■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆17 【EV】 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 27d8-mNwz):2016/04/14(木) 11:42:07.92 ID:YOuXAjEn0
- 次世代自動車について関連情報も含めて、あらゆる事を書き込んで下さい。
FCV、HV、PHV、EV等、何でもOK。
前スレ
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆16 【EV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1458335693/
関連スレ
【EV】 電気自動車総合スレ その 40 【モーター】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1456897872/
【水素】 燃料電池車 総合スレ Vol. 4 【FCV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1437888763/
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆14
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1440224714/
Jane Style からのスレ建てでは、メール欄が淡色表示で固定されて sageteoff を入力出来ず。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
- 2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 27d8-mNwz):2016/04/14(木) 11:44:28.19 ID:YOuXAjEn0
- 過去スレ
【燃料電池】次世代自動車 総合スレ ☆1【EV】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1360982287/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆2 【EV】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1379240386/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆3 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1393156276/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆4 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1405334290/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆5 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1412849296/
【MIRAI】 次世代自動車 総合スレ ☆6 【LEAF】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1417858858/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆7 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1422683011/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆8 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1429066481/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆9 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1433477665/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆10 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1436314743/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆11 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1440690074/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆12 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1446076243/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆13 【EV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1448172601/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆14 【EV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1450154488/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆15 【EV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1453760190/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆16 【EV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1458335693/
- 3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2727-RIFs):2016/04/15(金) 00:25:45.62 ID:jBnRWb6X0
- 地震にはPHEV、、FCVやEVは役立たず。。
http://ganbaremmc.exblog.jp/24303521/
- 4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f2f-uohv):2016/04/15(金) 10:36:52.29 ID:xJWPCL6N0
- >>3
外部電源が全喪失するけども、自分のところの電源構成は無傷&
インフラの復旧に時間はかかるけれども、手持ちの装備で凌げる程度(2・3日)&
自家エネルギー源に使ってしまったら可能移動距離がどんどんなくなってしまうけど憂いなく
発電にまわしてOK
という災害時向け。何の災害を予想してるのかw
障害が短期間ならOKだけど、そんなものなら備えはイラン。
障害が長期間なら、備えがタラン。
個人のやってるレベルでは役に立たん。
- 5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f41-Jz3o):2016/04/15(金) 11:57:43.40 ID:cGY8yIyE0
- シャープ、二足歩行のロボット型携帯電話発売へ 価格は19万8000円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160414-00050097-yom-bus_all
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160414-00000094-san-000-2-view.jpg
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160414-00000073-zdn_n-000-0-view.jpg
何がやりたいんだ
- 6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMef-a7I3):2016/04/15(金) 11:59:56.12 ID:xHyMgtSsM
- 世界征服
- 7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 372f-RIFs):2016/04/15(金) 13:41:21.62 ID:HzgfaZkA0
- http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ14HPY_U6A410C1MM8000/
日産自動車は高速道路上をほぼ自動で走行する市販車を8月に発売する。
高速上であれば渋滞などが起きても、速度やハンドル操作をシステムが自動で制御する。
IT(情報技術)業界も加わって自動運転技術の開発競争が進んでいるが、
今後はこれまでに開発した自動運転の技術を製品化する動きが加速する。
主力のミニバン「セレナ」に自動運転機能を搭載する。
価格は200万円台半ばから300万円強と、現行モデルと同水準になる…
- 8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3ca-Jz3o):2016/04/15(金) 22:39:28.84 ID:S+PEeRBB0
- FCVは最近すっかり影が薄くなっちゃったね。
- 9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef26-Gtsw):2016/04/15(金) 23:06:41.83 ID:nNUlrOem0
- >>8
スレタイから、FCV外して藻類燃料か圧縮空気に変えたい。
- 10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9775-De1m):2016/04/16(土) 10:35:34.21 ID:Ffxc4tPg0
- >>8
一般ユーザー殆どいないし、新車もでていないからね。
数年後が本番。
- 11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 572b-Jz3o):2016/04/16(土) 14:04:46.14 ID:temBylOo0
- >>10
FCVではCO2殆ど減らないし、新鮮味すらなくなってきたからね。
赤字に耐え切れない水素ステーション閉鎖される数年後が水素社会政策崩壊の本番。
- 12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9775-De1m):2016/04/16(土) 15:02:28.70 ID:Ffxc4tPg0
- >>11
evとFCVのCO2排出量は、現状殆ど変わらないよ!
- 13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 27d8-mNwz):2016/04/16(土) 17:10:45.42 ID:L3TOjKOq0
- >>12
しかも、HVとも変わりないか、HVの方が場合によっては少なかったりする。
- 14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9775-De1m):2016/04/16(土) 17:33:03.76 ID:Ffxc4tPg0
- >>13
そう、今一番エコなのは新型プリウス!
CO2の固定化技術が確立しない限り発電のCO2排出量は減らないだろうね。
- 15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 572b-Jz3o):2016/04/16(土) 17:48:11.02 ID:temBylOo0
- >>14
CO2の固定化技術って具体的に何?
CO2の固定化技術が確立していない今現在、化石燃料改質FCVは無用の長物ということで了解?
- 16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 27d8-mNwz):2016/04/16(土) 17:50:07.16 ID:L3TOjKOq0
- >>14
けど、自家用乗用車全部それに入れ替えても、
運輸部門ノルマ2030年@▲27%止まり。
その先は、たぶん・・・ないと思う。
- 17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 27d8-mNwz):2016/04/16(土) 17:52:04.41 ID:L3TOjKOq0
- 逆になってもうた。
▲27%@2030年止まり。
- 18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9775-De1m):2016/04/16(土) 18:15:57.92 ID:Ffxc4tPg0
- >>15
君は、馬鹿だね!
現実問題として、CO2固定化技術が確立しなければ排出量の削減は出来ない!原発を再開するのかい?
CO2固定化技術が確立すれば、FCVもCO2フリーの水素を使う事になるよ!
- 19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 572b-Jz3o):2016/04/16(土) 19:01:18.23 ID:temBylOo0
- >>18
聞いてることに答えてよ。
>CO2の固定化技術が確立していない今現在、化石燃料改質FCVは無用の長物ということで了解?
- 20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9775-De1m):2016/04/16(土) 19:26:08.43 ID:Ffxc4tPg0
- >>19
技術的には、色々確立しているよ。
後はコストの問題。
現在は、コスト削減の為の実証試験がなされている最中!
其れくらい調べろ!
- 21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMef-a7I3):2016/04/16(土) 19:38:07.08 ID:fCvSgvU7M
- 次世代自動車のスレだから今現在確立してなくておk
なおテスラみたいな汎用品を使った先のない既存の技術の車を次世代自動車とは言いません
- 22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 572b-Jz3o):2016/04/16(土) 19:38:41.99 ID:temBylOo0
- >>20
>>14
>CO2の固定化技術が確立しない限り
と書いておいて、
>>20
>確立しているよ。後はコストの問題。
と書く
君は、馬鹿だね!
コストの問題だろうがなんだろうが実用化されていなければCO2は減らない。
CO2の固定化技術が実用化されていない今現在、
CO2が減らない化石燃料改質FCVは無用の長物ということで了解?
- 23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9775-De1m):2016/04/16(土) 20:21:24.93 ID:Ffxc4tPg0
- >>22
お前は大馬鹿!
現状殆ど使われてないが、2030年迄には実用化される。其れの目処がついているから石炭火力発電にgoを出したんだよ!
- 24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9775-De1m):2016/04/16(土) 20:23:22.07 ID:Ffxc4tPg0
- >>22
後、EVも現状ではCO2だしまくりだからな!
現在はプリウスが一番エコ!
- 25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 572b-Jz3o):2016/04/16(土) 20:57:03.97 ID:temBylOo0
- >>23
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS09H5U_Z00C16A2EE2000/
によれば、
>石炭火力の新設を巡っては、これまで環境影響評価(アセスメント)の観点から異議を唱えてきた環境省も新規制の導入を前提に、容認する方針に転じた。
>石炭火力の新規制では、超々臨界圧(USC)と呼ばれる高効率の方式を基準とし、それ以下の基準の新設は認めない。
>稼働中の火力発電所についても、発電設備全体で目標とする燃料効率の基準を設け、電力会社に達成を求める。
>政府が打ち出した30年度の望ましい電源構成(ベストミックス)と合わせるため、電力会社の電源比率にも枠をはめる。
>ベストミックスでは原子力の比率が20〜22%、再生エネは22〜24%が望ましいとしている。
>電力会社にも30年度には、2つの電源を合わせて44%以上に引き上げるよう要請する。
どこにも「CO2固定化」と「石炭火力発電にgo」のつながりが見当たらないので、どこにあるのか教えてください。
で、そろそろ以下の質問に答えてください。
CO2の固定化技術が実用化されていない今現在、
CO2が減らない化石燃料改質FCVは無用の長物ということで了解?
- 26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9775-De1m):2016/04/16(土) 21:03:50.18 ID:Ffxc4tPg0
- >>25
馬鹿だね!
FCVもEVも現状ではプリウスよりエコじゃないよ。
ほぼ同等のCO2を排出しているよ。
FCVが無用ならEVも無用!
俺はどちらも有用だと考えてるよ!
- 27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sd2f-VZXL):2016/04/16(土) 21:16:39.53 ID:hkYjAn0md
- FCVはEVより、遥かに無駄遣いしまくり
水素の製造・充填・冷却・運搬と、超絶無駄遣い
比較するのもおこがましい
- 28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 572b-Jz3o):2016/04/16(土) 21:36:55.80 ID:temBylOo0
- >>26
「CO2固定化」と「石炭火力発電にgo」のつながりが見当たらないので、どこにあるのか大馬鹿にわかるように教えてください。
CO2の固定化技術が実用化されていない今現在、CO2が減らない化石燃料改質FCVが無用の長物でないならば、何が有用なのでしょうか?
プリウスよりCO2減らない
プリウスより高価
プリウスより補助金多くて税金無駄遣い
プリウスよりガソリン税払わず税収減
プリウスより燃料補給箇所少なく不便で無駄なドライブ
プリウスよりインフラである水素ステーションに無駄な補助金
プリウスよりインフラである水素ステーション経営会社の利益が減り、法人税収減
今の市場にはプリウスで充分。FCVは害悪。
CO2が減る技術を研究して、技術が確立してから市場に投入するべき。
2030年に技術が確立する目処がある、というのは技術の確立ではない。
- 29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 27d8-mNwz):2016/04/16(土) 21:49:26.85 ID:L3TOjKOq0
- CCSのコスト−その1
「国産技術で水素を液化、量産時30円で提供可能に」
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/21/news053.html
上記は、オーストラリアの山元で褐炭を原料に水素製造した場合の、日本でのCIF価格。
> *2) ただし、29.8円では最終消費者に提供できない。
> 事業者の国内輸送費や利潤、税金が加わるからだ。
> 29.8円のうち、約3分の1の9.8円を水素液化コストが占めており、技術開発の必要性が高いことが分かる。
> この他のコストは水素製造(8.6円)、積荷基地(3.2円)、CCS(2.9円)、水素輸送船(2.6円)、褐炭(燃料代、2.3円)、その他である。
> なお、試算では設備の建設・運用費や電気料金も考慮している。設備の償却期間は15年とした。
CCSのコスト−その2
「豪州プロジェクトの目標:$20/t-CO2(US$?)」
http://www.co2crc.com.au/aboutccs/cost
ただし、回収は含まず、すぐ側への輸送・貯留分かも知れない。
その1との整合性があるのかは不明。
CCSのコスト−その3
CO2回収型IGCC(石炭ガス化複合)発電所での「回収」コスト見積もりは、「約US$0.03/kWh」=「約US$36/t-CO2」
http://www.jcoal.or.jp/coaldb/shiryo/material/5_Session%202_speech%206_NEDO.pdf#page=13
「目標:$20t-CO2」は、外輪の(輸送・)貯留分?
→ 石炭ガス化での仕上がりCCSコストは、「US$56t-CO2」?
ただし、その3の燃料(原料)は、その1で考えている山元の褐炭より高い、「輸入の亜瀝青炭」でのコスト。
この石炭ガス化ガスをタービン燃焼させずに、
CH4は水蒸気改質、COの水性ガスシフト反応させれば、
一応、水素にはなる。(効率6割程度? もちろんCO2も出る。)
- 30 :29 (ワッチョイ 27d8-mNwz):2016/04/16(土) 21:50:14.68 ID:L3TOjKOq0
- ちなみにその3でそのまま発電すれば、たぶん送電端ベースで1,200kWhにつき1t-CO2を回収(90%相当)なので、
・石炭火力の12.3円/kWh@2014
・LNG火力の13.7円/kWh@2014
だから、電力で取り出そうとすれば、
回収までの仕上がり価格約US$0.14/kWh(約15.2円/kWh)は、ちと高くなる。
豪州のように、ガス化発電の側で貯留できるとすれば(US$20/t-CO2だとして)、
・CCS込みのIGCC仕上がり価格は、さらに上がって「約17.1円/kWh」
・排出量は、最新石炭火力 840g-CO2/kWhが、「93g-CO2/kWh」(回収なしのIGCCは926g-CO2/kWh)
・送電端効率は、最新石炭火力 41%-HHVが、「39.4%-HHV」
となる模様。
- 31 :29 (ワッチョイ 27d8-mNwz):2016/04/16(土) 21:52:18.68 ID:L3TOjKOq0
- ところが、CCSの技術はいかがなものか?
一方、日本と豪州ではCCSの考え方が違う。
日本CCS調査(株)の資料:「遮へい層の特徴」
http://www.japanccs.com/about/setup/tank.php
一方、豪州は、
http://www.callideoxyfuel.jp/index.php?MMID=1934&SMID=1933
「モデリングの結果、地中貯留したCO2は1000年の間に20−60%の割合で地中に吸収される可能性があることが分かりました。」
って、漏れていいんかい?
ところで、IPCCで議論していた2050年でのCCS必要量は、いくらだったっけ?
- 32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9775-De1m):2016/04/16(土) 22:10:54.34 ID:Ffxc4tPg0
- >>27
同じだよ!
- 33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 572b-Jz3o):2016/04/16(土) 22:14:20.98 ID:temBylOo0
- >>32
FCVの何が
プリウスの何と
「同じだよ!」
なんだよ
- 34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b4a-Gtsw):2016/04/16(土) 22:26:39.75 ID:IlH7j5Xu0
- プリウスもEVも、似たようなCO2排出量。FCVは充填に必要なプレクーラーやコンプレッサー、そして液体水素の輸送にかかる排出があるから
それより排出は多くなるよ。
そして来年。太陽光発電が増えると、
プリウスのCO2排出: 変わらず
EVのCO2排出: 減少
- 35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 372f-jLFq):2016/04/16(土) 22:30:13.75 ID:LJE6S++d0
- というか、今でも再生可能エネルギーだけで充電したEVは最もエコだから
でどうあがいてもFCVはその1/3しか走れない
FCVは無駄が多すぎる
熱を回収出来ない移動体で燃料電池を稼働させるのが無駄
- 36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ afbb-De1m):2016/04/16(土) 22:37:47.41 ID:7WRiO7/60
- そもそもFCVスタンドなんて一般の民間スタンドで導入しないから
- 37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM47-GdMS):2016/04/17(日) 01:20:16.23 ID:PA3FLoprM
- >>35
つか、EVもFCVも同じ電気で走るわけで、バッテリーが燃料電池と水素タンクに置き換わってるだけじゃないかね。
そう考えると、何か大事な事を忘れてる感があるんだが、何だったかな。
- 38 :VWがAJAJを見限る? (ペラペラ SDaf-Jz3o):2016/04/17(日) 02:46:42.68 ID:IxxJHD+cD
- 3月29日、30日 ジャガー試乗会でAJAJ会員が伊勢の一般道120q/hで暴走行為
http://blogs.yahoo.co.jp/matusita_blog/49227207.html
↓
4月1日 一般ドライバーよりAJAJ本部とジャガーに調査依頼。
↓
4月2日 ジャガーより暴走行為を認める発言あり、AJAJはタイムテーブルを把握も乗車人物の返答無し。
↓
4月3日 三重県警に事件の報告&告発される。
↓
4月3日 国沢氏の伊勢でのAJAJジャガー試乗記がブログより削除される。
↓
4月11日 箱根ターンパイクポルシェ試乗会でAJAJ会員でCOTY選考委員の森野氏暴走行為により死亡事故発生。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160411-00000042-asahi-soci
https://twitter.com/AmGs_6x6g/status/719496769420169217
- 39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 372f-jLFq):2016/04/17(日) 03:08:41.72 ID:HCylYOEb0
- >>37
FCVは無駄が多すぎて、電気から作る水素だとEVの1/3しか走れない
そこが圧倒的に違う所
- 40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f2f-uohv):2016/04/17(日) 09:54:08.96 ID:vR0VuuP10
- 日本では電気は選べるからね。
再生可能エネルギーから調達すれば、ブッチギリの圧倒的にエコなんだろう。
その電気のお値段は高そうですが。
- 41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ebc9-7k3t):2016/04/17(日) 11:40:47.87 ID:pC7wLqGX0
- たぶん再生で電力使用の3割ぐらいになってくると
1日の再生分の発電量に50%ぐらいの極端な変動幅あったら送電制限せざるをえない
再生側で安定供給技術がないと結局は増やそうが一般には利用できない
そこで水素ですよ
- 42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef26-Gtsw):2016/04/17(日) 11:43:43.96 ID:tGrCNtAP0
- >>41
日本でも世界でも再生可能エネルギーの利用にリチウムイオンやNas電池が既に採用されている。
水素はどっかにあるん?
- 43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 532f-gLNV):2016/04/17(日) 12:00:56.42 ID:FSU9wJmc0
- ドイツでは水素の貯蔵は大変なので、再生可能エネルギーの余剰分で作った水素を
メタンにして利用する方向に進んでいる。
既存のインフラも使えるしね。
- 44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 27d8-mNwz):2016/04/17(日) 12:16:28.61 ID:G/RNEnI30
- >>41
> たぶん再生で電力使用の3割ぐらいになってくると
?
長期エネルギー需給見通しだと
「2030年度に22〜24%程度」
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/pdf/report_01.pdf#page=8
> 1日の再生分の発電量に50%ぐらいの極端な変動幅あったら送電制限せざるをえない
それより前に考えなきゃならないこと、あるんじゃね?
- 45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 572b-Jz3o):2016/04/17(日) 13:24:26.75 ID:U+lWgTBT0
- >>41
>>42
電力会社は出力変動を蓄電池に吸収させようとしているようだ
蓄電池は数十メガワット級
水素は数十キロワット級(お遊びレベル)
「そこで水素ですよ」にはなっていないのが実情。
蓄電池
北海道電力
世界最大級のレドックスフロー電池が稼働、★60MWh★で再エネの★変動★に対応
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/010200024/
東北電力
リチウムイオン電池、★容量40,000kWh★の★営業運転★を開始いたしました。
https://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1191223_1049.html
NAS電池★8万キロワット★を能代火力発電所に設置
http://www.ecool.jp/press/2011/06/tohokuep11-n0617.html
水素は
北海道電力
木質バイオマスをガス化および改質することで「水素」を生成し、
燃料電池で発電する“高効率発電システム”の構築を★目指して★いきます。(★50kW★)
http://www.hepco.co.jp/info/2016/1200492_1693.html
東北電力
燃料電池(★10キロワット★未満)
水素製造技術が蓄電池と同様に再生可能エネルギーの導入拡大に伴う出力変動対策として★適用可能かを検証★することにしている。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1604/05/news024.html
- 46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 532f-gLNV):2016/04/17(日) 13:48:19.69 ID:FSU9wJmc0
- 風力や太陽光発電所で出力変動の平滑化にバッテリーを使うのは、レスポンスが速いからじゃないかな。
水素だと作るもの発電するのもバッファーとして使うにはレスポンスが悪すぎる。
- 47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMff-Jz3o):2016/04/17(日) 13:55:02.80 ID:Yyh7cjnyM
- >>46
それは言えてるかもね。
何せFCVは補助に、ニッケル水素充電池積んでるし。
- 48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 572b-Jz3o):2016/04/17(日) 14:20:26.94 ID:U+lWgTBT0
- 蓄電池
北陸電力
http://www.rikuden.co.jp/press/attach/10083003.pdf
風力発電設備に併設したリチウムイオン蓄電システム実証機の総合性能試験を行
い、蓄電システムの技術的知見や運転・保守ノウハウを蓄積していきます。
@実証機容量 100kWh(50kWh 2台)
中部電力
http://www.chuden.co.jp/corpo/publicity/interview2005/0427_2.html
負荷平準化機能 最大出力1,000kVA・容量7,000kWh
水素
北陸電力
みあたらず。
中部電力
みあたらず。
- 49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 572b-Jz3o):2016/04/17(日) 14:34:18.18 ID:U+lWgTBT0
- 蓄電池
関西電力
http://www.sei.co.jp/news/press/14/prs061_s.html
2012年からは100kW太陽光発電と1MW/5MWhのRF電池を組み合せて工場系統に接続
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110907_475816.html
大阪府堺市の石津川変電所内にニッケル水素蓄電池を設置し、太陽光発電の導入に対応できる需給制御システムの試験を開始した。
定格容量177Ah、エネルギー容量約100kWh、出力250kW
中国電力
http://www.newenergy-news.com/?p=1746
NAS電池は理論エネルギー密度が体積・重量ともに大きく、大容量の蓄電システム構築に向く。
西ノ島変電所には出力4,200kW導入され、容量は2万5,200kWhにもなる。
NAS電池はこの特徴を活かし、余剰電力シフトなどの長周期変動対策を担う。
水素
関西電力
見当たらず。(移動式水素ステーション開発はあるが、水素による電力平準化や貯蔵ではない)
中国電力
http://www.kobelco-eco.co.jp/topics/pdf/topics20040210.pdf
家庭用1kW
- 50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 572b-Jz3o):2016/04/17(日) 18:31:53.71 ID:U+lWgTBT0
- 蓄電池
四国電力
見当たらず。
九州電力
http://www.kyuden.co.jp/press_h160303-1.html
NAS電池 出力:5万kW(容量:30万kWh)
http://www.kyuden.co.jp/effort_renewable-energy_torikumi_island.html
リチウムイオン電池(4,000kW)
水素
四国電力
見当たらず。
九州電力
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1505/21/news049.html
出力12kWの太陽光発電設備と、出力1kWのレンズ風車を利用する風力発電設備が接続されている。
これらによって発電された電力を利用して水素をつくる水素製造装置
蓄電池:50000kW(仕事)
水素:13kW(遊び)
- 51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 572b-Jz3o):2016/04/17(日) 19:18:44.43 ID:U+lWgTBT0
- 蓄電池
沖縄電力
https://www.okiden.co.jp/corporate/r_and_d/solar.html
NaS電池:4,000kW、28,800kWh
リチウムイオン電池:100kW、200kWh
https://www.okiden.co.jp/environment/report2014/sec3/sec3.html
蓄電池の容量 : 4,500kWh(鉛蓄電池)
http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/information/2015/n_150609.html
鉛蓄電池250個を直列に接続したものを2個並列に接続した電池(蓄電池容量1500kWh(キロワット時))が使用されています。
水素
沖縄電力
見当たらず。
- 52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 572b-Jz3o):2016/04/17(日) 19:27:16.29 ID:U+lWgTBT0
- 水素は電力貯蔵に向いていないことを電力会社の取り組みが示してるんじゃない?
水素に取り組んでいるのはJXとか岩谷とかガス会社とかの化石燃料会社。
水素は電力貯蔵に向いていると連呼しているのに、再生可能電力が余って困っている電力のプロはお遊びの実験のみなのはなぜなのか?
おそらく電力を水素で貯蔵しようとすると、
・極低温and/or超高圧が必要
・電気分解が必要で非効率
で使い物にならないんじゃない?
「水素が電力貯蔵に向いている」と言う話の根拠が知りたい。
- 53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 27d8-mNwz):2016/04/17(日) 20:39:21.73 ID:G/RNEnI30
- >>52
効率はさておき、畜エネルギーとしての水素のメリットは、正直、俺にはまだよく分からん。
が、NaSやリチウムはレスポンスが良くても、
サイクル寿命が12〜13年で、系統用蓄電池として心許ないかも知れない。
レドックスフローでも、電力ピーク需要の倍以上の容量を考えたら、
コストはまた別の話。
誰かドイツ語が出来る香具師、ドイツの論文や政策議論を偵察してきてくれ。
増やせない揚水の代替案か?
南北送電系統が弱くても、天然ガスパイプラインを使えるから?
- 54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 372f-jLFq):2016/04/17(日) 20:50:57.84 ID:HCylYOEb0
- 据え置きの電力貯蔵システムとしての水素は別にいいんだよ
大量の排熱を再利用できるからね
だがFCVはダメだ
移動体であり排熱を垂れ流すしかないから原理的に無駄が多くなる
だからEVの1/3しか走れないんだよ
- 55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM47-GdMS):2016/04/17(日) 21:01:16.16 ID:PA3FLoprM
- つか、「現状」の話をしてどうする。
だから今は普及しないし、普及するとしても数十年後って話になってるのに、「現状」で話しても
意味が無いわな。
だから水素に希望があるって話ではなく、「次世代」の話をせーと。
その上で蓄電池と水素の話はどっちか一択のゼロイチの話ではないんじゃないのか?
オール電化住宅とオールガス住宅のどっちが優れてる議論みたいになってるぞ?
- 56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 532f-gLNV):2016/04/17(日) 21:31:53.41 ID:FSU9wJmc0
- 次世代もガソリン・軽油。
- 57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3ca-Jz3o):2016/04/17(日) 21:45:25.51 ID:wrdkc5hG0
- >>55
将来は現状を基に成り立つ。
現状では出来ないが、将来は豚が空を飛ぶようにはなるのか?
無理だよね、FCVも同じ事。
- 58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM47-GdMS):2016/04/17(日) 22:03:01.17 ID:PA3FLoprM
- >>57
その理屈で言うと、将来は木や鉄が空を飛ぶようになるのか?
はい今は飛んでます、で済んでしまうw
- 59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 532f-gLNV):2016/04/17(日) 22:06:47.59 ID:FSU9wJmc0
- 昭和
未来の車は空を飛んでいるはず。
現在
相変わらずゴムのタイヤで地べたを走ってる。
- 60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMff-Jz3o):2016/04/17(日) 22:07:47.08 ID:RoZjXnbpM
- >>57
流石にその意見は>>58の通りだと思う。
FCVが無理だと思うならせめて。
現状を把握して、具体的にどれくらいの壁があるか。
どうすれば突破できるかなども書かないとアカンやろ。
- 61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM47-GdMS):2016/04/17(日) 22:12:13.34 ID:PA3FLoprM
- >>59
それは技術の話じゃなくて航空法の話なので、全然関係無い。
技術的には昭和というか、1950年代から空飛ぶ車は存在する。
- 62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 532f-gLNV):2016/04/17(日) 22:12:21.81 ID:FSU9wJmc0
- >>60
そんなものはこのスレ(前スレ?)でうんざりするほど既出。
でもFCV厨はそれを認めない。
認めないものにいくら言っても無駄。
- 63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 532f-gLNV):2016/04/17(日) 22:13:15.62 ID:FSU9wJmc0
- >>61
技術の話ではなくて、規制やコストや効率の話。
つまりFCVと同じ話。
- 64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM47-GdMS):2016/04/17(日) 22:13:44.86 ID:PA3FLoprM
- >>59
ちなみに「自動車」に限定しなくていいなら、とっくの昔に磁気浮上式リニアモーターカーは実用化されて
営業運転もしてる。
- 65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMff-Jz3o):2016/04/17(日) 22:14:45.87 ID:Qw3cwzTxM
- >>62
まぁ確かに^^;
- 66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM47-GdMS):2016/04/17(日) 22:17:50.78 ID:PA3FLoprM
- >>63
あー。
それはそうなんだがと言いたいとこだが、水素とは全く意味合いが別よ。
規制って意味では似たようなもんだが、コストと効率・・・つまり、空飛ぶ車を飛ばすには結局飛行場に行って
フライトプランを提出しないといけないって部分は、全て規制(航空法)が壁になってる。
一方、水素は規制以前に技術が壁になってて、それを突破しないと規制にたどり着かない。
- 67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 572b-Jz3o):2016/04/17(日) 22:37:08.70 ID:U+lWgTBT0
- >>60
・水素分子の沸点-252.6℃
・水素分子の密度0.0899g/L
・水素分子を体積を減らして大量に運ぶには、極低温か超高圧が必要
・水素分子をFCVに3分充填しようとすると温度が上昇する
科学技術が進歩しても変えられない物理法則の壁
- 68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3ca-Jz3o):2016/04/18(月) 00:53:34.38 ID:oES2sGGp0
- >>60
気の利いたことを言ってるつもりだろうが本質が分かっていない。
水素は何年たっても水素、ダメなものはダメ。
- 69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ afbb-De1m):2016/04/18(月) 02:57:11.17 ID:RN86M/iE0
- >>60
いや、それはFCVがいけると主張する奴が全国で水素スタンドが何万基で、それには幾らかかって、そうなればFCVが何台売れて収支が黒字になる。と証明しなければならない事だよ
- 70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ afbb-De1m):2016/04/18(月) 03:02:23.33 ID:RN86M/iE0
- 確か目標では2030年に全国で320箇所の水素スタンドの目標だっけ?
そんなんじゃガソリンスタンドの4万スタンドには当分手も届かないのに莫大な税金だけはかかる。
そんな利便性じゃFCVはあまり売れない
普通に考えてオワコンなのはわかる
- 71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 43db-kHia):2016/04/18(月) 03:15:45.37 ID:O5NyeAJ50
- 熊本 ガソリンスタンドに列 「車中泊」する住民多く
http://mainichi.jp/articles/20160417/k00/00e/040/161000c
水素はどこに行けばわけてもらえますか?
さあ?うちにはないけど
- 72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM47-GdMS):2016/04/18(月) 05:32:44.78 ID:JhvJbP9bM
- >>71
非常にレアケースだが、その場合に限っては「普及してない」水素の方がアテがあるかもしれん。
東日本震災の時も、需要が少ないLPGの方が走れたもんで、ガソリンでもLPGでもどっちでも
走れるバイフューエル車を借り出してきた知人がいた。
- 73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa67-a7I3):2016/04/18(月) 20:58:51.63 ID:XSdGJhMPa
- >>72
レアケースと言いつつ 当てがある は無理杉
- 74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9775-De1m):2016/04/18(月) 21:03:15.34 ID:SdlHGZ570
- 水素ステーションも、FCVもこれからどんどん増えるよ。行政主導で増やそうとしているからね。アメリカでもドイツでも水素ステーションが増えている。
世の中便利な物になびく。
- 75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 532f-gLNV):2016/04/18(月) 21:07:43.79 ID:+myAYPS00
- ガソリン車より安く、ガソリン車より便利になれば普及する。
極当たり前のことだ。
- 76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 43db-kHia):2016/04/18(月) 21:13:00.26 ID:O5NyeAJ50
- 車は安い必要はない、むしろちょっと高いぐらいがいい
貧乏人が気にするのはランニングコストだけ
そして、何かといえば元が取れるかどうかを話題にする
- 77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 27d8-mNwz):2016/04/18(月) 21:21:55.60 ID:LmkXtrAz0
- >>76
> 車は安い必要はない、むしろちょっと高いぐらいがいい
それでCO2も減らないで、何がいいの?
- 78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 532f-gLNV):2016/04/18(月) 21:44:32.87 ID:+myAYPS00
- >>76
加速が素晴らしいとか、乗り心地が素晴らしいとか、デザインが素晴らしいとか
そういうものは高くても買う価値はあるけれど、ガソリンHVより航続距離が短く、
燃料スタンドもなく、車両価格が3倍近くもして、燃料代が2倍以上して、
デザインは???で、トランクは狭く、後席は軽自動車よりも狭く、
サイズは馬鹿でかくて取り回しが大変で、加速やハンドリングなど車としての性能は
HVなどのエコカーレベル。
ほとんど罰ゲーム。
- 79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9775-De1m):2016/04/18(月) 22:02:06.57 ID:SdlHGZ570
- ミライもクラリティーも加速はいいし、豪華だし、燃費もいいし、スタイルもいい。
後は、水素ステーションが沢山設置されて、車体価格が500万代になれば最高だね。
- 80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef01-VZXL):2016/04/18(月) 22:11:18.96 ID:z8V0CZuF0
- >>78
車重も2d超と重いしなぁ
それに、下手に走行中にションベンしちまったら後続車は激おこ
冬場はFCVが増える程に路面凍結も増えるっていう、迷惑犯罪車
- 81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM47-GdMS):2016/04/18(月) 22:49:23.68 ID:JhvJbP9bM
- >>73
いや、ホントにありえる話よ。
実際問題として、LPGステーションなんてガソリンスタンドに比べてどんだけある?って話で。
たまたま災害起きたとこで水素ステーションがあればの話だけどね。
そこに殺到したらどうする?なんて言うなよ?そういう事態が起きるって想定していいのは
普及すると思ってる人間だけだw
- 82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM47-GdMS):2016/04/18(月) 22:52:43.91 ID:JhvJbP9bM
- >>78-79
ふと思ったんだけど。
「ガソリンスタンドのごとく水素ステーションを設置する」
ってのは必ずしも必要無いんじゃないのか?
水素ステーションの設置目標件数を考えると、なんかガソリンスタンドとは違う発想に思えるんだが。
- 83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ afbb-De1m):2016/04/18(月) 23:19:09.31 ID:RN86M/iE0
- >>82
何で?
スタンドまで入れに行くんだぞ
例え半分の2万スタンドになっても不便だわ
- 84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3ca-Jz3o):2016/04/18(月) 23:52:59.26 ID:oES2sGGp0
- >>79
スタイルは好みだけど、加速は何と比べていいの?
ガソリン車よりいいの?
因みにミライは重すぎて山道じゃまともに走らないみたいよ。
- 85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 572b-Jz3o):2016/04/19(火) 00:48:00.11 ID:Vmb+VrRU0
- >>82
仮に
ガソリン車の航続距離=FCVの航続距離
だとすれば、ガソリン車と同じ利便性にするには
ガソリンスタンドの数=水素ステーションの数
にする必要がある。
「違う発想に思える」、という中身を言わないと話にならない。
- 86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM47-GdMS):2016/04/19(火) 01:52:54.85 ID:S21rW4hVM
- >>83>>85
すまん、おれもうまくイメージできているわけじゃないんだ。
そういう意味では話にならないと聞き流してくれて構わない。
ただ、ガソリンスタンドと同じ考え方だと、ロードマップに掲載されてるような数百箇所の水素ステーションじゃ
普及なんて絶対に無理というのは俺も同じ考え。
となると、「普及≠水素ステーションをガソリンスタンドと同じように整備」だと、辻褄が合わない、としか
思えないのよ。
ただ税金を無駄遣いされてると思いたくないだけかもしれないが。
何か既存のガソリンステーションと全く違う供給方法があるんじゃないかと考えたくなるんだよね。
灯油みたいに水素販売車が巡回してみたり(もちろん電話でも呼べる)、各家庭や施設ごとに水素を作って
みたり、スマートグリッド式にそれを共有してみたり、それを水素パイプラインで結合してもっと広域でとか、
どうも常識の範囲内で何か実現性に欠けるものしか思いつかない。
(大体それじゃ航続距離を解決できなくてコミューターにしかならん)
ただ、「常識の範囲内で実現性に欠ける」って意味じゃガソリンスタンド並の水素ステーションってのも
同じだから、何か突拍子も無い話を誰か思いつかないかと思ってね。
- 87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ afbb-De1m):2016/04/19(火) 03:01:35.98 ID:il65fT7o0
- ロードマップはトーンダウンして320箇所になってるから47都道府県で1県辺り7箇所以下か
何処まで水素補充しに行かなくちゃならないんだ?って感じだが、
推進してる連中も成り立つシナリオまともに考えていなさそうだなw
- 88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa67-a7I3):2016/04/19(火) 06:51:05.33 ID:IO/9YOzYa
- >>84
モーター駆動だから0-10mとか発進だけなら
ガソリンエコカーより良い感じwなんじゃないの
0-400mだとプリウス、アルトワークスに負け
- 89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3ca-Jz3o):2016/04/19(火) 08:23:00.61 ID:uE4yUBaW0
- >>79
燃費が良いと言うが燃料代ベースで考えたらハイブリッド車より遥かに悪いよね。
- 90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sd2f-VZXL):2016/04/19(火) 08:35:49.49 ID:ISOFrwdZd
- ミライ死ぬほどダサいじゃん
リーフといい勝負のダサさ
クラリティは比較的マシだけど、あの涙目がなぁ
- 91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7a5-jLFq):2016/04/19(火) 09:54:17.08 ID:DB0kgipE0
- あのトヨタ顔の鼻デザインどうにかしてくれ
ダサくてたまらん
涙目と相まってもう最悪
- 92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp27-BMxp):2016/04/19(火) 10:31:58.21 ID:8kqrOxN2p
- >>86
実物を一回みてみることをお勧めします。オンサイト水素ステーションと、移動水素ステーション。どのくらいのものなのか、どのくらい
効率が悪いことなのか。見れば分かりますよ。
- 93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM47-GdMS):2016/04/19(火) 13:40:57.03 ID:S21rW4hVM
- >>92
実物は見てるよ?
だから「こんなんで何とかならんだろ?」と疑問に思うわけで。
だから「ステーション」なるものとガソリンスタンドとを同列に考える限り、永久に答えにたどり着かないと思う。
- 94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp27-BMxp):2016/04/19(火) 14:00:51.39 ID:flgiA6W2p
- >>93
なるほど。
設備を見ていただければ、おっしゃるような方法では歯が立たない問題だと思えるように感じたのですが、ちょっと書いてみますね。
まず水素巡回車ですが、それがまさに今の移動水素ステーションです。11tトラックで運べる水素量は55kg、MIRAIは満タン4.3kgですから、12台分。
空になったらまた水素ステーションじゃなく、水素製造プラントまで戻らないといけません。こんな1億円以上かかる、有資格者しか操作できない
車両が、町あたり1台じゃ全然足りないというわけです。
家庭で水素は作れますね。CO2が出て大気解放することはともかく、それには二つの問題があります。
一つは経済的な問題。家庭で作るとなるとガスから作る訳ですが、機材の減価償却などを除外しても、ガスの末端価格だけで現在の水素価格の
3-6割くらいになってしまいます。
そして二つ目はその水素をどうするかです。貯蔵する場合は許可が必要で、住宅街では許可は下りません。さらに圧縮するには電力が20kWh
必要で、そのためのプレクーラーとコンプレッサーも必要です。先ほどのガス代と電気代を併せると、市販の水素の方が安いのです。というか、
これが、市販の水素が原価割れで提供されてる証拠でもあります。
- 95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 532f-gLNV):2016/04/19(火) 14:20:49.25 ID:XRJgmuE90
- 自動車雑誌でもすっかりミライの話題がなくなっちゃったな。
それどころか、ここで言われてるような問題点を指摘する記事もちらほら出てきた。
トヨタへのおねだりだろうけど。
- 96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM47-GdMS):2016/04/19(火) 14:35:03.78 ID:S21rW4hVM
- >>94
「現状」には同意。
ただ、「現状がこうだから将来もダメだろう」的な発想にしかならず、そこで止めてしまうから
「国は何を考えてるんだ!」にしかならないんでないかと。
いわゆる「鉄が空を飛ぶわけないだろ!」→「飛びましたが何か?」的な話。
例えば、水素巡回販売車という発想を「現在の」トレーラー式移動水素ステーションと比較して
>町あたり1台じゃ全然足りないというわけです
てのは、当たり前過ぎる話で、問題は「町あたり1台で済むような方法は無いのか?」ではないかと。
直接的には燃料電池の効率を改善したり、あるいはPHEV化で水素消費を減らして、数か月に一度の
補給で済ませるようにする等の、発想の転換をなんでしないのかな?と。
あとは家庭での水素生産・貯蔵についても、現行法や現状の燃料価格の枠内でのみ論じられているけど、
それも「ならばどうするか」に繋がらないのが不思議。
法改正などのブレイクスルーを経て水素をガスのように配管で供給すると考えると、ロードマップで
目標とされている「水素ステーション数」を「水素プラント数」に置き換えたら割と成立しそうにも思えるが、
どうだろう?
というより、そうしない限りどうも成立しない気がする。
- 97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa67-a7I3):2016/04/19(火) 15:12:49.36 ID:2w++mn0ia
- >>96
ブレイクスルーのための研究、開発ならわかるけど
現状、CO2削減、省エネの目処ないのに
インフラ整備推進(補助金で)はおかしいって思わないの?
素人さんが取り扱える方向での規制緩和は勘弁して下さい
- 98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ afbb-De1m):2016/04/19(火) 16:05:40.53 ID:il65fT7o0
- >>96
その成り立つというシナリオを推進するって言ってる人達が一緒に提示出来ないと駄目なわけ。
じゃないと絵に描いた餅
- 99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 532f-gLNV):2016/04/19(火) 16:07:12.02 ID:XRJgmuE90
- >>96
水素の消費を減らしたらますます商売あがったり。
- 100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM47-GdMS):2016/04/19(火) 16:27:48.36 ID:S21rW4hVM
- >>97
「素人の取り違え」とはい言うけど、「素人が限られた知識でダメ出しばかりしてる」のと何が違うのよと。
CO2削減が現状でお題目ってのはそりゃそうだろう。
「現状」ではCO2の排出無しじゃ水素の生産は難しい。
おそらく将来的にも無理だろう。
であれば、目的が「CO2の排出をゼロにする」事では無かった場合はどうか?
その場合、少なくとも「排出源を限定する効果」は見込める。
「現状」では無理、「次世代」ではその程度、ならば「次々世代」かその次での実現を目指すつなぎとしては?
バイオマス(メタンガスのアレじゃなく、藻類燃料の方だ)との組み合わせで、化石燃料の枯渇後の
過渡的なエネルギー源(この場合の過渡期とは数十年から百年単位だが)としては?
どのみち埋蔵資源ではいずれ行き詰まる。さりとて太陽光や地熱じゃ追いつかない。
核融合や宇宙太陽光発電などが百年先に間に合うとも思わない。
代替え案はあるのか?
という観点から話してるから、まー同じ素人同士で噛み合わないは仕方ない。
そう怒るな。
- 101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM47-GdMS):2016/04/19(火) 16:30:34.27 ID:S21rW4hVM
- >>98
それはもっともな話なんだよね。
なので今までの政府発表なんかから、それに類する、つながる話は無いかなと探してる。
水素ステーションをこの先30年かそこらじゃ、あまりにもお先真っ暗すぎる。
さりとて、何も探さない、何も知らないで叩くのは安易過ぎる。
そんなとこかな。
- 102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM47-GdMS):2016/04/19(火) 16:33:27.76 ID:S21rW4hVM
- >>99
使用機器ごとの水素の消費量を減らさないと、普及もしないから全体の消費が上向かないという話だぞ?
- 103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff26-VZXL):2016/04/19(火) 17:17:14.71 ID:3jreOn1b0
- 水素なんてのにカネ出す前に、原発や火力止めて
100%近い自然エネルギー発電目指さないと説得力無いだろ
んで有り余る電力にモノ言わせて水素作るならいいけど
現状だと、CO2詐欺と言われてもしょうがない
- 104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7a5-cFRK):2016/04/19(火) 17:58:55.22 ID:DB0kgipE0
- >>96
>それも「ならばどうするか」に繋がらないのが不思議。
ならばPHEV、長期的にはEVにすればいい
- 105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7a5-cFRK):2016/04/19(火) 17:59:43.43 ID:DB0kgipE0
- FCVに拘る方がおかしい、不自然なんだわ
- 106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7a5-cFRK):2016/04/19(火) 18:19:24.33 ID:DB0kgipE0
- 化石燃料に頼らないためには、バイオマスも太陽光も風力も地熱も水力も全部使っていかなきゃならない
だからエネルギーを無駄には使えない
それなのに、再生可能エネルギーの主たる生成物である電気から水素を作り、FCVを走らせるのは無駄が多すぎてもったいないんだよ
EVであれば同等の電気で3倍の距離を走れる
莫大なエネルギーを無駄にしてまでFCVを選択する必要があるのだろうか
- 107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b765-BMxp):2016/04/19(火) 18:45:16.28 ID:NFPqimAo0
- >>96
一応回答書いてみるね。ちょっと原文は短く編集しました。
>>水素巡回販売車という発想を「町あたり1台で済むような方法は無いのか?」ではないかと。
それができれば、、今のところ、できそうなのは水素パイプライン化くらいかな。道路掘り返して、全部パイプラインにする。今のガス管と
同じ。パイプライン使わずに、運ぶってことなら、やっぱり水素の圧縮した状態での体積が大きすぎるのが問題となって、11トン車で55kg
というのは越えられない。改善方法は液化水素しかない。そして、そこでなぜイワタニが水素を推し進めてるか、何となく理解できない?
で、液化水素にすると当然輸送は少し多く運べるようになるけど、もちろん自宅では保管できないし、特殊なロジスティクスが必要。
>>家庭での水素生産・貯蔵についても、現行法や現状の燃料価格の枠内でのみ論じられているけど、「ならばどうするか」に繋がらない
法改正するにしても安全じゃないと難しい。可燃性液体や可燃性気体、爆発性のあるものを容易に許容することは難しいんですよ。水素が
もう少し燃えにくく、爆発しにくければ別だけど、、低圧でも大きなハードル。さらに高圧になると、今度はそれだけで規制がさらに厳しく
なる。例えば空気も150気圧=15MPaを超えたら高圧ガス。危険ってこと。実際空気で死んでる人もいる。
>>そうしない限りどうも成立しない気がする。
どうも成立しない、が今のところの答えかな。全部ガス管のパイプライン引き直し、またはガスと一緒に水素も流しちゃうとかも可能かも。
液化水素の輸送も一つ。どっちの方法も、キロ千円では現在の技術ではとうてい実現できない。
- 108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMef-Gtsw):2016/04/19(火) 19:01:26.83 ID:LY4SaCGwM
- 探してる坊やに見つけられないものはないってことさ
- 109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 572b-Jz3o):2016/04/20(水) 00:10:16.62 ID:PgHWqXR30
- >>100
>>101
叩いているのは少なくとも現時点〜数十年メリット皆無の
化石燃料改質水素のインフラ整備やFCV本体に税金をつぎ込むこと
そんな税金があるのなら、CO2フリー水素の研究に投資すべき。
CO2フリー水素の研究開発を叩いているわけではない
- 110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 572b-Jz3o):2016/04/20(水) 00:14:29.31 ID:PgHWqXR30
- 技術的な夢に向かって開発するのは
とっても大事だと思う。
一方、それをあてにしてインフラを整えるのは危険。
インフラ整備と研究開発と、意味が全然違うのは
わかって欲しい。
そこに危機感を持ってる。
水素推進派の人達、
恥ずかしく無いのか、と思う。
少なくとも、水素が再エネだ、と勘違いさせてるのを
是正しないのは科学者・技術者として恥ずべき事だと思う。
世の中は勘違いしてるのを知ってるでしょ?
それを利用してるでしょ?
現状の水素は化石燃料の姿を変えた物。
数十年後には再エネで水素をつくれるかもしれない。
でもやっぱりできないかもしれない。
でも、水素って良いかもしれないから
インフラも作らして下さい。
再エネからの水素が無理だったら
全くこのインフラは無駄になるけど
その時はごめんなさい。
ってハッキリ言って欲しい。
それで世の中が納得するならやってよ。
- 111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ afbb-De1m):2016/04/20(水) 01:41:45.70 ID:04BDxMZd0
- 次に来るのはEVだろうね
HVはその繋ぎ
FCVはなかなか難しい
日本はこれまでEVを片手間にしか考えて来なかった
だからまともなEVは揃って無かったし、それ故にあんまり売れてもいなかった
だがキチンと作れば消費者がついてくるとテスラが証明して見せた
これからは世界中のメーカーが本気出してくる
日本も早くそれに気がつくといいね
- 112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM47-GdMS):2016/04/20(水) 02:52:10.99 ID:j8g2COzbM
- >>107
水素パイプライン
液体水素
コスト
このへんがキーワードだね。
法改正についてはニワトリと卵の話で、逆に「ブレイクスルーを起こしても現行法のおかげで無意味にならないか?」
という心配からで、現在の技術のまま緩和するのは危険以外の何者でも無いってのは同意。
どうも>>109の言うように「現状の水素と、そのインフラの延長線上への投資」は、実現性を高めるための方向性とし
ては、どうもって感じかな。
ロードマップとかエネ庁のレポートとか見てるとどうもぼかした不確定表現が多いから、はたしてその方向性なんだろうか
って疑念も残るし。
恥かきついでにまた一つ無知を晒すから、どうか教えてほしいのだけど。
イワタニが水素を推し進めている理由とは?何だろう?
- 113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3ca-Jz3o):2016/04/20(水) 02:55:44.62 ID:VDDkjHEE0
- >>111
日産はフランス系、だから日系メーカーでEVの重要性に気が付いてるメーカーが一つもないと言うのは問題だよね。
- 114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM47-GdMS):2016/04/20(水) 03:33:32.60 ID:j8g2COzbM
- >>113
三菱が忘れられてるような。
- 115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3ca-Jz3o):2016/04/20(水) 03:42:51.46 ID:VDDkjHEE0
- >>114
おっと、これは失礼!
三菱さん頑張って。
- 116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b7c1-Jz3o):2016/04/20(水) 05:31:02.95 ID:sXUqEsGO0
- >>112
イワタニはロケット燃料の水素製造をやってるからね
推し進めてはいないと思うが、政府の旗振りにお付き合い(するポーズ)ってとこじゃないの。
- 117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b4a-BMxp):2016/04/20(水) 09:28:50.08 ID:Dx7zvruG0
- >>116
取りあえずお付き合いと言うよりは、私見だけど、補助金に群がってるだけじゃない?もし自分が株主だったらとても嬉しく、役員を誉めたい
けど、、今のまま行くと液化水素に誘導するしかなくなるのは目に見えてる。超高コスト、そして競合がほとんどいない、補助金付けの
ブルーオーシャン。
- 118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b4a-BMxp):2016/04/20(水) 09:29:27.13 ID:Dx7zvruG0
- 補助金付け→補助金漬け
- 119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM47-GdMS):2016/04/20(水) 13:17:52.33 ID:j8g2COzbM
- >>116
ありがとう、それで液化水素なわけね。
となるとイワタニ自体の利益というよりは、単に初期投資が減らせるって事で政府に目をつけられた感じかも。
防衛産業と宇宙産業は何だかんだで国策だから国との繋がりが強いし。
他に水素関連の事業者に目を向けて調べると、面白そうな事実が浮かんでくるのかもね。
- 120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 27d8-mNwz):2016/04/20(水) 14:03:46.61 ID:itS825Sn0
- 出光はどうなったか?
JX日鉱共石が力入れているのはなぜか?
- 121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 27d8-mNwz):2016/04/20(水) 16:05:39.80 ID:itS825Sn0
- 三菱自、燃費試験で不正 午後5時に社長が記者会見
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ20HDZ_Q6A420C1000000/
- 122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp27-De1m):2016/04/20(水) 16:18:43.77 ID:aOnVr9Y1p
- >>120
長い目で見てガソリンから水素への転換が会社の利益になると判断しているんでしょう。
俺もそう思う。
- 123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa67-HzeJ):2016/04/20(水) 16:51:26.27 ID:pqfCjtMia
- 商業核融合炉が実現した時用だったのにな
実現しないから変な事になってるのが水素エネルギー
- 124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr27-Jz3o):2016/04/20(水) 18:05:36.66 ID:VQ2trb5dr
- 国沢光宏:「幸いなことは、フォルクスワーゲン不正ソフトを搭載している
1100万台のNOxやCO2で死者が出ていないし今後も出ることはないということである」
http://pbs.twimg.com/media/CbFcylvUAAARGXB.jpg
↓
−VWのNOx排出で人は死ぬのかー 。
http://www.yasuienv.net/VWKunisawa.htm
- 125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ebc9-7k3t):2016/04/20(水) 20:28:09.31 ID:aYKetm6R0
- >>120
欧米でLNGの利用推進で日本もLNG比率増えたり
不景気とかエコで石油精製製品の需要バランスが変わってきてて
精製段階で水素作って需要変化対応にちょうど都合いいと思ってるんじゃないかと
- 126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp27-BMxp):2016/04/20(水) 20:53:31.47 ID:cbvIfGXKp
- >>122
個人的にはそうじゃないと思います。
イワタニは補助金で儲かるけど、元売り各社はもともと売上が巨大だし、圧縮水素はコストがかさむばかりで大して儲からない。そのうち、
元売りはトーンダウンするんではないかと。
- 127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 532f-gLNV):2016/04/20(水) 21:09:35.56 ID:b9RVBDex0
- 石油元売会社は国に舵取りされてる側面もあるから、国の機嫌を獲っておくにこしたことはない。
- 128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ebc9-7k3t):2016/04/20(水) 21:46:17.77 ID:6lX+zfVY0
- たしかに車用の水素なんて石油会社の取り扱い量からすると
あまりにも微々たるものだよね
- 129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 572b-Jz3o):2016/04/20(水) 22:52:08.60 ID:PgHWqXR30
- >>127
産業競争力強化法適用で退路断たれた石油業界
http://net.keizaikai.co.jp/archives/8746
経済産業省が産業競争力強化法50条による石油業界の再編に乗り出したのだ。
2014年1月に施行したばかりの法律を初めて石油業界に適用し、各社に大胆な合理化を促す。
それは企業単独にとどまらず、異なる企業間での製油所統合、さらには企業の合併・統合までもが明確に目標に定められた。
各社は独自の成長戦略を描き、単独での生き残りも模索しているが、もはやそれも許されない状況に追い込まれた。
石油産業の現状と課題
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shigen_nenryo/sekiyu_gas/pdf/001_03_00.pdf
石油業界の収益率(売上高営業利益率ベース)は、製造業全体の平均と比較して低位に位置している。
石油産業は他の製造業と比較して内需依存が極めて高く、海外展開の度合いが低い
@人口減少、A燃費改善や次世代自動車普及等によるエネルギー効率の改善等を背景として、ガソリンを
中心に各石油製品の国内需要は減少する見通し(国内需要だけに鑑みれば、精製設備は過剰となる見通し)。
- 130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 39c9-uHyY):2016/04/21(木) 07:13:06.87 ID:wkoQSEbv0
- なるほど合併にらんで新規部門作っておけば合併交渉も有利てことか
国の保護産業だから役所の合併交渉干渉は必ず入るし、国の新規成長部門は外されない
合併ときにそのまま資産評価されるし合併雇用調整負担も減る
それほど儲かってなくてもやっておけば合併に圧倒的優位てことか
- 131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5cd8-v+yy):2016/04/21(木) 19:51:44.69 ID:ZFf/IGxC0
- おとといの記事だが・・・
経産省 省エネの産業投資28兆円へ 成長戦略の柱に
http://mainichi.jp/articles/20160420/k00/00m/020/077000c
> 走行時に二酸化炭素(CO2)を排出しない燃料電池車の普及といった、水素エネルギーの活用も支援する。
> 30年度の関連投資約28兆円のうち、省エネは約23兆5000億円、再生エネは約4兆円、水素エネルギーは約1兆円とする。
別記事
経産省、水素関連に1兆円投資へ…エネルギー革新戦略
http://carview.yahoo.co.jp/news/market/20160421-10243298-carview/
> さらに、ポスト2030年に向けた水素社会戦略を構築する。
> 水素ステーション、燃料電池自動車、エネファームの普及を促進するとともに、
> 2030年頃、海外からの水素サプライチェーンを構築する。
> 2016年度中に、将来の再エネ由来の水素社会に向けた課題・対応策をとりまとめる。
大本営発表
http://www.meti.go.jp/press/2016/04/20160419002/20160419002.html
まだ先のこととはいえ、法的根拠は閣議決定のみ?
- 132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM19-66nh):2016/04/21(木) 19:56:29.69 ID:goLC55hSM
- >>131
14年後で1兆円規模だと、普及レベルというより初期インフラ整備レベルなんだろうなとは思う。
順番としてはまず省エネってのは間違ってないんでないかい?
何にエネルギー転換するにしても、消費予測が決まらんとアレだし。
- 133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b2f-88Gl):2016/04/21(木) 20:08:44.48 ID:nFArMRC20
- NOxとかCOとか有害ガスなら走行時に排出しないというのは重要な性能だけど、
CO2の場合はトータルで排出しないことが重要。
ただし温暖化の原因がCO2だとすればだが。
- 134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5cd8-v+yy):2016/04/21(木) 20:35:53.58 ID:ZFf/IGxC0
- >>132
省エネは当然として、直接的な記述は、まず、
http://www.meti.go.jp/press/2016/04/20160419002/20160419002-2.pdf#page=6
・次世代自動車の普及
- 初期需要の創出
2030年度までに新車販売に占める次世代自動車の割合を5〜7割とし、
省エネ・CO2排出削減に貢献するため、2016年度から2020年度までの5年間、
燃料電池自動車(FCV)や電気自動車(EV)等の車両購入価格の一部を補助することにより、
負担軽減による初期需要の創出・量産効果による価格低減を促し、
次世代自動車の自立的な市場の確立を目指す。
例えば、EVについては航続距離の向上を促進するなど、
車種ごとの出口戦略を踏まえたスキームによる導入支援策を講じる。
- インフラ整備
EVやプラグインハイブリッド自動車(PHV)の普及に不可欠な充電インフラを2015年度中に整備し、
2016年度以降、整備の加速が特に期待されるマンションや事業所・工場等への整備を重点的に支援する。
また、FCVの普及に不可欠な水素ステーションについても整備を進める。
・エコドライブ(実際の走行時の省エネ対策)の普及促進
エコドライブ普及促進に向けた実走行燃費データの活用方法について2016年度中に検討を行い、結論を得る。
具体的には、エコドライブに対する運転者の意識・行動を高めるために活用できる、
有効な実走行燃費データを収集・分析、適切な情報提供を行うべく検討を行い、結論を得る。
・高度な自動走行の推進
高度な自動走行(隊列走行、自動バレーパーキング、ラストワンマイル自動走行)の実現に向け、
2016年度から2018年度までの3年間、必要な研究開発を行うとともに、
実証事業等を通じて事業環境等の整備を推進する。
これにより、例えば、2030年度までに1台あたり10%程度以上の
省エネの実現を期待できるトラック隊列走行技術等を確立する。
- 135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5cd8-v+yy):2016/04/21(木) 20:40:42.57 ID:ZFf/IGxC0
- (続き)
http://www.meti.go.jp/press/2016/04/20160419002/20160419002-2.pdf#page=20
<4>ポスト2030年に向けた水素社会戦略の構築
〜需要サイドと供給サイドの一体戦略〜
将来的に海外からの再エネ/未利用エネルギーを経済性のある形で水素として輸入することが出来れば、
化石燃料に乏しく、エネルギー源のほとんどを輸入に依存する我が国のエネルギー調達の多様化につながり、
エネルギー安全保障の向上に貢献できる。
(中略)
具体的には、海外からの再エネ/未利用エネルギー由来水素等の輸入を含めた水素サプライチェーンの構築や、
水素発電の導入、再エネ導入拡大のためのPower to Gas技術の活用について、研究開発や実証を進める。
(中略)
ポスト2030年を見据えては、例えば水素ステーションについては、今後のFCVの本格普及を前提に、
あるべき規制の絵姿を検討し、市場化を先取りして規制整備の取組を進めていく。
また、水素発電や輸送における有機ハイドライド法の利用、液化水素のFCVへの直接充填など、
従来の規制では想定していなかった技術革新に基づく新たな水素の取扱いについても、
規制の必要性及びその内容について検討し、できるものから実行に移していく。
- 136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5cd8-v+yy):2016/04/21(木) 20:44:11.78 ID:ZFf/IGxC0
- (続き)
http://www.meti.go.jp/press/2016/04/20160419002/20160419002-2.pdf#page=21
<5>福島新エネ社会構想の実現
・・・2020年までに、1万kW級の世界最大級の水電解装置を用い、
風力や太陽光などの再エネから水素を大規模に製造する実証を行う。
本実証により燃料電池自動車1万台分に相当する水素を作り、
これを県内において貯め・運び、使うことで、福島において、世界に先駆けて、
未来の水素社会において必要な、製造から利用に至るまでのトータルな仕組みの構築を目指す。
さらに、この福島で作られるCO2フリー水素については、県内のみならず、
2020年の東京オリンピック・パラリンピックで利用していく。
また、復興まちづくりを後押しするため、再エネや水素を活用したスマートコミュニティの創出を進める。
既に、新地町、楢葉町、浪江町、相馬市において、事業計画の策定に向けた検討が始まっている。
これを全県大に拡大すべく、事業化可能性調査の実施等の支援策を講じていく。
- 137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b2f-88Gl):2016/04/21(木) 20:48:42.60 ID:nFArMRC20
- 再生可能エネルギーで発電した電気は蓄電池や揚水発電所で平滑化して電力系統に供給してください。
そしてその分化石燃料の発電や原発を減らしてください。
日本の電力需用をすべて再生可能エネルギーでまかなえるようになって、
それでも電気が余った場合に水素を作ってください。
- 138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5cd8-v+yy):2016/04/21(木) 20:55:06.57 ID:ZFf/IGxC0
- (工程表)
http://www.meti.go.jp/press/2016/04/20160419002/20160419002-2.pdf#page=25
◇次世代自動車の普及
【2016〜2019年度〜?】
例えば電気自動車については航続距離の向上を促進するなど、
車種ごとの出口戦略を踏まえた新たなスキームにより、
車両購入時の負担軽減・初期需要創出を実現し、
世界に先駆けて自立的な市場を確立
【2016〜2017年度まで?】
電気自動車等の普及促進を目的に充電器の整備が特に期待されるマンション等の充電設備費及び設置工事費の一部を補助
【2016〜2019年度〜?】
燃料電池自動車の導入拡大・水素ステーションの全国での整備、規制見直しの推進
p.29
〜福島新エネ社会構想の実現〜
p.32
(4)ポスト2030年に向けた水素社会戦略の構築
(引用終わり)
・・・ばっと見たところ、大した中身でない。
- 139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5cd8-v+yy):2016/04/21(木) 21:03:46.70 ID:ZFf/IGxC0
- >>137
たぶん、そのあたりは、ここか?
http://www.meti.go.jp/press/2016/04/20160419002/20160419002-2.pdf#page=8
<2>再エネの拡大
(2)系統制約解消
(3)再エネ拡大に向けた規制改革
OCCTO(電力広域的運営推進機関)で、こんな検討委員会やっている。
・広域系統整備委員会
http://www.occto.or.jp/oshirase/kakusfuiinkai/2015-0428-kouikikeitouseibiiinkai.html
・調整力及び需給バランス評価等に関する委員会
http://www.occto.or.jp/oshirase/kakusfuiinkai/2015-0501-1313-40.html
- 140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM19-66nh):2016/04/21(木) 21:39:58.68 ID:goLC55hSM
- >>134-139
「FCVの本格普及」が前提なあたり、ニワトリと卵どっちが先という話を整理しきれてない
官僚的作文な感じはするな。
何だかんだで要点は2点だね
1.発電された電気を水素として製造・貯蔵する技術の効率化が無いと、蓄電池の代わりにもならん。
(考え方としちゃ、作ったらすぐ食べないといけない生の食物より高いが、長期保存が効くので使い勝手のいい
保存食みたいなもんって事はわかるが)
2.結局は重量物をコストかけてタンクローリーで運ばないといけない(水素を分離した液体を
運搬し続けないといけない)有機ハイドライド法をアテにしてしまうなど、どうも供給方法やコストの面で
ブレイクスルーが足りない。
- 141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 502f-23cp):2016/04/21(木) 22:04:35.06 ID:O/lyILR80
- 有機ハイドライドはエネルギー密度が低すぎて駄目なんだよなぁ
ガソリンと比べると貯蔵出来るエネルギーは数分の一で、しかも帰りのタンカー・タンクローリーもほぼ満タンで帰らないといけない
これは輸送コストが相当上がることを意味する
- 142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM19-66nh):2016/04/21(木) 22:11:43.92 ID:goLC55hSM
- >>141
循環系のパイプラインでも引かない限り無理よね。
- 143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5241-gALo):2016/04/22(金) 07:53:07.92 ID:ishS7pgu0
- 折りたたみ型電動バイク「UPQ BIKE me01」、税別12万7000円で夏発売
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20160421_754502.html
http://k-tai.impress.co.jp/img/ktw/docs/754/502/upqbike015_s.jpg
http://k-tai.impress.co.jp/img/ktw/docs/754/502/upqbike023_s.jpg
http://k-tai.impress.co.jp/img/ktw/docs/754/502/upqbike025_s.jpg
UPQ(アップキュー)は、折りたたみ機構を備えた電動バイク
- 144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b2f-88Gl):2016/04/22(金) 22:46:05.25 ID:jT46MbEA0
- 三菱自動車の不祥事でにほんのEV勢力の一角が崩れてしまったな。
ユアサもとばっちりをうけて大変だろう。
- 145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM19-66nh):2016/04/22(金) 22:52:18.03 ID:+kBZcA3cM
- >>144
そういう意味では海外で販売してるi-MiEVはどうなんだろな?
プジョーでも売ってなかったか。
あれ海外生産だっけ?
いずれにしても海外向けが販売停止じゃなけりゃユアサは影響少なそうだが。
- 146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6626-DbIH):2016/04/22(金) 23:02:13.11 ID:aT/DBIt/0
- >>145
日本のJC08での燃費不正だしアメリカだとヒュンダイ見たいに大変なことになるからやらないんじゃね?
- 147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f82b-gALo):2016/04/22(金) 23:28:50.90 ID:EMO1GEsD0
- >>131
エネルギー革新戦略の原本
http://www.meti.go.jp/press/2016/04/20160419002/20160419002-2.pdf
P5
省エネ・CO2排出削減に貢献するため、2016年度から2020年度までの5年間、
燃料電池自動車(FCV)や電気自動車(EV)等の車両購入価格の一部を補助
→省エネでもなければ、CO2排出削減にも貢献しないFCVを税金で補助
P8
再エネの拡大
再エネ電気の受入れ余地のある他地域への送電を行うことを原則とするよう系統運用ルールを見直し
太陽光発電や風力発電の出力予測の高精度化、出力制御技術・蓄電池の放電制御技術の高度化
再エネの自立・安定化のため、基盤となる発電システムや蓄電池システムの低コスト化、
系統制約の克服のため自然変動する太陽光発電や風力発電の出力の予測・制御技術や
系統運用技術の高度化の技術開発を着実に進める。
→余った再エネを水素で電力貯蔵は誰もやらない。蓄電池の研究はしても水素で電力貯蔵の研究はしない。
P20
再生可能エネルギー由来水素の導入に関する技術面や経済面の具体的な課題について、
国内の主要な設備メーカー、水素サプライヤー、ユーザー等が参加して検討を行い、
2016年度中に具体的な課題及び必要な取組の方向性について結論を得る。
→化石燃料改質水素の普及のために、税金大量投入しているが、
水素の本来の目的であるCO2フリーについては
「課題と取り組みの方向性について結論を得る」
ということで、具体的行動は何も無い。
課題は税金使って検討するまでもなく、既に別の税金使って検討済みで、
http://www.meti.go.jp/press/2015/03/20160322009/20160322009-c.pdf
のP63に一番大事な課題はバッチリ書いてある。
電気を異なる二次エネルギー形態である水素に変換し、利用時に電気等に再変換するため、
基本的なエネルギーロスが大きく単純なエネルギー効率は低いといった課題
メリット皆無の化石燃料改質水素に補助金、CO2フリー水素は課題の確認を何回も税金で実施、壮大な税金無駄遣い
- 148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp8d-FeNN):2016/04/22(金) 23:53:58.05 ID:1luqLi01p
- >>147
しかし、EVじゃ無理な事が解決出来る。
長距離ドライブ行く度に1時間も充電にかかるような不便な乗り物はガソリン車にとって代われない。
- 149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6626-DbIH):2016/04/23(土) 00:31:11.93 ID:cPibyEMQ0
- >>148
既に乗用車もバスも水素燃料電池車より電気自動車の方が長いです。
- 150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f82b-gALo):2016/04/23(土) 00:34:33.41 ID:H3Sxgwff0
- >>148
FCVの目的は?
水素の目的は?
FCVのメリットは?
水素のメリットは?
- 151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f14a-X7aT):2016/04/23(土) 00:44:37.06 ID:mMd+bXqV0
- >>148
モデルS 90Dはとうとう米国でEPA 303マイル達成したよ。484km。そろそろ、燃料電池車も限界見えてきたね。2012年のモデルSは
EPA 265マイル。それから4年で303マイル。14.3%航続距離が伸びた。
- 152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMe6-gALo):2016/04/23(土) 00:44:51.27 ID:94g5VCs1M
- >>148
FCVはCO2を使わずに、電気分解からやると1台充填するのに、4日位かかるが…。
- 153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM19-66nh):2016/04/23(土) 01:13:28.53 ID:fMkaahG6M
- >>149-152
お前らマトモな実用化にあと数十年かかる乗り物を寄ってたかってイジメるなよw
50年くらいしたらFCVも何とかなってるかもしれんし。
- 154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6626-DbIH):2016/04/23(土) 01:15:41.42 ID:cPibyEMQ0
- >>151
90Dで、また40km/hの走行速度で巡航距離ギネス狙って欲しいな。
85Dで、728kmだから800km超えてくると思うんだよ。
- 155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6626-DbIH):2016/04/23(土) 01:19:58.04 ID:cPibyEMQ0
- >>153
余裕で1兆円以上の税金をドブに捨てるような次世代原発ありきの税金の無駄遣いは叩き潰さないと。
- 156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b2f-88Gl):2016/04/23(土) 01:21:04.49 ID:sPcFY09N0
- 市販車クラスじゃないけど
ミラEVによる電気自動車1充電航続距離の
世界新記録1003.184kmがギネスに登録されました
- 157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMe6-gALo):2016/04/23(土) 01:47:38.90 ID:agaXr5ZaM
- >>153
それ言ったらEVだって5分充電でフルチャージ出来てるかもよ?
もしくは、走行中の給電やプラグインソーラーカーとか。
- 158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM19-66nh):2016/04/23(土) 03:29:20.76 ID:fMkaahG6M
- >>157
だからねw
「現時点での」EVの優位性は重々わかってての話よ。
そりゃもちろんこのまま発展すりゃ「将来にわたっても」優位を保つだろ。
だけどパワープラントってそんな単純なものじゃなくて、バラ色のはずがある日突然致命的な
欠陥に気づいて、揃ってコケたりする。
ロータリーエンジンがそうだったし、ガスタービンエンジンなんかもオイルショックの頃は悪夢を
見たけど、今は復権してるわけでな。
何が言いたいかって言えば、EVが今優位だからってEVバンザイだけしてるわけにはいかず、
他のパワープラントも考えなきゃって事よ。
そういう意味では2種類の異なるエネルギー源を使うのが理想で、今のFCVじゃその意味で
どうにもならんがね。
- 159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 70c1-gALo):2016/04/23(土) 07:45:27.41 ID:6PbwIXcG0
- 種々の問題を隠微してのインフラ整備に対しての批判はあっても、技術開発そのものへの批判って
殆ど見られないんだけど、なんで一々>>153みたいなのが湧いてくるのか?
- 160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM19-66nh):2016/04/23(土) 09:44:15.83 ID:fMkaahG6M
- >>159
お前みたいなやつの「技術開発は勝手にしろ。でも税金は使うな」じゃないかw
どこが批判してないんだよw
- 161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f82b-gALo):2016/04/23(土) 09:52:19.70 ID:H3Sxgwff0
- >>160
>>109を代表に、技術開発に税金は否定してないと読めるけど。
>>97
>ブレイクスルーのための研究、開発ならわかる
>インフラ整備推進(補助金で)はおかしい
>>109
>叩いているのは少なくとも現時点〜数十年メリット皆無の
>化石燃料改質水素のインフラ整備やFCV本体に税金をつぎ込むこと
>そんな税金があるのなら、CO2フリー水素の研究に投資すべき。
>CO2フリー水素の研究開発を叩いているわけではない
>>110
>技術的な夢に向かって開発するのは
>とっても大事だと思う。
>一方、それをあてにしてインフラを整えるのは危険。
>インフラ整備と研究開発と、意味が全然違うのは
>わかって欲しい。
- 162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d6bb-FeNN):2016/04/23(土) 10:57:50.93 ID:Ob5WUTjV0
- >>144
違反したのは日本の測定基準であって、
海外では日本の基準は使用しないだろ
- 163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d6bb-FeNN):2016/04/23(土) 11:05:12.45 ID:Ob5WUTjV0
- 何でEVは今時点での不便さを強調するのに
FCVは遠い将来の出来るかどうかもわからな話しで比較すんのかね
将来FCVにブレークスルーがあるかも知れないと言うなら
EVも将来ブレークスルーがあるかも知れないし、
今現時点ではFCVはEVと比較して使い物にならないのは明らかなのに
- 164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMe6-gALo):2016/04/23(土) 11:22:31.87 ID:agaXr5ZaM
- 水素→電気にするにはかなりのロスが出るからな。
特に水素を酸素と化合させて電気にするときには熱エネルギーを発生させるが
その熱エネルギーまでも電気に変換させないと効率が悪い。
そして、もし熱エネルギーを電気に高効率・軽量・小型に出来る装置が開発されれば
HVが更に有利になるという。
- 165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp8d-FeNN):2016/04/23(土) 12:27:36.20 ID:mevwlM9Np
- >>153
10年でまともになるよ!
普及までは、20年!
- 166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp8d-FeNN):2016/04/23(土) 12:33:59.52 ID:mevwlM9Np
- >>163
アンチFCVが今のFCVの弱点と将来のEVの長所を比較してEV万歳してるんだよ!
国もEVは早く普及させようとしている。
しかし、充電時間は将来にわたってネックになる。計算すれば判るよ。
- 167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sdf8-LZzI):2016/04/23(土) 12:49:32.12 ID:H4VGYDVbd
- EVは自宅充電出来る、どこでも充電器置ける、ガソリンより安いってメリットあるし
デメリットの充電時間は、自宅充電なら無いようなもんだし
FCVは、小便する超劣化ガソリン車でしかないからなぁ
メリットが何も無い
- 168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sdf8-1b7u):2016/04/23(土) 13:03:00.31 ID:EgODaHUAd
- でも遠出だと無駄に待ち時間が必要になるよね
- 169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM19-66nh):2016/04/23(土) 13:31:12.36 ID:fMkaahG6M
- >>167
お前は安アパート暮らしの俺に何か恨みでもあるのか
- 170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b2f-88Gl):2016/04/23(土) 14:04:12.44 ID:sPcFY09N0
- EVは満充電(急速だと80%か)にする時間は短くならないかもしれないけど、
バッテリーの容量が増えて、デカイ容量の充電器が普及すると出先で満充電に
こだわる必要もなく、例えば10分の急速充電で150km走行分の充電可能とかになるよ。
十分使える。
- 171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ba3-wOXG):2016/04/23(土) 14:27:59.53 ID:e6GXCt2y0
- >>170
真冬に10分で150q分・・・
無理です・・・
それが真夏でも
10分で150q分になるのは、エアコンもヒーターも要らない春先と秋口だけです
- 172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ファミマ FFd0-c1JA):2016/04/23(土) 14:28:39.32 ID:B0aSFDgmF
- FCVをメリット皆無と言うとEVの話に話をそらす
エコでないニセエコカーのメリット早く言ってよ
- 173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ba3-wOXG):2016/04/23(土) 14:36:06.84 ID:e6GXCt2y0
- >>172
エコロジーカーではあるけど、エコノミーカーではないな
話をそらすって言うより>>167がヨケーな事言うからこんな話になっちゃったんだろ
- 174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 43d3-c1JA):2016/04/23(土) 14:42:14.45 ID:gCEcnV3Z0
- 技術開発に税金を否定せず
メリット皆無のインフラ整備に税金を否定
は異論がないようですね
- 175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4875-FeNN):2016/04/23(土) 14:47:02.27 ID:G07pZJdx0
- >>172
長い航続距離。短い水素充填時間。
現状は、5年前のEVと同じく充填場所が少ないのがネック。
5年後には、現状のEVと同じような利便性を有するようになると思うよ。
- 176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4875-FeNN):2016/04/23(土) 14:48:11.20 ID:G07pZJdx0
- >>174
水素ステーションの増加は必要。
メリット大!
- 177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f82b-gALo):2016/04/23(土) 15:16:52.23 ID:H3Sxgwff0
- >>175
何と比べて長い航続距離と短い充填時間?意味不明
ハイブリッドでいいじゃん。FCVはいらない子。
>>176
具体的なメリット何も言えねー
- 178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 661e-C5As):2016/04/23(土) 15:32:20.05 ID:XN1iqNlO0
- うちの近所が新型リーフかったのでオオッと思ったのだが
一昨日見たら3カ月もたってないのにプリウスに代わってた
事故ったのかな?それとも・・・?
- 179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 752f-FeNN):2016/04/23(土) 16:02:25.11 ID:VyCZo9890
- >>177
EVと比べてだよ。
ガソリン車が使えなくなる遠い将来に備えてのこと。
現状ではプリウスが一番エコ。
遠い将来には、EVとFCVが共存。
好きな方を選べばいい。
- 180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp8d-FeNN):2016/04/23(土) 16:04:52.71 ID:mevwlM9Np
- >>177
水素ステーションが増えればFCVの利便性が上がる。
EV充電ステーションに比べて少ない数で利便性が上がるからね。
- 181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f82b-gALo):2016/04/23(土) 16:54:12.75 ID:H3Sxgwff0
- >>172 FCVをメリット皆無と言うとEVの話に話をそらす
>>175 長い航続距離。短い水素充填時間。
>>177 何と比べて長い航続距離と短い充填時間?
>>179 EVと比べてだよ。
相当忘れっぽい
- 182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 752f-FeNN):2016/04/23(土) 17:17:54.37 ID:dyyWjYWk0
- >>181
此処は次世代車のスレ!
EVと比べて当たり前。
当分の間本命はPHVだろうね。
ただCO2削減の観点からは、当面電力が火力に頼ってる限りゼロにはならない。
CO2固定化技術が必要。それが実現すれば、EVとFCVの出番だね。
- 183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp8d-X7aT):2016/04/23(土) 17:20:17.74 ID:WU2MWHRGp
- >>170
今のスーパーチャージャーで最初の10分は90kmくらいかな。まあ時間かかることには違いない。
でもそれでいいんですよ。もともと満充電で300km走れば、途中または目的地で100km分足すだけで計400km走れるし、多くの人に取っては
それで充分だと思います。
- 184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp8d-X7aT):2016/04/23(土) 17:21:46.41 ID:WU2MWHRGp
- >>175
長い航続距離はもうモデルSに抜かれたよ。EPA 303マイルなので480km以上。
- 185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f82b-gALo):2016/04/23(土) 17:29:32.00 ID:H3Sxgwff0
- >>182
水素の目的、FCVの目的は>>182にもあるとおり「CO2削減」でいい?
FCVは長い航続距離と短い水素充填時間を実現するために、
・超高圧70MPa圧縮水素充填:16kWhの電気を消費
・プレクールで圧縮による温度上昇を回避:4kWhの電気を消費
で合計20kWhの電気を浪費。
短い航続距離と長時間充填で我慢すれば電気の消費量は減るのに。
さらには充填している水素は化石燃料改質でCO2を出して作った水素
これでも水素の目的、FCVの目的が「CO2削減」と言えるのか?エコカーといえるのか?
- 186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp8d-FeNN):2016/04/23(土) 18:08:27.00 ID:mevwlM9Np
- >>185
エコカーだよ。
ガソリン車よりCO2排出量は少ない!
現状ではEVとどっこいどっこい!
- 187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f82b-gALo):2016/04/23(土) 18:45:16.85 ID:H3Sxgwff0
- >>186
FCVがエコカーだなんて意地張ってないで、
とっととFCVの予約キャンセルした方が
FCVの致命的欠陥ばかり指摘される2chなんて見ずに心穏やかに毎日過ごせるし、
浮いたお金でもっとエコ生活ができるんじゃない?
- 188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp8d-FeNN):2016/04/23(土) 18:56:43.06 ID:ZB4ZIPvqp
- >>187
エコカーだから問題ないし、新しいパワートレーンを試せる。
飽きたらPHVに買い換える。
- 189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMa8-DbIH):2016/04/23(土) 19:00:18.62 ID:Y6nV31IDM
- >>186
FCVは、現状ではハイブリッド車とどっこいどっこい!!
- 190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp8d-FeNN):2016/04/23(土) 19:15:59.69 ID:ZB4ZIPvqp
- >>189
EVもな!
- 191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b2f-88Gl):2016/04/23(土) 21:35:32.90 ID:sPcFY09N0
- 連続して高速充填できない今の水素ステーションがいくら増えても
急速充電器よりも待たされると思う。
- 192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 502f-23cp):2016/04/23(土) 21:39:02.29 ID:LtWN9yqT0
- ほとんどの場合、EVの充電は睡眠中に行う
昼間に無くなりそうになるならば、食事中に充電すればいいだけ
さらに将来には、非接触での全自動充電が待ってるから
- 193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d6bb-FeNN):2016/04/24(日) 04:20:43.44 ID:r/CaXoTY0
- >>164
HVもZEVの対象から外されるからHVメーカーはクレジット払う側になるよ
テスラはそのクレジットでだいぶ儲けている
例え車の販売で利益が無くても大きな利益を他社から得ている
だから車を安く販売出来るとも言える
- 194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM5b-FeNN):2016/04/24(日) 04:24:44.02 ID:MLb8X3l5M
- >>176
日本の財政は莫大な借金を抱え、しかも毎年支出のほうが多くて増え続けている
水素ステーションなどというものに財政支出してドブに捨ててる余裕はもう無い
- 195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 57db-7K++):2016/04/24(日) 08:22:42.47 ID:5zwcskLZ0
- >>194
政府に借金をしているという認識はないし
返す気もない
- 196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sda8-ugk7):2016/04/24(日) 11:58:59.04 ID:rbl4AWCud
- 英国、中国、欧州、米、東南アジアの全てがEV推進でFCVを何処に販売員するのか?
売れないから安く成らないし設備投資も出来ない。
テスラの40万台の予約台数を見ても全世界の望む商品が分かる。 マーケティングの基本。
水素電池は残るがFCVは淘汰されクラウド電力とオートパイロットでEVが残る。
グーグールかアップルが覇者に成る。 テスラのバッテリー交換は95秒やしボルシェのミッションEは800Kmの航続力で満充電15分らしい。
- 197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sda8-ugk7):2016/04/24(日) 12:10:12.90 ID:rbl4AWCud
- 訂正 航続力500以上
- 198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp8d-FeNN):2016/04/24(日) 12:22:09.67 ID:njj1Wxcip
- >>196
夢を見ていて下さい。
- 199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sda8-ugk7):2016/04/24(日) 13:21:35.83 ID:rbl4AWCud
- >>198
商品なら先ずは売れや(笑) 売れ無い商品に血税投入するな。 儲かると思うなら関係企業で資金を出資しろ。
テスラは全世界に自前でSCを増設していってるよ。
- 200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sda8-ugk7):2016/04/24(日) 13:26:00.66 ID:rbl4AWCud
- でミライは自治体、関係企業や下請け以外の何処が買ってるのかな?
日本以外の世界での累計販売台数わ?
- 201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM19-66nh):2016/04/24(日) 14:02:59.42 ID:hcNROSwrM
- ミライの事ばっかだけど、2017年発売予定の新型レクサスLSにもFCVあるっしょ。
あとセンチュリーも次期型でHVの他にFCVが設定される可能性もある。
官公庁や大企業需要はむしろこれからじゃないかな。
- 202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp8d-FeNN):2016/04/24(日) 16:50:02.95 ID:njj1Wxcip
- >>200
日本語としては、「わ」でなく「は」だよ。
世界販売台数は、1,000台位じゃないかい。
今後増えて行く様だけど。
http://jp.autoworldnews.com/articles/8452/20160330/toyota-mirai.htm
- 203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ba3-wOXG):2016/04/24(日) 16:59:02.66 ID:Pr6qy2770
- あの頃はー♪
- 204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5241-gALo):2016/04/25(月) 06:13:28.81 ID:bE7fNLXi0
- オランダ、電気自動車以外の販売を将来禁止へ 2025年までに
http://www.sciencealert.com/the-netherlands-is-making-moves-to-ban-all-non-electric-vehicles-by-2025
- 205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b2f-88Gl):2016/04/25(月) 22:45:19.94 ID:1o6qeSRS0
- オランダは風車発電+EVに舵を切るのか。
- 206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 43ca-gALo):2016/04/25(月) 23:25:54.77 ID:b/2uO+Y90
- オランダ、ノルウェー、フランス、ドイツ、英国、アイルランドはEVへ。
- 207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b2f-88Gl):2016/04/27(水) 14:50:19.79 ID:uRJCQ1hp0
- Hondaは、同社のClarityシリーズに完全電動車およびプラグインハイブリッド車を加える計画があることを発表した。
http://jp.techcrunch.com/2016/04/26/20160425honda-and-volvo-add-more-electrification/
ホンダ逃げた。w
- 208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 661e-C5As):2016/04/27(水) 15:03:39.63 ID:RgJ5EYcP0
- 市場のことは市場が決める
官僚じゃない
- 209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッ Sda8-23cp):2016/04/27(水) 19:25:26.01 ID:Hcmyz+4od
- >>207
やっとか、遅いわ…
ホンダのPHEV買いたかったのに無かったから、HV買っちまったわ
ホンダのHVのモーターは小型だから、PHEV化は難しいのかな
- 210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 43ca-gALo):2016/04/27(水) 19:25:57.04 ID:yDHfL12y0
- Clarityの真打はEVだったのか・・・・・
- 211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sda8-LZzI):2016/04/27(水) 21:59:35.71 ID:FIzi5ypld
- クラリティより、FitEVが欲しいんだけどなー
前のダサいのじゃなく、現行Fitの見た目のままEV化した奴
- 212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa05-DbIH):2016/04/27(水) 22:29:22.12 ID:9+Z8r/o2a
- >>209
アドバルーン上げて義理は果たしたんで、
イメージは利用しますよ
ってなとこか?
- 213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f14a-X7aT):2016/04/27(水) 22:33:51.86 ID:XbeMaIZq0
- >>209
一年以上前から2018っていうのはでてたけどね、、遅いは遅いか。
http://insideevs.com/honda-announces-upcoming-electric-phev-model-debuting-fcv-concept/
- 214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 43ca-gALo):2016/04/27(水) 22:51:02.02 ID:yDHfL12y0
- テスラモデル3の発表で完全に潮流がEVに傾いたな。
- 215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM07-Cq2/):2016/04/28(木) 02:11:42.71 ID:HIYVJO4nM
- >>207
つか、クラリティにFCV以外のバージョンがあるのはずっと前から発表されてたよ。
今回の発表はその具体的な中身を出しただけ。
- 216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7d8-1sPV):2016/04/28(木) 03:23:08.46 ID:iuxlhUxM0
- ドイツ政府、10億ユーロ規模のEV補助金導入
http://jp.reuters.com/article/de-ev-incentives-idJPKCN0XO234
- 217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef1e-89Kw):2016/04/28(木) 10:46:34.23 ID:ZgF660J20
- 自動車もFCVでガラパゴス化目指すのか日本?
経産省がまだ諦めないからメーカも付き合わざるをえないんでしょうね
で経産省は既得権勢力に天下り先を確保しなくちゃいけないから諦めるわけには行かないんだよね
- 218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM87-ZWIR):2016/04/28(木) 14:25:29.90 ID:xaoikbkXM
- >>217
役人や関係者はそう簡単には既得利権を諦めない
彼等が注力するのは如何にしてもっともらしい理由を作って予算をつけるか
- 219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spe7-ZWIR):2016/04/28(木) 16:36:28.61 ID:3kNPddq8p
- >>217
欧州も北米も水素ステーション着々と増えているよ。
http://www.netinform.net/H2/H2Stations/H2Stations.aspx?Continent=EU&StationID=-1
- 220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 27a5-JnPK):2016/04/28(木) 17:48:28.83 ID:pyBODTMn0
- >>219
少ねぇ…
- 221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spe7-ZWIR):2016/04/28(木) 17:51:40.64 ID:3kNPddq8p
- >>220
欧州も北米も
200台も走ってないんだよ。
これからだね。
- 222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM27-ZWIR):2016/04/28(木) 18:47:05.32 ID:Fc8fbv00M
- >>214
テスラの発表が無くとも元々水素ステーションは無理ゲーだったけどな
- 223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッ Sdaf-QUZC):2016/04/28(木) 18:56:50.47 ID:MBy44Y52d
- 日本政府が水素のまま突っ走ろうとしてるのがホント心配
早く気づけよ
- 224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM27-ZWIR):2016/04/28(木) 18:56:53.58 ID:Fc8fbv00M
- >>221
ドライバーに極めて希少な水素ステーション探しさせるつもりかよ
200台だからステーションが少なくてもいいって考えが理解出来んわ
- 225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1775-ZWIR):2016/04/28(木) 19:44:06.18 ID:PQoZnfX50
- >>223
政府は、EVとFCV両方推進のスタンス!
- 226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1775-ZWIR):2016/04/28(木) 19:45:42.23 ID:PQoZnfX50
- >>224
今は、ステーションの有る地域で稼働中!
其れでもEVより行動半径は広い!
- 227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM27-ZWIR):2016/04/28(木) 19:51:02.66 ID:Fc8fbv00M
- >>226
現在のガソリンスタンドの設置密度で全国4万スタンド
200箇所じゃ話しにならない事は馬鹿でもわかる
- 228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 932f-lwKb):2016/04/28(木) 20:38:16.87 ID:I8/dttjp0
- しかも連続充填できないとか。
- 229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f3ca-OoOA):2016/04/28(木) 20:45:34.20 ID:SmB+bLm20
- ステーション側の水素タンクが満タンなら早く充填できるかもしれないけど、連続となると急に効率が悪くなるのが大きな欠点。
- 230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1775-ZWIR):2016/04/28(木) 20:59:55.96 ID:PQoZnfX50
- アンチFCVは、馬鹿ばっか!
- 231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMcf-ZWIR):2016/04/28(木) 21:40:16.60 ID:qtLYmunfM
- 現実見ろよ
自分の夢を追いたければ税金をあてにするな
自分達の資金でやれ
いづれにせよFCVの仕組みは破綻してる
スタンドなけりゃ車も売れない
金をドフに捨てることになるは誰の目にも明らか
- 232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f3ca-OoOA):2016/04/28(木) 23:22:06.58 ID:SmB+bLm20
- 水素ステーションで使うコンプレッサーとかも恐ろしく高価なんだろうな。
なにしろ700気圧という凄まじい高圧にする機械だからね。
当然更新時期も早いだろうし水素ステーションはいつまで経っても利益が出ない。
- 233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spe7-ZWIR):2016/04/28(木) 23:32:20.27 ID:3kNPddq8p
- >>232
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201604/sp/0009027801.shtml
- 234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 932f-lwKb):2016/04/28(木) 23:42:31.68 ID:I8/dttjp0
- >>233
>同ステーションに設置が義務づけられる仕切り壁の基準などが緩和されれば、段階的に3億円程度まで引き下げられるという。
すごいね。
5年たってもこんな小さなステーションが3億円もするのか。
しかも目標。
- 235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ afbb-ZWIR):2016/04/29(金) 00:01:18.59 ID:h8F+xdAm0
- 仮にガソリンスタンドの半分の2万スタンドだとして、
3億円×2万箇所=60兆円(運転資金含まず)www
- 236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMcf-ZWIR):2016/04/29(金) 00:05:47.34 ID:gz9Y9IqxM
- そりゃ利権や天下り先求めて推しまくるわなw
税金という他人の金だし
そして日本の借金は膨らんでいく
- 237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMcf-ZWIR):2016/04/29(金) 00:19:15.21 ID:gz9Y9IqxM
- >>235
6兆円か
で今は5億円が200ステーションだと1,000億円ポンっと捨てたようなもの
- 238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d72b-OoOA):2016/04/29(金) 00:23:46.09 ID:L16xcUGN0
- >>233
水素ステーションに設けた太陽光パネルで発電し、その電気で水を分解して水素を作る装置を16年度に開発。
親会社の神戸製鋼所が高砂製作所(高砂市)内に新設したテスト拠点で、17年度に実証実験する
太陽光パネルで発電できる事は実証するまでも無い
電気で水を分解して水素製造ができる事は実証するまでも無い
今の技術で太陽光の電気で電気分解しても採算にのらないことは実証するまでも無い
いったい実証実験の報告書には何が書かれるのだろう。
「太陽光の電気で水素が出来てFCVが走行する事を確認した。水素のコストは今後の課題である。」
こんな報告書だったら、株主代表訴訟したほうがいいよ。
- 239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM07-Cq2/):2016/04/29(金) 01:05:56.82 ID:l5YvKktqM
- >>235
つか、ガソリンスタンドをそんなに作る事は考えてないみたいだけどね?
2030年代でも予算は1兆円規模の予想だし。
- 240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMcf-ZWIR):2016/04/29(金) 02:45:28.84 ID:gz9Y9IqxM
- >>238
太陽光で必要な電力を得るには広大な敷地がいるからな
アメリカならまだしも日本のしかも首都圏なら自然エネルギーを活用してますっていう計算できない馬鹿な奴等を騙すツールだろうな
>>239
だとしたらステーション少な過ぎて使えないだろうな
予算かけない→ステーション少な過ぎて使えない。よって車も売れない
ステーションを使える数まで建造する→莫大な予算がかかる
これは既に積んでるよ
もっと早く気付くべきだね
- 241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83db-YQ1V):2016/04/29(金) 03:13:32.32 ID:4y8TeDkk0
- 郵便局の数が2万ぐらいだから十分だけどな
郵便局は変なとこにあるから、目立たないけど
今のガススタはコンビニと一緒で無駄に多い
- 242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ afbb-ZWIR):2016/04/29(金) 03:25:52.01 ID:h8F+xdAm0
- >>241
2万だと価格競争は起きないね
その地域の独占スタンドって感じだろう
- 243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM07-Cq2/):2016/04/29(金) 05:04:22.03 ID:l5YvKktqM
- >>240
いや、詰んでるとかそういう話じゃなくて、予算規模からすれば騒ぐほど真面目な話じゃないって事よ。
看板はともかくとして、実際には2040年頃に初期市場形成する段階までのロードマップしか無いと見た方がいい。
むしろお前の方が早く気づけというw
- 244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM07-Cq2/):2016/04/29(金) 05:06:06.89 ID:l5YvKktqM
- >>242
「あそこのスタンドは1円安い」で10kmや20km普通に走るもんだぞ?消費者というのは。
- 245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMcf-ZWIR):2016/04/29(金) 05:28:18.13 ID:gz9Y9IqxM
- >>243
2040年だろうが立ち上がる仕組みが無い物は立ち上がらない
しかもそんなに長い期間赤字続きじゃ持たないし誰も続けない
こんなん当たり前だろ
- 246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13a1-Dxw5):2016/04/29(金) 07:12:00.55 ID:nOHVOmBP0
- >>245
お前がこんな所でいくら頑張ったって、何も変わらないよw
- 247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM07-Cq2/):2016/04/29(金) 09:19:53.84 ID:l5YvKktqM
- >>245
だから2040年までに立ち上げる気は政府にすら無いって話をしてるんだがw
- 248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM6f-x9NC):2016/04/29(金) 10:42:54.41 ID:+hh6SLsXM
- 水素ステーション自体そんなにいらないよ
元々ついてるFCVのバッテリーを50kmくらい走れるようにすれば普段EV、遠出でFCVみたいな使い方ができる
MIRAI もホンダのもタンク2つ付けてるけど一個はバッテリーにしたほうがいい
- 249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f328-hBSK):2016/04/29(金) 10:47:21.30 ID:dhvb2CSE0
- >>248
なら全部じゃね?
- 250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ afbb-ZWIR):2016/04/29(金) 10:53:26.25 ID:h8F+xdAm0
- >>248
水素ステーションがほとんど無く、その仕様の車なら50kmしか走れない不便で高いEVでしかないw
だったら300km走るEVでいい
- 251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM6f-x9NC):2016/04/29(金) 11:04:00.47 ID:+hh6SLsXM
- >>250
300kmって空まで使って冬の悪条件だと3割減の210km。
実際には空まで使うことなんてなくて、余裕見て残り3割くらいで充電したくなるから150km走ったら充電しなくちゃならない。
- 252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef1e-89Kw):2016/04/29(金) 11:18:35.09 ID:ZqCZXZmv0
- >>244
あなたもそんなおバカなことをするんでしか?w
- 253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef60-+mrM):2016/04/29(金) 11:21:03.17 ID:VJCrkKAW0
- PHEV(FCV)で普段EVとして使うにしても
通勤だと片道20-30kmに、エアコンオーディオ足して
実走や劣化も考えると、150km程度は欲しいところ
超小型車EVにも言える事だが
- 254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef60-+mrM):2016/04/29(金) 11:24:24.21 ID:VJCrkKAW0
- >>244
1-2kmの間違いじゃなくて?
流石にそれは無いだろ…w
- 255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ afbb-ZWIR):2016/04/29(金) 11:27:41.59 ID:h8F+xdAm0
- >>251
その理屈だど50kmなら3割減の35kmってなるじゃないかw
君はFCVのほうだけにバイアスかかってるんだよ
- 256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM6f-x9NC):2016/04/29(金) 12:03:06.80 ID:+hh6SLsXM
- >>255
電欠する前にFCVが始動するので問題なし
レンジエクステンダーみたいなもんだ
- 257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM07-Cq2/):2016/04/29(金) 12:14:38.85 ID:l5YvKktqM
- >>252>>254
田舎だと普通にある話よ?
そもそも「ガソリンを入れにいくために出かける」なんてのは、翌日長距離ドライブする時くらいしかやらない。
大抵は何かのついでに入れる。
となれば、ちょっと遠くまでドライブや買い物ついでにガソリンってのは何でも無い。
ちなみに感覚としてよくわかってないと思うが、1〜2kmってすごく近くて、車で何か探すような距離じゃない。
5〜6kmとか言うならまだわかるが。
なので国のロードマップに書いてある「居住地域から10km圏内に水素ステーションを」ってのは、そこだけ
割と現実的な話。
問題はそこじゃなくて、そのためにどんだけステーション必要なのか?って方だが。
- 258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 932f-lwKb):2016/04/29(金) 12:15:44.09 ID:50KD5Hsg0
- FCVをプラグインにしちゃったら、水素ステーションに来る客がほとんどいなくなるな。
- 259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM6f-x9NC):2016/04/29(金) 12:20:51.28 ID:+hh6SLsXM
- だから少なくていい
- 260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffbb-+mrM):2016/04/29(金) 13:53:46.19 ID:1Qh3vGe80
- どんだけ田舎なのか分からんが、普通は精々2つ3つ先の近所のスタンド行くくらいじゃねーの
つーかそんな遠くの値段をどうやって調べるんだ?
通勤経路で値段チェックしてて、通勤途中で入れるならまだしも
わざわざそんな遠くまで入れに行くとか、時間とガソリンの無駄過ぎる
- 261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMff-OoOA):2016/04/29(金) 14:03:06.89 ID:VBAkH5kXM
- >>260
ガソリンの価格なんてネットで調べればかなり出てくると思うが。
- 262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffbb-+mrM):2016/04/29(金) 15:10:06.74 ID:1Qh3vGe80
- >>261
近所から20km県内の、その日のガソリン価格が分かる方法だぞ?
具体的に頼むわ
- 263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spe7-Be+g):2016/04/29(金) 15:22:37.40 ID:IF3HPhuVp
- PHFCVの場合、自分の行く方向にステーションがなければ、その距離運転して往復分の水素を無駄にしないといけないってこと。普段は
35kmしか走らない車として使えばいいけど、ある程度水素を残しておかないとステーションにもたどり着けなくなる。EVより圧倒的に不便だよ。
- 264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMff-OoOA):2016/04/29(金) 15:38:16.76 ID:9U3mtnf2M
- >>262
その日とは言った覚えがないが
ttp://gogo.gs/
とかで調べれば分かるだろ。
市町村・投稿日とかで範囲指定出来るからかなり絞れるよ。
- 265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM07-Cq2/):2016/04/29(金) 15:54:03.79 ID:l5YvKktqM
- >>262
>>264で書いてるサイトで傾向がわかるわけよ。
で、どこかのガソリンスタンドがある日突然ズドンと下がる事はありえないので、大体自分のスタンドより
いくら安いかくらいは把握できるわけ。
で、先にも書いたが「ガソリンを買いに行くためだけに出かけるなんて事はそうそう無い。」わけで、
出かけた結果そこが高けりゃ、自分ちの近所で入れりゃ済む話さ。
そんなら最初から自分ちの近所で入れたら…って言いたいだろうが、その近所が一番高くても、もう
他のスタンドまで戻るのはそれこそバカバカしいw
出かける時に近所をチェックして、遠くで安いとこありゃそこで入れて帰るのが普通だわ。
- 266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM07-Cq2/):2016/04/29(金) 15:54:56.23 ID:l5YvKktqM
- >>263
PHFCVなら、行った先に充電スタンドがあればいいんじゃないのか?
- 267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b4a-Be+g):2016/04/29(金) 16:23:01.69 ID:vy+Rtv+n0
- >>266
問題は、バッテリーが小さいと1分間で充電できる電力量が少なくなるってこと。例えばアウトランダーPHEVは12kWhで20kW(50A)まで。
後続距離が50kmくらいとすれば、30分充電してやっぱり30-40km分しか走れるようにならないよ。
そして充電速度を上げるために容量を増やすとバッテリー価格と重量が上がると。だから、PHFCVはビジネスにならないと思う。
バッテリー価格を下げるには大規模工場と大規模仕入れが必要。バッテリーちょっとしか積まない、そして大して売れない車メーカーに
低価格のバッテリーの調達は難しい。そして容量を上げたらそもそも水素自体使わなくなって、、
- 268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffbb-+mrM):2016/04/29(金) 16:38:49.54 ID:1Qh3vGe80
- >>264は中々興味深かった
半月以上前とか、価格載ってなかったりしてたけど
>>265
>>244からの話だからな
出かけた先に安い所があるなら、そりゃ入れてくりゃいいさ
- 269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 932f-lwKb):2016/04/29(金) 16:47:30.34 ID:50KD5Hsg0
- 高い金だして不便な車買うって罰ゲームやん。
- 270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMff-OoOA):2016/04/29(金) 16:55:07.55 ID:j9lCAMDfM
- >>269
次世代的なものってみんなそうじゃね?
- 271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37e0-x9NC):2016/04/29(金) 17:44:06.00 ID:RBw76jPX0
- >>269
テスラユーザーの話聞くと遠出する時は充電計画立てて行くらしいぞw
- 272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93a3-Dxw5):2016/04/29(金) 17:48:33.81 ID:1ryYtXrV0
- >>271
しかし大型連休中だと計画通りに行かないというw
- 273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 136d-3MRt):2016/04/29(金) 18:17:29.88 ID:ZjqL9HP20
- キタアアアアアアアアアアアアア
↓
トヨタ、燃料電池車量産へ ミライより100万円超安く
2016/04/28
トヨタ自動車が、水素で走る燃料電池車(FCV)の量産型を、2019年にも売り出す計画を立てていることが分かった。
現行の「ミライ」より100万円以上安い500万円台後半とする方向だ。
東京五輪がある20年をめどに、FCVを世界で年間3万台以上売ることをめざす。
- 274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b2f-OoOA):2016/04/29(金) 18:27:00.50 ID:alb1zce70
- 充電計画w
- 275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMb7-ZWIR):2016/04/29(金) 18:34:53.25 ID:7xg54eO9M
- >>256
たった35kmでエクステンダーが必要になったら話しにならないだろw
- 276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMb7-ZWIR):2016/04/29(金) 18:39:25.29 ID:7xg54eO9M
- >>269
FCV信者は不便なFCVを如何にして少しでも乗れるかと言う発想しかしないので、
不便なら便利なほうを選択すればいいという考え方ができない
- 277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spe7-ZWIR):2016/04/29(金) 18:46:21.80 ID:q8hlWdc0p
- >>276
水素ステーションを段々増やせばいいの。
水素ステーション近くに有る人から買って増えていけば良い。
次世代車なんだから今は不便で当たり前。
- 278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1775-ZWIR):2016/04/29(金) 18:51:19.98 ID:6j8oNpal0
- >>276
EVも5年前は遠出には超不便な乗り物だったよな。国の補助金でEV充電ステーションが増えたから最近は少しマシになったけど、未だ未だ不便な乗り物。
- 279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spe7-ZWIR):2016/04/29(金) 19:01:04.67 ID:XiR0M+2sp
- 不便をおして、何ものにも代えがたいメリットがなければ珍しいってだけで選択の余地はない。
- 280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sdaf-+mrM):2016/04/29(金) 19:04:34.55 ID:r30hG2MUd
- EVは普段乗りは便利だからいいんじゃね
ガススタ行く必要無いし
FCVはガソリン車に比べて、悪い点しかないからなぁ
- 281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 136d-3MRt):2016/04/29(金) 19:06:20.37 ID:ZjqL9HP20
- 三菱が脂肪なので国内のEVは終わりだな
- 282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b2f-OoOA):2016/04/29(金) 19:11:00.72 ID:alb1zce70
- >>281
全く影響無いねw
- 283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93a3-Dxw5):2016/04/29(金) 19:11:30.08 ID:1ryYtXrV0
- >EVは普段乗りは便利だからいいんじゃね
>ガススタ行く必要無いし
これがすべてで、これが限界
- 284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1775-ZWIR):2016/04/29(金) 19:15:39.50 ID:6j8oNpal0
- >>279
水素ステーションが近くに有って500キロ走れれば、其れほど不便な事は無いよ。
- 285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 932f-lwKb):2016/04/29(金) 20:07:47.20 ID:50KD5Hsg0
- 連続で充填できない限りEVの急速充電より不便でしょ。
- 286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1775-ZWIR):2016/04/29(金) 20:56:07.96 ID:6j8oNpal0
- >>285
全然!
5年前のEVより便利だよ。
EVは、バッテリーのブレークスルーが必要。
そうなって初めて実用的になる。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1603/31/news096.html
- 287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 932f-lwKb):2016/04/29(金) 21:00:29.88 ID:50KD5Hsg0
- 水素ステーションって700気圧の水素を準備するのにどのぐらい時間かかるんだっけ?
- 288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sdaf-+mrM):2016/04/29(金) 21:07:11.82 ID:r30hG2MUd
- ガススタに行く必要無くなるEV
全てにおいてガソリン車以下のFCV
これが全てだな
- 289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93a3-Dxw5):2016/04/29(金) 21:15:34.11 ID:1ryYtXrV0
- どーでもいいけどEV厨は必死すぎ
- 290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sdaf-+mrM):2016/04/29(金) 21:16:28.43 ID:r30hG2MUd
- ブーメラン刺さってるでー
- 291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM07-Cq2/):2016/04/29(金) 21:16:29.73 ID:l5YvKktqM
- EVの優位性はいいけど、自宅に充電スタンド無い人はどうするんですかね・・
- 292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sdaf-+mrM):2016/04/29(金) 21:19:23.22 ID:r30hG2MUd
- あ、スマン大事なの入れ忘れてたな
>全てにおいてガソリン車以下の、お漏らしFCV
- 293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f328-hBSK):2016/04/29(金) 21:27:00.27 ID:dhvb2CSE0
- >>291
クルマ買うのに5万円以下の出費が気になるん?
- 294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spe7-ZWIR):2016/04/29(金) 21:40:06.41 ID:q8hlWdc0p
- >>291
EV厨は田舎の自宅で厄介になってるんだよ。
大都会に住めないやっかみ。
- 295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b2f-OoOA):2016/04/29(金) 21:48:22.82 ID:alb1zce70
- >>294
適材適所でいいだろw
- 296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f3ca-OoOA):2016/04/29(金) 22:10:35.26 ID:KP5ReRU90
- >>286
どこが便利やねん・・・・水素入れるとこ全然ないのに。
- 297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spe7-Be+g):2016/04/29(金) 22:28:09.87 ID:1kfrQhShp
- テスラユーザーだけど、遠出は充電計画必要だよ。
その代わり普段はスタンド行かないし、メンテナンスは少ない。ブレーキパッドやディスクに至っては、多分廃車になるまで交換不要。
充電計画って言ったって数回遠出すれば慣れるから楽だけどね。ちなみに連休中でも出かけるけど、高速の充電器はそんなに混んでないんだよ。
例えば現在(調べてもらった)東名下り線だと、
海老名 2基空き
足柄 1基使用中、1基空き
駿河湾沼津 使用中
清水 空き
静岡 空き
浜松 空き
こんな感じ。電池が増えて、モデルS位になれば、並んでるところは飛ばせばいい。たまに東名走るけど、混んでるところに並ぶ傾向にあるよ。
逆にそういうとき、他のスポットはすいてることがほとんど。今まで、土日やGWでも2つ連続で使用中のため、飛ばしたことはないからね。
- 298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b2f-OoOA):2016/04/29(金) 22:56:46.25 ID:alb1zce70
- 充電計画w
- 299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spe7-Be+g):2016/04/30(土) 00:57:26.82 ID:1pRgAKr9p
- BEV乗ってる人間から見ると
ガソリンw
オイル交換w
ブレーキパッドとかw
夏、炎天下駐車時に車を冷やしておけないとか、冬、乗り込むときにまだ雪が溶けてないとかw
って感じなんだけど。。いろいろ、やり方が違うだけで、トータルではテスラくらい航続距離があればガソリン車と同じかそれ以上に使いやすい。
まあそれ以前にガス車はレスポンス悪く感じるからもう乗らないけどね。
- 300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b2f-OoOA):2016/04/30(土) 01:41:25.72 ID:UYONBBKd0
- 充電計画w
- 301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f3ca-OoOA):2016/04/30(土) 01:52:03.78 ID:VKMGt9Bz0
- FCV「進化論」・・・・進化論とは無駄なものを削ぎ落としていく過程。
FCV 水素ステーションが少なく使い難い
↓
利便性を上げるため、バッテリーを増やしてプラグイン化する
↓
プラグインの便利さに気づいたユーザーは充電ばかりに頼るようになり、水素ステーションにはほとんど行かなくなる。
↓
ユーザーからの要望によりバッテリーの容量が更に増強される
↓
さらに水素ステーションは使われなくなり、商売が成り立たず廃業する水素ステーションが続出。
↓
充填する場所が少ない上に、プラグインだけで事足りてしまう状況に高価な燃料電池と水素タンクの存在に疑問を持ち始めるユーザー
↓
結局燃料電池と水素タンクは排除され、代わりに進化したバッテリーが搭載される。
↓
このように結局FCVはEVに進化し、水素ステーションは全て廃業に追い込まれる。
↓
トヨタとホンダはFCV事業からの撤退を発表、政府の目指した水素社会の実現の夢は夢のままで終わってしまう。
- 302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spe7-ZWIR):2016/04/30(土) 02:35:49.54 ID:M59Z0gT9p
- phevのエンジンと発電機をFCVにで
終了
- 303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ afbb-ZWIR):2016/04/30(土) 03:52:11.91 ID:dlz0ECG40
- EVは家で満充電に出来るのがメリットだな
FCVは家で水素は実質入れられない
- 304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7d8-1sPV):2016/04/30(土) 04:16:34.98 ID:NCvPSCty0
- >>302
ガソリンタンクはどこ積むの?
- 305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 136d-3MRt):2016/04/30(土) 06:19:24.00 ID:vnClpWkr0
- FCVは毎年100万ずつ値下がりする
5年後は
もう分かるよね
- 306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spe7-ZWIR):2016/04/30(土) 07:51:53.98 ID:M59Z0gT9p
- >>304
エンジン発電機の代わりにFCVにするからガソリンタンクはいらないでしょ
- 307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM07-Cq2/):2016/04/30(土) 07:55:09.43 ID:CYIdyTwIM
- そこでエンジンの代わりに水素ロータリーですよ。
主エンジンとしては論外として、発電機として使った場合の水素ロータリーって効率はどうなんだろな。
- 308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 136d-8HeX):2016/04/30(土) 09:16:39.64 ID:vnClpWkr0
- 日産も脂肪
↓
日産、世界で350万台リコール=エアバッグに不具合
時事通信
【ニューヨーク時事】日産自動車は29日、エアバッグが作動しない恐れがあるとして、2013〜17年型の13車種について、世界で計約350万台をリコール(回収・無償修理)すると発表した。
- 309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ afbb-ZWIR):2016/04/30(土) 09:30:41.73 ID:dlz0ECG40
- >>305
EVも4万ドルも値下がりしたねぇwww
- 310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spe7-ZWIR):2016/04/30(土) 10:15:09.49 ID:M59Z0gT9p
- >>308
バチが当たったな
- 311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 932f-lwKb):2016/04/30(土) 15:33:43.30 ID:w9PnKPs20
- 水素ステーションって土日祭日は休みなんだっけ?
- 312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spe7-ZWIR):2016/04/30(土) 15:37:27.58 ID:j+nZFF3Ap
- >>311
場所による!
- 313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37c1-OoOA):2016/04/30(土) 15:41:52.53 ID:0w48ZKq60
- >>312
行ったけど圧が下がってたりしてフル充填できないとかいうことあるの?
- 314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spe7-ZWIR):2016/04/30(土) 15:57:01.85 ID:j+nZFF3Ap
- >>313
電話して聞いたら?
- 315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f2f-Dg0g):2016/04/30(土) 17:27:41.26 ID:Wq8x0brG0
- ガソリンの代わりに水素を入れるだけ。それがFCV。
たったこれだけのことで、ほかの全てが劣悪になる。
これならHVを買う。
- 316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spe7-ZWIR):2016/04/30(土) 17:41:02.17 ID:j+nZFF3Ap
- >>315
HVは、現役車。
次世代の車の話をしているんだよ。
少なくもPHVと言って欲しいよ。
- 317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f2f-Dg0g):2016/04/30(土) 17:46:34.61 ID:Wq8x0brG0
- >>316
次の世代もHVを買うんだよ。FCVを買うくらいなら。
アレに何も良いことないだろ。
FCVには、実際に金を出す人にメリットが何か1つでもあるか?HVと比較して。
- 318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7d8-1sPV):2016/04/30(土) 17:51:57.67 ID:NCvPSCty0
- PHVの商用電源分のモーター走行は、
アメリカでも日本でも、
最新のHVとCO2排出量で変わらないか、むしろ悪いから、
プラグインする意味なし。
自家発太陽光で充電する奇特な御仁でもない限り、
無駄に車両価格が高く、車重が重いだけ。
- 319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f2f-Dg0g):2016/04/30(土) 18:01:25.61 ID:Wq8x0brG0
- 自宅で自動無接触充電できるミニバンでPHVだったら、日本では売れると思う。(世界ではわからんが。)
が、人一人移動するのに、どれだけ至れり尽くせりゴチャゴチャした機械で
動きたいんだよ・・・とは思う。
FCVは、法律で強制的にガソリン車を死滅させない限り、買われない。
モーター走行できる以外、全くいい所がない。
- 320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spe7-ZWIR):2016/04/30(土) 18:11:27.45 ID:mvhoOZenp
- >>317
日本語理解できないんだな!馬鹿だね!
- 321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spe7-ZWIR):2016/04/30(土) 18:16:37.65 ID:mvhoOZenp
- >>319
ガソリンや、軽油が税金等で高くなり実質的に使えなくなった時の話だよ。
- 322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f2f-Dg0g):2016/04/30(土) 18:35:46.90 ID:Wq8x0brG0
- >>320
じゃ、君の言う次世代 って数字で言うといつのことかな?
「HVが永遠に強いから、FCVの時代はずっと来ないんだよ」
と明示的に言わないと分からないかな?
>>321
根本が間違ってる。バカだな。そんな時代は来ない。
いいことを教えてやろう。
小麦相場は、買う人がいなくなるまで高値にならず、作る人がいなくなるまで安値にはならん。
原油相場は、使えなくなくなるまで高値にならず、作る人がいなくなるまで安値にはならん。
原油は無限にある。
ガソリンも軽油も事実上無限にある。
君が漠然と思い込んでる将来が本当なら、原油価格は下がってね〜んだよ。
- 323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa27-hBSK):2016/04/30(土) 19:43:45.51 ID:KK0LToHCa
- >>321
その時水素がCO2フリーかつ適当な価格で供給
されなきゃ
不便でもEVになっちゃうという未来
ニーズの視点が皆無じゃないの?
- 324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b4a-Be+g):2016/04/30(土) 20:23:33.87 ID:Di3YhsKn0
- >>313
事前に予約しておかないと、水素の在庫がないことがあるらしい。ってホームページに書いてあった。
- 325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83db-YQ1V):2016/04/30(土) 20:24:22.43 ID:arBF9DXX0
- 予約とか大っ嫌いだから
- 326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b4a-Be+g):2016/04/30(土) 20:25:16.71 ID:Di3YhsKn0
- >>318
現在は、ですよね。今年、また再生可能エネルギー比率が増え、来年はまた増えます。それにより、電気自動車やPHEVの排出は減ります。
FCVやハイブリッドの排出は現状維持のままで変化しない。
- 327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 932f-lwKb):2016/04/30(土) 20:54:44.36 ID:w9PnKPs20
- >>326
高速充填が連続してできる装置ができない限り、これからも続くよ。
あ、35MPaじゃダメだからね。
- 328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7d8-1sPV):2016/04/30(土) 22:04:08.60 ID:NCvPSCty0
- >>326
2015年12月末での年度FIT再エネ導入電力量は、3,224,378.9万kWh
2015年度電源別受発電電力量構成比の電事連発表は5月下旬を待たなきゃならないが、
2014年度までと、2015年度の販売電力量は発表済み。
再エネ構成比が1%増、LNG火力が1%減すると、CO2実排出係数がどう変わるか、自分で感度分析してみ?
ちなみに2014年度のHVとEVの以下の比較では、
商用電源CO2実排出係数の限界値は、0.534kg-CO2/kWhだった。
HV:「プリウス4th(実燃費 26.09km/L)」と
e燃費 2016/4/30 21:47現在
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/12573
EV:「○○(実電費 6.00km/kWh)」の、
「2014年度電力会社別CO2実排出係数によるガソリン換算燃費での比較」
ただし、ガソリン排出原単位 2.322kg-CO2/Lとし、以下の計算式による。
EVガソリン換算燃費(km/L)=EV実電費(km/kWh)×ガソリン排出原単位(kg-CO2/L)÷電力会社実排出係数(kg-CO2/kWh)
2014年度__実排出係数__EVガソリン換算
電力会社__kg-CO2/kWh__km/L
沖縄_____0.816____17.07 ×
中国_____0.706____19.73 ×
北海道____0.683____20.40 ×
四国_____0.676____20.61 ×
北陸_____0.647____21.53 ×
九州_____0.584____23.86 ×
代替値____0.579____24.06 ×
東北_____0.571____24.40 ×
日本平均___0.556____25.06 ×
限界値____0.534____26.09
関西_____0.531____26.24
全米平均*__0.527____26.44
東京_____0.505____27.59
中部_____0.497____28.03
*は2014年値
- 329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b4a-Be+g):2016/04/30(土) 22:25:44.14 ID:Di3YhsKn0
- >>328
基礎の数値を知らないけど、LNG火力は減らないんでは?単に再生可能エネルギーが増えて、その分、他の化石エネルギーが全体的に
減るんじゃないの?
- 330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 932f-lwKb):2016/04/30(土) 22:27:46.81 ID:w9PnKPs20
- 日本はこれから石炭火力が増えるんじゃないかな。
新規参入電力事業者が申請した発電所計画、ほとんどが石炭火力だったらしいから。
安いという理由で。
- 331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMff-OoOA):2016/04/30(土) 22:59:43.44 ID:KCQ2UWdpM
- >>328
EVでもMiEV系なら実測で10km/kwhくらい行けるっぽいから
話が変わってくるんじゃね?
- 332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7d8-1sPV):2016/04/30(土) 23:00:43.66 ID:NCvPSCty0
- >>329
基礎データはまず、>>328 の2〜4行目のキーワードをググれ。
起動停止がしやすく、石炭火力より発電単価が高いLNG火力が、日本でも一番再エネの影響を受ける。
OCCTOの委員会資料に詳しいのがある。
>>330
来年度以降の開発計画は、トップランナー方式導入の省エネ法改正で、
「火力一律熱効率41%(HHV)以上」
とかの規制がかかる予定。
これは、事業用小型の石炭火力には難しい数値。
ただし、例外規定を某所で工作中。
- 333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1775-ZWIR):2016/04/30(土) 23:13:11.62 ID:N1+7wxnS0
- >>323
そうEVとFCV両方を、普及させる必要が有るね。CO2を100%減少出来なくても90%以上減少出来ればいいと思うよ。
- 334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spe7-ZWIR):2016/04/30(土) 23:14:07.38 ID:qYFGOgHSp
- >>324
其れは、何処?
- 335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 932f-lwKb):2016/04/30(土) 23:16:01.92 ID:w9PnKPs20
- >>332
41%の火力てお話にならないレベルでは?
もし実現されたらちょっと困るな。
- 336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM6f-hBSK):2016/04/30(土) 23:43:05.71 ID:ooqDpIHjM
- >>335
> 41%の火力てお話にならないレベルでは?
一体、何を根拠にお話にならないと?
> もし実現されたらちょっと困るな。
何でお前が困る?
何様ですかw
- 337 :332 (ワッチョイ a7d8-1sPV):2016/05/01(日) 01:59:06.51 ID:8RQUx/io0
- >>335-336
「火力一律熱効率41%(HHV)以上」は正しくなかった。
スマソ。
詳しくはこれ。
METI 総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会 火力発電に係る判断基準ワーキンググループ
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/19.html#karyoku
「報告書」
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/sho_ene/karyoku/pdf/report01_01.pdf
対象:「一般・卸電気事業者の新設発電専用設備」から「発電事業者が使用する発電専用設備」に再定義。既設も対象で報告義務
発電事業者ごとに、
・新設は汎用機の中で最高水準の発電端効率を求め、
・火力発電効率A指標=
+(石炭火力の実績効率/石炭火力の目標効率 41%-HHV発電端)×火力発電量のうちの石炭比率
+(LNG火力の実績効率/LNG火力の目標効率 48%-HHV発電端)×火力発電量のうちのLNG比率
+(石油等火力の実績効率/石油等火力の目標効率 39%-HHV発電端)×火力発電量のうちの石油等比率
> 1
・・・各燃料種ごとの目標効率の達成度を総じて見る指標
・火力発電効率B指標=
+全石炭火力の実績効率×火力発電量のうちの石炭比率
+全LNG火力の実績効率×火力発電量のうちのLNG比率
+全石油等火力の実績効率×火力発電量のうちの石油等比率
> 44.3%*
*の内訳は長期エネルギー需給見通しで「2030年に石炭26%、LNG27%、石油等3%、火力計56%」としているので、
石炭41%*26/56+LNG48%*27/56+石油等39%*3/56=44.3%
・・・これ以上を達成するために、より高効率なGTCCや石炭ガス化IGCC、コジェネ等の導入度を見る指標
- 338 :329 (ワッチョイ 0b4a-Be+g):2016/05/01(日) 09:19:14.29 ID:Cr5joDKn0
- >>332
なるほど、LNGは理解した。
風力みたいに夜間も連続変動する奴はLNGじゃ対処できないから電圧が少し変動したりするんだよね?必ずしも再生可能エネルギーが
増えた分だけLNGが減るってのはちと違うような気がする。そして、短期的にはそうでも、長期的には再生可能エネルギーの割合は増える
でしょ?
- 339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f2f-89Kw):2016/05/01(日) 09:31:44.72 ID:ZAMDPeZw0
- 2025年までに、ガソリン車の販売が違法になるかも?(オランダ)
オランダの下院議会に提出された法案が話題になっています。なんと2025年までに化石燃料を使用する車の
販売を禁止しようというのだとか。ガソリンやディーゼルはもちろん、ハイブリットカーまで規制対象に。
もし、この規制が正式に採用された場合、同国で販売できるのは電気自動車(EV車)と水素燃料電池で走るFCV車のみ
になります。強い賛成意見が寄せられていると伝えられており、可決される見込みが高いとの見解も多数あるようです。
http://tabi-labo.com/259830/only-zero-emissions/
- 340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f2f-89Kw):2016/05/01(日) 09:52:16.98 ID:ZAMDPeZw0
- トヨタ、「レクサスLC500」のFCVを2020年までに
トヨタ自動車は、2016年1月11日に開幕したデトロイトモーターショー2016で、
新型スポーツクーペ「Lexus LC500」を公開した。今回の展示会で公開した
ガソリンエンジン搭載車は2017年に北米で発売する計画で、2020年には
FCV(燃料電池車)も投入する方針。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO96004110S6A110C1000000/
- 341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f2f-89Kw):2016/05/01(日) 10:04:43.93 ID:ZAMDPeZw0
- 『日本史上、最高にカッコイイ車!!!』
レクサス、最上級クーペ LC500 初公開
http://blogs.yahoo.co.jp/internationalestory/65551298.html
- 342 :329 (ワッチョイ 0b4a-Be+g):2016/05/01(日) 10:07:32.92 ID:Cr5joDKn0
- >>334
http://www.cev-pc.or.jp/suiso_station/detail34.html
http://www.nimohyss.com/station/
だいたいどこの水素ステーションにも書いてあるよ。事前問い合わせしないとそもそも水素あるかわからないし、故障の可能性も。
- 343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f2f-89Kw):2016/05/01(日) 10:13:41.83 ID:ZAMDPeZw0
- トヨタ、燃料電池車量産へ ミライより100万円超安く
トヨタ自動車が、水素で走る燃料電池車(FCV)の量産型を、2019年にも売り出す計画を
立てていることが分かった。現行の「ミライ」より100万円以上安い500万円台後半とする方向だ。
東京五輪がある20年をめどに、FCVを世界で年間3万台以上売ることをめざす。
環境規制が米国や中国をはじめ世界各地で強化されつつあり、ハイブリッド車(HV)に続く
「次世代エコカーの本命」と位置づけるFCVの普及を加速させる。国内では国から約200万円の
購入補助が出ているが、それでも購入者の負担は500万円以上だ。100万円以上安くする量産型にも
補助金が出れば、消費者の負担を抑えられそうだ。
http://www.asahi.com/articles/ASJ4W4FPYJ4WOIPE00Q.html
- 344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ afbb-ZWIR):2016/05/01(日) 10:51:03.62 ID:XV1ocpvy0
- FCVなんて不便なものを買うなんて罰ゲームみたいなもの
- 345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM6f-x9NC):2016/05/01(日) 11:06:45.57 ID:odvc3iNIM
- でもEVで全部置き換えるのは無理
- 346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 932f-lwKb):2016/05/01(日) 11:12:58.51 ID:/ToB3Nzx0
- そこでガソリンHVとEVの共存ですよ。
FCVの入る余地などない。
- 347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8303-+mrM):2016/05/01(日) 11:23:56.32 ID:EvW91KnM0
- 長距離多い奴はPHEV、短距離〜中距離メインならEVで十分だな
お漏らしFCVなんて買う奴の気が知れんw
- 348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 937a-03+D):2016/05/01(日) 11:25:14.27 ID:L9hmVTYT0
- >>346
化石燃料使用禁止になったら?
- 349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef26-hBSK):2016/05/01(日) 11:28:55.16 ID:smJqHhw/0
- >>346
藻類燃料ディーゼル車も入れてください。
- 350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 932f-lwKb):2016/05/01(日) 11:31:46.92 ID:/ToB3Nzx0
- >>348
禁止になってから考える。
必ず20年とか移行期間があるから。
- 351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 937a-03+D):2016/05/01(日) 11:40:58.99 ID:L9hmVTYT0
- >>350
その頃にはFCVもそれなりに普及してそうだな
- 352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sdaf-QUZC):2016/05/01(日) 11:47:45.64 ID:JCjMiaaYd
- >>348
そうなったら石油や天然ガスから作る水素が真っ先にダメになるな
再生可能エネルギーから作るとEVの方がFCVより3倍走れるし
- 353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 937a-03+D):2016/05/01(日) 11:51:54.23 ID:L9hmVTYT0
- >>352
そうだね、プロテインだね
- 354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 136d-BmLD):2016/05/01(日) 12:02:29.90 ID:LxaGcdGm0
- だからevは電池がダメだと何度言ったら
ガソリン車並みに使える電池が出来れば普及するよ
ヒント:
・3分
・700km
・200万
FCVは量産効果で達成可能
- 355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ abc9-Lg4p):2016/05/01(日) 12:20:18.24 ID:6++DXbZx0
- >>354
重量100s台も追加して
- 356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 932f-lwKb):2016/05/01(日) 12:30:45.69 ID:/ToB3Nzx0
- 一つの水素ステーションで連続で水素を3分で満タンにできる台数は何台?
FCVの価格は?
FCVの重量は?
ほとんどがブーメランだな。w
- 357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef26-hBSK):2016/05/01(日) 12:35:08.39 ID:smJqHhw/0
- >>354
70MPaで実際は400kmが目安 by.松下(自動車評論家)
35MPaだったらなんkm走れるん?
週に2回2時間づつ計4時間営業の移動水素ステーションも一個でインチキ
- 358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37c1-OoOA):2016/05/01(日) 12:45:12.89 ID:aERqyydw0
- スズキの燃料電池スクーターもフル充填5分とかだったから
プレクールとか昇圧とか色々無理があるんだろうね
- 359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f3ca-OoOA):2016/05/01(日) 12:55:11.15 ID:HsVgm15v0
- プレクールに700気圧充填。
電気バカ食いのFCVに正義はあるのか?
まあ700気圧が限度だろね、1000気圧も技術的には可能だけど電気代が700気圧の倍以上かかる。
- 360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8303-+mrM):2016/05/01(日) 14:12:02.39 ID:EvW91KnM0
- テスラSとミライは航続距離も車重も同等だろ
バッテリーも3倍6倍、その先と進化してるしな
充電速度も上がってるけど、普通は自宅充電だから重要でも無いし
- 361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef26-hBSK):2016/05/01(日) 14:23:24.32 ID:smJqHhw/0
- >>360
テスラの圧勝でしょ?
テスラ「モデルS」、1回の充電による走行距離で728.7qという新記録を達成!
動画
http://youtu.be/Z5W4LJ5zL9g
ソース
http://jp.autoblog.com/2015/08/29/theres-a-new-tesla-model-s-long-distance-record-452-8-miles/
- 362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7d8-1sPV):2016/05/01(日) 16:25:57.99 ID:8RQUx/io0
- >>338
総需要が一定か減少局面で、長期的に再エネが増えるということは、他の何かが減る。
石炭や石油も含めた現状9割近くの火力が全体的に減る。
需要と供給のkWを「30分同時同量」ルールで、系統での分単位での調整手段は、
・ガバナフリー(並列中各発電機・ボイラ等の自動調整・・・周波数安定化のための出力微調整)
・LFC(中央給電司令所から行う並列中各発電機・ボイラ等の調速・・・ 〃 )
・ベースロード水力以外に、前日までの指示で当日待機させている、10分以内に並列可能な中水力(運転予備力)
による。
それ以外は、需要予想に基づいて前日夕方までの指示でスタンバイ(供給予備力)。
LNGや石油等火力は、午前中の需要の急速な立ち上がりに応じて、次から次へと起動、定格近くまで持って行く。
定格にしないのは、「上げ代」確保のため。
「火力発電の調整能力(現状)」(METI 総合資源エネルギー調査会 発電コスト検証WG 2015/4/16 第5回 資料3より)
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/005/pdf/005_07.pdf#page=2
起動時間は、
・30〜50万kWのGTCCのDSS起動(Daily Start & Stop)は、40〜80分。航空機転用GTCCはもっと早いが、出力は10万kW/基未満
・石炭火力のUSC 100万kWでのDDS起動は3時間くらいで、事故や天候急変・再エネ出力低下等には間に合わない。
・石炭火力の週末停止からの起動だと14時間くらい。
→なので安さもあり、ベースロードにされる。夜間はハーフ運転(需要超過分は揚水動力)→午前中の早い時間に定格出力付近に到達させる運用方法
あと分単位で立ち上がりが速いのは揚水。夜中満水にせずに昼の緊急下げ代にも使うが、通常は13:00〜16:00あたりのピーク変動対応用にスタンバイ。
再エネに応じた火力の起動時間短縮・中間出力広域化と効率向上あたりは、火原協を中心に技術開発中。(p.3)
そんなこんなで、実際の1日の運用事例はこんな感じ。
・中部電力:2014/8/13と2015/2/23の場合
http://www.occto.or.jp/oshirase/kakusfuiinkai/files/chousei_02_03_01.pdf#page=32
当日8:00の天候予想が外れて突然曇り、2時間で100万kW超火力を追加とか。
・中部電力:2014/7/25の24時間運用状況
(上記pdfの最後のページ)
- 363 :329 (ササクッテロ Spe7-Be+g):2016/05/01(日) 18:06:31.30 ID:6Jvn3/vrp
- >>362
うん、総論は合ってるよね。
つまり、再エネが増えて、電気自動車やPHEVの排出は将来にわたり減少する、ってことでFAだよね。ガソリン車やFCVの排出は今のまま
変化なし。
- 364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spe7-ZWIR):2016/05/01(日) 18:53:13.23 ID:6Vm6qD2Wp
- >>363
EVとFCVが増える予想だよ!
- 365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1775-ZWIR):2016/05/01(日) 18:54:26.61 ID:s4RrXct30
- >>363
FCVは、CO2排出が減るよ!
- 366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 932f-lwKb):2016/05/01(日) 20:31:04.06 ID:/ToB3Nzx0
- 現状ではCO2の排出量は
プリウス > FCV
らしい。
これはプリウスの燃料がガソリンで、FCVの水素がメタンから作っているからで、
プリウスをメタンでは知らせると
FCV > メタン燃料プリウス
と逆転するらしい。
- 367 :329 (ワッチョイ 0b4a-Be+g):2016/05/01(日) 23:03:29.89 ID:Cr5joDKn0
- >>366
mjd?
CH4 + 2H2O = 4H2 +CO2
だよね。だから水素の1/4だけモルベースでは二酸化炭素が出る。重量ベースでは8:44だから5.5倍になるってこと。
仮に4kgの水素で400km走れるとして、1kmあたり水素10g。二酸化炭素は55g。
プリウスをリッター20kmとして、1kmあたりの二酸化炭素排出は2320g / 20 = 116g。
確かにこれだけ計算するとプリウスのほうが多いけど、FCVは水素の輸送も、保管も充填にもCO2排出あるからね。結局はお役所が出してる例の資料
を参考にするしかないんじゃない?
- 368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM07-Cq2/):2016/05/01(日) 23:19:41.46 ID:lecvzZeSM
- >>367
CO2だけに限定した話をするなら、輸送も保管も燃料電池使えばCO2は出ない。
水素を作るための電力も燃料電池にすればいい。
だけど、それが本当にできるなら永久機関みたいな話になるから、実際には
水素を作って輸送して貯蔵するために必要な水素が、最終的に貯蔵する水素より多いという話にはなるがw
- 369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef26-OoOA):2016/05/01(日) 23:52:05.37 ID:smJqHhw/0
- >>368
そもそも、移動式水素ステーションがディーゼルエンジンで牽引されてるのに
目を覚ませよ。
- 370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7d8-1sPV):2016/05/02(月) 00:29:56.38 ID:EZplxcQX0
- >>363
・火力87.8%の商用電源で、太陽光+1%、LNG火力▲1%したところで、需要端ベースのCO2排出係数 556g-CO2/kWhは ▲4.3g程度しか減らない。
・太陽光比率を7%(+4.9%)にし、その分LNG火力を落としても、▲21g程度しか減らない。
・太陽光+1%、石炭火力▲1%でも、▲8.6g程度
・最新HV実燃費26km/Lに対して、EV実電費6km/kWh程度なら、限界値は534g-CO2/kWh(既に▲22g)
→バックアップ火力の排出係数を「大幅に」減らすか、自家発太陽光充電のみにするか、EV電費を向上させるしかない。
[バックデータ]
1.2014年度の電力10社電源別受発電電力量構成比はこれ。
http://www.fepc.or.jp/about_us/pr/pdf/kaiken_s1_20150522.pdf
原子力:0%、石炭:31.0%、LNG:46.2%、石油等:10.6%、水力:9.0%、地熱及び新エネ:3.2%、合計9,101億kWh/年
2.2014年度の電力10社のCO2実排出係数(需要端ベース)はこれ。
http://ghg-santeikohyo.env.go.jp/files/calc/h28_coefficient.pdf
3.2014年度の電力10社の販売電力量はこれ。
http://www.fepc.or.jp/library/data/demand/__icsFiles/afieldfile/2015/06/11/juyou_k_fy2014_t.pdf#page=2
4.1.〜3.で加重平均で加重平均すると、需要端ベースのCO2排出係数は、556 g-CO2/kWh になる。
5.1.の「地熱及び新エネ:3.2%=291億kWh相当」のうち、FIT太陽光分は以下から、190億kWh(全体の2.1%相当)
http://www.fit.go.jp/statistics/public_sp.html の「C表」
6.2009年における日本の火力の発電燃料燃焼によるCO2の直接排出係数(所内率差し引き済み送電端ベース?)はこんなもん。
LNG(複合):376g-CO2/kWh、LNG(汽力):476g-CO2/kWh、石油:695g-CO2/kWh、石炭:864g-CO2/kWh
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y09027.pdf#page=2
7.2014年度のLNG火力のうち、LNG汽力の発電電力量は31%(1,243/4,013・・・合計が1.の46.2%=4,205億kWhと192合わないのは10社以外からの受電分?)
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/sho_ene/pdf/016_02_02.pdf#page=37
注1 EVバッテリーから見ると、充電器変換ロス14%があるので、需要端ベースをさらに0.86割り戻しが必要。
注2 需要端ベースと送電端ベースでは、送配電ロス5%があるので、0.95で割り戻しが必要。
- 371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4bd1-hBSK):2016/05/02(月) 00:30:40.39 ID:6h+Cf7MT0
- >>367
この水蒸気改質反応は165 KJ/molの吸熱反応。確か生成する水素の発熱量の17%くらいだったと思う。普通はこの熱を天然ガス自身の燃焼によって供給するので、その分CO2排出量が増える。効率を考えると吸熱分を考えない計算の3割以上CO2排出が増えると思う。
- 372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMff-OoOA):2016/05/02(月) 00:46:08.82 ID:6eGd4UAaM
- >>370
i-MiEVの電費ってもっと高くなかったっけ?
- 373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM07-Cq2/):2016/05/02(月) 00:50:41.23 ID:bUMcos5AM
- >>369
トレーラーヘッドをFCVにしたらって話をしてるのに、そのツッコミは無いw
- 374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7d8-1sPV):2016/05/02(月) 01:22:48.53 ID:EZplxcQX0
- >>372
HV、EVにもいろいろあるが、比較のため、同じくらいの車格で比べている。
両者の関係が分かれば、PEHVも察しが付く。
同じ車格とはつまり、プリウス4thとリーフ。
高級車やスポーツタイプでない普及車、FF、全長4.5m程度、ホイールベース2.7m程度。
ただし、車両総重量は前者が1.635〜1.665t、後者は1.705〜1.755t、車高も後者は8cm高くて不利だが。
リーフの実電費は、日産のシミュレータのデフォルト値が最近6km/kWhになったのと、
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/RUNNINGCOST/
以下のデータの目の子算で、「仮置き6km/kWh」とした。
http://togetter.com/li/145868
季節変動が大きいので、現在、1年前まで遡って詳細集計中。約1,000件弱?
i-MiEVの客観的な実電費データがあるなら、是非教えて欲しい。
- 375 :374 (ワッチョイ a7d8-1sPV):2016/05/02(月) 01:26:41.44 ID:EZplxcQX0
- ごめん、>>374 は語句訂正。
PEHV → PHEVもしくはPHV
何やってんだか・・・
今夜はもう寝る。
- 376 :329 (ワッチョイ 0b4a-Be+g):2016/05/02(月) 01:56:22.93 ID:p0EUpntW0
- >>370
まあ将来的には蓄電設備も稼働するだろうし、少しでもCO2が減ればよい、、というか、これ以上減らすためには蓄電設備が必須ってことでは?
- 377 :329 (ワッチョイ 0b4a-Be+g):2016/05/02(月) 01:56:56.78 ID:p0EUpntW0
- >>371
確かに、水蒸気もタダじゃないしね。
- 378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 136d-3MRt):2016/05/02(月) 07:54:55.38 ID:149YicAN0
- キタアアアアアアアアアアア
これでもう水素社会に決まり
↓
街の電力 水素で発電 大林組・川重、CO2を2割削減
2016/5/2 2:00 日本経済新聞 電子版
大林組と川崎重工業は2018年に、水素を燃料としてつくった電気を神戸市の一部地域に供給する事業を始める。
地域電源として水素発電を導入するのは世界初。
主要な温暖化ガスである二酸化炭素(CO2)の排出量を従来の火力発電に比べ2割以上削減できる。
水素エネルギーを自動車や家庭にとどまらず、地域で大量利用する取り組みが始まる。
- 379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef1e-QfvO):2016/05/02(月) 08:33:22.97 ID:SS28+gYM0
- >>378
水素ありきの空論だよね
どっかラどうやって水素持ってくるの?
要するにLNGに若干の水素を混ぜれば発電所のCO2排出量が若干減るって言うだけで
何の工夫もない、全く名前だけ狙ったアリバイ作りにしか見えない
- 380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 27a5-QUZC):2016/05/02(月) 08:54:22.90 ID:kackbMGq0
- 街の電力であってそもそもFCVじゃないし
- 381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM6f-hBSK):2016/05/02(月) 09:18:05.79 ID:z2zfQ2M0M
- キタアアをNGに入れればよいっと
- 382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 136d-3MRt):2016/05/02(月) 12:18:58.56 ID:149YicAN0
- だから水素はいずれ自然エネルギーで格安でつくれるようになる
- 383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7d8-1sPV):2016/05/02(月) 13:02:04.48 ID:EZplxcQX0
- >>376
大容量・長サイクル寿命・低コストの蓄電池と共に、天候予測の精度向上(予測単位エリア・時間の高精細化)も必須。
東西連系は追加投資して、
現状:120万kW
↓ 新信濃FC増強&送電線増設で+90万kW/1,320億〜1,410億円(←燃料費は別にして、同出力のLNG発電設備が作れてしまう・・・)
2020年度:210万kW
↓ 佐久間FC・東清水FC増強&送電線増設で+90万kW/1,750億円
2026年度?:300万kW
になっても、各周波数エリア内の運用レベルより1桁小さいボトルネックなのは、ならし効果が利く欧州や北米と違う日本の泣き所。
多少救いなのは、接続制限のきつい九州エリアがあと3年で50万kWのループが完成予定だから、南東部の宮崎や鹿児島あたりの太陽光が活かせるようになるかも?
広域系統長期方針中間報告書<参考資料>(2016/3, OCCTO)
https://www.occto.or.jp/keito/seibi/files/kouiki_keitou_chouki_houshin_sankoushiryou.pdf
>>382
自然エネルギーで電気1を作ったとして、揚水かまして0.7、送電線で送って0.95、充電器からバッテリーに充電して0.86で、EVバッテリーから見た仕上がり電力量は元の1の57%
同じようなことを水素の水電気分解で考えてみ?
EVと比較するなら、
・1kWh=3.6MJ
・水素1kgの保有エネルギーは128MJ(25℃・70MPa・LHVベース)
・水素1kgあたり70MPa圧縮動力は15.7MJ
・水素1kgあたり-40℃プレクールは3.9MJ
で。(出典:「水素ステーション実証試験」(財)エンジニアリング振興協会)
同じ1km走るのに、「格安な」自然エネルギーがどのくらい必要かわかるから。
「格安な」国内太陽光でやるとしたら、今のところ、
・設備利用率は14%
・必要な土地面積は15m2/kW
見当で。
- 384 :329 (ササクッテロ Spe7-Be+g):2016/05/02(月) 14:22:31.35 ID:G2YCLnVsp
- >>383
なるほど、これ見ると、太陽光や風力などの再エネ事業者に、蓄電を義務付けたほうがいいように思うけどどうなんだろう。そもそも
ミクロというかその地で発電してるんだから、昼夜や天候による変動は設置者は高い精度で予測可能だし、変動の吸収にかかる設備の余剰も
少なくてはすむのでは?
- 385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sd2f-KJuo):2016/05/02(月) 14:29:07.44 ID:6Pf9PgNFd
- >>384
義務付けとか、馬鹿丸出し
- 386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7d8-1sPV):2016/05/02(月) 14:41:52.78 ID:EZplxcQX0
- >>384
原油価格がしばらくこのままなら、
・落札価格またはFIT買取価格
・発電設備の建設価格
・蓄電池単価
・蓄電池サイクル寿命
・蓄電池の必要容量(kW、kWh)
・CO2フリー電源としての、kW価値・kWh価値評価
による。
- 387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a72b-pT+i):2016/05/02(月) 18:32:08.36 ID:OVusBJfR0
- 発電側より需要側にあった方が防災的には良いと思う
- 388 :329 (ワッチョイ 0b4a-Be+g):2016/05/02(月) 22:12:36.50 ID:p0EUpntW0
- >>387
確かに技術的に一番いいのは需要側だけど、それは全員が蓄電設備持つことが前提になっちゃうよね。
今みたいに電力会社が頑張って蓄電して安定供給の努力しても、再エネは増やせないってことなんでしょ?再エネ増やさないとどうにもならない
し、原発も増やさないといけなくなるから、それを防ぐためには再エネ側の基準を厳しくしないとダメなんでは。
- 389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7d8-1sPV):2016/05/02(月) 22:57:34.15 ID:EZplxcQX0
- 配電会社の末端変電所。
まとまったデカいの作るのはコスト的には有利かもしれないが、環境負荷も大きくなる。
そこがやられればダメージが広範囲に及ぶ。
分散していた方がバックアップしやすく、結果的に復旧も早い。
地点数や増設、更新で、ある程度の量が期待できるから、逆に安くなる可能性もある。
需要家側で各々やるより、メンテがしっかりする。
市中の自家発(パネルやコジェネ)余剰電力や需要特性に応じて、
導入しやすい容量から入れやすい。
需要家で蓄電した電気は個々の所有権があるが、
最終的な供給責任を負う配電会社の予備電力なら、
中給やOCCTOからの「吐き出せ」とか「貯めてくれ」とかの連携も、
需要家で持つよりしやすい。
- 390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef26-hBSK):2016/05/03(火) 01:07:36.68 ID:CSVrnRlP0
- ■ グリーン カー リポート ■ 2015年. 7月25日 記事
燃料電池車のドライバーは、水素ステーションが故障で動かず、水素が補給できない。
南カリフォルニアの水素燃料電池車のユーザーはこういいます、
今この地域の水素ステーションは殆んどが故障して、一握りの水素ステーションしか営業していない
水素燃料電池車に水素を補給できないと訴えています。
彼らが言うには、水素ステーションは数日または数週間故障したままで閉鎖してしまう。
水素ステーションが営業していても彼らは待つ事を強いられる、水素ステーションは1〜2台補給することができます。
前に補給した車があると、一時間待っても満タンにできず半分であきらめる。
http://images.thecarconnection.com/med/2016-toyota-mirai-hydrogen-fuel-cell-car-newport-beach-ca-nov-2014_100490082_m.jpg
ソース
http://www.greencarreports.com/news/1099082_ca-fuel-cell-car-drivers-says-hydrogen-fuel-unavailable-stations-dont-work
- 391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7d8-1sPV):2016/05/03(火) 07:25:31.34 ID:iNvziJXa0
- フジワラ産業、攻めの火山「噴火防止軽減対策」を提案 ― 調査研究予知中心の火山対策から 攻めの「噴火防止防災学」へ ―
http://www.yomiuri.co.jp/adv/life/release/detail/00028424.html
強気だねぇ・・・
いっそのこと、外核まで届くパイプ打ち込んで、CO2も核廃棄物も圧入処分しますとか、提案しちゃえば?
- 392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 136d-3MRt):2016/05/03(火) 08:09:18.66 ID:darbMWuM0
- 別にEV嫌いじゃないけど、3分700km200万が実現しないことには
- 393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sdaf-2XLh):2016/05/03(火) 08:31:53.37 ID:qQy7/NKVd
- >「技術的にもコスト的にもEVが(CO2削減の)『解』になりつつあるときに、他の技術に向かって時間を浪費すべきではない」
1月下旬にスイスで開催された世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で、米エネルギー省前長官のスティーブン・チュー氏はこう指摘した。会議では参加者から「各国が強制的にEVに切り替えるアクションが必要だ」などの意見も出たが、FCVは話題にならなかったという。
世界の富の半分以上を持っている全人口の1%のグローバルエリートの決定は絶対的。
- 394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sd2f-+mrM):2016/05/03(火) 09:49:24.03 ID:jVfcaGJId
- 別にFCV嫌いじゃないけど、PHEVやEVで事足りるからなぁ
- 395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sdaf-2XLh):2016/05/03(火) 10:50:50.29 ID:qQy7/NKVd
- 車重 ミライ 1、850Kg テスラモデルS 1、735Kg(笑)
満充電、満充墳 ミライ 一台目のみ3分で以降は10分 前に3台居ると30分以上(笑)
テスラモデルS SCで30分だがポルシェが高電圧で15分に短縮成功
航続力 ミライ600Km テスラモデルS 700Km
走行性能 テスラ圧勝
オートパイロット テスラモデルS 現在レベル3
- 396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 932f-lwKb):2016/05/03(火) 11:12:42.72 ID:c2pGYRrh0
- 水素ステーションで複数台数のFCVに連続して高速充填できない時点で、FCVにミライは無いな。
1時間待ってもも半分しか充填できないって、EVよりひどいじゃないか。
- 397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spe7-ZWIR):2016/05/03(火) 11:36:02.42 ID:ER0SUqiSp
- >>393
FCVもEVの一種だよ。
- 398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spe7-ZWIR):2016/05/03(火) 11:47:31.76 ID:ER0SUqiSp
- >>396
故障してたからじゃね。
- 399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa27-hBSK):2016/05/03(火) 12:50:15.27 ID:izduuWNRa
- >>398の切れ味の温いボケっぷりに嫉妬wするわ
- 400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 937a-03+D):2016/05/03(火) 17:44:54.03 ID:p+2fm5A00
- シィーーーット
- 401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f3ca-OoOA):2016/05/03(火) 18:02:32.53 ID:/EM0cWTB0
- >>382
賭けてもいい、絶対にならない。
- 402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sdaf-KJuo):2016/05/03(火) 18:20:18.98 ID:wW92qHhvd
- なるよ
- 403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMff-OoOA):2016/05/03(火) 19:17:36.20 ID:FhOg4KszM
- >>402
「なるよ」って具体的にいくらで作れるの?
- 404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7d8-1sPV):2016/05/03(火) 23:20:11.25 ID:iNvziJXa0
- >>402
だいぶ遠い先だな。
- 405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1775-ZWIR):2016/05/03(火) 23:40:49.82 ID:5JHdtKqy0
- >>404
2030年頃ね。
- 406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f3ca-OoOA):2016/05/04(水) 00:25:51.55 ID:pcoob4100
- もちろん今より安くなるだろうけど他のライバルに比べてどうか?と言うのが一番の問題。
水素が今より安くなってもEVの電気代やガソリンより安くなるとは到底思えない。
- 407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 836c-+mrM):2016/05/04(水) 00:55:08.65 ID:QLTtroDv0
- 水素が格安になるとしたら、電気はどんだけ安くなるのやら
- 408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7d8-1sPV):2016/05/04(水) 01:13:47.88 ID:/VloXf7X0
- >>405
FCVを進めるMETIが最初からそのつもりだったら、去年の7月にこんな絵は描かんだろうよ。
http://www.meti.go.jp/press/2015/07/20150716004/20150716004_2.pdf#page=6
原発再稼働がぽしゃって、結果、再エネでカバーするとしても、全部は無理。
パネルと共に、サイクル寿命が長い定置型蓄電池も恐ろしいくらいに安くならなきゃ成り立たない。
ギガファクトリーみたいなのが順調に増えたとしても、
あと14年間では、まだ省エネ・コジェネの化石燃料と一緒に補うしかない。
化石燃料から水素作って燃料にしてたら、
・運輸部門CO2▲27.6%@2030年
・全体でCO2▲26%@2030年
は、とてもじゃないが全然届かない。
むしろ、足かせ。
CCSは、
・豪州は、「1000年かけて地中に吸収させる」 <---それって、そのうち地表に漏れるってことだろ?
・日本は、「遮水層の下に突っ込むから大丈夫」 <---今度はCCSムラか?
で、説明のトーンが違う。
・出来ても、今のLNG火力より高い
・石炭火力864g-CO2/kWhの9割を回収出来たとして、地中貯留のポテンシャルは何億kWh/年分?
で、全然当てにならん。
水素を燃料にするんだったら、
・化石燃料の水蒸気改質でも、水の電気分解でも、高温ガス炉-ISプロセスでもない、他の大量製造方法
・苦し紛れに70MPa圧縮とかでない、他の貯蔵・輸送方法
・車載可能な、電気出力効率80%以上?とやらのSOFC
をモノにしとけ。
さっさとやらんと、次の2050年はCO2▲80%。
- 409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7d8-1sPV):2016/05/04(水) 01:58:23.86 ID:/VloXf7X0
- >>405
一時的に有り得るとすれば、
接続制限食らうとか、落札できずにあぶれた太陽光が、
電気分解に手を出して、結局、水素をたたき売りするとき。
確かに安くはなるが、需要もまだ増えてないんじゃ、そんな太陽光発電事業は採算合わないから、長続きはしない。
借金の利払いも借り換えも出来ず、おっつけ、パネルをたたむだろうよ。
- 410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sdaf-KJuo):2016/05/04(水) 05:05:01.69 ID:wW8DSjvJd
- クニサウェがCARトップに「リーフが来たらPHVやPHEVは充電器を空けろ」って書いてた
「お前らガソリンでも走れるだろ」だってさ
前に俺が、PHVやPHEVが増えたらEV乗りがそんな事言うようになるんじゃないのって言ってた事そのまんま言ってて笑った
- 411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 136d-3MRt):2016/05/04(水) 08:18:40.06 ID:W7SJ6wVK0
- ヒント:
・3分
・700km
・200万
- 412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f3ca-OoOA):2016/05/04(水) 08:37:14.98 ID:pcoob4100
- トヨタもホンダも着々とFCVから逃げ出す手筈を整えている感じがするなあ。
- 413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 136d-3MRt):2016/05/04(水) 08:58:55.91 ID:W7SJ6wVK0
- 日産は商売上手
三菱を告発して数千億円ゲット
EVの赤字に補填する
さらに三菱自動車も九州してしまうという
- 414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sdaf-2XLh):2016/05/04(水) 10:21:54.97 ID:8+d7kd5Cd
- オマエラ 世界中でピュアEVに移行してるのにFCVとか(笑)
テスラは、もう次の展開に移ったで時価総額もマツダは抜いて富士重も直に抜く。
http://jp.autoblog.com/2016/04/30/musk-almost-everyone-afford-next-tesla/
- 415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b72f-QUZC):2016/05/04(水) 11:23:14.60 ID:RJ0auqud0
- >>411
なるほど、どれもFCVには無理だな
- 416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 932f-lwKb):2016/05/04(水) 11:31:49.51 ID:h+DRtK/10
- だれかさんが言うようにFCVがプラグインになれば電気スタンドも利用できるように
なるんだから、お金に余裕があって買いたい人は買えばいいよ。
- 417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spe7-ZWIR):2016/05/04(水) 11:33:57.95 ID:20JrfPTap
- >>415
・3分
・700km
・400万
なら、5年後のFCVの標準。
- 418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8332-+mrM):2016/05/04(水) 11:36:30.16 ID:uidQkAET0
- 500万出して手に入るのが
実走400kmの、お漏らし機能付き超劣化ガソリン車だもんなぁ
そんなゴミ買っちゃった奴は、そりゃFCVage工作でもしないとやってられない罠
生暖かい目で同情してあげよう
- 419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 932f-lwKb):2016/05/04(水) 11:36:30.97 ID:h+DRtK/10
- >>417
3分はステーションの問題だろ?
5年じゃ無理。
2030年でもまだ400箇所ちょいしかできてない予定(あくまで予定)だし。
- 420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f3ca-OoOA):2016/05/04(水) 11:50:51.60 ID:pcoob4100
- >>417
全ての車に3分充填を保障するためにはステーション建設費が10億円位かかりそうだな!
世界最強クラスのコンプレッサーを用意する必要があるからね。
水素1kg5万円くらいでペイかな?
EVは家で充電できるから時間かかっても関係ないけどね・・・
- 421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 932f-lwKb):2016/05/04(水) 12:02:37.26 ID:h+DRtK/10
- 航続距離600kmにこだわらずに従来の350MPaだと連続充填できるのかな。
なんかEVに対して無理やり優位性を示すために700MPa採用した感じだけど
350MPa水素ステーションなら安くできるし、その分沢山建設もできる。(はず)
航続距離は400km程度になるけど、その分ステーションが増えて充填の回転が早く
なったほうが使い勝手は良さそう。
- 422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef26-hBSK):2016/05/04(水) 12:20:22.44 ID:sGv3k+bN0
- >>421
時代は進んだなぁ
70MPa(700気圧)で巡航距離650kmだったのに、
いつの間にか700MPa(7,000気圧)なら巡航距離6,500kmに成ってたのか! (すっとぼけ)
- 423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7d8-1sPV):2016/05/04(水) 12:39:49.18 ID:/VloXf7X0
- そのうち「700GPa」とか言い出すんでないか?
「水素吸蔵金属」どころでない、「金属水素」。
もはや、地球中心部の圧力以上だが。
- 424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef26-hBSK):2016/05/04(水) 12:44:18.10 ID:sGv3k+bN0
- >>423
もうさ、T(テラ)PaでもP(ペタ)Paでもいいよぉ〜
- 425 :329 (ササクッテロ Spe7-Be+g):2016/05/04(水) 12:53:23.24 ID:zkADhekYp
- >>421
そうすると航続距離が200kmになっちゃう。
- 426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spe7-ZWIR):2016/05/04(水) 13:31:55.31 ID:qvKr/6I+p
- >>420
車が増えれば、ステーションも増える。
あっと言う間にね。
- 427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spe7-ZWIR):2016/05/04(水) 13:33:11.09 ID:qvKr/6I+p
- >>419
現状でも3分で充填できるじゃん。
- 428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ abc9-Lg4p):2016/05/04(水) 13:50:22.47 ID:OcOjj2eE0
- ステーションの数なら充電した電気代金からのエネ電気課金と
ガソリン税の一般会計への組み込み分から税金でいくらでも作れるから
心配いらないよ
- 429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7d8-1sPV):2016/05/04(水) 14:32:18.75 ID:/VloXf7X0
- >>428
本則分は28.7円/Lなのに、いつまでも暫定税率上乗せした53.8円/Lで、
さらに消費税を二重課税して、
一般財源化したから何とでも出来ると思ったら、大間違い。
なめんなよ。
- 430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f3ca-OoOA):2016/05/04(水) 19:48:18.18 ID:pcoob4100
- >>426
そうじゃなくてコストの問題ね、わかる?
それにステーションが増えなくちゃ車は増えないよ。
- 431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spe7-ZWIR):2016/05/04(水) 20:16:22.53 ID:eKPY2K6up
- >>430
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201604/sp/0009027801.shtml
- 432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7d8-1sPV):2016/05/04(水) 20:24:34.39 ID:/VloXf7X0
- >>431
> 段階的に3億円程度まで引き下げられる
今までのガソリンスタンドがいくらで作られていたか、知ってんのか?
- 433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spe7-ZWIR):2016/05/04(水) 20:29:39.27 ID:eKPY2K6up
- >>432
関係ないよ。
個人経営じゃ無理だからね。
- 434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d72b-OoOA):2016/05/04(水) 22:17:34.10 ID:L8h8lIBv0
- >>431
神鋼E&Mなどは、同ステーションに設けた太陽光パネルで発電し、その電気で水を分解して水素を作る装置を16年度に開発。
親会社の神戸製鋼所が高砂製作所(高砂市)内に新設したテスト拠点で、17年度に実証実験する。
太陽光パネルで発電する:できる
電気で水を電気分解して水素を作る:できる
太陽光パネルで発電した電気で水を電気分解して水素を作る:できる
太陽光パネルで発電した電気で水を電気分解して水素を作った水素を採算に乗せる:できない
実証実験の目的はなんなのか?
実証実験の理想的な結果はなんなのか?
「太陽光パネルで発電した電気で水を電気分解して水素を作ることができ、FCVを走行させることができた。」
こんな報告なら不要。
実証実験はこんなのばかり。「コスト無視して水素が出来ました、バンザーイ」、って学生の理科実験か?
- 435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7d8-1sPV):2016/05/04(水) 22:41:26.37 ID:/VloXf7X0
- >>433
既設のガソリンスタンドは、個人事業主ばかりじゃないけど?
- 436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spe7-ZWIR):2016/05/04(水) 23:35:42.56 ID:eKPY2K6up
- >>435
JXは、ステーション作ってるよ。
- 437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7cd8-3WR+):2016/05/05(木) 00:30:49.88 ID:h3nBWgFC0
- >>436
JXが手出そうが、出光が撤退しようが、
水素ステーションの建設費にまだ3億もかかってたら、水素販売価格は下がらない。
補助金は100%ではない。
参入企業も増えない。
- 438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM40-wv7z):2016/05/05(木) 00:40:05.11 ID:oplke56iM
- >>437
水素ステーションの採算性の実際は俺も知らんが、少なくとも初期投資の金額だけで語っているのはあまりに無知すぎるぞ。
しかも金額感覚が庶民的すぎるし。
事業の話だろ。3億円ぐらいでビビるなよw
- 439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe26-wv7z):2016/05/05(木) 01:00:32.81 ID:qC08YKiV0
- もともと、5億だった水素ステーションがやっと量産化のパッケージが2億5千万円なのに
3億円で出来る訳ねぇだろ。
- 440 :329 (ワッチョイ 0d4a-DZEl):2016/05/05(木) 01:01:34.22 ID:+3wEjCKL0
- >>438
3億の初期投資はビビるほどのものじゃない。ただ、減価償却や借入を支払えるほど利益が出ないってこと。仮に2%で借りたとして20年で
月の支払いは150万。人1名で月50万。これで月200万だよね。1kg 1000円だからこれの原価率を80%として仮に1kgあたり200円の儲けとし、
一台平均4kgお買い上げとすると、200万/800円/30日間=1日あたり83台が来ないといけない。一時間当たり、ほとんどのステーションは6台しか
さばけないので、14時間も営業しないといけない。朝8時から夜10時まで。すると1人では無理ってこともわかる。水素待ちも発生する。
さらに計算すると、採算ラインの一日の販売水素量は333kg、これは11トン水素トレーラーで55kgずつ運ぶと、83台のFCV以外に、11トン
水素トレーラーが333/55=6台、毎日来ないといけない。
さて、これで事業性があると判断できる?
- 441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-znPs):2016/05/05(木) 01:07:41.96 ID:vVb6xBj+0
- だから連続で高速充填できない水素スタンドなんかどれだけ作っても無駄だって。w
- 442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37ca-7Olf):2016/05/05(木) 01:16:42.09 ID:Egdgn1Wd0
- >>440
非常に分かりやすい。
どう考えても水素ステーションが商売になるとは思えないね。
- 443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM40-wv7z):2016/05/05(木) 02:06:31.76 ID:oplke56iM
- >>440
そういう話ならまだわかる。
初期投資3億円だから成立しないというから突っ込んだだけ。
とはいえ、その計算も色々突っ込みどころがあるけど、今は前提が不明確だから議論してもしゃあないね。
- 444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f6d-fQUW):2016/05/05(木) 07:06:47.80 ID:17FAGO6J0
- 黎明期なんてそんなもの
ガソリンスタンドも昔は無茶苦茶高かった
水素スタンドは、いずれガソリンスタンドよりも安く作れる
- 445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7cd8-3WR+):2016/05/05(木) 07:37:06.04 ID:h3nBWgFC0
- >>438
水素販売価格には当然、減価償却費も、借金すればその金利も、含まれるのは当たり前。
今年度の補助内容は、
・供給能力300Nm3以上のオフサイト方式(パッケージを含む):補助率 2/3(上限2.5億円)
・ただし、補助金額の確定は、契約・設置工事・支払が完了し、審査が通ってから。
3億円かかるんだったら1億円だけ用意すればいいのではない。
3億円は事業者側が自分で用意する。
最終的に自己負担が1億円でも、ガソリンスタンドの倍。
ガソリンスタンドでさえ経営が厳しいというのに、
客単価はガソリン並みで、お客の数は大きく下回る。
「金銭感覚が庶民的すぎる」という言葉は、そのまま熨斗付けてはおたくに返す。
>>444
「いずれ」というのは、いつのことだ?
- 446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffa1-ac4h):2016/05/05(木) 07:42:22.72 ID:JcWST7np0
- >>445
いつか分かるなら「いずれ」とは言わないんじゃない?
- 447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37ca-7Olf):2016/05/05(木) 08:45:09.82 ID:Egdgn1Wd0
- >>444
> ガソリンスタンドも昔は無茶苦茶高かった
そんな話聞いたことないぞ。
- 448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7cd8-3WR+):2016/05/05(木) 09:10:44.39 ID:h3nBWgFC0
- >>446
> いつか分かるなら「いずれ」とは言わないんじゃない?
なら、なおさら、まともな経営者は手を出さない。
そんな事業計画には、いくら日銀がマイナス金利で投資促進しても、まともな市中銀行は金を貸さない。
自己資金でやるバクチ。
- 449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMbe-7Olf):2016/05/05(木) 09:20:19.02 ID:r8wEnNApM
- >>444
>水素スタンドは、いずれガソリンスタンドよりも安く作れる
絶対にありえないだろ。
常温でほぼ液体なガソリンと、常温で地球上で最も軽い気体が
設備面でコストが逆転することは絶対にありえん。
もし仮に技術が進歩して現状のガソリンスタンド並の価格で
水素ステーションが作れるようになった場合、ガソリンスタンドは
更に安く作れるようになるぞ。
- 450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f6d-fQUW):2016/05/05(木) 10:13:43.18 ID:17FAGO6J0
- 化石燃料からの脱却は、ほぼ全員一致しているから
空気が汚れるし
都心や幹線道路なんか排ガスまみれで生きられない
- 451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sdc8-EIjF):2016/05/05(木) 11:40:06.63 ID:cBwiF/m8d
- >排ガスまみれで生きられない
中国やヨーロッパに言ってやれよ
まぁどっちもEVに行きそうだけどw
- 452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spa9-10y/):2016/05/05(木) 11:56:53.20 ID:+v8FsoA0p
- >>451
くるまかEVになっても、発電所が汚染物質出してたら元も子もない。
- 453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM40-wv7z):2016/05/05(木) 15:28:12.08 ID:oplke56iM
- >>445
お前、本当に経営的なこと何も知らないんだな。
GSの経営が苦しいのはガソリン販売という事業が成立しないからじゃないぞ。
需要がある限りは業態の模索と競争と技術革新が続いた後に必ず何処かの均衡ポイントで事業は成立する。
FCVが普及するかは俺もかなり懐疑的だが、お前のような素人の算数で事業を語るのは見てて相当に恥ずかしいぞ。
- 454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spa9-10y/):2016/05/05(木) 15:36:09.20 ID:c0P/XN+Qp
- >>453
>>445は、基地外だから。
- 455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7cd8-3WR+):2016/05/05(木) 15:44:05.47 ID:h3nBWgFC0
- >>453
補助金漬けの経営なんか、知りたくもない。
- 456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-znPs):2016/05/05(木) 15:54:40.79 ID:vVb6xBj+0
- 水素ステーションて1日に何台のFCVに水素を供給できるの?
10台ぐらい?
- 457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e9c-G6nV):2016/05/05(木) 17:32:06.57 ID:0XNyvWM50
- >>456
1日200台分
通常モードで2〜3分で100%充填できる
新しく作ってるステーションは1日400台分
- 458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe26-wv7z):2016/05/05(木) 17:40:47.48 ID:qC08YKiV0
- >>457
ソースよろ
- 459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37ca-7Olf):2016/05/05(木) 20:20:23.29 ID:Egdgn1Wd0
- >>457
一日200台分ww
水素トレーラーの運転手が過労死しそうだなww
- 460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f7a-ac4h):2016/05/05(木) 20:32:52.79 ID:oimXBc7m0
- ウスターソースでいい?
- 461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMbe-7Olf):2016/05/05(木) 21:23:01.46 ID:n+1r82NkM
- >>459
そのトレーラーを水素で動かしてたら…
- 462 :329 (ササクッテロ Spa9-DZEl):2016/05/05(木) 21:48:17.68 ID:YVdiSUsvp
- >>456
移動式は2台くらい。
オフサイトの場合は1時間に6台。続けて3台来ると、3台目は20分待ち。何台分の在庫があるかは電話確認。
- 463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM40-wv7z):2016/05/05(木) 23:31:38.68 ID:oplke56iM
- >>455
そういう話など誰もしていないんだが。
- 464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7cd8-3WR+):2016/05/06(金) 09:23:23.18 ID:4ItXe+yj0
- >>463
・70MPa圧縮充填用水素ステーションの建設に3億円以上で、その2/3補助だの
・年間運営費3,000〜4,000万円/基に、国から上限2,200万円補助、メーカーから上限1,100万円支援だの
が、「補助金漬けの経営」でなくて、何なのか?
> 需要がある限りは業態の模索と競争と技術革新が続いた後に必ず何処かの均衡ポイントで事業は成立する
と、
> FCVが普及するかは俺もかなり懐疑的だが、
とは、どういうことか?
FCVが普及しなけりゃ、「需要がある限り」は成り立たんだろ?
あえて言うなら、
「作った需要がある限りは業態の模索と競争と技術革新と補助金が続いた後に必ず何処かの均衡ポイントで事業は成立する」
だろ。
この政策は、CO2排出量削減の確証も確信もないまま、オリンピック前に需要を無理矢理起こそうとしているだけ。
- 465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa41-wv7z):2016/05/06(金) 10:33:31.73 ID:ffG/tbw6a
- 水素社会wはともかく水素FCVは、日本凄い→俺凄い って
気持ち良くなりたい人のための目眩ましって面もありそう
技術系(若しくはコンプレックス持)向けポルノ
プロジェクト×みたいに
- 466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/06(金) 11:08:45.14 ID:x2RU4bvb0
- >>464
>この政策は、CO2排出量削減の確証も確信もないまま、オリンピック前に需要を無理矢理起こそうとしているだけ。
そのとおり。
ステーション建設費が100万でも3億でも5億でも、CO2排出量削減ができない不便で割高メリット皆無の水素社会は成立しない。
- 467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-dvxj):2016/05/06(金) 13:02:52.78 ID:0qCp4TQiM
- >>464>>466
>オリンピック前に需要を
前はそういうつもりだったみたいだけど、改訂されたロードマップではそれは断念したみたいよ?
2020年までに可能になるのは東名阪でのFCV公用車の需要を満たす程度。
2030年までには商業的に軌道に乗せるつもりだったのも2040年までにその時点で走ってる
FCVに水素を安定供給できる程度って事になってる。
政府ですら今後20年かそこらで水素社会になるなんて思ってなくて、無理やり話題にしたい
人が存在しない未来に対する反対意見を述べてるだけ。
- 468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM40-wv7z):2016/05/06(金) 13:33:34.40 ID:wUVgqGS1M
- >>464
日本語がかなり苦手なようだな。
補助金漬けかどうかの話はしていないし、その是非の話もしていない。
お前が横からピント外れのレスを入れただけ。
需要の話も同様。
需要があれば事業は成り立つと言ってるだけ。
需要があるかないかは別の話。
もうちょっと読解力を身に付けてまではROMっていたほうがいいよ。
- 469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e27-APoh):2016/05/06(金) 18:22:06.50 ID:IoL0FPYB0
- 時代はレンジエクステンダー
BMW、小型電気自動車「i3」のバッテリー容量と航続距離を拡大
http://jp.autoblog.com/2016/05/02/updated-bmw-i3-114-miles-new-33-kwh-battery/
- 470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spa9-10y/):2016/05/06(金) 20:25:59.47 ID:zNGgvhI6p
- >>469
そうだよ。
次世代車はPHV。
その次は、EVとFCV。
- 471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3b94-EIjF):2016/05/06(金) 20:36:05.91 ID:KXP15rLq0
- PHEV出始めたけど
ニッサン以外にもEV出してきたり
日本メーカーでテスラ並のヒットが出れば、一気にEVが主流になるかもしれんね
市販のFitEV辺りが来ればいいのに
あ、見た目は現行Fitでオナシャス
- 472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37ca-7Olf):2016/05/06(金) 20:38:50.23 ID:dMtGD+Ou0
- オナシャス
- 473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3bdb-+NSW):2016/05/06(金) 20:40:10.92 ID:mHVgiP7X0
- HVとPHEVの差別化ができないのはトヨタが実証ずみ
貧乏人の燃費馬鹿にはPHEVは売れんよ
- 474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spa9-10y/):2016/05/06(金) 21:09:26.00 ID:zNGgvhI6p
- >>473
HVが出始めの頃にも売れないと言っていた奴がいたね。
HVに火が付いたのは、ガソリンが高騰してから。
その内に規制が強化されてPHV、EV、FCVしか売れなくなるよ
- 475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-znPs):2016/05/06(金) 21:10:59.72 ID:soFQ7JhI0
- >>469
モーターファンのリポートであったけど、i3のレンジエクステンダーは
バッテリーがなくなってくると発電機だけだと箱根の山で30km/hしか出ないそうだよ。
- 476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-znPs):2016/05/06(金) 21:13:06.35 ID:soFQ7JhI0
- レンジエクステンダータイプはどうかわからんけど、PHEVは価格上昇分を取り戻すのは
毎日充電してEV走行だけで使用しても無理。
物好き以外は買わないでしょ。
- 477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3bdb-+NSW):2016/05/06(金) 21:13:44.11 ID:mHVgiP7X0
- 大衆は何かといえば元を取るという発想しかないからな
- 478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMd5-10y/):2016/05/06(金) 22:05:43.53 ID:joNS+BNHM
- >>426
つまり車増えないからステーションも増えないし、ステーションが無いから車も増えないと白状してるようなものw
- 479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sdc8-EIjF):2016/05/06(金) 22:11:09.80 ID:+pV86Y5Cd
- ステーションも無いのに車が増えるわけないしな
- 480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e27-APoh):2016/05/06(金) 22:59:22.79 ID:IoL0FPYB0
- >>476
EVやFCVを買う人は、物好き以下の奇人変人なの?
- 481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spa9-10y/):2016/05/06(金) 23:35:25.87 ID:zNGgvhI6p
- >>478
今は車の供給が需要に追いついていない状態。今後増えていくよ。
- 482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7875-10y/):2016/05/06(金) 23:36:12.23 ID:X3amSRfG0
- >>480
新し物好きなんだよ。
- 483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e27-APoh):2016/05/07(土) 00:29:26.16 ID:XqTs0iY50
- 新し物好きの銭失いなの?
- 484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37ca-7Olf):2016/05/07(土) 00:57:58.34 ID:MEcpzBaR0
- FCVというのは元来EVへの繋ぎだったのよ。
それがバッテリーの進歩でEVが追い越しちゃったからFCVの居場所がなくなっちゃったのよね。
- 485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f6d-fQUW):2016/05/07(土) 06:30:37.82 ID:jNplhHi/0
- 大きな技術革新が無いのにEVを大量に売ろうというのはダマし
充電時間が長い上に数年で走行距離がスペックの半分以下になる
結局、金持ちのオモチャでしかない
- 486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/07(土) 09:14:05.41 ID:NMdV03md0
- 大きな技術革新が無いのにFCVを大量に売ろうというのはダマし
CO2が減らない上にCO2減らそうとするとEVの3倍のエネルギーを使う
結局、税金馬鹿食いの非エコカーでしかない
- 487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b5c9-CkHo):2016/05/07(土) 10:14:45.38 ID:EbkNjHoL0
- 現状、FCVもEVも同じ非エコカー
- 488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37ca-7Olf):2016/05/07(土) 10:31:24.77 ID:MEcpzBaR0
- >>487
それを言ったらエコカーは自転車しかなくなる
- 489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b5c9-CkHo):2016/05/07(土) 11:35:34.84 ID:4t3Yexm80
- むしろFCVのほうがエコ
夏は夜間でも昼の最大電力供給量の85%は発電するほど温暖化
夜間みんなで充電したら電力の社会インフラまで足りなくなる
深夜電力で充電だからエコです!、は?
昼間は最大電力供給の95%以上
そこにさらに昼間も電気よこせ!、は?
FCVはガソリンが水素に代わっただけ、ちょっと増えるぐらい
社会にたいしてご迷惑かけません
- 490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe26-wv7z):2016/05/07(土) 11:39:15.82 ID:1hZgSZdE0
- >>489
税金投入し過ぎ。
- 491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7875-10y/):2016/05/07(土) 11:52:16.41 ID:Km0GXtPc0
- >>490
EVもな!
- 492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe26-wv7z):2016/05/07(土) 11:58:43.05 ID:1hZgSZdE0
- >>491
直接 「水素」 の文字のある予算で住宅用エネファームを抜いてだけでも余裕で約200億円
水素に関連した予算も入れたら一体いくらの税金が投入されているかな?
これを湯水のように税金を使うと言いませんか?
関連した予算も入れたらいいくらになりますか計算してみて下さいよ。
平成27年度 資源・エネルギー関連予算の概要 経済産業省
■ 水素供給設備整備事業費補助金
95.9憶円 水素供給設備整備事業費補助金
41.5憶円 水素利用技術研究開発事業
20.5億円 未利用エネルギー由来水素サプライチェーン構築実証事業
32.6憶円 革新的水素エネルギー貯蔵・輸送等技術開発
ttp://www.meti.go.jp/main/yosan/yosan_fy2015/pdf/energy2.pdf#page=7
- 493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa41-7Olf):2016/05/07(土) 12:05:55.83 ID:cheO32Um0
- さよならフォード!年内に日本から撤退
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160507-00048490-gendaibiz-bus_all
日本の自動車文化を支え続けた111年
- 494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa41-wv7z):2016/05/07(土) 12:28:43.48 ID:9yiPzZhZa
- >>489
水素はどうやって製造することになってんの?
- 495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-znPs):2016/05/07(土) 12:34:57.84 ID:p3xfYDak0
- >>489
日本語が変。
- 496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sdb8-wv7z):2016/05/07(土) 14:05:56.87 ID:vHGOW/cQd
- >>494
工場の副産物で出てくるよ
- 497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/07(土) 14:26:04.61 ID:NMdV03md0
- >>496
工場の副産物=副生水素
副生水素は主に以下3種ある
・苛性ソーダ 今後水素は副生しない方向
・石油化学 副生する以上に自家消費で40億Nm3不足、不足分は化石燃料改質水素でまかなっている
・鉄鋼 発電に有効利用中
副生水素をFCVに供給する話は全滅です。
全滅どころか、石油化学はCO2フリー水素を40億Nm3も必要としています。
FCVでCO2フリー水素の新規「需要」を税金まで投入して作り出している場合ではない。
CO2フリー水素を既に必要としている石油化学に「供給」するのが優先です。
- 498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/07(土) 14:26:29.22 ID:NMdV03md0
- 苛性ソーダ
副生水素は今後副生(併産)しない。
http://www.toagosei.co.jp/news/press/pdf/n130806.pdf
このたび、当該実証試験から良好な結果が得られ、本技術の実用化に目
途が立ったことから、徳島工場での本格的な設備導入にいたりました。
ガス拡散電極法食塩電気分解
食塩電気分解のプロセスにおいて、従来のイオン交換膜食塩電気分解法(IM法)の陰極をガ
ス拡散電極に置き換えた苛性ソーダ、塩素の新しい製造方法。通常、陰極で苛性ソーダと水
素が生成するが、ガス拡散電極法を適用した場合、苛性ソーダのみが生成し、水素を併産し
ない。その結果、エネルギー効率が改善され、最大で使用電力量を3分の2に低減することが
可能となる。
実証実験終わって「実用化」している。
(水素でよくあるコスト度外視で実証実験成功しました!じゃない。)
水素併産しないで電力(コスト)低減できてしまっている。
コストが安くて同じものが作れるなると、どんどん広がるのは間違いない。
- 499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/07(土) 14:27:19.84 ID:NMdV03md0
- 石油化学
副生水素85億Nm3で自家消費需要125億Nm3まかないきれず、
炭化水素の水蒸気改質の104億Nm3供給能力で不足分40億Nm3をまかなっている。
http://www.pecj.or.jp/japanese/report/reserch/report-pdf/H15_2003/03cho1.pdf#page=3
の表3によれば、
供給:189億Nm3
接触改質装置から副生する水素量が約85億Nm3
水素製造装置(炭化水素の水蒸気改質装置)で生産可能な水素量が約104億Nm3
需要:125億Nm3
水素化脱硫用に約36億Nm3
重油脱硫用に約70億Nm3
水素化分解用に約19億Nm3
- 500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/07(土) 14:28:20.34 ID:NMdV03md0
- 鉄鋼の副生ガス
新日鉄住金の環境社会報告書で、
http://www.nssmc.com/csr/report/nsc/pdf/h23.pdf#page=6
「製鉄プロセスから発生する副生ガスを100%回収して加熱炉などの燃料や発電用として高効率に利用」
余剰の副生水素は無い。
副生水素をFCVが横取りしたら、横取りされた会社は代わりに化石燃料を使う。
CO2排出場所が、車から横取りされた会社に移動するだけで意味が無い。
それどころか税金無駄に投入して得るもの無し。
- 501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/07(土) 14:29:44.61 ID:NMdV03md0
- 新日鉄住金の製鉄所では、副生ガスで火力発電してクリーンな電力と言っている。
FCVが横取りしても意味が無い。
鹿島製鉄所
鹿島共同火力http://www.tgn.or.jp/ksk/company/company.html
新日鐵住金株式会社鹿島製鐵所の副生ガスを主燃料として経済的な発電を行い、
発生電力を両出資会社に供給しております
君津製鉄所
君津共同火力http://www.tgn.or.jp/kmk/plant/index.html
私たちの発電所は、新日鐵住金株式会社君津製鐵所の生産工程で発生する、
高炉ガス・コークス炉ガスをエネルギーとして有効活用し、クリーンな電力を生み出しています。
名古屋製鉄所
東海共同発電http://www.nssmc.com/works/nagoya/about/history.html
和歌山製鉄所
和歌山共同火力http://www.wakyoka.co.jp/powerplant/index.html
新日鐵住金和歌山製鐵所で発生する副生ガスである高炉ガスおよびコークス炉ガスを有効に利用
広畑製鉄所
http://www.nssmc.com/works/hirohata/eco/saving.html
所内で発生する副生ガスや排熱も利用して、自家発電設備で製造しています。
八幡製鉄所
戸畑共同火力http://www.tobata-kyoka.co.jp/
八幡製鐵所の生産プロセスから出る副生ガスを有効利用し、安定的にかつ安価な電力を供給しています。
大分製鉄所
大分共同火力http://www.oita-kyoka.co.jp/tokuchou.html
副生ガスのみ燃焼するガス専焼運転から、重油のみ燃焼する重油専焼運転に対応可能となっており、
供給される★副生ガスが不足する場合★は 重油で補うことで、副生ガスの変動に関係なく安定供給することができます。
室蘭製鉄所
室蘭共同発電http://www.nssmc.com/works/muroran/about/history.html
- 502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/07(土) 14:30:24.79 ID:NMdV03md0
- JFE 東日本製鉄所千葉地区
http://www.jfe-steel.co.jp/release/2015/07/150710.html
製鉄所では、高炉、コークス炉および転炉から発生する副生ガスを工場内にある加熱炉の燃料として再利用し、
また電力の一部を賄うために発電するなど、製鉄プロセスで発生する副生エネルギーの有効活用を積極的に推進しています。
JFE 東日本製鉄所京浜地区
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/09/news024.html
JFEスチールは火力発電設備の燃料に製鉄所内の高炉などから発生する副生ガスを利用している。
JFE 西日本製鉄所倉敷、福山
瀬戸内共同火力http://www.setouchi-kyouka.co.jp/company/index.html
瀬戸内共同火力はJFE スチール(株)西日本製鉄所内にあり,そこで発生する副生ガスを有効利用し,
低廉な電力を発電してJFE スチール(株)と中国電力(株)に供給しています。
主燃料である高炉ガスは不純物が少なく硫黄酸化物(SOx),窒素酸化物(NOx),ばいじんともごく僅かです。
- 503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/07(土) 14:30:56.15 ID:NMdV03md0
- 神戸製鋼
http://www.kobelco.co.jp/about_kobelco/csr/kaiji/report/2010/pdf/12.pdf
効率的なエネルギー使用の観点から、生産工程で発生するコークス炉ガス、高炉ガス、転炉ガスなどの副生ガスを
鋼材加熱用の燃料や自家用発電所の燃料などとして、ほぼ全量を有効に活用しています。
- 504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/07(土) 14:31:21.75 ID:NMdV03md0
- 日新製鋼
http://www.nisshin-steel.co.jp/corporate/pdf/kure_01.pdf#page=7
当所の生産工程で生成される副生ガスを利用し、自家発電を行っており、所内使用電力の約80%は自家発電で賄っています。
- 505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7cd8-7Olf):2016/05/07(土) 14:42:35.59 ID:OQribI4Z0
- >>496
何年前の話をしているんだい?
- 506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ be29-lMTc):2016/05/07(土) 15:35:19.97 ID:QXeI7LQS0
- BELIEF - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=A4vE_vpkr90
- 507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fc9-wv7z):2016/05/07(土) 17:03:44.55 ID:XGuulAkk0
- >>505
今の話だろ
製油工場じゃばんばん捨ててるよ
小さい工場だと普通に捨ててる
- 508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sdc8-EIjF):2016/05/07(土) 17:07:22.64 ID:IL4z/C4xd
- >>507
どこ情報?
- 509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7cd8-7Olf):2016/05/07(土) 17:50:16.96 ID:OQribI4Z0
- >>507
仮に、石油精製過程で水素をばんばん「捨ててる」なら、
石油製品の需要が落ちると、捨てる水素も減っちゃうね。
http://www.noe.jx-group.co.jp/binran/part02/chapter04/section02.html
表 2-4-4 石油製品需要予測
2004年比で
2020年には
・減少最小ケース 82%
・減少最大ケース 70%
2030年には
・減少最小ケース 76%
・減少最大ケース 55%
- 510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spa9-10y/):2016/05/07(土) 17:53:52.15 ID:+RhSCZpap
- >>509
2030年には、海外からの水素供給も始まってるよ!
- 511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e2f-aI9U):2016/05/07(土) 18:03:30.58 ID:3ckv3Bf50
- 工場で水素が出るなら自家消費した方が効率的だろう。
水素社会の実現とFCVは別物として、切り離して考えるなら賛成。
FCVがHVを超える日は来るのか?
- 512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/07(土) 18:38:03.91 ID:NMdV03md0
- >>507
水素を捨てているソースは?
製油所含む石油化学は、副生水素85億Nm3を全量自家消費してもまかないきれず
不足分の40億Nm3の水素を、炭化水素からCO2出しながら水蒸気改質で作っているのは>>499のとおり。
さらに
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/suiso_nenryodenchi/suiso_nenryodenchi_wg/pdf/005_02_00.pdf#page=9
によれば
石油精製の過程では、一部副生水素が発生するものの、全て脱硫等に用い、
水素が不足するため主としてナフサ等から製造し追加投入している。
この水素製造装置の稼働率を上げることで、外部へ供給する水素の製造が可能である
(追加供給には追加の原料投入が必要であり、「副生」ではない)
- 513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fc9-wv7z):2016/05/07(土) 19:17:27.72 ID:XGuulAkk0
- >>512
追加供給しなくても現状水素はでてるよ?
それの使い道がないから捨ててる
- 514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/07(土) 19:28:12.24 ID:NMdV03md0
- >>513
副生水素は全て脱硫に用いている。使い道はある。
全ての副生水素使っても水素が足りないから、わざわざ化石燃料を改質して40億Nm3も水素を作っている。
ところで副生水素が捨てられているというソースは?
- 515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fc9-wv7z):2016/05/07(土) 19:29:39.14 ID:XGuulAkk0
- >>514
なんで、改質したときに余分に水素がでないと思うの?
- 516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fc9-wv7z):2016/05/07(土) 19:32:23.09 ID:XGuulAkk0
- 大体外販水素が存在する時点で水素が工場で使いきれてない証拠だろ
- 517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fc9-wv7z):2016/05/07(土) 19:40:42.27 ID:XGuulAkk0
- 水素を太陽光や風力の余った電力で貯めておく計画はドイツで始まってるしな
- 518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 80c1-7Olf):2016/05/07(土) 19:43:28.96 ID:ymPLILBy0
- >>510
褐炭から水素作ってCO2は貯蔵か?はたまた海外の水力、太陽光発電から電気分解で作った水素か?
もう一つのお題目であった、エネルギーの海外依存を減らすとかいうのガン無視だな。
まぁ、石油(に限らんが)が入ってこなくなったら化学工業全滅なんで、水素でのエネルギー自給なんか
バカを気持ちよくさせるためだけのスローガンなんだろうけど。
- 519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37ca-7Olf):2016/05/07(土) 20:00:29.40 ID:MEcpzBaR0
- そっかー、副生水素がダメとなると、こりゃ水素社会の実現って夢物語になるんじゃないの。
それともオーストラリアからはるばる水素を運んでくるのかいww
- 520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/07(土) 20:01:43.51 ID:NMdV03md0
- >>515
化石燃料改質水素の話じゃなくて、>>496の「工場の副産物で出てくる」副生水素の話してたんじゃなの?
なんで「製油工場じゃばんばん捨ててるよ」と思うの?
あくまで水素が捨てられているソースは示さないのね?
- 521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fc9-wv7z):2016/05/07(土) 20:07:15.73 ID:XGuulAkk0
- >>520
化石燃料改質水素は工場の運営上出てくるものだろ
仮にお前の言うように工場ですべて水素が使われていてfcvに使う水素はないとしてどうして外販水素なんていうものがあるんだ?
- 522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3b4e-EIjF):2016/05/07(土) 20:16:05.53 ID:pQZ/1qch0
- ID:XGuulAkk0
捨ててるソースまだかよ
- 523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fc9-wv7z):2016/05/07(土) 20:22:53.87 ID:XGuulAkk0
- http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO75788890Y4A810C1000000/
- 524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fc9-wv7z):2016/05/07(土) 20:26:03.32 ID:XGuulAkk0
- ちなみにこういうのもある
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1509/24/news065.html
- 525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/07(土) 20:26:06.27 ID:NMdV03md0
- >>521
>>512のとおり、
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/suiso_nenryodenchi/suiso_nenryodenchi_wg/pdf/005_02_00.pdf#page=9
によれば
石油精製の過程では、一部副生水素が発生するものの、全て脱硫等に用い、
水素が不足するため主としてナフサ等から製造し追加投入している。
この水素製造装置の稼働率を上げることで、外部へ供給する水素の製造が可能である
(追加供給には追加の原料投入が必要であり、「副生」ではない)
上記以上噛み砕くのも難しいが、多少補足して言い換えると
・原油から精製するときに、水素が副生する。(水素を作ろうと思って作っていないが、水素ができてしまう)
・上記の副生した水素は脱硫に全量使用され自家消費されてしまう。
・副生水素を全量使っても脱硫には水素が不足する
・不足する水素は、水素製造装置で化石燃料を改質して(CO2を排出して)水素を製造して、脱硫に使われる。
・製油所も馬鹿ではないので、費用の発生する化石燃料を無駄に使って、捨てる水素を製造することはない。
製油所で捨てる水素は無い。
- 526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-znPs):2016/05/07(土) 20:34:06.51 ID:p3xfYDak0
- 水素を捨ててるのは捨てた方が安いからですよ。
- 527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fc9-wv7z):2016/05/07(土) 20:39:09.94 ID:XGuulAkk0
- >>525
だから、追加で作るときにきちんと必要な分しか作らんのか?
- 528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/07(土) 20:46:13.05 ID:NMdV03md0
- >>527
製油所も馬鹿ではないので、費用の発生する化石燃料を無駄に使って、捨てる水素を製造することはない。
万一余分にできたとしても、わざわざ水素ステーションに運んで冷却して圧縮してFCVで使うより、自家消費が効率的でエコ
ちなみに製油所じゃないけど、製鉄の副生水素の場合、副生ガスホルダーなるものに貯蔵して、発電用燃料として使用している模様。
http://www.nssmc.com/csr/special/ecoprocess2014.html
http://www.mhims.co.jp/products/steelstructures/gas/index.html
- 529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fc9-wv7z):2016/05/07(土) 20:49:44.96 ID:XGuulAkk0
- >>528
自家消費して余った分をさらに自家消費出来んの?
- 530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/07(土) 20:51:52.53 ID:NMdV03md0
- >>523
日経の
>鉄鋼や化学品の製造過程で発生する排出ガスの中には大量の水素が含まれている。
>高炉大手や化学品メーカーはこれらの一部を燃料として再利用しているが、その大半は捨てられている。
は、
・高炉大手
>>501-504のとおり高炉での副生水素は全量自家発電に有効利用されている。よって誤り。
・化学品メーカ
>>499のとおり、捨てるどころか40億Nm3不足して、わざわざ化石燃料改質して水素製造している。よって誤り。
- 531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-znPs):2016/05/07(土) 20:54:17.63 ID:p3xfYDak0
- つまり工場発生する水素が余って無駄に捨ててるのを利用するからFCVはエコというのは
政府とメディアが仕組んだ嘘のシナリオということか。
- 532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/07(土) 20:54:50.96 ID:NMdV03md0
- >>529
どこに製油所で水素が余ったという話があるの?
水素が足りないからわざわざ必要な水素を製造しているという話だよ。
- 533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7875-10y/):2016/05/07(土) 21:05:04.55 ID:Km0GXtPc0
- >>532
お前の負け。
- 534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7cd8-7Olf):2016/05/07(土) 21:13:51.78 ID:OQribI4Z0
- 副生水素が余っているというのは、サンシャイン計画やWE-NETの頃の話。
今世紀になってからは、熱量単価で比較して、
購入燃料よりも安ければ自家発混焼、水素外販市場価格が高ければ外販。
別にFCVが出る前から、工業用水素の需要はある。
苛性ソーダは電力使用量を2/3にするために、水素が出ない電気分解法に移行中。
鉄鋼なんかは、銑鉄の水素還元で製鉄工程自体のCO2削減を考えているから、
むしろ足りなくなりそうなので、コークス炉での水素増産方法を模索しているくらい。
- 535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fc9-wv7z):2016/05/07(土) 21:22:27.00 ID:XGuulAkk0
- >>530
再利用してるとは書いてるけど工場から出た水素全部使ってるとは書いてないな
- 536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/07(土) 21:35:21.72 ID:NMdV03md0
- >>535
新日鉄住金:100%
http://www.nssmc.com/csr/report/nsc/pdf/h23.pdf#page=6
「製鉄プロセスから発生する副生ガスを100%回収して加熱炉などの燃料や発電用として高効率に利用」
神戸製鋼:ほぼ全量
http://www.kobelco.co.jp/about_kobelco/csr/kaiji/report/2010/pdf/12.pdf
効率的なエネルギー使用の観点から、生産工程で発生するコークス炉ガス、高炉ガス、転炉ガスなどの副生ガスを
鋼材加熱用の燃料や自家用発電所の燃料などとして、ほぼ全量を有効に活用しています。
高炉メーカ全4社中2社は水素ほぼ全部を燃料や発電に使っていると自分で言っている。
残り2社も燃料や発電に水素を使っていると書いていて、全量使っているか一部使っているかは書いていない。
ここからは推定になるが残り2社も恐らく全量を燃料か発電に使うと考えるのが妥当ではないか?
(一部だけ有効利用して、残りを捨てるとは考えにくい。一部を使って残りを捨てる理由が無い。)
- 537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fc9-wv7z):2016/05/07(土) 21:42:19.49 ID:XGuulAkk0
- >>536
100%回収を100%利用してるというのはさすがにやばいと思う
- 538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fc9-wv7z):2016/05/07(土) 21:44:24.97 ID:XGuulAkk0
- >>536
100%回収を100%利用してるというのはさすがにやばいと思う
- 539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fc9-wv7z):2016/05/07(土) 21:46:18.25 ID:XGuulAkk0
- http://www.nssmc.com/tech/nssmc_tech/environment/02.html
まあこういうのもある
- 540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/07(土) 21:49:23.38 ID:NMdV03md0
- >>537
わざわざ100%回収したものを、100%利用しないと考えるの?
仮に100%利用していないとすれば、どう利用しているの?ソースなしで「捨てている」は無しでお願いします。
神戸製鋼の「ほぼ全量を有効に活用しています」はノーコメントですか?
- 541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e02f-egGj):2016/05/07(土) 21:52:53.87 ID:KIIIGRei0
- こんだけデータ、ソース出してるのにその返答で「〜でしょ、〜じゃないの?」を連発されると議論する気がなくなるな
- 542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fc9-wv7z):2016/05/07(土) 22:01:00.66 ID:XGuulAkk0
- >>540
どう利用してるって外販してるでしょ
100%利用してると主張してるソースは?
- 543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fc9-wv7z):2016/05/07(土) 22:06:15.44 ID:XGuulAkk0
- ついでに新日鉄が当社の水素を使えば燃料電池車に利用できると書いてるわけだが
- 544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e2f-aI9U):2016/05/07(土) 22:07:20.09 ID:3ckv3Bf50
- 結論
水素は余ってない。ワザワザ作る必要がある。
OK?
- 545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e2f-aI9U):2016/05/07(土) 22:11:21.42 ID:3ckv3Bf50
- >>542
キミが外販してる証拠をだせば良いんだよ。
電気エネルギー源を自分で継続的に発生させているなら、自分で使うだろうと考えるのが自然だからさ。
- 546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fc9-wv7z):2016/05/07(土) 22:15:58.30 ID:XGuulAkk0
- >>545
普通に外販してるなんて調べたらすぐ出てくるよ
- 547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/07(土) 22:21:50.05 ID:NMdV03md0
- >>542
下記ソースの記述がいまいちですが、
外販水素はおそらく水素製造装置で製造されているようで、副生水素が外販されているわけではないと思われる。
・150億の水素利用のうち3億(2%)が外販
・外販されている水素は、水素製造装置を設置して供給
ソース
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/suiso_nenryodenchi/suiso_nenryodenchi_wg/pdf/005_02_00.pdf#page=4
現時点における、国内の水素利用は約150億Nm3となっており、その大半は石油精製を初めとして自家消費されている。
また、約3億Nm3強が半導体、金属、硝子、化学工業など向けに外販されており、
@産業ガス事業者等がユーザーの工業用プラント等に水素製造装置を設置して供給するもの(オンサイト供給)
A圧縮水素により運搬されるもの
B液化水素により運搬されるもの
がある。
- 548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-znPs):2016/05/07(土) 22:27:44.35 ID:p3xfYDak0
- ところで副生水素を売ってる水素ステーションってあるの?
- 549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fc9-wv7z):2016/05/07(土) 22:28:47.31 ID:XGuulAkk0
- >>547
そこの鉄鋼の所に外販の文字が見えるのだが
- 550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7cd8-7Olf):2016/05/07(土) 22:41:38.02 ID:OQribI4Z0
- 石油業界で余っているのは「副生水素」じゃなくて、「生産設備」
- 551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/07(土) 23:25:53.32 ID:NMdV03md0
- >>549
論点がずれてきたが、鉄鋼で極少量外販されていようが、
既に水素は全て有効利用されていることに変わりはなく、水素は捨てられていない。
FCVが副生水素横取りしたら、横取りされたほうは化石燃料使うだけ。何の解決にもなっていない。
捨てられている副生水素がもし現状あるのなら、それを使うのは意味があるが、残念ながら水素は捨てられていない。
論点は、捨てられている副生水素が有るのか無いのか?
>>507の「製油工場じゃばんばん捨ててるよ」
はどうなの?捨ててるの?捨ててないの?
- 552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3b46-EIjF):2016/05/07(土) 23:53:55.88 ID:mQzFLekD0
- もう ID:XGuulAkk0 なんかを相手にするのやめたら…w
- 553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7cd8-7Olf):2016/05/08(日) 00:03:37.37 ID:wHEdEJ5B0
- 外販3億Nm3/年っていったって、FCV1台年間1,000Nm3(※)使えば、たかだか30万台分しかない。
その外販分は当然、既に他の産業用水素需要に取られている。
台数が少ないウチはお裾分けもあろうが、
「外販が外販が」とか騒いでみたところで、「将来のFCV用水素需要」とやらには全く意味なし。
※水素1Nm3は約90g
→満タン4.3kgで約48Nm3
自家用乗用車1台の平均年間走行距離8,900km
→燃費420km/4.3kg-H2なら、年21回充填相当分
∴48Nm3/台*21回/年=約1,000Nm3-H2/台・年
- 554 :329 (ワッチョイ 0d4a-DZEl):2016/05/08(日) 00:23:36.06 ID:sLGkIwu10
- そうそう。548が正しい。
確かに理論的に副生水素はないんだけど、ない証明にはもう一つあって、実際に使われてない、ってのがそれ。経済的に成り立つなら、
副生水素を使った水素ステーションがあるはずだし、増えていくはず。実際にはほとんどがENEOSのナフサ改質かガス会社・イワタニの
天然ガス改質かつCO2排出水素のみ。
- 555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37ca-7Olf):2016/05/08(日) 00:26:20.83 ID:XprtERrV0
- >>554
貴方の的確なコメントでどうやら決着が付いたようだね。
- 556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7875-10y/):2016/05/08(日) 00:52:36.21 ID:x4pGWkNC0
- >>554
ガソリン使うよりましだし、EVも電力が石炭発電が増えてるしCO2排出は現状ではどっちもどっちだよね。
- 557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aebb-10y/):2016/05/08(日) 01:19:07.39 ID:zJzI5A330
- そもそもその捨ててる捨ててない以前にそれを利用する為に水素ステーションに4、5億円かけたんじゃ論外だろうw
それこそ税金を捨ててる
- 558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aebb-10y/):2016/05/08(日) 01:27:22.77 ID:zJzI5A330
- もう世界の趨勢はFCVなんかじゃなくEV
日本もサッサと世界の流れに乗って勝負すべきとき
- 559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7cd8-7Olf):2016/05/08(日) 01:27:36.04 ID:wHEdEJ5B0
- >>557
また「初期投資だけで」とか「日本語苦手か?」とか言い出す知ったか兄ちゃんが、湧いてくるぞ?
- 560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sxa9-wv7z):2016/05/08(日) 01:27:46.60 ID:Z5GAEMQNx
- 余剰副生水素の有効利用は現在でも大きな課題だよ?
「副生水素」で検索すればすぐ判ることなのに。
量的に十分かとかCO2削減になるかとかは別問題。
余剰副生水素の存在すら知らないでよく堂々と書き込みができるな。
- 561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/08(日) 01:32:57.97 ID:yH80J9EC0
- >>556
ハイブリッドで間に合ってます。
FCVは以下の通りメリット皆無
化石燃料由来の水素ばかりでCO2減らず、HV並み
化石燃料由来の水素ばかりでエネルギー自給できてない
圧縮や冷却でエネルギー無駄遣い等、効率悪く省エネではない
水素スタンド遠くて水素充填のために無駄なドライブ
ガソリン軽油と違ってガソリン税や軽油引取税払わず税収減
水素赤字販売で法人税減
水素スタンドインフラ税金投入
車両購入に税金支出して補助金
税金使って公用車として購入
わくわくコピペ君が必死で考えたメリットは
新しいパワートレーンの車に乗っていると言う満足感!
のみ。
FCVディスられて困ったらEVディスって精神安定を図る。EVを一番必要としているのはわくわくコピペ君。
EVが無いと精神安定が図れず、基地外!になってしまう。
わくわくコピペ君のところに納車してから廃車になるまで
・水素充填はずっと不便なまま(2025年で水素ステーション320箇所)
・CO2フリー水素が販売されることは無く、エコじゃない究極のエコカー(2040年CO2フリー水素)
もはや罰ゲーム。
- 562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7cd8-7Olf):2016/05/08(日) 01:34:32.70 ID:wHEdEJ5B0
- >>560
「余剰副生水素の有効活用」でなくて「余剰生産設備の有効活用」。
久しぶりにYahooで「余剰水素」で検索した1件目
https://www.neomag.jp/newtopics/index_201309272.php
- 563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-znPs):2016/05/08(日) 01:42:21.11 ID:2sU9mJwO0
- FCVなんかに無駄な投資をしてる間にバッテリー開発で遅れをとると致命的だね。
- 564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aebb-10y/):2016/05/08(日) 01:51:59.85 ID:zJzI5A330
- >>560
有効利用に莫大なコストかけてるようじゃ本末転倒
- 565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sxa9-wv7z):2016/05/08(日) 01:59:54.99 ID:Z5GAEMQNx
- >>562
>>564
余剰副生水素が存在しないみたいな論調があったから事実を指摘したまで。
「こうあるべき」「こうであってほしい」という願望と事実を混同してる輩が多いようだから。
- 566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7cd8-7Olf):2016/05/08(日) 02:12:39.26 ID:wHEdEJ5B0
- >>565
>>562 に貼った記事は、どう読んでも「余剰副生水素が存在する」とは読めない。
- 567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sxa9-wv7z):2016/05/08(日) 03:14:39.99 ID:JO76FN9Ux
- >>566
そりゃそうだろ。
あんたがそのために一所懸命捜してきた記事なんだから。
それをもって「余剰含め水素は存在しない」と言うのは無理すぎだろ。
普通に「副生水素」で検索して見れば事実は明らか。
- 568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-dvxj):2016/05/08(日) 04:22:17.53 ID:ovOTOG0GM
- 今ふと>>561を見て思ったんだが。
>ハイブリッドで間に合ってます。
これって要するに、(ちょと飛躍するが)ガソリンスタンドがバタバタ潰れて数が減っていくって事を
意味すると思うんだが、その後どーすんだ?
ガソリンスタンドが潰れるとなると、石油元売りも立ち行かなくなるわけだよな?
だから需要の無い石油を改質して水素作る方向にしたいって理屈とは違うのか?
- 569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fc9-wv7z):2016/05/08(日) 04:44:10.71 ID:JKtcAmn50
- >>551
え?100%利用されてるから外販される水素なんてないって言ってたのにそれはどうすんの?
- 570 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fc9-wv7z):2016/05/08(日) 04:49:56.81 ID:JKtcAmn50
- >>557
アメリカじゃ2億だし、日本でもそれぐらいになる
- 571 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7cd8-3WR+):2016/05/08(日) 04:59:55.73 ID:wHEdEJ5B0
- >>567
一生懸命どころか、>>560 が書き込んで1分も経たずに、
そのまま、Jane Styleデフォルトの、右クリックでYahoo検索した、
> 「副生水素」で検索すればすぐ判ることなのに。
と、仰せの通りに「すぐ判った」ことだけど?
で、アンタの検索結果とやらを上げてみ?
でなきゃ、アンタの言う「副生」は、西部邁のオヤジが言うところの「誤謬」。
意味をねじ曲げている。
- 572 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fc9-wv7z):2016/05/08(日) 05:07:54.00 ID:JKtcAmn50
- というより新日鉄がfcv用の水素の技術開発してるのを無視してるところを見ると別に水素なんてどうでもよくてわくわく君とやらを馬鹿にしたいだけか
- 573 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7cd8-3WR+):2016/05/08(日) 05:37:09.09 ID:wHEdEJ5B0
- >>572
新日鉄をはじめ鉄鋼業界の水素製造は、>>534 で書いたとおり、
主目的はあくまで製鉄工程でのCO2排出量削減。
でなかったら、鉄屋がわざわざFCVのために研究開発費かけて投資もして、水素増産はしない。
>>539 が貼ったリンク先の下の方の、
「日本鉄鋼連盟 COURSE50」
を開いて読め。
既存CO還元代替の水素還元製鉄の実用化が2050年なので、
それまでに増産した水素が、売れるなら売れればいいやってだけの話。
もっとも、水素還元のメリットは、酸素吹き石炭ガス化炉と同じように「CO2を回収しやすい」からで、
結局、これもCCS頼み。
副生水素がある・ないの話は、ミライスレで1年以上前にさんざんやってて、
それから新しい話もなく、
既視感というか、もう、おなかいっぱい。
- 574 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fc9-wv7z):2016/05/08(日) 05:50:32.93 ID:JKtcAmn50
- >>573
主目的は水素還元製鉄だとしてもそれができるまではfcvに利用できるってことだろ
- 575 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aebb-10y/):2016/05/08(日) 06:01:15.72 ID:zJzI5A330
- >>570
2億でも全然元がとれないな
だからといって税金は使うなよ
- 576 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fc9-wv7z):2016/05/08(日) 06:09:14.98 ID:JKtcAmn50
- >>575
それいいだしたら急速充電装置にも税金使われてるだろ
- 577 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 80c1-7Olf):2016/05/08(日) 06:12:06.40 ID:gKr2CE0b0
- >>576
現状の普及台数、将来性、金額の点で許容範囲
- 578 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMbe-7Olf):2016/05/08(日) 06:17:38.44 ID:n1iR1+/KM
- >>576
桁が違いすぎね?
- 579 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fc9-wv7z):2016/05/08(日) 06:33:45.74 ID:JKtcAmn50
- 元がとれないなら税金投入すんなって話で将来性とか額が違うとかはおかしくね?
電気自動車は家で充電できるから出先では充電不要と聞いたんだがじゃあどうやって元とるの?
- 580 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e2f-aI9U):2016/05/08(日) 07:06:04.22 ID:JHxKd5+F0
- >>579
お前は大学出てるか?
- 581 :329 (ワッチョイ 0d4a-DZEl):2016/05/08(日) 07:40:48.11 ID:sLGkIwu10
- >>568
それは一つのエネルギーセキュリティーとしてありな考え方だと思います。ただ、自動車用として利用する必要は全くないし、普通に
持ってきて燃やすか、持ってきて発電すればいいだけ(それでもコストが見合うかは分からないけど)。自動車用にすると、全国津々浦々まで
運ばないといけないし、圧縮にもコストがかかるし車は遅いしで、、メリットが一つもない。
- 582 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 80c1-7Olf):2016/05/08(日) 08:02:20.76 ID:gKr2CE0b0
- >>568
ガソリンスタンドが減少するのに、建設・維持コスト、水素売っても利益無し
の水素ステーションに置き換わると考えられる思考回路が超謎
CO2フリー水素(エネルギー効率は無視)動力へ転換するためにFCV→水素ステーション
の方がまだ理解できる。
- 583 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/08(日) 08:33:55.93 ID:yH80J9EC0
- >>569
>100%利用されてるから外販される水素なんてないって言ってた
・「100%利用されてる」とは言った。
・「外販される水素なんて無い」とは言っていない。
・「副生水素が外販されているわけではないと思われる。」とソースがあやふやなので、「思われる」とは言った。
副生水素が外販されていないと想像で書いたのは訂正します。
で、本題である、水素が「製油工場じゃばんばん捨ててるよ」は訂正するの?
- 584 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7cd8-3WR+):2016/05/08(日) 08:45:45.66 ID:wHEdEJ5B0
- >>574
2050年までの間、FCV向け水素が期待した価格にならなければ、
・自家発混焼率を上げるなり、
・ガス会社に売って、ドイツみたいに都市ガス導管に入れるなり、
・そもそも、水素増産設備の投資を控えたり、
如何様にでもできる立ち位置。
- 585 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/08(日) 08:54:25.76 ID:yH80J9EC0
- >>574
FCVでCO2フリー水素の新規需要を税金まで投入して作り出している場合ではない。
CO2フリー水素を既に必要としている石油化学(40億Nm3の水素をCO2排出した化石燃料改質で製造中)に供給するのが優先です。
- 586 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7cd8-3WR+):2016/05/08(日) 08:59:47.24 ID:wHEdEJ5B0
- >>574
それどころか、安倍ちゃんが元神鋼社員だったというだけで、首相でなくなったら、
・>>539 の「燃料電池車」
・リンク先の 「美しい星」
なんて言葉は、自民党政権が続いても、消えるかもな。
- 587 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c12f-wv7z):2016/05/08(日) 09:09:23.45 ID:IObWG73o0
- >>571
検索結果挙げるまでもなくgoogleで「副生水素」で検索すれば誰がやっても結果は同じで明白なんだが。
疑問に思った人は是非やってみて欲しい。
なんで目の前の事実を無視してまで自分の珍説にこだわるかねえ。
- 588 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/08(日) 09:36:17.86 ID:yH80J9EC0
- >>560
>「副生水素」で検索すればすぐ判る
Google「副生水素」検索結果
https://www.neomag.jp/newtopics/index_201309272.php
余剰の水素製造装置をフル稼働させれば、約360万台の燃料電池車の燃料を賄える計算になる。
→余っているのは設備であって、副生水素ではない
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/suiso_nenryodenchi/suiso_nenryodenchi_wg/pdf/005_02_00.pdf#page=15
副生水素が既に発電用燃料等に活用されている場合には、それを代替する燃料等による追加コスト、CO2排出が発生。
→副生水素の横取りは意味が無い
http://www.iwatani.co.jp/jpn/ir/pdf/h2.pdf#page=3
→副生水素の大半は自家消費される
http://www.pecj.or.jp/japanese/report/reserch/report-pdf/H15_2003/03cho1.pdf
→石油業界は自家消費分を副生水素でまかなえず、水素製造装置を使用している。
http://www.nssmc.com/company/publications/monthly-nsc/pdf/2004_1_2_135_03_08.pdf
→>>501のとおり、製鉄で既に副生水素は有効利用されており、FCVが横取りは意味が無い
- 589 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H40-wv7z):2016/05/08(日) 09:51:50.71 ID:chOFseIlH
- >>588
そのとおり副生水素があることは明白だろ。
「副生水素など存在しない」という珍説への反証として十分すぎるぐらい十分なんだが。
- 590 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7c1c-EIjF):2016/05/08(日) 10:12:10.22 ID:fq6PkXRV0
- しつこいから副生水素で検索してみたけど
副生水素が余ってる、捨ててるってソースはどこにあるのか教えてくれよ
記事元と内容付きでな
検索しろ言うだけなら誰でも出来る
- 591 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H40-wv7z):2016/05/08(日) 10:17:37.95 ID:chOFseIlH
- >>590
捨ててるなどと俺は主張してないよ。
何か勘違いしてないか。
>560に書いたとおりだ。
余剰副生水素の有効利用は現在でも大きな課題。
- 592 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7cd8-3WR+):2016/05/08(日) 11:10:09.51 ID:wHEdEJ5B0
- 1年経っても未だに、
「副生水素」だの「外販水素」だの、ちっちゃいことに拘っていても、何にも始まらない。
「3億Nm3/年の水素でFCV30万台分」
国内ガソリン自家用乗用車だけでも、6,000万台超えたよ。
その0.5%分でしかない。
将来、その30%とか50%とかにするんだろ?
水素を考えるなら、そんなことより、
「再エネ電源で作った電力を貯めるのに、水素が有利な点はなんなのか?」
「少なくとも2.3万円/kWh−寿命20年@2020年の蓄電池と同等以上なのか?」
を考えた方が、余程生産的でないのか?
http://www.nedo.go.jp/content/100535728.pdf#page=8
ドイツは北で再エネが多いのに、南北送電系統が弱いから、
用地交渉でもめながら、今、必死になって送電線を作っている。
幸い、天然ガスパイプラインがそれなりにあるから、いざとなったら"Power to Gas"で、
再エネで作った水素をパイプラインに注入して、ガスとして消費すれば、
液化水素のボイルオフをさほど気にせず、
エネルギー需給バランス/タイミングとCO2削減が可能にはなる。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/14/14051506/04.gif
あちらはあちらの事情で、メルケルは現実的にそう踏んでるんでないのか?
で、日本はどうすんだよ?
その解が出せない限り、FCVの話はない。
高温ガス炉-ISプロセスも、6,000万台の自家用乗用車の30%分の水素作るのに、
熱出力60万kWの炉を100基以上必要、核のゴミも未解決なんじゃ、
消えたも同然。
今は必要なのは、そういうレベルの話。
- 593 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/08(日) 11:21:19.73 ID:yH80J9EC0
- >>591
論点は
・副生水素が有るか無いか?
ではなく、
・副生水素が余っているのか余っていないのか?
だよ。
だから、>>590が「副生水素が余ってるソースはどこにあるのか教えてくれよ」
と聞いている。
なのに余っているソースは示さないのはなぜ?
- 594 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM2d-wv7z):2016/05/08(日) 11:33:52.20 ID:0dfMoyo5M
- >>592
さんざん余剰副生水素など存在しないと拘ってたのに、証拠を突きつけられた途端にこれかよ。
でもまあ、今の余剰副生水素では量的に不足なのはそのとおり。
せいぜい普及までの過渡的な利用だろうね。
- 595 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7cd8-3WR+):2016/05/08(日) 11:38:22.38 ID:wHEdEJ5B0
- >>594
「余剰副生水素はない」で1年前に結論が出ている。
- 596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM2d-wv7z):2016/05/08(日) 11:39:38.39 ID:0dfMoyo5M
- >>593
余ってるよ。
どのソースも余ってる前提で書いてある。
あんまり当たり前の前提なので却ってはっきり書いてないだけ。
何で業界常識も知らないのにそこまで強硬に事実と違うことを主張するのかな。
理解できん。
- 597 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM2d-wv7z):2016/05/08(日) 11:41:39.50 ID:0dfMoyo5M
- >>595
いやいや、それは2chのどこかのスレでお前が勝手に結論付けただけだろ。
呆れるわ。
- 598 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7c1c-EIjF):2016/05/08(日) 11:44:10.76 ID:fq6PkXRV0
- 証拠とか常識とか、脳内で完結してる奴と話しても埒が明かないなw
- 599 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7cd8-3WR+):2016/05/08(日) 11:50:26.02 ID:wHEdEJ5B0
- 付け足しておくが、
>>592 の命題は、
当然、EVも同様。
- 600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMbe-7Olf):2016/05/08(日) 11:53:13.72 ID:qiKI4Z92M
- 結局余っててもコストに見合うかどうかじゃね?
極端な話、炭素と水素あればガソリンとかだっていくらでも作れるし。
- 601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7cd8-3WR+):2016/05/08(日) 12:10:27.79 ID:wHEdEJ5B0
- >>600
たぶんね。
変換・変換を繰り返して効率が下がっても、コストが安けりゃ行けるちゃあ、行ける。
あと考えるべきは運用面。
ただこれが複雑で、電力・ガスの系統運用とか広域連系とか、俺にはよく判らない。
どっちにしたって化石燃料の使用量減らさなきゃ、CO2▲50%どころか▲26%も覚束ない。
今の全量をFCVに回したって、6,000万台の3割にも届かない。
石油精製の副生や本製品としての改質水素は、もはや選択肢としても、ない。
石油業界の余剰生産設備は、残念だが諦めろ。
- 602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aebb-10y/):2016/05/08(日) 12:13:41.56 ID:zJzI5A330
- >>576
全然額が違うな
だったら水素ステーションの補助も数百万にしとけ
- 603 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-znPs):2016/05/08(日) 12:17:11.66 ID:2sU9mJwO0
- 国が多額の税金を使って水素を買ってくれるなら、自社工場で消費するより
売ったほうが良いやと考えてるんじゃないかな。
どうせ製造設備とかも国が補助してくれるんでしょ?
で、足りなくなった水素は他社から改質水素を購入すると。w
- 604 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-dvxj):2016/05/08(日) 13:13:49.59 ID:ovOTOG0GM
- >>581
>自動車用にすると、全国津々浦々まで運ばないといけないし
それは現在のガソリン、軽油、ガスでも同じだよね?
>圧縮にもコストがかかるし車は遅いしで
現状まさにそれだけど、逆に言えばそれ解決すればガソリン車同等になるよね?
現在、将来技術として開発してるのがそれってこっちゃないの?
現在の実用性を議論するのは無意味としか思えんが。
- 605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-dvxj):2016/05/08(日) 13:17:30.35 ID:ovOTOG0GM
- >>582
>ガソリンスタンドが減少するのに、建設・維持コスト、水素売っても利益無し
>の水素ステーションに置き換わると考えられる
ちょっと発想が違う。
これからガソリンスタンドが激減するというなら、
「ガソリンスタンド並の数の水素ステーションを建設するなんて無理」
って論理の前提が消滅するんでないかと。
なんたってガソリンスタンドは黙ってても減ってくわけだから、地道にでも水素ステーション
作ってくと、何十年後かには追いつきかねん。
別に既存のガソリンスタンドを全部置き換えてく必要なんてどこにも無い。
- 606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e2f-aI9U):2016/05/08(日) 13:18:02.06 ID:JHxKd5+F0
- 将来に渡って無意味だろうという主張なんだぜ。それ。
- 607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e2f-aI9U):2016/05/08(日) 13:19:41.36 ID:JHxKd5+F0
- 下手の考え休むに似たり。外に行ってチロルチョコでも買った方が世のため人のためになるわ
- 608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e2f-aI9U):2016/05/08(日) 13:20:51.54 ID:JHxKd5+F0
- 俺もだがな。
>>605
本気でそんな事考えてるの???????
- 609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-znPs):2016/05/08(日) 13:27:14.34 ID:2sU9mJwO0
- >>604
もっとも体積の小さい液体水素ですら、カロリーあたりの体積はガソリンの5倍もある。
FCVの走行時の効率がガソリンの2倍以上だとしても、最低でも輸送コストは2倍以上かと。
- 610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f6d-fQUW):2016/05/08(日) 13:37:27.49 ID:9cSLs9Ax0
- 俺は都内だけど、新しいガソリンスタンドがどんどん出来ているけど
設備が新しいしコンビニ併設とかも増えてて嬉しい
GSが減っているのは地方だけでしょ
人口が減っているから仕方ない
- 611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-dvxj):2016/05/08(日) 13:41:10.82 ID:ovOTOG0GM
- >>608
極端ではあるけど、ガソリンスタンドの必要数がどんどん減っていくのは事実でしょ。
別にFCVじゃなくてEVが普及して充電スタンドが増えてもいいが、ガソリンスタンドが減るって事には
変わりない。
となれば、数十年後でも「ガソリンスタンド並の数の水素ステーション建設なんて…」って考えは
意味合いが全然違っちゃう。
で、次世代の話だから数十年後の話をすべきだべ?
- 612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-dvxj):2016/05/08(日) 13:43:20.80 ID:ovOTOG0GM
- >>609
その場合の輸送コストとは、「ガソリンと同じ距離を運ぶ」という発想に基づいていると思う。
では、コストが2倍になるなら輸送距離を半分にする方法を考えればいいんでない?
- 613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-dvxj):2016/05/08(日) 13:46:57.11 ID:ovOTOG0GM
- >>610
都内に新店舗ってのは、都心のラーメン屋とか雑貨屋と同じ理屈でもあるんだよね。
その土地を持っている限り食いっぱぐれが無くて、むしろ他業態にも敷地を貸せば
家賃収入すら見込める(だからコンビニを併設する)。
だから都内の方が最後までガソリンスタンドの営業を継続できるって理屈はあるだろうね。
田舎だと土地はともかく、本当にガソリンスタンド一本でやっていかないといけないし。
- 614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/08(日) 13:52:51.95 ID:yH80J9EC0
- >>611
だから次世代といえる数十年後の2040年にやっとこさCO2フリー水素になるかもしれない、ってのが現状。
化石燃料改質水素ステーションみたいなメリット皆無の代物が普及するわけが無いのに
税金で無理やり現在建設進めるのが問題だということ。
企業が自腹で水素ステーションを作るのは好きにやればいい。
CO2フリー水素の研究や販売を税金で補助するなら理解できる。
化石燃料改質水素を税金で補助する意味がわからないので、
化石燃料改質水素を税金で補助すると〜というメリットがある、という感じで説明しておくれ。
- 615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e2f-aI9U):2016/05/08(日) 13:58:37.73 ID:JHxKd5+F0
- >>611
ガソリンスタンドが減る=経営が成り立たない状況なら、
水素ステーションなんか全く経営が成り立たないでしょ?
水素ステーションが1つも建設されないんだよ(誇張だが)。儲からないから。
FCVがガソリン車(HVを含む)よりトータルコストが安くなったら全てがひっくり返るだろうけどね。
あるいは、FCVに何かマトモなユーザーメリットがあれば。
だから水素ステーションは見込みが薄い
- 616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMbe-7Olf):2016/05/08(日) 14:42:03.27 ID:qiKI4Z92M
- >>604
もし仮に、気体を低コスト・短期間で超圧縮出来る技術が確立すれば
圧縮空気自動車作った方が・・・。
- 617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe26-wv7z):2016/05/08(日) 14:48:31.03 ID:p7dup1lG0
- >>616
更に藻類燃料でガソリンまで作れるようになってきてるうえ
日本の耕作放棄地の5%で国内消費分まかなえる試算が出てきた。
- 618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-dvxj):2016/05/08(日) 15:00:36.06 ID:ovOTOG0GM
- >>614
そもそも税金で補助しているのは「化石燃料改質水素」じゃないだろ?
現実問題としてそれしか無いから対象、つまり水素社会実現のための「手段」として、たまたまそうなってるだけ。
「目的」、すなわち水素社会実現のためならば、他に有効な「手段」が登場すりゃ化石燃料改質水素は用済み。
だったらCO2フリー水素が実現してからでいいんじゃね?という指摘もあると思う。
だが、未だに研究開発段階で実用段階に無いものがいつ実現できるかなど知れたものではない。
とはいえ、それを待っていたらインフラ整備が数十年遅れる事になる。
そこで、とりあえず整備するインフラを活用するためならば化石燃料改質改質水素には「手段」としてのメリットがある。
要するに「目的」は次世代燃料のインフラ整備であって、その目的が達成されるならば「手段」として許容されるだろうという事。
さらに言えば「大目的」はCO2フリー社会だから、水素じゃなくてもそれ以上のものがあれば構わんのだけどね。
そういう意味では化石燃料改質水素だけじゃなく、化石燃料そのものも、それによる発電もまた「手段」でしか無いわけよ。
結局EVを本格普及させるなら発電所の増加とCO2増大は避けられないわけで。
そういう意味では、現状まだ「サルでもわかる、今後の方向性」を示せてない段階なんだろうね。
少なくとも、税金の1兆や2兆で騒ぐような話じゃないと思うよ。
- 619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-dvxj):2016/05/08(日) 15:06:29.50 ID:ovOTOG0GM
- >>615
>ガソリンスタンドが減る=経営が成り立たない状況なら
この1行目から間違ってる。
「経営が成り立たない」んじゃなくて「供給過多を解消する方向に動く」のが「ガソリンスタンドが減る」って状況なのよ。
経営云々はそりゃ運営してる事業者の都合であって、この際関係無い。
で、その面から考えると需要がある限り、その範囲では水素ステーションはゆっくりとであるが増え続ける。
もちろん、需要が増えなければ増えなかったり、減ったりする。政府のロードマップではその時期を2030年代としてる。
で、その「需要」に関してはここ車板だから視点がFCV固定だが、何も燃料電池を使うのはFCVだけではない。
スマートグリッドとかそのへんも加味した上で、燃料電池の需要をFCVに限定せず考えた方がいいだろうね。
- 620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-dvxj):2016/05/08(日) 15:10:51.08 ID:ovOTOG0GM
- >>616
圧縮空気をエネルギー源にした動力ってなんぞ。
仮に空気タービンとか使うとして、エネルギー効率は水素以下にしか思えんが。
- 621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMbe-7Olf):2016/05/08(日) 15:20:02.28 ID:93ZoxWbLM
- >>620
空気タービンか空気エンジンだね。
エネルギー密度としては当然低いけれど、FCVの場合は水素を圧縮するだけで
圧縮したエネルギーは使われていない分、エネルギー効率で考えればFCVよりも
圧縮空気自動車の方が高いよ。
何より車体重量の差が大きい。
- 622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e2f-aI9U):2016/05/08(日) 15:45:50.64 ID:JHxKd5+F0
- >>619
需要と供給の均衡点まで供給サイドが減るという説明で言えば、
FCVの需要は儲かる供給者が現れるほど需要がないという説明でいいと思う。
需要者にとってのコスト高(本体価格、維持費)もあるが、
供給者にとっても高いコスト(建設費、維持費、燃料の原価等)が、需要者の負担として押し付けられるから
ガソリン車(HVを含む)の需要はFCVにシフトしないよ。EVにはこのシフトがある。
単純に考えて、FCVって民間の誰が買うと思ってる?デメリット一杯なのにメリットほぼ無いんだよ?
- 623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/08(日) 15:47:21.26 ID:yH80J9EC0
- >>618
目的は水素社会ではなく、CO2フリーエネルギー社会。
目的は次世代燃料のインフラ整備ではなく、CO2フリーエネルギーの実用化。
核融合炉だって、いまだ研究開発段階で実用段階にないものがいつ実現できるかなど知れたものではない。
とはいえ、それを待っていたら遅れる。
だから核融合炉建設予定地の土地を日本各地で税金で購入するし、炉以外の必要な設備の建物もどんどん税金で建設する。
近隣住民の反対運動もあって交渉に時間がかかるだろうから、今から公共施設を税金で建ててあげて補助金ばらまいて、土地買い上げ交渉を急がなければならない。
という話とたいして変わらない。
急ぐべきはCO2フリーの研究開発であって、ハコモノインフラ整備を急ぐべきではない。
現状まだ「サルでもわかる、今後の方向性」を示せてない段階ということは、
見当違いの方向に1兆2兆使っても問題ないということ?税金1兆2兆納めている人はいうことが違うね。
- 624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/08(日) 15:54:26.45 ID:yH80J9EC0
- >>619
需要と供給の話つながりで、
FCVでCO2フリー水素の新規需要を税金まで投入して作り出している場合ではない。
CO2フリー水素を既に必要としている石油化学(40億Nm3の水素をCO2排出した化石燃料改質で製造中)に供給するのが優先です。
に対するコメント希望
- 625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM54-10y/):2016/05/08(日) 16:06:34.24 ID:ikdnbGyXM
- >>611
そもそも動力源の水素を充填するのに何キロ、何十キロ先まで入れに行かなきゃならないなんてお話にならない
- 626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spa9-10y/):2016/05/08(日) 16:37:25.41 ID:kYZ9s4dCp
- >>625
田舎に住んでると大変だね。
そんな人にはEVがむいてる。
- 627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f7a-qpXx):2016/05/08(日) 16:40:15.37 ID:zLWrL+mS0
- 都会のマンション住まいだと、EVはちょっと厳しいな
- 628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe26-wv7z):2016/05/08(日) 16:48:52.21 ID:p7dup1lG0
- >>627
管理会社に言うとすぐつけてくれるんじゃね?
- 629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f7a-qpXx):2016/05/08(日) 16:53:27.55 ID:zLWrL+mS0
- >>628
そんなにすぐ付けられるものじゃない
- 630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM40-wv7z):2016/05/08(日) 16:58:47.39 ID:c/ylGJO4M
- >>602
じゃあ充電器も数十箇所な
- 631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe26-wv7z):2016/05/08(日) 17:03:07.09 ID:p7dup1lG0
- >>629
すぐつくよ、そもそも日本の住宅配線は「単相3線」方式で通常配線100Vだが簡単に200V取れる。
マンションなんかそこらの住宅より簡単に付くよ管理会社に聞いてみ。
マンションなんか下手すりゃ200Vのエアコンだって付けるのに3万円しないコンセントに躊躇しない。
- 632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f7a-qpXx):2016/05/08(日) 17:10:12.25 ID:zLWrL+mS0
- >>631
一度作った構造物にそんなに簡単に配線を増設できない
- 633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f7a-qpXx):2016/05/08(日) 17:12:02.07 ID:zLWrL+mS0
- >>631
ちなみに200Vのエアコンは最初から想定の範囲内で作られてる
- 634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe26-wv7z):2016/05/08(日) 17:17:54.39 ID:p7dup1lG0
- >>633
まず、管理会社に聞いてみろ
- 635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa41-wv7z):2016/05/08(日) 17:18:33.14 ID:EkK2b7xma
- >>612
考えるのも他者が考えることに期待するのも自由なんだが
実現の目処すらないものを前提にするのはおかしいだろ
- 636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM2d-wv7z):2016/05/08(日) 17:25:09.08 ID:x13Pohu7M
- >>631
配線工事自体は簡単だけど、共用部工事、費用分担、管理規則変更などなどでそんな簡単じゃないよ。
なんで知りもしないことをそんなに無責任に答えるのかねえ。
- 637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b5c9-CkHo):2016/05/08(日) 17:26:46.35 ID:zTU4QB8w0
- できることはできるだろうけど、全戸EVなんて絶対あり得ない
からマンション理事会で認められることはないね。公共の充電ご利用ください
てなるわな
- 638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spa9-10y/):2016/05/08(日) 17:27:37.71 ID:kYZ9s4dCp
- >>631
マンションの共有部分の電気工事は、管理組合の権限。住人の同意が必要。簡単に付けられるものじゃ無い。また、電気代をどうやって負担するかも問題。必ず反対する人間がいる。
- 639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sdc8-KlS1):2016/05/08(日) 17:32:42.02 ID:BdPpBKS+d
- 一人に認めたら続く他の者にも認めなきゃならない
現状でまずありえない事だけど、全員がやりたいと言い出したら大元の供給線の強化からやらなくちゃならない
- 640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe26-wv7z):2016/05/08(日) 17:37:45.80 ID:p7dup1lG0
- 既にマンションにつけてる人間が要るのにナニ言ってんだよ。
- 641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f6d-fQUW):2016/05/08(日) 17:39:45.08 ID:9cSLs9Ax0
- いずれにしてもEVは、レンタカーでいいから真夏と真冬に遠乗りも含めて乗り回してから購入すべき
エアコンやヒーターをガンガンつけて電池の減り具合を見るべし
買うのはそれから
- 642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b5c9-CkHo):2016/05/08(日) 17:45:19.88 ID:9j9FNS8l0
- マンションに付けてるて共用1箇所だろ
うちもEVなんて10件ぐらいになったら奪いあいだな
急速じゃないし10時間やられたら他は使えない
- 643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sdc8-KlS1):2016/05/08(日) 17:46:21.66 ID:BdPpBKS+d
- >>640
字もまともに使えない人間のいう事は、評価に値しない
- 644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe26-wv7z):2016/05/08(日) 17:47:22.70 ID:p7dup1lG0
- >>641
冷房よりも暖房の方が電気自動車にはキツイ
暖房をつけると巡航距離が短くなるって話なら、今年の1月に実際に走行実験を行った専門誌の記事がある。
100km走行できるリーフが暖房をつけると50kmしか走れないなどと言う事がデマである事が理解できるだろう。
シートヒーターは暖房よりも消費電力が少ないのは当たり前だが暖房と同じ消費電力だとしても50km何て事は無い。
自動車技術専門誌「日経Automotive」では2016年1月、
日産自動車「リーフ」とトヨタ自動車「ミライ」の実燃費を測定、比較した。
ttp://www.nikkei.com/content/pic/20160217/96958A9F889DEBE5E2EBEBE3EBE2E2EBE2E0E0E2E3E4E2E2E2E2E2E2-DSXZZO9731854016022016000000-PN1-5.jpg
- 645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f7a-qpXx):2016/05/08(日) 17:56:24.03 ID:zLWrL+mS0
- >>644
シートヒーターだけで寒さ しのげるわけ無いだろ
EV乗る時は厚着しろってか?
- 646 :329 (ササクッテロ Spa9-DZEl):2016/05/08(日) 18:03:08.86 ID:BypAEHrip
- モデルSだけど、充電スポットなんてそんなに使わないよ。
http://imgur.com/yGCUDCf.jpg
ちょっと前の充電記録。kmは走行距離。赤はスーパーチャージャー利用。緑はチャデモ利用(複数回含む)。ほんとに長距離移動のとき以外は
自宅で大丈夫。
- 647 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe26-wv7z):2016/05/08(日) 18:09:42.30 ID:p7dup1lG0
- >>645
ガソリン車よりも早く暖房が効き始める厚着しなくてはいけないほど巡航距離が短くなる訳ではない。
日経のデータは暖房を使った結果だがシートヒーター+暖房でもたいした巡航距離の変化はない。
- 648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b5c9-CkHo):2016/05/08(日) 18:10:22.38 ID:zIttldXf0
- マンション付けたってなんだ賃貸マンションか?
- 649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spa9-10y/):2016/05/08(日) 18:19:02.84 ID:kYZ9s4dCp
- EVが普及するのは、バッテリーのブレークスルーの後だろうね。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1603/31/news096.html
- 650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe26-wv7z):2016/05/08(日) 18:43:39.12 ID:p7dup1lG0
- >>649
トヨタも電気自動車出してるけど、そんなこと言っていいの?
2015年秋に2車種もありますけど
巡航 容量 価格. メーカー 車名 / グレード (備考)
120km --.-kWh 290万円 トヨタ RANZ (朗世) / -
「領志」(LEAHEAD) ビッツベース 巡航距離 130km
ttp://img.response.jp/imgs/zoom1/882406.jpg
ttp://img.response.jp/imgs/zoom1/882409.jpg
「朗世」(RANZ) カローラベース 巡航距離 120km 290万円
ttp://img.response.jp/imgs/zoom1/882411.jpg
ttp://img.response.jp/imgs/zoom1/882412.jpg
- 651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-dvxj):2016/05/08(日) 18:45:34.21 ID:ovOTOG0GM
- >>635
それ言い出すと、次世代技術ってのは全て「実現の目処すら無いもの」だよ。
実現の目処を立てるところから始めなきゃならん。
例えば。
原油価格が急に高騰したとして、それに代わるエネルギー源の目処は立っているか?
EVが増えたとして、自宅や月極駐車場に充電スタンドを設置できないユーザーに、十分な充電スタンドの目処は立っているか?
充電スタンドが増えたとして、急増した電力需要に対する発電所の増加の目処は立っているか?
発電所の増加の目処が立ったとして、それによって生じるCO2増加への対策の目処は立っているか?
何一つ立ってない。
だからこそ次世代。だからこそあらゆる可能性を求めて議論が起きる。
ただ反対するだけなら、誰でもできるわな。
- 652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3bdb-+NSW):2016/05/08(日) 18:47:11.05 ID:hvIJ8Yyy0
- シートヒーターは補機バッテリーじゃないのか
- 653 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-dvxj):2016/05/08(日) 18:49:38.00 ID:ovOTOG0GM
- >>650
ヒント:中国市場専売で、しかも合弁会社あってのもの。
中国はリチウムイオン電池の研究開発が盛んで競争も激しいので、こういうのが成り立つのよ。
しかもそれはトヨタ車じゃなくて「広州トヨタ車」だわw
- 654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe26-wv7z):2016/05/08(日) 18:50:26.43 ID:p7dup1lG0
- >>653
だから?
- 655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spa9-10y/):2016/05/08(日) 18:59:28.03 ID:kYZ9s4dCp
- >>650
普及してないじゃん。
- 656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe26-wv7z):2016/05/08(日) 19:02:13.98 ID:p7dup1lG0
- >>655
こんなショボい性能で高いんだもん。
- 657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sdc8-EIjF):2016/05/08(日) 19:11:55.29 ID:pWfOUip4d
- テスラ程度に格好いいのを作れば、多少高くても売れるって分かったやん
性能的には新リーフ程度でも十分
問題は、単にダサいから売れないっていう
充電器の設置がハードル高いから、そうまでして欲しいと思わせるだけの車を出さないと
トヨタホンダが人気車種のEVを出したら、一気にEVに流れるだろうけど
どっちもお漏らしFCVに片足突っ込んでるから、期待出来ないのがなんとも
- 658 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-dvxj):2016/05/08(日) 20:07:24.64 ID:ovOTOG0GM
- >>657
テスラはモデルSの実物見ると、そんなに格好いいかな?というのが正直なところ。
あれはEVだから売れてるんだと思う。
- 659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-znPs):2016/05/08(日) 20:45:24.19 ID:2sU9mJwO0
- トヨタがテスラモデル3レベルのEVを300万円台で出したら
あっという間に普及するだろう。
- 660 :329 (ワッチョイ 1511-DZEl):2016/05/08(日) 22:03:36.95 ID:WMl7IRfY0
- 300万円台で作るためには、今すぐ5000億円規模の電池工場の建設に着手しないとね。
- 661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-10y/):2016/05/08(日) 22:07:50.20 ID:HiuzyHPz0
- >>659
そうだね
バッテリーの供給が叶えばそうだろうけど
今のトヨタの部品調達環境では無理だし
コレを今トヨタがやっやちゃうとFCVは完全終了のレッテル貼られるだろうなw
- 662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sdc8-EIjF):2016/05/08(日) 22:08:44.62 ID:pWfOUip4d
- >>658
だから>テスラ「程度に」格好いい
って含みを持たせたんだけどな
基準は人それぞれだけど、普通に格好いいレベルではあると思う
あれでガワがリーフやミライだったら絶対に売れなかった
- 663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-10y/):2016/05/08(日) 22:19:27.80 ID:HiuzyHPz0
- >>662
同意
なんで日本人が考える「近未来」のデザインって、あんなにダサいのだろうね。
未来人のイメージが銀色の全身タイツが定番だったしw
- 664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-znPs):2016/05/08(日) 22:20:11.65 ID:2sU9mJwO0
- パナソニックもトヨタとの合弁工場なら喜んで出資するんじゃない?
- 665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-dvxj):2016/05/08(日) 23:27:39.90 ID:ovOTOG0GM
- >>662
テスラがリーフやミライみたいなデザインだったらってのは同意。
ただ、テスラのモデルSの実物って遠くから見れば普通に格好いいんだけど、近づくと妙に
質感が低く感じて安っぽさを感じちゃうのよ。塗装か何かの問題かもしれんが。
あえて言うと、昔BUBUで取り扱ってたヒュンダイ車に近い雰囲気を感じる。
デザインは悪くないんだけど、どことなく質感で損をしてるような。
- 666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-dvxj):2016/05/08(日) 23:29:12.23 ID:ovOTOG0GM
- >>664
パナソニックはぶっちゃけ、テスラモデル3の大量予約で手一杯。
本当に何十万台も販売するなら工場増やすんだろうけど、いつでもキャンセルできる契約の
予約だから、あれたぶん設備投資もままならんと思う。
- 667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-znPs):2016/05/08(日) 23:37:43.98 ID:2sU9mJwO0
- テスラと違ってトヨタなら安心やん。
- 668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37ca-7Olf):2016/05/08(日) 23:49:25.15 ID:XprtERrV0
- 正直モデルSがあんなに売れるとは思わなかった。
トヨタもいい加減目を覚ました方がいいぜ。
日産以外の日本メーカーは周回遅れにされるぞ。
- 669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-dvxj):2016/05/08(日) 23:59:56.32 ID:ovOTOG0GM
- >>668
ぶっちゃけ「あんなに売れて困った」のはSじゃなくてSUVのXの方。
2015年はXのヒットのおかげでテスラの生産能力を超えちゃった。
テスラがすごいのはEVだからって燃費スペシャル的な車を作ろうなどと考えもしない事だと思うわ。
- 670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-10y/):2016/05/09(月) 01:56:03.99 ID:pW7y0yni0
- >>667
問題はそれだけでは無いよ
原料のリチウムはもちろん
バッテリーの性能を左右するセパレーターの調達がテスラ・ギガファクトリーのおかげで品薄状態になっている。
東レがセパレーターを作ってるけど、生産が追いつかないらしい
- 671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM54-10y/):2016/05/09(月) 12:51:57.72 ID:YQsXG1g/M
- >>626
そもそも100ヵ所程度のステーション数だと平均一県に2ヵ所程度しかないだろwww
- 672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-dvxj):2016/05/09(月) 12:55:24.94 ID:/TZ00WBNM
- >>571
100箇所程度の規模で整備するのは、東名阪の3都市圏だけの話よ。
あとは各地に点在するだけで実用レベル前段階。
田舎の都道府県でも何とか1〜2箇所は整備されるようになるのは2030年頃を待たないといけない。
- 673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM54-10y/):2016/05/09(月) 13:03:51.78 ID:YQsXG1g/M
- 北海道とかどうすんのかね
道内全て札幌まで入れに行くのかwww
- 674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37ca-7Olf):2016/05/09(月) 13:28:27.44 ID:WVPsbbiL0
- 札幌まで水素入れに行ったきり半年間行方不明なんてのが冗談じゃなくなりそう。
- 675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-dvxj):2016/05/09(月) 13:29:59.34 ID:/TZ00WBNM
- >>673
北海道の場合は渋滞で停止した際に必要な電力が他の地域より少ない事を考えると、
渋滞まみれの中を補充しにいかないといけない他地域と実際にはイーブンなんじゃないかな。
さすがに札幌のみと言わず、室蘭や苫小牧、小樽、函館なんかも視野に入ると思うが、道北と道東は
厳しいだろうね。
- 676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ミカカウィ FF0d-10y/):2016/05/09(月) 13:30:15.72 ID:1I7n4BCLF
- >>673
最寄りのイオンまで、あと150km!なんて書いてある土地柄だからw
まずは、札幌でいいんじゃない?
- 677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f6d-fQUW):2016/05/09(月) 13:49:20.61 ID:bSKqAZmJ0
- ステラはエンロンと同じだろ
大量に売りまくった後で、充電池の劣化問題が世界中で表面化して
倒産
- 678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-dvxj):2016/05/09(月) 14:25:51.54 ID:/TZ00WBNM
- 突然スバル車登場
- 679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f7a-qpXx):2016/05/09(月) 14:42:22.85 ID:lclq3Dnt0
- >>676
その看板、もう無い
- 680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1d2f-7Olf):2016/05/09(月) 15:20:53.64 ID:jgZxLCnb0
- >>679
今あるとか無いとか全然関係無いわなw
- 681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f7a-qpXx):2016/05/09(月) 15:41:20.27 ID:lclq3Dnt0
- >>680
負け惜しみ?
- 682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1d2f-7Olf):2016/05/09(月) 15:57:01.11 ID:jgZxLCnb0
- >>681
田舎住まいは大変だなw
- 683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f7a-qpXx):2016/05/09(月) 16:11:20.34 ID:lclq3Dnt0
- >>682
家は横浜ですが何か?
- 684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1d2f-7Olf):2016/05/09(月) 16:30:59.28 ID:jgZxLCnb0
- >>683
横浜って田舎なんだなw
- 685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f7a-qpXx):2016/05/09(月) 16:52:50.67 ID:lclq3Dnt0
- >>684
また負け惜しみですかw
- 686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM54-10y/):2016/05/09(月) 16:55:49.24 ID:YQsXG1g/M
- >>672、675
田舎の都道府県で1〜2ヵ所になるのが2030年なら札幌、室蘭、苫小牧、小樽、函館なんてなるのは永遠に来ないんじゃないか?w
- 687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1d2f-7Olf):2016/05/09(月) 17:19:26.41 ID:jgZxLCnb0
- >>685
スマソ、どこに住んでても結局田舎者なんだねw
- 688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7875-10y/):2016/05/09(月) 17:23:40.86 ID:8I6BYBxB0
- >>686
君が他界する頃には、全国的に不自由無く水素ステーションが使える様になっているよ。
- 689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f7a-qpXx):2016/05/09(月) 17:24:55.06 ID:lclq3Dnt0
- >>687
負け惜しみの上塗りw
- 690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1d2f-7Olf):2016/05/09(月) 17:30:36.41 ID:jgZxLCnb0
- >>689
ところで誰が負けたんだいw
- 691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f7a-qpXx):2016/05/09(月) 17:32:29.10 ID:lclq3Dnt0
- >>690
ま、そんな切り返ししかできないよなw
- 692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1d2f-7Olf):2016/05/09(月) 17:47:30.11 ID:jgZxLCnb0
- >>691
看板が有ろうが無かろうが北海道が土田舎に変わりはないだろ。
で、どこが負けたんだいw
- 693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f7a-qpXx):2016/05/09(月) 17:49:46.20 ID:lclq3Dnt0
- ムキになるなよw
- 694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1d2f-7Olf):2016/05/09(月) 17:51:41.47 ID:jgZxLCnb0
- >>693
勝ってもいないのに勝ち負けに拘るなよw
- 695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f7a-qpXx):2016/05/09(月) 17:58:53.82 ID:lclq3Dnt0
- >>694
いやいや
こだわってるの君だけだからw
- 696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ be86-EIjF):2016/05/09(月) 18:03:05.79 ID:jyBDxTF10
- スルー出来た方が勝ち(ため息
- 697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f7a-qpXx):2016/05/09(月) 18:11:19.84 ID:lclq3Dnt0
- >>696
このスレのレスほとんどに当てはまるなw
- 698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1d2f-7Olf):2016/05/09(月) 18:13:13.68 ID:jgZxLCnb0
- >>695
あの看板が有ることで一体お前に何の影響があったんだ?
で、無くなって一体何が変わったんだいw
- 699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM2d-wv7z):2016/05/09(月) 20:43:58.48 ID:AVelQcmeM
- マンションの駐車場の件で恥かいたバカが火病ってるなw
- 700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe26-wv7z):2016/05/09(月) 20:47:37.92 ID:h2MpjxD60
- >>699
本当だよね、管理会社に確認してみたら良いのにね。
- 701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spa9-10y/):2016/05/09(月) 20:56:10.41 ID:it31MvbEp
- >>700
聞いてみたところで理事会にご相談くださいと言われるよ。
- 702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sdc8-KlS1):2016/05/09(月) 21:11:12.72 ID:dC8uSb/Td
- >>700-701
二人共どのワッチョイがどのワッチョイにレスしていたかチェックしてみたほうがいいよ
- 703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sdc8-KlS1):2016/05/09(月) 21:13:00.56 ID:dC8uSb/Td
- あ、レス番一つづつ間違えた
>>699-700の間違い
- 704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 682b-7Olf):2016/05/09(月) 21:48:01.91 ID:FDXS/c1J0
- >>619
FCVでCO2フリー水素の新規需要を税金まで投入して作り出している場合ではない。
CO2フリー水素を既に必要としている石油化学(40億Nm3の水素をCO2排出した化石燃料改質で製造中)に供給するのが優先です。
に対するコメント希望
- 705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7cd8-3WR+):2016/05/09(月) 22:06:00.76 ID:VfgeGnbe0
- ワクワクは、巣に帰れば?
納車に来ても不在じゃ、Dが持ち帰っちゃうかもよ?
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part10【FCV・燃料電池車】
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/auto/1456267255/479
479 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spa9-10y/ [126.236.168.35])[sage] 投稿日:2016/05/09(月) 12:19:28.11 ID:6CXUFxdRp
ミライ早く納車されないかな!
わくわく!
- 706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spa9-10y/):2016/05/09(月) 23:34:15.87 ID:it31MvbEp
- >>705
早く納車されないかな!
わくわく!
- 707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7cd8-3WR+):2016/05/09(月) 23:50:41.63 ID:VfgeGnbe0
- >>706
こっちで待つと、納車されるのはMIRAIとは限らんぞ?
- 708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spa9-10y/):2016/05/10(火) 15:39:37.39 ID:OC4cxtV5p
- >>707
国産FCVなら問題ないよ!
- 709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMb8-fQUW):2016/05/10(火) 17:07:24.02 ID:MOYeVdbwM
- なんかEVやっている所はみんな悪徳業者だな
中国もステラも信用できない
↓
三菱自の軽「eK」6割減…燃費偽装で販売停止
読売新聞
三菱自動車が燃費を偽装した軽自動車「eKワゴン」「eKスペース」の4月の新車販売台数は合計で、前年同月比64・2%減の616台に落ち込んだ。
三菱自が供給している日産自動車の軽「デイズ」「デイズルークス」の合計は、67・0%減の2453台だった。燃費偽装が発覚し、同20日以降の販売を停止したことが影響した。
- 710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sdc8-EIjF):2016/05/10(火) 17:19:37.40 ID:vRS5dbj1d
- FCV実走400kmは大丈夫なのか?
- 711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 88bd-10y/):2016/05/10(火) 17:27:28.06 ID:QL8+Cn070
- >>710
FCV黎明期で、その問題が明るみになると、近い将来に課税される水素税に影響が出るから政府もFCVには触れない様にするんじゃね?
- 712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 88bd-10y/):2016/05/10(火) 17:28:39.93 ID:QL8+Cn070
- >>708
水素ロータリーでもいいの?
- 713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sxa9-wv7z):2016/05/10(火) 18:52:03.11 ID:9Uwrh7vyx
- >>710
今回の三菱の件は、公称燃費と実燃費の違いの話じゃない。
公称燃費を算出するに当たって測定データを捏造したことが問題。
新聞ぐらい読めよ。
- 714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sxa9-wv7z):2016/05/10(火) 18:53:22.96 ID:9Uwrh7vyx
- お?
ワッチョイがカブった?
- 715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMb8-fQUW):2016/05/10(火) 19:04:31.38 ID:MOYeVdbwM
- EVなんか存在自体が詐欺みたいなもの
数年で走行距離が半分とか
- 716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37ca-7Olf):2016/05/10(火) 19:56:29.05 ID:2utAxxuR0
- >>715
EVが次世代車の主流になったからと言ってそんなに悔しがることもあるまい。
- 717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3bdb-+NSW):2016/05/10(火) 20:06:12.91 ID:oZGppFYI0
- >>713
実際のところ大騒ぎするほど実害はない
役人のメンツが潰れただけ
- 718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-znPs):2016/05/10(火) 20:47:49.56 ID:KJRWa3EQ0
- >>713
とは言っても、カタログ燃費と実燃費の乖離が大きいHVとかは、
なんか三菱みたいにデータ操作してるんじゃね?と疑われても仕方がない。
- 719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa36-7Olf):2016/05/10(火) 21:13:59.90 ID:isa+uwGda
- EVはこれからも進化して行くかもしれないけど主流にはならない
まず水素が主流になってその次に水素の代わりにHHOガスが来る
トヨタやホンダが水素推してくるくらいだから何かあるにきまってるだろ
自動車関連は日本の頭脳と技術が総結集されてる分野だから
車に関して世界でも最先端を行ってる日本の会社のトヨタやホンダがこれだけ推してくるんだから当然何か目算はある
今まで技術的に停滞していたように見えたのはしがらみや利権が絡んでたから
利権を持つ連中が強引に新しい技術やエネルギーを抑圧し潰してきたがもうそれも出来なくなったんだろう
- 720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-znPs):2016/05/10(火) 21:17:45.92 ID:KJRWa3EQ0
- ホンダはもうEVに逃げる準備をしてるだろ。
クラリティーEVとか。w
- 721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa36-7Olf):2016/05/10(火) 21:20:26.63 ID:isa+uwGda
- こういうのは素人だからよくわからんけどHHOガスってのは実際に存在しててDIYの工作程度費用での誰でも作れるんだろ?
だったら何故みんな注目してそれを活用しようとしない?
少なくとも誰でも作れるくらいのコストと安全性が確認されてるんだから技術開発に金をかければ
万が一車は無理だったと仮定しても家庭や工場なんかで作れるくらいにはなるはずだ
ついでに入力したエネルギーの2倍以上がほんとなら永久機関も実現する
- 722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa36-7Olf):2016/05/10(火) 21:24:43.57 ID:isa+uwGda
- >>720
EVに逃げても未来においてフリーエネルギー化は避けられないからどのみち水素やHHOガスに戻ってくるよ
世の中はうまくできてるからな
- 723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-znPs):2016/05/10(火) 21:26:56.75 ID:KJRWa3EQ0
- フリーエネルギーってオカルトのやつ?
空間からエネルギーを取り出すとかの。
- 724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa36-7Olf):2016/05/10(火) 21:29:48.79 ID:isa+uwGda
- HHOガスがなぜ特殊な性質を持っているかというと水を攪拌して表面張力を無くす
そこで電気分解すれば特殊な性質を持ったHHOガスができるらしい
なんでこんな一番身近な水で簡単な原理を発見して利用できなかったのか不思議でならない
水が燃えて燃料になるなんて想像できないからかもしれんけど
- 725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa36-7Olf):2016/05/10(火) 21:30:49.80 ID:isa+uwGda
- >>723
そういうこともいずれ出来るようになるだろうね
まずは水が燃料になってからだとは思うが
そうなったら一気にそうなると思うよ
- 726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa36-7Olf):2016/05/10(火) 21:35:45.83 ID:isa+uwGda
- EVも太陽光発電もこれ以上普及させたいならバッテリーをどうにかしないといけない
バッテリーの蓄電容量が2倍になればフリーエネルギー化が進む
水素でも太陽光でもなんでもいいが結局は石油も原発もいらなくなるしエネルギーがタダになる
- 727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 80c1-7Olf):2016/05/10(火) 21:39:09.03 ID:IusKPkhz0
- >>721が誰でもできる程度の事もできん脳無しだとカミングアウトしてるんだが
> こういうのは素人だからよくわからんけどHHOガスってのは実際に存在しててDIYの工作程度費用での誰でも作れるんだろ?
> だったら何故みんな注目してそれを活用しようとしない?
こういう人が騙されるオカルトと同一線上に水素社会があるようにも見えて悲しいw
- 728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa36-7Olf):2016/05/10(火) 21:41:12.67 ID:isa+uwGda
- 金持ち以外の一般人にEV買わせたいなら航続距離最低500km
400万以下じゃないとな
実用性も経済的メリットも全くない訳だから
地球環境にやさしいだけで買うやつなんてハリウッドスターくらいよ
- 729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa36-7Olf):2016/05/10(火) 21:43:32.05 ID:isa+uwGda
- >>727
youtubeに動画がいろいろ上がってるから見てみ
実際に素人が作って燃やしたり爆発させて遊んでる動画あるから
ガス作るのに少なくとも億はかかってないと思うぞ
- 730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-znPs):2016/05/10(火) 21:50:46.25 ID:KJRWa3EQ0
- FCVは諦めて、とうとうオカルトに逝っちゃったか。w
- 731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa36-7Olf):2016/05/10(火) 21:50:47.24 ID:isa+uwGda
- どちらにせよこれ以上のいずれの分野でも技術的革新がないと世界経済は大幅に縮小していく
たとえ水素が主流にならなれなくてもEVの当て馬として頑張ってくれればいいんだよ
それでフリーエネルギー化が早まるからな
- 732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa36-7Olf):2016/05/10(火) 21:52:56.41 ID:isa+uwGda
- この世界は今まで既得権益によって操られていた
お前が信じようが信じまいがな
そういうしがらみから自由になれる時代が来てるんだよ
- 733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa36-7Olf):2016/05/10(火) 21:56:43.82 ID:isa+uwGda
- そしてそれはどっちに転ぼうが避けられない流れなのだ
エネルギー保存の法則がどうたら科学の常識がどうたらとか言ってる
頭でっかちのテレビや教科書に書いてあることしか信じない信じられないアホは
実際そういう社会になったら恥をかくだけ
常識といわれるものは全て既得権益が自分らのいいように作り出したもの
- 734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-znPs):2016/05/10(火) 21:58:24.05 ID:KJRWa3EQ0
- そういえばニコラ・テスラってオカルトの教祖様でもあるんだな。w
- 735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe26-wv7z):2016/05/10(火) 22:04:12.72 ID://nxCGDj0
- >>720
ホンダのクラリティーは最初っからプラグインFCV言ってなかった?
- 736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa36-7Olf):2016/05/10(火) 22:16:53.32 ID:isa+uwGda
- もうすでにhhoガスは実際に存在して誰でも作れるんだから普及するのは時間の問題だ
これはオカルトでも何でもない
酸素と水素に分解して再結合させるわけだけど実質水だから水で走る車も可能だってことだな
- 737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 80c1-7Olf):2016/05/10(火) 22:23:34.74 ID:IusKPkhz0
- >>729
オオマサガスだったっけ
どうにでも編集できるけど何やってるか不明な動画みて分かった気になれるのはハッピーで良いね
グダグダしてる間に論文とデータ出せば済むことなんだけど、前にちょっと見て批判や疑問に全く
応えてないってのだけは覚えてるよ。その後進展有ったのかな?
- 738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ be7d-R2wu):2016/05/10(火) 22:50:41.67 ID:rKJ4w9zK0
- 水素1kg 142MJ、ガソリン1L 34.6MJ、 高位発熱量基準(HHV)
http://www.jari.or.jp/Portals/0/jhfc/data/report/2005/pdf/result_ref_1.pdf
ミライの122.4Lタンクの使用可能水素量が約4.3kg
ソース: http://toyota.jp/faq/car/each-model/mirai/001_p_001/0028/
MIRAI のJC08モード航続距離 650km
----------------------------------------
MIRAI のJC08モード、1MJあたりの走行距離
4.3kgX水素1kg142MJ=MIRAIの利用可能エネルギー 610.6MJ
650km÷610.6MJ = 1.064km/MJ
新型プリウス ZVW51(プリウスEタイプ)
40.8km/L ÷ ガソリン1L 34.6MJ = 1.179km/MJ
タンク容量38L、航続距離JC08モード理論値 1550km
エネチャージ版アルト DBA-HA36S
37.0km/L ÷ ガソリン1L 34.6MJ = 1.069km/MJ
タンク容量27L、航続距離JC08モード理論値 999km
プリウスは灯油ポリタンク2本分程の量のガソリンで実用航続距離1000km走る。
MIRAIは122.4LもあるCFRPの3層構造タンク2本の水素で実用航続距離500km?ほど走る。
ミライは燃料電池と水素タンクが嵩張って外見よりかなり狭い。
70MPaタンクの水素の持つエネルギーは同体積のガソリンの1/6しか無いwww
ミライの価格は723万6000円、一方アルトは89万4240円とミライの1/8の金額だが、
乗車定員は双方4名で同じ、燃費も同じwww
- 739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spa9-10y/):2016/05/10(火) 23:21:09.00 ID:OC4cxtV5p
- 次世代車のPHVは、4人乗り。ミライも4人乗り。
ところがクラリティーは、5人乗り。
ポリシーの違いだな。
- 740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa36-7Olf):2016/05/11(水) 00:59:19.82 ID:b1GoLGm/a
- >>737
hhoガスはそれこそ常識を覆して世界をひっくり返す燃料だからな
まずは水素だってことだ
すでにミライは何千台も売れてる
これだけで十分だw
- 741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-znPs):2016/05/11(水) 11:07:02.47 ID:SvDOlUpD0
- あまりのバカバカしさに世界中がヒックリかえる。w
- 742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37ca-7Olf):2016/05/11(水) 11:27:58.93 ID:kaYNY0VA0
- ミライもクラリティもあのバカでかいタンクの大きさをせめて半分にしないとね。
かと言って航続距離が半分になってはEV以下だし700気圧以上にすると充填用の電力をバカ食いするし。
やっぱFCV無理やねん。
- 743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spa9-10y/):2016/05/11(水) 12:16:19.98 ID:QJ0gx6pmp
- 早く納車されないかな!
わくわく!
- 744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sra9-7Olf):2016/05/11(水) 13:22:17.08 ID:RBe6Cq/Rr
- 国沢光宏:国沢大スクープ!!BMWのi3,i8などEVシリーズ完全撤退します!
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1462422493/218
昨日聞いたのだけれど、どうやらBMWの『i』シリーズは日本撤退の方向らしい。
現在、新規の販売促進活動を休止し、今後もお金を掛けることが無い模様。理由は超簡単。「売れなかったから」です
↓
BMWジャパンオフィシャル:間違った情報を流布している人がいるようですがiシリーズは今後も通常販売を続けます
- 745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spa9-wv7z):2016/05/11(水) 14:14:31.65 ID:PmRC92tMp
- CNGシリーズハイブリッドセミトレーラー
https://nikolamotor.com
電池がなんと320kWh、外部給電付加だけど、CNGの採掘からステーションまで自社でやるという。。
- 746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-znPs):2016/05/11(水) 14:58:22.23 ID:SvDOlUpD0
- CNG
ガソリンに置き換えることでCO2を2割削減できる。
埋蔵量が豊富。
安い。
既存のインフラが利用可能。
水素のような脆化がないのでインフラを傷めない。
が、
ガソリンに対して2割程度しかCO2が減らない。
水素ほどではないが、圧縮にエネルギーが必要で航続距離もガソリンに比べて短い。
水素ほどではないが、輸送コスト、貯蔵コストもかかる。
トラック業界はCNGに積極的だが、政府は消極的でCNGスタンドも減り続けている。
- 747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4065-wv7z):2016/05/11(水) 16:06:03.63 ID:5emWv/pr0
- 将来的には充電もさせるのかなぁ。
ちなみに回生があるから、CO2は2割以上削減出来そうじゃない?
- 748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f6d-fQUW):2016/05/11(水) 19:33:45.99 ID:eR9mIV0V0
- やはり、EVは詐欺だった
悪の三巨人:三菱、日産、ステラ
↓
米テスラ、2017年発売「モデル3」の設計まだ完了せず
http://jp.reuters.com/article/teslamotors-idJPKCN0Y20OS
- 749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f6d-fQUW):2016/05/11(水) 19:40:50.50 ID:eR9mIV0V0
- ステラ、脂肪
↓
テスラが変える金属市場、リチウム価格が急騰 「年産50万台を達成するには全世界で生産されるリチウムイオンを使い果たす必要」
2016/05/07
http://jp.wsj.com/articles/SB12692037482832534161104582049443640143870
- 750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa41-wv7z):2016/05/11(水) 19:41:09.89 ID:3MX8eLbIa
- かといって、水素FCVが欺瞞に満ちてるのも事実だしな〜
- 751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spa9-10y/):2016/05/11(水) 19:53:10.21 ID:QJ0gx6pmp
- >>750
お前の脳内だけでな。
- 752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7c71-EIjF):2016/05/11(水) 20:59:47.58 ID:hOWr7+7H0
- トヨタのお漏らしFCVは、単に滅茶苦茶ダサいしな
お漏らし・ダサい・高い・詐欺・お漏らし
こんなヤバいお漏らし車を買う奴の顔が見たい
クラリティはミライと比べたら幾分マシだけど、やっぱりダサいし
- 753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b5c9-CkHo):2016/05/11(水) 21:11:26.54 ID:PPe8N56X0
- ダサさはEVとFCV同レベル
- 754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-znPs):2016/05/11(水) 21:20:04.45 ID:SvDOlUpD0
- 米テスラ、2017年発売「モデル3」の設計まだ完了せず
http://jp.reuters.com/article/teslamotors-idJPKCN0Y20OS
日産は新型リーフを焦って出す必要なさそうだ。
- 755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37ca-7Olf):2016/05/11(水) 21:30:07.30 ID:kaYNY0VA0
- >>754
確かにそうだけどリーフも6年目に入るしVWやフォードも新型車を次々導入するみたいだから新リーフの投入は急いだ方が良いと思う。
- 756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d4a-wv7z):2016/05/11(水) 22:49:15.71 ID:Pys6VcDN0
- >>754
ボディやパワートレインはだいたいできてても、インパネとかシートとか内装とか細かいところはかなり遅れてるんでしょうね。とはいえ
SのときもXのときも、結局最初のリリースは遅れたし、そして何とかバタバタと短期間で仕上げて出してきてるので、2017はダメかもだけど、
2018には出すんじゃない?
GMが2017
日産、テスラ、その他が2018
ヨーロッパ勢は2019
とかかな?
- 757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7dc4-7Olf):2016/05/11(水) 23:21:00.65 ID:L3LyQUC70
- >>746
これがいすゞのHP
http://www.isuzu.co.jp/cv/env/car/index.html
これがガス業界のHPのCNG車カタログ
http://www.gas.or.jp/ngvj/common/data/catalog_2014.pdf
これらの情報から考えると、トラックのCNGは税金で成り立ってることがわかる
いすゞのカタログでCNG車の燃費が載ってない理由もわかる
エルフで比較してみれば排気量3Lから4.6Lへ拡大してやっと同クラス
大型のギガでは同排気量で25パーセントのダウン
さらに一トンにもなる重量増加で積載もおちる
結果としてCO2排出量は減るどころか増加してしまっている
CO2削減の目標から考えると
正直税優遇の意味がわからない
- 758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-znPs):2016/05/11(水) 23:54:06.87 ID:SvDOlUpD0
- >>757
ディーゼルは効率がいいから軽油の代替にCNGを使ってもCO2は減らない。
ガソリンの代替ならということね。
いすゞが研究してるCNGと軽油のハイブリッドディーゼルなら効率もディーゼル並だから
既存のディーゼルに対してもCO2を減らすことができる。
航続距離が短いのと積載性が落ちるのはおっしゃるとおり。
ディーゼルに対するCNGのメリットはどちらかというと排ガスが綺麗なこと。
- 759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93c4-Wsqh):2016/05/12(木) 00:27:26.92 ID:1rrLGW480
- >>758
その技術はすでに実用化されているんだ
ボルボ
http://www.volvotrucks.com/trucks/global/en-gb/trucks/new-trucks/Pages/volvo-fm-methanediesel.aspx
いわゆるバイフューエルの一種
CNGの排気ガスのクリーンさはかなりのものだけれど
米国のデトロイトディーゼルDD13と大差ない
なにせ米国加州規格で0.26g/kwhをクリアして
エルフCNGと同等の0.2/kwhを実現している
ガソリン車に対する優越性は有るだろうけど
ディーゼル車には勝てないと思う
- 760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 534a-/3cR):2016/05/12(木) 01:15:59.26 ID:DPhMMsXw0
- >>758
745は回生とスタートストップや急な登り坂をバッテリーで対応出来るから、CNGでも高燃費が出せるのかな。
- 761 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb2f-SIww):2016/05/12(木) 01:34:39.70 ID:o4/k6l/h0
- 三菱自動車 日産が巨額出資 事実上傘下に
三菱ユアサのやっすいバッテリーや次世代のリチウムイオン電池が日産のものに。
- 762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3771-4PbH):2016/05/12(木) 01:44:37.91 ID:p78QGW6s0
- ニッサン、もうちょっと様子見てたら捨て値で買えたんじゃね?
三菱はランエボ無くなってから、存在感まるで感じなくなったな…
- 763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef26-/3cR):2016/05/12(木) 01:54:55.69 ID:IieQVVub0
- >>762
実はゴーンは、ランエボ所有したままかなも。
- 764 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23d8-Xxei):2016/05/12(木) 02:30:32.88 ID:wSRSYrAA0
- 三菱自だけでなく、日産も詰んだ
- 765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 032f-a45h):2016/05/12(木) 02:39:25.50 ID:tKyVwpW30
- 三菱三度目の正直者は嘘だった
詐欺で訴えよう
- 766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93c4-Wsqh):2016/05/12(木) 04:06:44.53 ID:1rrLGW480
- >>745検証
バッテリー 320kwh 320k x 3.6k = 1152MW
CNGタンク 150gal x 3.785 = 568L = 114m3
CNG 1m3 45MJ
114m3 x 45MJ = 5130MJ
総エネルギー 1152 + 5130 = 6282MJ
航続距離 1200mile = 1920km
1920 / 6282 = 0.306km
1MJで0.3kmとか2tディーゼルと同等(2t車は1L(38MJ)で11km)
つまりトラックとしていわゆる空車な時のスペック
そしてこのトラックは米国内の産油所からの輸送をターゲットにしている
米国にありがちな限定条件最高性能車なのではないか?と思われる
トラックの機構としてはガスタービン+エレクトリック
ガスタービンは別にディーゼルでもよかっただろうけど
テスラはディーゼルが嫌いみたいだね
- 767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef1e-hNIp):2016/05/12(木) 08:57:14.42 ID:7qisV9LM0
- 日産は三菱に勝手につぶれられると軽の調達や既存ユーザのサポートにも困るからやはり詰んでしまう
毒を喰らわば皿までという賭けだろう
- 768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp2f-/3cR):2016/05/12(木) 10:34:00.11 ID:dBV/JyDpp
- >>766
これはトラックじゃなくて2000馬力のセミトレーラーだから、普通のトラックとは燃費は比較にならないんでは?自分はこの分野、素人だから
的を外れたコメントだったらすまん。
あとこれはテスラじゃないよ。
- 769 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93c4-Wsqh):2016/05/12(木) 11:24:03.10 ID:1rrLGW480
- >>768
申し訳ない、ニコラでした
まずいね、ニコラテスラの名前と最近のテスラの話題でごっちゃになってました
このサイトの内容としましては、少々うさんくささを感じています
単位が混乱しているのはいただけません
2000hpは1470kwですから320kwhのバッテリーでは780秒しかもちません
実際は電気抵抗ロスは電流の二乗に比例するのでもっと短いです
月のリース代7500ドル、CNGの優先買取権利?等々
米国の場合はCO2削減に関心がないので、CNGが市場で関心を引くのかもしれません
と、この商品自体には懐疑的ですけれど、モーター+発電機+電池というシステム自体は
大重量輸送分野では一般的ですので、システムの小型化で今後一般トラックにも
普及してくるかもしれません
下り坂で位置エネルギーを回収できるようになれば大変省エネでありまして
アップダウンの激しい日本にはピッタリでないかと思うのです
- 770 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp2f-/3cR):2016/05/12(木) 13:36:24.14 ID:SOHcRmQ+p
- >>769
確かに1470kWは10分しか持続できないけど、登り坂がそこまで続かなければ充分と判断してるのかな。
- 771 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93c4-Wsqh):2016/05/12(木) 14:20:31.00 ID:1rrLGW480
- >>770
推測ですけど、条件によってガスタンクの容量を変化させるのだと思います
シェールオイルのルート配送に最適化させ最高効率を目指しているのではないかと
なにせ産油施設からの配送では、いわゆる帰り荷がありませんから
走行距離の半分は負荷の小さい空車となります
いかに燃料費を節約できるかがシェールオイルの損益分岐点を左右するポイントであります
このような最高効率を目指すあまり多額の投資を必要とする産業構造は
非常に興味深いものですね
- 772 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp2f-/3cR):2016/05/12(木) 14:25:38.35 ID:SOHcRmQ+p
- >>771
積み荷がシェールしかないと仰る理由はなんですか?よろしければ教えてください。普通の荷物を運ぶのかと、、車とかいろいろ。
- 773 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93c4-Wsqh):2016/05/12(木) 14:57:20.94 ID:1rrLGW480
- >>772
>>745のサイトからの推測であります
私からみればレンタルで7500ドル/月とかCNGの権利とか
相当うさんくさそうにみえますけど相当な投資がなされているのは確かでしょう
それに日本と同じで米国でもCNGステーションは一般的ではありません
それを普及させるためのインフラ整備事業も兼ねているのでしょうか
米国でもトラック業界は高齢化に苦しんでいるので
若者を呼び込みたいのかもしれません
最先端のトラックにのって一山当てようという
アメリカンドリームというものでしょうか?
興味深いです
- 774 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 534a-/3cR):2016/05/12(木) 21:41:06.84 ID:DPhMMsXw0
- >>773
なるほどです。
CNGのステーションを自分で作るって発想は新しいけど、テスラ的ですよね。テスラと違って石油関係のようなので資金力がありそうにも
思え、今後が楽しみです。
- 775 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef26-/3cR):2016/05/12(木) 21:55:06.63 ID:IieQVVub0
-
富士重、2021年に電気自動車を投入へ=吉永社長 2016年 5月 12日 2:01 PM JST
5月12日、富士重工業の吉永泰之社長(写真)は決算会見で、2021年に電気自動車の投入を計画していると述べた。
[東京 12日 ロイター] - 富士重工業(7270.T)の吉永泰之社長は12日の決算会見で、2021年に電気自動車の投入を計画していると述べた。また同社は、タカタ(7312.T)のエアバッグ問題をめぐる2015年度通期のリコール費用が170億円に上ると明らかにした。
ttp://jp.mobile.reuters.com/article/idJPKCN0Y30CM
- 776 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sd1f-4PbH):2016/05/13(金) 03:37:30.33 ID:R1h9GQrkd
- スバルに次いでマツダ辺りもEV出してきそうだなw
- 777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13d1-/3cR):2016/05/13(金) 08:31:21.86 ID:CYZa1UQ50
- マツダはBEVxだと思う
- 778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6bca-Wsqh):2016/05/13(金) 19:55:54.69 ID:Pp+vLfDx0
- マツダはロータリーエンジンをレンジエクステンダーに使うんだろうな。
早く出してくれ。
- 779 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6bca-Wsqh):2016/05/13(金) 19:56:49.97 ID:Pp+vLfDx0
- >>775
スバル、少し遅すぎないか?
- 780 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3c9-MBG3):2016/05/13(金) 20:05:21.74 ID:5Bkmsr520
- トヨタの顔色うかがってた
- 781 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ff2-tQ+l):2016/05/13(金) 21:18:42.24 ID:8kkuiXwD0
- ソーラーカーの可能性について考えてみた
まず軽自動車規格のワンボックスカー
(昔の鉄腕ダッシュのだん吉みたいなの)
の天井に太陽電池を貼るとする
軽は3.4m×1.48mが上限なので、天井の面積は5平米くらいになる
ここに、変換効率20%の太陽光パネルをくまなく貼ると、約1kwhの出力になる
太陽光発電の設備利用率(24時間フル稼働した数値を100とする)は
日本では平均15%、太陽パネルを水平設置した場合、理想的な傾斜に設置した場合に比べ1割ほど能力が落ちる
以上を前提に考えると、一日で3.24kwhという数字になる
トヨタが現行のプリウスPHVに、ユーザーの8割の一日の走行距離をカバーできるとして
3kwhのバッテリーと搭載しているが、これを一日で満充電にできる。
つまり日当たりのいい駐車場に停めておくだけで、1日分の走行エネルギーを満たす事ができる計算になる。
3kwhで20km走行可能と仮定した場合、365日休まず走らせると7300km
日本の自動車の平均走行距離が1万kmなので、その73パーセントを太陽光のみでカバーできる計算になる
なお、この計算は現時点での太陽パネルの性能を想定しているが
これが発電効率が30%〜40%、設備利用率も20%くらいまでは成長可能と見られているので
将来的にはほぼ太陽光のみでの走行が可能となり
「プラグのないプラグインハイブリッドないしEV」が可能かも知れない
- 782 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM9f-/3cR):2016/05/13(金) 22:33:42.85 ID:eJqH8WJeM
- 平均に意味はない
個々人の最大値に適合できるかがだいじ
- 783 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp2f-a45h):2016/05/13(金) 23:01:28.34 ID:zdTapdqVp
- >>782
それじゃEVなんて普及しないな。
- 784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb2f-SIww):2016/05/13(金) 23:11:07.05 ID:5jO+G+Te0
- だから普及してないのか。
リーフが売れてるといっても、日本でさえ自動車保有台数5000万台のうち
一体何台がEVなのやら。
- 785 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3c9-MBG3):2016/05/14(土) 03:56:07.49 ID:P9WxzORt0
- ソーラーのパネルとコンバーターで最低20万以上はかかる
PHEVの充電費用が上の平均走行距離からすると年間2万程度
10年でトントン、その後部品交換しないと同様の発電効率は得られない
その間のメンテや振動による製品の信頼性考えると
家庭でソーラー発電してEVに充電したほうがリスクは少なく無駄がない
- 786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp2f-1veL):2016/05/14(土) 06:45:51.48 ID:xzCZoeU4p
- >>785
単純にコストだけの視点ならそうだけど、違う考えもある
PHVにせよEVにせよ、充電時間の問題で
自宅に充電設備を設置するのが望ましいが、居住環境次第ではそれが難しい
なにより毎日ケーブルを繋ぐのが面倒って問題がある
日当たりの良い駐車場に止めとけば勝手に充電してくれて
追加設備も不要なソーラー式なら今まで手が出せなかった層にもアピールできるよ
山間部の標識や電灯にソーラー+蓄電池式のが増えてるけど
わざわざ電線を引っ張ってきたり発電機動かす手間が省けるからだからね
- 787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 534a-/3cR):2016/05/14(土) 09:20:30.10 ID:kzwDLrQy0
- >>786
その意見には反論したいな。ソーラーそのものは走行中にも充電できるし、実用にならなくても適正な価格であれば、遊びのアクセサリーとして
ありだと思う。しかし、まずEVの自宅充電が出来ない層は主に都市部で、そもそも屋根がないところには停めてないと思う。建物内の
駐車場で、日の光は当たらないのでは。
ケーブル繋ぐのが面倒という意見は分かる。ただテスラみたいにケーブル近づければポートが開いてあとは挿すだけになってるなら、
手間は数秒。日本のEVSEは高すぎるし、ディーラーが安いからといってコンセントを進めるのも問題。自宅用には壁面設置のケーブル付き
充電器をメーカーが率先して5万円くらいで販売すれば、面倒さも半減すると思う。マンションなど集合住宅の場合は別の問題だけどね。
- 788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3c9-MBG3):2016/05/14(土) 11:10:33.41 ID:irzhKRbU0
- じっさいユーザーが使ってはっきり効果上がらないといらないな、となるし
ソーラー稼働率15%は屋根南面の条件、車利用しながら推測だけど10%なんて
いかないよ。しかも居住条件合う人はかなり限られるし充電しようとユーザーに
行動の制限を与える。それでも便利と感じるか
夏にエアコン入れて発電量1kWhはほぼ半分以上はエアコン出力に取られる
カタログでPHEV50qとしてエアコンにほとんど取られてカタログ値あたりなら
ほんとは伸びてるのにユーザーにはまったく変わりないと映るのが現実
そもそもEVなら配線やコンバータースペースにバッテリー追加するとかバッテリー性能も
そのうち上がれば平均利用程度の走行距離しか使わない利用者には
ソーラーを追加した恩恵を感じる場面はさらに少なくなる
- 789 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp2f-1veL):2016/05/14(土) 11:35:55.81 ID:xzCZoeU4p
- >>788
太陽パネルの水平設置で効率低下は1割ほど。ソースこれ
http://standard-project.net/solar/angle.html
傾斜角90度でも南向きで7割、東西向きでも5割はあるので
側面に太陽光パネル貼り付けるのもそれなりに効果がある
あと、最近ガラスに貼り付けるタイプの半透明太陽電池もあるので
フロントガラスなんかに太陽電池を設置するのも可能になるかもしれん
- 790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb2f-SIww):2016/05/14(土) 12:05:54.80 ID:ZxC4VDbL0
- 太陽電池だけで全て賄えなくても、マイルドハイブリッドと屋根の太陽電池を組み合わせれば
そこそこ効果あるような気がする。
オルタネーター兼用のマイルドハイブリッドのモーターって3馬力ほどしかないし。
- 791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sd1f-FAfU):2016/05/14(土) 12:08:57.00 ID:e5VVBUjrd
- その程度の効果のために高い金を払うの?
- 792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87bd-a45h):2016/05/14(土) 12:31:07.60 ID:YWwMhoFw0
- まぁ電欠時のバッテリー保護には使えそうだけど。
これで後続距離を伸ばそうと考えるのは無理がある。
だん吉だって、晴天が2〜3日無いと満充電できなかったよな?
それに実用問題として、車を雨晒しの駐車場で使う事になるし持ち家の人には、あまり使い勝手が良いとは思えない。
ショッピングモールの青空駐車場で2〜3km分充電か、買い物帰りに予め空調つけるための電源としてなら使えるかも…
オプションで5万なら付けたいけど、それ以上なら要らないな
- 793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMef-3tq3):2016/05/14(土) 12:53:25.23 ID:x/j92b0oM
- つか、そもそも晴れてない日はどうするのかと。
日本じゃなくてカリフォルニアならアリだと思うが。
- 794 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp2f-1veL):2016/05/14(土) 13:26:42.75 ID:xzCZoeU4p
- >>793
だからEVやPHVの補助装置ならって話だろ
パネルの1日分の発電量が年間平均3kwhとしても
晴天で6kwh発電する日もあれば大雨でゼロの日もある
そこをリーフ級の30kwhバッテリーや新型プリウスphvの8.8kwhバッテリーに溜めておけば
ある程度平準化されるってこと
もし数百キロ1日で走るようなケースでは、PHVならはなからエンジン回せばいい
- 795 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMef-3tq3):2016/05/14(土) 13:40:00.46 ID:x/j92b0oM
- >>794
言いたい事はわかるが、そのための重量増加と重心上昇でメリットが吹っ飛ぶほどの
デメリットがあるとしか思えないかな。
プリウスが何だかんだでなかなかソーラーパネル使わないのはそれよ。
あるいはエコカーとしての側面だけ見ればセールスポイントにはなるが、今じゃエコカーで
燃費がいいです航続距離がいいですだけじゃ商品としての価値は乏しくて、走りの面で
アピールできなくちゃいけない、というわけでTNGAとか新プラットフォームを各社揃って
開発してるわけだ。
そん中でソーラーパネルを実用的に組み込もうとすると、それ自体をモノコックの一部として
組み込んで、かつせめて鋼板製ルーフより軽くできないと無理じゃないかな。
コスト的には、カーボンみたいな複合素材で軽量化した方が結果的に環境負荷は小さく
済むと思う。
- 796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッ Sd1f-lVte):2016/05/14(土) 14:40:05.32 ID:1C0t8df8d
- >>795
今回からプリウスで動力用に使えるソーラーパネル付いたよね
- 797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c34b-EA1W):2016/05/14(土) 14:43:30.55 ID:mTcERzOj0
- やるとすれば、軽量化と込みで、ポリカのリアガラス一体構造にするとかか
屋根とリアガラスが一体になってるポリカ一枚板にして軽量化
リアガラス部分には透明太陽電池を貼り視界確保
天井部分には普通の高発電効率な太陽電池を貼って発電量を最大にってな
- 798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp2f-1veL):2016/05/14(土) 15:12:39.75 ID:xzCZoeU4p
- 世界トップレベルのソーラーカーチームのマシンスペック見たけど
全長4.5m、全幅1.8mで6平米パネル出力1.4kwってスペックだな
日本での運用だと1日あたりの出力が4.5kwくらい
世界大会のあるオーストラリアなんかの低緯度国だと
設備利用率が25パーセントくらいいくから7.5kwhくらいになるのか
- 799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb2f-SIww):2016/05/14(土) 15:12:53.73 ID:ZxC4VDbL0
- これか
http://toyota.jp/new_priusphv/equipment/
- 800 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッ Sd1f-lVte):2016/05/14(土) 15:18:09.19 ID:1C0t8df8d
- 薄膜型のソーラーパネル貼り付けたら大して重くならないんじゃないか?
- 801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f2f-yO95):2016/05/14(土) 17:12:17.71 ID:oMNEeld10
- FCVの話題が消えててワロタ
ま、語る価値ないよな。当面
- 802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM7f-Wsqh):2016/05/14(土) 17:16:05.20 ID:xZm+shLWM
- 自動車に動力源としてのソーラーを搭載するなら
塗布型の太陽電池だろ。
これなら安価に、しかも塗装面全面に使うことも可能。
まだまだ研究中のシロモノだが。
- 803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c34b-EA1W):2016/05/14(土) 17:29:26.09 ID:mTcERzOj0
- 塗布型は配線をどうすんだ?ってのから逃げてるからなあ
自動車のボティに塗る場合、アースはボティアースとして鉄板自体にさせるにしても、
上に配線を作らなきゃならない
で、自動車の複雑な形状のボディに配線を作るとなると、とてもじゃないが安価になんてならない
- 804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp2f-1veL):2016/05/14(土) 18:38:37.29 ID:xzCZoeU4p
- ソーラーカーレースの動画見たけど
車が停車中に充電目的で
パネル張られたルーフ外して、スタッフの学生数人で
パネルを太陽に垂直に向けるシーンがあったぞ
レース用の軽量な奴なんだろうけどそんな重量が問題になりそうな感じではなかった
- 805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dbdb-k05Y):2016/05/14(土) 18:41:35.02 ID:L6lIp/jq0
- 絵を飾る額縁と一緒で重いのは額縁だから
発電素子なんてペラペラの紙みたいなもんでしょ
- 806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp2f-1veL):2016/05/14(土) 19:10:53.38 ID:xzCZoeU4p
- >>792
地方だと土地に余裕があるのでマンション住みでも
野晒し駐車場の所が殆どだよ
立体は手間もかかるし(土地があれば)コストも高いからね
なにより重要なのは、ソーラー式だと会社や商業施設に止めた状態でも充電できる事
車社会の地方では会社や工事で車を止められる広い敷地を完備してるとこ多いし
車は大体そこで日中放置されてるから
その時間を利用できる層にはアピールできるよ
- 807 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef26-/3cR):2016/05/14(土) 19:14:22.01 ID:sKoNG95Z0
- >>792
ウチの親戚で夜、だん吉の充電していったけど?
- 808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef7d-z11m):2016/05/14(土) 20:32:42.61 ID:r7ltetH60
- ソーラーパネルで発電した電力で換気だけでもやってくれると助かる。
夏の炎天下の駐車場に停めた車のオーブンのような熱気が解消されれば快適だし、
エアコンに使うエネルギーも少しは減るだろう。
太陽が照り付ければ照り付けるほど、それに比例して発電量が増え、ファンの仕事量も増える。
- 809 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dbdb-k05Y):2016/05/14(土) 20:42:52.61 ID:L6lIp/jq0
- 車に乗る前にドアをバッタンギッコン2−3回開け閉めするだけで
換気できるってよ
- 810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 534a-/3cR):2016/05/14(土) 22:17:52.75 ID:kzwDLrQy0
- >>806
駐車場が南側にないと行けないので、それも考えないと。ルーフトップソーラーとは根本的に違うので。
- 811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ff2-Bhie):2016/05/14(土) 22:46:03.20 ID:ISQfGnyu0
- ソニー損保調べだと
http://from.sonysonpo.co.jp/topics/pr/2013/11/20131125_01.html
平均が月間408km(年間4896km)
過半数が300km未満(年間3600km未満)
新型プリウスPHVのバッテリーが8.8kwh、航続距離60km(実際は7割の42kmくらい?)
よって、1kwhでの走行距離を4.77kmと仮定する
4896km走るのに必要な電力は推定1026kwh
太陽電池の設備利用率を15%とすると出力781Wの太陽電池が必要になる計算。
で、必要な太陽パネルの面積は発電効率2割で3.9平米
今後の性能向上で効率が3割になれば2.6平米、4割で2平米
3600kmでよければパネルの出力は574wで効率2割なら2.9平米
太陽パネルは250Wの単価が5〜7万くらいで2枚なら10〜14万
- 812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef7d-z11m):2016/05/14(土) 23:25:44.90 ID:r7ltetH60
- >>809
やるやるww
- 813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13b2-a45h):2016/05/15(日) 00:25:52.45 ID:feVhk33u0
- >>811
満充電になる前に必ず乗るって条件だよな?
- 814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sd1f-FAfU):2016/05/15(日) 02:46:12.22 ID:yvsIcH/Td
- 饅頭伝
- 815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6bca-Wsqh):2016/05/15(日) 02:59:33.12 ID:c3ARN5yh0
- 万重殿
- 816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23d8-Xxei):2016/05/15(日) 06:12:59.94 ID:YRyM7kOP0
- >>811
走行距離が短いほど掛け金が安くなる保険会社の、ネットアンケート調査なんぞ、使えない。
- 817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMef-3tq3):2016/05/15(日) 10:34:24.03 ID:Z0lWykD+M
- >>811
日照時間の短い日が何日も続けばほとんど充電できないし、逆にカンカン照りの日が続いたって
その分充電しといて貯める事もできない。
全く無意味な計算だよ。
- 818 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ff2-Bhie):2016/05/15(日) 11:13:20.62 ID:3rqy/Cmc0
- >>817
ハイブリッド車で坂道を下ってるとバッテリーが満タンになって
回生ブレーキが効かなくなって「勿体ねぇなぁ」と思えてくるのに似てるな
解決法はバッテリーでかくするのだけど
- 819 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM1f-wJry):2016/05/15(日) 11:33:41.13 ID:lLldCVsEM
- 俺が制御担当なら
GPSデータから高度読み取って
高度でバッテリー残量制限する
充電オーバーフローなんて絶対させない自信ある
- 820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMef-3tq3):2016/05/15(日) 11:59:10.35 ID:Z0lWykD+M
- >>919
もしかして経路情報見て「この先下りでバッテリー充電できるから、ここで思い切りモーター使う」とか制御するのかな?
それもいいが、Uターンされるとちょっと。
- 821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb2f-SIww):2016/05/15(日) 12:12:19.83 ID:9prOSMxW0
- >>819
シボレー・ボルトでやってなかったかな。
- 822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM9f-/3cR):2016/05/15(日) 12:14:56.65 ID:m7QrUn/zM
- >>819
「ぼくのかんがえたさいきょうのせいぎょ」ですね。
- 823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dbdb-k05Y):2016/05/15(日) 12:33:18.45 ID:otAgfKww0
- >>818
勿体ねえなあで済む程度ならいいけどPHEVは死活問題ですよ。
- 824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H2f-1veL):2016/05/15(日) 12:34:30.43 ID:0E6aP03sH
- >>817
年間走行距離が4896kmだと1日分で13.4km。必要電力は2.8kwh
プリウスプライムが蓄電池8.8kmhなので電力を3日分ためとける計算になる
バッテリーの容量が大きくなると、太陽光の変動幅やユーザーの走行距離の変動幅もある程度吸収できるようになる
もちろんその分コストがかかるのが問題なんだけど
- 825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H2f-1veL):2016/05/15(日) 12:41:18.55 ID:0E6aP03sH
- 仮にPHVが太陽光で殆ど充電できてしまうようになると
P(プラグイン)という呼称はおかしいとなるな
SHVとかSHEVと称すべき
- 826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb7a-XOND):2016/05/15(日) 13:07:51.56 ID:KM1r/EfC0
- そうかそうか、よかったな
- 827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f0b-4PbH):2016/05/15(日) 15:10:52.57 ID:CIW5ZBII0
- 別に無理にソーラーだけで走る必要無いやん
ソーラーだけで走れないなら、補助的に使えばいいだけのこと
走行中や駐車中にも充電出来て、バッテリー切れで止まってもしばらくしたらまた走れるって十分ええやん
- 828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H2f-1veL):2016/05/15(日) 15:16:56.13 ID:0E6aP03sH
- 何はともあれソーラープリウスの結果待ちだな
- 829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dbdb-k05Y):2016/05/15(日) 15:21:23.80 ID:otAgfKww0
- 3日分貯めるのに3日かかるんじゃ話にならん
- 830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb2f-SIww):2016/05/15(日) 15:34:40.51 ID:9prOSMxW0
- 3日で3日分貯まるならすごいお話になると思う。
- 831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H2f-1veL):2016/05/15(日) 15:55:15.96 ID:0E6aP03sH
- >>829
3日分貯めるのに3日で済むなら、
全くの無給油無充電で車を運用できるようになるだろ・・・
- 832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dbdb-k05Y):2016/05/15(日) 16:52:31.60 ID:otAgfKww0
- 3日は3日でも、使用する3日分と貯める3日は時間的には全然違うんだけど
- 833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ff2-UlbP):2016/05/15(日) 17:25:21.56 ID:3rqy/Cmc0
- >>832
1時間で使い切る電気を10時間かけて貯めるのが感覚的に釈然としないってこと?
- 834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMef-3tq3):2016/05/15(日) 20:50:19.31 ID:Z0lWykD+M
- その程度の使用頻度なら、そもそもソーラーパネルつきなんぞわざわざ買うまでも無いような。
電気代タタといっても差額考えたら前払いしてるようなもんじゃないか?
- 835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb7a-XOND):2016/05/15(日) 20:52:49.28 ID:KM1r/EfC0
- 電気代タタ
- 836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb2f-SIww):2016/05/15(日) 21:00:03.38 ID:9prOSMxW0
- 車に5kWh程度のリチウムイオンバッテリーと太陽電池パネルとモーター兼用オルタネーター
を搭載したシステムで、もしガソリンの使用量が半分に減らせたらすごいことだと思う。
- 837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb2f-SIww):2016/05/15(日) 21:02:07.39 ID:9prOSMxW0
- >>836
ごめん。
嘘。
マイルドハイブリッドじゃどうあがいてもガソリン半分は無理。w
やっぱでっかいモーターが必要だわ。
- 838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMef-3tq3):2016/05/15(日) 21:17:09.76 ID:Z0lWykD+M
- >>837
まー条件次第じゃありじゃない?最近じゃ減ったが100km超の大渋滞の時とか。
- 839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ff2-Bhie):2016/05/15(日) 21:53:03.57 ID:3rqy/Cmc0
- 太陽光パネルをEV・PHVに載せる事のメリット
@電気代節約
日本でも電気代>太陽光コストに到達したと言われる
A充電・給油作業の省略
特にほぼ毎日充電作業が生じるPHVに対してメリットが大
Bインフラ・外部設備の簡略化
特に駐車場に給電設備を設置しにくい世帯に効果
C充電場所の自由度の拡大
移動中や職場・商業施設などの駐車場でも充電が可能
C非常時の耐久性
大規模災害などでライフラインが崩壊した場合でも一定の移動能力を維持
くらいかな?
- 840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM9f-/3cR):2016/05/16(月) 01:25:23.46 ID:yZ1eat0BM
- >>839
コストは10年連続で使ってやっとペイするレベルだろ。何か勘違いしてないかい。
車に載せられる面積にも限界があるし。
非常時も晴天じゃなきゃ意味ないし。
- 841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM7f-Wsqh):2016/05/16(月) 02:37:22.91 ID:p0UB7dwuM
- >>839
Cが2つあるのは、まぁ良いとして
EEV走行での距離を(若干)伸ばせる
ってのはどうよ?
- 842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ff2-1veL):2016/05/16(月) 06:59:39.38 ID:IsKjWYM+0
- >>840
太陽電池自体のコストダウンの速度ってかなり速くて
過去5年で4割安くなったと言われる
今のペースだと数年以内に現時点での最安発電手段の石炭火力を下回るという試算もある
もし今10年で採算が合うくらいだとしても、2021年には6年になってるかもしれない
日本の自動車の平均寿命は13年で、太陽電池もそれくらいは余裕で持つから
そうなると投資額の倍くらいリターンが出てくる。
- 843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp2f-1veL):2016/05/16(月) 08:03:25.72 ID:UuWl4w61p
- あと、付加効果だけど、将来的な太陽電池は
熱源になる赤外線を電力に変換できるモノも研究されていて
上手くいけば夏場に屋根が熱くなるのを防いで車内温度を抑えるのに役立つかもしれない
- 844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3c9-MBG3):2016/05/16(月) 09:44:49.42 ID:cL6imt4j0
- EVでやるとなると、バッテリーの進化が早いか太陽光が早いか
バッテリーがそこそこ容量と値段下がれば、別になくてもよくない?、となる
iroadみたいな超小型で超小容量で超短距離利用でいまの
ステーション数が不便すきるほどの条件付なら価値あると思う
- 845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6bca-Wsqh):2016/05/16(月) 10:31:28.62 ID:hWIvcwOM0
- 車に太陽電池パネルを乗せることにコストをかけるくらいなら、それを軽量化に回した方が遥かに効率が良い。
- 846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp2f-1veL):2016/05/16(月) 11:46:30.70 ID:UuWl4w61p
- >>845
薄膜太陽電池とか塗布型太陽電池とかの軽い太陽電池も開発されてるし
軽量化の問題はあまり大きくないんじゃね?
先代プリウスPHVでソーラーによる走行用バッテリー充電機能を見送ったのは
漏電とかのリスクと単純な出力不足が理由らしいし
- 847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3c9-MBG3):2016/05/16(月) 12:22:49.15 ID:fV+JyA6j0
- 将来的に太陽光利用の積極利用があるとすれば
EVが2000万台越えて夏の昼間に電力利用の制限くらったときとか
外部要因ぐらいかな
その頃はバッテリー事情も変わってれば、けっきょくいらね、となるかな
- 848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb2f-SIww):2016/05/16(月) 12:27:34.00 ID:d2ULV1940
- 1tちょいの乗用車の場合100kgの増加は約6%の燃費悪化と言われているので、
太陽電池+バッテリー+モーターが増えても取り返せるかもしれない。
- 849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb2f-SIww):2016/05/16(月) 12:28:46.66 ID:d2ULV1940
- あ、かけたコストは回収できないけど、それはEVでもPHVでも同じかな。
- 850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sd1f-4PbH):2016/05/16(月) 12:29:29.76 ID:Tl8cAsAzd
- 殆どが帰って自宅充電だから問題無いだろ
夜中足りなくなるなら、最悪昼間並に上げればいいだけだし
- 851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6bca-Wsqh):2016/05/16(月) 13:03:04.81 ID:hWIvcwOM0
- >>846
いや、太陽電池そのものの重さの問題ではなく。コストとの兼ね合い。
太陽電池にかけるコストを車体の軽量化の技術に回したほうが効果は大きいと言う事。
- 852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb2f-SIww):2016/05/16(月) 13:13:53.84 ID:d2ULV1940
- トヨタのように資金があってブランド力があって高くても付加価値を勝ってくれる客がいる会社は
HVやらFCVやら太陽電池やらいろいろ出せるな。
知恵と工夫と割り切りのスズキのような会社はマイルドHVや軽量化を選んだ。
いろんなやり方があって面白い。
- 853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87bd-a45h):2016/05/16(月) 16:06:30.27 ID:EUcHmugF0
- 塗布型太陽電池でボディ全体を塗ると、擦った時にどうなるのだろう…
やっぱ屋根のみが無難かな
- 854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef26-/3cR):2016/05/16(月) 16:21:34.43 ID:VPgMCyya0
- >>853
塗布型太陽電池って有機太陽電池の事?
- 855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp2f-1veL):2016/05/16(月) 16:44:52.38 ID:UuWl4w61p
- >>854
最近本命視されてるのはペロブスカイト型だな
印刷手法で安価に生産できて、基盤に塗ったりフレキシブルにもできる
複雑な造形の自動車に塗るのにも向く
技術的なネックは今の所寿命が短い事
もう1つが量子ドット型で、こっちは現在主流のシリコン型の2〜3倍高効率
シリコン型では利用できない赤外線を利用できるので発電効率がよく
しかも熱源である赤外線を電力にして吸収するので
天井が熱くならなくなるって付加効果もある
- 856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef26-/3cR):2016/05/16(月) 16:50:24.99 ID:VPgMCyya0
- >>855
そうか、有機太陽光パネル量産間近って言ってたから期待してたんだが…。
- 857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c34b-EA1W):2016/05/16(月) 18:10:02.38 ID:rGcgoUyj0
- >>856
以前、有機太陽電池って言われてたのの本質がペロブスカイト型ね
有機部分は本質では無かったってちゃぶ台返しが起こったという
有機でも無機でも良いので、有機無機ペロブスカイト太陽電池って名前に変わった
- 858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef26-/3cR):2016/05/16(月) 18:12:04.86 ID:VPgMCyya0
- >>857
ありがとう。
- 859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3c9-MBG3):2016/05/16(月) 19:45:36.74 ID:aS4jnraU0
- >>853
カーコンビニに板金頼めなくなる
リアハッチやったらまるごと交換で軽中古買えるぐらい取られたりして
- 860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ff2-Bhie):2016/05/16(月) 20:32:15.48 ID:IsKjWYM+0
- 軽自動車規格ギリギリの長方体があるとする
屋根約5.0平米
両側約6.8平米
前後約3.0平米
ソーラーを張れる面積は天井8割、それ以外は6割で計算
パネル出力は
天井 0.80kw
側面 0.82kw×2
前後 0.36kw×2
理想角度に対し、発電量を
水平89%
南側垂直68%
東西側垂直52%
北側0%
と仮定し、側面を南側に向けた状態で停車させるとする。
設備稼働率は年間平均15%で計算。1日あたりの発電量は年間平均で
天井 2.6kwh
側面 2.0kwh
前後 1.3kwh 合計 5.9kw
EVミニバンの日産のe-NV200(バッテリー24kwhで走行距離188km)
を参考に走行距離を推定すると1日の平均充電による走行距離は
JCO08モードで46km。
理想的な運用状況であれば、年間走行距離は太陽光のみで16790km
7割と仮定して11753km
誰か実際に試してくれんかなぁ
- 861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23d8-Xxei):2016/05/16(月) 20:44:29.05 ID:UXGUEhv10
- >>860
昼間走ると設備利用率は10%切るんでね?
日テレ鉄腕Dashだん吉スタッフに聞いてみるか?
知らんけど。
- 862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef26-/3cR):2016/05/16(月) 21:19:43.33 ID:VPgMCyya0
- >>861
だん吉は夜にスタッフが必死で充電してました。
- 863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM7f-Wsqh):2016/05/16(月) 23:26:31.67 ID:8LQIwTQ8M
- >>851
塗布型は自動車用じゃなくて建物用として開発されてるよ。
その塗料を流用するだけだから別に、自動車会社がわざわざ開発するような代物ではないだろ。
>>854
有機は安いけど基本腐るからな…。
- 864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6bca-Wsqh):2016/05/17(火) 00:26:47.49 ID:X+iEVrm80
- >>863
だからコストの問題だと何度も言うとるがな、ハぁ・・・・
- 865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM7f-Wsqh):2016/05/17(火) 00:27:51.66 ID:9Igg1pvPM
- >>864
塗布型はコストも安いぞ。
もっとも耐久性とかに難ありで実用化まではまだ先だが。
- 866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6bca-Wsqh):2016/05/17(火) 00:58:39.62 ID:X+iEVrm80
- >>865
塗布型って・・・洗車したら終わりやないかww
- 867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ff2-UlbP):2016/05/17(火) 06:44:11.57 ID:fbuTyaWZ0
- >>864
太陽電池の用途は大きく分けて2つある
1つは屋根やメガソーラーなんかの、純然たる発電手段としての用途
もう1つは電卓のように、電池交換や充電の手間を省く用途
後者に関してはパネルのコストダウンと組み合わせるバッテリーの進歩で
応用範囲が近年急拡大してる
山間部の道路標識とか、街頭とか、庭の照明とかな。太陽電池付きの自販機なんてのもある
こうした、電卓とは比較にならないほど高出力の電気が必要なモノにも今や太陽電池は普及してる
その延長線上には当然自動車だってあるんじゃねぇの?
- 868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM7f-Wsqh):2016/05/17(火) 21:17:19.28 ID:vA3f/OcGM
- >>866
お前さんの車のボディーは洗車しただけでハゲるのか…
- 869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb7a-XOND):2016/05/17(火) 21:19:13.56 ID:qT3DJNHL0
- また髪の話かよ・・・
- 870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMef-3tq3):2016/05/17(火) 22:47:11.15 ID:z3DITPMaM
- >>867
正確には、後者は2種類ある。
バッテリーを積んでるものと、そうでないものだな。
電卓なんかは後者だが、自動販売機とか街灯の類、つまりほとんどは前者。
そう考えると、前者の延長線上に自動車を持ってくるには太陽電池だけじゃなく電池の革新的な変化が
求められるっつーのがわかる。
- 871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ff2-Bhie):2016/05/17(火) 22:53:12.25 ID:fbuTyaWZ0
- >>870
付け加えると、省エネ技術の方の進歩も大きんだよな
つまりLED照明の実用化で電灯の電力消費量が大きく下がったのも影響している
- 872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMef-3tq3):2016/05/17(火) 22:54:36.10 ID:z3DITPMaM
- >>871
言われてみると自動販売機なんかも最近はこまめに冷却機構止めてるもんな。
- 873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sd1f-FAfU):2016/05/18(水) 04:36:08.68 ID:19smgSnOd
- 分かってるつもりのトンチンカンなレスが続くな
- 874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM6f-/3cR):2016/05/18(水) 12:39:27.13 ID:AZ1d3huRM
- EVに太陽電池というのが自分だけの新アイディアだと思ってるところが笑える。
- 875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp2f-1veL):2016/05/18(水) 12:42:56.90 ID:CCJttvmUp
- >>874
何十年も前からあるアイデアだけど
エネルギー密度の低い太陽電池ではたいした足しにはならんだろう
と思って計算してみたら意外にバカにできないポテンシャルがあったから書き込んだんだが?
ちゃんと検証せずにハナからたいした足しにはならん、とか思ってなかった?
- 876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9344-Jrc9):2016/05/18(水) 12:49:44.99 ID:ZhO7TUU90
- EVどころかソーラーカーあるやん…
- 877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp2f-1veL):2016/05/18(水) 15:20:00.93 ID:CCJttvmUp
- 無人自動車、実験可能に。
http://www.asahi.com/sp/articles/ASJ5K6HW5J5KULFA03Y.html
- 878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sd1f-4PbH):2016/05/18(水) 16:10:47.99 ID:ZYaTbHnld
- スズキもやっちまったなぁ…
こりゃまた他メーカーみたいに、EV作るとか言ってお茶を濁すしかないんじゃねw
- 879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMd0-MTTD):2016/05/19(木) 00:08:38.40 ID:eKz1y1UjM
- >>875
で、「ちゃんと計算」したのは自分が初めてだと。
ますます笑えるw
腹筋が痛いw
- 880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM86-xKv1):2016/05/19(木) 00:24:28.23 ID:uzT1rYqxM
- >>876
現状の技術じゃじゃソーラーカーの市販モデルは不可能だからな。
プラグインソーラーカーもどきで20年位やってれば、そのうち
ソーラーカーが出来る記述が確立するかもしれんが。
- 881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3ca-xKv1):2016/05/19(木) 00:53:00.14 ID:bgGeOST40
- 次世代自動車と言えるかわかんないけど、バカでかいゼンマイを蓄電池代わりに乗っけて発電しながら走らせたらどの位の距離走れるかな?
これぞ究極のエコカーだと思うんだけど・・・・
- 882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM89-waX4):2016/05/19(木) 01:23:57.72 ID:pjJ3JQtqM
- >>881
似たような発想で真空中で高速回転するフライホイールを使ったハイブリッドカーがあってな。
エネルギー効率的云々以前に
「そんな危ないもん車に積んで走れってかアホ!」
と言われて、実用化の目処は立っていない。
ゼンマイも同じで、事故が起きたら乗員がひき肉になるw
- 883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e9c9-+9TK):2016/05/19(木) 04:13:56.35 ID:nQuwwkMu0
- 自然エネルギー由来の電気が無いいま、発電所なみのエネルギー効率の
マイクロタービン開発してレンジエクステンダー最強
それで家庭のジェネレーターとしても使えれば
- 884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ caf2-j21h):2016/05/19(木) 06:35:02.47 ID:UxEH6Zdb0
- >>879
俺がいつ起源を主張したかな
ちゃんとした技術者ならとっくにもっと高度な計算してるだろうよ
自動車にソーラーパネルつけることへの可能性について
言及した記事でもあればそれを貼っても良かったが
お前、そんだけ偉そうに言うなら心当たりあるんだろう?
- 885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9144-G0cz):2016/05/19(木) 08:55:08.03 ID:XkuXRalL0
- >>881
圧縮空気車なんてのもあるぜ
- 886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 214a-MTTD):2016/05/19(木) 09:03:47.93 ID:5xUQbSZq0
- >>881
ぜんまいは、自分がした仕事量をそのまま蓄える装置なんですよ。だから人が巻くなら、人が手で車を押すくらいの力と人数が要ります。
10人くらいじゃ時速40km出ないですよね。それを何時間か続けるわけですから、何時間か人が10人で巻き続けることになります。
機械で巻く場合には、882のように、強く巻ける代わりに、壊れるときに周りを巻き添えにします。
化石燃料、電気に代わるよいエネルギー蓄積方法は見つかってないんですよ。
- 887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3ba1-crNk):2016/05/19(木) 09:05:24.04 ID:0WkTXa2t0
- >>886
ゼンマイこえーなw
- 888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bdd8-Lt7N):2016/05/19(木) 10:57:25.52 ID:4pKMSSvj0
- >>886
怒りを抑制してレスしたアンタはエライよ。
- 889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e9c9-+9TK):2016/05/19(木) 11:02:25.92 ID:vcAdiVS10
- たぶん軽の車体で20kmはいくと思う
だけど重さがゼンマイだけで1.5tは、総重量2t
伸ばそうと思うとさらに重くなる、重いから伸びない
これで設定は最高速50km/h、最大トルク軽の半分で、かなり遅い
ゼンマイ巻くのどうする?トルクレンチかローラーでタイヤ逆回転か?
- 890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sd28-muRf):2016/05/19(木) 16:06:52.30 ID:XGmk4F+Sd
- チョロQだな w
- 891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d026-MTTD):2016/05/19(木) 16:43:31.92 ID:Z7UParhL0
- 「ぜんまいステーション」っていくらで作れる?
- 892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM28-MSM0):2016/05/19(木) 17:03:37.73 ID:p8X9AdOFM
- http://blog.livedoor.jp/fairlady3233/archives/1765885.html
なぜかピットインレーシングを思い出した
- 893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spbd-XJ95):2016/05/19(木) 19:58:20.15 ID:uS4py/ogp
- 軌道エレベーターを実現するような素材があれば
ペットボトルロケットみたいに空気を圧縮して噴射するだけで宇宙いけるやろ
ってなSFネタを思い出した
- 894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b7a-/bCm):2016/05/19(木) 20:49:06.83 ID:Tb7WR6g90
- >>892
wwww
- 895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b2f-OHco):2016/05/19(木) 20:49:18.36 ID:GE77yUSO0
- モーターファンの今月号にクラリティFCVが出てた。
外気温5度で暖房エアコンつかうと、750kmの航続距離(08モード)が400kmになるそうだ。
実際は6がけとして240kmしか走れないということか。
- 896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f0c1-xKv1):2016/05/19(木) 21:23:58.15 ID:uOZRi0JL0
- ホンダらしい盛った数値だね。
燃費表示の基準を国際規格に合わせるだけで一気にダメ感漂ってくるが
35MPa充填だと悲惨なことになるな。
- 897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sd78-7QjU):2016/05/19(木) 22:00:21.95 ID:lgELzfiYd
- トヨタだって実走400とかだろ
エアコン使わないでこれだっけ?
- 898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b2f-OHco):2016/05/19(木) 22:08:47.95 ID:GE77yUSO0
- EVでこの数字ならわかるんだけど、FCVって燃料電池セルの排熱利用して暖房してると思ってた。
これだけ航続距離が短くなるということはヒーターつかってんのかな。
- 899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 214a-MTTD):2016/05/19(木) 22:40:56.59 ID:5xUQbSZq0
- FCVスタックって発熱するんじゃなかったの?暖房は関係ないのかと思ってたけど。。
- 900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bdd8-Lt7N):2016/05/19(木) 22:47:42.85 ID:4pKMSSvj0
- 水素の持つ発熱量の5〜6割は、排熱のはずなんだけどね。
どんなにPEFCの出来が良くても。
ただし、100℃くらいの作動温度で、水素自体も都市ガスの28%くらいの発熱量しかないが。
- 901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3ca-xKv1):2016/05/19(木) 23:24:34.65 ID:bgGeOST40
- >>897
ミライは山道少し挟むと300km位になるらしいよ。
三菱のことを言えんな。
- 902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spbd-pzyG):2016/05/20(金) 06:39:23.11 ID:DaGAi7Xbp
- EVは電気代が昼間料金だと走行1kmあたり4円
これが深夜料金なら2円くらいって試算
ガソリン車の場合、燃費20km、ガソリン代120円と仮定して1kmあたり6円
なんだ、EV安いじゃん、と思ったら大間違い
実はガソリン代の半分は税金で、しかも道路の維持費に使われる割合が多いので
電気自動車が主流になっても何処かで負担しないといけないコストだ
よって、税金を省いた(あるいは日本社会全体としての)ガソリン車の走行コストは1kmあたり3円程度まで下がる
昼間の電気代だと逆転の恐れすらある
1kmあたりの走行コスト差が4円と仮定すると、クルマの生涯走行距離を20万キロと仮定した場合
80万円のコストメリットがあるが、1円だと20万円まで縮小してしまう
よって、電気自動車の価格はなんら行政的支援がなければ
ガソリン車の+20万円以下までしか許容されない計算になる
しかも充電の手間と時間を度外視した上でだ
そう考えると、電気自動車が主流になるには、
まだかなり大きな山を越えないといけない
- 903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c67d-87cp):2016/05/20(金) 06:41:28.84 ID:dMaS0SzX0
- >>901
水素1kg 142MJ、ガソリン1L 34.6MJ、 高位発熱量基準(HHV)
http://www.jari.or.jp/Portals/0/jhfc/data/report/2005/pdf/result_ref_1.pdf
ミライの122.4Lタンクの使用可能水素量が約4.3kg
ソース: http://toyota.jp/faq/car/each-model/mirai/001_p_001/0028/
MIRAI のJC08モード航続距離 650km
4.3kgX水素1kg142MJ=MIRAIの利用可能エネルギー 610.6MJ
650km÷610.6MJ = 1.064km/MJ
ガソリン換算 36.8km/L 相当
300kmしか走れないなら17km/L相当のエネルギー効率になる。
- 904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Hbd-MTTD):2016/05/20(金) 12:43:54.81 ID:uxV31uw4H
- >>902
これね、プリウスあたりとリーフあたりで比較するとそうなる。
プリウス20-25km/l
リーフ6-8km/kWh
だけどこれが大型乗用になると
レクサスLS7-9km/l
モデルS4-5km/kWh
なので、大型乗用では電気自動車の優位性は揺るがない。
- 905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bdd8-Lt7N):2016/05/20(金) 13:22:40.90 ID:FJ7q7TKL0
- >>904
■比較1
HV:「レクサス LS (HV 4WD 5,000cc 2,210〜2,320kg)(実燃費 8.20km/L)」と
e燃費 2016/5/20 13:08現在
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/8667
EV:「テスラ モデルS (2WD? 5km/kWh想定の場合)(実電費 5.00km/kWh)」の、
「2014年度電力会社別CO2実排出係数によるガソリン換算燃費での比較」
ただし、ガソリン排出原単位 2.322kg-CO2/Lとし、以下の計算式による。
EVガソリン換算燃費(km/L)=EV実電費(km/kWh)×ガソリン排出原単位(kg-CO2/L)÷電力会社実排出係数(kg-CO2/kWh)
2014年度__実排出係数__EVガソリン換算
電力会社__kg-CO2/kWh__km/L
限界値____1.416____8.20
沖縄_____0.816____14.23
中国_____0.706____16.44
北海道____0.683____17.00
四国_____0.676____17.17
北陸_____0.647____17.94
九州_____0.584____19.88
代替値____0.579____20.05
東北_____0.571____20.33
日本平均___0.556____20.88
関西_____0.531____21.86
全米平均*__0.527____22.03
東京_____0.505____22.99
中部_____0.497____23.36
*は2014年値
レクサス LSがモデルSの比較対象として、果たして妥当か?
- 906 :905 (ワッチョイ bdd8-Lt7N):2016/05/20(金) 13:33:07.60 ID:FJ7q7TKL0
- ということで、ISで比較してみた。
■比較2
HV:「レクサス IS (HV FR 2,500cc 1,670kg)(実燃費 15.58km/L)」と
e燃費 2016/5/20 13:14現在
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/8667
EV:「テスラ モデルS (2WD? 5km/kWh想定の場合)(実電費 5.00km/kWh)」の、
「2014年度電力会社別CO2実排出係数によるガソリン換算燃費での比較」
2014年度__実排出係数__EVガソリン換算
電力会社__kg-CO2/kWh__km/L
沖縄_____0.816____14.23 ×
限界値____0.745____15.58
中国_____0.706____16.44
北海道____0.683____17.00
四国_____0.676____17.17
北陸_____0.647____17.94
九州_____0.584____19.88
代替値____0.579____20.05
東北_____0.571____20.33
日本平均___0.556____20.88
関西_____0.531____21.86
全米平均*__0.527____22.03
東京_____0.505____22.99
中部_____0.497____23.36
*は2014年値
■比較3
モデルSの電費が4km/kWhの場合
2014年度__実排出係数__EVガソリン換算
電力会社__kg-CO2/kWh__km/L
沖縄_____0.816____11.38 ×
中国_____0.706____13.16 ×
北海道____0.683____13.60 ×
四国_____0.676____13.74 ×
北陸_____0.647____14.36 ×
限界値____0.596____15.58
九州_____0.584____15.90
代替値____0.579____16.04
東北_____0.571____16.27
日本平均___0.556____16.71
関西_____0.531____17.49
全米平均*__0.527____17.62
東京_____0.505____18.39
中部_____0.497____18.69
*は2014年値
- 907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b2f-OHco):2016/05/20(金) 14:24:08.47 ID:K4Cxfk2t0
- 発電所のCO2も考慮するとEVですらHVと大差ないということね。
当然PHEVも不思議な計算で燃費が50キロとかになってるけど、実際には変わらないと。
それなら生産時やリサイクルの環境負荷が少ないプリウスのようなHVが一番なのかな。
- 908 :905 (ワッチョイ bdd8-Lt7N):2016/05/20(金) 14:57:17.86 ID:FJ7q7TKL0
- >>906 のISのe燃費リンク先の訂正
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/11166
スマソ
- 909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4875-7Gsa):2016/05/20(金) 16:00:30.95 ID:0VBce4Mb0
- >>907
そう。だから今一番エコなのは、新型プリウス。
- 910 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bdd8-Lt7N):2016/05/20(金) 16:06:05.54 ID:FJ7q7TKL0
- 次世代自動車についての審議があったのか、なかったのか?
「温室ガス削減で国民運動=改正温暖化対策法が成立」(2016/05/20-10:29 時事通信)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052000061&g=eco
- 911 :910 (ワッチョイ bdd8-Lt7N):2016/05/20(金) 16:12:39.37 ID:FJ7q7TKL0
- ・3/8 法案閣議決定(環境省)
http://www.env.go.jp/press/102217.html
法案自体はなんや追加・読み替えばっかで、罰則・炭素税導入までは踏み込まず・・・
国会審議の議事録は30日くらいかかるのか、全部はまだupされていない。
なので、「地球温暖化対策の推進に関する法律の一部を改正する法律案(190国会閣51)」に関する録画一覧URLを晒す。
衆議院
・4/1 本会議 提案・趣旨説明(8分目あたりから)
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=45727&media_type=wb
・4/15 環境委員会 趣旨説明(8分間)
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=45761&media_type=wb
・4/19 環境委員会 質疑(田中規制委員長答弁あり:6時間53分)
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=45766&media_type=wb
・4/22 環境委員会 参考人意見聴取・質疑(3時間9分)
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=45788&media_type=wb
・4/26 環境委員会 質疑(田中規制委員長答弁あり:4時間)
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=45810&media_type=wb
・4/28 本会議 採決・可決・参院送付(2分目あたりから)
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=45830&media_type=wb
参議院
・5/2 本会議 趣旨説明・質疑(冒頭数分)
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.php?sid=3635&type=recorded
・5/10 環境委員会 趣旨説明(後半?:2時間19分)
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.php?sid=3649&type=recorded
・5/12 環境委員会 質疑(3時間14分)
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.php?sid=3664&type=recorded
・5/17 環境委員会 参考人意見聴取・質疑(2時間20分)
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.php?sid=3670&type=recorded
・5/19 環境委員会 政府参考人意見聴取・質疑・採決・附帯決議(3時間8分)
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.php?sid=3687&type=recorded
・5/20 本会議 採決・可決成立(冒頭2番目)
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.php?sid=3688&type=recorded
- 912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spbd-pzyG):2016/05/20(金) 16:25:26.95 ID:wg+ZT6Lnp
- >>909
製造エネルギーまだ考慮したら
アルトやミラみたいな純ガソリンの小型車が一番いいだろ
だいたいバス込みで平均1.5人しか載ってないのが自動車なのに
空気は混んでるミニバンとかSUVとかバカかと、アホかと
- 913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e9c9-hl6O):2016/05/20(金) 16:46:53.77 ID:snF7H6J50
- 原子力が復活したらCO2は2割は良くなる。それに将来は自然エネルギーが増えたら
さらによくなる。さらに自然エネルギーの送電網じゃなく直接売電が許可されれば
CO2がゼロもあり得る。遠い将来は
- 914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bdd8-Lt7N):2016/05/20(金) 18:00:23.13 ID:FJ7q7TKL0
- >>912
> アルトやミラみたいな純ガソリンの小型車が一番いいだろ
アルトやミラって、軽のことね?
さて、どうだろか?
三菱、スズキの件はさておき、
軽は逆に排気量が小さい分、高回転になりがちで燃費が悪くなってないか?
「自動車燃料消費統計」(年報:2014年度分:国土交通省)
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/22/annual/index.pdf#page=27
で、ガソリン・自家用・旅客について見てみると、
____燃料消費量L/km__1台の走行キロkm/日・台_逆算台数(走行キロ÷1台走行キロ/年)
普通__0.118___(8.47km/L)__24.27__(8,859km/年・台)__約1,443万台
小型__0.087_(11.49km/L)__24.73__(9,026km/年・台)__約2,004万台
HV____0.063_(15.87km/L)__36.76_(13,417km/年・台)___約418万台
軽___0.072_(13.89km/L)__23.81__(8,691km/年・台)__約2,072万台
思ったほど、軽の燃費が伸びてない。(HVの走行距離は、調子に乗ってる気もするが・・・)
e燃費で軽で一番いいのはマツダ・キャロルが今4位の、21.92km/L
http://e-nenpi.com/enenpi/
そのうち、型式:HB36(2015/01) CVT・FFの28.26km/Lというのは、確かに突出して優秀だが。
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/11945
- 915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bdd8-Lt7N):2016/05/20(金) 18:03:44.67 ID:FJ7q7TKL0
- >>913
「直接売電」って何?
別途、送電線を敷く(自営線)ってこと?
- 916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spbd-pzyG):2016/05/20(金) 18:54:15.97 ID:wg+ZT6Lnp
- >>914
今の軽が燃費悪いのは排気量のわりに不相応に肥大化したボディのせい
そこらの1500CCよりデカイ軽とか異常
その点、アルトとかミラとかの、昔ながらの小さな車体の軽は効率的と思うよ
- 917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/20(金) 19:49:49.94 ID:kkdnsbM+p
- >>916
危険だけどな。
- 918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3241-xKv1):2016/05/20(金) 20:03:53.74 ID:QYTngASL0
- 米グーグル、自動運転車用接着剤で特許 接触事故の二次衝撃防ぐ
http://www.afpbb.com/articles/-/3087695
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/1024x/img_447d8ad9774f0682fb8d4ed13698897f222512.jpg
「歩行者がはね飛ばされずに車にくっついたままになる」
- 919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e944-eR/s):2016/05/21(土) 11:39:33.18 ID:4M8fgnsD0
- こういう特許はアイデアの時点で出願されたモノ。
実際にどう構成するか、どんな粘着剤を使うかなんてのは二の次三の次。
その辺の技術が確立したときに初めて威力を発揮する。
- 920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sd28-MTTD):2016/05/21(土) 12:16:20.08 ID:jqGmdmA9d
- なぜそんな難癖を付けたがるのか
- 921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bdd8-Lt7N):2016/05/21(土) 12:32:27.21 ID:FpFspLDa0
- >>918
くっついたまま壁にドン
ってことにならないか?
そういう事故あった。
- 922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sd28-MTTD):2016/05/21(土) 13:02:32.01 ID:jqGmdmA9d
- あるだろうな
弾かれれば軽傷で済んだなんて事もあるだろう
- 923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srbd-xKv1):2016/05/21(土) 13:24:58.83 ID:rcDn8tQlr
- 【悲報】EV日本1周ドライバー参加で自称EV親方の国沢氏。。
プリウス、リーフ、アウトランダーPHEVを購入してるのにEV・PHVサミットに呼ばれず
http://carview.yahoo.co.jp/news/market/20160521-10244882-carview/
普及を期待し魅力を伝えて走った12台…EV・PHV 東京-伊勢志摩キャラバン
飯田裕子氏、今井優杏氏、片岡英明氏、桂伸一氏、斎藤慎輔氏、
津々見友彦氏、御堀直嗣氏、諸星陽一氏、吉田由美氏など、
気鋭のモータージャーナリストが最新のCEVを駆って三重県庁を目指し、
それぞれがコメントをつづった。
- 924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b7a-/bCm):2016/05/21(土) 16:14:29.50 ID:JmcEzhsx0
- グーグルの人間ゴキブリホイホイ特許はベンツが40年前に通った道だった
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kuriharakiyoshi/20160521-00057915/
- 925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3ca-xKv1):2016/05/22(日) 01:25:20.40 ID:Gp4UDJQj0
- アウディ、2018年から毎年新たな電気自動車を発売すると発表。
http://japanese.engadget.com/2016/05/19/2018-2025/
時代はEVへ・・・・FCVは風前の灯
- 926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 06bf-7QjU):2016/05/22(日) 01:43:06.70 ID:1FJswmaT0
- 不正を不幸言うなよ…自業自得やんけ
ともあれ、日本でもEVに火が付くといいな
スバルで人気車種EVが出てヒットすれば、ホンダマツダ辺りも黙ってないだろw
ホンダはクラリティEVなんか出そうとしてる場合じゃねーだろ
市販FitEV出せや
- 927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b2f-OHco):2016/05/22(日) 02:17:03.75 ID:v7ipIBHI0
- 欧州車がEVやPHEVを売るのは単なるCO2規制対策。
PHVを売ったらその4倍の数の燃費の悪いガソリン車を売ることができる。
- 928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM89-waX4):2016/05/22(日) 14:40:47.83 ID:OTf0+gF+M
- >>925
一方アウディはFCVも作ってる。
http://clicccar.com/2016/01/14/347575/
- 929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/22(日) 15:40:03.86 ID:PJQwjEGtp
- EV買うと言う人は、未だ未だ極少数。
HVも少数。未だ未だガソリン車だって。
http://internetcom.jp/200756/car-powertrain-survey
- 930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d026-MTTD):2016/05/22(日) 16:02:30.08 ID:D//2svwd0
- >>929
EV買う人が少数なら、FCV買う人は頭おかしい人だよ
日産リーフは、見ない日無いくらい走ってるね。
- 931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/22(日) 16:12:18.60 ID:PJQwjEGtp
- >>930
FCV買う人は、先進的。
初代プリウスを最初に買った人と同じ。
- 932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 712f-xKv1):2016/05/22(日) 17:34:08.90 ID:jTvadcPO0
- >>930
日本では年間1万台切る程度だけどなw
割合で言うとたったの0.2%
http://greenmute.com/leaf_daisu.html
- 933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM89-waX4):2016/05/22(日) 18:23:31.33 ID:OTf0+gF+M
- >>930
i-MiEVやリーフが登場したばかりの時も、同じ事言われたんだよ。
ロクに走れないのにどこで充電するの?何でHVにしないの?バカなの?死ぬの?って言われてた。
- 934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a74c-7QjU):2016/05/22(日) 18:32:14.58 ID:hPoAzsR30
- FCVは年間何万台?
- 935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 712f-xKv1):2016/05/22(日) 19:12:38.77 ID:jTvadcPO0
- >>934
頭の悪い女のレスそのものだなw
- 936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM86-xKv1):2016/05/22(日) 19:23:07.82 ID:afYfABFKM
- >>931
先進的って言うより情弱じゃね??
プリウスは燃費という点では確かに優れていたが
FCVに優れている点なんて無いだろ。
>>933
補助金込みだが、当時でも軽のターボの燃費と
EVの電費を比べたら購入するメリットは十分あったよ。
まぁ駐車スペースに屋外充電ある人限定だが。
- 937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a74c-7QjU):2016/05/22(日) 20:37:34.83 ID:hPoAzsR30
- >>935
お前に合わせてやったんだよ^^
- 938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 712f-xKv1):2016/05/22(日) 20:44:22.54 ID:jTvadcPO0
- >>937
恥の上塗りそのものだなw
- 939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a74c-7QjU):2016/05/22(日) 21:45:20.55 ID:hPoAzsR30
- で、お漏らしFCVは年間何百台なん?
あ、何万台?お漏らしFCVは
- 940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 712f-xKv1):2016/05/22(日) 22:36:32.54 ID:jTvadcPO0
- >>939
このバカがw
- 941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e944-Ql4s):2016/05/22(日) 22:44:27.72 ID:Uofd2Dw/0
- >>920
要するに「役に立ちそうにない」ってことだよ
特許(出願)は優れた技術だと思いたいのだろうけど
- 942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3ca-xKv1):2016/05/22(日) 23:37:55.81 ID:Gp4UDJQj0
- FCVって存在することの意味が全くない。
インフラに恐ろしく金がかかる、水素作るのに膨大なCo2を排出する、EVよりも効率が悪い、燃料代はガソリンよりも割高、デカい車にしか載せられない、燃料電池はすぐに劣化する・・・・
- 943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9144-G0cz):2016/05/23(月) 00:54:29.89 ID:ShgnPJhI0
- 1世紀以上前の車が出始めた頃にも>>942みたいのがいろいろ文句つけてたんだろうなぁ
- 944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM89-waX4):2016/05/23(月) 00:58:57.13 ID:u/ZX4foWM
- >>942
何十年か前のEVに言われてた事そのまんまだわな。
例えば30年前、電気自動車なんて走らせようと思ったら荷台のある車にたくさん鉛バッテリーを積むしか
無かった。
充電スタンドなんてのは影も形も無かった。
「え?ガソリンとかか軽油で車なんて走れるのに、何で電気で走る必要あるの?ゴルフカートか何か?
で、何?どこで充電するの?家でコンセント引いて?夜走れないじゃんwwww」
「30年前の俺が当時の次世代自動車を語るスレ」
なんてのがあったら面白そうだな。
- 945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sd28-7QjU):2016/05/23(月) 01:09:09.90 ID:u5KvOZued
- バカは昔から言う事変わんねーのか
寝てる間に充電って発想も無いんだな
まぁFCVキチ>>944の作り話臭いけど
- 946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3ca-xKv1):2016/05/23(月) 01:23:42.82 ID:ueyhNDT50
- >>944
うーん、(゜-゜)10点。
送電網は30年前どころか大昔からあったし、EVの普及はバッテリーの性能をいかに上げる一点絞られていた。
ところがFCVってあらゆる点で絶望的。
例えばさ、ランニングコストでFCVがEVを下回るアテはあるの?
燃料電池も進歩するけどEVのバッテリーだって同じように進歩するんだよ。
あのバカでかい水素タンクだって小さくできる見込みはあるの?
少なくとも半分にしないとコンパクトカーには載せられないよ。
「技術の進歩が解決する」とか曖昧に言わないで具体的に展望はあるのかね?
- 947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMd0-MTTD):2016/05/23(月) 10:11:39.77 ID:IfxgBDjtM
- 再生可能エネルギーを使うならFCVだよ
風力も太陽も国内でちまちま電気作るより海外で大規模に水素を作った方が効率がいい
- 948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9144-G0cz):2016/05/23(月) 10:16:02.15 ID:ShgnPJhI0
- FCV否定の人って水素がFCV専用だと思ってそうな節があるが
そうじゃないからな
- 949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sab5-MTTD):2016/05/23(月) 10:27:59.30 ID:EOnHCIhPa
- >>948
それはあなたの妄想ではないですか?
- 950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sd28-7QjU):2016/05/23(月) 10:41:17.33 ID:u5KvOZued
- >>947
水素なら海外に依存せず、日本で自給自足出来るから!
って言ってたのに
海外から調達するって話が出てからは、手のひらくるっくるだな
- 951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b2f-OHco):2016/05/23(月) 12:29:39.69 ID:u72HQpz+0
- 産業用以外に水素なんてどんな使い道あるの?
水素を家庭に配送するには水素用のパイプラインが必要だし、
それでも水素脆化でインフラの寿命は短いし。
だからどの国でも水素はメタンに10%程度混ぜて送ってるし、
それならわざわざ水素を送らなくても家庭でメタン改質で十分だし。
再生可能エネルギーから水素を作るぐらいなら、そのまま送電網に流したほうが
何倍も化石燃料を節約できる。
- 952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM89-waX4):2016/05/23(月) 14:06:08.58 ID:u/ZX4foWM
- >>948
それ全く逆の話で、FCVというか燃料電池が水素専用って思い込みがあるのよ。
現状確かに実用化されてるのは水素だけだがね。
- 953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3ca-xKv1):2016/05/23(月) 14:31:58.38 ID:ueyhNDT50
- >>952
水素以外を使った燃料電池の発想はあるの?
もしあるなら興味深い
- 954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e9d8-Lt7N):2016/05/23(月) 15:19:44.81 ID:DMchwzLn0
- >>951
発熱量の比較
・都市ガス:45MJ/Nm3(一般的な13A)
・水素:12.76MJ/Nm3
都市ガスの28.4%
都市ガス配管に「再エネ由来水素」を10%混ぜれば、同じガス体積なら
・10%分のCO2排出量が減るが、
・発熱量は41.8MJ/m3、つまり▲7.2%落ちる (45*0.9+12.76*0.1)
ので、同じ利用機器で都市ガス1Nm3で済んでいたところを
・水増しガスを1.08Nm3燃して、(45/(45*0.9+12.76*0.1))
・仕上がりガス由来CO2総排出量の削減効果は▲3.1% (1-0.9*45/(45*0.9+12.76*0.1))
ということか?
- 955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sab5-MTTD):2016/05/23(月) 17:42:20.06 ID:1mlvo7/Ya
- >>953
自動車用ならガソリン、メタノール改質が有力と見られてたけど
改質機性能向上の見込みなしでご臨終
結局水素なんだけと、水素インフラ整備が乗り越えられない壁だった
- 956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 712f-xKv1):2016/05/23(月) 18:11:41.83 ID:Ev27UEkW0
- >>954
燃やしてどうすんだよもったいないw
- 957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM89-waX4):2016/05/23(月) 18:39:40.99 ID:u/ZX4foWM
- >>953
発想って意味じゃ当然あるよ。
実用化されてるのが水素ってだけの話で。
水化ヒドラジン使った液体燃料はダイハツが去年の東京モーターショーで展示してたが、
ダイハツみたいなエンジン屋の場合は必ずしも自動車用とは限らないけどね。
結局何十年前だって実用化されたリチウムイオン電池なんて無くて夢物語みたいなもん
だった事を考えれば、将来的にアテにならん技術よかそっちに目を向けた方がいいかと。
今のFCV叩いたって、何十年も前の鉛バッテリーで走ってたEVを叩いてるのと一緒よ。
- 958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a739-7QjU):2016/05/23(月) 19:46:38.59 ID:4mvyNu3e0
- お漏らしFCVが叩かれるのは当然だな
超劣化ガソリン車でしかない&作る運ぶ入れるのに、EVより遥かに無駄遣いしてる
そんな詐欺ゴミ車に高額補助金垂れ流し
補助金さえ無ければ、勝手にやればいいで済むけどさ
- 959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 652f-7Gsa):2016/05/23(月) 19:49:32.22 ID:3lb0GwpL0
- 叩いてなくね?現実が見えてるか夢見てるかの違いだけで
- 960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/23(月) 20:11:38.51 ID:44Mnd+Jop
- >>959
将来を見通す力の無い頭で現実を見ているのでしょう。
- 961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e9d8-Lt7N):2016/05/23(月) 20:32:35.29 ID:DMchwzLn0
- >>956
FCVに入れようとしたら、
・液化または20MPa圧縮・貯蔵に、余計な設備投資とエネルギーが要る
・輸送に、余計なエネルギーが要る
・充填のために-40℃&70MPaまたは82MPa昇圧する、余計な設備投資とエネルギーが要る (4.3kg充填に必要な電力量で、24kWhのEVバッテリーをほぼ満充電)
なので、
最低限の0.8MPaガスホルダーをバッファーにして、既存の都市ガス母管に注入
が、一番合理的。
再エネ太陽光の一次エネルギー構成比を上げるなら、
設備利用率14%だと電力量(kWh)構成比8%あたりで
設備容量(kW)が、昼の最低需要(6,700万kW)を超過する。
もっと再エネ分を上げたいなら、
超過分を最低でも2.5万円/kWhもかかる見通ししかない電力系統用蓄電池に充電するより、
都市ガスの使用量削減とCO2排出量削減に回した方が、余程良い。
何だったら、LNG火力の燃料に再エネ由来水素を混ぜてもええで?
「水素社会」でなく「メタン社会」
水素やメタンを燃料にする定置型燃料電池はあっても、熱利用できないFCVに未来はない。
まだ、メタンハイドレートの方が楽しみだわ。
- 962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 712f-xKv1):2016/05/23(月) 21:26:44.17 ID:Ev27UEkW0
- >>961
どこが合理的なんだよこのバカw
- 963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f0c1-xKv1):2016/05/23(月) 21:36:31.30 ID:15Nqo2Wi0
- >>962
大まかに言って、FCVに水素を使うより、省エネ、低コストという意味
- 964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e9d8-Lt7N):2016/05/23(月) 21:46:38.59 ID:DMchwzLn0
- >>962
アンタには一生理解できないだろうよ。
簡単な算数もできず、もはや妄信的なカルト宗教のようだから。
- 965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/23(月) 21:46:44.74 ID:oUQ7LhLFp
- >>963
省エネでも不便だからEVは普及していない。
そういう事。
- 966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ caf2-j21h):2016/05/23(月) 21:50:50.68 ID:cTl3FaEi0
- 一番利便性高いのは日に当てとけば勝手に充電してくれて
給油も充電も不要、買ったらそれっきり手を加えずとも走り続けてくれる車だよね
- 967 :962 (ワッチョイ f0c1-xKv1):2016/05/23(月) 21:54:32.58 ID:15Nqo2Wi0
- EVには触れてませんが?
・水素はFCVのもの
・EVより不便なFCVは普及する
の人?
- 968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sd78-7QjU):2016/05/23(月) 21:56:00.01 ID:XE+dHQRwd
- EVは実質、ダサいリーフしか選択肢が無いせいだろ
スバルなら、少なくともダサくないレベルのを出してくれるだろうから期待してる
性能的にはテスラ3くらいあれば十分
普段ガススタ行かなくて済むようになるのは、かなり便利
- 969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f82b-xKv1):2016/05/23(月) 22:02:49.00 ID:x1/T3IEH0
- FCVでCO2フリー水素の新規需要を税金まで投入して作り出している場合ではない。
CO2フリー水素を既に必要としている石油化学(40億Nm3の水素をCO2排出した化石燃料改質で製造中)に供給するのが優先です。
FCV推しは今だこの問いに答えていない。
- 970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4875-7Gsa):2016/05/23(月) 23:18:34.79 ID:vqZRCzYt0
- >>967
両方普及して行くだろうね。時間をかけて。
最終的には住み分け。
- 971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4875-7Gsa):2016/05/23(月) 23:20:45.56 ID:vqZRCzYt0
- >>969
其れでも、現状ではEVとFCVでCO2排出量は、ほぼ同じ。
CO2フリーは、将来の話だよ。
- 972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ caf2-j21h):2016/05/23(月) 23:23:43.42 ID:cTl3FaEi0
- >>971
太陽光の発電コストが化石燃料を下回るのが時間の問題と言われてる
将来の話とはとても言えない
- 973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f82b-xKv1):2016/05/23(月) 23:31:27.61 ID:x1/T3IEH0
- >>971
メリット皆無のFCVのインフラに税金を投入しているのは現在の話だよ。
将来の話と言うなら、せめて将来のCO2フリー水素実現のための研究に税金だろ。
現在のダーティー水素インフラに税金はありえない。
- 974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b2f-OHco):2016/05/23(月) 23:33:11.28 ID:u72HQpz+0
- >>972
多分日本では無理じゃないかな。
大人の事情とかで。
- 975 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f82b-xKv1):2016/05/23(月) 23:50:44.76 ID:x1/T3IEH0
- 水しか出さない究極のエコカー
ウソ
水素は電気をためるのに適している
ウソ>>45、>>48-51
水素は捨てられている
ウソ>>497-504
- 976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d026-MTTD):2016/05/23(月) 23:53:19.02 ID:rD0l46ct0
- >>973
研究なら税金使うなよ、トヨタでもホンダでも企業が金だしてやれよ。
- 977 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e9d8-Lt7N):2016/05/24(火) 00:07:13.81 ID:JaMoMp7C0
- 次スレ
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆18 【EV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1464015951/
- 978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e9d8-Lt7N):2016/05/24(火) 00:08:25.14 ID:JaMoMp7C0
- ごめん
ワッチョイ忘れたので立て直す
- 979 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMd0-MTTD):2016/05/24(火) 00:10:27.33 ID:hp1slLjWM
- >>953
その程度の知識でFCV叩いてたのかw
- 980 :977 (ワッチョイ e9d8-Lt7N):2016/05/24(火) 00:24:54.83 ID:21Idi/Gi0
- ダメだ。
ルーター再起動して、PC変えても、ホスト規制に引っかかった。
誰か次スレ建て、お願い
-----------------------------------------
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ入りの建て直し版
次世代自動車について関連情報も含めて、あらゆる事を書き込んで下さい。
FCV、HV、PHV、EV等、何でもOK。
前スレ
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆17 【EV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1460601727/
関連スレ
【EV】 電気自動車総合スレ その 40 【モーター】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1456897872/
【水素】 燃料電池車 総合スレ Vol. 5 【FCV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1463304973/
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆14
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1440224714/
- 981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f82b-xKv1):2016/05/24(火) 00:30:00.74 ID:vaDYOlD60
- もともと
メタノール改質燃料電池車
メタノール改質するので、水以外のCO2も車から排出
水素燃料電池車
水しか出さない究極のエコカー
改質を車でやって車からCO2排出するか、
改質をプラントでやってプラントでCO2排出するか
の違い
プラントにCO2排出する汚れ仕事押し付けて、
圧縮や冷却というエネルギー無駄遣いを水素ステーションに押し付けて
「究極のエコカー」の出来上がり
- 982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3ca-xKv1):2016/05/24(火) 01:05:19.99 ID:vauzUSgg0
- >>979
じゃあお前はどの程度の知識があるんだよ?
- 983 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM86-xKv1):2016/05/24(火) 01:15:45.73 ID:FuzNYTrmM
- >>947
再生可能エネルギーを使うのに1万歩譲って燃料電池はあっても
FCVはないだろ。
それに、LNGよりも軽い水素を運ぶとなると格安のエネルギーで作ったとしても
運搬コストは倍以上かかるし、電気分解で作るとしたら水の調達をどうするかが問題。
>>971
EVとFCVのCO2排出量がほぼ同じって初めて聞いたが??
>>974
そういう事してると、更に格安な中華パネルが出てきて、日本でも
ドイツと同じようにほとんどのソーラーパネルが中華製になると思うよ。
- 984 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1c3b-MTTD):2016/05/24(火) 03:17:12.09 ID:8V3suv7y0
- 燃料電池車に水素を充填する為に水素を圧縮しなければならない
しかも熱が出るから冷却も必要
燃料電池車に充填する為だけのエネルギーでEVは数十キロ走れてしまう
しかも燃料電池車が出す高温の水蒸気は
高速走行では後ろの車にウオッシャー攻撃するようなもので危険だし迷惑
- 985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMd0-MTTD):2016/05/24(火) 08:13:04.06 ID:hvCXFZ5/M
- >>982
少なくとも自分が知識が無い分野で偉そうに何かを叩いたりしないほうがいい、というぐらいの知識はあるよ。
いやこれは知恵というべきかな。
お前にはどちらも無いみたいだけど。
- 986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4875-7Gsa):2016/05/24(火) 08:19:13.29 ID:klBzYzDK0
- >>973
お前がメリット無しと言ってるだけで世の中は、メリット有りと判断している。
- 987 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sd78-7QjU):2016/05/24(火) 08:29:25.95 ID:Kt39o8XMd
- お漏らしFCVは、いつかガソリンが無くなったり高騰したりした時にガソリン車の代わりに使えるってだけだな
代替燃料は他にもあるし、ガソリンが高騰することはもう無さそうだけど
普段は、只のお漏らし機能付き超劣化ガソリン車w
- 988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMd0-MTTD):2016/05/24(火) 09:49:35.37 ID:VKLBlr4YM
- >>969
その必要なco2 フリー水素はどうやって作るんだ
- 989 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 214a-MTTD):2016/05/24(火) 09:59:00.11 ID:xt4AOcF/0
- 次スレ
↓
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆18 【EV】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1464051475/
- 990 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMd0-MTTD):2016/05/24(火) 12:44:43.75 ID:t6yiJET3M
- >>988
なにそのトンチンカンw
- 991 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプー Sd28-MTTD):2016/05/24(火) 12:51:21.56 ID:N438epMod
- ワッチョイ効果てきめんだなw
ID変えてもワッチョイがついて回るw
- 992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1c6d-xKv1):2016/05/24(火) 13:04:20.60 ID:Xsq0ggbV0
- では次スレで
- 993 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1c6d-xKv1):2016/05/24(火) 13:06:09.88 ID:Xsq0ggbV0
- もう閉めます
- 994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1c6d-xKv1):2016/05/24(火) 13:07:41.54 ID:Xsq0ggbV0
- 閉め埋め中
- 995 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1c6d-xKv1):2016/05/24(火) 13:09:25.26 ID:Xsq0ggbV0
- 投稿はいいですか
- 996 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1c6d-xKv1):2016/05/24(火) 13:11:07.84 ID:Xsq0ggbV0
- では締め切ります
- 997 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1c6d-xKv1):2016/05/24(火) 13:12:34.73 ID:Xsq0ggbV0
- データ補完してます
- 998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1c6d-xKv1):2016/05/24(火) 13:14:22.07 ID:Xsq0ggbV0
- 補完終わりました
- 999 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1c6d-xKv1):2016/05/24(火) 13:15:51.66 ID:Xsq0ggbV0
- 君たちに明日はない
- 1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/24(火) 13:19:08.20 ID:w3FISWl1p
- FCVとEVととが次世代を担う。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 40日 1時間 37分 1秒
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
377 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)