄機能持たせば解決か
と自己レスしてみるテスト
- 385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 01:44:19.75 ID:rA1pwfa7
- 相変わらずアルミ教の信者は香ばしいなw
- 386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 01:47:15.18 ID:nxA+m5tc
- >>376
燃費の事言ってるんたけど?
- 387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 01:49:38.38 ID:vAahq1iD
- >>380
金属片なんかトラックとかで沢山、道に散らばっているから鉄粉付着するんだと思うけど
何が面白いの
- 388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 01:50:19.59 ID:tA+W3/v9
- >>323
これは決定的だな。
否定派・懐疑派は息してるんだろうか?w
否定派・懐疑派がファビョる姿が目に浮かぶw
- 389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 01:56:03.62 ID:KaWMjdii
- >>323
純正品じゃなくて手作り品に見えるな。
- 390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 02:31:35.32 ID:75S1ZJm5
- >>374
どんな効果があったの?
- 391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 06:03:16.44 ID:egsHWP25
- >>390
おはよう、説明しにくい
直安性、グリップ感覚、転がり抵抗、他諸々
速いかどうかはまだわからないけど以前より読み取りが容易になったかな
飛ばしてても運転が楽だと感じた
因みにバンパーは未だやってない
ホイールは変化楽しむならマジオススメw
- 392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 06:07:18.08 ID:yMrPJ5lP
- 効果がはっきり出てるのに、>>388のようなことをわざわざ書き込むアホがいるからから馬鹿にされるんだと思う
- 393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 06:13:47.42 ID:pgYXU4sd
- ホイールカバーの裏にでも貼ったらいいの?
- 394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 06:22:18.40 ID:egsHWP25
- 俺はスポーク側面に5×100mmを5本貼った
ホイール4本で計20本
他の例はないかと調べ始めたら早速>>31の人のが取り上げられててワロタw
http://daisuke-ogura.ciao.jp/wordpress/blog/2016/10/08/
- 395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 06:50:49.22 ID:JDL3pCG7
- >>382
電蝕で固着するからやめとけ
- 396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 07:16:03.70 ID:sq3GIaRk
- アルミホイール、ガリ傷が数ヶ所あるからアルミテープ貼る必要無いな、よし。
- 397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 07:21:21.15 ID:nxA+m5tc
- >>382
アルミや鉄のホイールが帯電するんだから、無意味でしょ。
バランス悪くなるし良いことない。
- 398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 07:22:51.95 ID:5Ga6Rj9H
- アルミホイールにアルミテープ。
アルミ同士とは言え当然素材が違うから電触が発生しないか気になるんだけど
そこんとこどうなの?>詳しい人
- 399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 07:32:47.58 ID:nxA+m5tc
- >>398
詳しくないけど、電飾場所が増えるからタイヤ外しやすくなるかもね〜
ん?じゃぁホイールにアルミテープは効果的なのか??
- 400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 07:58:09.05 ID:Mz6kdxO4
- >>399
デコトラかよ?w
- 401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 08:10:32.10 ID:N6iGqvVI
- >>398
工場設備をやってますが鉄SUSアルミの素材もボルトも混在してます
電蝕は互いの表面積や周囲の雰囲気やアースの有無やいろいろな条件があります
放電用に貼るアルミテープていどの物では何も起きませんわ
- 402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 08:11:24.23 ID:nxA+m5tc
- >>400
純正でもグリル光ってるし流行ってるんでしょ?www
- 403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 08:18:27.26 ID:y/2PlDBF
- >>398
表面処理してないアルミホイールならなるかもね
そんなんあったらハブと科学反応して使い物にならないと思うけど
- 404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 08:25:07.20 ID:J32+8SXL
- お前らホイールには100均みたいな安物貼るなよ
剥がれてゴミ巻き散らかすことになるから
- 405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 08:26:16.70 ID:orXdSkMF
- ちゃんと脱脂したから大丈夫ですよ
- 406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 08:28:07.54 ID:/fR/+820
- テープの張り方は地面からFバンパには水平でRバンパは垂直がいいとベストカーに書いてあったね
表側に春ならそれを鑑みてデザイン良く張れればいいかも
>>382
そうかそのアイデアもあったな
http://www.326power.co.jp/item/326nut_cap_long_M_size/
冗談じゃなくてこれ最強じゃない、尖り具合がコロナ放電最高でしょ
- 407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 08:30:26.99 ID:rA1pwfa7
- >>376
みんな飛ぶ理由も分からない飛行機に乗ってるんですか
怖いですねーw
- 408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 08:34:23.57 ID:J32+8SXL
- >>405
そもそもアルミテープの類はそんな過酷な場所に貼ることは想定されてないから
100均のなんて尚更
- 409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 08:39:49.76 ID:J32+8SXL
- >>406
これ塗装してあるから放電しないでしょ
てか車検通らんだろ
- 410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 08:45:58.96 ID:BBETi4pv
- 乗る奴もモヒカンにしないといけなくなりそうなやつだな
- 411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 08:47:13.56 ID:MnUBCj5A
- 質問なんですがアルミホイールに
アルミテープを張って長期的に放置した場合
接着面との放電アークによる電蝕で
ホイールがボロボロになりませんか?
- 412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 08:51:52.27 ID:PTil+SWg
- >>407
飛行機が飛べる理由が完全に解明されていない仮説段階なのは本当
ベルヌーイの定理は前提条件に非圧縮性というのがあるけど、空気はそうじゃないし、
上下に分かれた空気が同着することも前提にあるけど、上下に分かれて距離も流速も違うのに本当に同着するのかという立証はされていない
コアンダ効果だのクッタの条件だのあるが、ベルヌーイの定理も含めてそれぞれ最大でも1割しか揚力に貢献してない
あと、全身麻酔がなぜ効くのかも不明だけど、広く使われてるよね?
- 413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 09:02:06.80 ID:orXdSkMF
- >>411
アルミ同士で電触って発生するの?
- 414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 09:02:09.63 ID:MnUBCj5A
- もうひとつ質問なんですが樹脂面に貼って静電気による高電圧化の劣化促進により
割れやすくなったり変色したりしませんか?
- 415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 09:05:38.12 ID:MnUBCj5A
- >>413
酸性雨による不純物等による間接的電蝕についてなんですが教えてくれませんか
- 416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 09:10:35.39 ID:egsHWP25
- いつまでも変な心配ばかりして女みたいにモジモジモジモジしてるような奴は嫌い
どんなに理屈こねくり回しても馬鹿っぽいだけだし、アルミテープ1枚すら貼れん行動力の無さから腐臭を感じるw
- 417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 09:13:37.68 ID:rA1pwfa7
- >>412
そのレベルで語ると世の中の多くが解明されてないことになるわ
飛行機は確率された理論の中で綿密な計算とシュミレーションの上で設計されてるしトヨタアルミも同じく
馬鹿にされてるのは素材や何処に貼ったらどうとか考慮せず盲信してる奴
- 418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 09:17:19.57 ID:a0rpiERw
- ID:MnUBCj5A「ウキョ ボクチン賢〜い♪アルミ同士の電蝕まで不安視できる細かい気配り♪今秋はモテモテ度3kv間違いな〜し♪」
- 419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 09:20:02.70 ID:E4eYUGdy
- そうだ、みんな男らしく貼りまくれ
ID:egsHWS25に嫌われちゃうぞ☆
- 420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 09:20:08.54 ID:N6iGqvVI
- >>392
外装の樹脂パーツの帯電除去というトヨタの理論はなんとなく合理性はあるけど、それ以上の効果を語るトヨタの理屈とも相反するからオカルトになるのではないだろうか
- 421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 09:28:33.27 ID:fGemsPAr
- >>420
トヨタも純正採用は樹脂部品やガラス面だけだけど
特許の段階だと金属部品にも貼ってるし気流の境界層以外に油脂の粘性変化も謳ってる
まあそれにしてもメカニズム自体は「思われる」とか「考えられる」レベルの話だから
あまり鵜呑みには出来ないんだろうけど
- 422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 09:32:54.80 ID:cZpFNqXK
- アルミテープ嫉妬民見苦しいぞ
- 423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 09:36:07.92 ID:egsHWP25
- >>419
おう、なんぼでも貼れ
もちろん男らしくな
- 424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 09:39:18.23 ID:N6iGqvVI
- >>421
トヨタだから定性的には傾向があることは実験確認してるんだろう
とは思います
が、まるでショックアブソーバーのオイル番手を入れ換えたような効果やトルク向上でホイールスピン、の報告なるとオカルトっぽい
私はバンパーに貼ってみた
- 425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 09:43:59.09 ID:nxA+m5tc
- 特許は幅広く取れるなら取りに行くでしょ。
先に言ったもん勝ちだから。
あと、特許取ったからといってその効果が証明された訳じゃないよ。特許庁が放電がどーのって興味無いし調べもしないから。
前例や類似が無いか調べるだけ。
- 426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 09:45:52.73 ID:r9ylEsGs
- >>424
バンパーやコラムが無難だね
金属は効果あってもどんな悪影響あるかわからんからね
コラムとか室内だと 消臭や殺菌効果期待できそうw
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
- 427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 09:48:33.88 ID:nxA+m5tc
- >>426
プラスイオンでも消臭効果あるのか?
- 428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 09:49:02.85 ID:o2QENv/G
- 塗装された鉄でもアルミやステンレスをくっつけたまま放置してると電蝕で腐食するよ
- 429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 09:51:17.94 ID:r9ylEsGs
- >>427
( ^▽^)<Ag+の製品もあるから どっちでも同じじゃん?
- 430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 09:52:59.60 ID:TvnB6G6P
- >>428
大丈夫だよコイツら根性論でなんとかなる人種だから
- 431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 09:55:18.03 ID:fGemsPAr
- >>425
前例だとショックやインジェクター、エアクリの静電気除去を狙った
ボルト、ナットと網が実用新案取った上でバイクパーツとして既に売られてた気もするけど
カチ合ったりはしないんだろうか・・・
- 432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 09:57:25.95 ID:nxA+m5tc
- >>428
塗装がはがれてるからでは?
力が加わらない状態だと塗装や皮膜は剥がれないから大丈夫なのでは??
- 433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 09:58:19.34 ID:75S1ZJm5
- >>355
真似してやってみた
車種はフィット
10x100mmをスポークに沿って5本/ホイール
実は、10x30mmを各ホイールに5枚、円周方向に貼ってみて、全く効果を感じなかったので、あまり信じてなかった。
ただ、効果は明らかにあった
・違いは40km/h以上で出る
・ステアリング操作に対して、ダイレクトにタイヤが動くと感じられる
・同様に、路面からのフィードバックも感じやすい
・その結果としてステアリングが重く感じる
貼った後の方がいいフィーリングだったので、このまま貼るつもり
どのパーツに貼るかだけでなく、どの位置に貼るかも重要みたい
ホイールなんて導電体だから、あんまり関係ないと思ってたから意外だった
ヒントをくれた>>355ありがとう
- 434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 10:04:23.13 ID:nxA+m5tc
- >>429
そうか!キツいニオイに有効なのか!www
- 435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 10:11:16.76 ID:gM246ayi
- 言われてみれば、だけど
芳香剤の代わりに室内用のビーズ?消臭剤を置いてるんだけど
あまり匂いしなくなった気がする(なくなってはいない)
- 436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 10:15:54.15 ID:nxA+m5tc
- >>435
それはニオイになれたからでは?
自分の加齢臭に気が付きにくいように。
- 437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 10:17:52.94 ID:KaWMjdii
- >>412
ベルヌーイの定理は圧縮性でも成り立つし、上下に分かれた空気が同着する前提なんて不要だよ(実際に同着にはなってない)。
- 438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 10:27:18.23 ID:gM246ayi
- >>436
そうかもしれんね
10年くらい同じものを使ってて、乗るとき微かにいつもの匂いがする
のが普通だったけど、まあ人間の感覚はそのときそのときで違うからね
- 439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 10:32:01.68 ID:r9ylEsGs
- ( ^▽^)<水たまりに10円あると 蚊が発生しない
微生物が死滅して ボウフラのエサがなくなるから
靴の消臭もできるし 花瓶に入れると水が腐りにくくなって花が長持ち
台所の排水口に入れればヌメリが無くなる
酢でピカピカに酸化を落としたやつのじゃないと
あんま効果が無い
アルミテープはどんくらい効果が持続すんだろ?
- 440 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 10:35:06.80 ID:nxA+m5tc
- >>438
涼しくなってきてエアコンOFFだと空気があまり動かないからかもね。
静かになった理由も同じだったりしてw
どんな車もエアコン付けるとうるさいからね〜
- 441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 10:37:40.64 ID:gM246ayi
- >>440
ああ、それは逆だわ
寒くなってきてヒーターonの時期だから
- 442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 10:44:00.38 ID:egsHWP25
- 今からFバンパーやるわ
http://i.imgur.com/FHRxRNM.jpg
- 443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 10:45:14.53 ID:+pKVnXrh
- ダイソー寄ったついでに買ってみた
http://i.imgur.com/SrbGl0G.jpg
とりあえずコラムカバー外して内側にでも貼ってみようかな
- 444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 10:45:43.45 ID:75S1ZJm5
- >>442
おお!
またレポートよろしくお願いします!
- 445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 11:31:41.18 ID:fGemsPAr
- ホイールで効果があったレポートが増えてきてるけど
傾向としては、絶縁体なら空力的な要所にピンポイントに、
金属部はタイヤや無塗装金属部品の放電の補強として
静電気の発生源の近くにって感じでいいのかな?
- 446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 11:42:24.41 ID:S4bJ3Rj5
- 鉄部はやめた方が良くないか?ナンバーボルトのサビの様になる可能性があるだろうよ。
- 447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 11:57:22.30 ID:75S1ZJm5
- >>445
ホイールの場合、発生源の近くがいいと思って、タイヤの近くに少しだけ貼ったけど、効果はなかった
長さを長くして、ホイールの中心方向に伸ばすと効果があった
場所も大事かもしれないけど、やっぱり放電するために周長も必要みたい
ギザギザに周りをカットすると効果があったというのもヒントになるかも
- 448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 12:09:19.65 ID:4y2Og2jL
- >>434
靴の除菌消臭に10円玉とか入れたりすると言うのはある
- 449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 12:10:18.60 ID:4y2Og2jL
- >>439
あー同じ事書かれていたね、すまん。
- 450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 12:23:28.37 ID:+KzZDi8m
- 結論として、粘着材は導電性がある方が良いの?
それとも、薄い粘着材なら導電性は気にしなくても良い?
特許読むとどちらとも取れるんだけど。
- 451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 12:30:50.46 ID:z3Vc6aIQ
- 結局どのメーカーのテープがいいんだ
- 452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 12:36:21.90 ID:Wx4G3OiJ
- シート座面裏や
背もたれ裏とかにやると
何か変化有るかね
- 453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 12:46:32.17 ID:r9ylEsGs
- >>449
∧∧
´`ィ (゚-^= ∩
- 454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 13:05:16.33 ID:nxA+m5tc
- >>441
シベリア??
- 455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 13:09:11.58 ID:R8FEvjfN
- >>448
それ、昔試したことあるけど効果が良くわからなかった
醤油に浸けて表面をピカピカにした十円硬貨を何十枚も作って
帰宅直後に靴に入れておいたり
ハンズで10×20cmくらいの銅板買ってきて、台所の流しの下に置いてみたり
- 456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 13:18:57.67 ID:8GC5rzQN
- >>391
太い10本スポークのホイールなんだけど、
スポークの根元近くの平らな部分に
ギザはさみで3X4cmに切ったやつ貼ったら
ロードノイズがえらく変わったぞ。
それに、マンホールやグレーチングを踏むとラジオにノイズが入るタイヤだったんだけど
それもなくなった。
電気的な効果があるのは間違いない。
- 457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 13:22:13.95 ID:8GC5rzQN
- ロードノイズは
角が取れて気にさわらない感じの音になった。
不思議だけどほんとの話。
- 458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 13:26:04.43 ID:nKwI1hxP
- とりあえずN2ガス用のバルブキャップの外周を2周巻いてみた
静電気がアルミテープに確実に伝わるように巻きはじめの部分だけ粘着剤側に折り畳んでアルミがバルブキャップに接触するよう対策
これなら粘着剤の導電性の有無は問題にならないし
- 459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 13:28:05.87 ID:e30PkPqF
- 錆たら直せば良いだけなのにいちいちつまらない事を気にするのは違和感を感じる
- 460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 13:29:51.22 ID:HEgqlrHh
- 低燃費タイヤには、「導電スリット」というものがあって
静電気を逃がすようになってらしい
http://www.arroba-tire.com/2016-8-1-den_do_slit-1.gif
http://www.arroba-tire.com/2016-8-1-den_do_slit-2.gif
http://www.arroba-tire.com/newpage1-tirehen-12.html
http://service-tire.com/gif/pdf/si1301.pdf
- 461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 13:45:18.34 ID:fGemsPAr
- >>460
https://google.com/patents/WO2011045944A1?cl=ja
タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
> また、本発明のゴム組成物においては、1000Vの電圧を60秒印加した後の、50%電位減衰時間が100秒以下であることが好ましく、70秒以下であることが更に好ましい。
こんな目標を掲げるぐらいだから、導通してると言ってもツーツーって訳でもないし
アルミテープで変化があるなら走行中はタイヤの放電だけじゃおっついてないって事なんじゃね?
- 462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 13:50:37.38 ID:nxA+m5tc
- >>461
ところで、アルミテープの効果はどのくらいなの??
- 463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 13:53:30.59 ID:75S1ZJm5
- >>462
それを聞いて正しい答えが得られるとでも思ってるの?
- 464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 13:55:30.86 ID:fGemsPAr
- >>462
んなもん知るかw
トヨタも電圧が下がったって表やグラフを出したりしてるけど
どうやって測ったかは不明だし、どのくらいもクソもないわw
- 465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 14:00:45.00 ID:nxA+m5tc
- >>463
タイヤと同等なら倍増するんだろ?
プラシーボ除けには知っておいてもいいだろ?
- 466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 14:02:13.43 ID:nxA+m5tc
- >>464
じゃぁタイヤのは意味ないって言えないでしょ?
アルミテープはそれ以下かもしれないのにさ〜
- 467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 14:08:31.36 ID:fGemsPAr
- >>465
せいぜいこのスレの中から貼ったテープのサイズと効果の有無でも拾って
自分でテープの長さでも変えながら手探りしてくしか無いんでね?
つかプラシーボでも自分が乗ってて楽しけりゃどうでも良くね?
全然関係ないスレやリアルで誰かから盲目的な猛プッシュでもされたらさすがにウザいけど
- 468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 14:15:08.55 ID:fGemsPAr
- タイヤと同等とか倍増とか意味ないとか
何勝手な補完してんの?コイツ
- 469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 14:15:52.91 ID:75S1ZJm5
- >>456
ロードノイズはよくわからないけど、ノイズがなくなってるのは静電気が関係ありそうだね
- 470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 14:16:42.41 ID:G/uSqknz
- これ付けとくと冬場に静電気でビリってのがなくなるのか?
- 471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 14:24:32.48 ID:ferZj+is
- >>470
個人的にはその効果あったらありがたい
- 472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 14:34:11.20 ID:nxA+m5tc
- >>467
自分で楽しむには同意。
が、プラシーボで喜ぶ自分はイヤなだけ。
- 473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 14:36:57.79 ID:fGemsPAr
- >>472
おりこうさんでいたいなら
人に何か尋ねるにしろ反論するにしろ
もっと自分の頭も使おうね
- 474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 14:37:54.10 ID:cZpFNqXK
- さすがにロードノイズはなくならないんじゃないですかね…
- 475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 14:39:01.71 ID:nxA+m5tc
- >>473
そのまま返すよw
- 476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 14:40:53.81 ID:ZZaNIBZ0
- ロードノイズは
走行中のタイヤのパターン内に入った
空気の出す音らしいので
静電気の影響はあるかも
- 477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 14:41:46.57 ID:75S1ZJm5
- >>473
もうバカの相手をするのは止めませんか?
あぼーんすればいいだけのこと
- 478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 14:43:49.33 ID:nxA+m5tc
- >>477
バカにバカにされたwww
- 479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 14:45:00.43 ID:A/Cbboj0
- ニヤニヤしてるつもりがされてるのい気づかない人っているよね
気の毒に
- 480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 14:46:49.70 ID:nxA+m5tc
- >>477
どう?気分いいか??
- 481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 15:01:00.20 ID:Fv8e1OaL
- プリウスも燃費詐欺だ
事実、世界一燃費基準が厳しいと言われてるアメリカの基準では
プリウス米国燃費
市街地 58mpg(24.7km/L)
高速 53mpg(22.5km/L)
複合 56mpg(23.8km/L) であり
日本燃費は
40.8km/Lなんて平気で嘘をついてる
大麻事件の時もそうだったが
経団連の親玉だから国から守られてるのか知らないが
トヨタは何をしても問題にならない捕まらないってのはおかしな話だ
- 482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 15:04:10.23 ID:GdCPQSez
- バイクに貼ってみた
ホイール、エアクリ、カウル、サス、ヘルメット
手持ちのテープは糊面に導電無かったから端を折り返し。あとオマケに放電索効果狙ってテープにニクロム線数本貼り付け
街乗りと高速走ってきたが全く効果感じられず
グリップ、風防、ヘルメットの風切り音いずれも変化なし。
次は車でやってみようと思うがあまり期待はしていない
- 483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 15:04:10.43 ID:ExFlMYrl
- >>481
そりゃ計測方法が違うんだから結果が違って当然だろw
と間抜けなマルチにレスしてみる
- 484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 15:07:12.93 ID:HEgqlrHh
- >>481
2018年から燃費の世界統一基準が採用されます
国交省と経産省、乗用車等の燃費試験法に国際基準「WLTP」を導入
2018年内。導入に向け、今春に関連法令等を改正
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20160328_750387.html
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/750/387/01.jpg
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/750/387/02_s.png
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/750/387/04_s.png
- 485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 15:12:41.80 ID:w6IefkE1
- JC08に代わるWLTP導入は前倒しで今年度中だよ
半年後らしいよ
三菱のせいで
罰金・生産停止盛る 国交省、燃費不正で再発防止策
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16H84_W6A910C1CR8000/
国土交通省は16日、最終的な再発防止策をまとめた。
前倒しで燃費測定法を見直すことも盛り込んだ。
2018年10月に導入予定だった国際統一基準に基づく燃費測定方法を、
来年3月末までに前倒しで導入することも決めた。
- 486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 15:19:30.92 ID:zspZ9vLH
- 三菱GJ!www
- 487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 15:55:01.12 ID:oAOesy8j
- >>462
アルミテープから大気に放電して除電と考えるとタイヤと大地間に比べれば桁違いに1/1000レベルで少量
- 488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 16:24:48.35 ID:Z4kzWiVj
- アルミテープを2穴パンチでくり抜いて、直径5oの破片を
タイヤの溝の中とか、タイヤサイドに貼ったら効果あるんじゃないの?
- 489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 16:39:21.71 ID:nxA+m5tc
- >>487
それだとかなり貼り付けないと効果無さそうだね〜
エコタイヤだし沢山貼ろうかな。
ありがとう!
- 490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 16:40:50.41 ID:qZUh/LZq
- バカをバッカーんってぶん殴りたい
- 491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 16:59:00.97 ID:HlKjne0a
- >>481
違う車を比較するのに
同じ条件のデータがあればいいわけだ。
詐欺でも何でもないだろ
- 492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 17:11:07.65 ID:ferZj+is
- ホイールにアルミテープを貼ってやろうと思ったら腐食しまくってボロボロになってたorz
とりあえず新しいホイール買うところから始めます
- 493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 17:21:26.33 ID:G/uSqknz
- ホイールに貼ってどうすんだ?
- 494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 17:29:45.16 ID:orXdSkMF
- ホイールに貼るとブレーキダストが少なくなったって話があるよ
輸入車のブレーキダストは半端ないから
20年前の国産車以上に汚れる
- 495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 17:36:37.57 ID:IPFKjydP
- アルミホイールにアルミのテープ貼るの?
- 496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 17:38:26.23 ID:egsHWP25
- 笑ってくれ
http://i.imgur.com/E17h74R.jpg
http://i.imgur.com/NOchD2W.jpg
http://i.imgur.com/7WLKKzM.jpg
http://i.imgur.com/apQpgbN.jpg
- 497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 17:50:28.27 ID:qZUh/LZq
- 信者乙w
- 498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 17:52:58.01 ID:hjH8SoFg
- ホイールはロードノイズがなくなった
- 499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 18:01:44.58 ID:ferZj+is
- >>496
やりすぎじゃね?なんか逆に悪影響出そう
ていうか休日の日中、庭先で車バラしてアルミテープをシコシコ貼ってるのを近所の人はどう見てるんだろう
「○○さんの息子さんとうとう…」とか言われてたりしてw
うちの近所はこの話をしたら皆でやりだして「おおっ!変わったぞ」とか盛り上がってた
70過ぎのおじいちゃんまでやってるしw
- 500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 18:02:59.62 ID:IPFKjydP
- カナードは乱気流目的だから貼ると逆効果になるという意見があって、確かにそうだよなと納得。
さっそく取った。
もう見た目 もツギハギだらけで何が何やら…
- 501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 18:08:49.15 ID:VGfBQgKS
- 一気にやると、どれが効いてるのか分かんなくなるよな。
- 502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 18:16:59.77 ID:egsHWP25
- >>499
確かにやり過ぎだと思うけど、大袈裟にやるのが効果の有無の確認が容易かなとw
近所ないから朝からずっと車庫に座り込んで切り貼りしてたよ
曲がり始めは普通なんだけど立ち上がりからハンドルが戻ろうとする力がだいぶ強くなって疲れる
90くらい出てたらもう誰でも分かるくらいフロントの落ち着きがカーブでも直線でも違う、シーンによっては重くも感じる
加速に関しては気に掛けてなかったので悪くなったのか良くなったのかは不明
ただ、やりすぎて一体どれが効いてるのかサッパリわからん
作業で俺自身が疲れてる可能性もあるから錯覚かもしれんしorz
- 503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 18:34:52.10 ID:+InKFsfU
- キャンドゥで念願のギザギザ鋏ゲット!!
教えてもらった通り普通のハサミとは離れた微妙な場所にあったw
手芸コーナーかなと思っていただけにちょっとしたサプライズ
あと、キャンドゥの前に寄ったセリアにステンレスのホースバンドがあったんで4.6〜7.6cm と3.7〜6.6cm (直径)のも仕入れた。
アップガレージでも500円ぐらいするのに…
ちなみに商品名はインテリアホースクランプ
- 504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 18:36:35.34 ID:qZUh/LZq
- >>499
家の門外回りに水はいったペットボトルおいてそうなイメージw
- 505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 18:37:09.49 ID:+KYqSu76
- >>496
エボ3?
- 506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 18:47:35.42 ID:Iecd+GOM
- 掃除機の筒に巻き付けたら吸引力が増して「強」だとヘッドが動かしにくくなってしまった。
- 507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 19:11:32.15 ID:qZUh/LZq
- そろそろ飼いヌコとかわんわんおにアルミシール張った結果をお披露目してくれるツワモノがいそうなもんだが
まだかのう
- 508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 19:13:43.98 ID:75S1ZJm5
- ギザギザハサミでフロントガラスとドアミラーのテープの一辺をギザギザにしてみたけど、違いがわからなかった…
- 509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 19:17:30.93 ID:sNHihEWu
- 貴重なS2000が…
- 510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 19:32:35.94 ID:cHGvzZr/
- >>507
それより腰にアルミテープ貼ったら腰の痛みが取れたとかチソチソに巻いて貼ったら勃ちが良くなったとか言うのが出てきそう
そういや昔、車にサイキックシールだかエスパーシールだかピラミッドの絵が描かれた丸いシールを貼ってるおじさんとかいたな
こんなの
http://up.gc-img.net/post_img/2015/09/2rnQM7jAJiqtsQV_eOcJ4_151.jpeg
- 511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 19:33:59.83 ID:nVpVyEfs
- トヨタ!!
ニヤニヤほくそ笑んで馬鹿にしてるだろ。。。。
- 512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 19:36:22.43 ID:nVpVyEfs
- あなたの知らない世界 〜車オカルトグッズの謎〜
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/395752/blog/33432978/
- 513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 19:41:06.26 ID:oWJrOWdu
- >>505
確かに黄色がエボ3のイメージカラーだったけど…
- 514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 19:44:51.53 ID:qZUh/LZq
- >>510
おまえそれESPなんたらっていう九州のカルト集団のマーク
その信者は他人の車でも勝手に張り付けていくからマジ頭おかしい
- 515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 19:49:02.04 ID:9MR57CKn
- >>513
さっきから数分間隔でID変えながらなにやってんだ?
- 516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 19:49:08.63 ID:75S1ZJm5
- >>514
http://esp-uto.jp/index.html
これ?
- 517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 19:51:56.08 ID:qZUh/LZq
- >>516
それどっかの信者のサイトでしょ?
http://syukyo-matome.jp/overview/esp/
いやぁ関わらないほうが良いよ
- 518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 19:52:34.44 ID:Iecd+GOM
- これって帯電防止スプレー塗っても同じ効果出るのかな?
- 519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 19:56:14.28 ID:qZUh/LZq
- >>518
シーッ
- 520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 19:57:02.65 ID:qZUh/LZq
- 戦闘機に塗る表面コーティングしたほうが良いよw
- 521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 19:57:27.79 ID:SAs3ccRS
- あると思うよ。効果がどれくらい続くかわからんけど。
バンパー内側や車内のプラスチックなら、アルミより良い
かもしれない。
- 522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 20:01:44.48 ID:qZUh/LZq
- 出来るタクシー運転手プロとかは仕事前に洗車したのちふき取りしないそうな
つまり、表面を濡らしたままにし、紫外線による科学変化でおきるあの水曇りを利用して帯電防止を行ってる(結果として)
※信じる信じないのもあなた次第です
- 523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 20:07:04.07 ID:vWMrwssV
- >>338
スレ違いかも知れんけど、スピーカーのコーン紙に静電気が影響するんだろうな。
- 524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 20:09:24.45 ID:Gog/YxRv
- フロントガラスの内側から
縁の黒いところに貼ると外から見えないの巻
http://minkara.carview.co.jp/userid/2488048/car/2083186/3932590/note.aspx
- 525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 20:13:16.40 ID:qZUh/LZq
- よく考えたらハゲは体毛がうすいから静電気を感じられないだろう
ないものねだりはよくないな
- 526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 20:14:32.97 ID:qZUh/LZq
- いやまてよ?
禿は体毛という放電アンテナが無い状態と言えよう
つまり髪とか髭を生やせ
もはやお前が静電気の素
つまり髪だハゲ
- 527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 20:15:29.00 ID:qZUh/LZq
- 坊主憎けりゃハゲまで憎いっていうあれだからまぁ他意は無し
- 528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 20:17:09.15 ID:egsHWP25
- 今日は疲れたわ
前周り色々と試したけど違いが全く分からなかったのがフロントガラスとコラムカバー
ホイールは結構軽やかに感じたけどロードノイズの変化は無いように思う
フロントの安定感に安心してメーターも見ずに登りカーブに入ってしまい、フロントタイヤがズルって死ぬかと思った
タイヤが生まれ変わったような鬼グリップになるわけではないんだね
- 529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 20:20:17.42 ID:oWJrOWdu
- >>515
は?
誰と勘違い?
- 530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 20:24:59.12 ID:EpDQKKoT
- うわー、連休中見なかったら、ホイールとか新しい展開になってて、ポカーン
ど、どのレスみたらいいの…
- 531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 20:36:08.86 ID:f60nP8R2
- ホイールを外してハブボルトの間にアルミテープを貼ってスペーサーみたいに挟んでしまえばいいんじゃないの
わざと少しはみ出すようにエッジを出せばさらに効果が高まりそう
中心付近だから回転バランスにも影響なさそうだし
- 532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 20:38:19.92 ID:YTIaUhVm
- >>524
俺の車は屋根の三分の2がガラスルーフなので、
同じように社内側から貼ってる
この部分の効果はわからんけどw
- 533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 20:39:39.93 ID:qZUh/LZq
- >>524
>驚いたことに、窓ガラスにつく雨粒がいつもより丸い!(O_O)
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/003/932/590/3932590/p4.jpg
まじかよw
- 534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 20:40:37.83 ID:75S1ZJm5
- >>314
ドアミラーの抵抗がそんなに効いてるんだ
ドアミラーをたたんで走ってみたけど、ブレーキのタイミングに影響が出るくらい抵抗が小さくなるなんてことはなかったわ
- 535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 20:44:44.86 ID:eIQ0qWl6
- おいまて
お前はそこを美味しくしたいのか…
http://i.imgur.com/7WLKKzM.jpg
- 536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 20:45:22.84 ID:YTIaUhVm
- 過ぎたるは及ばざるが如しだねえ
前スレにも書いたんだけど、
これの真似してフロントバンパー下部に縦に三本、長めに貼ってみたんだ
そしたら走行方向に吸い込まれるような感覚出たんだよね
http://i0.wp.com/kunisawa.net/wp-content/uploads/2016/09/9186.jpg
なもんで、これは効くと思って、
更にその両脇に一本ずつプラスして貼って高速走ってきたんだ
そしたら挙動が不安定になっちゃった
80km/h以上だと前がふわふわしちゃって、
怖い怖い
んで、足した分だけ剥がしたら、ふわふわ感はなくなった
バランス感、大事だねえ
- 537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 20:58:08.85 ID:qZUh/LZq
- 底はむしろ帯電したほうが地面に吸い付くんじゃねーの
信じたくないけどw
- 538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 21:13:12.83 ID:+KYqSu76
- >>513
S2000か!
ウチのFIT(eg6)は吸気周りの外側に貼ったら
微少スロットル開度で明らかにパワーも落ちてるし
メーター読みでの燃費も下がってる
60km/hくらいなのにメーターのecoランプ点灯維持ま難しい状態・・・
なんだこれ
ホイールにも貼ってみた
- 539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 21:24:57.49 ID:75S1ZJm5
- >>538
うちのfit3ハイブリッドは、吸気系に貼っても悪くはならなかった
ただ、良くなってるかと言われると微妙…
- 540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 21:43:06.48 ID:EIBxGOJr
- 貼ったら最高速が30キロ伸びました
- 541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 21:58:36.31 ID:R8FEvjfN
- >>539
エアフロの前側は剥がしたほうが良いのかな?
- 542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 22:05:18.31 ID:75S1ZJm5
- >>541
うちのはエアフロセンサーより前にも後にも貼ってる
- 543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 22:20:25.25 ID:1BPt2f72
- >>510
チタンネックレスというものがあってだな
実はアルミでも同じ効果がある
親指で掌に1円玉を押し付けて立位体前屈をすると記録が伸びる
10円玉の時と明らかに柔らかさが変わる不思議
- 544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 22:23:12.07 ID:pUFtZPkX
- >>543
11円健康法ってのがあったな
- 545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 22:44:29.83 ID:SMm5aQZx
- 吸気系統に貼るのはホンダはダメっぽいな
俺のもパンチが無くなった
- 546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 22:51:16.12 ID:R8FEvjfN
- >>543
チタンテープとかかなり前からドラッグストアで売ってるよな
- 547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 23:09:59.63 ID:U6GEP4H5
- >>545
スズキは良い方向に行ってるかも
- 548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 23:15:25.43 ID:8Z58lMUG
- 現行プリウスの無駄に見える多数のプレスラインはこれだったのかw
- 549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 23:31:34.07 ID:75S1ZJm5
- >>545
車種はなんですか?
- 550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/10(月) 23:38:45.10 ID:zspZ9vLH
- >>545
そんなあなたにマフラーアーシング(スレチ失礼)
- 551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 00:08:42.72 ID:9rfin3Qw
- ホイールに貼ったら道路の継ぎ目や段差に反応してラジオにノイズ入るようになった
剥がしてしまったが何か影響あるんだな
- 552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 00:16:24.96 ID:6gk9Wpos
- ホイールに貼ってみたが多少静かになってるかも
ただすごく低いノイズが気になるようになったかも
良し悪しなのかも
- 553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 00:20:39.07 ID:ue4XvOeT
- ホンダがダメっぽいのってこれと関係あったりするのかな
特開2006-161760
吸入空気のプラスの帯電を解消するマイナスイオンを含む空気を供給
- 554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 00:59:38.58 ID:PIeu8Vll
- >>547
確かにスズキは調子良いい
>>550
ボーナス出るまで待ってますw
- 555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 01:08:43.41 ID:m/rv9i18
- FITて電子スロットルじゃないの?w
- 556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 01:36:02.78 ID:nh9NyvHI
- 子供の頃、国内最大手の電装品メーカーの工場見学に行った時、
エアクリーナーはフィルターに帯電させる事で効率良く集塵してますと言ってたけど、
エアクリーナーBOXとかに無暗にアルミテープを貼って放電させちゃっても大丈夫なもんなんだろうか?
- 557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 05:12:58.88 ID:L6WGQz6A
- 新展開
- 558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 05:51:49.44 ID:AilGZuKF
- >>533
わろたw
ここまでくるとお目出度いとしか言えないw
- 559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 05:54:02.10 ID:bzI5bk7M
- >>556
BOXには塵を付着させない、で良いんじゃないの?
- 560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 06:00:06.16 ID:rrXzpJoH
- >>549
ラパン
- 561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 06:54:16.88 ID:rrXzpJoH
- レス間違えた
消してほしいw
- 562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 07:12:05.08 ID:bh+HrxCr
- >>552
こちらの音を小さくすると、今まで聞こえなかったあちらの音が気になってくる
静音化で誰もが経験すること
- 563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 07:19:19.49 ID:M76y9O9v
- >>553
内壁と外壁とで貼って変化があるか比べてみたらいいかもね
そんな特許があるからと言ってホンダ車が吸気系にイオナイザーを付けてるなんて話は
聞いた事ないけど
- 564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 07:30:04.16 ID:bh+HrxCr
- >>536
車種がなにか気になる
- 565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 09:24:36.85 ID:a37ecmZp
- 乾電池の接点にアルミテープ貼って機器が動作すれば
糊の導通あるってことにはならないの?
- 566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 09:57:02.68 ID:UnRbo0EZ
- >>565
なるよ
- 567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 10:05:11.01 ID:rrXzpJoH
- ホイールに貼るのが激しく面倒だったので、タイヤハウスに貼ることにした。
タイヤ外してホイールの貼り付け面をきれいにしないといけないし。
タイヤの前後の位置に貼った。
後ろの前側は鉄だったので貼らず。
結果、ステアリングコラムカバーに貼った時に加えて、更にハンドルが重くなった。
重くて不便というわけではない。
ハンドルの切れも鋭くなったような?
イメージ的に、タイヤハウス内に静電気が充満している気がする。
妻から、アルミテープに取り憑かれていると言われたw
- 568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 10:17:37.80 ID:bzI5bk7M
- >>567
代わりに妻の不満が充満するんですね。
- 569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 11:50:32.14 ID:UKb0ensG
- 妻にもアルミテープ貼ってやれ
- 570 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 11:53:13.94 ID:iD6/AIka
- クールダウン
- 571 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 11:59:08.05 ID:7nIQiZqB
- >>565
目から鱗。
帰ったら100均の時計でやってみよう。
- 572 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 12:13:00.40 ID:OVeUsZ+b
- >>569
たまりにたまったものが被雷しそうで怖いわ
- 573 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 12:13:59.14 ID:ipcMuKLF
- タイヤに導電性あるのはカーボンブラック入ってるからだけど黒トナーをタイヤの溝や側面に筆で塗れば放電捗るんじゃね?
トナーはダイソーにもあるし粉末の炭素だと雨で流れるだろし
- 574 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 12:21:21.42 ID:CS90k4sT
- タイヤホイルに貼るのがこのスレの流れのようだが
そもそもアルミホイールで放電してないのか
- 575 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 12:27:49.36 ID:hQmwIW4G
- 鉄板にアルミテープを貼ると、それらの間に塗装がいるから
ある種のコンデンサ状態になるよね
何が言いたいかと言えばただ不安を煽ってるだけなんだ
- 576 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 12:28:03.28 ID:OVi/nTHW
- >>573
物によってはカーボンブラック層が露出するようにラミネートしてるタイヤもあるね
6、7年くらい前のミシュラン(パイロットロード)でもうあって、この筋は何だ?と思ってた
- 577 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 12:28:50.73 ID:wrB9+mfB
- ホイールに限らず、塗装のせいで放電しない
塗膜が静電気放出を妨げているから、塗膜上にアルミテープ張ってそこから除電すると
特許内容をよく見ればそう書いてあるはず
- 578 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 12:28:54.80 ID:rtHW4pIh
- >>574
コラム下がタイヤハウスに効く→タイヤハウス内を対応→タイヤとホイールで放電させよう!
って流れ
- 579 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 12:32:46.62 ID:DyvjnOJr
- もう無塗装カーボンで車体作ろう
- 580 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 12:36:00.10 ID:rx6W8bc4
- >>576
そーなんですね
自転車用タイヤで側面にリフレクター付いたのあるけどあんな感じでカーボン施行すればいいと思うのよ
- 581 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 12:56:25.54 ID:yzLJ5qTm
- 施工車両:フォレスターSG9
・第1回目
素材:ダイソーアルミテープ(50mm×10m)
施工箇所:ステアリングコラムカバー外側下面、リアバンパー裏左右角、リアディフューザー下外面、フロントインナーフェンダー前側外面、サイドミラー下面
施工方法:コラム下は5×10cm、バンパー及びインナーフェンダーは5×20cm櫛形、ディフューザーは5×5cm櫛形、ミラー下は3×10cm、全て端子効果を狙って一部折り返し。
効果:ミラー周辺の風切り音が小さくなった気がするが、気のせいかもしれない。
その他変化は感じられず。
第2回に続く
- 582 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 14:13:03.66 ID:iSwD3ke2
- >>446
ナンバーのボルトって放電して電蝕で錆びていくのかな
確かにほかのボルトよりも錆びるの早い気がする
メッキに詳しい人ほかのボルトとメッキのやり方違うの?
- 583 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 14:29:05.91 ID:CS90k4sT
- アルミテープって表面にコーティングしてないのかな
断面は切った瞬間は殉アルミかもしれんが、いずれにしろ
アルミむき出しだとすぐに酸化膜に覆われると思うんだが
大トヨタ様の特許出願中の発明品に盲目的に信じる気にはならないなぁ
全ていい方向にしか作用しない点でオカルティックだよね
以前働いていた会社で特許出願キャンペーンみたいなのが有って
出願するだけならなんでもありなのも経験しているし
類似登録がなければ効果の有無なんか審査しない
- 584 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 14:32:41.17 ID:59LsmcLi
- 貼った貼ったってうるせーな!
貼った結果はいい事あったのかよ!
このアルミバカが!
- 585 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 14:38:26.33 ID:oAwHcQQw
- やらなきゃいいだけ、ここにこなきゃいいだけ
- 586 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 14:55:27.37 ID:ouDl8Us+
- >>582
異種金属接触腐食で調べようか
- 587 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 15:09:07.94 ID:zg+giC/W
- >>584
ttp://img.yaplog.jp/img/18/pc/a/l/i/alil1783/8/8539.jpg
- 588 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 15:26:26.50 ID:66V/oN/R
- 昨日バンパー外して一日アルミテープで遊び過ぎたせいか、会社にあるリボン半田がアルミテープに見えて非常に興味をそそられる
- 589 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 15:43:49.47 ID:Vp5bKm81
- >>193でコラム下は効果なしって書いたものだけど、タイヤは>>460で紹介されている導電性スリット入りのもの(REGNO GR-XI)だった。
効果がなかったのはこのせいかな。
- 590 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 16:09:45.08 ID:CS90k4sT
- >>589
俺のも同じ銘柄だこんな技術が使われていることは正直知らなかった
- 591 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 16:23:09.75 ID:Nv/2SF3T
- LDH搭載車で、コラム下とエンジンルームカバー(エアクリらへん)貼って1週間効果解らず。
- 592 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 16:34:01.06 ID:oNFzulYf
- >>582
ナンバーのボルトは陸運局が準備した物で
自動車メーカーの物では無い
錆びやすいのは陸運局がケチで安いボルトを使ってるからでしょ
メーカーの新車でも全体をくまなく見渡せば、すぐに錆てるボルト箇所はあるもんだけどね
みんカラの新車ユーザーは皆大騒ぎで錆びにくいボルトにクレーム交換してもらってるもんだよ
- 593 :581:2016/10/11(火) 16:36:13.64 ID:7Novaacc
- 施工車両:SG9
・第2回目追加施工
素材:ニトムズ耐熱アルミガラスクロステープ、ニトムズ高耐熱アルミテープ
施工箇所:アルミガラスクロステープ・純正エアクリーナーボックス外側エンジンに近い部分に貼り付け
高耐熱アルミテープ・ボックス内エレメント前の壁に5×5cm櫛形一部折り返し、ボックス外側壁に5×5cm櫛形一部折り返し、エアフロセンサー近くのパイプ状樹脂部分に5×2cmH型貼り付け
効果:排気音が静かになり、1,500rpm付近で発生するアフターファイアが軽減された。
正直気のせいだと思ったが、車の知識も興味もない義母に、「車、静かになったね。」と言われた。
アクセルの付きも格段に良くなったが、これは気温が先週と比較して5度以上低くなったからだと思われる。
- 594 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 18:02:43.30 ID:ZFzFkdka
- プラスティック部分に貼るといいと聞いたので、前後フェンダーにDIYで買った補修用アルミテープを貼って一週間。
アルミの効果かどうかはわからんが、オンボロプレオの燃費が貼る前の15.7kmLから17.5km/Lに伸びた。
プレオの平均実燃費を5km上回り、カタログ値に対しても130%と好調で驚いた。
- 595 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 18:28:41.18 ID:TI5iyD5A
- >>593
ダイソーのは導電しなかったから、やっぱ糊も関係あるのかね
- 596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 18:30:14.82 ID:hQmwIW4G
- >>592
大騒ぎしなくとも新車で買えばステンレスになってるよ?
- 597 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 18:37:35.53 ID:oNFzulYf
- >>596
車によって違うんだよ
特に大衆車は…
例えばこんなの
http://minkara.carview.co.jp/userid/2198403/car/1701206/3202458/note.aspx
- 598 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 18:39:24.92 ID:YmXR+bRs
- >>592
違う、用意してるのはナンバー製造メーカー
それを運輸局が指定した交付代行業者が出している
認可されている金額内にするためコストと相談してボルトを選んでいるのと、錆にくいボルトにしてプレートの値段が上がると苦情が出るからなかなか対応が難しい
ただ、地域によって使ってる種類も違い、積雪地だともっと錆びにくいドブメッキボルトにしたり、沖縄のほうだとステンレスボルトを使っていたりする。
割と各地で使われてるクロメートは単独ならそこそこもつんだけど、アルミのナンバーと組み合わせると異種金属の電位差で錆びがあっというまに進む
ステンレスボルトに交換するのが手軽だけど、これも電位差でナンバーのアルミが腐食したり、車体側の鉄部に錆を呼んでしまう
対策としてはボルトとナンバーが接触する部分に何か絶縁体を挟んでネジ穴にグリスをたっぷり塗り込むのがやりやすい方法
- 599 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 18:41:22.42 ID:UTXOrnxm
- 糊の導通性は無視して構わないと、個人的にはそう思ってる
バンパー周りは二トムズ艶無しタイプ、ホイールは3Mの非導通糊だけどバッチリ体感出来たよ
しかしガラスとコラムカバーは体感不能だった
それに、よく使われてるポリエステル系の糊だって樹脂みたいなもんでしょ
導通性の糊は少しでもと効率を追求して使用されてるんじゃないの?
縁の長さや接地面積を稼げてたら取り返せる差じゃないのかな
- 600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 18:43:14.95 ID:YmXR+bRs
- >>596
ごく一部の地域を除いて販売店とかで付けない限りならんよ(字光式は器具に標準でステンレスボルトが付いているのがあるから除く)
最近は販売店がサービスで付けたりとかしてる
気にする人は納車前にボルト持ち込んでそれで付けてもらえばOK
最近までトヨタの純正ナンバーフレームと買うとステンレスのボルトが付いてきたんだが、最近コストダウンしたのかドブメッキボルトになってしまった
- 601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 19:04:45.57 ID:iD6/AIka
- アルミテープ 50mm×20m85μ ATP-02 ¥498(税込)
http://www.cainz.com/shop/g/g4936695327299/
http://img.cainz.com/img/goods/L/4936695327299.jpg
カインズ店頭でこれの10メートル258円のやつ
- 602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 19:14:11.87 ID:EPGPvo7P
- >>592
俺は全く錆びてないけど新しい車でもナンバーのボルトだけクソ錆だらけの人いるよな…
あれは電蝕なのだろうか??
- 603 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 19:18:53.13 ID:gtOPJni+
- ニュー即にスレたったよ
- 604 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 19:18:55.64 ID:UTXOrnxm
- A4のクリアケースにアルミテープ有り無しで髪のくっつき方をテストしてみた
使用テープは最安のダイソー製品
10cmくらいに切って貼り付けた
- 605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 19:23:34.50 ID:TSs2Xkhi
- 静かになったかどうかは騒音計で調べれるよ〜
スマホ持ってるなら検索しましょう〜
- 606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 19:29:55.89 ID:mNy5XwSj
- >>598
ドブメッキは溶融亜鉛メッキの俗称な。
- 607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 19:43:21.20 ID:rrXzpJoH
- エアクリーナーボックスの上にべったり貼っていて効果を感じているんだが、
更に貼ろうと、吸気取り入れ口にも貼ってみた。
けど、これは失敗だった。
エンジン音が少しうるさくなって元に戻ってしまった。
以外だった。
- 608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 19:46:06.95 ID:c1YDfLMf
- アルミテープ買いに行ったけど、車のボディに貼るなとありました。塗装に影響する?糊が。
早く専用品出ないかな。
- 609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 19:46:21.86 ID:hQmwIW4G
- >>607
アルミテープ巻いてる時に思ったけど
インテークパイプ止めてるステンレスバンドじゃ放電しないのかなぁ
- 610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 19:46:57.41 ID:MtDQ4FiG
- >>603
どれ?
- 611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 19:47:10.80 ID:hQmwIW4G
- >>608
うん、糊は間違いなく残るよ
数日間くらいなら大丈夫だろうけど
- 612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 19:47:13.93 ID:QcpMn82F
- エレキバン
- 613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 19:51:29.00 ID:9bYSVHAe
- 誰かダイソーのアルミ板で試した人はいない?
- 614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 20:04:39.49 ID:CS90k4sT
- >>604
結果は?
髪が少なくって判別不能とか?w
- 615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 20:21:08.77 ID:UTXOrnxm
- >>614
ありがとう、誰からもレスないから泣きそうだったぜ
アルミテープ有り無しでも髪はくっつくよ
ただ、くっつかなくなるのはテープ有りの方が早い
頭に付けて2、3回ゴシゴシして持ち上げた状態だと両方とも髪はくっつく
更に持ち上げて髪から離して軽く上下に2、3回振って再度頭に密着させてクリアケースを持ち上げる
・テープ無しはまだ1回目と同じくらいくっつく
・テープ有りは明らかにくっつく量が少ない
3回くらいやるとテープ無しはまだ少しくっつくけど、テープ無しはもうくっつかないと言っていいレベルになる
その後クリアケースに10cmサイズをもう1枚貼り付けて同じ事したけど、1枚の時よりわかり易い差が出たよ
- 616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 20:27:37.94 ID:sbpBf9TM
- アルミテープでボディが電蝕ってアホか
電蝕で溶けるのはアノード側だけだ
防錆鋼板はわざと亜鉛を塗りたくるんだぞ
イオン化傾向も知らないバカは(略
- 617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 20:31:35.17 ID:sbpBf9TM
- >>609
放電はするけどバンドが接触している面だけだよ
気流の境界層を薄くしたい部分を放電しないと意味が無い
樹脂は「まだら帯電」という現象を起こすほど電荷が移動しない
- 618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 20:59:06.73 ID:EPGPvo7P
- >>616
そのへんの知識がないから詳しく説明たのんだ!
- 619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 21:00:36.88 ID:iWqzxIdJ
- アルミシート
実感としてどれほどの効果があるんだ?
ユーザーに分かるように数値化してほしいね
- 620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 21:01:44.68 ID:iWqzxIdJ
- >効果:ミラー周辺の風切り音が小さくなった気がするが、気のせいかもしれない。
高感度騒音計で何デシベル?
- 621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 21:03:57.01 ID:iWqzxIdJ
- あなたの知らない世界 〜車オカルトグッズの謎〜
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/395752/blog/33432978/
- 622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 21:07:28.52 ID:iWqzxIdJ
- 放電部品(向島自動車用品製作所)
http://www.autobacs.com/img/goods/C/4903482110174.jpg
- 623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 21:09:31.40 ID:obD3Rl8K
- ダイソーのアルミテープを掃除機のヘッドとヘッドの出口のくびれとパイプに貼ったら今までに無いシューッとした音になってびっくりした
パイプは2重で伸縮できるタイプだけど外側パイプを上下に挟むように20cm程度の長めに貼った
掃除機でこんなに変わるんだから車でも少しは変わるはず
- 624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 21:09:56.49 ID:yVccjocj
- >>564
車種は日産デュアリスですよ
貼りすぎは毒だということを初めて知った瞬間でしたよ
- 625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 21:11:07.66 ID:LV9DJVmu
- >>621
アースベルトは大昔のNHK科学番組ウルトラアイ
でテストしてたな。
走行中の車両に溜まる静電気量のモニタリングで、
未使用だと走行中、特に前が大型トラックの場合
車体に静電気が溜まるが、アースベルトを付けている
とその量は大幅に減少してた。
ただし、その後駐車場に低速で入って駐車することには
未使用でも車体の静電気はほとんどなくなっていた。
なので、降りる際のバチッは車体の静電気でなく、
降りる際に人間の服がシートと擦れて発生していると
解説してた。
- 626 :593:2016/10/11(火) 21:12:36.94 ID:1m78dt2+
- >>605
おー、こんなアプリがあるとは‼
しかし、剥がして対象試験はしたくない…
耐熱アルミガラスクロステープ、高いんよね。。。
- 627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 21:19:14.25 ID:jm8P6Ygi
- エネチャージ車なんだけど、貼る前はアクセルオフでチャージランプ点灯だったんだけど、貼ったらアクセルオフでもチャージランプ点かないことがある。
結果として、アクセルオフで蓄電スタートしないのでスピードが落ちない。ブレーキもいつもより甘くなったと感じた。
しばらく様子をみてみるがハイブリッドに貼っている人がいたら蓄電状況聞いてみたい。
因みに自分は、フロント、リア、ステア下、エアクリ、ホイールに貼っている
- 628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 21:25:05.78 ID:UTXOrnxm
- 数値が欲しいなら自分が納得出来る条件下で計測すればいいんだよ
とはいえ、めんどくさいよなw
信用してないなら尚更
俺もやる前はそういった数値による保証が欲しかったんだけど、実際やってみると数値が無くても納得出来る結果が出た
- 629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 21:28:05.22 ID:JqSBU9x8
- 北茅ヶ崎の島忠で蓮の葉加工とか言うアルミテープ買った
ロータス効果で微細な凸凹で蓮の葉みたいに水弾くみたいだけど汚れ防止に加えて凸から放電したらいいなあ
- 630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 21:38:18.42 ID:QcpMn82F
- >>615
つまりオデコにアルミテープ張るとフサになる結果がでたのか
やったなハゲ
- 631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 21:59:17.51 ID:TvSvMrd/
- >>627
うち、ハイブリッドなんで明日確認してみる
- 632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 22:15:07.39 ID:gkbXNZCJ
- >>615
これ、興味あったらから俺もやってみた
テープ有無で全く変化なし
- 633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 22:27:02.25 ID:TSs2Xkhi
- >>626
今試しているところ。
タイヤハウス・ホイール・コラム下に貼って計測。天気晴れ、PM18:30頃
その後、PM21:00頃上記のテープ剥がして計測したんだけど、その時寒くなっていてボディーが湿っていたので、同じ条件で何度かデータ取るつもり。
フロントバンパー(裏面)とリアは面倒なのでそのままw
現状では違いが無いです。
静かな道路で60db位、うるさい道路で70db位。速度はどちらも50〜65くらい。
ボディーが湿った状態と乾いた状態だと帯電具合って違うのかな??
ホイールのスポーク裏に貼ったのがなかなか剥がれなくて大変だった。表面かツルツルな場所に貼るときは覚悟しましょうw
- 634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 22:28:39.08 ID:UnRbo0EZ
- >>632
これ、他人にやってもらわないと駄目でしょ
もしくはアルミテープ有無の二枚のプラスチック板を糸で釣って膨らませて擦った風船を間に入れるとか
- 635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 22:47:02.33 ID:gkbXNZCJ
- >>634
テープから放電すると考えるなら一人でもいいんじゃない?
>>615も一人でやってるっぽいし
- 636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 22:53:34.93 ID:SYWbNGyr
- 関連スレ
【クルマ】アルミテープで走りの味が変わる!? トヨタが新技術を公表「みんなで試して」 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1473824076/
- 637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 23:17:05.92 ID:m/rv9i18
- ちょいちょいオカルト馬鹿がいてひどいな
えねちゃーじの奴とか絶望的
- 638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 23:26:40.57 ID:CS90k4sT
- 一台あたりの部品原価がいくらか知らんがいい宣伝広告にはなったな
- 639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 23:29:00.70 ID:mTfODYwV
- エネチャージって充電する分が放電してるってこと?
ピカチューみたいじゃんw
- 640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 23:30:56.12 ID:YM8G76bY
- >>633
仕事でアルミテープを使います
時間が経過したアルミテープって剥がすの大変です
糊の強さのわりにアルミが脆くて
端をちょっと剥がして引っ張ったとこだけぽろっと千切れて、また端を剥がして
やっとアルミを取り除いても糊が残ってゴミやホコリが付着して
- 641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 23:35:08.76 ID:JqSBU9x8
- >>640
糊の除去なんてメガネクリーナーでも簡単にできるけど
- 642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 23:35:41.28 ID:TvSvMrd/
- 俺の理解できないことはすべてオカルト!
- 643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/11(火) 23:41:07.69 ID:W433XXmS
- まぁ、今試さなくても
もうチョット待ってれば定番チューンになるか
そんなの有ったねのどちらかになるだろうから
しばし静観
- 644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 00:11:53.24 ID:mNvV7Bzg
- 純正装着車のユーザーからの
「外してみた」体験談が聴きたい
- 645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 00:17:34.54 ID:WEAC3glt
- 社内では二重盲検法で評価したのかな。
- 646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 00:17:59.49 ID:8hHkL5VA
- >>641
ホコリや泥にまみれた糊の除去をメガネクリーナーで簡単にやってみ?
- 647 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 00:19:38.89 ID:FxiAGnpR
- >>645
トヨタの開発陣なんかバカばかりだから、そんな難しい言葉を知ってるはずがない。
俺たちのほうがずっと賢い。
- 648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 00:20:12.02 ID:EC17+TUQ
- >>645
きみ、いつもそればかり言ってるね
- 649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 00:22:45.79 ID:8hHkL5VA
- >>643
しぱし静観して
トヨタ内で多車種に展開するか
追随する他のメーカーがあるかどうか
ってとこかね
俺はもう貼ってみたけど、違いわからない
- 650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 00:24:25.24 ID:WEAC3glt
- >>648
ん?
俺が言ったのは初めてだよ。
- 651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 00:33:12.66 ID:vgoKFSid
- ダメだ・・・もう我慢の限界・・・
もうね、物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・
っつーことで退散しますわw あとは文系の諸君だけでやってくれや
- 652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 00:36:49.61 ID:ReVA2qC9
- 理系の限界ってやつかw
- 653 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 00:41:55.20 ID:1w/o9Hl5
- トヨタはアルミテープで操安確保した分、足回りの部品をコストカットしてそう。
- 654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 00:44:36.53 ID:4oM9mihw
- >>651
>>127ですでに退散したんじゃなかったのかい?
- 655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 00:57:35.92 ID:EC17+TUQ
- >>653
おまえ同じことばかり書いてるな
- 656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 01:05:18.94 ID:Z46215Og
- >>640
もう手遅れだな。。。
糊つきっぱなしw
見えないからいいか〜
- 657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 01:21:16.09 ID:irL9mgih
- >>646
いつもやってるよ、自転車のスポークに貼った反射テープ剥がす時に
クリンビューでもできるけどな
- 658 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 02:27:47.26 ID:fZze1N60
- >>651
理論的に考えて効果が無い。って言い分はわからなくもないけど、だとすればトヨタの開発は何故純正採用したあげく特許も取ったのかがわからん。
開発にも物理を学んだ人はいるだろうから、その人達が効果があると勘違いしたんであればその原因が知りたい。
そこを考察できずに物理を学んだとか言っても説得力は無いな。
- 659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 03:06:23.04 ID:RePCBiIZ
- >>658
有名なコピペの改変だぞ
- 660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 05:17:21.39 ID:QFpsvMPo
- たかが数百円程度のコストしか掛からない行為を頑なに否定する意味が判らん
効果なんて有っても無くても関係ない。
トヨタが採用しているっていう事実が最重要項目
- 661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 06:53:20.25 ID:fmLsW/cJ
- ケチで行動力のない自称高学歴や自称理論派な奴ってどうしてもこのスレで効果が無いという結論に持っていって完結させたがるよな
学校で勉強した時から成長が止まってて、新しい考え方や応用が出てくるとついて来られない
土人かよ
- 662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 07:44:42.96 ID:i8OfrxqN
- >>651
物理学を学んだ全ての人が同じ意見なら一つの意見として参考にしても良い。
- 663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 07:48:24.29 ID:i8OfrxqN
- >>655
トヨタがアルミテープの効果で他の部品のコストをカットするという自分の考えに賛同者が現れるまで書き続けると思われる。
- 664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 07:50:41.08 ID:Xthcd5BU
- >>649
トヨタ内では既にデフォ搭載でしょ
86は特許の発表時期に近かったから代表的に取り上げられてるだけで他の車種でも使われてるよ
- 665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 08:00:45.74 ID:JZ1bH1Nq
- >>627
ホンダのハイブリッドだけど、普通に回生した
- 666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 08:12:04.72 ID:oiqmhbwu
- 世界に数あるメーカーの中でなぜトヨタにしか採用されてないんだろ
- 667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 08:14:36.60 ID:Am96J16Z
- 偶然の産物だからな
- 668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 08:21:23.67 ID:Kn07a2EJ
- コラムカバー
初めはチルトレバーを避けてキーシリンダー下に貼ってた
パワステの重さには変化感じなかったが
操舵感がよりニュートラルに近くなった感じ
追加でチルトレバーの逃げの部分に貼ったら
別のクルマかと思うほどパワステの重さが増した
中のコラムとの距離で効き方が変わるのだろうか?
- 669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 08:36:33.15 ID:HKvCN8LT
- 試しにステアリングコラム下に貼ってみたら
10数キロ走ったらなんかハンドルが軽くなって
体中ピリピリした。 人間がアースになってんのかな
低温で乾燥してたからかな
- 670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 08:41:09.32 ID:/A1CVr3W
- >>666
何故かもくそも特許でしょ
- 671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 09:10:10.57 ID:Lb+wb1xs
- 宗教と恋に落ちた乙女には周りが何言っても無駄
アルミテープ教に繁栄あれ
- 672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 09:11:42.64 ID:MwVfXBOw
- 現行ヴィッツ1.3FWD&ニトムズアルミテープブラック
フロントショックの天辺でロッドに被さってるゴムキャップに貼ってみたら
乗り出し数キロは突き上げ感が強くなったけど
走り続けてるうちに不自然にソフトになって
もうしばらく走ってたらなんか貼る前と変わらない感じになってたw
なんぞこれ
- 673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 10:19:05.45 ID:aM9dKamm
- >>665
そうなんだ。エネチャージだと違うのかなぁ、いろいろ試してみる
ありがとう
- 674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 10:20:15.63 ID:1xGHFgYn
- 摺動部があるシェルケースに貼ってどうかだな
可笑しなところに貼ってわけのわからん事書くからオカルト臭くなる
- 675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 10:20:50.05 ID:i8OfrxqN
- >>666
ホンそれ。電球かあれば明るくるのに何故エジソンが発明するまで他の人間はやらなかったんだろうな。
- 676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 10:36:14.89 ID:tC8La0l6
- >>675
コロンブスの卵って知ってる?
- 677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 10:37:29.83 ID:WnQeAXWm
- エジソンは電球を発明してない
実用化しただけ
- 678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 10:50:47.44 ID:MwVfXBOw
- >>674
実はその前に外筒の下端にも貼ってあったんだが
その時は乗り心地の変化は感じられなかったけど
据え切りとかで大きく切った時にハンドルの手ごたえがスムーズになってた
一応特開2016-138651見てやったんだけど、もう訳わからんw
- 679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 11:04:55.93 ID:x3OG/RNC
- サイドウインド、フロントウィンド、コラムカバー下に貼った
効果は知覚出来ず、だが不都合も不具合も無い。
良い気晴らしは出来た
- 680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 11:06:01.10 ID:aPZLe84J
- 訳わからんものに
・手を出す人
・手を出さない人
の違いだろうな
俺は後者
- 681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 11:07:51.75 ID:aPZLe84J
- >>678
すえ切りするような極低速で空力が影響するとは考えにくいが
- 682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 11:11:58.16 ID:WnQeAXWm
- むしろ、写真を上げて貼ってる奴はとりあえず実験してみてエビデンス放置状態ってのなら解る
なにも上げずにあれやこれや書いてる奴はネタだろ?
いやネタじゃなかったら頭おかしいだろ?w
- 683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 11:13:32.10 ID:MwVfXBOw
- >>681
特開2016-138651っつってんだからそれ見てみろって
空力なんて一言も書いてないから
>>2を全部読むと、静電気の影響を受けるのは空力の他にも
ラジエータやエアクリの通気性とか油の粘度とか
ブレーキとパッドとの反発や吸着とかがあるそうな
本当かどうかは知らんけど
- 684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 11:14:45.04 ID:x3OG/RNC
- 写真撮って上げた方が良かったか、会社から帰ったら善処してみる
- 685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 11:28:02.99 ID:EgQmyc5y
- >>672
ビッツw
- 686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 11:32:20.00 ID:KZqKabGI
- ホイール裏に貼って効果があったっていう人、貼ったのはスポーク?リム?ウエイト?
参考にしたいので画像お願いします!
- 687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 11:42:13.54 ID:MwVfXBOw
- 書いてて思ったけど、ラジエータのアルミフィンなんて
トヨタの理屈なら勝手に自己放電しないもんなんかね?
よーわからん話だわ
- 688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 12:05:22.86 ID:68Ta1UKX
- アース取れてるんじゃね
- 689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 12:06:15.48 ID:WnQeAXWm
- ボディーを導体物で構築し、空気との電位差を生じさせ摩擦抵抗を極限まで0にする
確か古代インドの書物に書き記された案件だったな
- 690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 12:20:10.87 ID:D4mzLZQf
- >>687
ラジエターアースは左右二箇所、ボディに落としてやったけど違うよ
OBD?接続の追加メーターなんだが、上がるのは普段と変わらんけど走りだしてから下がる時間が早い
- 691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 12:28:03.85 ID:fiBV2qx2
- >>690
上がるとか下がるって何の話?
- 692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 12:40:26.89 ID:JZ1bH1Nq
- >>668
車種は?
参考にしたい
- 693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 12:46:01.64 ID:D4mzLZQf
- >>691
なんの話だろうな
- 694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 12:47:55.24 ID:P7FCWU2M
- >>691
ラジエーターだから水温じゃね?
- 695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 12:48:26.87 ID:cNOj9ZmX
- >>692
10系前期ウィッシュ1800
新車で買ってもうじき19万`
プラセボではないと思う
- 696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 12:55:31.86 ID:JZ1bH1Nq
- >>695
ありがとう
古い車の方が効果があるのかな?
- 697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 13:47:20.87 ID:Hf7iYHXz
- 楽しく遊んでるのに
アース、コンdンサーはもう純正採用
静電気対策も何処でもやってるはず
塗料でやるかプラでやるか 後から施行するかの差
ヨタのは安全の為完全に浮いてる
感電防止とか、バンパーを外れやすくとかでしょう
- 698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 14:13:47.51 ID:PPaeBPc9
- スポーツタイプよりミニバン等の箱型の方が効果が出やすいって話だね。
- 699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 14:30:44.20 ID:6qnXqOhs
- 100ランクルでコラム下貼り付けで実感しました。上手く表現出来ないがスタッドレスから夏タイヤに替えた時の感じでした。応答性が良くなったというか。
素朴な疑問だけど86生産はスバルで製造だから、言わいるOEMだけどBRZには装備されないんですかね。
アルミテープ批判してる方はトヨタだから?LFAですら自社製マフラーで無くヤマハ製だし、コスト削減徹底してる会社だからかな
- 700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 14:45:47.34 ID:Xeb79X1W
- >>699
そういわれればそうだね
BRZにも付いてるのかな?
- 701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 15:24:39.37 ID:bzNfsKlm
- 10日位前に部屋の換気扇にアルミテープ貼っといたけどホコリが着いてない!
それは置いといて会社帰りに軽トラのFバンパー裏に辺る所のアルミテープ剥がして帰ってきた
鉄だから意味無いと思って
そしたら前のショックがフワフワして柔らかくなった
後ろは剥がしてない
- 702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 15:27:16.11 ID:Hf7iYHXz
- 軽トラ ミラーバンパー ワイパー下効くよ
箱バンも効果あり
風きり音も変わった
やたら飛ばすので、燃費は低下傾向かも
ギヤ一段違うMT
- 703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 15:33:12.78 ID:bzNfsKlm
- >>702
ミラーは貼ってる
エアコン付いてないから窓明けっぱなしだけどラジオがよく聞こえる
アクセル開度減ったね
- 704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 15:43:12.62 ID:Iti8Ad5F
- 誰かバッテリーに貼った人いる?
電装系に貼ったらどうなんだろう?
- 705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 15:46:11.03 ID:dgljyeZT
- 今までギアを引っ張って変速する癖(AT)があったんだが、
アルミテープを貼ってからポンポンと変速するようになった。
何がどう作用してるか良く解らんなこれ
- 706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 15:53:35.64 ID:MwVfXBOw
- >>704
>>1にある国際特許の0077の内容を参考に、
バッテリーに繋がってるフレームアースのポイント(ストラットタワー)付近に貼ったけど
ナビのAMラジオやワンセグの入りが若干良くなったぐらいの変化は感じられた
- 707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 15:57:13.67 ID:jr3u77cT
- 俺はどちらかというと、この一件には期待してるから肯定派なんだけど、
このところ急に気温が下がってきたので、吹け上がりがよくなったとか
トルクが上がったとかの感覚は、むしろ吸気温度が下がったことによる
効果が大きいんじゃないかと思ってる。
インテークに貼っただけなんだけど、正直効果が感じられない。
昨日、ダイソーでギザギザハサミ買ってきたので、これ使って
他の場所にも貼ってみようと思う。
- 708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 16:46:43.84 ID:Hf7iYHXz
- 両面テープで
台所アルミ張れば良い訳ですよ。
アルミも銅も糊付きテープ高すぎる ¥650アルミ〜¥850−銅
銅の方が良さそうな、印象
- 709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 16:59:59.11 ID:D1CfdcOC
- >>707
吸気系だったら開口部より
管路で除電が要りそうなところの方が効きそう
メーカー推奨のエアクリーナーボックスかな
- 710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 17:00:08.81 ID:uDNn0iSN
- >>699
BRZも貼ってあると書いてある
http://clicccar.com/2016/10/07/404935/2/
- 711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 17:34:20.91 ID:Xhlx/nm4
- >>708
銅テープ張ってたけど二週間で真っ黒
車庫保管で通勤に使わないとかなら別だけど
おすすめしないよ
- 712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 17:52:22.04 ID:Ledl03ai
- そういやs○vに付いてる両面テープって電導性?
- 713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 17:55:35.63 ID:mPEzRudS
- >>707
狭くなってる部分がいいよ
ジャバラになってるならソコとか
- 714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 18:02:19.56 ID:0Mj6ajmV
- エアインテークは大→小の部分に貼るって書いてあるけど、小→大に貼っても効果あるかな?
- 715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 18:06:33.30 ID:bYABoFk4
- 結局、どのアルミテープが良いの?
導電性有り?無し?
- 716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 18:15:43.85 ID:D1CfdcOC
- 効率考えたら導電性ありを使うに越したことはない
普通のアルミテープの糊が絶縁体って訳じゃないから
- 717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 18:24:12.32 ID:m7bYJWvz
- 俺だけフロントガラス体感出来ないのは納得いかんな
4辺貼ってガラス囲んでみるわ
- 718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 18:28:13.49 ID:Hf7iYHXz
- バンパーが導電プラじゃないだろうから
余り関係ないような
- 719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 18:31:34.04 ID:WknMRvoz
- エアクリボックスに貼ろうと思ったら既に見えにくい部分に貼ってあった
数年前に中古で買ったクルマだが、前のオーナーはメーカー勤務の設計者
気になって他の部分もチェックしてみたが特に何も無い・・・なぜエアクリ部分だけ?
ちな平成15年式の三菱車
- 720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 18:34:58.13 ID:Hf7iYHXz
- 台所アルミ バンパー全面張りで良けりゃ
金箔だな
- 721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 18:43:06.30 ID:Mb5e1xlj
- 走行中のふわふわ感があるので、タイヤハウスの樹脂カバーに貼ったらふわふわ感無くなった。
しかし、加速がちょっと重くなった。
- 722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 18:50:59.12 ID:aPZLe84J
- ラッピングフィルムじゃダメなのかな
- 723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 19:18:32.40 ID:D1CfdcOC
- >>722
あれアルミめっき
- 724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 19:31:22.61 ID:8g+39Oe8
- プラスの空気とプラスの樹脂パーツが斥けて空気の流れが悪い!
バンパー(PP)やエアクリ(PP)やインテーク(PP)にアルミテープを貼れ!
インテーク(PP)を通ると空気は過剰にプラスになり燃焼が悪い!
燃焼にマイナスイオンを使え!
ウソみたいだろ。トヨタなんだぜ。それぞれ…
まあアルミ貼ってエンジンの調子は改善してるから不満はないけど
トヨタのマイナスイオン
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2008267363
背景で登場するホンダのマイナスイオン
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2006161760
- 725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 19:31:58.27 ID:ECB3AvDx
- >>715
普通のアルミテープで効果感じるよ
車にも寄るだろうけど
- 726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 19:32:17.28 ID:hv9MMjcl
- 結果的に効果が実感できない限りオカルトでしかない。
- 727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 19:35:01.84 ID:ECB3AvDx
- >>723
ちゃんとひらがなで「めっき」と書くあたり、
わかってる感があるなw
- 728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 19:41:40.31 ID:mk4wRr9i
- >>715
導電性糊でトヨタが使ってるのと同じ物が良いなら
3Mの AL-50BT
絶縁性でも気にしなく、こだわらないなら
ダイソーのアルミテープで十分
- 729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 20:29:32.10 ID:SCPuzxv8
- carview.yahoo.co.jp/article/testdrive/20161006-20102993-carview/5/
完全放電まで3日ほどとある。しかし5日放置したあとに乗っても
テープ施工後みたいに滑らかに走った記憶はない。
- 730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 20:33:56.96 ID:fmLsW/cJ
- http://i.imgur.com/QpJlxoR.jpg
http://i.imgur.com/GUuJNT1.jpg
出来た、やっとご飯食べれる・・・
- 731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 20:46:52.62 ID:RIREtoWk
- >>730
ご苦労様
綺麗に貼ったね
- 732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 21:05:22.35 ID:81Pmm1oW
- >>729
オレは三日放置した方が良いわ、あと小雨
- 733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 21:13:00.73 ID:aPZLe84J
- 走行後の樹脂バンパーに髪の毛が吸い付くかどうか誰かやってみて
テープ有無で差が出るか
俺は、俺は、、やりたくてもできないんだよおー
- 734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 21:16:08.26 ID:/XQcmTkj
- 髪の毛じゃなくてもセロハンとか細い糸とかなんかあるだろ
- 735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 21:19:53.40 ID:RIREtoWk
- >>733
発泡スチロールバラバラにしてバラまけハゲ
- 736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 21:25:05.83 ID:bYABoFk4
- >>728
3Mのやつは、いくらですか?
- 737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 21:42:45.20 ID:Ledl03ai
- アルミテープ貼って暗闇の中でアクセル全開にすれば
コロナ放電が見れるんじゃね?
機器のの摩擦で帯電するならニュートラルでもできる
- 738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 21:45:07.10 ID:0hi3LrBm
- https://www.youtube.com/watch?v=Iv3DBEl0Ukw&feature=youtube_gdata_player
ハイエース乗り要チェックや
普段40キロで走行するカーブも60キロで走れる位安定する見たい。燃費も1`アップ見たい。
色んな車種ようつべにあるから参考にしたら良いと思う。
- 739 :sage:2016/10/12(水) 21:48:38.48 ID:aF51jqA8
- https://www.youtube.com/watch?v=tY-xyCbzdqY
https://www.youtube.com/watch?v=NJYs5GTmdcg
- 740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 21:54:43.62 ID:UYxQscvi
- >>1-739
まだやってるのかっ
目を覚ませ!
- 741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 22:38:01.15 ID:rlCY+nfA
- >>733
コンビニ袋切り裂いてやってみたで
ラベルをはがすことで帯電したペットボトルには吸い付いた
バンパー、ドアミラー、フロントガラス、サイドガラス、タイヤ、
コラムカバー、ステアリングホイール、ガラス内側、
35kmほど高速道路を走った後SAでやってみたけど全くくっつかんぞ
- 742 :741:2016/10/12(水) 22:39:21.49 ID:rlCY+nfA
- 書き忘れたがアルミテープを貼る前にやった
本当に帯電するか確かめてみた
- 743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 22:53:03.73 ID:aPZLe84J
- 実践乙
やっぱり帯電していないか適宜放電されているか
アルミテープチューンは疑わしいと
少なくとも貴方の車種仕様には必要がないということははっきりした
- 744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 23:05:40.48 ID:5yuHU5Bj
- 帯電の有無の判別になってるか?
- 745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 23:06:28.06 ID:fmLsW/cJ
- じゃあこの変化はなんだろうな
ハンドルの重さ含む色々な変化は気のせいで済まないレベルなのに
- 746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 23:10:07.01 ID:rDe8TE3h
- >>743
同じ側に帯電してたらくっつかないよ
空気でも町中はプラスでも
山ん中はマイナスイオンで逆だったりする
2ストのバイクとかは山上ると調子よくなる
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
- 747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 23:14:28.71 ID:MwVfXBOw
- なんか国際特許に新しいのが公開されてる
WO/2016/159262 車両のサスペンション
https://patentscope.wipo.int/search/ja/detail.jsf?docId=WO2016159262&
帯電でゴムブッシュも硬くなるんだそうな
もう何でもありやね
とりあえずスレタイは変えなきゃだめだろこれ
- 748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 23:14:43.33 ID:EC17+TUQ
- >>741
これで、すべてがオカルトだったってことがはっきりしたな
踊らされてたバカども、お疲れさま
- 749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 23:15:06.65 ID:rDe8TE3h
- 都会の汚れた空気はプラスだけど
自然豊かなところはマイナスだったるする
∧∧ いい環境どと効果が薄いのかも? バンパー
( =゚-゚) 足回りのコラムやサスは関係なく効果あるだろうけど
.(∩∩)
- 750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 23:18:10.79 ID:rDe8TE3h
- >>747
サス車高調入れてるけど
日に日に乗り心地が良くなってきたw
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
- 751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 23:22:02.00 ID:rlCY+nfA
- >>744
コンビニ袋の切れ端は身の回りの帯電したものには皆ピタッと吸い付くで
ティッシュで擦ったストロー
ラベルをはぎ取った直後のペットボトルとラベル
逆にコンビニ袋の切れ端をティッシュで擦るとこっちが帯電して
樹脂だろうが指だろうか空き缶だろうがなんにでも吸い付く
この状態だとペットボトルやストローとは反発して逃げる
ペットボトルのラベルとは強く引き合う
コンビニ袋、ペットボトル、ストローは負に帯電してるっぽいな
ラベルは正だろう
実験するの面白すぎw
- 752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 23:23:37.03 ID:lonui4Y7
- >>741
ペットボトル引っぺがして静電気起こすと普通マイナスに帯電する
トヨタ曰くプラパーツがプラスに帯電するそうなので検証やり直し
- 753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 23:25:38.67 ID:fmLsW/cJ
- コンビニ袋の切れ端を使ったテストはどこかのブログで見たな
ブログ主は風に邪魔されて満足にやれなかったと愚痴ってたがw
- 754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 23:30:08.41 ID:5yuHU5Bj
- そもそも走行中に試さないと意味無いじゃないか
停車して何らかの要因で放電されちゃもともこもないわけで
走ってる最中の静電気が空力その他に影響与えてるって話だろ?
- 755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 23:32:14.81 ID:rDe8TE3h
- そのうちグリスがドロドロになって
全部抜けちゃったらどうしよう・・・
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
- 756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 23:33:47.76 ID:ALzXQ49h
- こんなものあったずら。
http://www.eat-info.com
>>750
不思議だよね。
確かに貼ったその日より数日経ったほうが効果を感じる。
- 757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 23:38:17.85 ID:rDe8TE3h
- >>756
バンパーは首都高のパーキングでイロイロ張り替えながら
遊んでたから スグ変化がいろいろわかったけど
足回りは時間がたったほうが柔らかくなってくるw
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
- 758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 23:41:58.24 ID:rlCY+nfA
- >>752
>>751
>ラベルは正だろう
正に帯電したラベルにもくっつくで
>>754
もう10分以上たつけどコンビニ袋もペットボトルもまだ帯電したままだ
樹脂のバンパーなんかは止まってもすぐに放電するわけじゃないで
- 759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 23:44:22.20 ID:HoRcBOOG
- (=Д=;)間違えてステンレステープを買ってしまった。なんか高いと思ったら。誰が助けて。ハロゲンヒーターはそろそろ出番を迎えます。
- 760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 23:44:36.17 ID:rlCY+nfA
- 大事なことを言っておくがワイは肯定派やで
トヨタが純正採用とかGTカーが貼ってたという状況証拠からだけど
今はアルミテープを貼る前の状態を徹底的に調べてる段階
今週末は晴れてたら実際に貼って試すつもり
- 761 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 23:44:36.57 ID:Ledl03ai
- >>748
なんでこんなしょうもない報告は信じるの?
- 762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 23:46:39.63 ID:ECB3AvDx
- アルミテープ剥がしたあとの裏側の白い紙をポリエチレン製(?)のゴミ箱に入れてたら、
ゴミ箱にひっついちゃって、
逆さにしてもなかなか取れなかったんだけど、
思いつきでゴミ箱の表の底にテープ貼ったら、
逆さにしたとき面白いようにゴミが落ちるようになったわ
このアルミテープの話って結局空力の話だと思ってたんだけど、
もっと単純なのかねえ
- 763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/12(水) 23:53:18.09 ID:NuBzW2Mw
- ショッピングモールに行くと空気が乾燥してるから金属を触ると静電気が絶対くるんだよね。
試しにダイソーの台所用のアルミテープを指に貼ってショッピングモールの金属を触ったら静電気が発生した。
家に帰って即ホイールのスポーク裏に貼り付けたわ!明日が楽しみ。
- 764 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 00:02:05.56 ID:0NXc5Fsm
- >>715
糊も導電性ありの方が効果が高いと記載があるよ
https://patentscope.wipo.int/search/ja/detail.jsf;jsessionid=B69823B3CBCCD0A3584668C083F72B09.wapp1nA?docId=WO2016159262&recNum=1&maxRec=&office=&prevFilter=&sortOption=&queryString=&tab=FullText
- 765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 00:06:51.85 ID:mLf//+G+
- > なお、粘着剤の層の厚さが数十〜数百μm程度であれば、粘着剤の層が導電性を有していなくても、電荷は特定の部材から金属箔へ移動することができる。よって、粘着剤の層は導電性を有していなくてもよい。
- 766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 00:16:26.81 ID:UZM83rHG
- 一見、導電性がないと思われるアルミテープでも、強く擦って密着させると電気流すのもあるよ。テスターで確認済み。
- 767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 00:36:00.16 ID:TipGIsS5
- >>759
アルミがよくて,ステンレスがダメな理由はないんじゃない?
- 768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 00:39:09.75 ID:Q79z59Zc
- コーナンのアルミテープは効果あるのかな。
- 769 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 00:41:14.20 ID:mLf//+G+
- 端をギザギザに切る
> よって、金属箔92の側面92Aは、除電現象が効率的に行われるよう、微小な突起部のような多数の凸部92Bを有することが好ましい。
表面をザラザラに擦る
> また、金属箔92の表面92C(図5の上面)に表面粗さを増大させる加工が施されることにより、金属箔92の表面に微小な突起部のような多数の凸部が形成されてもよい。
- 770 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 01:10:11.75 ID:MsmLVxJM
- クラフトはさみで淵をギザギザにして
手芸用品のルレットで表面に穴を開ければいいね
アルミテープ含めて全部100均でそろうのがいい
- 771 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 01:47:37.56 ID:EuuBBN90
- バイクだとどこどこに貼ればいいと思う?
効果ありそうな場所全て教えて。
エアクリーナーの蓋の上とかにもはろう
- 772 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 01:57:18.46 ID:GgKbhUmm
- >>771
エアクリの外気吸入口
エアクリとバタフライバルブの間のゴムの筒
カウル(フロント リア)
サスにも貼ってたけど乗り心地がいまいちだったので剥がした
アドレス
- 773 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 01:59:26.38 ID:GgKbhUmm
- >>772に補足
ヘルメットも貼った
- 774 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 02:05:55.85 ID:krKDAveF
- >>771
このスレでの知見を基にすると
フロントフォークとホイールに貼ると効果がある
- 775 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 02:10:24.37 ID:MsmLVxJM
- バイクのフロントフェンダーってタイヤにとても近いし
前から来る走行風とタイヤの巻き起こす風がぶつかり合って中で凄い事になってそう
フェンダー裏にアルミテープ貼るとどうなるかとても気になる
- 776 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 02:15:42.23 ID:mLf//+G+
- >>771
タンク、ブレーキ、ラジエーター、シリンダーヘッド
- 777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 02:18:58.31 ID:EuuBBN90
- みんなサンキュ!
マジで張ってみるわ!
一応、お礼がてらにインプレと画像のっけてみる。
- 778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 02:19:39.64 ID:EuuBBN90
- >>776
いやシリンダーヘッドか、腰上したときに、、、
- 779 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 02:26:06.32 ID:DE/HWGs+
- >>771
あとはシートやダンパー、タンク、バイザーやライトの縁とかもいいかも
- 780 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 02:35:22.30 ID:v+wv4Itv
- 自分が使ったニトムズのアルミテープは裏からテスターを強めに当てれば導通するレベルだったから
テープを貼った上から表面が傷付くくらい爪でこすりつけた
これで少しは導電糊に近づいたかな
- 781 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 02:52:17.92 ID:krKDAveF
- >>771
オイルの除電を考えるとクランクケースだ
- 782 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 03:12:46.55 ID:YAkVWyav
- プラグコードもどうかな後ミラー
俺もアドレス
- 783 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 03:15:59.61 ID:CjuZDsv2
- 扇風機の羽とドライヤの羽に張ってみた
体幹1.5倍の風量になった…嘘だろこれ凄すぎ
- 784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 03:42:07.65 ID:QG3PhWiZ
- ラジエター用のファンのブレードとかもよさそうな気がするね、渋滞のとき回ってるし
- 785 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 06:37:16.04 ID:DeWjSAry
- >>782
プラグコードみたいに元々電気流れているところは漏電するなど逆効果
テープ張り付けは静電気除去することが目的
- 786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 06:41:45.19 ID:vXb8X4QM
- 今んとこバンパー周りに貼ったのが一番効いてる
キチガイのように貼りまくったおかげだと思うけど威力絶大だわ
- 787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 07:32:12.46 ID:+VMSaP7B
- バイクはNGCの除電ボルトナットでも参考にすればいいんでね?
- 788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 08:30:23.26 ID:4FDTnhNv
- >>756
ECUの学習にも時間が掛かるんじゃないの?
- 789 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 08:34:00.20 ID:4FDTnhNv
- >>762
あるある、細かい裏紙だと苦労するよ。
- 790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 08:37:37.18 ID:4FDTnhNv
- >>785
動力ケーブルのシース(表皮)を剥くとわかるけど銅箔やアルミ箔でシールドしてるんだが?
- 791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 08:54:27.89 ID:+VMSaP7B
- わざわざ高圧部に貼る意味がわからん
回路周りに貼るならせめてGNDの方に貼ればいいのに・・・
- 792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 09:15:00.86 ID:uvpqyz1z
- >>771
>>482
- 793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 09:25:22.32 ID:fdC+w3kz
- 価格コムのご意見番、JFEさんはアルミテープを完全否定
アルミテープ・チューニング
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000451834/SortID=20286171/#tab
JFEさん
2016/10/11 18:31
オデコに貼れば?
JFEさん
2016/10/12 00:22
失礼ですが‥、多くの方が笑っていると思いますよ。
このてのことを信じる方は、言うこともユニークなのは特徴ですね。
- 794 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 09:57:28.36 ID:t2HLkLWE
- >>793
本人宣伝乙
- 795 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 10:27:46.28 ID:Y+kqC+kJ
- >>785
了解!そこは剥がす
マフラーカバーが樹脂だからカバーにも貼ってる
- 796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 10:36:01.60 ID:6AgOvn9c
- アルミテープの有無に依る何らかの効果を感じられないドライバーがいたとしたら
早急に免許証を返納しバスーかタクシー、電車等、責任ある他人が運転する移動手段を使って欲しい
公共の交通インフラの中に於て鈍く危なっかしくて仕方ない存在は「他人を事故に巻き込む前に」車から降りて頂きたい
- 797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 10:39:42.92 ID:jan0v9Y7
- 効果があるかないか、また良いのか悪いのか
自分で体感して考えて貼ったり剥がしたりするべき
第三者のアドバイスは参考程度にしとけ
- 798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 11:00:37.72 ID:adnS6g4R
- 体感出来なくても体感出来ないレベルで何か効果があると思うから剥がさないでそのままにしてる。(剥がすのが面倒なだけ
- 799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 11:33:31.29 ID:A58OF8g0
- >>796
車種や貼り方などによっては効果があまりない場合もあるからね。
効果の無いものをきちんと効果が無いと判断できる感性も大切だと思うよ。
まあ、あなたがどれほどすばらしい技術をお持ちのドライバーが
知りませんが、そこまで言うならかなり自信があるんだろうね。
一度あなたの運転を見てみたい。
- 800 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 11:44:04.53 ID:+VMSaP7B
- 車種で言ったら軽量で空力にも拘ってて足回りはゆるふわな車が一番体感できそう
具体的にはエコカー減税施行以降に燃費競争やってるNA軽とか
- 801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 11:45:15.16 ID:7zs7I0Tk
- オカルト、プラシーボ扱いする否定派は
wikiの「放電索」の項目を読んで
文中の飛行機を自動車に読み替えるといい
静電気が原因で所期性能が低下しうるのを
除電で防止・抑制するのが目的であって
性能の向上は目的じゃないってこと
車種によって影響の出方は違うはずだから
体感できない場合もあって当然
- 802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 11:50:56.07 ID:TjnERivq
- 効果がある順
トヨタ純正アルミ箔シール(放電しやすい形状)>導電性粘着剤使用アルミ箔テープ
>>>>アルミ箔テープ
>>>>>>>>>>>>アルミ蒸着テープ(樹脂フィルムにアルミ蒸着。
メッキのような鏡のような光沢あり)
- 803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 11:55:53.76 ID:TjnERivq
- https://twitter.com/maxifactory/status/728577899553427456
左アルミ箔テープ 右アルミ蒸着テープ
アルミ蒸着テープもアルミテープと書いてあるので、アルミ蒸着テープを車に
貼って効果なしと言ってる人もいると思う
- 804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 11:58:09.47 ID:+VMSaP7B
- まあ逆に考えればいいんでね?
効果が出やすい、じゃなくて静電気の悪影響が相対的に大きくなりそうな車って感じで
- 805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 12:09:07.54 ID:4GgyoYSH
- 車から降りるときの静電気はなくなったよ
- 806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 12:13:58.69 ID:vZkM6p2P
- エンジンをガソリンからディーゼルに換えてもてもわかんない人はわかんないよね
- 807 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 12:19:12.65 ID:QBBIxjmi
- アルミ蒸着テープはベースフィルムあるし粘着剤とは異なるレベルでダメでしょ
- 808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 12:38:33.63 ID:+VMSaP7B
- 空力ボディかどうかの見分け方の一つの目安としては
ヘッドライトカバーがフェンダーの上までせり上がってるかどうかって感じかね
時期的には00年代半ばが境目
それ以前のポンコツだと除電で所定の空力性能を出せたとしても大した違いは出ないんでね?
- 809 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 12:42:33.96 ID:G5YCHago
- >>803
https://pbs.twimg.com/media/ChxtuOoU4AEWDO2.jpg
この画像だけ見せればいいのに
ヲタ臭いバカッター見せられてワロタ
- 810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 12:45:31.48 ID:wOcYqEds
- >>802
勝手に決めるな
- 811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 12:46:31.27
- こういうのチャリンカスが
真っ先に食いつきそうだけど
やってる人は居るんだろうか
- 812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 12:49:20.70 ID:TjnERivq
- 酸化防止加工の有無は市販テープじゃわからなそう
アルミは白っぽくさびるからなあ
トヨタ公開情報
アルミニウムを用いる場合には、導電性被膜12に酸化防止加工を施すことが好ましい。
これは、酸化による導電性の低下を抑制するためである。
導電性被膜12は、導電性金属箔と導電性接着剤との層からなる接着テープで
あって、例えば、導電性アルミニウムホイールテープなどを、コロナ放電が
生じるように外縁部や外周壁面に鋭利もしくは尖った角部12Aが形成される
ように切断したものであってもよい。
- 813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 12:53:02.74 ID:TjnERivq
- チャリンコ乗りは導電繊維を編み込んだサイクルウェアが効果ありそう。
樹脂のメットやサングラスもアルミ貼る
- 814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 12:55:04.30 ID:wOcYqEds
- >>808
トヨタは空力的に不利なミニバンなどが体感しやすいと発表しているけど、どうだろうな
当のトヨタも解ってない事だらけなのかもしれんし
- 815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 12:56:08.36 ID:TjnERivq
- 粘着剤が導電性で、テープ表面が絶縁性というこのテープは効果ないので
注意
https://www.monotaro.com/p/1644/8766/?gclid=CMzPjIbx1s8CFYSYvAodUGMGhA&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-PLA-_-16448766&ef_id=V-8FcAAAAZcymRzE:20161013035424:s
- 816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 13:05:17.55 ID:7zs7I0Tk
- 偶然(アース付けっぱ)からの仮説(静電気の悪影響)が
検証(風洞実験)で判明したばかりのまだまだ新説
現象が明らかになって対策(アルミテープ)は発見したが
制御方法(テープの形状、位置)は試行錯誤の段階
- 817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 13:08:18.27 ID:+VMSaP7B
- >>814
そりゃ空力ボディ同士で比較すれば、あとはボディスタイルの違いが物を言うと思うけど
- 818 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 13:08:34.42 ID:G5YCHago
- 電気系から電子系制御に移る過程で電磁対策の認識も高まったからでは?
- 819 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 13:08:40.12 ID:hsW9iLRG
- 高速走ると、完全に空力が変化するのが分かる
風きり音が全く違う
俺の車はより静かになったよ
ライトカバー上部、ドアミラー下部、フロントガラス下端及び上端、リアガラス下端、ワゴンのサイドの1番後ろのガラス、リアゲートのスポイラー?みたいなパーツ両端
- 820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 13:10:19.84 ID:+VMSaP7B
- ありゃ?何か言ってることがおかしいな俺
- 821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 13:10:25.23 ID:G5YCHago
- バイクで高速走ってると体感できるんだけど
シールドあるバイクとネイキッドじゃ体が受ける風圧は全く違うんだよね
てことでライダーならより敏感に感じ取れるのでは?
トヨタがスズキと提携する中で検証結果がフィードバックされると面白い(実際どうでもいい)
- 822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 13:18:54.79 ID:WV8nMV5o
- 重量が重いクルマは街中程度の速度では空力変化の影響も低いだろうし
分かりにくいかもね
パワーあるクルマは吸気系周りに貼り付けたら分かりやすいと思う
- 823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 13:23:00.59 ID:t2HLkLWE
- 週末高速乗る予定が入って
楽しみで仕方ない
- 824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 13:23:55.16 ID:hsW9iLRG
- 予定がなくても、遠くなければ行くだろw
- 825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 13:32:15.32 ID:TjnERivq
- 粘着剤の導電性は乾電池のプラス極に貼って豆電球が光るかで確かめられる。
その際電極より大きめに切ること。
電極より小さくするとカット部の金属箔が電極に触れて導通してしまうから。
電極にかぶせるように折りこむのもカット部の金属箔が電極に触れるのでNG。
sssp://o.8ch.net/hsf6.png
- 826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 13:39:05.63 ID:W2M8YFPs
- アクアを買って今日引き取りに行ってきたのだがアルミテープの話題を聞こうと思って忘れていた
- 827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 14:05:03.17 ID:4FDTnhNv
- >>826
今すぐディーラーへ引き返せ!
- 828 :sage:2016/10/13(木) 14:08:47.67 ID:llLWw0sk
- アルミテープなら色は関係無い?
- 829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 14:32:37.22 ID:ZS9inOnK
- >>730
おおっ
その手があったか
ありがとう
僕も真似させてもらうよ
Aピラーカバーだけを外すの簡単だし、外からはフロントガラス貼ってるって解んないから良いね
車検もそのまま通るだろうし
- 830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 16:21:08.66 ID:hyzpJoPb
- スノボの板にも貼ってみよう。
- 831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 17:39:57.70 ID:QPjBtL8x
- スキースノーボードなら導電性のあるガリウムワックスでよくね
- 832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 17:43:54.36 ID:oIhDaLD6
- レガシー(BP5)の小物入れ裏にアルミテープが貼ってあったがこのことなのか?
- 833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 17:50:17.17 ID:cJOyJ63B
- アルミテープの粘着性てか強度すごいな
エアロが割れてる部分に裏から何枚も貼って補強したけどビクともしないw
- 834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 17:59:23.73 ID:W2M8YFPs
- >>830-831
板はそもそも雪に接地=アースされてんじゃないのか
ウェアに貼ったほうがいいかも
- 835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 18:13:28.74 ID:tW7MCw+d
- ゴーグルに貼ったら前が見えねえ・・・・
- 836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 18:25:23.23 ID:ydpw6/xd
- >>835
成仏してくれよな〜…
- 837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 18:31:48.85 ID:vXb8X4QM
- >>731
上手く貼れたけど体感出来ずw
>>829
昼間は反射して目障りかと思ってたけど、車内を観察しないと気付かないレベルだね
全然目立たないよ
皆の真似して買ってきた
http://i.imgur.com/5IOVNsd.jpg
- 838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 19:00:25.28 ID:EuuBBN90
- http://www.tanimura.biz/catalog/conductive_pettape.html
これとかどう?
- 839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 19:12:26.58 ID:W2M8YFPs
- >>838
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IUDUSCE
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IUDG4HM
これらがそうかな?
- 840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 19:33:01.81 ID:5EwKqbgt
- >>839
アルミテープでじゃ無くて、帯電逃す者なら
会社にある。クリーンルーム内でチップや医療器具作ってるから、導通塗料やボンドなど沢山あるわ。それで同じ効果あるのであれば外装貼り付けでの腐食考え無くて済む気する
- 841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 19:34:53.14 ID:C9lIfoOV
- 前サスのアッパーマウントのゴムに貼ってみた
少し空気圧上げた位の変化かな 他人じゃ分からんレベル
www.reddit.com/r/cars/comments/56gg93/this_is_crazy_but_toyota_confirms_aluminum_tape/
まだ海外では注目されてない 海外トヨタは一般むけに宣伝しないのかも?
ライバル他社は特許見ておれたちより先に試してるはず
- 842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 19:41:54.54 ID:YMLx4khK
- フロントガラスの内側って帯電するのかな?
バンパーとは条件が違うからさ〜
- 843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 20:35:13.90 ID:gB+9PiMD
- 結局、効果はあるにはあるけど、サーキットのタイムとか数値に現れるほどではなく
つまり体感も出来ないレベル(気のせい)って事でしょう
- 844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 20:38:54.04 ID:DE34eHHt
- >>843
>>4を讀みましょう
- 845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 20:47:53.67 ID:krKDAveF
- >>842
ガラスの周辺部は金属に近いのででたいした帯電はしないだろうけど
アルミテープを貼るならガラスのど真ん中はどうだろう
- 846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 20:49:53.31 ID:tTR3Rine
- >>4
>10キロで分かる人もいる?
のように車の挙動に敏感な人がいる一方
車の挙動に鈍感な人、残念な人は永久にわからない。
カワイソウだが現実は厳しいねw
- 847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 20:58:56.67 ID:A12fugsN
- タイヤが1つ取れても気が付かない人や
フロントバンパーをどこで落としたか
覚えてない人もいるからなあ。
- 848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 21:07:46.75 ID:ZXLAsO1i
- >>846
サーキットで1秒ニュルブルクリンクで8秒も短縮されているんだからアルミテープは確実に効果があると言える
- 849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 21:11:11.93 ID:eaoMaNvJ
- >>847
そんな人は車に乗ったらアカンやろw
- 850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 21:12:24.10 ID:gB+9PiMD
- 貼った事を教えずに乗せたらわからないでしょ
- 851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 21:14:29.54 ID:ZXLAsO1i
- >>850
同じ人が運転してサーキットのタイムが短縮されますよ
これでも効果がないんですか?
- 852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 21:23:09.03 ID:vXb8X4QM
- >>846
ハンドルが重いのは10kmでもわかるよ
空力は無理w
- 853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 21:25:19.49 ID:gB+9PiMD
- >>851
貼った事を教えずに乗せてタイム上がって
「何故か分からないけど速くなった」とドライバーがコメントして
初めて「効果はあるのかもしれない」レベルでは?
- 854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 21:41:29.08 ID:TipGIsS5
- サーキットなんて千差万別なのに,軽々しく「1秒」なんていう数字を出すあたりで怪しさ満点なんだよな。
- 855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 22:15:00.96 ID:3oUPCoKk
- ニュルで7秒、サーキットで1秒くらいは速くなるのではないか、と予想しているだけでは?速くなったという結果は公式に発表されていない。
>>4とか自動車評論家がメーカーに媚び売って提灯記事書いているように感じるけどね。
まぁアルミテープの効果は有るかも知れんが素人が適当に貼ってもねー、知れてるでしょ。
- 856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 22:21:27.96 ID:ZS9inOnK
- 軽々しい認識しか無いから怪しく思うんでしょ
ちゃんとググって>>2や関連記事読んでりゃ怪しい物では無いし
トヨタも全てにテープ貼ったら全てが良くなるとは言ってないし、逆に車種によっては悪影響な箇所もあると言ってる
そもそも、MC86後期にコラム下とガラスにアルミテープを純正で貼ってあるけど、あえてバンパーには貼ってないんですよ
理解を深めればバランスをとる事もできるんでしょうが
未経験者はとにかく貼りまくって効果を確かめるしかないでしょ
アルミがよくて,ステンレスがダメな理由は無いけど
ステンレスよりアルミの方が良い理由はちゃんと有りますよ
- 857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 22:22:39.12 ID:zidYxU0Z
- >>819
目立つ所に貼りたくないので、ドアミラー下部はいいかも
- 858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 22:28:33.25 ID:XceuydVp
- ニュルだってサーキットなんだけどな。
- 859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 22:38:14.11 ID:cQFvK1HV
- >>856
同じ図を使い回して特許を量産しようとか、個別の検証がなされていないってことじゃね?
- 860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 22:40:10.67 ID:vXb8X4QM
- >>855
百聞は一見に如かず
貼ってみればわかる
各人が変化を認めてるからここで色々情報交換しあって手探りで遊んでるんだよ
オカルトみたいな魔法だと思ってないから効かなかった車種の箇所や失敗例も出してるしね
半分遊びなんだからモジモジしてないでやってみろってw
- 861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 22:49:10.84 ID:UKeK4xGs
- >>853
レースのタイムがプラシーボで縮むわけ無いだろw
知ってようが知ってなかろうが走れば結果が出る
思い込みの力ではマシンスペックもタイムも上がらないからね
- 862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 22:52:12.69 ID:qGthlFzc
- トヨタもデータがあるなら公表すりゃ良いのにな。
どのサーキットで、どんなクルマで、何をしたら、何秒縮まったのか。
- 863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 22:58:35.30 ID:3oUPCoKk
- 軽々しくサーキットで1秒、ニュルで7秒(8秒?)速くなるとか言うけど実際それだけタイム縮めるのは至難の技。アルミテープだけでその違いが出せたなら公式に発表してもいいのにね。
- 864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 23:08:29.54 ID:vXb8X4QM
- タイヤ換えたり足換えたり、部品や車を購入する時は公式にタイム発表してる物以外買えないな
貼った瞬間車が爆発するわけでもないのにアルミテープ1枚の何がそんなに怖いのか
- 865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 23:10:11.54 ID:PoT47Ac5
- チキン野郎にアルミテープの良さはわかりませんw
- 866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 23:18:47.28 ID:ydpw6/xd
- そもそも性能が上がるわけではないし、車によって効果が出たり悪化したりするし、試さないと分からんよと言うているのに一括りにこき下ろす馬鹿のおおいこと。
寧ろ効果のでない車は性能がフルに発揮できているいい車だととらえてもいいのではないかな?
ミニバンなどの箱車のほうが効果が高いということはそういうことだと思うんだがなぁ
- 867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 23:23:11.84 ID:OruHOHP0
- サスペンション➡︎コラム下➡︎タイロッドエンド➡︎サイドボディ➡︎フロントガラス➡︎フロントバンパー➡︎4輪ホイール
と貼り足したが、
1番効果を感じたのはホイールだったよ。
貼り方はホイール一つあたり4枚を対角に、進行方向にのみギザギザの加工をする。
ロードノイズは角が取れたような音に変わって、剛性そのままに突き上げ感がマイルドな感じに変化した。
気になる人はホイールで試してみては。
- 868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 23:27:04.87 ID:C9lIfoOV
- 年末までにはベストカーあたりが比較テストして結果を発表すると思う。
出来の悪いクルマほどタイムアップはしやすいはずだ。
86BRZならベストタイムを施工前より楽に何度も出せるようになると推測する。
空気抵抗だの帯電だの、乗り物に限った話じゃないから
ホントの理屈は分かってる人達も教えてくれないかもしれないね。
- 869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 23:27:46.56 ID:3oUPCoKk
- >>864
爆発するかもよー。
オカルトチックなだけに効果を実証するのにそのくらいしてもいいのでは?て事で。
何度も言うが全く効果が無いとは思わないけど素人が適当に貼ったところで気のせいレベルでしょ。まぁ効果ある、ないを楽しむのは自由だからいいけど、乗り心地変えたいならタイヤ変えた方が確実だね。
- 870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 23:31:31.47 ID:UNyp3R0b
- ドアミラー下は貼った時は気づかなかったけど
剥したらバサバサ風切り音がするようになったから何かしら効果あるんだろうな
- 871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 23:38:24.11 ID:vZkM6p2P
- 燃料タンクの中にアルミテープ貼ってコロナ放電させたら爆発するかもね
- 872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 23:40:19.87 ID:ormiXg5Y
- >>867
ホイールの何処に貼りました?
内側??
- 873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 23:40:47.96 ID:A8RQQi3+
- このスレも一部の馬鹿のお陰でオカルト扱いされてる
- 874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 23:48:30.72 ID:15FYhdEo
- 俺もホイールが一番効果あったな
>>867の言うようなマイルドになった感じ
二台に施工してみたけどエコタイヤ履いてる方が一番効果感じやすかった
- 875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 23:54:47.17 ID:vXb8X4QM
- >>869
俺は素人なんだけどさ、バンパー周りの裏側にキチガイの如く貼ったんだよ
めちゃくちゃ効くでwww
ハンドルは糞重いしこれ完璧に燃費悪化してるわ
飛ばすのがやたら楽しくなったから剥がさないけどね
ホイールはマイルドというかインチダウンしたようなキビキビさになったように感じた
- 876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 23:57:46.39 ID:kKUis+B2
- アーシングブームによく似ているな
レーシングカーがやっている
「確実に体感できる」
デメリットはないのだからやらないのは馬鹿
結論:オカルト
- 877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/13(木) 23:59:35.25 ID:MsmLVxJM
- 静電気がタイヤのゴムの弾力にも影響してるのかな
タイヤは回転中は常に変形を繰り返してるから
ブッシュなんかより大きな効果が感じられるのかもしれない
- 878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 00:05:01.34 ID:04XOecSC
- 体感は出来てるんだけど、正直なところタイヤに帯電した電荷がホイールに貼った数センチのアルミで放電してるとは信じ難い
ブレーキやその他の金属部品で放電出来されてるんじゃないかと
- 879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 00:05:55.75 ID:smzQs9Nv
- >>876
原始人によく似ているな
目に見えない
「オレには理解できない」
今までなかったのだからきっとオカルト
結論:野人
- 880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 00:10:29.51 ID:oljTpuh8
- >>878
それなんだよな
車体を伝って逃すより大気中に放電してやる方が良いのかな
けど全てがアルミテープから抜けてるわけでもないだろうし、よくわからんよね
- 881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 00:14:31.73 ID:uTXvfrlI
- コラムカバーの理屈が全く理解できん
人によっては 電動パワステじゃないと意味ないといったり
油圧パワステでも効果あると言ってたり わからん
- 882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 00:20:05.77 ID:j9aRI4Na
- >>873
内側です、4輪のホイール外して清掃しながらだからちょっと大変。
- 883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 00:20:48.97 ID:j9aRI4Na
- >>872
アンカー間違えた、、
- 884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 00:24:39.89 ID:K8QvBYZz
- 電装系の動作に関係あるかもと
ヒューズリレーボックスに貼ったら
バッテリーチェッカーの点灯が
4つから3つに減った
いくらなんでも関係なかろうと
無視しようかと思ったが剥いどいだ
- 885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 00:29:42.91 ID:Nccn9rYc
- >>876 アーシング流行後メーカーが線を太くしたり多くしたりしてる車結構あるよ
- 886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 00:50:23.88 ID:LAj9iw/g
- >>885
具体的に車種書いてみ
- 887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 01:00:58.44 ID:cDSiZV6e
- TOYOTAが車種ごとの実験結果とともに純正オプション化したら
試してみてもいいかな
理屈もわからないで「やってみた、激変した」は馬鹿にしか見えない
- 888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 01:06:03.84 ID:Nccn9rYc
- ekワゴン ボンネット開けてみてみ 全然違うよ 本数も太さも
古い軽とかコンパクトは安いのは充分な配線がされてないのが多いが
現行モデルになるとアーシングをする必要がないくらいに改善されている
- 889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 01:09:34.66 ID:4KWbhYK+
- >>878
数日そのまま貼っとくとさらに柔らかくなって
ブレーキのタッチも良くなる
∧∧ まっこと不思議なコトぜよ
( =゚-゚)
.(∩∩)
- 890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 01:13:36.79 ID:RtLZaTY4
- >>845
真ん中はワイパーゴムに優しくないのでやめとくよ
- 891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 01:18:04.67 ID:4KWbhYK+
- >>888
( ^▽^)<駐車場が土・砂利・コンクリート・アスファルト
またアース対策のある最新タイヤとかでも
効果が違ってくるんだろうね
- 892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 01:31:58.92 ID:XBPt4Bhp
- >>887
トヨタ車はオプションじゃなくて装備済みだぞ
しかも発表前からずっと
と言うか数百円のアルミテープを試すのにグダグタ言い過ぎ
何が怖いんだ?
効果を体感するのが怖いのか?
半信半疑ならプラセボは発生しないぞ?
- 893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 01:38:15.98 ID:cDSiZV6e
- >>892
特定車種だろ
俺の車は含まれていない
当てずっぽうにやって効果か出た出ないってやっているのが馬鹿らしくて
自分でデータ取りもできないし、今の車になんの不満もないし
ここを見ているのは馬鹿踊りを遠巻きに見て嗤うため
- 894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 01:40:17.35 ID:cDSiZV6e
- 理屈なしに試すこと自体がオカルトに洗脳されているってことを理解できないんだな
- 895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 01:46:16.59 ID:cDSiZV6e
- 大TOYOTA様は研究論文の一つでも出しているのかね
特許出願は要件さえ満たせば似非科学dwも可能だ
- 896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 02:36:30.57 ID:FpFiiSa/
- >>888
これでも見てもっと知ってから書いた方が批判されないよ
http://www.youtube.com/watch?v=iPGkGLdeYk0&feature=youtube_gdata_player
- 897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 03:48:12.97 ID:Ro8Vfr90
- >>894
現代科学の基礎になったのは錬金術と星占いだぞ?w
- 898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 05:05:49.50 ID:uHzSi5jT
- >>894
なに言ってるかわかんないです
- 899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 05:09:08.74 ID:Eqd37x93
- >>869
>乗り心地変えたいならタイヤ変えた方が確実だね。
ケチ臭い事言ってないで車買い換えればいいんじゃね?
明らかにフィーリングが変わるのがお前でもわかるぞwww
- 900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 05:17:34.30 ID:Eqd37x93
- >>894
理屈無しに色んな事を試し経験を積み重ねて大人になっていく子どもたちもオカルトに洗脳されている、と。
- 901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 05:50:09.68 ID:Cw2fQYS+
- 健康食品やクスリのがよっぽどオ…………
- 902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 06:28:09.08 ID:wNrF0roQ
- もし効果なければメーカーは重量増コスト増になるアーシングなんかするはず
ないが、やっているということは効果があるからだ。
アルミシールも同じだ。
- 903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 06:59:06.58 ID:Nccn9rYc
- >>896 メーカーが採用したという事実の前ではそんなの意味無いよ
- 904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 07:13:26.74 ID:TfdFEHGR
- >俺の車は含まれていない
世の中お前中心に回っているわけではない
>当てずっぽうにやって効果か出た出ないってやっているのが馬鹿らしくて
そうやって全てを諦めながら生きてきたんですね
>自分でデータ取りもできないし、今の車になんの不満もないし
タイヤやオイルにも同じ事が言える
つまりお前はなにをやっても分からないし意味がないんだ
- 905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 07:37:34.29 ID:+TcHgNjf
- いつまで真面目に相手してんだ?
この手のキチガイは不自然なくらい正論を聞かず暖簾に腕押し状態で、
その正体は対立煽りや荒らしでスレをのばしてそれをブログに転載し広告収入を得るアフィブロガーだぞ
もっとあからさまに荒らしに来る前にワッチョイ導入した方がいい
- 906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 07:37:44.35 ID:2OfpAWkD
- >>894
理屈無しに試す→何かしらの変化がある→その原因を追究する
ってのが科学でもあるんだけど。
かのニュートンもオカルト学者だってこと知らねーの?
馬鹿な文系は黙ってろよw
- 907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 07:39:57.77 ID:PN9b6UiP
- >>894
麻酔だってどうして効くか解明されてないのに経験則だけで使ってるんだから、今後は「そんな得体の知れない物は使わないでくれ」って拒否しろよw
あと、賢いふりして洗脳とマインドコントロールの違いも分かってないんだなw
- 908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 07:45:20.35 ID:NRv+8yBf
- ホイールに貼ろうと思うんだけど、内側の方がいいのかな?
剥がれてブレーキに巻き込むのが心配
- 909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 07:51:15.25 ID:JOAYLBgD
- 大事なデータは出ちゃってるのになあ
何のことか分からないからオカルトと蔑んで心の平穏を保ちたいのだろうけど
http://i.imgur.com/FCWbTV3.png
http://response.jp/imgs/zoom1/1095606.jpg
http://response.jp/imgs/zoom1/1095603.jpg
- 910 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 07:57:01.30 ID:5/ZDax1h
- そろそろ100円ショップでこれ用の形状のやつが出ないかな?
- 911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 08:02:34.81 ID:TfdFEHGR
- そのデータが飲み込めないならもうそこがそいつの限界
今世は諦めて来世で頑張れ
理論もデータも現実も認められないのだから理系や文系は関係ない
- 912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 08:23:08.52 ID:04XOecSC
- このスレってアルミ否定されると真っ赤になるよね()
自分でやって満足してるなら何言われてもスルーしときゃいいじゃん
否定されるとなんか都合悪いの?
- 913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 08:25:10.47 ID:MJbUAcKj
- かつてライト兄弟が有人飛行を成功させた時も科学的に不可能だのと知識人ぶった馬鹿に叩かれまくったんだよな
ここでオカルトオカルト言ってる連中はそういう馬鹿の生まれ変わりだろう
きっと来世でも科学的事実をオカルト扱いして噛みついてるだろうよ
- 914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 08:25:39.24 ID:m/oB0S5O
- >>912
アルミテープを買う金がないからってそう僻むなよ
- 915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 08:37:47.67 ID:G5ZOVwY2
- >>908
剥がれたアルミテープの心配か
路上のゴミがブレーキに巻き込まれることも心配だな?
- 916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 08:38:50.36 ID:G5ZOVwY2
- >>914
お、お金がないから買えないんじゃないからね
かか、買いに行く服が無いから買えないんだからね
- 917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 08:47:22.45 ID:9JoudPig
- ちょっ!www
そっち??wwwwww
- 918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 09:05:27.63 ID:lXw3RYn4
- フランクリンの命がけの実験も否定か
- 919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 09:06:12.88 ID:0gCOexAy
- >>918
なんでタマゴをテーブルの上に立てるのが命がけなんだよ?
- 920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 09:33:37.56 ID:NfL96A7z
- いまだにアーシングはオカルトだと思ってる人って、やっぱ居るんだね
昔のブームでメーカーがオプションでアーシングキットを売るようになり
今じゃ設計段階でアーシングは組み込まれているので後付け配線のような不細工な見た目じゃないから
ぱっと見わかんないけど、標準装備になってるの車種は多いし、今じゃ常識だよ
国沢氏が言うにはスバルがいち早く採用したって話になってるね
それと
最近のベンツ車サイドミラーをバラすと中にアルミテープが貼ってあるんですよ
特許なんて出してないと思うけど
- 921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 09:39:45.60 ID:abqR5P9z
- 国沢氏のくだりは余計だったな。
- 922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 09:40:51.06 ID:Uqm7QQes
- オカルトなのは理論じゃなくてお前らの適当な施工と結果
全部感覚でしか語ってないからオカルトって言われるんだよ
- 923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 09:43:18.06 ID:j7ff+xhZ
- そいや欧州車はルーフモールやドアモールにアルミ素材使ってる事多いけど
帯電対策みたいな意味もあったのかねぇ
古い車は白く錆びてるから、本物のアルミ素材だと思うけど
- 924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 10:05:08.61 ID:7mfKIuBi
- 結果はトヨタが数値を出して公表しているぞ
それで遊んでいるだけで
- 925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 10:12:29.75 ID:95OQp9Qp
- 最近の車は床下に樹脂カバーたくさん付いてるけどあれはどうなんだろ?
- 926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 10:26:41.73 ID:Uqm7QQes
- 遊んでるだけの割には否定されるとライト兄弟まで持ち出して必死になりますよね?w
- 927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 10:35:09.63 ID:2QTwMw4t
- 次スレ
【トヨタ】アルミテープで空力チューン 4枚目【特許】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1476408760/
- 928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 10:37:30.03 ID:d8YyI6cQ
- >>922
DIYでスポーツ車庫調に換装して足が固くなった気がしました
ネジ部は触らずそのまま組み付けしましたが車高は下がったような気がします
計測した訳ではありません
オカルトですねwww
- 929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 10:39:58.46 ID:lXAX60VU
- >>920
>最近のベンツ車サイドミラーをバラすと中にアルミテープが貼ってあるんですよ
それ他でも読んだけど、写真とかない?
- 930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 10:40:56.28 ID:gQLAf9DD
- >>2も見てない否定派の物言いは、外装以外は信者が勝手にやってるっていう思い込みで
オカルト認定してるようなのも少なくないし、そういうやり取り自体が散々既出だから
大半のスレ住人はもうスルーしてると思うけど、スルーせずに大げさに擁護、反論してる奴なんて
どうせただの確信犯の荒らしだろ
- 931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 10:48:39.25 ID:6v7t+1Ch
- >>923
アルミかどうかより、尖っている部分(コロナ放電しやすい部分)があるかどうかが重要なんじゃないかな。
- 932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 10:51:00.07 ID:aEVJ2F+W
- >>919
ここはツッコミ入れる所かなwww
- 933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 11:19:16.99 ID:+iCEzAHy
- 特許というのは罪深いな
何も知らない馬鹿を騙すには最適だ
こういうのが詐欺に引っかかりやすい
- 934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 11:21:19.97 ID:cDSiZV6e
- NASAで開発された云々もな
- 935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 12:01:52.14 ID:2OfpAWkD
- ※まれに燃費向上と騒ぐ輩が居ますがアルミテープは燃費が良くなる魔法のテープではありません
- 936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 12:11:41.37 ID:sBP8rgNi
- >>919
ハァ(公;
- 937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 12:55:04.40 ID:v3Z2SXGO
- 時代の流れから脱落しそうな人間か人間じゃないのかよくわからないような奴らが絶叫中w
己の不勉強を恥じなさい
- 938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 13:08:59.45 ID:rH1FUNWi
- >>925
効果があると書いてある
https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf?docId=WO2015064195&recNum=1&maxRec=&office=&prevFilter=&sortOption=&queryString=&tab=FullText
- 939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 13:32:25.48 ID:sQkLdnZH
- ここで暴れてる否定派って物質の活性化とか言って
クソ高い謎パーツ売ってた連中じゃない?
- 940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 13:46:59.25 ID:ZNbfUc/E
- そりゃあ飯のタネが減ったら困るべwww
- 941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 14:01:22.27 ID:x9wZHP8W
- S◯EV関係の人達かも・・・
だいたい今回の案件も、TOY◯TAの人達による
S◯Vへのイヤガラセにも思えるしw
- 942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 14:11:23.05 ID:9NeYuxJQ
- >>908
ホイールのリムの内側なら、常に遠心力で押し付けられているから
そう簡単には剥がれないよ。
ディスク面やスポークの裏側の方が効果があるような書き込みがあるけど、
こっちは剥がれそうで怖いなあ。
- 943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 14:17:49.20 ID:+iCEzAHy
- >>920
ベンツは何で貼ってあるか言ってますか?
なんでミラーだけなんですか?
勝手にこじつけちゃ駄目ですよ
- 944 :31:2016/10/14(金) 14:59:53.89 ID:a4VNXAT0
- そんな訳で左側前後輪のホイールに貼ったアルミテープを剥がして走らせてきた。
http://i.imgur.com/sC4VQrj.jpg
フロントタイヤ由来の静電気を放電させるとされるコラム下も剥がしたので、
他に貼ってあるのは左右ミラー裏とリアウィングの下側、それと当然右側前後輪のホイールには貼ってある。
その状態で山道を気持ちいい程度のペースで走らせてブレーキダストの付着具合を見ようと思ったけど、
現地入りしてみたらまさかのウェット。 雨は降ってないが路面は完全なウェットだったので、
静電気云々の実験をするにはコンディションが悪いような気もするけど、一応結果が出たので報告しておく。
左前輪(アルミテープなし)
http://i.imgur.com/71K1y3L.jpg
http://i.imgur.com/dEmZffX.jpg
右前輪(アルミテープあり)
http://i.imgur.com/v8xQaYm.jpg
http://i.imgur.com/UoWnUgj.jpg
左後輪(アルミテープなし)
http://i.imgur.com/eNY3dLB.jpg ブレてて申し訳ない
http://i.imgur.com/yh5vOS4.jpg
右後輪(アルミテープあり)
http://i.imgur.com/HcTi1OD.jpg
http://i.imgur.com/3sbTWYx.jpg
写真で見ると分かりづらいけど、肉眼で見るとアルミテープを貼ってない左側前後輪が明確に汚れてる。
このコースは左コーナーの方が強いブレーキングを強いられるので、
本来なら右側の方がブレーキダストの汚れが酷いんだけど、
敢えて左側のアルミテープを剥がしてみたら、左側の方が汚れるという結果が出た。
まぁ、後の判断は任せる。
- 945 :31:2016/10/14(金) 15:10:29.90 ID:a4VNXAT0
- 左後輪の写真がブレてたんで撮り直してきた。
http://i.imgur.com/CzbhCRs.jpg
セキュリティ上ホイールロックナットのキー溝だけフォトショップを使ってボカしたけど、
他は当然一切の加工はしてないよ。
- 946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 15:34:51.37 ID:uTRvxiA0
- ホイールカバーの裏側にでも貼ってみるかなあ
- 947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 16:11:58.39 ID:LGJ4YNn8
- >>944
検証お疲れさまです。31の施工にある黒いアルミテープはニトムズのヤツですかね
黒テープは表面に塗装してあるから放電効果が薄いとの意見もありましたけど、黒アルミテープでも十分な効果が見込める具合ですね。
後は面積形状や両面導電テープ、光沢アルミテープ等、工夫重ねればもっと向上するかも
- 948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 16:12:26.54 ID:j7ff+xhZ
- >>944見て自分もホイールに貼ってきた。汚れ防止になるといいなぁ
バランスウェイトの上からと、その対角線上にもう1枚
ホイール外すの面倒だからスポークの隙間からのやっつけ仕事w
- 949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 16:23:03.71 ID:ktymFVQV
- 実証実験は乙といいたいけど峠道をコースだの雨道をウェットだのいうのは痛いからやめた方がいいよ
- 950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 16:27:05.42 ID:pfLbtd4o
- >>903
横からですがYouTube見たら、オカルトとか言ってませんでしたよ アーシングチューンのメリットとよりデメリットの方が多いと
私自身もアルミ効果実感できたから、簡単なアースして見ようと思っただけです
- 951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 17:06:06.64 ID:R0oOUmID
- アースは今のアイスト車 充電制御車は自己流はやめたほうが良い
車の電気の流れがわかる回路図が有る
2級整備資格、リフト、整備書程度は持っている人
改善できる人、殆んど居ないか?十数人
最近は十分なアース回路になっている。
エンジンブロック電位差 低下させるぐらいか
十分価値有る施行 耐久性向上 でもリフトは要りますね
- 952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 17:35:24.91 ID:9NeYuxJQ
- >>949
濡れた路面をウェットっていうのが痛いの?
普通に言っていたけどなあ。
どういうところが痛いのか、真面目に教えてほしい。
- 953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 18:05:57.09 ID:weejLwQ4
- >>899
えっ?アルミテープペタペタ貼ってるほうがケチくさいと思うけど、、
- 954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 18:25:20.28 ID:0vaRxyj8
- >>944
検証乙です!
これは効果ありですね
ドライブフィーリングはやはりテープありのがいいですか?
- 955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 18:30:42.68 ID:Cw2fQYS+
- >>952
うぇっとねぇー
- 956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 18:31:45.72 ID:LeoVTf6o
- 何も知らない
何も学べない
何もできない
ここに来る否定派はだいたいこんな感じのアホ
難癖つける時は雄弁なクセに何故か人の後ろをコソコソついてくる能無しがここの否定派
- 957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 19:25:52.61 ID:Cw2fQYS+
- >>956
追い越し車線とかで車間積めてくるのに
横に避けても抜いていかない
一人で速度超過ができないチキン野郎か
- 958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 19:27:20.88 ID:r8MAoqV8
- >>952
公道走ってるのにレーサー気取りでそういうワード使ってるから痛いんだよ
顔面にアルミテープ貼って厨二を放出しろうぜぇ
- 959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 19:40:58.61 ID:bIkAePyz
- >>957
お前は一人でなんの話をしているんだ?
誤爆か?
- 960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 19:47:12.14 ID:dXWMgSDq
- >>958
え?
なに言ってるの?
- 961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 19:51:18.14 ID:dqAFKq6G
- レーサーじゃなくてもウエットくらい使うんだが…
- 962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 19:53:35.40 ID:uTpcg5nv
- ガイジが発狂してて草生えるわ
濡れた路面をウェットって呼んで何がおかしいのか
- 963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 19:56:30.65 ID:v2PveOfu
- ウェットって普通に使うがな
峠道をコース とは言わないけど
- 964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 19:59:56.99 ID:A6IuHo0p
- >>951
バッテリー端子のシャント抵抗より車体側から分岐すればOK
- 965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 20:00:19.63 ID:MSvl5q5t
- >>958
どこのタイヤメーカーでもエコタイヤですらドライ性能、ウエット性能って表記してるのに何言ってんだ?
- 966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 20:01:32.50 ID:JOAYLBgD
- >>955
あのねぇー僕ねぇー大きくなったらねー
- 967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 20:08:07.66 ID:uTRvxiA0
- 濡れた路面をウェットと呼ぶって普通のことじゃないのか
決めたルートをコース呼びも特段変わってるとも思えない
- 968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 20:09:05.23 ID:NRv+8yBf
- >>963
峠道じゃなくって、山坂道だよね
- 969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 20:18:17.87 ID:cLgAOFD/
- >>968
「いつもの」な
- 970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 20:21:01.94 ID:LAj9iw/g
- お前らハゲた事言ってんじゃねーぞ!
- 971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 20:38:09.74 ID:/Cf3lSh+
- ごめんよ去年禿げデビューで。
- 972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 20:42:05.78 ID:eE+HuwEP
- そうねぇ
- 973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 20:51:04.49 ID:nOjWU2y8
- アルミテープ並みに光って悪いか?
- 974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 20:56:21.48 ID:NRv+8yBf
- おまえら、不躾棒でぶん殴るぞ!
- 975 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 20:58:06.46 ID:+PZzcCT1
- ウエットあや
- 976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 21:01:46.17 ID:falWYM1A
- コロナ放電!
- 977 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 21:09:01.36 ID:d9N5vUHt
- 車にアルミテープ貼りまくって見た目が何だこれ状態
- 978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 21:25:14.97 ID:4B8YsFWE
- >>951
最近はというよりも、昔から数十アンペア〜100アンペア超のアース経路はノーマルで確保されてる
- 979 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 21:27:40.22 ID:xTba/SnC
- レジェトレックス貼り付けて実験してみる
もちろんバンパー裏とかだけど
- 980 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 21:44:05.39 ID:dqAFKq6G
- >>971
抜群の空力じゃねえか
- 981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 21:45:20.02 ID:Wl0CvREc
- アンチ「そんなに良いものなら純正採用しない筈がない!」
2014年からこっそり純正採用されてましたw
アンチ「そんなに良いものならレースで(ry」
既にGT300で投入されてましたw
アンチ「コースとかウェットとか!」
ダメだこりゃw
- 982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 22:00:19.88 ID:92mdv4Ot
- 馬鹿なアンチにはアルミテープの効果が理解出来ない
- 983 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 22:09:22.12 ID:1ZjyecPg
- >>979
それで効果があったら糊は導電性でなくても良いってことがはっきりするね。
- 984 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 22:12:12.57 ID:TF5m31Jh
- プラスチックに貼るなら、導電性の糊は全く関係無いと思うけど
- 985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 22:29:37.28 ID:Cw2fQYS+
- >>966
おっ早速根性なしの馬鹿が食いついてるw
- 986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 22:32:00.89 ID:oljTpuh8
- >>496が非導通糊テープなんだけど効果はかなり出てるよ
朝走り始めから効きまくりなんだけど導通糊だともっと効くのかな?
・フロントのロールが減った
(ロール感を感じなくなったのか?)
・うねった路面とか走ると分かりやすい
ショックが伸びて車体が浮き上がりそうだった所でも下に引っ張られるようにおさまる
・車体前部が張り付くような感覚なので路面の凸凹をサスペンションのみでいなしてるのか、足周りが固いと感じるようなった
とにかく効きすぎ
乗り心地は完全に悪化してしまった
- 987 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 22:35:10.83 ID:xRWV9wI/
- 表面の電荷逃す為なのにレジェ貼ってどうすんの?
どうやって放電すると思う?
そういうこと言ってるから馬鹿にされるんだよ
- 988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 22:39:37.24 ID:i+guxwdc
- >>981
禿げしくわろたw
- 989 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 22:55:49.29 ID:NRv+8yBf
- >>979
放電の仕組みがわかってる人ならレジェが効かないことは理解できると思う
- 990 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 22:59:01.48 ID:a4VNXAT0
- >>947
ニトムズを使ってますよ。
>>954
片側を剥がすと接地感が薄いような変な感じです。
しかし、乗ってて明らかに片側に貼ってないのが分かっちゃう程明確な違いではありません。
なんか落ち着きが悪いなと感じる程度です。
- 991 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 23:04:08.38 ID:K80clOWk
- フロントバンパーのボンネット内に隠れる所から
細めの電線を車体アース部とバンパー部にテープで繋いだら
ダメかな?
- 992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/14(金) 23:39:29.17 ID:cDSiZV6e
- そもそもバンパーは車体GNDと完全に浮いてるのか?
- 993 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/15(土) 00:29:34.33 ID:ZVDW+a/I
- >>992
なにをいまさら
- 994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/15(土) 00:37:04.05 ID:+jLJo7yy
- >>991
放電になるのでは?
- 995 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/15(土) 01:12:59.84 ID:W0VSXL5V
- >>986みたいな書き込みがあるから馬鹿にされるしオカルト的になるんだよ
SEVつける馬鹿の感想と同じ
ロールが減ったとかあほだろ
- 996 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/15(土) 01:14:02.33 ID:A6jXPazk
- 次スレ
【トヨタ】アルミテープで空力チューン 4枚目【特許】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1476408760/
- 997 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/15(土) 01:35:43.71 ID:LHFaQVnk
- >>996
おつ!
アルミテープを貼ってあげる(*^_^*)
- 998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/15(土) 01:45:00.22 ID:+jLJo7yy
- >>995
釣られすぎ
- 999 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/15(土) 01:46:26.24 ID:A6jXPazk
- 次スレ
【トヨタ】アルミテープで空力チューン 4枚目【特許】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1476408760/
- 1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/10/15(土) 01:46:46.74 ID:A6jXPazk
- 関連スレ
【クルマ】アルミテープで走りの味が変わる!? トヨタが新技術を公表「みんなで試して」 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1473824076/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 7日 8時間 21分 41秒
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
279 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)