■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【水素】 燃料電池車 総合スレ Vol. 5 【FCV】 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ ef26-Wsqh [123.222.232.197]):2016/05/15(日) 18:36:13.50 ID:N8NKz5fv0
-
>>1の本文一行目文頭にに以下の一文を加えること!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
燃料電池車を始め水素社会など関連情報も含めて、あらゆる事を書き込んで下さい。
FCV/水素関係は実態が分かるにつれてネガティブ情報ばかりとなり、
関連スレでも迷惑扱いされるようになり、かねてより隔離要望が出されておりました。
■関連スレ
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆17 【EV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1460601727/
【EV】 電気自動車総合スレ その 40 【モーター】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1456897872/
■前スレ
【水素】 燃料電池車 総合スレ Vol. 4 【FCV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1437888763/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
- 2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c775-a45h [117.53.15.254]):2016/05/16(月) 17:26:25.09 ID:YwQNVqYW0
- http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1605/16/news030.html
- 3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef26-/3cR [123.222.232.197]):2016/05/17(火) 11:09:59.62 ID:r4+7raah0
-
■ グリーン カー リポート ■ 2015年. 7月25日 記事
燃料電池車のドライバーは、水素ステーションが故障で動かず、水素が補給できない。
南カリフォルニアの水素燃料電池車のユーザーはこういいます、
今この地域の水素ステーションは殆んどが故障して、一握りの水素ステーションしか営業していない
水素燃料電池車に水素を補給できないと訴えています。
彼らが言うには、水素ステーションは数日または数週間故障したままで閉鎖してしまう。
水素ステーションが営業していても彼らは待つ事を強いられる、水素ステーションは1〜2台補給することができます。
前に補給した車があると、一時間待っても満タンにできず半分であきらめる。
http://images.thecarconnection.com/med/2016-toyota-mirai-hydrogen-fuel-cell-car-newport-beach-ca-nov-2014_100490082_m.jpg
ソース
http://www.greencarreports.com/news/1099082_ca-fuel-cell-car-drivers-says-hydrogen-fuel-unavailable-stations-dont-work
- 4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c775-a45h [117.53.15.254]):2016/05/17(火) 16:24:05.28 ID:RuqktZ8s0
- >>3
そんな古い海外の情報を後生大事に貼り付けるのな。
今では、1時間に6台の充填が出来るんだよ。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/160510/bsa1605100500003-n1.htm
- 5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef26-/3cR [123.222.232.197]):2016/05/17(火) 16:25:48.58 ID:r4+7raah0
- >>4
その1時間6台充填できる水素ステーション何ヵ所あるの?
7代目は何時間待つの?
- 6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp2f-a45h [126.255.214.189]):2016/05/17(火) 16:40:29.34 ID:UlJmRLwCp
- >>5
岩谷とJXだからいっぱい有るよ。自分で調べなさい!
水素がある限り同じ。自分で調べな。
- 7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef26-/3cR [123.222.232.197]):2016/05/17(火) 16:59:40.37 ID:r4+7raah0
- >>6
答えられないのね。
- 8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp2f-a45h [126.255.214.189]):2016/05/17(火) 17:11:08.28 ID:UlJmRLwCp
- >>7
基地外に答える必要無し!
- 9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sd1f-FAfU [1.79.88.42 [上級国民]]):2016/05/17(火) 17:41:23.63 ID:ZVVIJjqWd
- 7代目…
- 10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp2f-/3cR [126.236.212.95]):2016/05/17(火) 19:23:25.05 ID:deEAWaowp
- 6台分も在庫がないでしょうね。オフサイトは。
- 11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMef-3tq3 [106.184.21.81]):2016/05/17(火) 22:43:41.54 ID:z3DITPMaM
- つか、お前らの意図に反してFCVが増えない限り、一度に何台も充填できて在庫も豊富な
水素ステーション自体が必要無いんだよw
まー充電スタンドとは違って、台数増える前に先取りして増やすにはコストが高すぎるってのは確かだ。
- 12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7c1-Wsqh [125.2.23.71]):2016/05/18(水) 23:59:01.23 ID:6l7l29Eb0
- >>11
補助金に集らなければ少ないステーションとバランスするFCV台数できゃっきゃウフフしてれば良いと思うんですよ。
- 13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bcd1-MTTD [153.140.11.183]):2016/05/20(金) 06:27:16.95 ID:kGwAxgN10
- 税金を投入すんな。
- 14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spbd-7Gsa [126.253.6.196]):2016/05/20(金) 16:02:14.14 ID:kkdnsbM+p
- >>13
其れなら、EVにも税金投入反対なんだな?
- 15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 91bb-MTTD [122.215.62.130]):2016/05/20(金) 17:43:24.10 ID:cbvUeEPs0
- >>14
せめて、巡航距離で電気自動車と同等の補助ならOK
充電設備と同額程度の補助金なら水素ステーションに回してもいい。
そもそも、アメリカはトヨタが自腹で水素ステーション作ってるんだから
日本もトヨタとホンダの自腹でやるべき。
- 16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spbd-7Gsa [126.253.6.196]):2016/05/20(金) 18:00:54.58 ID:kkdnsbM+p
- >>15
言い訳だよ。
ステーションは、1箇所数億円でも
高々360箇所。
充電ステーションは、1箇所数十万円でも数万箇所。
- 17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spbd-7Gsa [126.253.6.196]):2016/05/20(金) 18:03:13.88 ID:kkdnsbM+p
- あと、アメリカの水素ステーションは、州が作っているんだよ。トヨタは、作っていないよ。
- 18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1328-MTTD [180.29.89.9]):2016/05/20(金) 18:42:02.52 ID:JlgHmnbT0
- >>17
結果がこれか、>>3
改善されて、FCV最高だぜって書き込みの現地のカキコミのURLでも合ったら貼って
FCV使い物にならんってカキコミばっかりでつまらないから
- 19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spbd-7Gsa [126.253.6.196]):2016/05/20(金) 19:38:08.11 ID:kkdnsbM+p
- >>18
一年近くも前のステーションが整備されていない時期の話だよ!
- 20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spbd-7Gsa [126.253.6.196]):2016/05/20(金) 19:41:49.82 ID:kkdnsbM+p
- 最近のステーションの状況な!
http://www.netinform.net/h2/H2Stations/Default.aspx
- 21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bdd8-Lt7N [118.20.202.202]):2016/05/20(金) 19:43:04.18 ID:FJ7q7TKL0
- 全米の水素ステーション
http://energy.gov/maps/alternative-fueling-station-locator
"All Fuels"のフィルターを"Hydrogen"にすると、まだ"26"
去年の今頃"13"だったような?
- 22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bcd1-MTTD [153.140.11.183]):2016/05/20(金) 19:47:34.55 ID:kGwAxgN10
- >>18
それは、ムリダヨカワイソウダヨ(棒)
もっと言ってやれ税金の無駄遣いやめろ。
- 23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sd78-EWI8 [1.79.81.85]):2016/05/20(金) 19:51:31.94 ID:IuSlTGVPd
- すっげー倍になってるじゃん(棒
- 24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Hbd-7Gsa [126.152.36.0]):2016/05/20(金) 20:34:55.68 ID:+Gt84TBaH
- >>22
EVもな!
- 25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Hbd-7Gsa [126.152.36.0]):2016/05/20(金) 20:35:39.67 ID:+Gt84TBaH
- >>23
たった数百台でだよ!
- 26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d026-MTTD [221.184.105.193]):2016/05/21(土) 00:02:20.79 ID:zxZvSJQI0
- あれぇ〜、強制IPワッチョイになったらスレの速度が落ちたねぇ。
更に、ケータイからアクセスするFCV押しばっかりになったねぇ。
何でかなぁ〜
- 27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM89-waX4 [106.184.21.196]):2016/05/21(土) 21:06:42.79 ID:52Iby9mwM
- まだ26レスでスレの方向性を見るのはちと早いんでないかと。
- 28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM86-xKv1 [223.25.160.49]):2016/05/24(火) 22:19:19.34 ID:daNySgTGM
- 結局さ、FCVにメリットってあるの?
環境的にはガソリン車並で
維持費はガソリン車以上で
使い勝手はEV以下じゃね?
- 29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d02f-EWI8 [221.92.252.146]):2016/05/24(火) 22:30:06.18 ID:EYb6XF3y0
- >>28
FCVのメリット?
無いんじゃない?
- 30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 212e-92kO [202.136.200.84]):2016/05/24(火) 22:34:23.40 ID:fPQGumoj0
- ホンダもクラリティFCV
リース販売だけじゃなくて一刻も早く
一般販売して水素自動車盛り上げて欲しいわ
- 31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 214a-MTTD [202.32.227.97]):2016/05/24(火) 22:42:12.18 ID:xt4AOcF/0
- >>28
水素で走る、ってだけかな。メリットというか特徴みたいなもんだけど。
- 32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM89-waX4 [106.184.21.196]):2016/05/25(水) 00:15:59.99 ID:sn74R8L2M
- >>28
国にもよるんでないかな。
ヨーロッパみたいに日本よりガソリン高い場所だと、将来的にディーゼルの環境対策に失敗した場合
FCVにも可能性は出てくる。
EVより出力、航続力で上回ればの話になるが。
- 33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM86-xKv1 [223.25.160.54]):2016/05/25(水) 00:44:48.20 ID:dQ8kNRgaM
- >>29,31
やっぱ無いよな。
>>32
将来性言っちゃうと、ディーゼルは藻とかか作るバイオディーゼルがあるから
よっぽどのことがない限りディーゼルを超えるのは至難だと思わない?
EVと仮に比べても使うエネルギー量比べたらFCVは高すぎでしょ。
EVと比べたらFCVは維持費に倍以上かかるだろうから大衆車としては微妙じゃね?
現状のディーゼル車や天然ガス車が大衆向けとしては遅れているように。
- 34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e9d8-Lt7N [114.183.89.49]):2016/05/25(水) 01:19:56.17 ID:2CWSTeSM0
- >>33
最近調べてないから詳しいことは判らないが、
藻はオーランチキチキが横道にそれて、
IHIが絡んでる方が、航空機用燃料の方が一所懸命でなかった?
やっぱり、ナフサ全量代替なんてとても無理で、
数%混焼でCO2削減がやっとだったような?
- 35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d026-MTTD [221.184.105.193]):2016/05/25(水) 02:10:35.69 ID:LC0uIQyu0
- >>34
もう、藻類燃料で軽油だけではなくガソリンまで実証試験段階です。
2015年時点での日本の工作放棄地の5%の面積で国内の一年分のガソリンと軽油が生産可能な試算が出てます。
- 36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM89-waX4 [106.184.21.196]):2016/05/25(水) 05:03:08.29 ID:sn74R8L2M
- >>33>>35
あや、ディーゼルに関しては燃料の問題じゃなくて排ガスの問題ね。
VWの問題を待つまでもなく、以前から各メーカーが
「ユーロ6の完全クリアはまだ無理だから延期してくれ」
って必死にお願いしてる状況なのよ。
特に測定室レベルじゃなく実走行テストだと絶望的なのはご存知の通りで、数段階に分けて
厳しくなるユーロ6は最終的にはまさに実走行の計測結果で判断される。
まーマスキー法みたいに結局骨抜きになる可能性が無いでも無いけど、ユーロ6を真面目に
施行しちゃうと、まず既存クリーンディーゼルは壊滅、ダウンサイジングターボも実用域だと
かなり怪しいんだわ。
アウディみたいにダウンサイジングターボやディーゼルからライトサイジング(大排気量化)、
EVやPHEV、PHV、FCVに転換始めてるメーカーもあれば、まだ迷ってるメーカーもあって、
ヨーロッパはユーロ6を巡って現在かなり混迷中なのさ。
- 37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spbd-7Gsa [126.152.175.11]):2016/05/25(水) 08:16:38.31 ID:IkZlonePp
- >>32
ドイツでも水素ステーションを増やしているしな。
- 38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp7f-SNRC [126.152.175.11]):2016/05/26(木) 16:33:46.68 ID:OkePk0Kpp
- 東京と福島が再生可能エネルギーで提携。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1605/19/news031.html
- 39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMff-kHkB [223.25.160.24]):2016/05/26(木) 20:46:20.57 ID:AhKBAsD5M
- >>34
オーランチオキトリウムは何年か前にマツダの協力のもと
軽油に対して70%も配合してディーゼル車を動かすことに成功してる。
あと、最近面白い技術が確立してる。
エマルジョン燃料というのがあり、コレと藻油を組み合わせる事ができれば…。
>>36
藻油のようなCO2増加の可能性が低いものは排ガス規制の対象外っぽいよ。
- 40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp7f-SNRC [126.152.175.11]):2016/05/26(木) 21:33:01.34 ID:OkePk0Kpp
- >>39
PMとNox規制をクリア出来ないよ。
- 41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83d8-yg0B [114.183.89.49]):2016/05/26(木) 22:05:54.47 ID:xce/zfO/0
- >>39
オーランチキチキの油脂生成は、光合成ではないよな?
- 42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87c1-kHkB [125.2.23.71]):2016/05/26(木) 23:07:58.78 ID:+tsJg4N10
- >>39
>エマルジョン燃料というのがあり、コレと藻油を組み合わせる事ができれば…。
https://www.eneco-hd.co.jp/summit.html
これのことならニューススレでいかさま認定済みだが
- 43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM7f-xoG+ [106.184.21.196]):2016/05/26(木) 23:32:55.41 ID:bX9B5nuUM
- >>42
2ちゃんのスレでの認定がイカサマの根拠ってのはちと寂しいと思わんか?
少なくとも人に聞かれた時に困るから、別な否定ソースは無いのかね。
- 44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87c1-kHkB [125.2.23.71]):2016/05/26(木) 23:49:54.14 ID:+tsJg4N10
- >>43
エマルジョン燃料の水分がほぼ0%で、その他性状(発熱量等)が水混ぜる前の
燃料とほぼ一緒というコントをホームページで公開してたけどね
まともな人は相手せず、欲ボケした馬鹿だけ選別できる
- 45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0726-khAS [221.184.105.193]):2016/05/27(金) 16:47:40.26 ID:vZm5msoZ0
- 水素ステーションのプライドの低さが悲しい (26日)
ミライに水素入れるべくエネオスの杉並水素ステーションに電話する。
本来なら営業してる時間なのに、なぜ電話するのか? やってないことが珍しくないからだ。
案の常「メンテ中です。17時までに稼働出来るかどうか微妙です」。ここの水素ステーション、
10回で3回くらいの確率で使えないのだった。
以下、略
日々是修行 2016年5月27日 11:11
http://kunisawa.net/?p=20636
- 46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMff-kHkB [223.25.160.20]):2016/05/28(土) 00:57:21.37 ID:2D5OhqsOM
- >>40
どうして?
>>41
オーランチオキトリウムは光合成ではないけど化石燃料のように
過去に蓄積したCO2を放出してるわけではないよ。
>>42
それってむしろ肯定のソースじゃね?
- 47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83d8-yg0B [114.183.89.49]):2016/05/28(土) 01:56:39.82 ID:NPtH/6xW0
- >>46
えさは何?
- 48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (フリッテル MMff-kHkB [103.54.210.35]):2016/05/28(土) 08:48:37.31 ID:fCBZKgBwM
- >>46
> それってむしろ肯定のソースじゃね?
サミット公式ブックとかいう訳のわからんもんの広告ページに
インチキ水素水が主な商材の業者が載せた広告だからな〜
代理店をひっかけるネタにしか思えんが
肯定と捉えられる感性が羨まし過ぎだけど、嫌み、当てこすりなんだよね?
- 49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMff-kHkB [223.25.160.16]):2016/05/29(日) 01:48:53.61 ID:9oAAVxfoM
- >>47
有機物だな。
つか、それくらいググれないの?
>>48
推論だけのソースの時点で批判材料として弱すぎる
ってことなんですが。
そもそも、エマルジョン燃料自体はかなり昔から存在はしている。
それが商用的に実用レベルに達したらしいのが今回。
- 50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83d8-yg0B [114.183.89.49]):2016/05/29(日) 06:09:57.33 ID:1Ou1M6400
- >>49
培養方法は?
- 51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa7f-khAS [182.251.246.5]):2016/05/29(日) 08:44:46.52 ID:8U+fDpLYa
- >>49
エネコ エマルジョン インチキ
なんかで検索したら 該当スレとかあるよ
いかさま企業のネタを信じたい事情ってのは興味深いが
- 52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMff-kHkB [223.25.160.56]):2016/05/29(日) 12:00:09.15 ID:t2vvHx9iM
- >>51
2chで批判スレが無いものは無いってくらいあるのに
2chがソースはないだろww
- 53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa7f-khAS [182.251.246.4]):2016/05/29(日) 15:24:51.04 ID:hBdjoJTqa
- >>52
「とか」ね
社名ロンダリング前の水素水がらみの嘘とか、
上場詐欺?とか
信頼に値しないと判断するネタには事欠かないw
- 54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9bca-kHkB [116.81.152.76]):2016/05/29(日) 20:41:34.82 ID:A7MvbuFg0
- NEDO、500km走れる「革新型EV電池」の開発に着手!
FCVピンチ!
- 55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sdff-khAS [1.79.71.105]):2016/05/29(日) 20:46:08.00 ID:UK6w/SZGd
- へ〜
- 56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp7f-SNRC [126.253.206.21]):2016/05/29(日) 20:55:59.70 ID:RL344shNp
- >>54
昔から研究している。次の段階に入っただけ。目標は2030年。
- 57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2775-SNRC [117.53.15.254]):2016/05/30(月) 17:20:41.91 ID:B5xqrsxB0
- 燃料電池の面白い研究を紹介。
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=559320005
- 58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87e0-khAS [61.215.134.196]):2016/05/30(月) 21:25:39.25 ID:lJLY3xUu0
- リケジョとケコーンしたい
- 59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9bca-kHkB [116.81.152.76]):2016/05/30(月) 22:16:20.00 ID:idAEoj090
- >>58
小保方さんに燃料電池の研究をしてもらおう。
- 60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7875-4qA/ [117.53.15.254]):2016/06/02(木) 17:48:05.82 ID:vRlHE4Y+0
- トヨタ、燃料電池自動車「ミライ」をベルギーで初納車
http://jp.autoworldnews.com/articles/9008/20160601/toyota-mirai-belgium.htm
- 61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d7ca-ChPp [116.81.152.76]):2016/06/03(金) 00:19:16.76 ID:0uaFs+pa0
- ベルギー最初で最後のミライか・・・・・
- 62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 80c1-ChPp [125.2.23.71]):2016/06/04(土) 06:07:32.38 ID:m59PJ3AA0
- ホンダも経産省もやる気がないという記事
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160603-00010004-bjournal-bus_all
- 63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d7ca-ChPp [116.81.152.76]):2016/06/04(土) 08:50:19.04 ID:p1DRnuCC0
- 米国カリフォルニア州、水素ステーションの建設が計画通りに進まず
http://jp.autoblog.com/2016/06/03/firstelement-hydrogen-station-goal-early-2017-california/
- 64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp89-4qA/ [126.253.228.20]):2016/06/04(土) 12:21:50.22 ID:mJaqldjep
- >>62
プリウスの初期と一緒。
的外れな批判。
- 65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp89-4qA/ [126.253.228.20]):2016/06/04(土) 12:23:55.83 ID:mJaqldjep
- >>63
遅延しているだけ。
- 66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa21-ud2d [182.251.246.6]):2016/06/04(土) 13:08:39.10 ID:i0HFhh4pa
- >>64
記事中の役人のコメントと引用?
水素製造、貯蔵、輸送のインフラ整備ってハンデがあるから
同じじゃないよ
こんなのも
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160601-00010009-agora-sci
- 67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp89-4qA/ [126.253.228.20]):2016/06/04(土) 13:59:15.27 ID:mJaqldjep
- >>66
批判のスタンスは、同じさ!
- 68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMe5-TpJo [106.184.21.63]):2016/06/04(土) 15:22:06.37 ID:XjhHCn4sM
- >>64>>67
的外れなのは同意だが、プリウスとの最大の違いは
「メーカーによる生産能力」
かな。
FCVだけでなく設備に関しても、現状で国が求めるような生産能力をどこも持ってない。
どっちかというとカリフォルニア州でZEV法が始まった時の批判に似てるかも。
当時のカー&ドライバー誌に寄稿してたコラムニスト(名前失念。館内氏では無い)によれば
「現状でEVを普及させても、エンジン(発電機)つきトレーラーを引っ張るEVが増えるだけ。」
と批判して、現実的に普及するならHVだろうと言っていた。
それからほどなくプリウスがデビューして、そのコラムニストの言う通りになった。
EVも今じゃ実用的になりつつあるから、実現までのタイムラグが多いか少ないかの違いだけどね。
そういう意味では、FCVも普及に向けた動きは出てるけど、形になるのはやっぱ最低20年後くらいよ。
- 69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp89-4qA/ [126.253.228.20]):2016/06/04(土) 19:39:01.31 ID:mJaqldjep
- >>68
長期的な視野で物事を考えていないでFCVを貶している奴が多すぎ。特にEV信者。EVとFCVは住み分けして両方普及に向かうと思うけどね。
- 70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMfe-ChPp [223.25.160.25]):2016/06/04(土) 22:35:28.29 ID:c7oBAByHM
- >>69
具体的なロードマップは?
- 71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMe5-TpJo [106.184.21.63]):2016/06/05(日) 17:07:33.39 ID:qJ+0IebtM
- >>70
経済産業省のロードマップでも、普及の第一歩は現段階で2040年頃からだよ。
水素ステーションの整備が遅れて、昨年までのロードマップより10年ほど遅くしてる。
今後も改訂は続くから、いつまでも古い情報に振り回されないようにしないと。
- 72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d7ca-ChPp [116.81.152.76]):2016/06/06(月) 23:03:01.78 ID:gA1d2S+/0
- >>71
その内ロードマップに「2025年にFCVの普及断念」て書いてあるかもねww
- 73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp89-4qA/ [126.152.193.200]):2016/06/06(月) 23:21:15.01 ID:LY1fHgVhp
- >>70
2025年が普及の端緒。2030年から本格化。
http://www.meti.go.jp/press/2015/03/20160322009/20160322009.html
- 74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMe5-TpJo [106.184.21.63]):2016/06/07(火) 02:23:44.50 ID:uKGcekaGM
- >>73
それは古い方。
こっちが今年3月の改訂版。
http://www.meti.go.jp/press/2015/03/20160322009/20160322009-c.pdf
水素の低価格安定供給システムの確立は2040年頃を目指す。
水素ステーション事業の自立化は2025年を目指すから、まだまだ先の話。
- 75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMe5-TpJo [106.184.21.63]):2016/06/07(火) 02:25:59.70 ID:uKGcekaGM
- >>74
失礼。資料が掲載されたページの方を載せたのか。だったら古くないわ。
解釈にもよるけど、2025年はまだ普及時期じゃないと思うよ。
せいぜい現行LPGステーション並になるとこまでかと。
- 76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp89-4qA/ [126.152.193.200]):2016/06/07(火) 08:09:33.82 ID:JfLDPK51p
- >>74
其れは、水素の話だよ。
- 77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp89-4qA/ [126.152.193.200]):2016/06/07(火) 08:17:21.13 ID:JfLDPK51p
- >>75
2025年には、3万台、2030年には80万台。
普及の始まりは、この頃。2040年には、普及しているのと予想しているのと。
- 78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMe5-TpJo [106.184.21.63]):2016/06/07(火) 13:00:23.97 ID:uKGcekaGM
- >>77
FCVの台数についちゃそうなんだけど、水素の安定供給が2040年頃と少しギャップがあるんだよね。
その理由が今ひとつわからんところ。
- 79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d7ca-ChPp [116.81.152.76]):2016/06/07(火) 13:43:59.08 ID:46pWytpO0
- ありもしないリーマン危機を国際会議ででっち上げる政府だから、ロードマップとやらの信憑性も推して知るべしかな。
- 80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sdc8-xbEc [1.79.66.39 [上級国民]]):2016/06/07(火) 14:26:19.60 ID:0T3lmJMLd
- >>79
でも最近の経済ニュース見てると、日本に限ってはあながち嘘でもない状態になりつつあるぞ
要はアベノミクス大失敗って感じ
- 81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp89-4qA/ [126.152.193.200]):2016/06/07(火) 16:08:10.20 ID:JfLDPK51p
- >>80
当たり!
- 82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp89-4qA/ [126.152.193.200]):2016/06/07(火) 16:12:38.87 ID:JfLDPK51p
- >>78
CO2フリーの水素が安定して供給出来るのが2040年ってことでしょ。
其れまでは、LNG改質水素も使う。電力も、CO2フリーになるのは、遠い先。
EVとFCV両方とも徐々にCO2排出量が減って行く感じだろうだね。
- 83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMe5-TpJo [106.184.21.63]):2016/06/07(火) 16:53:04.16 ID:uKGcekaGM
- >>82
想定としちゃ
FCV普及→水素需要増加→水素事業安定→CO2フリー水素安定供給
なんだろうけどね。
カギは結局のとこ、「需要増加した際に水素の価格が下がる見通しが立つか」なんだよね。
それが無いと、FCVの台数増加の見通しも立たない。
ちょっとスパンが短すぎる感はあるかな。
現実には5〜10年スパンのところ、10〜20年スパンになるんでないかなと。
現状がまさにそうだけど、水素ステーション整備も何らかの法改正措置が無いと無理のある
スケジュールだし。
- 84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp89-4qA/ [126.152.193.200]):2016/06/07(火) 18:05:24.18 ID:JfLDPK51p
- >>83
岩谷やJXは普及すれば現状のキロ1,100円で営業的にペイすると言っているよ。
- 85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ed4a-ud2d [202.32.227.97]):2016/06/08(水) 00:22:03.87 ID:90fNJSGa0
- >>84
ソースあります?見たことないです。
- 86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f7a-GNk6 [220.211.152.142 [上級国民]]):2016/06/08(水) 02:29:24.45 ID:U7H3lpRv0
- ブルドック中濃も?
- 87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d7ca-ChPp [116.81.152.76]):2016/06/08(水) 20:58:47.41 ID:lXNqMDh10
- >>84
それはあなたの作り話だと思うね。
普及すればの普及の程度すらも曖昧。
まともに考えれば1100円で利益が出るはずがない。
常温液体の水素が日本国内で奇跡的に発見されれば話は別だがww
- 88 :85 (ワッチョイ ed4a-ud2d [202.32.227.97]):2016/06/08(水) 23:21:10.31 ID:90fNJSGa0
- >>87
やっぱソースないよね。
黒字になるならみんなやってるよ。ビジネスはほんとげんきんなもんで、儲かるならみんながやるし、儲からないなら誰もやらない。昼2-3時間
しかオープンしない水素ステーションなんか、儲からないのを象徴してる。ちょっと経産省が早まりすぎたんじゃないかな。まあ何年たっても
採算取れるわけないのは、変わりないけど。
- 89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cbea-7xHu [14.133.82.160]):2016/06/09(木) 00:34:58.71 ID:h2qM0sMF0
- >>88
>儲からないなら誰もやらない。
それがわかっているから、一部の関係者の息のかかった公務員である連中が税金を使って、公用車買ってることが問題だな。
早くこの問題も、週刊誌ネタにならないかわくわくしてるw
- 90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f65-jNGR [39.3.130.111]):2016/06/09(木) 16:21:16.12 ID:osTLf0FL0
- エネルギー媒体としての水素は素性が悪すぎてどうしようもないよ。
再生可能エネルギーから炭化水素を作って今の内燃機関継続する方がよっぽど簡単で早い。
- 91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb7-ChGX [106.184.21.63]):2016/06/09(木) 18:26:19.38 ID:GImBfjg8M
- >>87-90
>>84じゃないが、「JX 水素 採算取れる」で検索したら一発目これよ。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ25HUG_V21C14A2TJ2000/
現状は採算割れだが、1スタンドあたり2000台のFCVが定期利用すれば、製造、輸送、開発の
コストを合わせても1kg1,000円で採算が取れるというのがJXの見解ですと。
本当にそうかは俺の知るとこじゃないが、作り話だのソース無いだの、よくもまあw
探すまでも無いんじゃないかこんなのw
- 92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d7c1-7xHu [125.2.23.71]):2016/06/09(木) 18:44:32.72 ID:vSj3fo1P0
- >>91
JXを岩谷に代えて検索すると、ハッピーな記事がヒットしないんだが?
- 93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb7-ChGX [106.184.21.63]):2016/06/09(木) 19:27:18.58 ID:GImBfjg8M
- >>92
タイトルしか読んでないだろ?
検索して2番目にこれが出てくる。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20150511/280945/
「近い将来にFCVが100万〜200万台普及して、ステーションを利用するFCVが相当数増えない限り、
ペイしない計算です。」
つまるとこ楽観的な見方をしてないだけで、FCVが普及すりゃペイするという計算はしてる。
キロ1100円でどんくらいだと採算って話は検索の1ページ目くらいじゃ出てこなかったから、>>84は
単に現状の金額を書いた上で「将来はペイする」と解釈しただけじゃないか?
ついでに言えば燃料電池を使うのはFCVだけじゃないので、岩谷の場合は家庭用燃料電池も含めた
水素産業全体で将来的なシェアを得るための先行投資をしてるって話よ。
http://www.sankei.com/west/news/160420/wst1604200004-n1.html
- 94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb7-ChGX [106.184.21.63]):2016/06/09(木) 19:30:10.48 ID:GImBfjg8M
- >>92
んでまー、国のロードマップだと2030年代で80万台レベルの普及を目指すとあるから、
楽観的にその通りとして100万台に達するのが2040年代、ペイするのにそれだけの時間が
最短でもかかるってのはまーしゃーないんじゃない?
もし200万台じゃないとペイしないってなると、2060年代かね。
気の長い話だが。
- 95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spd7-oU5x [126.255.7.90]):2016/06/09(木) 19:31:52.86 ID:F6PewkMep
- >>93
有難うね。
過去に読んだ記憶で書いたので面倒くさくて反論する気になれなかった。
水素燃料ケナす奴は、思い込みで書いてるだけだからね。
- 96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb7-ChGX [106.184.21.63]):2016/06/09(木) 19:39:48.83 ID:GImBfjg8M
- >>95
礼には及ばんよ。
俺だってソース無かったら叩くつもりだったからw
だけど検索して一発目でソース出てくるとなると、批判してる方がアホとしかw
現実その通りになるかともかくとして、企業は企業なりに筋の通った先行投資を
してるつもりなのがわかって、収穫になったわ。
- 97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83ca-7xHu [116.81.152.76]):2016/06/09(木) 20:46:58.31 ID:2Bv50zLC0
- >>91
へえ〜、それでJXの言い分を信じるんだ?
俺はそんなレベルの低い次元で作り話云々って言ったわけじゃないんだけどな。
まあいいか・・・
- 98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb7-ChGX [106.184.21.63]):2016/06/09(木) 21:01:39.63 ID:GImBfjg8M
- >>97
言い分信じるのと「そういう事をJXが言ってた」ってのとは全然違う話っしょ。
レベルの高い低いじゃなくて、お前は何と戦ってるんだとしか言いようが無いw
少なくともお前が>>87で書いた
>それはあなたの作り話だと思うね。
(「あなた」とは>>84)
は成立しないわけよ。
おまけに
>普及すればの普及の程度すらも曖昧。
だって、調べてすぐ出るんだから、「単に叩くのが目的の愉快犯」と言われてもしゃーない。
少なくとも作り話をしてるとしてもそれはJXであって、>>84じゃない。
それだけの話であって、お前はJXの語る内容には反論できても>>84を貶める事は許されない。
- 99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d7c1-7xHu [125.2.23.71]):2016/06/09(木) 21:51:46.43 ID:vSj3fo1P0
- >>93
サンキュー
「近い将来にFCVが100万〜200万台普及して、ステーションを利用するFCVが相当数増えない限り、
ペイしない計算です。」
この部分を、普及すれば\1100/kgでペイする と読むには無理があると思う。
普及してれば、赤字にならない値段でバランスしてるだろうってのは否定しないよ
- 100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cbea-7xHu [14.133.82.160]):2016/06/09(木) 22:15:26.34 ID:h2qM0sMF0
- >国や自治体が水素ステーションに補助金を出してくれるので、
例えば都内では1カ所当たり2億円程度で建設できます。
2014年度補正予算で運営費に対する補助金も始まります。
そこまで大きな持ち出しにはならないでしょう。
結局、他人の金でうまい汁吸う事業だってことだな。
最近の日本って、どうなっているんだ?
- 101 :85 (ワッチョイ fb4a-jNGR [202.32.227.97]):2016/06/10(金) 03:00:23.41 ID:6yszUB3O0
- >>91
それは知ってます。でもそれこそが採算取れない証明になってない?例えばオフサイトステーションで、仮に週6日営業、一日8時間営業として、
月に2000台のFCV
日に80台のFCV
時間当たり10台のFCV
実は、いまの充填機では一時間に6台が限界。そして、日に80台、例えば一台あたり3kg買うとすると、なんと水素は日に240kgも必要。これは
11トントレーラー満杯の水素4.3台分に相当。つまり8時間営業中に、なんと日に4-5回、水素トレーラーに来てもらわないといけない。忙しい。
つまり上の採算を取るためには4-5億の標準的な、一充填ノズルの水素ステーションでは無理ってこと。
- 102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb7-ChGX [106.184.21.63]):2016/06/10(金) 03:36:56.02 ID:lB8Ip+Y6M
- >>99
1100円にこだわらなくてもいいんじゃない?
そもそも1100円ってのは岩谷が今その値段だよってだけだしょ。
- 103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb7-ChGX [106.184.21.63]):2016/06/10(金) 03:43:48.84 ID:lB8Ip+Y6M
- >>101
>仮に週6日営業、一日8時間営業として、
なんでガソリンスタンドより条件悪くする必要があるのか。
>いまの充填機では一時間に6台が限界
20〜30年先の話を今の技術水準で語るとか。
いや、そういう風に考える理由はわかるんだ。
何とかしてFCVが実現しないような理屈を作ろうとすると、そうせざるをえないんだろ?
随分な話だが、FCVに大好きな婆ちゃんをひき殺されたとか、何か恨みでもあるのか?
俺はそういう恨みは特に無いので、JXや岩谷が補助金無しで採算取れるよう頑張るなら、
結構な話じゃないの?くらいにしか思わんが。
- 104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b2f-jNGR [126.94.239.55]):2016/06/10(金) 05:41:36.37 ID:0S8WZyQ70
- ぶぎゃー
- 105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa97-jNGR [182.251.246.40]):2016/06/10(金) 06:52:15.48 ID:gdXlp4sEa
- >>102
>>84で岩谷がその値段でペイするって言うた
って書いてあったから そのソースの話でしょ
- 106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb7-ChGX [106.184.21.63]):2016/06/10(金) 07:59:59.02 ID:lB8Ip+Y6M
- >>105
JXは>>91にある通りで1,100円どころか1,000円でペイするって言ってるが、岩谷が1,100円でどうこうなんて
話は知らんし俺には関係無い。
何か別なソースがあるんじゃないか?
それとももう「1,100円はどうした」くらいしか叩くところ無かったから、仕方なくツッコミ入れてるのか?
- 107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa97-jNGR [182.251.246.19]):2016/06/10(金) 11:09:10.48 ID:Rp0Zvp5sa
- >>106
だから、俺はJXに関しては
"ソースがない"なんて絡んでないんだがw
- 108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb7-ChGX [106.184.21.63]):2016/06/10(金) 12:14:26.48 ID:lB8Ip+Y6M
- >>107
岩谷についても俺に絡まれたって困るよ。
俺>>84じゃないし。
- 109 :85 (ワッチョイ d765-jNGR [61.195.153.110]):2016/06/10(金) 12:47:31.29 ID:EOYpEvou0
- >>103
ガソリンスタンドの、条件を出した訳じゃなくて、現実の水準で話しただけだよ。
じゃ仮に12時間、週7日営業として時間当たり5-6台。これは完全にフル稼働であって、いまお金をかけて設置しているオフサイトステーションでは
水素の補充時間が取れないし、移動式ではもってのほか。オンサイトでの数字とすると、工業的なプラントを街中に持ち込むことになるので、
それもあり得ない。ってことは複数ノズル化、同時充填可にする選択が残されるんだけど、そのためには現在より大きな貯蔵タンクが必要になり、
さらに用地に制限が加わる。
水素の物理的特性は、何百年経っても変わらない。いくら努力しても、水素を圧縮するのには限界があるし、高圧になればなるほど危険性は
増すし、液化するにはものすごい量のエネルギーが必要だし、どんどんボイルオフしてなくなっていってしまう。
実現しない理由を書きたいのではなく、物理法則にチャレンジしても意味ないと言うことが言いたいだけ。水素を運んだりするのはムダ。
オンサイト消費に近い、海外から持ってきてすぐ港に近いところで水素発電するとか、なんか鉄を作る最中に発生したらすぐ混焼しちゃうとか。
- 110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa97-jNGR [182.251.246.14]):2016/06/10(金) 13:11:19.27 ID:6LYB/zQXa
- >>108
具体的な値段を書いた理由を
説明w申し上げただけなんでゆるして
- 111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spd7-oU5x [126.236.200.161]):2016/06/10(金) 16:04:36.72 ID:B4OuJdfRp
- >>109
出来ない理由をウダヴダ書いてるけどそんなのは技術の進歩で幾らでも解決出来るよ。
要は、FCVが嫌いなだけだろ。
- 112 :85 (ワッチョイ d765-jNGR [61.195.153.110]):2016/06/10(金) 18:26:03.54 ID:EOYpEvou0
- >>111
どうすれば可能なのか、解説してもらえます?物理的限界は越えられないと思いますよ。つまり、月2000台の充填により採算が取れるとすれば、
今の4-5億円規模のステーションではむりということ。それが安くなっても、日に何回も来るトレーラーの受け入れ、貯蔵タンクの巨大化、、
ぜひお願いします。
- 113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spd7-oU5x [126.236.200.161]):2016/06/10(金) 19:27:23.46 ID:B4OuJdfRp
- >>112
俺たち素人には、無理だよ。
ここに行って聞いてきな!
http://biz.nikkan.co.jp/eve/smart/
- 114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83ca-7xHu [116.81.152.76]):2016/06/10(金) 20:53:25.56 ID:QGcoBBZo0
- FCVを普及させますって、政府の「2020年までにプライマリーバランスの黒字化を実現します」と同じレベルの可能性だよなあ。
- 115 :85 (ワッチョイ fb4a-jNGR [202.32.227.97]):2016/06/10(金) 21:46:56.97 ID:6yszUB3O0
- >>113
??
こちらがある程度計算して物理的に無理そう、と意見を言ってるので、他のところでどうすれば水素販売の採算が取れるのか、聞いてこないと
いけないのは113のほうではないですか?
- 116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spd7-oU5x [126.236.200.161]):2016/06/10(金) 23:05:57.76 ID:B4OuJdfRp
- >>115
素人が幾ら理屈を捏ねても無駄!
玄人に聞いてきなよ!
なんなら、持論を展開してくれば!
- 117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f65-jNGR [39.3.130.111]):2016/06/10(金) 23:16:37.32 ID:gd4xU9B80
- 面白そうだからテキトーな計算。
建設費4億円を20年で償却するとして年5000万円、金利や利益とあわせて1億円、それを稼ぐには売上で4億円。
1000円/kgで400,000kg。
100km/kgで40,000,000km分。
FCV1台年10,000kmで4000台年分。月平均2回補充に来て月8000台利用。
1日約300台補充に来るステーションなら事業として有望だねぇ。
もしかしてさらに土地代別途追加?
- 118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spd7-oU5x [126.236.200.161]):2016/06/10(金) 23:22:28.82 ID:B4OuJdfRp
- >>117
4億円が半減する目処が立ってるから、その半分でOKだな。
- 119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f65-jNGR [39.3.130.111]):2016/06/10(金) 23:24:55.81 ID:gd4xU9B80
- >>117
計算間違えたw
月3200台、1日100台でおk
- 120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3775-oU5x [117.53.15.254]):2016/06/10(金) 23:27:47.01 ID:7AosSAzD0
- 世の中の技術は、どんどん進歩しているね。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1606/10/news028.html
- 121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f65-jNGR [39.3.130.111]):2016/06/10(金) 23:27:56.86 ID:gd4xU9B80
- >>118
建設費半額で土地代がロハなら1日50台で安定経営だな。
- 122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3775-oU5x [117.53.15.254]):2016/06/11(土) 00:06:51.87 ID:X8AaGvEc0
- >>119
1日50台でOKか。
- 123 :85 (ワッチョイ fb4a-jNGR [202.32.227.97]):2016/06/11(土) 01:05:52.82 ID:l8iywTSf0
- 仮に一日50台でも、12時間営業で1ノズルなら一時間に50/12=4.17台。占有時間平均10分なら、充填待ち時間がでる確率は40%。これは平均的に
割り振った場合で、ある1時間に倍の8.33台が来ると待つ確率は58%。
一台が入れる水素の量を平均3kgと仮定すると、一日50台で150kg。これでもトレーラー3回必要。上の試算に加えて一日三回トレーラーを水素プラントや
オンサイトステーションから運ぶコストも考えないといけないし、現実的じゃない。
- 124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83ca-7xHu [116.81.152.76]):2016/06/11(土) 01:12:46.26 ID:sXranSEJ0
- >>123
それに人件費、電気代(これが相当大きそう)の経費を入れると黒字化はまず不可能。
- 125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1bd8-ZLoP [114.183.89.49]):2016/06/11(土) 06:02:29.52 ID:Y1HVvN+Z0
- 採算が合おうが合わまいが、
化石燃料から水素を作ってる限り、
CO2▲80%どころか、▲27.6%さえ無理。
- 126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b2f-jNGR [126.94.239.55]):2016/06/11(土) 07:20:01.87 ID:7evATcjg0
- 水素君は反論に困りだして言論封鎖にかかりだしたのかね
無理筋だと気付き始めたようで何よりだよ
- 127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3775-oU5x [117.53.15.254]):2016/06/11(土) 11:37:55.88 ID:X8AaGvEc0
- コストダウンのネタは山ほどあるし、セルフ、コンビニ、ガススタ併設など、人件費削減の余地も高いしな。
現状で、採算取れないと貶してる奴は、頭の回転が鈍い奴だね。
- 128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spd7-oU5x [126.247.18.225]):2016/06/11(土) 11:40:02.25 ID:Td8BwARhp
- >>125
電気も、CO2削減の目処がたっていないね。此れから石炭発電が増えるよ。
- 129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa97-jNGR [182.251.251.38]):2016/06/11(土) 12:00:25.27 ID:zUD3kROIa
- >>127
コストダウンのネタっていうより技術的課題じゃないの?
因みに具体的には?
- 130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spd7-oU5x [126.247.18.225]):2016/06/11(土) 12:27:48.43 ID:Td8BwARhp
- >>129
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2015/pr20151211/pr20151211.html
http://newswitch.jp/p/1518
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1606/10/news028.html
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1509/10/news047.html
- 131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1bd8-ZLoP [114.183.90.188]):2016/06/11(土) 13:47:55.23 ID:mNJ0oNlW0
- >>128
そうよ?
▲27.6%@2030年までなら、HVの方がまだまし。
原子炉で水素作るなら、熱出力60万kWの高温ガス炉+ISプロセスが100基あっても、
6,000万台の自家用乗用車の1/3分の水素を賄えない。
化石燃料に頼るなら、発電しようが改質水素作ろうが、
結局はCCS頼み。
それも、日豪含め、上手くいくかどうかは未だ判らず。
出来たとしても、電力由来、鉄鋼由来のCO2とのぶんどり合戦&再エネを上回るコスト高。
太陽光&再エネに頼るなら、
EV分だけで、1日の最大電力需要1億6千万kW以上の設備容量のパネルと定置型蓄電池が要るが、
それを水電気分解に回したら、FCVはさらにEVの3倍前後の設備容量のパネルと、
町中のステーションにオンサイトのでっかい水素タンクが必要になってくる。
なので、EVの方がまだまし。
- 132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spd7-oU5x [126.247.18.225]):2016/06/11(土) 20:38:13.55 ID:Td8BwARhp
- >>131
其れでも、現状では、EVもFCVもCO2排出量はほぼ同じ。
将来にもね。
- 133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb7-ChGX [106.184.21.63]):2016/06/11(土) 20:53:09.24 ID:T+YiayhHM
- >>123
つか、JXが「採算取れる」って言ってるんだからJXに聞けよ…
何で俺たちがJXの代わりにお前に回答しないといけないのか、ワケがわからん。
しかも理由はJXじゃないとわからない。
お前の言うような要素を全てひっくるめて「採算取れる」って言ってるんだから、それに
ケチつけて何の意味があるんだか。
お前こそJXに言って「不可能だぁぁぁ!」って叫んでくれば良い。
- 134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 572f-P04w [221.92.252.146]):2016/06/11(土) 22:21:02.46 ID:uj297RbG0
- また、「大企業が言ってるんだから間違いない、お前なんかが正しい訳がない」厨が沸いてきたな
- 135 :85 (ワッチョイ fb4a-jNGR [202.32.227.97]):2016/06/11(土) 22:31:36.59 ID:l8iywTSf0
- >>132
再生可能エネルギーの割合、原発の割合が増えると、
EV CO2減る
FCV 変わらない
- 136 :85 (ワッチョイ fb4a-jNGR [202.32.227.97]):2016/06/11(土) 22:35:00.07 ID:l8iywTSf0
- >>133
いや、JXが発言してるのは、以下の条件の元で採算が取れる、と言ってるわけ。それで、その条件が成立するには、速度の遅い1ノズルの、
トレーラーで補給する必要のない、プラント併設のオンサイト水素ステーションで、約50%の確率で充填を待たされ、それでも文句をいわず
FCVを購入して、燃費はガソリン車やEVに遠く及ばず、ステーションに並んでくれる人が毎日、12時間、365日存在する、という前提だから、
もともと採算が現実に取れると思って発言はしてないでしょ、ということです。
- 137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spd7-oU5x [126.247.18.225]):2016/06/11(土) 22:42:10.59 ID:Td8BwARhp
- >>135
原発は、不要。
再生可能エネルギーが増えれば同じ割合でFCVもCO2が減るよ。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1606/10/news028.html
- 138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spd7-oU5x [126.247.18.225]):2016/06/11(土) 22:45:56.82 ID:Td8BwARhp
- >>136
こんなとこで喚いてないで来週スマートコミュニティJAPAN2016が開催されるから、持論を展開してこいよ!
- 139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f65-jNGR [39.3.130.111]):2016/06/11(土) 22:47:26.53 ID:KEJoPTa90
- ガソリンと水素の需要や流通の環境の違いがことごとく水素に不利。
水素→FCVのエネルギー効率は良いが、それ以外の要素が弱いね。
ブレークスルーで水素パイプラインや都市ガスの純水素化が実現できたら大逆転だが、
その確率は核融合発電の実用化といい勝負かな。
水素ステーションが採算取れる可能性は0%ではないが、10%に遠く及ばず、0コンマのオーダーでしょう。
- 140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM7f-7xHu [223.25.160.25]):2016/06/11(土) 22:54:45.93 ID:V3DqTFQAM
- メタンハイドレートから水素のみを抽出できれば水素にワンチャンあるかもだけど
FCVで動かすよりも大型で商用レベルの燃料電池を使って電気を作った方が色々効率がいい。
- 141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83ca-7xHu [116.81.152.76]):2016/06/11(土) 23:07:19.35 ID:sXranSEJ0
- >>140
メタンハイドレードってのもどうも怪しいんだよね。
狼少年青山繁晴が嫁さんの食い扶持のために煽ってるだけと言う噂も・・・・・
- 142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb7-ChGX [106.184.21.63]):2016/06/11(土) 23:32:45.10 ID:T+YiayhHM
- >>136
それってJXが言ったの?ソースどこよw
しかもその前提が成立しないってのはお前さんの思い込みであって、未来を見てきたわけじゃないから
何の説得力も無いんだわ。
- 143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb7-ChGX [106.184.21.63]):2016/06/11(土) 23:33:37.49 ID:T+YiayhHM
- >>134
「大企業が言ってるんだから間違いない」は発言したって事実のみよ。
それが大企業の言う通りになるかは全然別の問題だわな。
- 144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb7-ChGX [106.184.21.63]):2016/06/11(土) 23:37:30.94 ID:T+YiayhHM
- >>139
都市ガスで思い出したけど、ガスも限りある資源って事で後継の気化燃料の話題はあるのかな。
こっちに関しても「オール電化でいいじゃん」って事になるんだろうか。
- 145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cbea-7xHu [14.133.82.160]):2016/06/12(日) 01:30:32.88 ID:8laTCXgo0
- >>142
お前はJXが言ってることをそのまま説得力あると思って信じちゃうタイプなのか?
2ちゃんって、そういう所じゃないだろ?
おかしな発表してる所を、おかしいと発言する場だろ?
2ちゃんで本当のこと書かれると、何か困ることでもあるのか?
- 146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f72b-7xHu [101.142.79.77]):2016/06/12(日) 08:58:59.16 ID:8Sw3o78U0
- >>145
水素社会にだまされるやつは
政府・大企業・研究者が発表したことを、
疑うことなく自分で検証せずに受け入れる傾向があるんだよね。
前スレや関連スレ見ればよくわかる。
化石燃料から作った水素の採算が取れようが取れまいが関係ない
インフラ整備に現在税金投入している以上、今の技術で議論しなければならない
- 147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d7c1-7xHu [125.2.23.71]):2016/06/12(日) 10:07:59.47 ID:5r+1H4Zv0
- >>146
>>インフラ整備に現在税金投入している以上、今の技術で議論しなければならない
ほんとこれ重要
>>130でコストダウンのネタとかで上げられたけど、実現性があるならさっさと実用化して見せてほしい
ギ酸からH2(とCO2)を作る技術とかNEDOの1年位前のとかが入ってるから、ギャグのつもりなのかもしれんが。
- 148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb7-ChGX [106.184.21.63]):2016/06/12(日) 19:46:10.49 ID:4TB3Ori7M
- >>145
信じるとか信じないとか関係無いっしょ。
「JXはそう言っている」
それ以上の事もそれ以下の事も言ってないのに、お前は誰と戦ってるんだ?w
しかも、「おかしいかおかしくないか」を、なんでお前が判断するの?
何で俺がいちいちお前を信じないといけないの?
JXを信じるな、それはいい。個人の自由だ。
俺の言う事は信じろ、は?何言ってるのお前?としか思わんわw
つまり「おかしな発表(発言)」をしてるのはお前であって、お前におかしいと俺は言っているw
- 149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb7-ChGX [106.184.21.63]):2016/06/12(日) 19:48:30.98 ID:4TB3Ori7M
- >>146
つまりアレか。
購入補助金を伴わない現実的な価格だと、内燃機関より実用性が低い今の技術のEVには見込みが無いから、
即刻インフラ整備も補助金も打ち切れと。
随分大胆だなオイ。
- 150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d7c1-7xHu [125.2.23.71]):2016/06/12(日) 21:08:59.42 ID:5r+1H4Zv0
- >>149
FCVスレッドなんだから、否定的なこと言われたら50歩100歩論でEV巻き添えにするんじゃなくて
問題になってる点に具体的に反論したほうが良いんじゃないの?
- 151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cbea-7xHu [14.133.82.160]):2016/06/12(日) 22:38:57.69 ID:8laTCXgo0
- >>148
お前は一体何と戦っているのだ?
馬鹿じゃないの?
- 152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM7f-7xHu [223.25.160.52]):2016/06/12(日) 22:52:02.69 ID:cCnH5pTDM
- だな。
FCVに価値を求めたら他の車と勝負にならんだろうな。
- 153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb7-ChGX [106.184.21.63]):2016/06/12(日) 23:18:02.74 ID:4TB3Ori7M
- >>150
それなら答えは一つだよ。
「現時点で非現実的だからと未来への投資を怠るのは、単なる事なかれ主義。」
EVを抜きにFCVの話だけしろって事なら、それに尽きる。
むしろ事あるごとに「意味無い。EVにしろ。」って奴ばかりにしか見えんぞ?
俺はEVもFCVも現時点じゃ補助金無しではマトモに実用化に結びつかない非現実車だと思ってるが、
だからといって内燃機関をこの先ずっと続けるわけにはいかんし、さりとてEVだけで全てが済むとも
思っていないから、EVもFCVも両方進めるべきって立場だよ。
- 154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spd7-oU5x [126.247.18.225]):2016/06/12(日) 23:24:02.46 ID:ljkXQ0E4p
- >>153
貴方の意見が正論ですね。
- 155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f72b-7xHu [101.142.79.77]):2016/06/12(日) 23:42:45.42 ID:8Sw3o78U0
- >>153
「現時点で価値の無いFCVに対して、インフラ投資をするのは単なる税金の無駄遣い」
「現時点で価値の無いFCVに対して、研究開発投資をするのは未来への投資」
インフラ投資と研究開発投資は別。
- 156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83ca-7xHu [116.81.152.76]):2016/06/12(日) 23:51:41.61 ID:zZ4jcLLR0
- >>153
そんな事を言い始めたらなんでも投資しましょうとなって金がいくらあっても足りなくなる、バカも休み休みにしろよ。
今まで政府が有望だからと言う理由でどれだけアホな研究に散財してきたか知ってるのか?
百歩譲ってバブル時代なら許されるが、今の日本の財政でそんな寝ぼけたことは言ってられない。
現時点で現実的か非現実的かを見極めることこそ知恵であり闇雲に税金を突っ込むことは許されない。
そしてFCVを取り囲む状況は非常に厳しいと言う事だ、特に水素の調達から流通、コストの観点から大きな疑問を投げかけられている。
政府は得な議論をしないうちに人気取りのために税金投入を決めてしまったが、このスレでは俺たちがもっとレベルの高い具体的な議論をしようと言う事だ。
- 157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a37a-u58m [220.211.152.142]):2016/06/13(月) 00:11:27.02 ID:MI6eNez80
- レベルの高い議論なんて皆無じゃんw
- 158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cbea-7xHu [14.133.82.160]):2016/06/13(月) 00:17:49.79 ID:fpLItlMz0
- レベルの高い人間が、FCV車を自腹で購入しようとしているかどうかで判断できるな。
- 159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sdcf-H6/p [1.75.246.140 [上級国民]]):2016/06/13(月) 00:34:49.19 ID:wkOJamGgd
- 程度の低いけなしあいの間違いだろ
- 160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb7-ChGX [106.184.21.63]):2016/06/13(月) 00:43:19.18 ID:gEI/J+7GM
- >>156
「優先度」って言葉を辞書で調べてからもう一度どうぞ。
- 161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83ca-7xHu [116.81.152.76]):2016/06/13(月) 01:27:54.89 ID:qYJKkav20
- >>160
お前が学校の先生に聞いてみろよ。
- 162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d7c1-7xHu [125.2.23.71]):2016/06/13(月) 05:38:15.88 ID:lcp6vuKk0
- >>153
あらゆるレベルで1か0かしか考えられないのかな?
そんな大雑把な話じゃなくて、具体的に語ってみてよ。
- 163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1bd8-ZLoP [114.183.90.188]):2016/06/13(月) 09:19:48.29 ID:ttTTIqkV0
- 中途半端なままのFCVやら水素ステーションに、国庫補助だの企業投資するくらいなら、
HVに購入補助とか、EV用太陽光&定置型蓄電池に建設補助出した方が、
CO2削減にはまだ効果的。
自家用乗用車の平均実燃費11km/Lを26km/Lに上げれば、
少なくとも、▲27.6%@2030年はクリアして、おつりが来る。
▲80%@2050年は到底無理だろうが。
てか、変な低燃費車優遇税制なんかやめて、燃料に炭素税かけた方がスッキリする。
車両入れ替えで国内販売台数も増え、内需拡大に貢献する。
その税収を運輸部門のCO2削減策に充てて、経済回せ。
どこぞの首相の「骨太の方針」より、よっぽど長続きで効果が出る。
今のまま水素に突っ走っても、オリンピックと同時に終了。
水素を燃料にする話は、サンシャイン計画に立ち返って、もう一回やり直し。
- 164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83ca-7xHu [116.81.152.76]):2016/06/13(月) 20:36:24.49 ID:qYJKkav20
- >>163
> てか、変な低燃費車優遇税制なんかやめて、燃料に炭素税かけた方がスッキリする。
まさにそれ。
- 165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM7f-7xHu [223.25.160.18]):2016/06/13(月) 20:44:50.39 ID:qLA9B0NQM
- そしたら、FCVが一番高額になったりして…。
- 166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb7-ChGX [106.184.21.63]):2016/06/13(月) 22:08:43.78 ID:gEI/J+7GM
- >>163
燃料に炭素税かけるのは、内燃機関にもEVにも悪影響じゃないかな。
内燃機関にとっては、まず燃料価格高騰でガソリンスタンドの経営が壊滅して、ほとんど維持できなくなる。
どんだけガソリンや軽油の値段上がっても、上がった分は税金であってガソスタの収入じゃない。
内燃機関の効率が上がって需要が減ればなおさら。
電気に関しても、太陽光発電を主要電源にする見通しが立たない限り主力とならざるをえない火力発電所
での発電コストが高騰して電気代が上がり、EVの経済性が悪化する。
じゃあFCVや水素ステーションが良くなるかと言えば、化石燃料の水素改質に当たってCO2が排出されるなら同じ事。
さらに悪い事に、家庭の電気代や灯油代、農業や漁業で使用する燃料、運送業の燃料、それら全てが高騰して
極端なインフレが起きるが、だからって賃金が上がる要素がどこにも無い。
当然、経済なんて回らず日本経済は壊滅する。
・・・というのは無差別に導入した場合だからあくまで極端なケースではあるが、慎重に考えて導入しないと
大変な事になるし、とてもじゃないが利権争いで慎重な判断なぞ無理な気がする。
- 167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb7-ChGX [106.184.21.63]):2016/06/13(月) 22:12:24.16 ID:gEI/J+7GM
- >>163
まーそんなわけで、国内への炭素税導入より、カーボンオフセットによって地球規模で帳尻合わせるのが
現実的じゃないかな?
増税によるCO2削減が現実的じゃないとしても、新興国のCO2を減らせれば結果同じ事になるし。
- 168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM7f-7xHu [223.25.160.24]):2016/06/13(月) 22:46:10.73 ID:Typ0um/LM
- >>166
その分消費税あたりを下げてくれて調整すればいいんじゃね?
- 169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1bd8-ZLoP [114.183.90.188]):2016/06/13(月) 23:05:40.80 ID:ttTTIqkV0
- >>168
その前に、いつまでも暫定税率のまま、
・ガソリン1Lあたり53.8円
・軽油1Lあたり35円
もかけている「アレ」があるだろう・・・
- 170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM7f-7xHu [223.25.160.56]):2016/06/13(月) 23:57:04.95 ID:LRCnVweCM
- >>169
つまりそれだけ高い税金が燃料に含まれていても経済が回ってるわけだ。
- 171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb7-ChGX [106.184.21.63]):2016/06/14(火) 02:05:07.78 ID:i+72qyy2M
- >>170
いや、回ってなくていつまでも景気が回復せずに今に至ってるわけなんだが。
朝が来て夜が来るの繰り返しが続いてれば経済が回ってるわけじゃないんだぞ?
- 172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1bd8-ZLoP [114.183.90.188]):2016/06/14(火) 05:04:58.97 ID:/z28tutA0
- 5%→8%を留保したまま、
黒田バズーカ第1弾・第2弾やってたら、
軽が伸びずに、登録車が増えていたか?
習近平経済が失速してなければ、
トリクルダウンが実現していたのか?
国立競技場建替えコンペにケチが付かなかったら、
今頃、お・も・て・な・しに向けて、
おまいら英語習得に精を出していたか?
それだけじゃない閉塞感が、あるような?
69 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)