■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆16 【EV】 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/19(土) 06:14:53.89 ID:oYp/mU7Z
- 次世代自動車について関連情報も含めて、あらゆる事を書き込んで下さい。
FCV、HV、PHV、EV等、何でもOK。
前スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1453760190/
- 2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/19(土) 06:21:04.21 ID:oYp/mU7Z
- 【燃料電池】次世代自動車 総合スレ ☆1【EV】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1360982287/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆2 【EV】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1379240386/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆3 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1393156276/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆4 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1405334290/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆5 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1412849296/
【MIRAI】 次世代自動車 総合スレ ☆6 【LEAF】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1417858858/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆7 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1422683011/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆8 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1429066481/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆9 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1433477665/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆10 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1436314743/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆11 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1440690074/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆12 【EV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1446076243/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆13 【EV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1448172601/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆14 【EV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1450154488/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆16 【EV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1453760190/
- 3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/19(土) 06:23:12.40 ID:oYp/mU7Z
- 訂正
>>2を訂正
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆16 【EV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1453760190/
↓
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆15 【EV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1453760190/
- 4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/19(土) 08:48:08.61 ID:gKf5m3Ug
- 先んじてワッショイ無しでスレ立てとな
コピペ君かな?w
- 5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/19(土) 10:37:42.68 ID:ZaP38W42
- 次世代車は、PHVで決まり。
新型プリウスPHVは、カッコいいね。
- 6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/19(土) 16:19:29.38 ID:vHAapB0y
- 道路からエネルギー、電池なしEV走行実験成功 豊橋技術科学大学
http://www.yomiuri.co.jp/science/20160318-OYT1T50252.html?from=ytop_main1
「世界で初めての仕組み」とアピールしており、充電時間の節約や電池が不要になった分の
スペースを車内空間の拡大に充てる利点もあり、将来の実用化が期待されている。
電池が不要となる仕組みは、道路の下に埋められた鉄板にプラスとマイナスの電圧をそれぞれかけると、
車のタイヤ内にあるスチールベルトというタイヤの強度を高める部品に電圧が発生する。
鉄板のプラスとマイナスを高速で入れ替えることで、タイヤの電圧も高速で入れ替わり、その際に発生する
電流がエネルギーになりモーターを回転させて車を走らせる。
- 7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/19(土) 17:39:10.59 ID:ZaP38W42
- >>6
実用化は先の先。
先ず無理でしょう。
- 8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/20(日) 13:10:17.48 ID:4C7FYiEY
- ******************************************************
このスレはコピペ君専用スレです。
****************************************************** 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
- 9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/20(日) 16:07:12.77 ID:pi2SYvJe
- >発電時の熱を全部捨ててるってのがムダ。
それはガソリン車も同じだが熱電発電も可能だし
お湯を作ってルームライトからお湯を出せば走りながらシャワーを浴びることも可能
- 10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/20(日) 17:47:36.39 ID:L59hde8W
- 震災時のガソリンは取り付け騒ぎみたいなもんだったから
- 11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/20(日) 18:12:36.82 ID:EgwMXtxY
- 今後の流れ
PHEVが普及する
↓
自宅充電に慣れ、ほぼEV化する
↓
元々減ってるガソリンスタンドが更に減り、充電設備が増える
↓
PHEVのバッテリーが改善され、エンジンが邪魔でしかなくなってくる
↓
ガソリンスタンドが更に減り、充電設備が更に増える
↓
EVの航続距離や充電時間が更に改善され、EVが主流になってくる
- 12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/20(日) 19:21:54.52 ID:qTZPJ6Nl
- 前スレで震災時真っ先に復旧するのが電力って言ってた奴がいたけど、それが原因で発生する火災が一番多いんだよ
だから最近は、地震で避難する時はまずブレーカーを切ってからって言われてる
- 13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/20(日) 19:27:24.03 ID:KgQ65jCa
- >>12
でって言う
- 14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/20(日) 19:37:33.52 ID:qTZPJ6Nl
- >>13
で、電力会社もそれを知って、すぐに回復させるってのはもうしないんだよ
- 15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/20(日) 19:45:38.27 ID:EjnxdIo+
- >>14
消防車が稼働できるエリアに合わせて、回復できるようになってもエリアごとに少しずつ回復させたりしてるもんな
で、消防車が対応できるかどうかは、軽油の残り具合によるってなってしまうと言う
- 16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/20(日) 19:46:04.18 ID:EgwMXtxY
- >>14
自分の所は1日で回復してたけど?
回復遅れるほど不満出るし、季節によっては生死にも関わるだろ
復旧出来るのにしないとか訳わからん
検索してみたら、妨害してた役場の話は出てきたが…
ttp://www.geocities.jp/yamamoto2011_06/yamamoto17.html
- 17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/20(日) 20:07:15.64 ID:6EF/sg7f
- >>16
復電したら火災になったのは、阪神・淡路大震災の時の教訓。
あのとき、神戸市長田区等、地震で建物の多くが倒壊。
そこに電気を復旧させたら、火災発生。
特に、建物が倒壊とか水浸しになっている地区での電気の復旧は、慎重を要する。
倒壊していなくても、人が避難した状況での復旧も、危険。
だから、震度感知ブレーカーが開発された。
という話。
- 18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/20(日) 20:23:19.94 ID:EgwMXtxY
- >>17
そんなにヤバい状態になったら、もう車がどうとか言ってる状況じゃねーだろ
- 19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/20(日) 20:39:57.03 ID:6EF/sg7f
- >>18
たぶん、
・避難先で商用電源が確保できないとき、ポータブル発電機の代わりになる
・自宅の倒壊は免れ屋内配線も無事たが、商用電源が停電のまま。なので、商用電源側の主ブレーカーを落として(系統と切り離して)EVまたはFCVをつないで屋内専用?コンセントで使う
ということ。
- 20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/20(日) 20:54:29.89 ID:EgwMXtxY
- 充電10〜30分程度も時間が取れない非常時に怯える奴の臭いがするわ…
- 21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/20(日) 21:03:24.20 ID:5wSNMuQI
- >>16
生死に関わるものをたった一回の経験だけで頼るのかw
一番早く復旧する保証なんかどこにもないぞ。
- 22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/20(日) 21:03:38.69 ID:6EF/sg7f
- 非常時に都合良く 満充電 or 水素満タンか?
知らんけど。
- 23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/20(日) 21:45:52.61 ID:KgQ65jCa
- もう心配性を通り越して、不安障害じゃねーかw
もう一生PHEVしか乗れないな
万が一を考えたら、FCVのPHEVが出ても、ステーション数がガススタ数を超えるまでは乗り換えられないんだろうな可哀想にww
- 24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/20(日) 22:00:52.01 ID:6EF/sg7f
- 悪いけど、PHEVには同意しかねる。
- 25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/20(日) 23:39:19.19 ID:2hUnFB0s
- >>12
電気が他のエネルギーを管理してるから、電気が止まったら終了。
- 26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/20(日) 23:42:11.07 ID:qTZPJ6Nl
- >>25
えっと…
それのどこが >>12 へのレスになってるのかな?
- 27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/20(日) 23:49:45.77 ID:2hUnFB0s
- >>26
分からん?
つまり、電気が復旧するまで他のエネルギーは復旧しない。
つまり、結局、真っ先に復旧するのは電気。
電気が復旧したとき、他のエネルギーも復旧する関係にあるからね。
正確に言うとあれこれあるだろうけどな。
家庭用のチンケなエネルギー備蓄で何とかなるなら、最初から大した事ない事態なんだよ。
災害時は耐えろ。
- 28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/20(日) 23:56:22.97 ID:qTZPJ6Nl
- >>27
アンカー先間違えてない?
- 29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/21(月) 01:16:28.69 ID:gj16Vm0o
- >>11修正
●ガソリン(燃料電池)車の、今後の流れ
まず、PHEVが普及する
↓
自宅充電に慣れ、乗り方がほぼEV化する
↓
元々減ってる(少ない)ガソリンスタンド(水素ステーション)が更に減り、充電設備が増える
↓
PHEVのバッテリーが改良され、エンジン(燃料電池)やタンクや諸々が邪魔でしかなくなってくる
↓
スタンド(ステーション)が更に減り、充電設備が更に増える
↓
EVの航続距離や充電時間が更に改良され、EVが主流になってくる
- 30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/21(月) 01:49:14.35 ID:kJO9O9JP
-
高温ガス炉で水素生産
爆発事故を既に起こし2棟が吹っ飛ばされた。
【科学】実験プラントで水素の連続生産に成功…日本原子力研究開発機構
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASGG18H2S_Q6A320C1TJM000/
- 31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/21(月) 08:00:07.22 ID:tWGm9pkV
- >>30
発電用だろ!
EV大助かり!
- 32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/21(月) 09:22:27.26 ID:wzhbJ40B
- キタああああああ
これでもう燃料電池に決まり
↓
燃料電池車 80万台程度に
3月21日 7時42分 NHK
次世代のエコカーと期待される燃料電池車について、経済産業省は2030年までに国内で80万台程度に増やす目標を設け、今後、インフラの整備を促し普及を後押ししていくことになりました。
- 33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/21(月) 12:02:29.60 ID:UhTefr9T
- 電気自動車リーフは「暖房つけると30qしか走らない」「こんなの車と言えない」都内ユーザーが日産に激怒
00:07 03/15 2016
2011年9月に日産の電気自動車「リーフ」初期モデルを購入した、東京在住の内澤健司さん。「航続距離200q」
との宣伝文句を真に受けたわけではなかったが、「とはいえガソリン車を基準に考えれば、カタログ値の7〜8割程度は
走るはず」と考えての購入だった。だが購入1年を過ぎたあたりから航続距離は急激に低下。長距離運転は、小田原市や
足利市で単身赴任していた時期に週末の帰宅に使っただけで、走行距離も購入4年半で5万9千qとそう多くないにも
かかわらず、「1回の充電で70q、冬場に暖房をつけながらだと30q走るのが限界」というほどバッテリーが劣化。
暖房をつけないと冬は窓が曇るため、寒くても窓を全開にし、足先カイロを靴にいれながらの運転を余儀なく
されている。内澤さんは「こんなの車と言えない」「可能なら他ユーザーと集団訴訟してでも日産に補償を求めたい」
と言う。 http://www.mynewsjapan.com/reports/2217
- 34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/21(月) 12:06:20.47 ID:UhTefr9T
- ◇関東でも起きていたバッテリー劣化
リーフを購入したユーザーたちがそのバッテリーの早すぎる劣化に失望し、日産自動車や
販売店に補償を求めている現状を、筆者はこれまでにも当サイトで連続して報じてきた。
■関連記事@電気自動車『リーフ』は“4年しか使えない”欠陥車だった!日産ファンだった購入者が告(2015年7月)
■関連記事Aリーフに乗ることは「命にかかわる」 元ホンダ営業マンのユーザーが日産自動車と日産プリンスに激怒、訴訟を準備(15年11月)
また、米国のEVベンチャー「テスラ・モーターズ」のユーザーも、バッテリー性能に関する
説明が販売時に不十分であったとして、テスラ日本法人を相手取り損害賠償請求訴訟を起こしている。
■関連記事B「1時間の急速充電で1時間しか走らない」 テスラ・モーターズを『モデルS』ユーザーが提訴――
全額賠償に一度は応じたトラブルの全容とは?(15年10月)
@およびAで不満を訴えていたのは、福岡県と北海道のユーザーだったため、読者によっては、寒い北海道や
夏場の気温が高い九州ではバッテリーの劣化が激しいものの、関東や関西など、特別暑くもなく寒くもない地域
では十分に使用に耐えるのでは?との見方をしてしまうかもしれない。
だが今回『MyNewsJapan』編集部に情報提供してくれた内澤さんは関東在住、しかも後述するように長距離運転
は週末だけであったにもかかわらず、現在まったく使用に耐えない状態だという.....この続きの文章、および
全ての拡大画像は、会員のみに提供されております。http://www.mynewsjapan.com/reports/2217
- 35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/21(月) 12:42:18.28 ID:wzhbJ40B
- リーブが50qも走らないというのは有名な話
騙されて買っているのは情弱だけ
- 36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/21(月) 12:44:29.01 ID:D4ysIBdp
- >>27
石油ストーブは?
パロパンガスレンジ?
ガソリンスタンドに小さな発電機置くだけでガソリンも供給されるが?
- 37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/21(月) 12:49:15.71 ID:WHHngRBf
- >>32
100箇所程度の水素ステーションの計画すら半分も達成できないのに、無理だろ。w
- 38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/21(月) 13:21:14.66 ID:DxXxNQDI
- >>35
お前、アタマ薄くない?w
ソースは予想変換www
- 39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/21(月) 15:29:56.01 ID:tWGm9pkV
- >>37
何時の話ししてるんだよ。
時は刻々と進んでいる!
- 40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/21(月) 16:28:47.32 ID:bLY7XdUy
- >>31
電気自動車が増えても原発は必要ありません。
次世代原子炉の「高温ガス炉」で作る水素は何に使うの?
- 41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/21(月) 18:48:38.79 ID:tWGm9pkV
- >>40
>>>31
>電気自動車が増えても原発は必要ありません。
火力発電と自然エネルギー発電だけで足りると思ってるんだ。幸せな頭してるね!
>次世代原子炉の「高温ガス炉」で作る水素は何に使うの?
化学工業で必要としている。特に石油化学工業でね!
- 42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/21(月) 19:18:56.78 ID:bLY7XdUy
- >>41
苦笑
- 43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/21(月) 20:08:06.84 ID:WHHngRBf
- これから日本では石炭火力発電所が次々に建設される。
- 44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/21(月) 20:49:42.16 ID:JwWAurp5
- >>30
いくら実験用のISプロセスでも、
「幅が18メートル、奥行きが5メートル、高さが8メートル」
http://jolisfukyu.tokai-sc.jaea.go.jp/fukyu/mirai/2015/img/honbun/6-7.jpg
もある大きな装置で、わずか、
「1時間当たり10リットルの水素を作れた。」
はショボすぐる。
これ、原理検証試験の成功が 1997年だから、
http://www.jaea.go.jp/04/o-arai/nhc/jp/intro/is/is_top.htm
研究開発に着手してから、少なくとも20年は経っている。
ミライ水素満タン4.3kgなら、48Nm3くらい。
20年かけて開発した水素製造装置の製造能力が、
運転1時間でミライ1台の水素タンクの、わずか 0.02%分って、
何だよ?
http://www.jaea.go.jp/04/o-arai/nhc/jp/data/is_process/data_is_process.htm
によると、FCV1台が年間1,000m3使うとして、
(年平均8,900km/年・台、満タン航続距離420kmとすると、満タン21.2回/年・台 → 21.2回×48Nm3=1,017Nm3/年・台で、まあ妥当)
目標は、
「熱出力60万kWの高温ガス炉1基で、毎時24,000m3 (今後のスケールアップは2,400倍!!)、FCV約17万台/年分」
高温ガス炉は黒鉛炉だから、同出力の軽水炉より設置面積がデカくなる。
最大でも60万kWがいいところ。
いったい、60万kWの高温ガス炉を日本に何基作るつもりだ?
日本のガソリン自家用乗用車(軽を含む)だけでも 約5,900万台。
この分だけ賄おうとしても、347基。
それが2050年頃?
これじゃ、2050年も化石燃料改質水素は必至。
バカバカしい。
- 45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/21(月) 21:18:58.19 ID:wzhbJ40B
- ご安心ください
風力発電だけでも、日本の全電力の10倍もの発電が可能です
いくらでも水素は作れます
- 46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/21(月) 21:20:06.54 ID:WHHngRBf
- >>45
でもお高いんでしょう?
- 47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/21(月) 21:26:47.81 ID:wzhbJ40B
- いえいえ、風力や太陽光は、火力よりもコストが安くなることがわかっています
世界の常識です
- 48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/21(月) 21:31:12.72 ID:iZ9fo68I
- コムスが20万ぐらいで売られたら馬鹿売れだろ
- 49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/21(月) 21:34:18.02 ID:Gumb88F1
- >>47
問題は、電力料金に関しては、世界の常識が日本の非常識な所だろう
何で原子力発電以外の電気の発電コストが何倍にも高額になっちまうのか?ってな
んで、他の電気が全部高いのに、何で原子力だけはそんなには高く無いのよ?ってな
- 50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/21(月) 21:34:57.70 ID:rzvREyjF
- >>45
ん〜、このペースだと50年かかっても1,000%どころか
15%くらいがやっとだろうね。
ちなみに、現状の風力発電は1%以下。
まぁ電気を水素にするよりも充電したほうが倍は効率が良い。
- 51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/21(月) 21:39:07.34 ID:WHHngRBf
- そういえば、風力発電の電気とかも電力会社が無保証で接続制限できるようになったね。
新規の参入が激減してるって。
計画中の風力も中止になるって。
- 52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/21(月) 21:43:46.15 ID:SfD8Lc9Z
- >>50
倍じゃない、3倍だよ
電気から水素作ってFCV走らせるとEVより3倍電気食う
ほんとアホらしい
- 53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/21(月) 22:10:10.11 ID:rzvREyjF
- >>52
あ〜、あくまで充電効率。
燃料電池+排熱による汽力発電のコージェネレーションタイプなら水素の発電量は上げられる。
FCVだと、そんなマネは不可能だが。
- 54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/21(月) 23:42:32.34 ID:JwWAurp5
- >>53
充電効率?
3倍の話は、同じ再エネ電源を使った場合の、"Well to Wheel" ベース。
ただし、水素燃費を1.16倍、電費を1.2倍、それぞれ「実車のJC08カタログ値からさらに盛った」計算による。
わざわざ一次エネルギー使って水素燃料を作らなくても、商用電源なら、
石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC)が、石炭ガス化ガスのCOと、その一部を同時改質した水素を燃料にして、燃料電池でも発電する。
けど、発電コストでもエネルギー安全保障でも、日本の場合、LNGに集約 (GTCCに燃料電池付けたGTFCとかも含めて) するんじゃね?
LNGでCO2回収するなら、ケミカル・ルーピングとかの別方式。
http://www.meti.go.jp/press/2015/07/20150729003/20150729003-3.pdf#page=2
IGFCの前段階のIGCC (ガス化・ガスタービン+蒸気タービンの複合サイクル) は、
最新超々臨界圧 (USC) 微粉炭火力が820g-CO2/kWhのところ、650g-CO2/kWhまでしか減らない。
CO2回収装置を付けて9割回収すると、発電所での大気排出量65g-CO2/kWh (?) になる代わりに、
送電端効率 (HHV) 47%が41%程度に落ちて、最新USC並みになってしまう。
IGCCに燃料電池も付けたIGFCは、CO2回収装置を付けないと、590g-CO2/kWh/送電端効率55%程度。
CO2回収装置を付けたら効率は・・・?
ちなみに、現状のLNGによる最新GTCCで、340g-CO2/kWh/送電端効率52%程度。
IGCCの発電コストは、2014年時点の年見積もりでは、現行のLNG火力より高くなる。
http://www.jcoal.or.jp/coaldb/shiryo/material/5_Session%202_speech%206_NEDO.pdf#page=13
(発電コスト) US$0.11/kWh + (CO2回収コスト) US$0.03/kWh = (合計) US$0.14/kWh (今のレートで15.6円/kWh?)
2015年時点の見積もりでも、まだ高い。
http://www.jcoal.or.jp/coaldb/shiryo/material/upload/2-5Speech%204_Zaima%20presentation.pdf.pdf#page=17
(CO2回収コスト) US$0.02/kWh?
しかも、CO2の輸送・地下貯留コストは別勘定。
METI発電コスト検証WGの2015/5の試算では、2014年度モデルプラントで、政策経費を除いた発電コストは、
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/pdf/cost_wg_01.pdf#page=13
・石炭火力:12.2円/kWh
・LNG火力:13.7円/kWh
- 55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/22(火) 07:56:29.35 ID:DwWEeyJY
- >テスラは日本とも縁が深く、2010年にはトヨタ自動車とEVの開発で資本業務提携を結んでいる。
FCVキチ涙目
- 56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/22(火) 20:32:09.81 ID:KX+cJJyT
- セラミックス全固体電池来たね
しかもトヨタから
- 57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/22(火) 21:26:49.73 ID:z05o9kr0
- で?
- 58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/22(火) 21:29:46.63 ID:D7H4HjNF
- >>56
HVやPHVが劇的に進歩するね。
FCVも。
- 59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/22(火) 21:57:43.16 ID:WNRjnxQH
- >>29が加速するなw
FCVは来る前に終わってそう
つーか3倍バッテリーは、既にどっかが量産に入ってた筈だが
- 60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/22(火) 22:04:02.42 ID:D7H4HjNF
- >>59
EVは、充電がネックだよ。
航続距離が増えれば増えるほど充電時間がかかる。
家庭充電もQCも30kwが我慢の限度だと思う。
- 61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/22(火) 22:09:07.65 ID:e7ED/O1Y
- >>59
日産のリーフ電池は、24 → 30 → 60kWh で2.5倍の電池を開発し昨年12月に発表済み
量産前のテスト走行試験で世界各国を走行中
- 62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/22(火) 22:18:18.26 ID:WNRjnxQH
- 充電なんて、別に1日でフルにする必要も無いからなぁ
1日で使う以上に充電出来れば、それで十分
満充電になったらしばらく充電する必要も無くなるし、遠出も出来るから
容量はあればあるほどいい
- 63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/22(火) 22:23:17.94 ID:D7H4HjNF
- >>62
近場ばかりじゃつまんないだろ。
- 64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/22(火) 22:27:01.82 ID:WNRjnxQH
- >>63
何言ってんの?
- 65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/22(火) 22:27:10.02 ID:e7ED/O1Y
- >>60
Q2. 電池容量が増えると充電に時間がかかるでしょ?
A2. 電池の充電時間は改善が進んでいます。
新型30kWhのタイプの電池は従来の電池の約半分で充電可能
Halved Charging Time (半分になったチャージ時間)
Charger 50kW. Charging Time (充電時間)
24kWh (2012〜) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
30kWh (2015〜) ||||||||||||||||||||||||||||||
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/354/2354666_m.jpg
60kWhの新型電池が世界中で実用化テスト中
24kWh (2012〜) |||||||||||||||||||||||| 24kWh
30kWh (2015〜) |||||||||||||||||||||||||||||| 30kWh
60kWh (2018〜) |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 60kWh (発売予定2018年)
https://www.webcartop.jp/wp-content/uploads/2015/10/F-680x454.jpg
- 66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/22(火) 22:57:56.26 ID:PywfUo5y
- EVのバッテリーって大量のセルで構成されてるんだよね?
セルごとを並列で充電するシステムなら、どれだけ電池の数が増えても
充電時間は同じにできるんじゃね?
充電器を流れる電力は増えるけど。
- 67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/22(火) 23:26:44.49 ID:D7H4HjNF
- >>65
家庭充電を電灯契約で行う場合は他に何も使わないで6kw/hが限界。実質は30kw/hだ。
- 68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/22(火) 23:27:45.96 ID:D7H4HjNF
- 間違えた。
3kw/hね。
- 69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/23(水) 02:16:07.64 ID:BDVYd8ni
- >>67
そんなもん規制緩和すりゃいいだけだよ
技術的難易度は高くない
- 70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/23(水) 02:27:06.39 ID:Klb8YVeg
- >>66
そです。
ただ、セルの中身が違えば、受け入れられる充電電流の上限と、それによる劣化、温度特性は違うので、そのあたりが腕の見せ所。
ちなみにあまりたくさん並列にすると電流が増えすぎて充電器やケーブルの限界がくるしロスも電流の2条に比例して増える。直列を
増やすと電圧が上がるから部品が少し高価になり、また充電器の上限もある。けど、将来はやはり高電圧化の方向性はあると思う。
テスラが400Vを採用、ポルシェが800Vを検討してる。もちろん800Vの充電器なんか規格のみで世の中にないけど。
- 71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/23(水) 02:30:09.47 ID:Klb8YVeg
- 家庭での充電は何キロワットでもいけますよ。コストとのバランス。普通は3kW(3kW/hっていう単位はないです)が多いけど、アメリカでは
6kW-10kWが多い。別に家庭用の電気自動車充電用の電力を規定する法律はないと思います。
- 72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/23(水) 02:49:40.74 ID:X9WXUsvI
- EVの将来は充電なんかしないだろ
コンビニで満タンの電池に交換するだけ
- 73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/23(水) 08:08:54.72 ID:zHsDmFsn
- >>71
単位の話をしてないよ。充電料の話。ロスは無視している。
- 74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/23(水) 08:47:31.59 ID:m155fsDU
- ホンダが開発した世界初10速ATが凄すぎる。
http://www.sankei.com/premium/news/160319/prm1603190008-n1.html
きめ細かい変速で燃費は6%改善、変速ショックや騒音も
- 75 :71:2016/03/23(水) 17:05:38.97 ID:Gr245tA1
- >>73
もう少し詳しく教えていただけますか?充電料とは、料金のこと?それとも充電した電力量のこと?
- 76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/23(水) 21:59:03.65 ID:xs0QLUUW
- Henry Ford's Plastic Hemp Car - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=HdkXBGKBxjw
3.1930年代後半から40年代初頭にかけて、ヘンリー・フォードの会社では、ヘンプオイルで走る自動車を製造していた。
車体もヘンプが原料であり、鉄の10倍も頑丈であったことが1941年の資料映像で示されている。
事実、ヘンプは何世紀にも渡って広範囲に使われていたが、大麻が禁止された時、大麻と近い親戚ではあるがTHCも
含有されていないヘンプも禁止された。
ヘンプが幅広く使われていた証拠として、1914年から使用されている10ドル紙幣の裏側には、ヘンプ畑が描かれている。
石油自動車の代替自動車としては、1942年のフランスにおいて、道路を電気自動車が走っていたという映像資料で紹介されている。
こういった代替自動車が今日では稀有で非効率な唯一の理由は、抑圧、資金不足、などである。ヘンプは高品質で、
安価で、環境にも優しい布、紙、あらゆる形状のプラスチック、建物のとなることができる。
確固たる証拠に基づいた、世界観が変わるような、ほとんど知られていない9つの事実|海野いるか堂
http://ameblo.jp/oishiigohan2014/entry-12140966539.html
- 77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/23(水) 23:31:18.76 ID:LPcx7duY
- 次世代自動車、、、来たね、
トヨタ、EV走行距離60km以上の新型「プリウス PHV」を出展
http://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/2016ny/20160323_749666.html
- 78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/23(水) 23:36:00.31 ID:YzHAP+04
- まだ60ぽっちなのか
せめて実走100kmは行かないと
つーか意図的に絞ってそうな気もするな
- 79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/24(木) 00:07:15.97 ID:JNITG4iJ
- >>78
EV厨によると通常の1日の平均走行距離は40km程度らしいから60kmもあれば十分ということなんだろ。
- 80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/24(木) 00:17:46.80 ID:7Rprp5Va
- 日本人が意外と知らない!?
「トヨタ」が最強であり続ける本当の理由
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48210
- 81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/24(木) 00:44:17.71 ID:5q9HVoXr
- >>79
日常使いでなら十分だし、それ以上走る例外的な時にはエンジンが有る訳だから、
ギリギリ最小限でも不便は無い訳だしな
月に1回くらいしか走らないような長距離のために重量を増やすのは勿体ない
- 82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/24(木) 01:22:31.51 ID:dlSCsfFX
- エアコンつけるし、バッテリー劣化も出てくるわけで
そもそも60言ったって、実走どんだけ下がるのよっていう
- 83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/24(木) 01:22:44.83 ID:0clo5Api
- >>81
プリウスPHVを発売したとき大半の人は20km/日以下なのでEVモード26kmで十分と言ってたのはトヨタだったのに。
- 84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/24(木) 01:47:04.87 ID:5q9HVoXr
- >>83
大半ならそうだろう
大半じゃ足りなかったってだけであって
大半って51%なら大半だぞ
- 85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/24(木) 02:00:57.17 ID:RUw5j2cA
- >>78
100km走るPHVなんて無駄の固まり。
- 86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/24(木) 07:27:34.75 ID:nQ1HYKJF
- しかし新型プリウスPHVは4人乗りらしいな。
最新装備満載で高価格化しそうだからプレミアムカーとして売り出したいんだろうけど、
PHVはもうプレミアムを売りにするような段階は過ぎてんだろ。てか、そいういうのがやりたいなら
レクサスでやればいいのに、何のためにレクサス作ったんだか。
まあ初お披露目だから高級感のある最上級モデル出しただけで、
実際は5人乗りも普通に出るのかも知らんがな。
- 87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/24(木) 07:33:07.59 ID:3UfOn9U5
- そもそもPHEV自体が無駄なんだけどな
プラグインするならEV買えよと
今はロクな選択肢が無いけど
- 88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/24(木) 08:01:26.69 ID:z7RAlg92
- >>82
だからPHEVだとそれでも大して問題無いじゃん
- 89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/24(木) 08:07:00.61 ID:3UfOn9U5
- >>88
>>85を受けてのレスだからな
- 90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/24(木) 08:46:33.75 ID:8zsZuaU9
- ソーラー充電システムの出力が500Wh位あれば、殆ど太陽光だけで運用
出来そうだけどな。
http://response.jp/article/2016/03/23/272089.html
- 91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/24(木) 09:32:59.68 ID:DWd7dw1I
- ブラウンガス その他の葬られし物… - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MXekCnNtDEE
◎ガンが完治する治療法
◎寿命を千歳まで延ばす技術
◎水で走る車
◎記憶力を飛躍的に高める薬
◎海水を真水に変える装置
◎地球上を瞬時に移動するマシン
闇の支配者に握り潰された世界を救う技術 新装版/ベンジャミン・フルフォード
http://honto.jp/netstore/pd-book_25742432.html
はじめに 「夢の二一世紀」を奪ったのは誰だ?
第1章 闇に葬られた世紀の大発見「STAP細胞」
第2章 「常温核融合」が潰された真の理由
第3章 日本が誇るトヨタの技術と軍需産業の闇
第4章 「アトランティスの暗号」と“彼ら"の正体
第5章 歴史を裏から動かすアトランティスの末裔たち
第6章 人類の文明はこうして歪められてきた
第7章 独占された軍事技術をこの手にとり戻せ
第8章 人類の宇宙進出と「超古代文明」の痕跡
第9章 「未来を信じる力」が封印を解き放つ!
おわりに 私たちはふたたび「黄金の時代」を迎える
闇の支配者に握り潰された世界を救う技術 現代編/ベンジャミン・フルフォード
http://honto.jp/netstore/pd-book_26616123.html
- 92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/24(木) 09:35:02.03 ID:0clo5Api
- >>90
それなら、エンジン降ろした方が巡航距離も延びるよね?
- 93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/24(木) 09:43:36.94 ID:EeYafUO9
- このような指摘もあるようだ
116 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/03/24(木) 02:12:48.97 ID:NNS87Yla0 (PC)
充電時間を見ると、3.2kWで2.5時間とあるので、バッテリー容量は8kWhか
電気代を 28円/kWh とすると満充電224円、これで60km走れる
224円有ったら2リットル買えるよな、ガソリン燃費が 37km/L くらいだっけ・・・
電気で走るよりガソリンで走るほうがお得になっちゃうなw
電気を深夜契約にする必要がありそうだ
- 94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/24(木) 10:56:29.29 ID:5q9HVoXr
- >>93
深夜電力料金は接続が切れない電気温水器などにしか使えず、
繋いだり外したりできるEVの充電には使えないけどね
まあ、夜間電力が得な契約にして、夜間電力料金20円78銭とかで充電すれば、
8.8kWh分182.864円で60km走れるって、どうにかガソリンに勝てるか?
って、それでも今の安いガソリンだと、1.7リットル買えちゃう安い所も有るのか…
63km走れてしまって、ガソリンの方が安くなりますな
- 95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/24(木) 12:14:17.91 ID:N0CfxADy
- >深夜電力料金は接続が切れない電気温水器などにしか使えず、
>繋いだり外したりできるEVの充電には使えないけどね
どこの世界から来たんだ?
- 96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/24(木) 13:27:54.60 ID:gS1kBt/8
- 日産が新型GT-Rを発表!GT-R史上最大の変化 日本仕様は570馬力に強化
http://autoc-one.jp/nissan/gt-r/special-2630918/
http://fsv-image.autoc-one.jp/images/2631756/001_o.jpg
http://fsv-image.autoc-one.jp/images/2631756/002_o.jpg
http://fsv-image.autoc-one.jp/images/2631756/003_o.jpg
http://www.nissan.co.jp/GT-R/ARTICLE/IMAGES/TOP/PHOTO/photo_01.jpg
- 97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/24(木) 13:28:49.43 ID:gS1kBt/8
- >>80
セブンイレブン最強の秘密のパクリかw
- 98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/24(木) 14:48:53.19 ID:n7Yndpzd
- 今はどこの電力会社でも時間帯別電灯契約があるね。23時から翌朝6時までの深夜時間帯で1kwh13円ぐらかね。
- 99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/24(木) 15:07:04.68 ID:N0CfxADy
- 東京電力(関東地区)夜間20.78円
北陸電力 夜間10.76円
- 100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/24(木) 17:55:10.77 ID:kOkkwQB6
- >>75
1時間に何kw充電出来るかが問題。一般家庭では3kw。其れでも100Vで30A使う。夏場や冬場にエアコン使うからこれ以上は事実上無理でしょう。金額の話なんてしてないよ。
- 101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/24(木) 17:56:10.21 ID:kdtnX4Ec
- >>77
本命だね!
- 102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/24(木) 19:20:24.71 ID:+SGbLC9V
- 日本政府は燃料電池車も含めて
車の販売台数増やすなら、消費者負担少なくすることが大事
税制とか財政出動とかね
- 103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/24(木) 20:09:00.80 ID:0clo5Api
- >>102
税金という形で消費者負担が増えるだろうが。
- 104 :71:2016/03/24(木) 22:43:53.78 ID:78ELIt3+
- >>100
そういうことですね。
6kWも、契約を変更すれば大丈夫な可能性もありますよ。もともとの屋内配線がどのくらいまで余裕を
見てあったか、ということだと思うんだけど、100Aブレーカーにして、50A分は充電に割り当てると、200V x 20A = 4kWが可能になります。
そういうことじゃなくて?そもそも自宅がどういう配線になってるかによるけど、引き込みの容量を増やすのは簡単じゃない?
- 105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/24(木) 23:22:26.93 ID:kdtnX4Ec
- >>104
馬鹿か?
基本料金が上がるだろ!
- 106 :71:2016/03/25(金) 00:25:49.71 ID:ir33zMcB
- >>105
67の話では、限界だ、という話でしたよね。金銭的に限界、ということなのかも知れませんが、そういう意味では、リーフも高くて買えない
人はいっぱいいると思うのです。
例えば昼間や夕方の電力消費が増える時間帯に、3kWすなわちブレーカーで40A分も余ってる家庭というのはあまり想像できないです。
もとが50A契約で、例えば30まで(ワンルームレベル)しか使ってなくても、40増えれば70ですからすぐ従量電灯Cの世界では?
必要なら、基本料金多く払って余裕のある契約で使うのがよいですよね。あと、関西などでは、60Aまでは一律です。
- 107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/25(金) 08:07:39.85 ID:ESKzGDSp
- >>106
EVにするメリットないじやん!
将来の話なら水素ステーションが増えてFCVの方がべんり!
- 108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/25(金) 08:26:56.69 ID:toQL/l2h
- EVやPHEVが増えたら、そのうちそれを考慮した料金メニューが出るよ
それだけだ
インフラ作りに一カ所何億かかります、とかじゃないからね
- 109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/25(金) 08:31:03.81 ID:NjjPaRr6
- 一晩で、平日一日で使う量+αが充電出来て
週末には満タンになってりゃそれで十分だろうに
これからも容量増えていくんだし、家でまでそんなに急いで充電することもない
- 110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/25(金) 09:34:55.29 ID:awctSmQR
- >>109
週末に満タン
で、出先途中で使い切り充電、を3回で計6時間足止め、とかw
- 111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/25(金) 09:59:07.61 ID:NjjPaRr6
- >>110
どんだけ長距離走る気なんだ?
- 112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/25(金) 11:25:11.44 ID:WLLtY4wQ
- >>111
毎日新潟から東京まで通勤してるんじゃね?
- 113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/25(金) 12:21:57.39 ID:5VPtl2da
- >>110
車1台しか持ってないの?
- 114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/25(金) 14:54:47.47 ID:awctSmQR
- あれ?
癇に障っちゃったぁ?w
- 115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/25(金) 17:20:31.60 ID:oY40ySn7
- 出先だと急速充電でもっと早いね
飯食ってる間に充電するだけ
- 116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/25(金) 17:36:22.13 ID:ESKzGDSp
- >>115
SA以外に飯食う所にQC見当たらないんですが。
もっとマシなところで飯食えよ。
- 117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/25(金) 18:38:55.52 ID:toQL/l2h
- >>116
えっと、今現在の話するの?
FCVと比べてみようか?
- 118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/25(金) 18:47:28.48 ID:K3kEgd63
- 充電時間www
- 119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/25(金) 19:58:43.10 ID:r/lXnT1w
- >>118
加圧時間がどうしたって?
- 120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/25(金) 20:16:08.71 ID:1yTFu+C5
- >>117
将来の話なら尚更!
- 121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/25(金) 20:27:31.88 ID:4eJhVcfJ
- 将来はバッテリー強化されて長距離走れるようになって、超長距離とか急ぎでもない限りは自宅充電で十分になるよ
- 122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/25(金) 21:21:46.10 ID:1yTFu+C5
- >>121
充電時間が.....
- 123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/25(金) 22:12:58.50 ID:4eJhVcfJ
- >>122
それしか言えねーのか
- 124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/25(金) 22:26:19.00 ID:5VPtl2da
- ミライ十数台分ぽっちの水素を運ぶのに大型トレーラーが必要って本当ですか?
- 125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/25(金) 22:56:40.24 ID:1yTFu+C5
- >>123
其れが最大の欠点だろ!
- 126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/25(金) 23:48:07.66 ID:4eJhVcfJ
- だから>>109
容量が増える程に、出先での充電は必要無くなってくる
そんなに突発のが怖いなら、流石にPHEVにでもしとけとしか言えんが
- 127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 03:44:25.21 ID:zNBBa/9x
- >>126
容量が増えたら自宅充電でも時間足りなくなるんじゃね?
- 128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 04:16:20.04 ID:Wxm/ISgd
- エネルギー問題、環境問題を考えるのなら
FCVだろうがEVだろうが
個人所有の乗用車を禁止するのがよい
タバコが社会から締め出されつつあるように
車も道徳的に排除する
- 129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 07:23:40.45 ID:sWMu6Btz
- >>128
こういうことを平気で書ける神経がわからん。
- 130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 07:29:30.89 ID:1c+1s+Y4
- >>128
考えません
- 131 :71:2016/03/26(土) 07:38:48.66 ID:5kBCO3iv
- >>127
容量増やせばOK。
- 132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 08:04:12.24 ID:S0E9BoFf
- >>127
>>109読んでも理解出来てないのか?
1日でフル充電する必要は無いんだよ
- 133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 08:22:18.14 ID:vhMKik72
- 次世代自動車はEVと言う事で決着はついたようだな。
- 134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 08:38:34.29 ID:N5MJGeeW
- 海外と水素生産の提携が増えてきてるね
海外も次期エネルギーの選択肢と考えてるのかな
海外生産で提携したら本来の目的のエネルギーの自給とちがう気もするけど
まあ安定、大量供給できるならそれでもいいや
海外で原発利用とか大量作れるし国内で廃棄物もない技術協力できれは収入にもなる
- 135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 08:45:40.71 ID:8zP9827b
- >>134
水素運搬用トルエンタンカーでも完成したの?
それとも、高圧水素運搬船?
- 136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 08:52:54.10 ID:zNBBa/9x
- >>132
で?
満充電で出かけた先で空になったらどうすんの?
8時間かけて満充電にするの?
それが半分の4時間でも、バカバカしい時間のムダだねw
- 137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 08:56:05.83 ID:S0E9BoFf
- >>136
っ急速充電
- 138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 09:08:45.77 ID:OBwZq/Xg
- >>137
で、何時間で満タンになるの?
ってか、何時間ってのがもうね
- 139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 09:26:43.76 ID:8zP9827b
- >>138
本当だよね、水素の圧力が減ってしまった水素ステーションなんかアメリカでは6時間待ちだってさ。
日本だと電気の関係で10時間なんて事に成るんだって。
水素燃料電池車って使い物にならないよね。
- 140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 09:27:08.87 ID:S0E9BoFf
- わざわざID変えんなよウザったい
文盲過ぎて話にならんわ
- 141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 09:29:52.29 ID:S0E9BoFf
- え、分かると思うけど>>138へなw
文盲だから安価無いと分からんかもしれんから一応
- 142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 09:32:51.30 ID:ifpgsvc7
- 充電待ちが嫌で外出嫌いになる子供とか出てきそうw
- 143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 09:49:11.63 ID:i+HrCMoX
- ステーションのやる気のない営業時間のせいで、水素充填のために仕事を早退するヤツとか出て来そう。
- 144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 09:51:26.02 ID:Ed0my23z
- >>140
あなたが不快に思えば思うほど、僕は愉快ですよw
- 145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 09:54:47.16 ID:Ed0my23z
- >>143
そんな人はFCV買わないでしょw
- 146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 10:42:14.42 ID:/fHBWJ8/
- >>143
個人への納車が増えてくれば土日も営業するよ。
早く納車されないかな!
わくわく!
- 147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 12:00:02.44 ID:bVEeIIkh
- トレーラー1台でミライ重数台分の水素しか運べないらしい。
水素スタンドの採算ラインは1日平均140台以上らしい。
ということは、1日に7回以上もトレーラーで水素を運び込まなきゃいけない。w
- 148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 12:19:05.93 ID:/fHBWJ8/
- >>147
ソースも出さずにネガキャンして、余程追い詰められているんだね。
水素ステーションは、60箇所を超え年度末には、80箇所になる予定。
来年度の増加が楽しみ!
- 149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 12:30:29.88 ID:bVEeIIkh
- >>148
あれ?
100箇所ってどうなった?
年度末?
あと1周間だけど。w
まさか移動ステーションを水素ステーションなんて言ってないよね。w
- 150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 13:13:01.40 ID:UaFX23Yn
- >>149
作ってみたよ。
■ 水素ステーション一覧 ■ (全国) http://fccj.jp/hystation/ 2016年. 3月26日 : 現在
実際稼働してる水素ステーションが60基で、移動式を除いたら日本全国で42基
稼働中
オフサイト方式. 31件 |||||||||||||||||||||||||||||||
オンサイト方式. 11件 |||||||||||
移動式 18件 ||||||||||||||||||
計画中
オフサイト方式. 10件 ||||||||||
オンサイト方式 3件 |||
移動式. 9件 |||||||||
稼働中 60件 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
計画中 22件 ||||||||||||||||||||||
商用水素ステーションの普及状況
2016年. 3月24日 http://fccj.jp/image/hys/hys-map-jp20160324.png
- 151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 14:12:00.91 ID:/fHBWJ8/
- >>149
馬鹿か!
100箇所は、以前政府が出した目標。其れに対して8割実現。たいしたもんだよ。
来年度も岩谷やJXは増設を明言してるし、4大都市圏以外の地域からも設置要望が出ているから今後が楽しみ。
移動ステーションだろうと水素ステーションには変わりない。
- 152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 14:20:43.05 ID:bVEeIIkh
- 移動ステーションって何台のミライに水素を供給できるの?
まさか数台のミライのためにトレーラー動かしてるの?
- 153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 14:25:37.07 ID:/fHBWJ8/
- >>152
馬鹿だね!
現状では数台充填出来れば充分。
必要なら台数を増やせばいい。
更に増えれば、定置型のステーションにすればいい。
移動式は、フレキシブルな運用が出来るからな。
- 154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 14:28:11.10 ID:bVEeIIkh
- 十分とかそういう問題じゃなくて、ミライ数台のためにディーゼルエンジンの
トレーラーを動かすことが笑える。w
- 155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 16:45:30.56 ID:vGOoGudh
- 飲んだら運転できません 鍵に防止機能 ホンダ、日立が試作
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160324-00000137-jij-bus_all
酒を飲んだら車を運転できない仕組みのスマートキーを試作したと発表した
- 156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 17:19:14.74 ID:Z55Rv1xz
- 後部座席の泥酔者に反応したりせんの?
- 157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 21:07:31.21 ID:cJpEbKT1
- 80年代に造られた日本製腕時計の先進性が物凄い
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-1844.html
海外「日本人に敬礼!」
これが1982年に発売されたなんて信じられるか?
しかもApple Watchよりも機能的だなんて
イギリス人
ほらな、日本製を上回る物なんかありゃしないんだ
チェコ人
- 158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 22:29:30.19 ID:a1DtkC9h
- >>156
酔っ払いが減るからいいんじゃない?
- 159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 22:33:15.42 ID:YmaNLxrn
- 家族が泥酔しても迎えにもいけないな
- 160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/26(土) 22:37:21.93 ID:a1DtkC9h
- >>153
定置にしても、オフサイトなら毎日トレーラーで水素運ばないとね。オンサイトのステーションをGoogleマップで見てみると、あれ大きい。
東京ガスのオンサイトなんてデカい球形ガスタンク付きですから。
- 161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 00:04:12.25 ID:rp8bte3t
- >>160
馬鹿だな!
元々ガスタンクのある場所に設置したんだよ!
- 162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 00:35:24.72 ID:AMYMQpB3
- >>161
ガスタンクないと、水素作れないですよ。
- 163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 02:46:44.55 ID:IlE/joLt
- >>161
逆に言うと、ガスタンクがあるような場所じゃないとしんどいわけだ
- 164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 06:16:23.34 ID:WHp+C6x4
- 道を譲ってもらった車へ「ありがとうボタン」 小4の思いやりが形に
http://www.sankei.com/west/news/160324/wst1603240011-n1.html
http://www.sankei.com/images/news/160324/wst1603240011-p2.jpg
母親が運転する車、道を譲ってもらった際に鳴らすクラクションの音が大きすぎたり、
小さすぎたり、行き違ってから鳴らしてしまったりと、「ありがとう」を伝えるのが難しいと
感じたのがきっかけ。クラクションの代わりに、もっと優しく感謝の意を伝えられないかと考えた。
動画だとイマイチよくわからん
- 165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 09:30:08.19 ID:gF8xuUEo
- >>164
考えた事は何度もあるな
携帯の着メロみたいに、音楽ファイル流せないもんかなとか
>行き違ってから鳴らしてしまったり
むしろこれでいい、特に歩行者相手には
前方向が五月蝿いし、相手の前で鳴らすと「どけよ」って意味にも捉えかねられないしな
もちろん状況によって使い分けるが
- 166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 09:32:51.40 ID:rp8bte3t
- >>163
埼玉県庁と現状ではね。
ホンダ和光にタンク無しのオンサイトステーションが有る。但し今は市販してないけど。
- 167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 12:26:46.06 ID:ni+r0RL1
- FCVの場合水素を運ぶトレーラーの軽油も含めたら、普通のガソリン車より環境に悪いね。
- 168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 12:33:05.36 ID:wT3TCaKD
- >>167
いずれ運搬する必要もなくなるから過渡的な問題だな
- 169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 12:40:11.12 ID:rp8bte3t
- >>167
其れがどうした。EVもCo2吐きまくりの火力発電の電気で走るからな。
現状では新型プリウスが一番エコ!
- 170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 12:44:55.53 ID:k89UsHPG
- ぇ?
- 171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 12:50:39.33 ID:ni+r0RL1
- >>169
全くそのとおり。
最新の火力発電所の電気ならプリウスよりEVの方が少しだけエコで、
古い火力発電所のEVならプリウスの方がエコ。(下手すりゃ最新のガソリンより悪いかも。)
- 172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 13:24:10.13 ID:uyqWzsFo
- 電気のある生活をしているんだから火力だろうがなんだろうが関係ない
- 173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 13:33:45.50 ID:Xck5vRtE
-
アンチ電気自動車の広告を掲載したレクサスが謝罪
http://www.excite.co.jp/News/car/20140515/Autoblog_lexus-apologizes-for-anti-ev-ad-plug-in-america.html
- 174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 13:56:23.32 ID:vS0IVrh7
- >>169
再生可能エネルギーメインになったらEVが一番エコたがらね
- 175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 13:57:00.10 ID:bM69+ARS
- 2014年度の、
・ガソリンのCO2排出原単位と電力各社別CO2実排出量から計算したEVのガソリン換算燃費と、
・火力発電の電源構成比の内訳
は、前スレのこれ。
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆15 【EV】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1453760190/909
EVの実電費は、ご自分でどうぞ。
最新の4thプリウス平均実燃費:25.46 km/L (2016/3/27 13:35 現在。投稿数39件)
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/12573
前回は、26.02 km/L (2016/3/18 3:26現在。投稿数28件) だったから、
投稿数が11件増えて、0.56落ちた。
ヒストグラムでは、25〜26km/L台が谷になってる。
先代も軒並み20km/L台を切った。
季節的な問題?
e燃費は発売・初投稿からの通算平均だったような?
- 176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 13:59:49.98 ID:AtWCBo2N
- >FCVの燃料補給施設(水素ステーション)の数を全米に20州と伝えていたものの、実際にはカリフォルニア州に数か所、サウスキャロライナ州に1か所あるのみだった。
ほんとFCVは詐欺臭ぷんぷんだな
- 177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 14:09:10.09 ID:AtWCBo2N
- 安価忘れてた>>173
ここのスレそのものだなw
>また、「EVは充電時間が長すぎる」というような、EVに否定的な文言が掲載されていたという。
>「トヨタさん、レクサスの時代遅れなアンチEV広告は取り下げた方がいい。
プラグイン方式の電気自動車なら眠っている間に家で充電できる。
わざわざ発がん性物質のような臭いがするガソリンスタンドに行くより、よっぽど便利じゃないか?
電気で走ればガソリン車の5分の1のコストで済み、最も効率のよいハイブリッド車と比較しても3分の1だ。
それに電気自動車の加速は実にスムーズで速く、ガソリンエンジン車は遠くおよばない。
信じられないなら、御社のRAV4 EVのオーナーにでも聞いてみては?」
> レクサスのスポークスマン、モエ・デュランド氏は不快な表現があったことを謝罪し、動画をすぐに削除した。
このスレのFCVキチにも見習ってほしいもんだな
てかあっちはそんなに電気代安いのか?
トータルコストの話かな?
- 178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 16:12:12.04 ID:rp8bte3t
- >>174
タラとレバーは、食べ飽きています!
- 179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 16:23:31.24 ID:ni+r0RL1
- 今の自民党は再生可能エネルギーを抑える方向で動いてるよ。
- 180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 19:36:10.41 ID:hPoFUxFl
- まあガソリン車→HV→PHV→FCVが既定路線だろうな。
EVはPHVに取って代わる実力がないんだからEV信者がいくら騒いでもどうにもならん。
PHVでも燃費規制をクリアするのが難しくなるまでFCVが本格的に普及する事はないけど、
その時が来れば他に選択肢はないから当然のようにFCVが普及するだけの事。
- 181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 19:47:06.05 ID:AtWCBo2N
- >>29で終わりだな
FCVなんて、ガラパゴスにすらならないよ
- 182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 20:04:29.82 ID:m51lc8+t
- >>178
ワロタ!
ここと電気自動車のスレは、タラとレバーの好きな人が多いな。
- 183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 20:07:28.03 ID:hPoFUxFl
- 将来はすごいEVバッテリーが開発されるはず。
妄想を根拠にするなら何でも言えるがな。
現時点でPHVを代替しうる性能を備えているゼロエミッション車はFCVだけ。
将来EVがPHVを代替しうる性能を備える保証なんてどこにもないし、
まして10年20年後の近未来ではほぼ絶望的。量産して価格が半額になれば
普及確実なFCVが、価格半額、性能倍になっても普及しそうにないEVより
有望と考えるのは、当たり前すぎるほど当たり前の話だ。
- 184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 20:16:08.49 ID:lCCjkSj8
- http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1454771999/19-27
水素ステーションは化石燃料改質水素だらけ
水素の圧縮と冷却で20kWh浪費(リーフ電池容量24kW)
再生可能エネルギーの水電解で水素を作ると電気をそのまま使うより3倍の電気を無駄遣いで実用化見通しなし
- 185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 20:22:31.96 ID:hPoFUxFl
- EVはセカンドカーとしてはFCVより優れている。
だから現状、EVはFCVより普及している。
しかし今後求められるのはPHVを代替しうるゼロエミッション車。
それが可能なのはEVではなくFCVだ。
だから今後も、EVはセカンドカーとして低位安定。
FCVはPHVでも燃費規制のクリアが難しくなる頃から爆発的に普及。
燃費規制や技術開発の推移を把握している人間なら、
FCVがEVの販売台数を上回るのも時間の問題。
と考えるのも当然の話。だからほぼすべての大手メーカーが
FCVを開発してその時、に備えているんだよ。
妄想は現実には敵わないからな。
- 186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 20:34:45.62 ID:DJsUnLmF
- 新型プリウスPHVは妙に気合が入ってるな。
トヨタさんFCVはどうしたの?って心配になっちゃう。
- 187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 20:55:30.94 ID:lCCjkSj8
- ゼロエミッション水素がまるで無理なのに
そこは妄想と思わない
- 188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 21:58:26.65 ID:VHSkqQcB
- >>183
バッテリーよりも、走行中に給電する技術開発の方が良いよ。
技術自体はもう出来てるから、実証実験や規格の統一化を果たせば使える。
これはFCVにも恩恵を作ることはできるが、最終的に「燃料電池要らなくね?」って話になるかも。
- 189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 21:59:40.37 ID:ni+r0RL1
- ところが石油や天然ガスがあるうちは、絶対に普及しないんだよな。
- 190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 22:02:42.40 ID:wT3TCaKD
- >>188
それ普及させるには、FCVステーションの設置費どころじゃない金がかかるんですけど・・・
- 191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 22:05:03.89 ID:ni+r0RL1
- 実航続距離が400kmぐらい(JC08だと700kmぐらいか)までいけば、
そうそう充電する必要もなくなるんだけどね。
- 192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 22:14:38.84 ID:VHSkqQcB
- >>190
全部の道路に設置すればそうなるが、主要幹線道路の信号機・ジャンクション等
停止・減速・渋滞する一部の区間だけならそれ程高くないよ。
問題があるとすれば、課金方法だな。
専用レーンを設ければ、ETCのシステムを流用すれば簡単に出来るんだろうが。
対応車はネットワーク環境整えて走行場所と距離・経路と消費・供給電力等から
自動算出で引き落とすシステムも必要になるな。
- 193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 22:16:33.85 ID:rp8bte3t
- >>186
トヨタは、全方位。
HV、PHV、FCV。全て展開している。EVは必要なら何時でも投入可能。
- 194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 22:18:29.48 ID:wT3TCaKD
- >>192
その程度しか設置しないんじゃ満足に充電なんてできないんですけど・・・
- 195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 22:22:19.95 ID:1F0QGehz
- >>183
今月末に、もう320km(100km/h走行で)走行できるEVが予約開始になるし、将来を待つ必要ないよ。
- 196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 22:32:04.95 ID:lCCjkSj8
- 将来はすごい再生可能エネルギーによる水電解水素が開発されるはず。
妄想を根拠にするなら何でも言えるがな。
現時点で化石燃料からCO2排出して作った水素を使っているくせに、水しか出さないとウソをつくFCV。
将来FCVがPHVを代替しうる性能を備える保証なんてどこにもないし、
まして10年20年後の近未来ではほぼ絶望的。
価格半額、電気分解効率倍になっても普及しそうにないFCVを有望と考えるのは、
妄想癖のある長文野郎だけ。
- 197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 22:34:38.08 ID:ni+r0RL1
- トヨタの生産計画では、2017年に年産3000台か。
- 198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 22:35:53.83 ID:VHSkqQcB
- >>194
別にフル充電する目的じゃないからな。
ちゃんと充電するなスタンド行けばいい話だし。
EVは自宅or駐車場でフル充電がデフォ。
- 199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/27(日) 22:50:53.24 ID:dDg497wL
- 容量のデカいバッテリーを載せて実質的な充電時間を短くするのが一番現実的
- 200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/28(月) 00:37:16.20 ID:8pV+jE9q
- FCVって、何一つとして突出してる部分無いな
まさに劣化ガソリン車
・航続距離
PHEV>FCV>EV
・充填(充電)時間
EV(自宅)>PHEV>FCV>EV(出先)
・充填(充電)場所
EV>PHEV>(超壁)>FCV
・コスト
EV>PHEV>FCV
・CO2や有害物質
EV>PHEV>FCV
・車種数
PHEV>EV>FCV
- 201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/28(月) 00:41:54.17 ID:8pV+jE9q
- >>200
入れ忘れた
・迷惑度の少なさ
EV>PHEV>FCV
- 202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/28(月) 06:50:07.91 ID:cfhXK+xy
- 世界最大、キタアアアアアアアア
これでもう水素社会に決まり
もう化石燃料に頼るのはやめよう
↓
水素社会実現に向け、風力発電など再エネを活用した水素製造、貯蔵、地域での利用までのサイクルを作ります。
20年までに福島で世界最大の1万キロワット規模の水素製造を目指し、燃料電池車に水素を供給する水素ステーションも整備します。
- 203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/28(月) 12:27:18.12 ID:ZFkPIXy4
- >>202
IP表示付きのミライスレから逃げてきたのか。w
- 204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/28(月) 13:17:16.08 ID:o8oFTNEL
- やっと再生エネルギーの水素か
いよいよだな
- 205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/28(月) 14:13:45.92 ID:aYcGJOte
- うーむ、再生エネルギーの水素で今よりコストが倍かかるようになるなあ。
一体何を考えてるのやら・・・・・トホホ
- 206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/28(月) 14:25:09.99 ID:JWRR1EmN
- >>202
えーたった1万キロワット?
設備利用率20%とすると一ヶ月で
30 x 24 x 10000 x 20% = 1440MWh
水素1kg作るのに55kWh必要だから、
1440M / 55k = 26,181kg
ミライを1ヶ月に400km(年4800km相当、全国平均より少ない)走行させるとして、
26181 / 4.3 = 6089台分。
あれ?1万台のFCVからトーンダウンしてる!!
- 207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/28(月) 15:18:57.79 ID:JJJC7Wyw
- >>206
脳内ソースが腐ってるんだな!
- 208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/28(月) 15:48:32.77 ID:ZpUWrXR3
- !君の言葉遣いが最近悪くなってきたね
焦ってんのかな?
- 209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/28(月) 19:41:32.88 ID:oM3z4pay
- >>207
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160327-00000565-san-soci
- 210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/28(月) 20:06:41.82 ID:oM3z4pay
- ちなみに、10MWの風力発電の設備コストを1kWあたり30万で見積もると30億円。そんで、それを20年間、無人で、ノーメンテナンスで
運転できたとして、水素を生成するコストは無視し、発電と水素量の関係を見ると、
30億円 / 20年 / 12ヶ月 / 26181kg = 318円/kg
これが、水素の1kgあたりの、風力発電初期コストの原価。本当は減価償却もあるし、年間の人件費、メンテナンス、水素水電解装置のコストに
メンテナンス、できた水素は低圧なので圧縮して輸送して、プレクールして再度圧縮してFCVに充填。
官僚さんはあまり計算ができないのかな?それとも福島にお金落とすだけ?なら将来、何倍にもなって返ってくる事業や子供にでも投資すれば
いいのにね。
- 211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/28(月) 20:13:12.28 ID:Rv6YRxkC
- 車だけじゃなく化石燃料を使わないんだったらどうするかっていうことから考えてるんだろ
コストが高く付くのは織り込み済み
FCVに金出せない人はEV乗ってねってこと
- 212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/28(月) 20:17:26.39 ID:ZFkPIXy4
- 福島支援で人気取り。
- 213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/28(月) 20:19:50.90 ID:A0CcBQKF
- >コストが高く付くのは織り込み済み
そんな無駄の塊に税金注ぎ込むなよ
- 214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/28(月) 20:25:11.90 ID:Rv6YRxkC
- >>213
お前バカだろ?
- 215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/28(月) 20:30:59.13 ID:aYcGJOte
- 最近コピペ念仏君の口が悪くなって困っております。
焦っているから仕方ない、みんなで暖かく見守りましょう。
- 216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/28(月) 20:50:36.08 ID:b+odLRhn
- >>214
どの辺がバカなのか具体的にkwsk!
- 217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/28(月) 22:27:00.03 ID:h2+LcRp/
- 福島10MW風力発電30億円で、、
FCV 月間400km走行相当のミライは、6089台サポートできる(水素圧縮、輸送、プレクール、圧縮、充填のコストは含まず)
EV 月間400km走行相当のモデルSでは、18000台サポートできる
10MW風力発電は、一般の家庭4800戸分の消費電力をカバーできる
- 218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/28(月) 22:33:36.32 ID:ZFkPIXy4
- >10MW風力発電は、一般の家庭4800戸分の消費電力をカバーできる
ベストエフォートってやつですか?
- 219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/28(月) 23:57:42.11 ID:h2+LcRp/
- >>218
総量レベルで。
でもポイントはそこじゃないよ。風力発電して水素作るのは無駄だってこと。またそうまでして作って供給しても、1kg 1000円では赤字に
なり、将来にわたって採算が取れる見込みがないこと。水素を水電解して作った場合のFCVの効率はEVの3分の1未満しかないこと。
- 220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/29(火) 00:05:05.76 ID:BJg0rfnN
- どんだけバカを垂れ流せば気が済むんだ?
- 221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/29(火) 00:11:42.13 ID:38bxCMrg
- >>214
>>220
頭いいツッコミ頼むわ^^
- 222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/29(火) 00:20:33.91 ID:UYWS2wUT
- >>219
日本で10Mクラスの風力発電となれば海岸線沿いを除いた洋上風力発電のモデルだろうから
15円/kwhを切るのは相当難しいだろうな。
もしそれで採算の取れる水素を作ったら1kgあたり4,000円とかになるかな?
- 223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/29(火) 02:54:56.62 ID:dCthbews
- 水素はロケットの動力源として使われるのが一番幸せなんだよ。
自動車なんかに無理やり押し込められたら怒って爆発するぞ!
- 224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/29(火) 09:44:03.04 ID:DTEctWR1
- >>222
アホですか?
風力の発電コストは10円/kWhでやっていけてる
- 225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/29(火) 10:53:00.64 ID:nmN/Wf2g
- >>224
1kg水素作るのに、
発電55kWhとプレクール充填20kWh/4=5kWhの計60kWh。
60 x 10 = 600円が水素製造と、充填の原価。これに水素製造設備の減価償却、ランニングコスト、人件費、水素輸送費、利益乗せたらやっぱり
現在の二倍、1kgあたり2000円位じゃないの?1000円は無理だよね。
- 226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/29(火) 12:12:18.77 ID:6vL+jenL
- 現時点で10円/kwhなら将来は7円以下にはなるな
- 227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/29(火) 12:13:07.19 ID:CfrI3Jym
- 風力発電はどれだけ耐久性をもたせられるかだよな。
水力なんて最初の建設には莫大な費用がかかるけど、今では一番安い電源だからね。
- 228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/29(火) 16:07:43.00 ID:RMypdnRZ
- 燃料を使わない発電のコストは
3円/kWhにはなる
- 229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/29(火) 16:13:58.48 ID:SUz+Kw/q
- まずはコストの低い発電システムを作るのが先決じゃねーの
- 230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/29(火) 17:06:33.98 ID:NCFudqO3
- >>229
その電気をEVに詰めておしまいよ。
水素社会は大切かもしれないけど、自動車に積むものじゃない。
発電時の熱を捨てるとかダメだろ。
- 231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/29(火) 17:14:29.19 ID:45CFI4Lm
- >>230
バカの書き込みは続く
- 232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/29(火) 17:20:29.93 ID:NCFudqO3
- >>183
PHVは売れない。
あんなチョットの距離のために充電操作を毎回しなければ買った意味がない商品は
メジャーになれない。
当面の次世代カーはEV。
FCVの時代はまだまだ来ない。
ガソリンの代わりに水素を入れてるだけで超絶面倒でコスト高になる商品。
こんなのを買う人は少ない。(ガソリンカーかHVと同じコストでガソリンと同じ供給網があれば
売れるだろうネ。)
- 233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/29(火) 17:21:30.02 ID:NCFudqO3
- >>231
バッカだな。
EVの普及スピードはプリウスより速く、
販売台数はFCVの数百倍。
- 234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/29(火) 17:22:46.33 ID:lWTfNxqN
- 自分は馬鹿だと周りに知らしめる必要はないと思うんだけど…
- 235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/29(火) 17:24:34.02 ID:NCFudqO3
- >>234
君のことだろw
何か他のせりふかけないの???
- 236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/29(火) 17:28:20.14 ID:45CFI4Lm
- >>235
なぜバカだと言われてるか分かってないからこそ言えるセリフだな
まぁ頑張れよ
- 237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/29(火) 17:49:19.44 ID:NCFudqO3
- >>236
おうよ。ありがとなw
じゃ、もうひとつ。
プリウスPHVは残念ながら売れない。
HV走行できるなら、短距離だけEV走行できるメリットはほぼ皆無だから。
出先でリーフと充電を争うこともない。
短距離EV走行するための充電コスト と 同距離をHV走行した場合のコスト差
を考えれば、何をケチって外出先で充電するというのか。
一定数変人がいるとは言うものの。
- 238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/29(火) 17:56:43.60 ID:lWTfNxqN
- マジで馬鹿なんだね…
- 239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/29(火) 20:00:24.01 ID:UYWS2wUT
- >>224
海岸線沿いを除いた洋上風力発電ですでに日本で10円でやっていける
ってスゲーな。
まだ商用運転すらしてないはずなのに。
- 240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/29(火) 20:18:50.75 ID:LWdJGowW
- >>239
何言ってんだこのバカは
- 241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/29(火) 21:19:12.42 ID:iDonuIHB
- 理論的な反論出来なくてバカとしか言えなくなっちゃったか
- 242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/29(火) 21:25:07.00 ID:45CFI4Lm
- >>241
反論する値打ちもないレスばっかじゃねーか
- 243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/29(火) 21:43:11.55 ID:SUz+Kw/q
- バカとしか言えないお馬鹿さんw
- 244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/30(水) 01:26:10.43 ID:MVz5gALi
- >>226
7円/kWhだと水素は大変な値段になっちゃうよ。。
1kgあたり55kWh 7円なので1kg作るのに385円。さらに、ミライに充填するのに4kgあたり20kWh必要なので、1kg充填時に5kWhで35円追加。
合計原価420円。輸送コスト、販売における人件費、そして水素プラントの減価償却、メンテナンス費、関連する会社の利益が全く含まれてない。
ちなみに、、1000円で売らなきゃ売れない水素を作るのに、420円かけて、電力を60kWh使ったんだけど、FITで60kWhを@27円で売電すれば
1620円手に入る。民間の発電事業者が、水素1kgを選ぶか、売電60kWhを選ぶか、どちらになるかが見ものかな。
- 245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/30(水) 05:18:56.69 ID:GvdgM/fF
- 接続させてもらえないのに売電とか
- 246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/30(水) 07:55:00.65 ID:VpEJclW2
- >>242
しょぼいレスばっかりなんだろ?
無双してくれていいんだよ?
- 247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/30(水) 08:47:19.67 ID:jPbWPEBh
- 阪神高速5号湾岸線だけで大型トラックの自動ブレーキが勝手に作動する謎 まるで怪談
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160323-00000003-withnews-bus_all
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/storage.withnews.jp/2016/03/23/4/e4/4e43cc30-l.jpg
UDトラックスが、同社の一部の大型トラックに搭載した装置が、阪神高速5号湾岸線の
一部料金所付近で誤作動する、として注意を呼びかけています。
- 248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/30(水) 12:50:05.62 ID:HDXkjx3F
- >>244
お前はバカなのか?
FITで売れるなら1620円で売り
水素を1000円で買うだけのこと
- 249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/30(水) 15:39:49.02 ID:o96y5aXx
- スカイラインに自動ブレーキ 全グレードに標準装備
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160328004313_comm.jpg
http://www.asahi.com/articles/ASJ3X5324J3XULFA018.html
- 250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/30(水) 15:48:55.85 ID:1RkapFQM
- >>248
流れとしては、水素を作るためだけに、福島に風力発電所を作る、というニュースが流れたので、それはナンセンスだよね、という議論
でした。だから当然同意で、水素は作る必要ないし、風力発電もグリッドに接続して売電すればよい。そもそも水素など不要だし。
- 251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/30(水) 19:37:44.07 ID:3zrruruM
- 業者だと売ったほうがカネになる、けっきょく誰も水素なんか作らない
水素は欧はまんざらじゃない。税金でもやるしかないだろうね
- 252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/30(水) 19:47:16.76 ID:Zy1x6ze4
- トヨタ、発売まであと半年もあるのに今から現行型のトップに直リンまで貼って
こんなプリウスPHV特設サイト作って売る気満々やな。てか、こんなんやったら現行が売れなくなるやないかw
http://toyota.jp/new_priusphv/?adid=ag352_from.toyotajp_pop&padid=ag352_from.toyotajp_pop
考えてみれば新型プリウスより新型プリウスPHVの方がデザインも王道的だし
こりゃ価格も抑えていよいよ本気モードでPHVを普及させる算段だろうな。
ホンダもそろそろ本気でPHV開発始めたらしいし、トヨタ、ホンダが本気になったら
あっという間にEVの販売台数も超えてPHVが次世代車の中心になるだろうな。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:575f65195455bbc3cf88bc8981a78e15)
- 253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/30(水) 20:06:16.16 ID:rnJXYHhB
- 【日本の金正恩】 安倍寛信 【安倍晋三の兄】
三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい
これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272
どうも日本人のレベルの低さというのは、第2次大戦において、ドイツはUFOテクノロジーを完成させていたのに、
日本は戦艦大和で喜んでいたという感じなのです。核兵器自体が今の世界では使いものにならないのです。
宇宙人側からの申し入れは、核の利用と戦争をやめ、宇宙人の存在を公表しなさい、60年の猶予を与えましよう。
ロシアという大国の首相がね、あれは冗談だよでは済まないですね、しかも2回も言ってるんだからね。
https://www.youtube.com/watch?v=FIRXKetUkq8
火星の人々は地球人よりも小さく、火星には実際、私たちの惑星よりも多くの人々がいます(90億人)。
NASAは、無用な組織とされることを恐れています。マイトレーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。
【天才!志村どうぶつ園】 なぜハイジは動物と話せるのか? 【マイトレーヤの世界演説】
テレパシーによる世界演説は英国BBCが放送
https://www.youtube.com/watch?v=6cOvo6n7NOk
マイトレーヤが世界に向かって話をする準備は良好に進行している。この時、初めての本当の身分を明らかにされます。
25分か35分くらいかもしれませんが、歴史上で初めて、世界的規模のテレパシーによる接触が起こるのです。
いかに距離が離れていてもコミュニケーションができるという未来の能力を暗示するもので、動物も共に持っています。
嘘をつくことは不可能となり、徐々にテレパシーは同じ進化の段階の人々の間でコミュニケーションの手段となるでしょう。
- 254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/30(水) 20:12:48.58 ID:xneDctNq
- プリウスとプリウスPHVの差額は約60万円。
ガソリン代を130円とすると、プリウスの実燃費が22km/lとして、
約10万キロ走行分のガソリン代に相当する。
帰宅後必ず充電作業をしてガソリンを0円に抑えたとしても、10万キロ走って
やっとプリウスとコストが同じになる。
それだけのコストを払ってユーザーが得るものといえば、毎回の充電作業の手間や
重量増加による動力性能、ハンドリングの悪化、バッテリーの交換リスクなど。
さすがにEV走行だけで10万キロ超えたらPHVの小さいバッテリーじゃ劣化が激しいだろう。
- 255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/30(水) 20:33:45.57 ID:SWyTyuLE
- プリウスEV出せばいいのに
FCVなんてゴミ背負ってるから、EV出したくても出せないんだろうけど
- 256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/30(水) 20:38:29.84 ID:Pdl+mU7s
- >>254
そういう理論なら、結局のところアルトやミライースの方が安上がりじゃね?
- 257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/30(水) 20:40:27.05 ID:jKjn4zou
- 価格差を燃料代に置き換えないと気が済まないのか
- 258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/30(水) 20:46:09.34 ID:SWyTyuLE
- 同じ車種であるんだし、そりゃ比較もしたくなるってもんだろう
- 259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/30(水) 20:48:32.43 ID:xneDctNq
- >>256
プリウスとプリウスPHVというデザインも車の性能もほぼ同じものの比較だから。
- 260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/30(水) 21:01:07.22 ID:Zy1x6ze4
- >>254
残念ながらその理屈は成り立たないんだな。
なぜならガソリン車より85万円高いアウトランダーPHEVが普通に売れてるからw
じゃあ現行プリウスPHVがなぜ売れなかったか。これは明らかで
航続距離が短すぎてHVと差別化出来なかったから。
だから航続距離伸ばせば普通に売れる。
そもそもオメーみたいな貧乏くさい計算しか出来ない奴はPHVなんて
始めから眼中にないから心配するなwww
- 261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/30(水) 21:04:58.00 ID:jKjn4zou
- プリウス買う人は燃費しか興味がない
- 262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/30(水) 21:09:34.53 ID:GLw7JOxH
- プリクソ乗る奴は荒い運転も多いけどな
くっそトロい運転か、荒い運転かの二極化な感じ
- 263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/30(水) 21:09:44.35 ID:sUPWRO8/
- >>261
プリウス買う人は、其の静粛性に惚れ込み次もプリウスを買う。
- 264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/30(水) 21:20:49.23 ID:Pdl+mU7s
- >>259
だけれど、車体価格と燃費といった面なら低価格軽の方が性能上だろ。
- 265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/30(水) 22:02:46.52 ID:oT0aaudx
- >>250
買い取り出来ない状況だからそうなっただけのこと
それなら水素を作る以外ない
当たり前
- 266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/30(水) 22:09:49.01 ID:xneDctNq
- ところが再生可能エネルギーで水素を作ると、1000円/kgでは売れば売るほど赤字。
- 267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/30(水) 22:44:10.82 ID:MVz5gALi
- >>265
何もせず、別のこと、例えば雇用対策、工場などの企業誘致、子育て対策などに予算を振り向けることもできますよ。わざわざ工事夫と
工事業者にしかお金が落ちない水素にしなくても。
- 268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/30(水) 22:49:03.13 ID:ysTYswRb
- >>267
お前はバカか?
使い捨てでリターンのないものに使うより
エネルギーを生む方に投資した方が100倍マシ
- 269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/30(水) 23:13:28.91 ID:xneDctNq
- 赤字インフラへの投資が一番無駄だけど。
- 270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/31(木) 00:02:04.80 ID:5ru5FLl/
- >>268
イワタニより高い水素なんか誰も買わないですよ。イワタニと同じ価格にしたら、誰が差額を補填するんです?税金なら、そのエネルギー
生成には意味がない。だってどうせ1万台分(実際にはフルに生産しても6000台分だけど)作っても、そんなに使う車がないですからね。
- 271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/31(木) 02:12:15.02 ID:ffHp6J1R
- [Technity 他]イギリスで水から炎を作り出す技術が開発される / 水と空気で走れる電気自動車が2017年頃にルノー・日産から実用化の見通し ?身近にある水が、宇宙への扉に? - シャンティ・フーラの時事ブログ
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=108007
- 272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/31(木) 03:34:37.97 ID:yz+Yqo++
- >>271
馬鹿理屈もいいとこだな
- 273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/31(木) 04:04:18.00 ID:yz+Yqo++
- と思ったが、これ、水素を効率よく作り出せる技術って事だな
- 274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/31(木) 05:56:00.26 ID:/8XdP47E
- プリウスが燃費改善分で高くなった車両価格を回収できないのは有名な話
- 275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/31(木) 06:04:09.96 ID:/8XdP47E
- というか、リーフが簡易発電機を搭載しない理由が全ての答え
- 276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/31(木) 19:19:10.58 ID:kpLkawQa
- >>210
官僚は、関連業者に計算させてるよ。
君より余程頭が良くて内容も熟知している企業の人間がね。
- 277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/31(木) 19:30:21.83 ID:NKd6LxYj
- そやなお役所さまの税金の使い道の大人の事情も熟知して
企業の人間が計算してるはな
- 278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/31(木) 19:54:09.56 ID:E81vgseo
- >>276
補助金とかキックバックまで考慮してるから
純粋なコスト試算ではないけどね
- 279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/31(木) 19:56:01.47 ID:IDRXOiqH
- お役所の試算なんて当たらない事の方が多いだろ…
- 280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/31(木) 20:13:36.87 ID:eIPkuyP7
- >>276
その結果が赤字大国の日本では?
- 281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/31(木) 21:16:43.98 ID:JAgD+ZP1
- >>270
1キロ1200円の所も有るよ!
http://www.news24.jp/nnn/news8809600.html
http://www.igasmedia.com/news/ribenearikidogazuoheshuisusuteshonwokaishe
- 282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/31(木) 21:20:24.15 ID:JAgD+ZP1
- >>280
経済対策の為の赤字拡大。
不況をみんなが我慢するなら公共事業なんかやらない。そうでないから、赤字国債を発行して経済対策を行う。
現代経済社会の宿命だよ。
- 283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/31(木) 21:25:40.43 ID:4MdswMFM
- 水素ステーションが黒字になるためには、1箇所の水素ステーションに2000台近くの顧客が必要。
- 284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/31(木) 21:40:59.44 ID:JAgD+ZP1
- >>283
根拠は?
- 285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/31(木) 21:52:47.89 ID:4MdswMFM
- http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82144000Q5A120C1000000/
>水素ステーションを黒字化するには、1カ所当たりFCV2000台が利用する必要がある。
>100カ所が黒字化するには、20万台の普及が必要な計算だ。
そのぐらいグクレカス
- 286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/31(木) 21:52:51.20 ID:AEV5plhl
- やはり市場はモデル3の大失敗。株価暴落。テスラ倒産。
という、当たり前の結論を織り込みつつあるようだねw
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-03-31/O4W2SP6JIJVU01
米テスラ株の空売り比率が急上昇、「モデル3」発表控え−チャート
2016年3月31日 15:36 JST
米電気自動車(EV)メーカー、テスラ・モーターズ株の空売り比率が上昇している。
同社は業績黒字化への期待をかける大衆向け新型車「モデル3」の発表を31日に控える。
空売り残高は昨年7月から50%増加し、発行済み株式数の26%に到達。同比率はラッセル
1000指数構成銘柄ではスクエアとゲームストップに次いで3番目に高い。テスラ株を空売り
するコストの高さも目立っている。
- 287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/31(木) 21:55:01.95 ID:eIPkuyP7
- >>282
終末医療で消えていく税金。
なのに医師が足らない状況。
転落していくGDP。
韓国にすら負けていたインターネット環境。
経済政策は失敗続きでは?
- 288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/31(木) 22:29:50.53 ID:5ru5FLl/
- >>286
まだ開場前だけどアフターマーケットでは上がってるよ。。ショートが増えたからって株価が必ず下がるわけじゃないからね。
- 289 :210:2016/03/31(木) 22:33:09.38 ID:5ru5FLl/
- >>276
内容なんか熟知してる必要ないような。。210で試算したのは、本当にベースの、初期投資の部分だけ。これ以上ないというくらい、
ざっくりと、かつ利益が出るような誤差を含む試算をしただけだよ。自分より賢い人なんかいくらでもいるだろうけど、ここまで楽観的な
試算する人はいない。と思う。誰が試算しても、これより採算が悪化するだけじゃない?
採算が良化するパラメーターがあったら教えてください。
- 290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/31(木) 23:13:55.61 ID:L3rLIvWY
- 電気→水素→電気→動力
誰がこんな無駄なシステム思いついたんだ?
電気→動力
これでいいやん
- 291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/31(木) 23:27:49.90 ID:kpLkawQa
- >>285
根拠になってない!
- 292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/31(木) 23:32:44.48 ID:bqGfkTBx
- >>290
高温ガス炉(次世代原発)→水素→電気→動力
なんだよ。
- 293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/03/31(木) 23:55:11.96 ID:4MdswMFM
- 高温ガス炉とやらが実用化してから言ってくれ。
- 294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/01(金) 00:11:02.17 ID:mEO1V+Go
- >>292
その高温ガス炉とやらを日本に347基以上作りたければ、どうぞどうぞ。
>>44
- 295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/01(金) 08:14:27.61 ID:SYJNTW63
- 高温ガス炉って言うとピンとこないけど、原発だからね?
そんなにポコポコ原発建てられるわけ無い
- 296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/01(金) 08:33:32.10 ID:mEO1V+Go
- >>295
んだ。
本体はウインズケールやチェルノブイリと同じ、黒鉛減速炉だす。
- 297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/01(金) 11:16:58.46 ID:wz6AjGLm
- あの温度を維持するったらかなり規模で365日やり続けないと効率悪いし
需要あるか分からない時点で参入は踏み込み難いし
いちばんいいのは原子力だし、もっとうまい水素作り方ないんか
- 298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/01(金) 16:03:25.71 ID:xHJL7N3P
- テスラの“格安”電気自動車「モデル3」公開、走行距離346kmで価格は390万円
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1604/01/news109.html
アメリカのモード試験で346kmなら、実走行でも300kmは行けそうだね。
日本の08モードだと500km相当か。
- 299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/01(金) 16:18:09.76 ID:+YpX8OAx
- サイエンス
http://jp.sputniknews.com/science/
異星人はどのようにして地球人から自分の惑星を隠しているか
http://jp.sputniknews.com/science/20160331/1878365.html
ヒュンダイの水素燃料電池車の新モデル 2017年に発売へ
http://jp.sputniknews.com/science/20160323/1828892.html
- 300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/01(金) 19:45:27.59 ID:8yEFR8dZ
- >>298
スゲエなテスラ。
日産も黙ってないだろうから更に競争で価格は下がる。
FCVは風前の灯。
- 301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/01(金) 19:50:22.71 ID:ukOdBsCC
- あーそうだね
すごいね
- 302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/01(金) 19:51:41.10 ID:MuG49IEn
- BMW、燃料電池車の開発を加速…航続700kmに到達
http://carview.yahoo.co.jp/news/market/20160401-10242098-carview/
水素燃料電池を共同開発しているホンダとGM、工場の新設を検討
http://jp.autoblog.com/2016/02/02/hydrogen-deal-between-gm-honda-getting-factory-real/
「選手村」五輪後は1万2千人が住む街に 水素エネルギー活用
http://www.sankei.com/politics/news/160401/plt1604010006-n1.html
日本政府が目指す水素社会実現への道 (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1603/11/news061.html
CO2フリーの水素サプライチェーンをどうやって構築するのか、川崎重工の挑戦 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1603/15/news037.html
ホンダが取り組む「3つのゼロ」、カギを握る水素サイクル (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1603/17/news045.html
水素による「エネルギーキャリア」、2018年に低コストの製造技術を確立
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1504/15/news021.html
課題の水素ステーション、普及に貢献する関連技術が続々登場
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1604/01/news018.html
- 303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/01(金) 20:01:03.73 ID:xBmOQ38E
- 環境にやさしい時速370kmの電気自動車「エリーカ」 清水 浩 氏
http://www.athome-academy.jp/archive/engineering_chemistry/0000001024_all.html
- 304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/01(金) 23:55:44.45 ID:A8pdt7+g
- >>290
>電気→水素→電気→動力
>誰がこんな無駄なシステム思いついたんだ?
電力を簡単に貯める方法が水素化 現状でも余った電気は地面に流して捨ててる
あと、石油が無くなった時の事考えてみようか
燃焼燃料は必ず必要なわけで、それは電気を使って水素や酸素を発生させ
そいつらから石油類やプラスチックを生成するしか方法が無い
別に水素以外の燃料が手に入るなら良いが
水素に統一すれば、他の燃料を燃やす設備や燃焼システムが不要になる
- 305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 00:06:20.55 ID:g7mGFqwY
- 簡単に言うとEVは、
家と会社との往復で、家と会社にガススタ併設してる状態
だから燃料タンクが小さくても問題ない
将来的にも問題有るのは、遠くに行きにくい事
(電池性能が上がった上で、常時充電できたとしても夜通し走ったりとかは無理)
恐らく、将来的には、通勤程度は電気自動車、他は水素自動車になる
電気自動車は性能が落ちる代わりに車体が安価、もしくは燃料代で元取る感じで
どうしてもという場合は水素自動車とEVの2本立てになるだろうな
- 306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 00:06:26.10 ID:h5s/drGT
- 水素自体はともかく、車には要らんな
FCVは迷惑犯罪車
- 307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 00:22:25.62 ID:08l4axDM
- >>304
いや、水素利用なんてタダの技術アピールであって決して効率がいいわけじゃないから。
冷静に考えれば水素は無駄の塊。
※以下長文返信でほぼスレチなためスルー推奨。
>電力を簡単に貯める方法が水素化
電気を貯めるよりも、水素を貯めるほうが効率・コストともに悪い。
>現状でも余った電気は地面に流して捨ててる
漏電や落雷の場合は地面に流すこともあるかもしれないが
発電し過ぎで電力を余らせ地面に流すなんてことはない。
>あと、石油が無くなった時の事考えてみようか
しばらくは石炭や天然ガスだな。
>それは電気を使って水素や酸素を発生させ
>そいつらから石油類やプラスチックを生成するしか方法が無い
石油…液体炭化水素やプラスチックをつくるなら電気合成するよりも植物を利用したほうが安上がりになるだろう。
最悪、水素は電気分解で確保できたとしても炭素は結局植物に頼る様だろ
>別に水素以外の燃料が手に入るなら良いが
>水素に統一すれば、他の燃料を燃やす設備や燃焼システムが不要になる
競合相手は居たほうが良いぞ。まぁ水素を推すくらいなら天然ガスがまだマシ。
日本近海には海底ガス田っぽいところもあるみたいだしね。
- 308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 00:32:41.29 ID:g7mGFqwY
- >>307
無駄意見乙
開発してるのは、効率に見合うと見込んでるから開発してるわけであって
貴方の意見は全く的外れ
効率という観点から言えば、
今のガソリンとか、わざわざ中東から運んできて非効率だわな?
水素なら、電気さえ引いとけば、現場で電気分解して製造できるから
運ぶ必要すら無い
じゃあ、電気使って作った水素から石油製造すればええやんて言うだろ?
それこそ、燃えればいいだけという条件なのに
非効率にも水素使ってわざわざ石油合成して、それを燃やす事になる
- 309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 00:44:25.32 ID:g7mGFqwY
- >>307
>電気を貯めるよりも、水素を貯めるほうが効率・コストともに悪い。
的外れ
いまでも深夜電力は余ってるし、電気食う夏場の一時期だけの為に火力発電所立ててる
水素として貯めておけば、それらは有効に活用できる
>漏電や落雷の場合は地面に流すこともあるかもしれないが
>発電し過ぎで電力を余らせ地面に流すなんてことはない。
無知乙
電線の端っこは地面に埋まってる 電力会社に聞いてみろよw
>しばらくは石炭や天然ガスだな。
アホw
天然ガスは、石油の副生成物な
>石油…液体炭化水素やプラスチックをつくるなら電気合成するよりも植物を利用したほうが安上がりになるだろう。
ならない
もし今の石油分を植物で補ったら、穀物価格は今の50倍くらいになる
>最悪、水素は電気分解で確保できたとしても炭素は結局植物に頼る様だろ
圧縮空気で作れるわな
ドライアイスは植物原料なの? アホなの?w
- 310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 00:50:41.40 ID:2qsh5xpe
- >>308
だから再生可能エネルギーで作った水素が出回ってから言ってくれ。
現状ではまだ夢物語。
- 311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 00:52:02.27 ID:g7mGFqwY
- そもそも、水素・電気社会は温暖化対策なのに
石炭やら天然ガス使うとか
アホすぎて、もう・・・www
どこぞの副大統領の発言はともかく
研究結果では、今すぐ産業革命時のエネルギー消費まで落としても
地球滅亡は免れないってレベルなのに
石炭と天然ガス使うとかwww
暗いから自分の頭髪に火を付けて明るくしました
とかいうレベル
- 312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 00:54:57.08 ID:2qsh5xpe
- 人間の文明がない昔の方が暑かったのはなぜ?
- 313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 00:57:19.50 ID:g7mGFqwY
- >>310
出回る前に無理とか全然ダメとか言ってる奴も
見てから言ってないわな?
核融合とかに関しては、道が険しいって言うやつはいるけど
水素社会については、大方のやつは無理とか不可能とか言ってないぞw
インフラ整備さえできれば普通に実現可能な社会な
- 314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 00:58:35.92 ID:2qsh5xpe
- テスラの新しいモデルは日本の08モードなら500km以上の航続距離になるな。
それが390万円なんて(日本では450万円ぐらいか)、リーフももっと前倒しで頑張れ。
- 315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 00:59:36.33 ID:aLxQG7Gw
- >>313
認識不足もいいところ。
大方の識者は水素社会なぞ来ないと断定している。
- 316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 01:02:00.98 ID:1CSXx8m+
- 出た、自ら考えもせずに他人の口を借りる奴
しかもその他人が信用できるかも考えていない
- 317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 01:02:26.23 ID:2qsh5xpe
- >>313
技術的には不可能ではないと言っているだけ。
コスト的には不可能。
- 318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 01:11:50.86 ID:g7mGFqwY
- そもそも車にしても、EVの場合は常時走行する遠出や物流車両への使用は厳しい
だから水素燃料車を開発してるわけで
石油がなくなった場合、天然ガスも無くなる
かといって石炭車が使用できるかといえば無理
そもそも、温暖化考慮しても、もはや化石燃料使える状況では無い
水素は別に非効率な物では無い
電気引けば電気分解で製造できるし、燃費も現行ガソリン車並み
まあ、微妙に熱エネルギー効率が悪くてパワーが劣るが
そんな事は、中東から石油運んで精製する事考えれば屁でも無い欠点
それに、家庭用燃料電池ではニッケル水素電池が使われていて
既に水素社会に片足突っ込んでる状態
ソーラー発電・夜間電力→家庭用燃料電池→給湯・発電
これをあわせると、今まで行ってきたこと全部になるが
非効率でも非現実でも、実現不可能でも無い ということな
- 319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 01:13:53.59 ID:2qsh5xpe
- >>318
石油が亡くなるのは200年後以降だから心配すんな。
なくなっても石炭が400年ぐらい軽くもつし。
- 320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 01:17:01.68 ID:g7mGFqwY
- >>317
おまえが無知なだけ
ニッケル水素電池とかもある意味燃料電池なんだが?
エネループとか
- 321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 01:24:10.42 ID:g7mGFqwY
- >>319
アホ
化石燃料を200年も使ったら、その頃には人類滅びとるわ
ここ20年以内に対策終えないと
人類滅びるのが確定すると言われている
今すぐ産業革命時の消費に戻して、ようやく進行しないトントンなレベル
ともな
- 322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 01:24:57.53 ID:2qsh5xpe
- つまりニッケル水素の次の世代のリチウムイオン電池の方が、燃料電池より性能がいいということか。w
- 323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 01:35:31.79 ID:SHDUCJAO
- おまえ
結果はどーでもいいんだろ
うぜーし
- 324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 01:38:05.01 ID:pszjH8mU
- >>322
違うよ
お前の頭がぱーぷ●んだってことだよ
- 325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 01:43:03.36 ID:08l4axDM
- >>308,309
スレチだから。
そう言う話したいならこちらへどうぞ。
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆14 [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1440224714/
>>320
君の中では全ての電池がある意味燃料電池になるんだろうね。
- 326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 01:49:48.11 ID:SHDUCJAO
- >>322
>つまりニッケル水素の次の世代のリチウムイオン電池の方が、燃料電池より性能がいいということか。w
次の世代とか言ってるおまえの脳内も、なかなかのモンだけどな
ニッケル水素とリチウム電池は用途と目的が違うだけで
いちがいに優劣が付くものじゃ無い
ついでに言うと、ニッケル水素電池は、
内部的には燃料電池と似た構造な
- 327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 01:51:48.66 ID:SHDUCJAO
- よく読んでおくと良い
http://toyokeizai.net/articles/-/93551?page=3
- 328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 01:54:16.98 ID:SHDUCJAO
- >>325
ID変えても文体で分かるが?
アホだから気付かないんだろうが
そんなんだから部下に笑い者にされるんだよ
- 329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 02:07:12.25 ID:08l4axDM
- >>328
何のことだ?
誰と勘違いしてるかは知らんが、IDは変わってないよ。
つか、もしかして
g7mGFqwY=SHDUCJAO 7日
- 330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 02:10:44.88 ID:B3rNK0Sq
- 基地外はやたらと他人のIDを気にする
これは定説
- 331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 02:48:20.63 ID:2qsh5xpe
- >>327
トヨタの広報から出た情報を間にうけるとわ。w
ニッケル水素の方が安いからに決まってるだろ。
リチウムイオンは燃費ナンバー1のための客寄せだよ。
- 332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 02:57:22.55 ID:WYF+1Gxj
- >恐らく、将来的には、通勤程度は電気自動車、他は水素自動車になる
スマホじゃないんだから、一人2台持ちは金持ちだけ
- 333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 04:01:35.07 ID:JXQ9Hu2Q
- 驚異!!「海水」を燃料にすることに成功 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nOhfnSCJ_U4
- 334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 09:00:11.78 ID:57xDoB9P
- 核融合のロードマップ
http://www.jspf.or.jp/jspf_annual08/08yokou/pdf/S1-5.pdf
核融合発電は2040年代実用化段階
水素・燃料電池戦略ロードマップ
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/suiso_nenryodenchi/pdf/report01_02_00.pdf
CO2フリー水素は2040年頃
核融合もCO2フリー水素も同じ時期に実用化(あくまで予想)
今水素ステーション税金補助で建設=今核融合発電所税金補助で建設
すげえ先走りがよくわかる。
バラマキハコモノ補助金行政。
- 335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 10:18:54.02 ID:B4ETTYgF
- >>327
あなた、筋が悪いな。よく騙されてるでしょ。
トヨタの騙す側なのかな?
- 336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 10:25:55.39 ID:B4ETTYgF
- >>260
バッカだな。
プリウス買うのは主婦だよ。主婦でも使える。
三菱のランダーを買うのはマニアだろう。メーカーといい、メカニズムといい。
で、コスト計算と手間の計算が大切。
PHVはチマチマチマチマ充電しないと意味がないわけだけど、
そんな手間はかけんよ。コスト的に無意味なのにさ。
買うときに手間を想像させる商品だから売れない。
今まで売れてない。新型も売れない。
車を買うときに無駄な手間を想像させる商品だから売れない。
無接触充電で自宅で手間なし充電できたら売れ出すと思う。
今はまだ、売れない。
- 337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 10:32:26.31 ID:B4ETTYgF
- >>321
石油はなくならない。
人類は滅びない。
>ここ20年以内に対策終えないと
人類滅びるのが確定すると言われている
その昔、石油はあと30年でなくなると言われてたんだぜw
それと同じ。人類は滅びない。混乱すら起きない。
人類が滅びるかは太陽の機嫌次第
- 338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 10:34:16.83 ID:yO69aRIS
- 人類が滅びる瞬間に立ち会えないのが残念だ。
- 339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 10:37:56.85 ID:B4ETTYgF
- >>334
文殊のロードマップはどうなったといいたい。
- 340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 10:59:36.98 ID:1NKqrECO
- >>334
ハイブリッド車が出て20年、ようやく主流になりつつある。車社会では其のくらい時間がかかる。
今からFCVを投入しなければ2040年に主流にならないよ。妥当な線だね。
- 341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 11:12:58.46 ID:D9SKkrf2
- ニッケル水素バッテリー使って水素社会とか本気で言ってんの?
それ言うなら、蛇口捻ったらたっぷり水素含まれてる物質出てくるからとうの昔から水素社会だわ
- 342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 11:31:50.24 ID:57xDoB9P
- >>340
エコでもなければコストメリットもない
水素充填の利便性もない
ないないづくしのメリット皆無FCVにいくら税金投入しても普及しない。
セールスマンはどうやって売るわけ?
2040年にはエコになる予定だから、今から買いましょうっていうの?
化石燃料改質の水素しかほぼ存在しないのに、
走行中は水しか出さないみたいな詐欺商法はすぐに破綻する。
研究開発はやればよいが、今の段階でインフラに税金投入はありえない。
- 343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 11:53:11.95 ID:yO69aRIS
- 水素ステーション運用開始 中部ガス、浜松で県内初
http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/225528.html
中村捷二会長はFCVの普及が進まない現状に触れ当面、水素ステーションは採算度外視。誰かが始めなければFCVの普及もない」と語った。
事業費は国などの補助金も含めて3億円。水素ステーションは浜松が火、木曜の午前11時〜午後2時、豊橋が月、水、金曜の午前10時〜午後3時に営業する。料金は水素1キロ1200円
6000円で400kmしか走行できない
- 344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 12:00:57.66 ID:1NKqrECO
- >>343
500キロは走れるし、6,000円くらいたいした事ない。
旧型プリウスの倍くらいだからな。
スポーツ車なんかは、リッター3キロくらい
500キロ走るのに20,000円
- 345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 12:04:23.91 ID:57xDoB9P
- >>343
ガス屋がガスからCO2排出して水素作るのは明白。
水素が目的ではない。
FCVが目的ではない。
CO2排出量削減が目的。
「水素ステーションは採算度外視」
だけじゃなく
「水素ステーションはCO2排出量度外視」
エコでもなければコストメリットもなく、存在意義なし。
- 346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 12:08:58.82 ID:yO69aRIS
- なんで燃料タンクが錆びて穴が空いてるスポーツ車の話してるの
- 347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 12:12:29.05 ID:/F04pWzG
- そういや、中国で高温ガス炉の商業炉がほぼ完成したってな。商業運転開始は来年らしいが。
日本の高温ガス炉研究も別に中国に後れを取ってる訳ではなく、日本の方が安全基準とか審査が
厳しいから商業化が遅れているだけで技術的には既に何の問題もない水準だ。日本でも2030年頃までには
高温ガス炉の商業運転が開始されるだろう。米国や韓国でも同様の計画が進行中だ。
核融合の方はまだ技術的な課題が残っているが、普通に見て2040年。どんなに遅くても2050年までに
商業運転開始が可能というのが大方の見方。高温ガス炉、核融合炉は福島原発のような全電源喪失が
起きてもメルトダウン、炉心溶融といった深刻な原発事故が原理的に起きない事はもちろん、1000度近い
高温熱を利用して水素を効率的に製造する事が可能であるという特徴も共通している。
つまりこれで水素社会の実現がまた一歩近づいちまう。福島原発事故のおかげで原発に対する安全性要求が
高まり、より安全な高温ガス炉や核融合炉への関心が高まり開発が加速。そしてこの高温ガス炉や核融合炉は
なぜだか効率的に水素まで作れるという特徴が共通している。いやこれは奇遇だね。まさに災い転じて福となす。
付きまで水素、FCVに味方するとはホントFCVを呪って止まないEVオタク様にはご愁傷様の限りだよなwww
- 348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 12:20:51.60 ID:57xDoB9P
- 核融合研究で有名なジョークの一つに
核融合発電が次の30年後には可能だ。
でも、いつまでたってもあと30年だって。
核融合も高温ガス炉も水素も研究はやればよいが、
CO2排出水素ステーションのインフラ整備に税金は使うな。
- 349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 12:23:24.86 ID:/F04pWzG
- まあ水素の一番のメリットは原発だけでなく、ありとあらゆるエネルギー源から製造が可能で、しかも長距離輸送、
長期保存も容易であるって事なんだよ。ほぼすべての化石エネルギーから製造可能だし、自然エネルギーから
作る事も出来る。つまり原発、化石燃料、自然エネルギー、その時一番安価な物を選んで使える。現状で言えば、
オーストラリアの褐炭。これは輸送に難がある燃料で現状ではほとんど利用されていない。つまり市場価値が
ほぼなく激安。しかしこれで水素を作ってあまったCO2を地下貯留すれば、激安のCO2フリー水素が出来ちまう。
その市場価格は大量生産すればHV燃費とほぼ同等かそれ以下になると試算されている。自然エネルギー発電に
ついても、5円/kWhになればHV燃費同等の水素が作れる。カナダやロシアの有り余る水力、風力発電エネルギーは
既にその水準に達しているし、可動部分がなく故障率の極めて低い太陽光発電に至っては、作れば作るほど安くなる
液晶や集積回路同様、20〜30年内にも世界中のほとんどの地域で5円/kWhを下回ると見られている。ようするに、現状
技術のままでも褐炭で経済性のあるCO2フリー水素は製造可能だし、ちょっと技術が進めば高温ガス炉で、さらに
その先には太陽光発電を始めとした自然エネルギーや、擬似太陽、究極のエネルギー源と言われる核融合まで。
あらゆる可能性が水素社会、FCVの輝かしい未来を指示しているって訳だ。化石燃料に、原発に、自然エネルギーに、
なぜか全部のエネルギーが水素、FCVに味方するとは、EV馬鹿オタク様もホントご愁傷様だよなあwww
- 350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 12:33:04.13 ID:2qsh5xpe
- 高い金を出して不便さを強要させられて、得られるものといえば
CO2の排出が少なくてエコだという勘違いの自己満足。
- 351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 12:37:51.05 ID:57xDoB9P
- 2004年の新日鉄資料
http://www.nssmc.com/company/publications/monthly-nsc/pdf/2004_1_2_135_03_08.pdf#page=6
末尾の国の燃料電池・水素エネルギー導入シナリオ
2010年燃料電池5万台
2020年燃料電池500万台
2014年の水素・燃料電池戦略協議会のロードマップ
http://www.meti.go.jp/press/2014/06/20140624004/20140624004-2.pdf#page=45
燃料電池自動車は、
2015 年に1000 台
2030 年に200万台
普及すると仮定。
10年経過したら下方修正
核融合と同じで、2024年になったら2050年にCO2フリー水素とか言い出すよ。
2040年だか2050年だかのCO2フリー水素に向けて税金で水素インフラ整備は狂ってる。
- 352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 13:11:47.80 ID:1NKqrECO
- >>346
スポーツ車の燃費なんかそんなもん。
高級セダンのガソリン車ならリッター7キロ。
500キロ走るのに8,000円はかかる。
其れに比べりゃ安いもんだよ!
- 353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 13:12:57.33 ID:1NKqrECO
- >>350
違うね。
新しいパワートレーンの車に乗っていると言う満足感!
- 354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 13:39:51.06 ID:WWnf+XQ/
- DVDが発売された時、何も知らないVHS使用者は言った「VHSと同じでしょ?w」と
ところが、使用してみると・・・
途中から再生出来るわ、お気に入り場面を記憶できるわ、字幕が付けられるわで
VHS使ってた奴は、自らの認識不足が恥ずかしくなった
水素社会も同じ
昔のように、核融合は夢物語では無く、研究者の間で不可能などと言う奴は一人もいない
核融合が実用化すれば、電力は激安になり
そうなった場合、水の電気分解だけで製造できる水素燃料は最もベストな選択
しかも水素は、もはや設備の普及率以外にハードルは無く
コストさえ下がれば普通に使用できる技術
- 355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 13:47:36.16 ID:WWnf+XQ/
- そして、検索してみれば判ることだが・・・
水素エネルギー社会は実現する と書いてあるサイトは大抵、
国や大手企業・研究機関
水素エネルギー社会は実現しない と書いてあるサイトは大抵
個人、怪しい新興宗教関係者 などなど
実現しない派=変人 なのは明白なのである
- 356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 13:48:29.01 ID:yO69aRIS
- 電気が核安になんてならんよなんだかんだ理由付けて値段は下げない
- 357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 13:56:48.38 ID:WWnf+XQ/
- 現時点でも電力・電力用燃料は夜無駄に捨ててる状態
えッ? 原子力は止められないけど、火力はとめられるって?w
あのな… 水沸かして蒸気でタービン回してるのに、止めて効率いいと思うか?w
水は、熱しにくい物、
沸かすのをやめて発電しなかったら、
タンクに溜まってる熱湯を沸かした燃料分は無駄になる
で、冷えたのを朝になって沸かすと、その分もロス
したがって、火力発電所も原子力同様、効率が良いのはフル稼働という事になる
- 358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 13:58:31.08 ID:WWnf+XQ/
- >>356
あまえアホやろ
4月から電力は自由化してるぞw
知らなかったの????
- 359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 14:01:57.61 ID:2qsh5xpe
- 水素ステーション
建設費5億円(土地代別)
年間維持費5000万円
利用客は1日10台以下w
- 360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 14:02:29.74 ID:BWUu2Xjd
- >>357
火力は、30%〜100%の範囲で出力調整が効く
- 361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 14:04:19.75 ID:yO69aRIS
- >>358
値上げしてるの気づかないバカですか
- 362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 14:19:02.20 ID:WWnf+XQ/
- >>360
ソレ、ちゃんと書いてあるから
頭弱いのか?
フルで設備が稼働してない間、電力会社は無駄設備を持ってる事になり
コスト増になる
だから現時点で、電気を貯める方法を模索してるわけだが?
例えば、夏場のピーク時数日分を、事前に貯めておけば
そもそも、火力設備がもっと少なくて済む=電気が安くなる
- 363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 14:21:03.64 ID:WWnf+XQ/
- >>361
ハア?w
電気料金は、燃料費と連動してるから
原油安から数カ月後には安くなるが?????
知らなかったの?
- 364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 14:24:43.56 ID:1NKqrECO
- >>363
今は、多くがLNGに代わっているから、余り効果無いよ。LNGが安くなれば別だけどな。
- 365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 14:30:02.79 ID:yO69aRIS
- 原発が止まったからと値上げしておいて
再稼働しても下げないっていうね
- 366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 15:49:02.65 ID:WWnf+XQ/
- >>364
残念
石油が安くなれば他の燃料も安くなる
そもそも、石油が安くなったら、石油ガスのLNGも安くなる
当然、対抗馬のLPGも安くないと売れない
ライターが100円、マッチが50円だとして
ライターが50円になったら、マッチは25円でないと売れない
- 367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 15:50:40.05 ID:WWnf+XQ/
- >>336
訂正
× 石油が安くなったら、石油ガスのLNGも安くなる
○ 石油が安くなったら、石油ガスのLPGも安くなる
- 368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 16:55:55.72 ID:1NKqrECO
- >>366
お前馬鹿ね!
LNGは、液化天然ガス。
石油ガスはLPG!
LNGは、直接石油価格とリンクしない。需要が上昇しているからね!
良く調べてみ。
- 369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 17:59:18.18 ID:nSR8eKCH
- >>368
日本語不自由 とか?
17時前ギリギリにレスする時点で
何をやってる誰さんかわかるんだが
脳●そ足りないの????
- 370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 18:04:22.20 ID:nSR8eKCH
- >>368
嘘つき乙
http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/8/b/650/img_8b7d20e7847861dcd756718fde3dc50d125743.jpg
- 371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 18:25:34.88 ID:1NKqrECO
- >>370
リンクしてないけど!
- 372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 18:26:31.01 ID:1mAvE80b
- ぜんぜんちゃんと見てないじゃん、www
- 373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 18:45:10.51 ID:SiXNsbKV
- マヌ_ケ乙
携帯で見えるわけ無いわな
- 374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 18:50:12.75 ID:1CSXx8m+
- 電力の自由化で安くなるとか。
送電網を間借りしている以上、安く発電できる自前設備を持たない限り、
安くするなんて成立しない、あるいはすぐに破綻するという認識は間違いか?
- 375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 18:53:11.79 ID:SZfWLkp2
- 嘘つきはよく
突きつけられた事実を、無かったこ事にする
例えば・・・
>見えないじゃん とかな
- 376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 18:57:33.01 ID:5z91BnZN
- ID:1NKqrECO=ID:1mAvE80b
2台で自演うっざ
- 377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 19:18:22.66 ID:yC5fFvVg
- >>374
そのために安い石炭発電の申請増えてなかったっけ?
- 378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 19:18:47.61 ID:57xDoB9P
- >>355
水素エネルギー社会が実現する・実現しないという主張の中身を自分で考えず、
誰が言っているかで正しい正しくないの判断を行う。
水素エネルギー社会を信じる派=自分では考えない人 なのは明白なのである。
- 379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 19:21:46.86 ID:1NKqrECO
- >>377
増えてるね。
CO2はどうやって減らすのかな?
- 380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 19:22:35.90 ID:1NKqrECO
- >>378
逆じゃね!
- 381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 19:24:13.19 ID:1NKqrECO
- >>375
リンクしているという奴は、グラフをキチンと読めないんじゃ無いかい?
- 382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 19:33:13.84 ID:yO69aRIS
- >>374
まともな発電事業者は数えるほどしかないから、引っ掻き回してすぐ撤退するだろう
燃料が高くなったらまともな事業者も撤退する
電力会社以外は気楽なもんだ
- 383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 19:34:08.07 ID:yC5fFvVg
- >>379
ミドリムシにでも食べさせれば?
後は次世代石炭発電の普及で既存の石炭発電が更新されていけばCO2排出量は減る。
- 384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 19:35:34.70 ID:rLBB2zuS
- つまり
ホントに自演がバレてるかどうか、調べてるわけだ
ホント、クズガキだな
- 385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 19:36:50.43 ID:rLBB2zuS
- まあ、俺もランエボ乗ってるから大きなことは言えんが
たまに遠出したりするし
- 386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 19:39:40.29 ID:rLBB2zuS
- >>379
無知乙
二酸化炭素は圧縮するだけで固体になる
それをそのまま深海に流し込むと、その圧力で固形状態を維持し
二度と大気には放出されない
- 387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 19:40:52.61 ID:yO69aRIS
- >>386
じゃあ簡単だね
- 388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 20:15:52.45 ID:57xDoB9P
- 水素ステーション参入業者
JX
岩谷
豊通エアリキードハイドロジェンエナジー
東京ガス
大阪ガス
東邦ガス
おおむね化石燃料既得権益者
化石燃料使用量が減ると困る業者
今までどおり得意の化石燃料を使いたい
おっ、水素なら作るときにCO2出ていてもクリーンエネルギーだ、という勘違いが発生している
こりゃ今のうちに化石燃料で水素作って売ることを税金使って既成事実化してしまえ。
このままじゃ化石燃料事業が先細りなのは間違いないから、まぐれ当たりするかもしれない化石燃料改質水素に賭けてみよう。
- 389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 20:53:52.41 ID:rLBB2zuS
- >>388
イミフ
- 390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 22:25:37.30 ID:rLBB2zuS
- >>381
>無いかい?
>かい?>かい?>かい?
ビッコ豚か?
- 391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 22:27:09.03 ID:B4ETTYgF
- >>371
一番安いものに需要がシフトする部分があるだろうから、
価格がリンクするだろう。
なお、>>370の図はおそらくリンクしてると評価してよいと思う。
相関係数0付近ってことはないだろう。
- 392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 22:59:56.50 ID:/F04pWzG
- しかしモデル3なんだあのフロント。
グリルの所、飾り気も何にもないノッペラボウみたいな顔になってるぞw
ダッセーなあ。グリルなくたって普通にモデルSみたいにしとけばよかったのに、
なんで高級車気取りなのに、そんな所で金ケチってんだ。
クラリティの涙目デザインみたいに造作が多少ダサくても
ブラックにすれば変なデザインが目立たなくなるのもあるけど、
モデル3のあれは色変えてもダメだな。
ただでも中途半端なサイズのせいで尻切れトンボみたいで
貧乏クセーのに、これじゃ前後左右どっから見てもダメだ。
尻切れトンボなのにセダンですとか言って見栄っ張り、
プライドだけは超一流の成金馬鹿親父みたいで痛々しさ倍増。
救いようがないw
なんだ、かっこいいデザインだったらセカンドカーに一台買ってやろうかと
思ったけど、とことんツカエネーカスラだなw
これじゃアウトランダーPHEVの方が普通にマシだろ。
ホンダもクラリティベースのEV,PHVだすならもうちょっと、
デザイン何とかしてくれよなあ。ただでも環境車は無駄に高いのに
ダサイデザインまで我慢して乗るとか、ホントねーからwww
- 393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 23:16:10.08 ID:YL9hmgo7
- 長すぎて読まない長文乙
毎度よくやるわFCVキチ
- 394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 23:31:11.41 ID:2qsh5xpe
- 1日3台
増産して8台
- 395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/02(土) 23:50:53.66 ID:1NKqrECO
- >>391
設備はそう簡単に変えられないよ!
価格の上下は経済活動にリンクしてるんだよ。
原油は更にOPECの石油生産政策に影響されている。
- 396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 00:10:09.08 ID:qWdPnWpD
- 真面目な話、化石燃料等に頼らずに、電気から走行までをからEVとFCVを比べた場合
EVは電気→充電(8時間)→120km走行
FCVは電気→水を電気分解(3日)→昇圧(30分)→250km走行
とかにならんか?
- 397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 00:22:11.17 ID:0rBpQU9e
- >>395
書いたことをしっかり読んどけ アホ
石油がだぶつくと、必然的に石油ガスがだぶついて価格が下落
すると、みんなが石油ガスを使い出し
同じカテゴリーの天然ガスも、価格を石油ガス並みに安くしないと
誰も買ってくれない
この現象は、>>370のグラフそのまんまな
- 398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 00:44:56.62 ID:jmMvM4sf
- スーパーカーより生産台数が少ないとか、完全にやる気ないだろトヨタ。
- 399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 07:49:28.29 ID:DQTZPgEi
- 『バッテリーの性能が悪いときに燃料電池車の研究はじめちゃったんだよね。
長年研究やってかなり投資しちまったもんだから、
中断するわけにもいかず、とりあえずミライだけは発売したんだ。
水素社会?そんなもん来るわけないでしょ。』 by トヨタ
- 400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 09:36:54.20 ID:Up2KNrIW
- >>397
あほ!
LPGがLNGの設備に流用出来るか調べてみ!
- 401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 09:57:17.48 ID:qk1w3KMR
- >>347
>>349
>>392
しかしFCV長文キチなんだあのレス
自分の考えに都合のいい話は将来簡単に実現して、
自分の考えに都合の悪い話は将来実現しない、
という単なる自分の希望的観測を基準に、
なんで上から目線で偉そうにレスできるんだ。
プライドだけは超一流の成金馬鹿親父みたいで痛々しさ倍増。
救いようがないw
CO2普通に排出しているイカサマ環境車FCV我慢して乗るとか、ホントねーからwww
- 402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 09:58:51.60 ID:XkCFwMyb
- >>399
それならもっとしっかりしたEV販売したら?
世界一のトヨタが販売する電気自動車をご覧ください。
三菱自動車が、EVの加速が怖いという女性の意見と長距離は必要ないから安価なタイプをの要望で完成したタイプM
なんと、世界一の天下のトヨタの電気自動車は巡航距離は安価なタイプMと同等で価格は上級タイプXの上をいく暴挙
ベース車は、カローラとヴィッツ驚いた事にリチウムイオン電池を搭載
支那トヨタ製かと思いきや支那トヨタの2社は販売部門しかない会社で企画開発は日本のトヨタ
巡航 容量.... 価格. メーカー 車名 / グレード (備考)
120km 10.5kWh 177万円 三菱. .iMiEV / M
120km --.-kWh 290万円 トヨタ RANZ / -
130km --.-kWh ---万円 トヨタ LEAHEAD / -
180km 16.0kWh 245万円 三菱. .iMiEV / X
「領志」(LEAHEAD) ビッツベース 巡航距離 130km
ttp://img.response.jp/imgs/zoom1/882406.jpg
ttp://img.response.jp/imgs/zoom1/882409.jpg
「朗世」(RANZ) カローラベース 巡航距離 120km 290万円
ttp://img.response.jp/imgs/zoom1/882411.jpg
ttp://img.response.jp/imgs/zoom1/882412.jpg
ttp://chinaautoweb.com/electric-cars/
- 403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 10:58:13.92 ID:0rBpQU9e
- >>400
アホ
都市ガスがLPGに切り替わった事例は普通に有るし
ガスコンロに、LPG用だのLNG用だのという仕様の違いは無い
- 404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 11:07:39.83 ID:aMMlUBXZ
- >>401
>自分の考えに都合のいい話は将来簡単に実現して、
>自分の考えに都合の悪い話は将来実現しない、
おもいっきりブーメランじゃん・・・
- 405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 11:52:05.04 ID:qk1w3KMR
- >>404ブーメランてEVに対して?別にEV擁護してませんけど。
CO2減りもしないのに究極のエコカーみたいな詐欺商法で、
水素ステーション1箇所数億補助金、車体200万補助金に納税者として反対。
ウソかホントか知らないが、2040年にCO2フリー水素出来てからやってくれ。
もしくは企業が自腹でやれ。
なぜ25年も前からメリット0の非エコFCVのインフラ税金で整備するんだよ。
非エコ、コスト高、利便性悪いFCVが役所とマニア以外に売れる要素0。
2040年まで非エコなエセエコカーが役所とマニア以外に売れる理由教えてくれ。
よくプリウスが比較にあげられるが、
プリウスは、エコ・コストそこそこ・給油減る分利便性も多少UP、
でFCVとは天と地の差がある
- 406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 12:42:32.74 ID:iyULc82n
- 少なくとも2030年までは、HVがエコな次世代自動車でいけるんでね?
運輸部門のノルマはCO2削減目標▲27%だから。
その先は何が担ってくれるのやら?
- 407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 13:38:50.67 ID:Up2KNrIW
- >>406
そう。
今一番エコなのはHV。次世代車ならPHV。
- 408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 14:01:21.06 ID:e2Mg8Qtw
- PHEVでプラグインに慣れたら、そのままEVへ移行だな
自宅充電に慣れたら、劣化ガソリン車のFCVなんかに戻るわけが無い
- 409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 14:14:28.01 ID:x91Ufnw+
- 新型プリウスPHVとテスラモデル3が、2018年にどう見えるか、だよね。やはりその時点ではプリウス買う人が多いだろうけど、選択肢として
BEVも入ってくる。みんなが書いてるように、スタンドに行かない快感が感じられるようになると、流れが速まるかもね。
- 410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 14:17:40.59 ID:Up2KNrIW
- >>408
EV移行は無いよ!
- 411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 14:32:05.40 ID:jmMvM4sf
- 4月からの電気料金(特に深夜料金)だと、EVにあまり魅力を感じない。
プリウスでいいかなーと思う。
- 412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 14:55:56.77 ID:FaUOY8QJ
- 洗車機があるから、結局、ガソリンスタンドにはいかなければならない
コンビニ併設もあるし
- 413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 17:48:28.08 ID:0rBpQU9e
- 一番わかってないのが
大手が開発した商品で、新開発商品の開発により役目を終えた以外の理由で
消えた商品は存在しないってとこな
普及しなかったから消えました などという商品は存在しない
- 414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 17:49:37.90 ID:xl20q4Wg
- HDーDVD、、、、
- 415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 17:59:48.77 ID:aMMlUBXZ
- ベータ・・・
- 416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 18:01:38.81 ID:51rLma+f
- >>395
理屈はさておき、>>370のチャートは価格がリンクしていると読んでいいと思うよ。
(グラフじゃなくてチャートと普通は言うと思う)
>>400
供給側の理屈じゃなくて、需要側の理屈だろう。
需要側は常に一番安いものを使う→高値にあるものの需要が落ちる→値が下がる
というわけで、お互いに関連しながら値動きするというところだと思う。
株をやってれば感覚的にわかると思うが。
- 417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 18:04:57.87 ID:51rLma+f
- >>409
テスラは問題外だと思う。
プリウスPHVは空気だと思うね。今までと同じ。
コストメリットゼロ(というかマイナス)&手間がかかる では売れない。
- 418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 18:07:55.29 ID:51rLma+f
- >>406
HVはスルーだろう。
EVかFCV。現実的にはEV。この2つの方式は当面、常にエコ政策の最恵国待遇を受ける。
- 419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 18:15:54.14 ID:0rBpQU9e
- >>414
代替が有るだろが 技術的困難とかいう問題で消えてはないわな
>>415
アホ、
代替が有る上に、カメラも含め、放送局の機材は100%ベータな
スタジオカメラなんぞ1台2000万円 デッキ400台分の金額
ソレにより、ソニーは儲かってる上にVHSの特許の一部も持ってるから
負けても無ければ失敗でも無い
- 420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 18:27:08.41 ID:51rLma+f
- ベータでそんなこといったら、FCVの代替はあるでしょ。今。
- 421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 18:31:30.75 ID:51rLma+f
- >>406
「アメリカ HV」で調べたら、
来年からカルフォルニアではHVはエコカー(ZEV)でなくなるみたいだね。
俺の感覚ではFCVの登場によって、排気ガスを出すすべての車はエコカーとは
言わなくなりつつあると感じてたがな。
この動きは加速度的に広まると思う。
- 422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 18:45:14.85 ID:5mV7liw3
- >>417
どうかな。
自分は、長距離EVかプラグインの二択になってくるんじゃないかと思うよ。日本人が好きな見た目のJC08の数値もプラグインは圧倒的に
良いし、エコという響きも良い。長距離EVはまだまだ航続距離に対する不安があると思うけど、実質大丈夫だということが一般的に分かって
くると、増えるんではないかと。
>>412
人によっては自分で洗車する人もいるし、自分は洗車は専門店に依頼するから、そういう人はスタンドに行かなくなるよ。自分はもう
1年半になるけど、1回、タイヤの空気圧を上げてもらう(冬になって気温が下がったので)ので行っただけ。
- 423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 18:46:39.06 ID:/0qOUn+A
- >>413
消えたから存在しないんだよ
パナソニックの3DOとかAppleのpipin@とかセガのドリームキャストとか
- 424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 18:59:30.38 ID:0rBpQU9e
- >>423
消えてないヤツの例出して消えたとか言った奴にはガン無視か
とことん屑だな
- 425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 20:24:13.86 ID:SVsKEfY+
- コンロは都市ガス用とプロパンガス用あるよね?
- 426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 21:37:35.23 ID:jmMvM4sf
- 次世代の車はどうもシリーズ・ハイブリッド、もしくはそれに近い形態のハイブリッドになるみたいだね。
さらにガソリンの代わりに天然ガスになれば、それだけでCO2がさらに20%OFF。
- 427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 22:29:04.88 ID:0rBpQU9e
- >>425
ガスの火が出てる吹き出し口を交換するだけ
ちなみに、ただ乗っかってるだけだから、持ち上げて別の口を乗っける
オバちゃんでも出来るレベルの交換
- 428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 22:32:52.86 ID:0rBpQU9e
- 都市ガスが来てる地域でも、プロパンガスを使おうと思えば普通に使える
特に都市ガスが義務だというわけでは無い
- 429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 22:36:11.55 ID:51rLma+f
- >>426
もうガソリンを燃やす車はエコカーではないよ。
- 430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 22:45:07.55 ID:/0qOUn+A
- モータースポーツでガンガン燃料燃やしているうちはエコなんて考える必要はない
- 431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/03(日) 22:46:36.00 ID:jmMvM4sf
- EVでもFCVでも、CO2の排出量はプリウスと数%程度しか変わらない。
CO2の排出野多い順に
FCV > プリウス > EV
ところがプリウスの燃料を天然ガスにするだけで一気に20%もCO2を減らすことができるのだ。
- 432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 00:06:17.80 ID:U2jDvqQN
- >>421
>>429
エコカーかどうかはトータルで見なければならない。
車からの排出ガスだけを見るのは木を見て森を見ず。
つい車からの排出ガスだけを見てしまうのを、トリックとして使っているのがFCV。
FCVはエコカーとはいえない。2040年にもしかしたらエコカーになるかもしれない車。
- 433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 00:13:53.46 ID:zefXuu9T
- まだ天然ガスとか言ってる馬鹿EVオタクいたのか。
何回教えて貰っても分からない。まさに池沼だなコイツはw
自動車メーカーが環境車を作る動機は規制対応で、その最先端を行くZEV規制は
天然ガス車をZEV対象車から外したんだよ。その結果、米国で唯一、天然ガス乗用車を
販売していたホンダですら、既に生産を終了している。
規制当局が環境規制を近年急激に強化している理由は温暖化阻止。その実現の為には
CO2の8〜9割以上の削減が必要なのね。つまりCO2を2割しか削減出来ない天然ガス車なんか、
今更普及させてもまったく無意味なんだよ。PHVならバッテリーの搭載量を順次増強する事で、
ゼロエミッションへの通過点としてまだ意味があるけどな。
天然ガス車は専用のインフラ整備が必要で普及に要するコストが高い割にCO2削減効果が低い。
だから規制当局に切り捨てられたの。欧州のCO2規制にしたってこのまま行けば、あっという間に
2割なんてすっ飛ばしてどんどん規制は強化されるからな。10年20年待たずして規制対応すら出来なく
なる車の為に今からインフラ整備なんてする事自体が全く無意味。
だから今更、天然ガス車なんて開発するメーカーもほとんどないし、逆にFCVはすべての
大手メーカーが例外なく開発、発売準備に精を出してんの。CO2の8〜9割削減なんて出来るのは
自動車分野ではFCVかEVだけだからな。
- 434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 00:20:58.53 ID:zefXuu9T
- 普通の自動車メーカーは環境規制の一番厳しい地域に合わせて開発計画を建ててんだよ。
なぜなら規制の緩い地域も後追いで規制強化するから投資は無駄にならないし、
あのメーカーだけ規制対応出来ずに罰金食らった。なんて言われたらブランドイメージにも
関わるからな。
で、今もっとも環境規制が厳しいのがカリフォルニアZEV規制と、EUのCO2規制。
ZEV規制は2018年から、EUは2021年から一段と規制が強化される。EUの場合はとりあえず
PHVの大量販売で規制値クリアは可能だが、ZEV規制の方はすぐにもEV,FCVを
一定量販売しないと規制値クリアが不可能になる。だからすべての大手メーカーが例外なく
EV,FCVを開発して、規制強化に備えているんだよ。
お前ら馬鹿オタクがいくら炭化水素、天然ガス、バイオ燃料の方が有望だー。
なんつって妄想全開しても、妄想が現実になる事はないから心配すんな。てか、何度言ったら
分かるのかねえ。ああ、そもそも現実を理解する知能すら持ち合わせてないのか。キチガイだからw
世界中の規制当局が一斉に燃費規制を強化してるのは温暖化阻止の為だって、何度教えてやったら
分かるんだ。また、温暖化論なんて捏造だ―。とかいう妄想か。全くお前らキチガイは
明けても暮れても妄想三昧だな。もう温暖化論否定する専門家なんてほぼ絶滅してる事も知らんのか。
- 435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 00:21:39.19 ID:zefXuu9T
- 温暖化阻止が可能なのはFCVかEVだけで、PHVはそこに行き着くまでの繋ぎとして
その存在が辛うじて許される存在。それが、今の環境規制をめぐる現実だ。だからPHVが
普及すれば、今度はPHVでも達成困難な規制値が施行されるし、そうなりゃFCVかEVしか
選択肢はない。その時までにEVがFCV並みの利便性とコストパフォーマンスを達成出来なければ
当然、自動車の主流はFCVという事になる。まあEVが3分充電、700q航続なんてまず無理だし、
価格も同航続距離では既に並ばれて、今後さらに急激な低価格化が確実視されるFCVに
EVがコストパフォーマンスで勝つなんてもう奇跡でも起きないと不可能な情勢なんだけどな。
500q航続で十分、1時間充電で実用性十分。なんて、いくらキチガイEVオタクが喚いた所で、
常人は隣に700q航続で3分充填で、価格も割安なFCVがあれば、当然にFCVを選ぶ。
そんなのは、キチガイオタク以外には当たり前すぎる程、当たり前の話。
まあ馬鹿は目の前に現実を突きつけられるまで精々、妄想オナニーでも楽しんでろよ。
ホント、キチガイオタクは妄想だけしてればいいからお気楽な稼業だよなあwww
- 436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 00:24:58.53 ID:aIolIykh
- >>431
そういう問題じゃ無いって、何度も言ってるんだが?
- 437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 00:31:15.13 ID:pQKYKLNz
- そうなんだよね。。
米国は再生可能エネルギーと、電力が次のステップだと考えてる。もちろんCARBのトップがFCV大好きだから燃料電池車もZEVの仲間入りしてる
けど、天然ガスとかガソリン車はもう視野に入ってないよね。プラグインからBEVへのシフトが進む方向にあり、BEVxというクラスもできて、
単なるプラグインはZEVと認めない方向すらある。
しかし実際使ってみると、PHEVは普通に使えるけど、BEVxはタンクが小さすぎて長距離では使いにくい。中途半端なんだよね。そこで今後は
長距離BEVがZEVの本命として出てくるんじゃないかな。FCVは米国ではインフラが無理そう。
- 438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 00:43:43.41 ID:U2jDvqQN
- まだFCVとか言ってる馬鹿長文オタクいたのか。
何回教えて貰っても分からない。まさに池沼だなコイツはw
つまりHVと同等のCO2排出量のFCV車なんか、今普及させてもまったく無意味なんだよ。
FCV車は専用のインフラ整備が必要で普及に要するコストが高い割にCO2削減効果が低い。
まあ馬鹿は目の前にエコで無いエセエコカーのFCVが役所とマニア以外にまるで売れないという現実を突きつけられるまで
精々、妄想オナニーでも楽しんでろよ。
ホント、キチガイオタクは妄想だけしてればいいからお気楽な稼業だよなあwww
- 439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 01:54:53.85 ID:be1welug
- わずか数%のZEVを普及させるより、今走ってるガソリン、ディーゼルの車を
全部天然ガスにしたほうがCO2はへらせる。
- 440 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 04:40:04.52 ID:HUDijZuJ
- EV脂肪
↓
現在の延長では実現不可能
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2013年に「NEDO二次電池技術開発ロードマップ2013(Battery RM2013)」を公開している。
ここでは2030年ごろに500Wh/kgというエネルギー密度が示されている。
問題なのはこのような蓄電池を実現するための要素技術の欄が空白になっており、ただ、「ブレークスルーが必要」とあることだ。
- 441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 07:56:31.51 ID:m0ofIxS2
- 毎日でも充電出来るんだから、もう容量は大した問題じゃないだろうに
あればあるに越したことはないけど
問題は充電器の設置のハードルの高さ
何より、車種が致命的に少ない
ガソリン車の方と同じ見た目のFitEV出たら、次は買い換えてもいい
前のリース販売のFitEVはダサいからダメ
- 442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 10:13:54.62 ID:SPa3fKng
- >>432
地球は壊れてない。
誰も本当のところ地球環境を心配してない。
Co2実のところなんかどうでもいい。
これが真相だろう。
さて、CO2ウンウンは「真実どうか?」という話ではない。ルール上の話である。
ルール策定に政治的経済的人種的意図的なねじ曲げがあるだろう。そうやって
策定されたルール上の話ですよ。
- 443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 10:15:52.99 ID:SPa3fKng
- >>440
日付が古い。
もうそれを達成する目途がついてるそうじゃないか。2018年あたりに。
EV批判してるやつらの古めかしい主張よりはマシだが。
現実は、一貫して値が下がり容量が増えている。電池は宝の山確定してるから
人類はそれを作り出すよ。かなり早くに。
- 444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 10:19:11.47 ID:SPa3fKng
- ギャグか?
>>437
>その時までにEVがFCV並みの利便性とコストパフォーマンスを達成出来なければ
FCVのコスパが酷いんだけど。
常人は隣に700q航続で3分充填で、価格も割安なFCVがあれば、当然にFCVを選ぶ。
そんなFCVはないわけだがw
- 445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 10:34:32.99 ID:m0ofIxS2
- 今あるガススタと同等の数が出来て初めて、やっと利便性がガソリン車と同等になるだけじゃねーか
自宅で充電出来る、EVみたいな強みがあるわけでもないし
航続距離はハイブリ以下だし
どこまで行っても、ガソリン車以下でしかないFCV
- 446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 14:04:17.27 ID:aIolIykh
- >>445
>自宅で充電出来る、EVみたいな強みがあるわけでもないし
www
今でも家庭用燃料電池で水素発生させる環境は整ってるよ
もちろん、将来的にはガスからでは無く、水から水素を取り出す予定
そもそも次世代エネルギーは温暖化対策だから
将来的に延々石油使える環境にはなってない今まで石油が採掘できたのは、
比較的価格が高かったので、コスト高なオイルシェールが採掘できた
米国や中国が環境問題に否定的だった
これが原因
前者については石油の価格安により不可能になってきてる
(石油安の原因は不景気と、テロリストの資金源を断つためのダンピング)
後者については、巨大台風や大気汚染によって肯定化しはじめてる
- 447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 14:21:33.15 ID:m0ofIxS2
- >>446
へーそんなに整ってるなら、水素ステーションは要らないな
- 448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 15:05:57.50 ID:SPa3fKng
- >>446
自宅で水素発生装置w
きっとEVに充電するよりコストも充電期間(水素生成にかかる時間)もかかるだろうね。
誰も買わん。
- 449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 15:07:17.85 ID:uCdaDLpR
- テスラモデル3 予約した
予約開始日 3月31日の9時半頃 テスラジャパン行ったら整理券配ってた
ちなみに一桁番号入手出来た
長蛇の列かと思いきやそうでもなかった
- 450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 15:10:30.37 ID:be1welug
- 家庭用の燃料電池は効率が良さそうなことが言われているが、実は使い勝手がわる。
燃料電池は排熱を利用して初めて効率が高くなるが、一般家庭でそんなに大量の熱が
必要になることはないからだ。
お湯が沸いてしまうとあとは発電できなくなる。
お湯で発電できるスターリングエンジンでもつければ別だが。w
- 451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 16:38:37.59 ID:FTuZXWyD
- >>446
ガスから取り出しても、水から取り出しても、1kg 1000円を越えるので、誰もそんな装置を家に置きませんよ。もちろん高圧タンク備えるなら
住宅地じゃ置けないです。
- 452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 17:00:23.33 ID:E7RDe9ZK
- >>450
温水で発電するバイナリー発電も追加してあげてw
- 453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 18:12:42.18 ID:aIolIykh
- このアホは、
効率の問題じゃ無いって、何度言ったら判るんだろ…
- 454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 18:17:03.29 ID:aIolIykh
- 現在、天気の良い日には、家の電気を電力会社に売ってる
補助金あるうちは良かったが、今や買い取りを断られる事もしばしば
だから、将来的にはその余った電気で水素を発生させ、貯めておいて、
後日、燃料や発電に使う
玄人じゃなくても理解できることが理解出来ない という老人脳にワロタ
- 455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 18:22:04.18 ID:IqjVEp7Z
- =うちのバカ上司の場合=
毎年使う棚卸し物品表を、パソコンで打ってたら
「手で書いたほうが速い!」とか言い出し、手書きで作成
翌年…
俺、昨年作成した資料に、今年買った物品だけ打ち込み、
PC上で場所ごとに並べ替え短期間で仕事終了
上司、俺が仕事終わった時点で、まだ資料書いてた
- 456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 18:33:26.04 ID:IqjVEp7Z
- >>450
ググッて1ページ目に載ってることを、
さも知ってたかのように、ドヤ顔で書き込むとかw
デメリットは給湯能力が高すぎる点だけで、その分はエネルギーの無駄だが
これは、燃料費が無駄に高いとか、そういう話とは連動してない
沸いた湯を捨てちゃってもったいないね〜 くらいのイメージな
- 457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 18:38:41.83 ID:kDfn7sPW
- 熱がもったいないんだったらアンモニアによる熱交換でタービンでも回せばいんじゃね?
- 458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 18:43:23.92 ID:IqjVEp7Z
- >>457
それも書こうと思ったけどやめた
現在ソレが付いてないのは、まだまだ導入コストが高いからなんだろうと思う
車にしたって、80年台ごろの車は、エアコン無しとか普通に売ってたし
- 459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 19:49:29.07 ID:kSWSNOcv
- >>454
それって採算性や収益性はいかほど?
- 460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 21:51:00.84 ID:SPa3fKng
- >>454
ほう、パネルで発電したので水を電気分解して出てきた水素をためて か。
その電気で水素を作るより、EVに充電するなり、テスラのように外付けバッテリーに入れるなりした方が
いい気がするね。
- 461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 22:01:31.03 ID:mSRfciML
- >>454
僕の考えた最凶のエコですな
その時までに水素の取り扱いが民生化されてんのかね?
- 462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 22:03:00.42 ID:5aczy5Hp
- ttp://www.nikkei.com/article/DGXMZO77287560Z10C14A9000000/
コレだと1日に1・5kg水素が作れるっぽい。
つまり、1年で約548kgの水素が作れる。
水素は1kgあたり1000円だから費用等を無視した売上のみの場合、年間54万8千円の利益にはなる。
売上目標を1億とした場合182年かかる計算になるな。
純利益で100円出そうと思っても100年以上はかかりそうだ。
- 463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 22:34:20.30 ID:QkIRti4K
- >>462
トンチンカンだな
キロ1000円なのは従来方式の場合、
出来た水素を後からポンプで圧縮する方式な場合
記事の場合は、密閉容器内で水素を発生させ、発生水素で容器内の内圧を上げる方式
圧縮行程が不要なので、圧縮ポンプを動かすエネルギーが不要になってる
- 464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 22:39:23.75 ID:be1welug
- >>463
圧縮と水素のキロ単価はまったく関係ない。w
第一35MPってだめじゃん。
- 465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 22:45:24.14 ID:QkIRti4K
- >>464
アホ乙
製造単価だから当然ポンプ代も含まれる
- 466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 22:58:32.12 ID:be1welug
- ミライ1台分の水素を70MPaに圧縮するのに20kWh必要と言われてるから、
1kgの水素を圧縮するのに約4kWh必要。
スタンドの電気代が20円/kWhとすると、1kgの水素の圧縮には80円必要。
ホンダの水素プラントとの圧力差は35Mpaだから、80円以下、60円ぐらいかな。
なるほど、ホンダのように70Mpaまで圧縮しないステーションだと、
水素1kgあたり60円ぐらい安くなるのか。
勉強になったよ。
でもオンサイトはコストが高いからどこも採用してないんだけどね。w
- 467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 22:59:28.63 ID:QkIRti4K
- っていうか、おまえは何がしたいんだ?
不正アクセスのタイミング確認したいの?
- 468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 23:12:09.40 ID:WhnoY/Tn
- >>466
記事読めばアホでも分かるが
水素の圧縮コストを下げるために、大型設備だったものを
圧縮コスト無しの小型設備で実現してる
つまり、圧縮コストも設備費用も安くなった という記事のニュアンス
当然、コスト1000円だったものが950円になりました
などというレベルの話では無い事は明白
- 469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 23:14:44.62 ID:WhnoY/Tn
- そもそも、記事タイトルに
>設備コスト1/10に って書いとるやんw
- 470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 23:16:42.43 ID:be1welug
- 設備コストが10分の1になって、水素供給量は100分の1に減ってしまったと。w
- 471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 23:19:54.90 ID:5aczy5Hp
- >>643
いや、売上のみ。つまり費用を考えずに計算した場合の過程だから
コンプレッサーのランニングコスト等は元々入れてないぞ。
>>465
これはコンプレッサーが不要な高圧水電解方式だから、君の言うポンプは無いかと…。
- 472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 23:27:07.08 ID:WhnoY/Tn
- >>470
http://xn--qevu4mf0e768b.net/fcv/nenpi.html
- 473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 23:37:41.02 ID:WhnoY/Tn
- まったくもって無知なのは
1キロあたり1000円で、燃料電池車のタンクは4.3キロ入
それで650キロ走行できるから
並みの通勤なら片道25キロでも13日走る
つまり、一度充填すれば2週間ほどは充填に来ないわけで
12日で満タンになるステーションのタンクだと、1台で4.5台をまかなえる仕様
将来的な話はともかく、現時点では全く問題ないステーション仕様
むしろ、100倍生産できる(まあ嘘だろうけど)何百台に供給可能
などというステーションは、コスト上1/10箇所しか設置できず、スペックの無駄
- 474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 23:42:02.32 ID:WhnoY/Tn
- 水素1キロ=ガソリン10〜15Lだということが、
全く理解できてないアホがいるようだな
- 475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 23:43:52.22 ID:be1welug
- >>473
FCVたった4.5台分を賄うために5000万円もかけるの?
5000万円といったらガソリンスタンド作れるんだが。
- 476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 23:46:15.93 ID:Q7gbDbEY
- >>475
アホ乙
散々何度も書いてあるから
自分で過去レス読んでから来い
- 477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 23:50:02.44 ID:5aczy5Hp
- >>473
35MPaでも4.3キロ入れられて、650km走れたっけ?
- 478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 23:50:47.24 ID:be1welug
- 無理。
350kmぐらいしか走れない。
実走行だと250km程度。
- 479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/04(月) 23:58:40.70 ID:Q7gbDbEY
- 世界初のDVDプレイヤーの価格 \77,000
ブラウン管TVが無くなった当初の液晶20インチの価格 \130,000
- 480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 00:05:15.92 ID:2L06xFxo
- >>477>>478
はい残念
JC08モードはより現実に近い値を出すので
10・15モードみたいに大幅に実走行と違う などといった大きな誤差は出ない
http://toyota.jp/mirai/performance/
- 481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 00:12:06.20 ID:+j9IdV97
- >>478
やっぱり、半分くらいだよね。
>>480
え〜と多分ついてこれてないので補足すると
「水素を圧縮する力が弱いから2kgくらいしか入らないじゃね?」
って話なんですが・・・。
FCVが水素を2kg入れようが4kg入れようが650km走ると言うなら貴方言うとおりですが
FCVは水素を2kg入れようが4kg入れようが650km走るということですか?
- 482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 00:20:35.03 ID:2L06xFxo
- >>481
わざわざ他人を装って自レスにレスしなくても
俺は卑怯な真似はせんよ
自説有りきで語らずにちゃんと読んでみろ
ttp://www.nikkei.com/article/DGXMZO77287560Z10C14A9000000/
そもそも、俺が計算して書いてやったろーが
理解する能力すら無いのか?
- 483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 00:28:25.60 ID:2L06xFxo
- そもそも、こんな細かい事に突っ込み入れる奴が
>現時点で水素生産量が100倍で、数百台に入れられるステーション
に、何のツッコミもない
なにをかいわんや だな
- 484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 00:30:07.49 ID:+j9IdV97
- >>482
そのリンク先のは最大耐圧能35MPaって書いてない?
そして、480のリンク先にある*4の中に
「水素充填圧70MPaステーションでの充填作業におけるトヨタ測定値であり、仕様の異なる水素ステーションで充填した場合は、高圧水素タンク内に充填される水素量が異なるため、走行距離も異なります。」
って書いてあるのは気づいてる?
- 485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 00:30:08.76 ID:NKboB03C
- そもそも、ホンダのSHS2では1.5kgの水素作るのに、一日かかる。そんで、そのうち必要な電力量
1.5kg x 60kWh = 90kWh
のうち、半分は太陽光で賄うとすると(お天気がよければね)、残り半分45kWhは電力会社から買う。
1.5kg水素あたり、45 x 30円/kWh = 1350円。1kgあたりだと原価900円(笑) これに機器の減価償却、メンテナンスコストなどを入れたら、
化石燃料由来の、化石水素をイワタニさんに赤字出してもらって1000円で買うほうが安いね。。
- 486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 00:32:09.08 ID:NKboB03C
- >>482
35MPaステーションでは、水素は半分しか満タンにできないよ。液体と気体の違い。米国でトヨタが、水素ステーションが無いからディーラーに
配備してる移動式水素ステーションがなぜか35MPaで、問題になってるらしい。
- 487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 00:41:48.92 ID:2L06xFxo
- >>484
論点がそこじゃ無いからしつこく食い下がられても困るが?
言った趣旨は、4.5台を2週間まかなえるなら充分だという話であって
何回ガススタに来るかという話では無い
そもそも、記事の書き方からして、製造時には35でも
充填時には70なんじゃないか?
また、>圧縮は前でも後でも同じ とか言い出すのかな?
発生した物を少量ずつポンプで送ってサーバーに貯めるのと
大量の生成物を一気に加圧して圧縮
全然違うわ
それになんか大間違いしてないか?
お前の考えてるような圧力が製造とダイレクトに繋がってたら
車側のタンク内量が減ってからでないと充填出来ないし
永遠に満タン充填出来ないだろ?w
ちったー裏読んだらどうだ?
- 488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 00:50:40.88 ID:2L06xFxo
- >>485
今、たまたまガソリンが安いが
1年くらい前と比較したら、水素のほうが有利だな
現時点でそんなレベルなら
数年後には、完全勝利だろう
- 489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 00:54:57.66 ID:YgLs/8Sq
- >>486
そんなレベルのことなら、充填時に使える
アダプタやら圧縮ポンプやらのオプションを発売すればいいだけだろう
- 490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 00:58:32.61 ID:4KiALGI7
- >>487
>そもそも、記事の書き方からして、製造時には35でも充填時には70なんじゃないか?
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/22/news038_2.html
「70MPaのタンクを備えた他社の燃料電池車に今回の装置で充填した場合、満タンにはならないものの、60数%までは達する」(ホンダ)
- 491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 01:12:20.98 ID:YgLs/8Sq
- >>490
そもそも論点がそこじゃ無い
裁判審理があっても、争点とはまったく無関係な問題だから
二度と話題に出さないでね
- 492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 01:13:07.24 ID:4KiALGI7
- http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/22/news038_2.html
水素の製造コストが課題になる。
化学工業の副産物である副生水素などを運び込む場合と比較して、
(再生可能エネルギーによる)電力を用いた水電解はコストが高いとされている。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が2014年7月に公開した「水素エネルギー白書」では、
製造法ごとの水素の製造コストをまとめている。
苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)製造の副成水素は20円/Nm3、
石油精製時では23〜37円、
水の電気分解(水電解)では76〜136円だという。
なお、ホンダは水素の製造コストを公開していない。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO77287560Z10C14A9000000/
1基当たりの設置コストが約4億〜5億円かかるとされるこれまでの水素ステーションに比べて、「設置コストを将来的に10分の1まで減らすことを目指す」(ホンダ)
水素の製造コストはなぜか公開しない。目標水素価格も言わない。目標ぐらい言ってもいいはずなのに。
でも設置コストの目標は言う
恐らく、一番安い水素が1000円/kgで赤字で現在販売中であり、
その数倍する電気分解水素ではそれより安くする見通しが全く立っていないと推定される。
- 493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 01:15:22.30 ID:+j9IdV97
- >>487
君の言った趣旨はそうかもしれんが、俺の言った趣旨は
477の「35MPaでも4.3キロ入れられて、650km走れたっけ?」だよ。
しかも自分で
>「自説有りきで語らずにちゃんと読んでみろ」
と言いつつ
>「そもそも、記事の書き方からして、製造時には35でも
>充填時には70なんじゃないか?」
という神経には流石にネタにせざるを得ない。
>また、>圧縮は前でも後でも同じ とか言い出すのかな?
>〜中略〜
>ちったー裏読んだらどうだ?
裏よりもググったほうが良いぞ。
http://www.honda.co.jp/shs/feature.html
ここを見ると充填ノズルが35MPaだから70MPaで充填するのは無理と言っておく。
>>490
6割行くってのは凄いな。
- 494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 01:18:12.81 ID:4KiALGI7
- >>468
>圧縮コスト無し
>>489
>圧縮ポンプやらのオプションを発売
結局ポンプで圧縮するのかよ!
- 495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 01:21:08.75 ID:YgLs/8Sq
- >>493
>弁護人は〜 関係ない話題を慎み、二度と口にしないように〜
そもそも、ざっと見ただけでも、
間違って俺のレスと同じ事書いてたり 重大な計算間違いを指摘しない奴が
延々、週に何回ガススタに行くとかいう、論点ハズレの話を延々するおかしさ
なにをかいわんや
- 496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 01:27:30.16 ID:Ca/hV3xE
- >>494
おまえ頭悪いだろ
水素が発生するたびに取り除かなければならなかった従来ステーションは
常時ポンプを稼働する必要があった
新型は発生装置=貯蔵タンクみたいなものだから、そこから加圧する場合、
加圧の時だけポンプを回せば良い
常時運転と一時的運転だと、雲泥の差だろ
- 497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 01:46:43.92 ID:z7/BEfsZ
- >>496
>新型は発生装置=貯蔵タンクみたいなものだから
このホンダの方式だと、35MPのタンクから水素を別の容器に入れて
その容器の中で70MPaまで圧縮してやらないと、水素製造に使われる膜が
35MPaちょっとまでした物理的に耐えられないから壊れてしまう。
そして35MPaから70MPaに圧縮するのに大量のエネルギーが必要になる。
35MPaまでは簡単に圧縮できるが、その先が大変なのよ。
結局70MPa対応のステーションにしようとすると、70MPaで圧縮して水素を貯められる
普通の水素ステーションと同じ設備が必要になる。
ホンダ自慢のそのなんとか膜ってやつが70MPa以上まで耐えられるようになれば
この方式の方が普及するだろう。
- 498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 01:51:01.85 ID:Ca/hV3xE
- 論点じゃ無い
以上! 終了〜
- 499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 01:57:19.99 ID:DhZQM07Y
- >ホンダ自慢のそのなんとか膜ってやつが70MPa以上まで耐えられるようになれば
- 500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 01:57:53.57 ID:DhZQM07Y
- 信頼性に欠ける
- 501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 02:06:14.05 ID:Ca/hV3xE
- >>497
もうしつこく説明せんけど
それ、認識が間違ってるよ
- 502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 02:18:26.67 ID:JZ3djfHT
- なんか酷いのが居るな
都合の悪い話題を無理矢理終わらせたいのか
- 503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 03:01:51.91 ID:Ca/hV3xE
- うっざ
- 504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 09:57:01.04 ID:ooRilhLe
- 何時までも古い記事引っ張り出したままで、なんで本家を見ないんだか?
http://www.honda.co.jp/shs/feature.html
「35MPa充填ノズル」
高圧ガス法改正して、今年からは70MPaどころか82MPa充填のステーションを作ろうとしているのに。
どうでもいいが。
- 505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 10:33:17.18 ID:PFsJ3yE7
- 何か結構凄い事になってんな
テスラの新型EV、モデル3に受注殺到…発表後24時間で18万台
http://carview.yahoo.co.jp/news/market/20160404-10242205-carview/
- 506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 10:35:35.64 ID:aHFBSmU4
- バッテリーをカートリッジ式にできんのかね?規格作って。
スタンドでは、バッテリーを常に充電しておき、たくさんストックしておく。
店員は客が来たらバッテリーを取り替え、客は元のバッテリーをフル充電にするために必要な分の料金を払う。
これでバッテリーの劣化や充電時間の問題は解決する。
- 507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 10:44:55.17 ID:PFsJ3yE7
- >>506
ホンダがそれやろうとしてるっぽいけど、まだバッテリーが過渡期だし規格統一が難しいんじゃね?
- 508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 12:42:34.84 ID:wfyIjJp7
- >>506
できるけど、
・取り出すための開口部が大きい(強度設計、デザインが制約される)
・かなり重いため人力での交換は無理、交換するための機械が必要
・劣化してきたバッテリの扱いをどうするか
みたいなデメリットも有る
無線で地面から充電できるほうが理想だと思う
道路全部はコストかかるから、駐車場と交差点付近の道路から整備開始すればいい
- 509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 12:52:11.61 ID:j70obAxt
- >>506
充電した方が早い
- 510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 13:00:42.03 ID:esgZqWhZ
- >>508
無線充電はもう実証実験段階にあるからね。
日本でもNEXCO中日本がやってる。
走行中に充電可能な給電レーンはイギリスで始めるらしいけど。
- 511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 13:12:14.78 ID:wm4wFIbO
- >>508
それらの問題はあるね、でも俺はどうも、バッテリー内蔵式の今のEVは好かん。
昔ラジコンやってたのもあるかもしれんけど、バッテリーはやっぱりどんどん劣化していく。レースの前には新品バッテリーを下ろしたりしてた。
車に置き換えると、EVは買った瞬間が最高性能で、後はどんどんパワーがなくなり、当たり前だが航続距離も短くなる。それがどうも気持ち悪い。スマホだって1年使えば持ちは悪くなるでしょ?
HVの中古もなんか買いたくなくないか?
バッテリーカートリッジの場所はミニ四駆見たいに車体中央にし、下から交換すればいいと思う、ある程度まで劣化したバッテリーは破棄すればいい。
逆に新しいバッテリーは1割増しの料金とかで。
- 512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 13:25:14.34 ID:Ca/hV3xE
- >>504
だから、何度も言っとるやろ そこは論点じゃ無い
ホンダのミニステーションの方式はコスト下げて普及させるための方策であって
現時点で安くするとか、メンテナンスフリーを得るために圧縮機能を省いてるだけ
現状は、35MPaの発生装置兼貯留タンクから直接車に流しこんでるが
発生水素を一旦圧縮ポンプ通して車に送れば、70にも出来る
で、大型ステーションは、発生装置を失活させないためとか、
発生装置内で圧力上がりすぎて危険とか、そういう類の理由で
発生水素を発生直後に圧縮して貯蔵しないとダメなので、常時ポンプが動いてる
ポンプが常時動くのと車への注入時だけ動くのとでは
エネルギーロスが全く違う
何度も書いたが? なぜ読まない?
オマエ、わざとやっとるやろ
- 513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 14:14:09.97 ID:poXIbqLp
- 白金使用量も20〜30gになって2020年頃には10g前後も視野に入ってるようだし、
水素タンクの原料である炭素繊維も量産技術が開発されて多方面で利用が本格化し始めている。
つまりFCVは従来言われていた白金と水素タンクの高価格化要因をほぼ解決してしまって、
後はFCスタックを安定的に製造する量産装置を完成させるだけでHV並みの価格を実現する目処が
ほぼついちゃってるんだよ。技術的にはそんな難しい話じゃないから2025年前後には
普通に300〜400万円のFCVが実現しちゃうと。
- 514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 14:16:16.25 ID:poXIbqLp
- FCVはガソリン車+50〜100万円で製造する目処が立っちゃったから、EVがこれに対抗するには
少なくとも1万円/kWh以下のバッテリーが必要だけど、10年後にその価格はまず無理。
だから従来FCVに見向きもしてなかったフォルクスワーゲンですら慌てて燃料電池老舗の
バラード社から特許買ってFCV開発を急いでいるし、口を開けばEVEV言ってる日産もフォードや
ダイムラーと組んでFCV開発してるの。
- 515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 14:18:55.39 ID:poXIbqLp
- トヨタなんかこんなのムリゲーと言われたZEV規制もFCVだけで乗り切る目処付けちゃったようだしね。
テスラと共同開発のRAV4EVも早々に製造停止、独自開発のeQも100台限定生産のみで生産終了。
大手メーカーでEVの発売計画がないのはトヨタだけでしょう。トヨタに出来るって事は、他社でも
数年遅れになるにしても実現するだろうから、結局次世代本命はFCVしかないって事だわね。
- 516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 14:30:25.83 ID:z7/BEfsZ
- >>512
充填するときだけ70MPaに加圧して短時間で充填するなんて不可能だから。
なぜなら圧縮した時点で水素の温度が上がってしまって所定の量を充填することができないから。
だから予め大容量のタンクに70MPaで充填して冷やしておく必要がある。
充填時間に30分とかかければ可能かもしれないが。
- 517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 16:04:40.04 ID:9PfiojU5
- >>516
圧縮する前に冷却しておけばいいんじゃない。
瞬間冷却技術でできそう。
- 518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 16:59:21.05 ID:hZlTnGQx
- >>515
世界一のトヨタが販売する電気自動車をご覧ください。
三菱自動車が、EVの加速が怖いという女性の意見と長距離は必要ないから安価なタイプをの要望で完成したタイプM
なんと、世界一の天下のトヨタの電気自動車は巡航距離は安価なタイプMと同等で価格は上級タイプXの上をいく暴挙
ベース車は、カローラとヴィッツ驚いた事にリチウムイオン電池を搭載
支那トヨタ製かと思いきや支那トヨタの2社は販売部門しかない会社で企画開発は日本のトヨタ
巡航 容量.... 価格. メーカー 車名 / グレード (備考)
120km 10.5kWh 177万円 三菱. .iMiEV / M
120km --.-kWh 290万円 トヨタ RANZ / -
130km --.-kWh ---万円 トヨタ LEAHEAD / -
180km 16.0kWh 245万円 三菱. .iMiEV / X
「領志」(LEAHEAD) ビッツベース 巡航距離 130km
ttp://img.response.jp/imgs/zoom1/882406.jpg
ttp://img.response.jp/imgs/zoom1/882409.jpg
「朗世」(RANZ) カローラベース 巡航距離 120km 290万円
ttp://img.response.jp/imgs/zoom1/882411.jpg
ttp://img.response.jp/imgs/zoom1/882412.jpg
FAW Toyota Ranz EV Lithium Ion 120
ttp://chinaautoweb.com/electric-cars/
日本のトヨタのホームページ
ttp://www.toyota.co.jp/jpn/events/motorshow/2014-guangzhou/ranz/
ttp://www.toyota.co.jp/jpn/events/motorshow/2014/beijing/booth/ranz/
- 519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 17:08:07.84 ID:Ca/hV3xE
- >>516
>だから予め大容量のタンクに70MPaで充填して冷やしておく必要がある。
煽ってるくせに、自分で自分の意見間違ってるって結論出しとるやんwww
ミニステーションの水素発生装置兼18Lタンクで満タンになった水素を
ポンプ使って別タンク70MPaで貯めればいいわけだ
大型ステーションみたいな常時ポンプ稼働では無く一瞬動くだけだから
ロスは少ないわな
- 520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 17:31:59.68 ID:Pe+prpk7
- 70MPaナメすぎ
- 521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 17:32:48.70 ID:Pe+prpk7
- >>517
>瞬間冷却技術でできそう。
気体を?
どうやって?
- 522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 17:46:44.20 ID:Ca/hV3xE
- >>520
>だから予め大容量のタンクに70MPaで充填して冷やしておく必要がある。
自滅
wwwww
- 523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 17:50:59.40 ID:Pe+prpk7
- 自分はどっちかっていうとFCVに期待してるほうだけど、このスレのFCV派の人の言う事は、ちょっと頭弱すぎ
EV派は、FCVを目の敵にしすぎて論点がおかしい
- 524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 18:47:32.54 ID:vIGr8o++
- >>523
EV、FCVに限らず、頭弱い人が2chで
フルボッコな目にあうのは常。
- 525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 18:47:54.26 ID:esgZqWhZ
- >>514
10年後というけど、今年改訂された国のロードマップだと、全国での普及は2040年頃にずれこむ事にしたみたいよ。
それまでにFCVが普及しても、水素の安定供給(ステーションの方でなく)の見通しが追い付かないんだと。
- 526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 18:54:44.43 ID:Ca/hV3xE
- ミニステーションが35MPaなのは
別に圧縮出来ないとかそういう理由では無く、大型だと設置規則が厳しいから
つまり、
法改正等があれば圧縮して貯蔵する事も可能になるって事な
赤っ恥かいてる奴がいるみたいだけどw
- 527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 19:00:51.25 ID:Pe+prpk7
- >>525
いかにしてFCVが利用できる形で水素を低コストで作るかが課題だよね
それに水素社会を目指す根源が脱CO2なんだから化石燃料を使わない形でってのも低コスト化の足かせになる
っていうか核融合炉か自然エネルギーでの発電を利用するしか無いんだけど
完全な脱CO2への道のりは、なかなか遠いね
CO2からプラスチックを作るって話は最近耳にしなくなっちゃったけど、どうなったんだろうね
- 528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 19:03:07.20 ID:Ca/hV3xE
- >>527
ちなみに、暴走しない原子炉も既に実用済みだから
選択肢の一つに入る
- 529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 19:05:13.71 ID:Ca/hV3xE
- と書いてみたが
赤っ恥の張本人だった→ >>527=ID:Pe+prpk7
wwww
- 530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 19:12:08.19 ID:Pe+prpk7
- あっそ
- 531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 19:31:05.22 ID:Ca/hV3xE
- あっそ (w)
- 532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 19:32:46.42 ID:9eDbStvj
- まぁ何にしろ、高圧に圧縮するために大量のエネルギーを必要とするFCVのデメリットは変わらないんだけどね
- 533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 19:41:42.53 ID:Pe+prpk7
- >>532
自然エネルギーとかで発電した電力を、大量のバッテリーに充電すればなんて話がここでしか出ない事に気づくべき
- 534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 19:57:19.75 ID:Ca/hV3xE
- 赤っ恥wwwwww
- 535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 19:57:19.99 ID:Ca/hV3xE
- 赤っ恥wwwwww
- 536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 20:25:38.14 ID:+j9IdV97
- >>526
35MPaなのはコスト削減がメインじゃね?
70MPa用のコンプレッサー+貯蔵容器入れたらコンパクトじゃなくなるし建設費用も増える。
それと、もう一つの可能性は ホンダFCXクラリティのタンクが35MPaだから。
多分こっちの理由だと個人的には思う。
- 537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 20:25:51.52 ID:D5R7/HBm
- >>521
熱交換器を使えばいい。
- 538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 20:33:04.02 ID:Pe+prpk7
- >>537
それじゃ瞬間冷却できないね
- 539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 20:33:55.53 ID:D5R7/HBm
- >>538
なんとでもなるよ!
- 540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 20:43:12.76 ID:Pe+prpk7
- ダメだこりゃ
- 541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 20:50:24.05 ID:9eDbStvj
- !君はテクノロジーには疎いんで…
- 542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 21:04:12.76 ID:z7/BEfsZ
- >>536
そう。
もともとはホンダの35MPa仕様のクラリティ向けだった。
ところが70MPa以上が標準になった今ではこの実験モジュールは終了。
35MPaの水素を70MPaまで加圧すればいいという人がいるけど、
35MPaから70MPaまで圧縮するには相当なエネルギーが必要で、
最初から70MPaに圧縮するのとほとんど変わらない。
- 543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 21:26:44.69 ID:Ca/hV3xE
- >>542
何度同じ事書かせるんだよ
→>>519参照
- 544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 21:34:27.79 ID:Pe+prpk7
- >>543
>ミニステーションの水素発生装置兼18Lタンクで満タンになった水素を
>ポンプ使って別タンク70MPaで貯めればいいわけだ
>大型ステーションみたいな常時ポンプ稼働では無く一瞬動くだけだから
>ロスは少ないわな
70MPaにする事自体かなりのエネルギーが要るのに、どこをどう考えたらこうなるのか理解できない
何か大事なことが頭から抜け落ちてませんか?
- 545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 21:36:36.68 ID:Ca/hV3xE
- >>544
はい!少なくとも 2回 書いてあるから
自分で読んできな
- 546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 21:38:03.16 ID:Ca/hV3xE
- 2回書いて、それ読んでないやら理解できないんだったら
何度書いも無駄だろ?
- 547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 21:41:29.38 ID:Ca/hV3xE
- >ID:Pe+prpk7
↑コイツって、
車をジャッキで上げたりしたら、腰抜かして失神するんだろうなw
- 548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 21:42:17.95 ID:Pe+prpk7
- >>546
自分の書き込みがただのトンデモ理論になってる事に気づけないんだね・・・
理解できるも何もイワタニでさえ圧縮には膨大なエネルギーが必要って言ってるのに
- 549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 21:43:08.61 ID:Ca/hV3xE
- 読まないなら書き込むなよ
時間の無駄 だから
- 550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 21:43:58.55 ID:Pe+prpk7
- >>547
そんなこと書いてて情けなくならない?
- 551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 21:44:55.29 ID:Pe+prpk7
- >>549
思いっきりブーメランだよ
トンデモ理論を書き込んだりしないほうがいいよ
- 552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 21:46:48.22 ID:Ca/hV3xE
- >>550
読まない 理解しない
分かりやすく例えても意味すら認識できない
読まないなら書き込むなよ
うざいから
- 553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 21:48:10.52 ID:esgZqWhZ
- >>527
問題は実はFCVの方にはそれほど無かったりする(水素供給に関しては)。
ロードマップの遅れには、「燃料電池の普及」つまりFCV以外への水素供給も同時に実現しないと
いけなくなった事が大きな原因。
これで水素以外のエネルギー源が無いって話ならもっと頑張るとこなんだろうけど、最近じゃ
シェールガスに加えて藻を使ったバイオ燃料の研究開発も進んで、当面化石燃料が安値推移する
見込みができたってのも減速理由になるかと。
そこからの転換には、CO2削減に向けた国際的合意無しには難しいから、科学というより政治的な
話になっちゃうかな。
- 554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 21:53:04.49 ID:ooRilhLe
- 35MPaから70MPa化した時のJHFC/JARIでの検討資料
『水素ステーション実証試験』(2007年度, (財)エンジニアリング振興協会)
http://www.jari.or.jp/Portals/0/jhfc/data/seminor/fy2007/pdf/h19_2.pdf
・70MPa化検討・・・(p.20/63)
・効率・コスト検討・・・(p.29/63)
- 555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 21:53:24.10 ID:Ca/hV3xE
- >>553
藻由来のバイオ燃料は生産効率がすこぶる悪い
これ、豆知識な
具体的に言うと、光が当たらない限り増殖しないんで
大量に作る場合はプールを撹拌する必要が有る
オイルが出来てしまうと増殖が遮られるので
増殖させつつオイルを除去する必要性が有る
などなど
- 556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 21:57:25.86 ID:+j9IdV97
- >>543
>>519を読んでも誰にも理解されないぞ。
君の言ってる事は、
「メインウェポンを軽量化し、スピードを2倍に! 更に両手で使えるようになり2倍に!合わせて従来の4倍だ!」
実質は
1÷2 (軽量化)=0・5
0・5×2(両手)=1
つまり、遠回りしてスタート地点に戻ってきただけ。
このレベルの話。
「安く水素ステーション作ったんだからポンプ着けようぜwww」って感じだよ。
しかも、一瞬動いたくらいで35MPaが70MPaになることは絶対にない。
- 557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 22:03:17.36 ID:Pe+prpk7
- >>552
自分の書き込みの問題点をよく考えたほうがいいよ
70MPaへの圧縮は「一瞬」なんかじゃとても無理だから
>>553
うん、まぁ政治的な意味じゃそうだね
政治的な部分抜きで脱CO2をどう進めるかって考えた時、太陽光なり風力なりのエネルギーをどう蓄えるかって話になると水素やマグネシウムという話は出てくるけどバッテリーに蓄電って話はほとんど出てこない
効率って事を考えればバッテリーに蓄電するほうがいいんだろうけど、そういう話が出てこないのにはそれなりに理由があると思うんだよね
ま、現状を考えれば脱化石燃料は、あと30年は実現しそうにないね
- 558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 22:03:45.87 ID:Ca/hV3xE
- >>556
>>554のサイト見てみろよ
旧35MPa保存タンクを70MPa化する事業が図解入りでのっとるわ
旧35MPaの発生器の後に70MPa化ポンプ挟んでる図解がいくつも載ってる
さすがにアホでも判るだろ 図解だし
- 559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 22:07:50.94 ID:Pe+prpk7
- ダメだこりゃ
- 560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 22:11:37.87 ID:z7/BEfsZ
- 今ある水素ステーションって連続で充填できないのか。
数台ぐらいは連続で供給できるのかと思ってた。
- 561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 22:17:15.67 ID:Ca/hV3xE
- >ID:Pe+prpk7
- 562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 22:20:05.57 ID:esgZqWhZ
- >>555
現状ではね。
ただ、日進月歩ですさまじい勢いで開発が進んでる(特に増殖力の多い藻と、そこから採取できる油の割合と質)。
半年前のニュースの知識じゃもうアテにならない勢いだから、水素の安定供給より早く見通しが立つ可能性は
そんなに低く無いのよ。
こうやって書き込んでる間にも、明日にもまた新しい技術が発表されるんじゃないかって勢いなもんで。
ただ、正直なとこ水素なんかと競合するから、日本じゃなく他の国で実用化されるかもね。
- 563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 22:23:18.16 ID:esgZqWhZ
- >>557
「蓄電」の一番の問題は、それ自体は何も生産しないって事よ。
しかも蓄電したとこで発電の必要性が無くなるわけじゃないから、ただ土地なりスペースなり資源なりを消費する
だけで、何の効率も良くならなかったりする。
- 564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 22:23:27.58 ID:Ca/hV3xE
- >>554によると
35→70化でエネルギー効率は 1〜2%下がる と書いてあるな
おおよそ55〜60%前後の効率が53〜58%になる程度
ID:Pe+prpk7 が、いかに嘘つきかが判る事例
- 565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 22:26:58.96 ID:Ca/hV3xE
- >ID:Pe+prpk7
例えて言うと、リッター30キロの車の燃費が29キロになるだけの事象
これを、不可能とか大幅な効率低下 などとほざく ID:Pe+prpk7
イタイ
- 566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 22:30:19.99 ID:z7/BEfsZ
- >>564
その資料のなかで、水素を35MPaに圧縮するエネルギーのほうが
35MPaから75MPaに圧縮するエネルギーより多いというのがおかしいと思うんだが。
それと1〜2%という数字はステーションに投入した水素のもつエネルギーも全部含めた
総エネルギー量を分母にしてるから数字が小さくなるだけだよ。
- 567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 22:31:43.40 ID:+j9IdV97
- >>558
資料古すぎるわ!!!
それと、俺が出来ない理由で上げたのは技術じゃなくてコストだぞ。
水素ステーションを5千万円で作るのが目標なのに、圧縮機を追加したら
最低でも2億近くかかるだろ。
- 568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 22:39:20.92 ID:Ca/hV3xE
- 何を間違ったら>>566になるんだ????
2〜3日前から思ってたが
ID:Pe+prpk7に合槌打つ奴の脳レベルがID:Pe+prpk7と全く同等
なにをかいわんや
- 569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 22:44:32.39 ID:NKboB03C
- >>488
ガソリンとは比較してないよ。
水素を作る産業または企業の収益性がないから、そういう産業は増えないし、普及もしないって
こと。
>>489
残念ながらそういう風にはできない。35MPaを70MPaに圧縮するためには、相当の電力と圧縮機、冷却装置が必要。それなら最初から
70の設備を作ったほうが安い。35の設備は、いつまでたっても35のままだよ。
- 570 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 22:49:37.58 ID:CuJyS2Fu
- 不正アクセス乙
- 571 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 22:51:10.77 ID:9PfiojU5
- >>569
>>>488
>ガソリンとは比較してないよ。
>水素を作る産業または企業の収益性がないから、そういう産業は増えないし、普及もしないってこと。
残念!産業用に水素は作られ売られている。
何もFCVだけの物じゃ無いよ!
- 572 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 22:52:59.37 ID:NKboB03C
- FCVそのものはまあまあ安くできるでしょ。
問題は化石水素は化石燃料より高くなるので、化石燃料の会社は水素の値段が上がらない限り、そのまま化石燃料を売り続けたほうが
安いということと、再生可能エネルギーで水素を作った場合にはどうやっても水素を安くできないことが問題。これらはエコシステムの
課題だから、容易に解決できない。
- 573 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 22:58:22.78 ID:esgZqWhZ
- >>572
なもんで、水素の安定供給には輸入も不可欠なんだと。
どこかの国が安価に供給できる水素プラントを作ろうとしてるのか、日本がそれに援助しようとしてる
話でもあるのかもしれんが、そこまでのニュースは入ってこないな。
あと、水素のコスト下げるために、国内での輸送コストを減らせるよう水素パイプラインなんて構想もあるそうな。
- 574 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 23:02:11.63 ID:4KiALGI7
- >>572
要はそう言う事。
>>492のとおり、電気分解水素はバカ高くて目標水素価格すら言えないありさま。
- 575 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 23:04:22.57 ID:JZ3djfHT
- >>573
液化して輸入するとかいうニュース見て目を疑った
水素を液化するのにどれだかエネルギー無駄にする事か
- 576 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 23:05:04.84 ID:16ou/cl2
- バレたと解った途端 スルーか
警察に通報しとくから
- 577 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 23:12:06.92 ID:4KiALGI7
- 化石水素は石油に対してコスト高でCO2減らずエネルギー効率も低く、金もエネルギーも無駄遣いで話にならない
電気分解水素は化石水素以上にはるかにコスト高で誰もやらない(ホンダみたいな実証実験程度)
水素は電力貯蔵に最適!とかいうけど、夏の電力ピーク押さえたい電力会社は電気分解水素にまるで参入せず
水素に参入するのは化石燃料会社ばかり
- 578 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 23:34:35.27 ID:ooRilhLe
- >>567
悪いけど、今進んでいる水素ステーションのコスト削減方策は、圧縮機を省いて実現させるものではない。
どうでもいいが。
- 579 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/05(火) 23:38:16.09 ID:89oq01uS
- >>577
何を意味不明な事を…
再生可能かはともかく
現時点でも水素の燃費は石油と同等なんだが?
何をもってコスト高なんだよ????
- 580 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 00:02:45.50 ID:c7Vk01E2
- >>579
化石水素のコスト高を岩谷やらが赤字かぶって販売して、
水素ステーション建設コストは税金が投入され、
無理やりガソリンと販売価格を合わせた。
従ってコストは同等ではない
- 581 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 00:07:45.56 ID:sDQVkZx4
- >>578
少なくともホンダの水素ステーションは圧縮機を省いて作られてるよ。
>>580
だな。
ついでにガソリンの半分近くは課税分が含まれてるから
倍近くは違うんだよな。
- 582 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 00:19:25.92 ID:fMiOUjYj
- >>580
はい残念
現時点で普通に運用できていれば、10年たたずに普及するのは明白
プリウスとかも当初は補助金付きでも高かかったが
今では普通に並みのガソリン車と勝負できるレベルになってる
DVDデッキは高い! ハイブリットとか高い! 太陽光は高い!
↑バカは毎回同じことを言う
- 583 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 00:22:42.57 ID:fMiOUjYj
- CRTが無くなる寸前の液晶テレビの価格 20インチが13万
現在→ 37インチで4万程度
現時点での水素の価格 ガソリンとほぼ同等の燃費程度
↑え?w これって液晶TVよりもっと早く普及するってことだよな?w
凡人には、これが理解できないらしい
- 584 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 00:23:20.19 ID:lhIRZlC4
- 21世紀へGOって高いか?
- 585 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 00:25:10.22 ID:ns8AHNup
- 世の中の9割以上は凡人なんだぞハアト
- 586 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 00:29:22.22 ID:sDQVkZx4
- >>583
そして、その液晶の代名詞とされたシャープは実質倒産だけどな。
- 587 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 00:30:15.24 ID:fMiOUjYj
- >>585
ああ悪かったな
間違ってた
>>585
みたいなバカには理解できないらしいな
寝ながらガラケーイジってるとか
実に馬鹿っぽい
- 588 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 00:31:35.57 ID:J0a8AZae
- ホンダのは水素ステーションじゃなくて、実験モジュールな。w
- 589 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 00:32:39.72 ID:mwPftylK
- >>586
液晶は普及したという話に、シャープの倒産を持ってくる
実に基地外臭い発想
- 590 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 00:34:25.62 ID:mwPftylK
- >>586
アホかな?
昔から液晶シェアの大半はサムソンとLGだが?
- 591 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 00:35:24.86 ID:J0a8AZae
- 水素ステーションの建設費5億円(土地代無し)。
年間維持費5000万円。
ミライの生産台数、年間2000台(増産後)。
水素ステーションが採算取れるラインが、1箇所あたり2000台の利用客で、
100箇所の水素ステーションに対して20万台のFCVが必要。
トヨタの年間2000台の半分以上は北米向けとして、日本は1000台/年とすると、
20万台になるまでに200年。
ホンダもFCVの販売を始めたとして、150年ぐらいに短縮することはできるかもしれん。
- 592 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 00:37:30.43 ID:mwPftylK
- >>591
のび太が、お小遣い50年分前借りしようとする話思い出したわ
- 593 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 00:38:00.35 ID:mwPftylK
- >>591=のび太って意味な
- 594 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 00:46:06.66 ID:gT2Z9uX/
- >>591
コストとか採算とかいうレベルの問題じゃ無いって言っとるやろ
温暖化の問題で、ここ20年以内に石油燃料車は乗れなくなる
温暖化対策は、今すぐ産業革命時代に戻る生活して、ようやく止まる程度
10〜20年の間に温暖化対策しないと、人類滅亡が確定すると言われている
- 595 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 00:49:02.89 ID:gT2Z9uX/
- >>594補足
今、対策費に1万円出して温暖化を止められるとすると
なにも対策せずに50年過ぎた後に、同じレベルで阻止する為に必要な費用は
100倍近くになる とも言われている
- 596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 00:52:49.70 ID:c7Vk01E2
- >>594
少なくともこの先25年は化石燃料車のFCVも乗れなくなるね。
あと数年もすれば、水素ステーション赤字垂れ流しに耐えられず、
バタバタ閉鎖で乗れなくなるかもしれんが。
- 597 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 00:52:53.00 ID:qu7CCNn8
- そういう脅し文句で温暖化ビジネスが成り立ってるんですね。
わかります。
- 598 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 00:55:30.44 ID:GWilccOB
- 煽りがうざい
- 599 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 00:55:49.81 ID:J0a8AZae
- 人間の文明がかつてないほど劇的にCO2を排出したこの100年間で
地球の平均気温は0.7℃上昇しました。w
100年前の温度計で、今と違って世界中のサンプル数もろくにないのにどうやって
0.7℃の温度上昇とか。w
- 600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 01:00:50.40 ID:sDQVkZx4
- >>589
事実を述べた途端、人を基地外臭いという人に言われてもね。
ついでに連レスするのもどうかと思うよ。
>>590
サムスンとかの液晶技術はシャープから流出したものだけどな。
>>594
>>597 の言うとおり、そんなことにならんから安心しな。
仮にそうなったとしてもバイオオイルとエマルジョン燃料を組み合わせれば
リッターあたり140〜200円くらいで石油に頼らない燃料を実現できるかもしれん。
- 601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 01:01:27.56 ID:6X7JpVj6
- ガソリン車とトントンな燃費の水素自動車見ながら
「絶対失敗する! 普及しない!」とかいう未来予測たててる
奴のごとし だな
- 602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 01:06:05.21 ID:NJG2p4LF
- >>599
「皆さん聞いて下さい! 技術が低かった昔のデータを元に
温暖化を論じるのは間違っています!
でも! これだけはいえます!
ガソリン車よりちょっとだけ高い水素自動車なんて! 絶対普及しない!
WTOの見解は間違ってるけど! 僕の予測は正しいんです!」
wwwwww
- 603 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 01:18:10.60 ID:NJG2p4LF
- >>600
サムソンとシャープは 特許侵害訴訟で和解した この意味は分かるか?
簡単に言うと、お互い様だったって事な
石油分をバイオ燃料で賄うと、少なくとも地球上の樹木全部切り倒すか
誰も飯食わないという前提でないと無理
穀物が石油が高かった一時期、穀物価格が高騰したのを知らんのか?w
バイオ燃料に回された分、食用穀物価格が高騰したんだが?
そんなこともしらんのか
失笑www
- 604 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 01:20:28.56 ID:NJG2p4LF
- >>599
「世界中の科学者が集まって必死に探求した結論を嘘だと決めつけたド素人だけど
ボクの持論は正しいよ!」
wwwww
- 605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 01:22:08.19 ID:J0a8AZae
- お前はまた科学者に騙されるのか。w
- 606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 01:23:37.72 ID:HYUIjoE3
- いやいやw
素人の持論を鵜呑みにするとか不可能やし
www
- 607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 01:23:47.29 ID:c45ZxE+6
- 地球が太陽の周りを回ってるって言ったらキチガイ扱いされたのは
遠い思い出
- 608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 01:26:51.73 ID:ag7mZfFK
- こっちでやれよ過疎ってんぞ、
【水素】 燃料電池車 総合スレ Vol. 4 【FCV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1437888763/
- 609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 01:28:15.34 ID:i0XJGGNu
- >>600
>事実を述べた
は?
- 610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 01:29:13.28 ID:i0XJGGNu
- >>600
あのー
シャープは倒産してないんですがー
????
- 611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 01:42:47.59 ID:i0XJGGNu
- シャープって倒産したのかw 知らんかったわwww
俺の記憶では、買収されて鴻海の子会社になったと思ったが?
気のせいかな?
- 612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 08:38:34.39 ID:ixLGD6Ct
- >>594
温暖化はどうあれ、国のロードマップで「2030年代に水素供給の目途をつけて、2040年頃に安定化」
って状況なので、ある程度は普及するが化石燃料の内燃機関車に乗れなくなるってのは現状で
「個人の思い込み」
の域を脱せない。
何しろ、統計では2030年代でまだ過半数がガソリンエンジン車という予測が出ちゃってるもんで、
ここ20年以内にできるのは「その先への道筋」に留まる。
それに対する懸念が高まって国際的同意と履行が成されない限り、キミのいうように人類が滅亡するか
どうかは知らん。
- 613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 10:10:46.04 ID:zPkuZjLu
- 化石燃料駄目なんだったら石炭由来の水素も使えないわけで
再生可能エネルギーから作る水素は無駄が多すぎて、わざわざFCVに使うよりもその電気でEV走らせる方が3倍走れるし
- 614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 10:56:43.46 ID:AKiokIcI
- 中国がEV推進て言ってるからこれが引っ張ってくれたらな
年間1000万台、アメリカ並み
- 615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 11:10:32.09 ID:i0XJGGNu
- >>612
ヒント EVその他
>>613
ヒント 将来的に石油由来の物を使わないために水素を使っている
長距離・物流はEVでは不可能
何度も書いてあるな
頭弱いのかな?
- 616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 11:21:24.04 ID:xxAINMKb
- プジョーシトロエンが21年までに35車種販売
三菱と提携
- 617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 11:25:06.86 ID:ixLGD6Ct
- >>615
EVその他の普及も、そんな急激には進まないって統計結果が出ちゃってるのよ。
日本国内の事しか考えてないのかもしれないけど、海外じゃそんな急激に普及できる国は限られるし、
となれば国内市場向けだけの生産量じゃペイできないもんで、結局主力はガソリン車って時代が
まだあと数十年は続く見通し。
なので2030年代じゃ過半数が普通のガソリン車。
残り3割以上がHVだのPHVで、1割くらいがEVとかFCV。
ぶっちゃけ、国際的なインフラ普及を進めないといけないけど、さて主導権を握るのは米かEUか中国か・・・
- 618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 11:28:40.22 ID:xfENqIVR
- >>594
本当にバカだな。踊る阿呆とはこのこと。世の中をよく見てみろ。
ムダな車が走ってる。走らせてOKである。
イルミネーションをめでている。ムダに電気を使ってOKである
畜産をやっている。幾重にも重ねたムダと畜生たちのゲップもOKである。
ガソリンが安い。どんどん使え
全部、地球は大丈夫だといってるんだよ。地球よりカネを優先してる。
本当にそんな短い期間で滅亡確定するなら、目の色変えて、核兵器で脅して
でもこれらはすぐに規制されてるよ。
今すぐになw
- 619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 11:30:57.66 ID:Tu06C/4d
- テスラで火がついて(つきかけて?)るし、ここでFitEVでも出たらEVが加速するだろうに
ホンダもFCVに手を出してしまってるから、そうそう出さなそうなのが残念
- 620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 11:31:03.31 ID:i0XJGGNu
- Q.なぜ水素を使うの?
A.温暖化対策で化石燃料を使わない世界を構築する為です
(裏を読むと、不安定な中東に依存しない世界を作るという米国の思惑も有る)
(巨大台風に見舞われた米国が温暖化対策に前向きになった為)
Q.水素燃料電池使うならEVのほうが効率いいよ!
A.常時走行を行う物流や旅行等の長距離走行は、どれだけ技術向上してもEVで賄う事は不可能
だから水素燃料電池車を開発したのです
Q.コスト高いし普及は不可能でしょw
A.現時点でも燃費はガソリンと同等です
喩え話をすると、初代プリウスは215万円、
初期EVに至ってはロクに走行時間も無いのに1000万円でしたが
今はどうなってますか?
プリウスはバカ売れ EVは5〜10年もすればガソリン車と同等レベルに成る事は確定です
- 621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 11:34:45.17 ID:xfENqIVR
- >>617
そりゃ、メインストリーム(ボリュームゾーン)はガソリン車だろうね。
ずっと。
- 622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 11:36:32.33 ID:xfENqIVR
- >>620
現在、FCVは月に90台くらい売れてます。を追加。
- 623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 11:39:40.74 ID:i0XJGGNu
- 政府の思惑としては
CO2を減らして無駄に支払ってる金を無くしたい
将来的には原子力や核融合で安い電気を使って、海外に支払ってる燃料費を抑えたい
原発も非暴走型の物が既に実用化されているし、核融合も夢では無いレベルまで来ている
- 624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 11:47:21.53 ID:i0XJGGNu
- まあ、個人的にEVは、
遠出の場合は化石燃料で動く小型発電機搭載できればいいと思う
- 625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 12:02:19.96 ID:1vXdn8dc
- >>615
>長距離・物流はEVでは不可能
燃料電池バスの航続距離は何kmだっけ?
- 626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 12:03:40.98 ID:ag7mZfFK
- >>625
ミライのタンクの4倍の8本積んで150km
- 627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 12:07:16.44 ID:J0a8AZae
- >>617
過半数どころか、2030年でも新車販売台数のうち9割がただのガソリン・ディーゼル車(ハイブリッドですらない)
という調査結果もある。
- 628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 12:11:53.10 ID:xfENqIVR
- レギュラーガソリン
ハイオクガソリン
軽油
灯油
充電器
水素
タイヤ
バッテリー
エンジンオイル
車検
ワイパー
お菓子
コーヒー
パン
トイレ
スタンドも大変だな。
- 629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 12:23:47.19 ID:6ttP7/N7
- >>626
それって路線バスならそんなもんだな
路線によってはもっとタンク増やした方がいいけど
- 630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 12:26:31.27 ID:zPkuZjLu
- >>615
長距離、物流はバイオ燃料で内燃機関だろうな
- 631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 13:48:09.17 ID:i0XJGGNu
- >>625>>626
えーと・・・
EVバスの続距離はいくらだっけ????w
- 632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 13:53:48.51 ID:Tu06C/4d
- >>631
415kmだってさ
- 633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 14:01:58.35 ID:i0XJGGNu
- 燃料電池バス
2005年の時点で航続距離350キロ
最近新型が開発され東京都に貸し出された
150キロとか
どこから拾ってきた数値だよwww
- 634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 14:02:22.83 ID:ag7mZfFK
- >>631
150km FCバス (トヨタ)
250km 電気バス (支那BYD社)
415km 電気バス (米国プロテラ社)
- 635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 14:04:36.85 ID:i0XJGGNu
- >>632
ググッて1ページ目にのってる結果ばっか書き込んでるけどさ
1年以内とか期限切って検索せんの?
EVで415キロって事は、実質100キロちょっとしか走れないってことやん
- 636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 14:05:59.50 ID:ag7mZfFK
- >>633
お前の方のソースは?
2本(合計122.4L)搭載するMIRAIに対し、燃料電池バスは8本。合計480Lのタンク容積
「トヨタ FC BUSの車重は非公開。水素を満充填した場合、約150km走行可能だ(社内測定値)」(同社)。
ttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1501/09/news043_2.html
- 637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 14:07:26.75 ID:boSm/C46
- >>634
嘘つき乙
2005年型の燃料電池バスでさえ350キロ
あと、EVは言い値の1/3が実際なのは、リーフとかで分かっている
- 638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 14:08:56.37 ID:boSm/C46
- >>636
ウィキって来なよ
- 639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 14:20:22.64 ID:WKarOsMk
- バスの航続距離なんてバッテリーやタンク次第でどうにでもなる
比べてる意味がわかんない
用途に合わせたタンクなりバッテリーにするのが普通だろ
- 640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 14:24:23.15 ID:boSm/C46
- そもそも実証で路線バス用に貸し出しただけだからな
導入して欲しい自治体に貸し出すのに、
わざわざ、スペックオーバーなタンク積んで、重いからまともに走れません
とかいう選択肢するはず無いわな
- 641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 14:28:04.70 ID:9cWY9xRj
- >>637
3で割るのはいくらなんでも誤差が大きいでしょ。
リーフの場合、280km JC08、171km EPA。どう少なく見積もっても、半分でいいと思う。
- 642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 14:31:48.76 ID:Tu06C/4d
- 見苦しいなFCVキチは
- 643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 14:38:45.39 ID:6ttP7/N7
- ディーゼルの路線バスでも200kmちょいしか走らん
- 644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 15:23:25.06 ID:xfENqIVR
- FCV推しの人、何かいても良いから、文末に、先月売れたFCVの台数を付記してね。
- 645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 15:48:05.08 ID:boSm/C46
- FCV否定者は、何書いてもいいから文末に、先月売れたブラウン管TVの台数を明記してね。
- 646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 16:28:25.62 ID:2VQQwRBX
- はやり、トヨタが正しい
- 647 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 16:29:55.28 ID:2VQQwRBX
- ↑
新車販売台数、「アクア」4年連続首位
15年度、トップ10に軽6車種
2016/4/6 11:40 日経新聞
- 648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 16:56:52.71 ID:ixLGD6Ct
- >>624
それはレンジエクステンダーEVと言って、今でも普通に走ってる。
三菱のアウトランダーPHEVとか、シボレー・ボルトとか。
- 649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 17:15:56.60 ID:boSm/C46
- >>648
意味解ってないわな
近距離ではデッドウェイトになる発電機を遠出の時だけオプションで積め
と言ってるんだよ
- 650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 17:19:04.42 ID:boSm/C46
- >>641
いや、冬場限定とかだけど
1/3しか走らないって、ユーザー評価が出てる
- 651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 17:27:43.75 ID:ixLGD6Ct
- >>649
なるほどね。
ちなみにその発想は、カリフォルニア州でゼロエミッション法が登場した20年前に、
「カー&ドライバー」誌に寄稿してたある評論家だかライター(名前忘れた)が、
「EVの航続距離考えたら、みんなEVで発電機トレーラー引っ張るんじゃないの?」
って疑問を提起してた事がある。
つまり誰でも考えそうな事なんだが、20年たっても現実にならんという事は、実用性が無いんだな。
日本の場合はさらに、「普段は発電機をどこに置いておくの?」って話にもなるし。
- 652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 17:41:06.54 ID:2VQQwRBX
- 素人なので教えてください
素人的には純粋なEVで航続距離に問題があるなら発電機を積めばいいと思うのですが
出ませんね
発電機は昔からあるし、ある種、枯れた技術で値段も安いはず
それならオプションでもいいから発電機を積めばいいのに、何故、出ないのでしょうか?
- 653 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 18:12:25.14 ID:E1EAi/Zt
- >>652
問題ない奴が買えばいいだけだからじゃね
- 654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 18:22:38.25 ID:HLLkZlTl
- >>652
現状、EV買ってる奴は、
絶対近距離しか乗らない業者や自治体、個人
タクシーやら自治体はほとんど市内徘徊しかしない
個人はガソリン車との2台体制で、嫁の買い物はEV、夫の通勤と遠出はガソリン車
といった使用法が多い
- 655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 18:55:00.86 ID:iQcD4PPj
- >>649
発電機と燃料タンクがどれだけの重さになるだろうか?
果たして人が持てる重さだろうか?
あとガソリンを室内で保管する危険性もある
- 656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 19:06:47.74 ID:HLLkZlTl
- >>655
今更必要無いと思うけどね
- 657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 19:09:41.73 ID:BpntV19e
- 2018年からのZEV規制ではEV航続50マイル以下はクレジット0ポイントになるんだろう。
つまりPHVと言えどもEV航続が50マイル以下ではもはや意味なしとなる。
50マイルって言っても米国基準だからJC08に換算すると120kmぐらいになる。
どうやらアウトランダーPHEVはこれに対応して2018年発売予定の新型は
EV航続がJC08換算で120kmとなるようだ。ホンダのクラリティPHVも同様の
長距離航続を目指している模様。
逆に言うと新型プリウスPHVはEV航続60qしかないからZEV規制対応としては意味がない。
新型プリウスPHVは米国で華々しく売り出した割にはZEV規制対応というより、
むしろEUやグローバルマーケットで普通に売るのが目的の車のようだ。
トヨタの販売計画では2017年にFCVがグローバルで3000台、2020年に3万台だから、
約半数をカリフォルニアだけで販売するとしてもZEV規制を満たすには若干足りないだろうな。
まあ今後の増産とカリフォルニアの水素ステーション整備状況によってはFCVだけで規制値クリアも
不可能ではない状況になってきているから、トヨタはいまだにZEV規制対応を目的とするEVも
PHVも販売計画がないんだろうけどな。
EV、FCV、PHVの総力戦で行かないと規制値クリアも危うい状況のメーカーが多い中で、
やはりトヨタは突出した実力があると言える。FCVの低価格化と大量販売にかなりの自信があるんだろうな。
2022年までにHV並み価格のFCV発売というのも十分現実味のある話のように思えてくる。
このトヨタの自信を見せつけられるとな。
- 658 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 19:27:06.00 ID:ixLGD6Ct
- >>657
プリウスも別に2018年までに対応すりゃ済むだけな話の気もするが。
むしろ「改良でこれだけ良くなりました!」ってアピールするため、必要無ければ燃費や航続距離抑えるってのは
各メーカーいつもやってるっしょ。
- 659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 19:41:21.26 ID:ixLGD6Ct
- >>652
人力でラゲッジに積み下ろしできるサイズの200V発電機は存在しない。
例えばホンダの発電機で単相200V取れるってなるとEU55isって機種があるが、本体重量118.1kg。
100Vなら軽いのもあるが、それだと充電のスピードが遅すぎる。
おまけに発電機ってのは静音性能が厳しくて、どでかい静音ケースが30万くらいしたりする。
たまに自作したり、原付のマフラーを流用して静音化を試みる人もいるけど、それに成功したって排ガス
どうするんだって話が出る。
「枯れた技術」っても、そりゃ汎用発電機としての話で、可搬式車載発電機としての技術じゃないから
求められるものが全く異なるから、枯れるもへったくれも誰も技術を持ってない。
結果、普通にレンジエクステンダーEVを買った方が安くて軽い。
そのうちロータリーエンジン発電機の分野で進歩があるかもしれないけどね。
- 660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 19:48:39.66 ID:iQcD4PPj
- とりあえず、発電機取り外し出来るようにすればいいと言ってる人はEVのモーター出力とハンディタイプの発電機の出力を比べてみるといい
あと、取り外せないレンジエクステンダー搭載EVなら既にシボレー・ボルトがあるよね?
- 661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 19:54:31.37 ID:sDQVkZx4
- >>652
レンジエクステンダーEVまたはシリーズハイブリッドと呼ばれるタイプですね。
2016年10月発売予定のノア(日産)に搭載される予定ですよ。
これまであまり作られない理由はEVのデメリットを補えるが同時にメリットも増えることかと思います。
>>659
距離を伸ばすのが目的なら100Vでも良いんじゃない?
- 662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 20:06:31.22 ID:ixLGD6Ct
- >>660-661
レンジエクステンダーEVは解釈がちょっと分かれてて、
「エンジンでの自走ができるならPHVと変わらんからEVと認めない」
って人もいれば、
「走行のための主動力がモーターなら、いざって時エンジンで走れてもEVって事でいい」
って人もいる。
ボルトは最初EVと言い張ったが、エンジンでの走行も可能なんでアウトランダー同様、今ではPHEVとしての
扱い。
純粋にエンジンを発電用だけに使うレンジエクステンダーEVの市販車って、今はBMWのi3くらいでないかい?
あと、100V発電機での充電テストってベストカーだかカートップだかでやった事あるのよ。
エネポで2時間かけて半分も充電できなかったから、いくらも延長にならず燃料代だけかかる事になる。
- 663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 20:10:01.98 ID:HLLkZlTl
- エンジンで発電する上に、排熱でタービン回す発電機が出来たりするんじゃね?
- 664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 20:52:04.35 ID:sDQVkZx4
- >>662
エンジン駆動可のやつ(PHEV含む)はレンジエクステンダーEVとは個人的には言いたくない派だな。
エネポはカセットガスだし、出力は1kwも発電力無いだろ。
いくら「100Vじゃなくても良いんじゃね?」とは言ったが厳しすぎね?
- 665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 21:22:28.41 ID:J0a8AZae
- 車重が100kg増えると約5%前後燃費が悪くなるらしい。(車の重さにもよる)
5%程度なら発電機を搭載したレンジエクステンダーでもいいかなーと思える。
デッドウェイトの問題よりも、単純にEVより高価になることと(BMWのi3のように)
基本EVなのにガソリン車と同じメンテナンスが必要なことがマイナスな気がする。
- 666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 22:23:53.09 ID:mz92XCzQ
- >>663
ガソリンやディーゼルエンジンの排ガス温度って、何度くらいだと思う?
- 667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 22:30:25.80 ID:5mJEVULD
- >>650
280kmバージョンはまだ冬を越えた車は少ないだろうから、228kmバージョンとして、EPA 134km位だよね?いろいろなサイトを見てみて
だいたい冬はフル充電で100km走る人が多かったような。満タンから空までだよ?80-20%じゃなく。
- 668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 22:35:54.21 ID:5mJEVULD
- >>652
発電機積んでる車は、アウトランダーとかBMW i3とか日本には輸入されてないけどシボレーVOLTとか。
積むってのが荷物として積載するってことなら、安全性だよ。ガソリンはショックを与えると漏れて、漏れると温度が上がるだけで火花が
飛ばなくても燃える。トランクに発電機積んでて追突されたら火災になっちゃうよ。普通のガソリン車でも追突されただけで火災になる
リスクがあるのに、発電機のプラスチックタンクみたいなのに入れてたらやばい。
またトレーラー的なもので発電機を引っ張る案もよく聞くけど、これは空力が悪化して、案外発電した分がチャラになっちゃうくらい無駄が
多い。テスラによれば、ドアハンドル引っ込めるだけで5%、電費を改善できるそうだよ。テスラがCD値にこだわって、後席の居住性を犠牲に
してるのも有名な話。
- 669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 22:37:11.03 ID:5mJEVULD
- >>662
VOLTもそうです。
- 670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 22:56:12.48 ID:J0a8AZae
- >>668
>ガソリンはショックを与えると漏れて
マジか
>漏れると温度が上がるだけで火花が飛ばなくても燃える
うわー、俺はてっきり軽油や灯油より発火点は高いと思ってたわ。
>普通のガソリン車でも追突されただけで火災になる
やばいよ。ガソリン車なんて禁止にしなきゃ。
>プラスチックタンクみたいなのに入れてたらやばい
どうしよう。
うちの車のガソリンタンクはプラスチックだわ。
- 671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 22:56:26.02 ID:HLLkZlTl
- >>666
低沸点の冷媒使ったタービン発電を知らんのか?
- 672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 22:58:01.60 ID:c45ZxE+6
- プラスチックのガソリンタンクなんてないだろう
摩擦で静電気が起きるじゃないか
- 673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 23:02:23.95 ID:J0a8AZae
- ホンダはエンジンの熱で蒸気タービンを回す研究を真面目にやってたらしいね。
- 674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 23:15:44.09 ID:ag7mZfFK
- >>652
Q4. EVの航続距離を発電機積んで延ばせばいいじゃん
A4. 発電機で充電しないで下さいと説明書に明記されている
●日産 リーフ 取扱説明書
発電機を使用した充電は絶対にしないでください。
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/LEAF/1012/manual_t00um3nc6a-all.pdf#page=30
●三菱 i-MiEV 取扱説明書
発電機などAC200VまたはAC100Vコンセント以外の電源から充電を行わないでください。
故障の原因になります。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/support/manual/pdf/i-MiEV_1311.pdf#page=52
補足
●BMW i3 を、発電機で充電してもほとんど走れない。
30分の充電を行うと、4マイル(約6.4km)ほど走行可能距離が増えた。
http://jp.autoblog.com/2014/09/18/how-to-charge-up-your-bmw-i3-with-a-honda/
- 675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 23:17:43.88 ID:HLLkZlTl
- >>673
余談だが、
レシプロエンジン回して速度稼ぐより
ガスタービンで排気膨張した空気で、車体後ろを埋めるほうが
遥かに加速効率いいらしいな
- 676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 23:20:03.75 ID:HLLkZlTl
- >>674
夜に現れ、まったく前レスを読まないいつもの方かな?
その話は終わってるが?
- 677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/06(水) 23:30:25.38 ID:HLLkZlTl
- >>674
恐らく充電すんなって意味は、
その手の手法だとコネクタ等は改造接続になって、電極間違ったりして壊す可能性が有る
だからヤメろって意味だろう
- 678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 00:53:23.28 ID:TNygOkvc
- 中国、エコカーブームは壮大なる捏造 ディーラー自殺事件、政府補助金詐取が横行…
http://biz-journal.jp/2016/04/post_14588.html
- 679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 03:38:02.66 ID:F1WaMQ1b
- >>672
フツーにありますけど
変形する事はあっても、鉄と違ってめったに穴があかないので鉄よりある意味 安全
少しの導電性を持たせておけば静電気も発生しないし
- 680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 07:10:01.93 ID:+POgKlnY
- >>669
ボルトはエンジンでの走行も可能なのよ。
つか、「エンジンでの走行も可能なレンジエクステンダーEV」にも二種類あって、
「緊急時はエンジンでの走行も可能」
なのか
「モーターの出力不足を補うためエンジンアシストがかかる」
のかでも違う。
アウトランダーは後者だけど、ボルトがどっちかまでは知らない。
ただ、常識的に考えると、緊急時にクラッチ繋げて走れた方がいいだろうな、とは思う。
- 681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 09:02:54.62 ID:ZXvwM5Fx
- >>671
廃熱回収した後、排ガス触媒は働くの?
- 682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 10:44:26.22 ID:H9T+wAZm
- レンジエクステンダーは、
EVに比べエンジン周りのコスト・手間が余計にかかる。
あれはガソリン車(の亜形)と呼んでしまった方が気が楽。
- 683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 11:38:03.01 ID:nIk8ijap
- >>680
mjd VOLTってエンジンも車軸につながってるんだ。
アウトランダーみたいに常時エンジン始動可能な状態だと、BEVxとして認められないだろうから、緊急時ではあるんだろうけど、
そのときの動作はどうなるんだろう。そん時でもエンジンパワーは確かかなり少ないから、発電した電気がメイン、車軸もつないで
少しエンジンの力でも走る、って感じなのかな。確か、バッテリーが空に近くなると、エンジンからの発電だけではモーターを十分な力で
駆動できないとか書かれていたので、そのときはエンジンも少し使うんでしょうね。坂が上れなくなったら困るし。
- 684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 12:58:48.67 ID:+POgKlnY
- >>683
ハッキリしてるのは、機械的にはエンジンも走行に利用できる仕組みの動力分割/結合装置が搭載されてて、
GMも特定の条件下ではエンジンによる走行も行う事を明らかにしてる事。
ただ「特定の条件下」が何を表すかは、GM自身も明らかにしていない。
明らかにしない理由としては、まさに「EVとして認められない可能性がある」からだと言われてるけど、
EVとして認めるかどうかの基準が曖昧って事でもあるんだろうね。
- 685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 13:47:47.84 ID:nIk8ijap
- >>684
なるほど、そういうことなんですね。結構微妙なものなんだ。
だからこそ今後はCARBでもプラグインすら認めない方向になっていくんでしょうね。。
- 686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 15:19:10.76 ID:H9T+wAZm
- つくば市、水素ステーション開所 科技相会合でクリーンエネPR
http://www.sankei.com/region/news/160407/rgn1604070066-n1.html
>水素ステーションは、(省略)燃料電池車5台分の水素を供給することができる。
>市がJXエネルギーに土地を無償提供し、同社の子会社が運営を行う。
>(省略)水素ステーションの営業は火、金曜の週2日で、正午〜午後2時。
たまんないな。EVの方がはるかに使えるぞ。
- 687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 15:28:21.85 ID:gbMziowG
- 水素入れたけりゃ、営業日に合わせてねニッコリ
- 688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 15:32:37.92 ID:FptIXgab
- つくば市が買ったミライ用じゃないの?
- 689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 16:15:31.78 ID:yGBpqCWm
- >>686
いくら移動式だからと言っても、これじゃスーパーの移動販売レベルだよ。
燃料電池車に水素を入れに訪れた龍ケ崎市川原代町の自営業、北沢徹さん(53)は
「これまで千葉県で水素を供給していたので、場所が近くなった」と話していた。
つくば市によると、水素ステーションの設置は北関東3県の中では初という。
. 12:00. 13:00. 14:00
月曜 | | | | | | | | | | | | | | |
火曜 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |
水曜 | | | | | | | | | | | | | | |
木曜 | | | | | | | | | | | | | | |
金曜 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |
土曜 | | | | | | | | | | | | | | |
日曜 | | | | | | | | | | | | | | |
- 690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 16:21:59.20 ID:+POgKlnY
- >>688
宮城県もそんな感じでこないだ水素ステーション開所したよ。
県内にトヨタとケーヒンの工場ある絡みでミライもクラリティもオーダーしてる。
もう納車されたかは知らん。
- 691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 17:22:34.13 ID:AQ5MLbVu
- >>686
都内に住んでりゃ関係無いよ。
また、サラリーマン以外は、平日でも行けるからね。
- 692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 18:05:51.90 ID:DgQhdY36
- 俺の地元だが、熊本県庁に水素ステーション設営してたぞ
こっちは多分ホンダとの絡みと思うけど
- 693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 18:07:24.19 ID:RLChizsL
- 勘違してる輩が多いけど
営業用高圧ガスの法規を逃れるための小型ステーションで
プロパンガス設置する程度の規則で運営できるメリットで運営してるだけであって
技術的に〜とかコストが〜とかいう観点から小型化したわけでは無い
規則が改正されれば、もっと大きなものも製造可能
- 694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 18:32:14.23 ID:DgQhdY36
- いっその事PHVならぬPHFCVなんてどうだ?
40〜60km程度走行できるバッテリー積んで普段使いはそれで賄い
バッテリー尽きたら燃料電池を動かす
これならEVの航続距離の短さとFCVのスタンドの少なさを同時に克服できる
加えて通常のPHVと違いモーターとエンジンを二系統乗せる必要もない。モーターだけで済む
パソコンでSSDとHDD両方載せてる機種あるけど
二次バッテリーをSSD、水素をHDDとして使えばいい
- 695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 20:01:37.78 ID:qmiLy3SL
- >>694
ガソリンが200円とかになり、水素の価格が今よりも
安くなればそういう車種も出てくるかもしれないね。
- 696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 20:15:18.29 ID:FptIXgab
- >>694
水素ステーションの需要がほとんどなくなって永遠に商売が成り立たない。
それはガソリンスタンドでも同じだが。
- 697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 20:28:39.74 ID:ULYQwY7O
- ガソリン車でもFCVでも
PHEV→EVになるだけだろ
一旦プラグイン化したらもうスタンド行くのもダルくなる
- 698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 21:05:16.66 ID:9AYtQEBV
- あと100年もしたら、小型原子炉つんだ車が走ってる
FCVなんて普及するわけない
トヨタもホンダも技術アピールしてるだけ
- 699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 21:08:20.18 ID:yGBpqCWm
- >>698
蒸気自動車か…。
- 700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 21:09:04.93 ID:Ck0aeS3c
- >>698
そんな車、あと100年経っても出ないからwww
- 701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 21:13:06.65 ID:9AYtQEBV
- 水素インフラが整うより、原子力自動車のほうがよっぽど現実味があるよ
- 702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 21:19:00.05 ID:w3wVC15O
- 一番簡単なのがソーラー化して給油も充電も不要にすること
現行型プリウスPHVのバッテリー容量がユーザーの8割が
1日に走る距離を元に決めたそうなので、それ(4.4kwh)を基準とすると
日本の太陽光の設備利用率が夜間や雨天も考慮して
15%くらいなので1日で4.4kwh充電するのには1.2kwhくらいの出力が必要ということになる
まぁ、この設備利用率は固定式の太陽パネルの話なので、車に付けるともっと下がるんだけど
プリウスのパネルは56w。20倍は必要・・・か
- 703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 21:19:43.87 ID:Ck0aeS3c
- >>701
脳外科に行くことをオススメする
- 704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 21:26:48.57 ID:9AYtQEBV
- まともな反論しろ
ただし、おまえは脳外科にいく必要はない
脳外科じゃバカは治らないから
- 705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 21:29:17.57 ID:Ck0aeS3c
- >>704
ほんのちょっと考えれば分かることを言葉にする必要はない
そんな事さえ言葉にしなきゃ分からないのは、大バカ
- 706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 21:35:48.34 ID:+POgKlnY
- >>701
>>699が書いちゃってるが、原子炉積んだらそれで蒸気タービン回して発電しないと走れないw
原子炉ってつまるとこ、湯沸かし器でしか無いからw
- 707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 21:37:17.93 ID:zDDjogBg
- 移動式にして2箇所のダブルカウントを稼ぐの?
- 708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 22:37:09.59 ID:FptIXgab
- トヨタはもっと本気だせ。
年間5万台ぐらい作らないと普及しないぞ。
- 709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 22:59:55.93 ID:U5lqijbw
- 5万台がどの程度のものか知らないから
5万台とか言うんだろうな
- 710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/07(木) 23:36:10.68 ID:U5lqijbw
- 液体はまだ分子がゆるく漂ってる状態
固体は完全に詰まりきった状態
だから双方がエネルギー溜め込めるという前提なら
明らかに個体のほうが濃いわな
- 711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/08(金) 01:12:02.36 ID:SusS6he0
- >>708
今普及させても水素ステーションが無いでござる。
最来年くらいからちょっと本気出すくらいでいいんじゃないかと。
- 712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/08(金) 01:45:45.50 ID:nrNNjPqc
- >>711
安心しろ、週に2回2時間づつ>>689を週1回1時間に出来れば4倍に増えるよ。
- 713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/08(金) 02:50:25.27 ID:l+sQfTQW
- トヨタがFCV出したのはZEV規制の為だから規制が強化される2018年になれば普通に本気出すよ。
まあどこのメーカーもそれは同じだがな。ただトヨタがFCV開発の先頭を走ってるってだけで。
ZEV規制をFCVだけで乗り切れそうなのはトヨタぐらいだろうな。
後問題は欧州の方だけど、これも強みのストロングハイブリッドを生かして、それにバッテリー積み増した
プリウスPHVタイプのPHVを多車種展開するだけでほぼ、規制値クリアは可能だろう。
後はオマケでeQみたいなPHV、HVからバッテリーやモーターを流用した小型短距離航続EVを作るぐらい。
トヨタのFCVは2022年にはHV並み価格になるって言うんだから2020年代後半には、もう補助金無くても市場競争力
持ち始めそうな勢いだ。あまりに順調すぎて先進国ではPHVが普及する間もなくFCVに置き換わっていく
可能性すら出てきた。FCVもプラグイン化すれば水素ステーションの不足も大した問題じゃなくなるしな。
- 714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/08(金) 07:11:57.70 ID:qYUxud9i
- 3年以上先のことの発表を信じるとかめでてーな
株でも買ったのか
- 715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/08(金) 08:35:00.98 ID:SusS6he0
- >>713
その頃までに、水素ステーションの数はともかくどれだけの地域に建設できるかが問題よ。
国のロードマップだと、その頃までに小規模以外のステーションを整備できるのは五大都市圏のみ。
全国に広げるには2030年代を待たないといけない。
つまり、東北には出張で乗っていけないし、北海道も無理って事になる。
四国も高知なんかは微妙とか、「FCVで行かない方がいいところ」が出ちゃうんだよね。
プラグインって事はPHFCVを念頭に置いてると思うけど、「FCVで行かない方がいいところ」は、
たまたまだが「EVで行かない方がいいところ」であったりもする。
まーそういう地域はHVやPHEVで十分だから、あるいは影響無いかもしれないけどね。
- 716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/08(金) 09:11:18.08 ID:Ucn6u7tp
- >>713
2020年には、一応全国的に水素ステーションが有る状況になるからね。その後どんどん普及するでしょう。
- 717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/08(金) 09:13:24.68 ID:eHZQ6Pdx
- >>716
移動式も含めてかよ
移動式なら自宅まで来いよ
- 718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/08(金) 09:14:42.46 ID:hIRdIi5V
- http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160408-00089293-diamond-bus_all
EVベンチャーとして位置づけられていた米テスラモーターズの動きが、今後のEVの方向性を占う「台風の目」として、脅威となりつつある。
- 719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/08(金) 13:53:53.05 ID:l+sQfTQW
- あのなあw
テスラ30万台予約ってあれキャンセル料なしだからな。価格もスペックも詳細は分からない。
それで発売は2年も先・・・ってそれまるっきりZEV規制目当てだろ。その頃には他社もZEV対応
目的に環境車を一斉に売り出すからな。つまりライバル激増。結果、どうなるか。火を見るより明らかだろ。
テスラは創業から赤字続きで、もう手元資金も枯渇寸前。だからライバルの新型車が出て、顧客が目移りする
前に先出しして資金かき集めようと必死なんだよ。
アメリカのEVに対する税控除7500ドルも1社あたり20万台超えた時点で段階消滅する。
年産5万台かそこらのメーカーがいきなり50万台とか作れる訳もない。資金もないし、何より
人材育成が間に合わない。3万5千ドルの価格もギガファクトリーがフル稼働すれば実現可能という
前提だが、フル稼働っていうのは50GWh、つまり100kWhのEVが50万台売れる前提なんだよ。
モデル3の性能だったら、50万台どころか100万台売れないとギガファクトリーはフル稼働しないし、
3万5千ドルのモデル3は黒字化出来ない。
結論を言うとテスラはいくらモデル3が売れても今まで同様、赤字解消出来ずに倒産だろうなw
- 720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/08(金) 13:59:37.81 ID:l+sQfTQW
- テスラは元々、技術力もなんもない中身空っぽメーカーだからとにかく法螺吹いて期待値を
膨れ上がらせるしか手がないんだよ。だからそんな荒唐無稽な話でもでっち上げて、信者の気分を盛り上げ
続けようと必死なの。テスラ商法ってのは、まるっきりアップル商法のパクリだからな。
アップルにしたって本体には何の技術的優位も先進性もない。あるのはマーケティング戦術だけ。
アップル製品の中身はほとんど日本、韓国、中国他の部品メーカー製造品で、組み立てもアジア諸国任せ。
スマホやタブレットやデジタルオーディオプレーヤーだって、他社が元々やってたのをパクっただけ。
アップル本体の仕事ってのは何となくおしゃれなイメージ作り。大した事ない凡庸な製品をまるで、
世界が革命するかのごとく大げさに宣伝する法螺吹き宣伝術。これは日本企業が最も不得手とする分野だがな。
スティーブ・ジョブズとかイーロンマスクなんて、日本人で言えばミモノンタとか、日本一の無責任男、高田純次とか、
そういう類の人種だ。そこらの小汚いおばちゃんを、アーラそこの綺麗なお嬢さん。とか平気で言っちゃうような奴らw
- 721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/08(金) 14:03:12.34 ID:l+sQfTQW
- 嘘も100回言えば本当になる。ってーのは、本当の話で、何の変哲もない凡庸な製品もそうやって法螺吹き続け、
お洒落なブランドイメージを垂れ流し続ければ、いつかそこに実体はないけど、なんだか凄そう。ワクワクしちゃう。
って言うブランド価値が出来上がっちまうんだよ。頭の悪い一般大衆は、すぐに感化、洗脳されるからな。
そうやってアップル信者とか、テスラ信者みたいのが出来上がっていく訳。
ようするに詐欺師の所業だから、実直な日本人にはまず不可能な戦術なんだけどな。日本の企業文化の中では
ミノモンタや高田純次はそもそもトップに立てないから。アメリカではそういう口八丁手八丁みたいな奴じゃないと
むしろ生き残れない。だから、日本メーカーより全然技術力もないのに、いつの間にかシェアだけアメリカメーカーに
持って行かれる。みたいな事が、起こっちまうんだよ。
まあでも、スマホやタブレットは実需がある、実用製品だったから成功したんで、実需も実用性もない玩具EVで
いくらアップル商法を真似ても、現実には倒産か大手、大企業に身売り。ぐらいしか、手はないんだけどなw
- 722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/08(金) 14:06:29.12 ID:qPBIoGJJ
- >>719
ウォールストリートや市場はもう少し好意的に見てるみたいですね。まあ資金が足りないのは当然で、、モデルXだけでも現在週750台、月間
3000台。1台を$100kとすると、3億ドル/月。これにモデルSも入る。3の予約金は一時的なものだけど3億ドル。短期的な倒産はないけど、
長期的資金はもう一桁上の金額が必要だから増資するんじゃない?
パナソニックの出資10億ドルもあるしね。
- 723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/08(金) 14:27:18.95 ID:qPBIoGJJ
- ちなみにテスラについてあまり知らずに書いてそうだから一応書いてみるけど、
http://gas2.org/2016/02/15/tesla-model-s-outsells-mercedes-bmw-audi-and-porsche-in-us/
米国では、2015年、メルセデスSクラス、BMW 7シリーズ、アウディA8よりモデルSが売れた。
http://insideevs.com/tesla-model-s-outsold-mercedes-benz-s-class-in-europe-in-2015/
ヨーロッパでも、メルセデスSクラスよりモデルSが売れた。
https://next.ft.com/content/32da3450-fc03-11e5-b5f5-070dca6d0a0d
ダイムラーの株主の一部はテスラや他の電気自動車メーカーを恐れている。
# ダイムラーの株主総会でもファンドマネージャーが発言したりしてる
変化は変化として受け入れてもいいんじゃない?
- 724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/08(金) 15:02:55.41 ID:Q4ewM+MG
- >>719
つまりライバルもどんどんEVを出してきて、EVの普及に加速が付くということか。
- 725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/08(金) 15:04:19.55 ID:Q4ewM+MG
- >テスラは元々、技術力もなんもない中身空っぽメーカーだから
ヒョーロンカ共もとにかくこの一点しか叩くところが無いんだよな。
実際にはいろんなメーカーから技術者を引っ張ってきて、そんなことは無いんだが。
- 726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/08(金) 15:04:34.65 ID:JS+7XfXh
- >>724
そして出先での充電待ちがますます長くなるって事だよw
- 727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/08(金) 15:08:37.05 ID:Q4ewM+MG
- 大体ちょっと考えればわかることだ。
その中身が空っぽのメーカーの方が、どのメーカーよりもすごい車を作ってる。
EV技術にしても、生産設備にしても、自動運転にしても。
そして最も面白いのは、まるでIT企業のようなイメージのテスラの車が
ジャガーやマセラティなどを彷彿とさせる、正攻法なデザインなこと。
どこぞのメーカーのように新しいイメージにこだわるあまり、子供っぽいデザインより遙かにいい。
- 728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/08(金) 20:18:35.71 ID:dWn74qj0
- >>720
そのアップルに日本の家電メーカーは完膚なきまでにボロ負けしたんだが。
iPhone出た時も電話屋では無いとかネガキャンしてガラケー作り続け、ヤバくなってから慌ててスマホ作ったけど全く歯がたたなかったよね。
- 729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/08(金) 21:44:19.49 ID:6PLo7hK1
- 車の販売網て意外と閉鎖的だからね。電気製品みたいにオープンな販売網があって
技術があれば一気に変わるてものでもない。メーカーと販売網、部品供給みんなまるで村社会だ
ユーザーの客だって車に関してはかなり保守的、村社会の一員だ。
このままテスラてヨーロッパで月何万台とかて売れるのかな?
- 730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/08(金) 22:00:49.32 ID:dWn74qj0
- ガラケーも昔は「日本は独自の高機能な携帯の文化だからスマートホンなんて売れない」って言ってたね。
- 731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/08(金) 22:30:36.37 ID:Q4ewM+MG
- FCV=ガラケー
- 732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/08(金) 22:35:27.75 ID:m1ugEzM4
- 高機能な携帯の時代なんてないよ
アップルがiPhoneを出す前から、アップルが電話を出すのを待ってたんだから
- 733 :723:2016/04/08(金) 22:48:25.89 ID:JenOIiRK
- >>729
723に書いたけど、ヨーロッパでもメルセデスSクラスより、2015年一年間でモデルSの方が売れたので、ある程度は受け入れられて来てると
思うよ。
そんで、販売網については指摘の通り。だから、テスラは自社販売。ディーラーを通さないで全世界で販売してる。
- 734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/09(土) 01:47:20.60 ID:pABv/TI1
- 実際モデル3の発表でFCVのお尻に火が付いちゃった感は免れないね。
あれが400万で売られたら不便でさらに300万も高いミライなんて買う人いなくなるでしょ。
正直トヨタは相当焦っていると思う。
- 735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/09(土) 01:51:10.25 ID:nEmr50RJ
- ミライも超ダサいしなぁ
ヨタも元々売る気無いだろw
- 736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/09(土) 02:37:49.81 ID:MsM+KDKW
- やっぱりEVだな
- 737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/09(土) 03:52:28.36 ID:0gguWF++
- >>719-721
1台売って4000ドル赤字を出すテスラの苦悩
GAAPでは1台当たり1万4758ドルの赤字
http://toyokeizai.net/articles/-/80077
- 738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/09(土) 03:58:40.52 ID:0gguWF++
- テスラの電池工場の現実性、専門家に聞く
われわれはまだ発明していない
<ボストンのノースイースタン大学再生可能エネルギー技術センターの研究教授、K.M.アブラハム氏は、
リチウムイオン電池技術に30年間取り組んだ経験を持ち、充電可能なリチウムイオン電池の先駆者、次世代
リチウムイオン電池の発明者として知られる。また、電池コンサルティング会社、E-KEMサイエンシズを率いている>
20%を超えてコストを低減する方法を見いだすことができない。これはバッテリー業界全体にかかる問題で、
リチウムイオン電池はエネルギー密度面ですでに限界に達している。リチウム空気電池など次世代の化学品の
商用化にはあと25年はかかる。状況はこれまでよりも難しくなる。電極材の分野で科学的な発見が必要になる。
通常、バッテリー材料の発明から生産までに15年から20年かかるが、まだ発明にも至っていない。
大規模製造という面でも、すでに完璧に近い技術で、単に世界の生産を2倍に増やしても単位当たりの大幅な
コスト改善は見込めない。日本や韓国の大手メーカーはすでに大量の材料を使用している。大規模な電池生産は
かなり低収益な事業だ。さらに(大手メーカーは)総合メーカーでもあり、電池を小型の消費者向け機器に
盛り込み、そこで価格面で折り合いをつけることもできる。
http://jp.wsj.com/articles/SB10001424052702303923004579571553983161662
- 739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/09(土) 05:27:15.66 ID:q9125b6m
- >>732
高機能ってのはその当時ガラケーにワンセグとか赤外線とかフェリカとかくっつけて高機能と呼んでいた。その事だよ
- 740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/09(土) 06:02:22.96 ID:RFQ9uRr5
- 高速道路に「ナンバリング」導入へ
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2745338.html
高速道路に番号を割り当てる「高速道路ナンバリング」が始まった
日本を訪れた外国人旅行者はおよそ1973万人で、
レンタカーの利用者も年々、増加しています。
こうした外国人旅行者にも分かりやすく表示し、利便性が高まると期待される
- 741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/09(土) 10:24:49.41 ID:/MHGp/2M
- コストを三分の一に低減する方法を見いだすことができない。これは電気分解水素業界全体にかかる問題で、
電気分解水素はエネルギー効率面ですでに限界に達している。商用ベースにのる次世代の電気分解の
商用化にはあと25年はかかる。状況はこれまでよりも難しくなる。電極材の分野で科学的な発見が必要になる。
通常、発明から生産までに15年から20年かかるが、まだ発明にも至っていない。
- 742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/09(土) 10:58:47.98 ID:OfYA5ibi
- >>724
ハア?
トヨタはステラと提携してるだろ
- 743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/09(土) 11:01:50.86 ID:OfYA5ibi
- >>737
原文見なくても判る訳のトンチンカン具合・・・
- 744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/09(土) 11:03:40.48 ID:G303+pWF
- >>742
RAV4EVの電池調達以降は切れてるでしょ?
アメリカでクルマ売るのにテスラにZEVクレジット払ってるだけでしょ。
- 745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/09(土) 11:05:29.81 ID:cNX5YxRl
- ヨタとテスラは技術提携してるだけであって
テスラにEVのシェアを取られまくったらヤバいんじゃねーの
FCVなんか、チンタラやってる場合じゃないだろ
- 746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/09(土) 12:01:58.68 ID:RuL1gcyG
- 日本では日立やユアサが硫黄合金電極の次世代電池を2020年から出荷するらしいけど、
テスラが組んでるパナソニックはどうなんだろ。
ちゃんと次世代の電池の開発してるんだろうか。
テスラSは2年後ぐらいにロールアウトらしいけど、マイナーチェンジで新型電池に切り替えあるのかな。
- 747 :723:2016/04/09(土) 12:51:57.71 ID:mGH4A7gn
- 今はトヨタとテスラは提携してない。トヨタがテスラからZEVクレジット買ってるだけ。
パナソニックは世界シェア1位のリチウムイオン電池製造企業だから、いろいろやってるし、ギガファクトリーにも500名ものエンジニアを
送ったり、10億ドルの投資もする事を決定してるくらいだから、コスト削減のメドは立ってると思うよ。変な怪しいコンサル会社の
レポートに頼る必要ないかと。自分の金だからね。
- 748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/09(土) 13:18:18.80 ID:WBamibPW
- >>738→>>741
こんな風に、さも自分の意見のように纏めてコピペってるだけなのか
いつもの長文FCVキチはw
読み飛ばしてるけど
- 749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/09(土) 13:21:43.86 ID:RuL1gcyG
- テスラはEVじゃなかったとしても欲しいと思わせるデザイン。
- 750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/09(土) 13:23:57.02 ID:MF1YDjed
- >>745
トヨタがよく使う方法だけど、初期の市場開拓を他の企業にやらせるのよ。
で、開拓させたとこで、開拓者よりちょっと優れてて、ちょっと安い製品を投入する。
あとは「トヨタなら安心」で、ノンポリは喜んで買う。
なので、初期シェアなんてのは正直どうでもいい。
トヨタに限らず、周囲はテスラが作った市場をこれからどうするか、じっくり考えている段階。
- 751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/09(土) 15:26:24.96 ID:MYx6ZFuZ
- デザイン重要だよなぁほんと
リーフがカッコ良かったらどれだけ売れてたことか
- 752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/09(土) 16:07:40.78 ID:WBamibPW
- >>750
ホンダはFitEV出せばいいのに
トヨタと手を組んでFCV進めようとしてるのかもしれんけど
トヨタはちょっとでも危機感持ったら、あっさり手のひらクルクルしそう
- 753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/09(土) 16:17:47.65 ID:0gguWF++
- >>737-738
テスラ、大衆向けEV投入 待ち受ける厳しい競争
こうした点をすべて勘案すると、テスラのやり方は多額の現金を必要とする。英銀行大手バークレイズの予測では、
テスラは今後5年間で110億ドル(約1兆2400億円)の資金を費やし、その間大きな利益は上げられないという。
投資家はこれまで積極的にテスラに資金を提供してきたが、290億ドル(約3兆2800億円)という同社の現在の
時価総額を疑問視するアナリストも多い。これはGMの時価総額の半分以上だが、GMの年間生産台数は1000万台近い。
テスラが大衆車市場に参入することは、その生産方法と対象とする顧客層、競合相手が変わることを意味し、
懸念材料となる。テスラは自社を技術企業と考えているが、モデル3投入により同社はいわば量産車メーカーとなる。
これまでよりかなり速いペースで新車を設計し、その生産をこなす必要があるが、テスラがこの課題にどの程度対応
できるかは不透明だ。モデルXの設計は、特にファルコンウイングのドアに凝ったことから発売が何カ月も遅れたことを
マスク氏も認めている。
独投資銀行のベレンバーグは、テスラは今後、エンジンに関心の強い顧客ではなく、普通にクルマを欲しいと思っている
顧客を引きつける必要があると指摘する。テスラが抱えている今の顧客層は裕福で、多くがクルマを2台以上保有しており、
自宅に充電設備を設置する余裕もある。ある競合自動車メーカーの経営者は、「金持ちが日曜日に教会へ行くのに」排ガスを
出さないテスラに乗って、自分の良心に慰めを与えているだけだと皮肉る。安価なモデルの顧客にとっては、1台だけの
マイカーかもしれないし、自宅に充電設備を設けるスペースはないかもしれない。そのため、航続距離と公共の充電スタンドが
利用できるかどうかは一層重要な要素となる。
新たな顧客層は、イメージや環境問題より、コストと性能を気に掛けるだろう。モデル3の競合車には、ほかのEVだけでなく、
独BMWの「3シリーズ」やメルセデス・ベンツの「Cクラス」などのガソリン車やディーゼル車も含まれる。EV市場でさえ、
もはやテスラの独壇場ではない。自動車各社もEVの航続距離をどんどん延ばしているからだ。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO99378510X00C16A4000000/?df=3
- 754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/09(土) 17:18:08.19 ID:q9125b6m
- >>742
方向性の違いからとっくの昔に提携解消してる
- 755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/09(土) 18:36:00.16 ID:cQ4XhrUK
- 高速道路最高速度が120キロになるとか?
フェアレディZパトカー警視庁に配備された
http://newsyasusi.seesaa.net/
- 756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/09(土) 19:28:04.39 ID:4QyrTZgQ
- トラック「最大25m」に緩和 2台分を運送
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160409-OYT1T50145.html
運転手不足が深刻になっているため、1人の運転手で大型トラック2台分の量を
運送できるようにする。カーブが少ない新東名高速道路で実験を行い対象を広げる方針だ。
これでまた事故が増えるな
- 757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/09(土) 19:35:06.82 ID:WBamibPW
- >>756
4dくらいからデカくて怖いんだよなー
リアモニター付けるなり、もっと運転しやすくしてドライバーの敷居を下げた方がいいんじゃね
- 758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/09(土) 21:10:16.88 ID:pABv/TI1
- >>751
国沢に影響され過ぎ。
リーフのデザイン俺は好きだけどね。
- 759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/09(土) 21:17:24.27 ID:QRU1ryg0
- 外車のスポーツカーならカッコいいとかいうんだろ
TVRとか
- 760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/09(土) 21:21:09.40 ID:cNX5YxRl
- リーフはくっそダサいやん
エンブレムも一番ダサいんだから、せめて車はもっとマシな見た目にしないと
次はEV買いたいけど、リーフは無いな
- 761 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/09(土) 21:23:14.26 ID:QRU1ryg0
- 格好をどうこう言うならミニバンと軽はない
- 762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/09(土) 23:23:09.42 ID:Lbvo0oc4
- >>758
いやその人のことぜんぜん知らんし
名前だけは知ってるけど
あのデカいヘッドライトのデザインが嫌いなんだわ
- 763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/10(日) 00:28:22.10 ID:4et++NGu
- >>762
無理言っちゃってww
- 764 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/10(日) 05:36:26.24 ID:MH5PKfpz
- https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&gws_rd=ssl#hl=ja&q=%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95+%E3%83%80%E3%82%B5%E3%81%84
世界で一番ダサい車(現行車)ってなに? : くるまにあ速報
リーフ. これより不細工な車を見たことがない
なぜエコカーはあんなにダサいデザインしかないの...:日産 リーフ
「リーフはカッコ悪い」「そっちこそダサい」 EVをめぐって日産と
フランス人「各国で最もダサいデザインの自動車を紹介してみる ...
万国あのにますさん. 日産 リーフ あのデザイン嫌.
モテない車種 - NAVER まとめ
2016/02/10 - 日産 リーフ. 「プリウスの方が、まだマシ」という、狙ってもなかなか得難いポジションをデザインで体現。
フィアットのCEOに「景観を害する見苦しい車」とズバリ定義され、
普及しない可能性大! 日産「リーフ.... デザインがダサいんですよ。
Ceron - 日産のEV「リーフ」が売れないワケ | 自動車 | 東洋経済 ...
単にデザインがダサいからだろ ... 商業的にはリーフは失敗作なのだから、小改良なんてしても無駄なのに。
- 765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/10(日) 09:23:42.46 ID:UkSc24aM
- リーフみたいな車は「デザインで選ぶ車」じゃないから、そのへんの話は無意味かな。
選ぶ理由は「機能」つまりEVである事。
これをデザイン云々言うようになるには、ライバル車が登場してそれとの比較が必要だけど、
現在リーフのライバルは存在しない。
普通乗用車のEV欲しければリーフを買うしか無いし、EVじゃなくてもいいなら他の車を買えばいい。
- 766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/10(日) 10:25:04.49 ID:livWRL+x
- なら、超かっこいいトヨタのミライFCVでもプリウスHVでもプリウスPHVでもランツEVでも乗ればいいじゃん。
日産は「んっ?」って思うデザインがイメージが変わるジューク・キューブ・ノート・セレナ・リーフ
全部がそういう訳じゃなく現行マーチは疑問が残るがリーフが普通に走っている今それほどダサいとは思わない。
- 767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/10(日) 10:25:29.06 ID:Z2SLieBX
- >>765
そこにテスラ・モデル3がバカ売れする理由があるだな?
ゴーン「…」
- 768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/10(日) 10:33:42.68 ID:OX7ZTB3w
- ミライもダサくてとても買えないが、リーフの数段マシではある
テスラ3は鼻先がちと抵抗あるけど、ナンバー付けば違和感無くなるのか?
まぁ概ね格好いい
- 769 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/10(日) 10:35:46.27 ID://0iKXoQ
- ダサいダサい言うてますが
お前らがかっこいいと思って乗ってる車って何よ
マツダ?
- 770 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/10(日) 11:59:34.19 ID:rYndbZCg
- >>768
値段で買えないんじゃ!
- 771 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/10(日) 12:35:55.19 ID:UkSc24aM
- >>767
テスラ3が日本でバカ売れするには、サービス網の拡大が必須かな。
どーしてもテスラ3のデザインが欲しい!って言うなら止めないが、EVとして以前にちゃんと
メンテナンスを受けられるかどうかどうかって話になる。
- 772 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/10(日) 12:39:59.96 ID:rYndbZCg
- >>771
馬鹿でかいアメ車のままじゃ売れないだろう。
- 773 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/10(日) 12:45:19.69 ID:XMIc1nV4
- テスラ3とテスラS、紛らわしいな。
- 774 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/10(日) 14:01:08.46 ID:livWRL+x
- >>767
日産ゴーンCEO、テスラの新型EV好受注は「朗報」
ゴーンCEOは
「多くのEVの提案があることを、当初から我々はそうして欲しいと言ってきた。
これまで私は一度たりとも競合他社に対して否定的なことは言っていない。競争を我々は歓迎している。
そうすることによってEVの市場が拡大し、EVがまずます業界の中心になっていくからだ」
と指摘。
その上で
「実際に発売されるのが2017年末の車を多くの人々が前払いをして買おうとしていることは非常に良いサインだと思う。
またこれは我々の開発の助けにもなる。
さらに頑張って航続距離を伸ばして、コストを改善し、そして品質やデザインを向上させることになる。
結局のところEVで良い競争をすることは、盛り上がるということだ。
これは我々にとって朗報」
と述べた。
ttp://response.jp/article/2016/04/05/272910.html
- 775 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/10(日) 14:35:11.83 ID:7T9KT7Qq
- >>774
受注台数とはいえ、5年分を3日で超過されたのは心中穏やかじゃないだろうなw
せめてノートEVにでもしていれば、もっと売れてただろうに
まぁEVの流れが加速するのはいいことだ
- 776 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/10(日) 17:18:37.97 ID:4et++NGu
- >>775
日産の5年間の地道な努力、急速充電器の普及があったからこそのテスラの予約数に繋がったとも言えるけどね。
ただテスラは発売の2年も前に手の内を見せてしまった事になるから今後どう転ぶかわからないよ。
日産が時間をかけてテスラを吟味して出す次期リーフやBMWの出方次第で混戦になるかもしれない。
一つ言えることはFCVの存在感が益々なくなっていくと言う事。
- 777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/10(日) 17:24:06.81 ID:q/ypVuiX
- >>776
アンチFCVは、必死だな。
テスラは単に金集めしたいだけでしょ。
- 778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/10(日) 18:54:59.52 ID:Z2SLieBX
- >>777
まったく相手にされていないFCV派にいわれてもw
- 779 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/10(日) 22:01:23.91 ID:OX7ZTB3w
- ミライの受注3000台中、新しもの好き個人の受注の数割は
キャンセルされて、テスラ3に流れたんじゃねーのw
- 780 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/10(日) 23:02:07.29 ID:q/ypVuiX
- >>779
EVなんて、眼中に無いよ。
モーター走行だけならプリウスで散々経験しているからな!
- 781 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/10(日) 23:25:47.54 ID:XMIc1nV4
- FCVもモーターで走るんじゃないの?
- 782 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 00:53:09.07 ID:VXnjc0ly
- >>780
眼中にないのに2車種もはつばいしてるけど?>>518
- 783 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 01:05:24.26 ID:ywDhDiXq
- >>780
超小型車EVも、真っ先に2車種出そうとしてるけど
まぁ国交省の無能な連中のせいで、規格が決まらずgdgdだけど
- 784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 02:49:05.54 ID:HUGp1ER0
- 経産省とトヨタは早いうちにFCV敗北宣言をして余計な税金の投入をやめて欲しいね、
今ならまだ間に合う。
- 785 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 03:41:07.67 ID:MSl8UCuW
- >>753
テスラはもう手元資金が枯渇寸前で後がないがないから10年後に実現しそうなkWh単価2万円を
明日にも実現すると大法螺吹いて、金集めに走った訳だろう。今後10年間に渡って赤字続きでも
倒産を免れる可能性は10%ぐらいか。まあテスラの倒産はこれでもう決まったと見るべきだろうな。
- 786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 05:43:29.92 ID:XWq5wr4L
- The Portal: Free Energy Revealed
http://2012portal.blogspot.jp/2014/03/free-energy-revealed.html
フィックス・ザ・ワールド・チームが、量子エネルギー発電機(Quantum Energy Generator; QEG)と呼ばれるオーバーユニティー装置を製造しました。
この画像で確認できます。そう、実際に稼働するものです。
http://hopegirl2012.wordpress.com/2014/03/25/qeg-open-sourced/
QEGユニットの詳しい図面と作り方はこちらからダウンロードできます。
h ttp://hopegirl2012.files.wordpress.com/2014/03/qeg-user-manual-3-25-14.pdf
QEGの公開マニュアルが拡散して、できるだけ早くたくさんのQEGが別個に製造されるのが良いと思います。
ですから、オーバーユニティー装置が欲しければ大量生産を待たず、今、自分のユニットを組み立て始めて下さい。
h ttp://fixtheworldproject.net/start-your-own-qeg-production-unit.html
フィックス・ザ・ワールド・チームは、あらゆる規模の―小さな機械作業場用から大規模生産工場用までの―QEGユニットを世界中の人々にもたらすことができる個人、
またはグループを探しています。そのような能力がある人はフィックス・ザ・ワールド・チームにここからコンタクトできます。
h ttp://fixtheworldproject.net/contact.html
フィックス・ザ・ワールド・チームが世界にフリーエネルギーをもたらすことを、ここからサポートできます。
h ttp://www.gofundme.com/HopeGirlFixtheworldQEG
できるだけ多くのイベントサポートグループが、できるだけ早く自分たちのQEGユニットを組み立て始めるよう、光の勢力から要請がありました。
これらのイベントサポートグループは、それぞれ変換の中心点として仕え、地球が新しいオーバーユニティー社会へ移り変わるのを助けます。
QEGだけがリリースされることになるオーバーユニティー装置ではありません。舞台裏ではもっとたくさんのプロジェクトが準備中で、
製造と流通のネットワークがあらゆるレベルで―車庫の機械作業場レベルからグローバル企業レベルまで―組織されています。もしあなたが大規模生産体制にあるか、
流通を整備する力があるなら、cobraresistance@gmail.com までご連絡ください。我々のプロジェクトの一つに携わってもらえるかもしれません。
- 787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 08:12:52.45 ID:ENlTRgAv
- >>781
大量に電池積んでモーターで走らせるローテクには、興味無いよ!
- 788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 08:48:30.27 ID:Y25HInQH
- FCV()は、どうハイテクなの?
- 789 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 09:18:45.56 ID:A+FOhNH4
- >>787
あらゆる工程で無駄なエネルギーを消費するハイテクノロジー商品→FCV(笑
- 790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 09:18:51.57 ID:ubTLgIQr
- 水素スタンドが簡単に作れないところw
- 791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 10:35:38.57 ID:MeBcL99z
- だいぶEV厨のやっかみが酷いな
- 792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 10:45:45.33 ID:Y25HInQH
- 劣化ガソリン車で迷惑犯罪車なFCVの、どこにやっかむ要素があるんだろう
- 793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 11:32:49.15 ID:MeBcL99z
- やっかんでないのなら、その書き込みは不自然だな
- 794 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 12:41:10.74 ID:pfmDf3U8
- >>791
FCVにやっかむ要素は皆無だと思うが?
- 795 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 12:44:56.89 ID:hWVyC33n
- FCV厨は「EV厨がやっかんでる」と思えるのがすごいな
- 796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 13:10:02.32 ID:Fma5vTEu
- 4月になっちゃったけど、結局水素ステーション100箇所できたの?
- 797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 13:13:43.23 ID:VXnjc0ly
- >>796
2/3にも満たない
- 798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 13:22:59.84 ID:pfmDf3U8
- 2/3も税金使って作ったのかよ。。。
スタンド作るのに一箇所数億円じゃなかったっけ?
- 799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 13:38:53.49 ID:1oo6+E0u
- ファビョってるファビョってるw
- 800 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 14:20:45.18 ID:pfmDf3U8
- ファビョる?
全然視点が違うな
ヤバいんだよ、こんなFCVに税金使うのは。
日本のガソリンスタンドの数は3〜4万箇所
例え税金で100箇所作っても全然足りない
結局大半は民間に頼らなければならず到底無理な話し
ましてや海外なんか水素スタンドを税金で整備するなんてもっと無理
引き返せない位血税を垂れ流し続けるのは本当にヤバい
- 801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 14:35:59.99 ID:1oo6+E0u
- あ、そうなんだ〜
- 802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 15:38:11.77 ID:ENlTRgAv
- >>800
欧米でも水素ステーションの設置は増えている。日本だけじゃないよ。先進国全体的な動き。
- 803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 15:50:31.57 ID:m3mkDcdO
- でも運営は岩谷とかエネオスとかだしいずれ税金は回収できるんでしょ?
いまんところFCV利用者は役所ばかりだから結局は税金の移動だけだけど
企業がFCV使ってくれたらふつうに税金回収できるし
まずトヨタが社用車にしてくれないと
- 804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 16:05:03.33 ID:Fma5vTEu
- 公用車としてたくさんミライを発注したはいいけど、水素ステーションがないと使えないから
税金投入して役所の近くに建設してるんだろ。
- 805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 16:08:55.91 ID:z8Twwg4U
- トヨタ、事故寸前時に危機を回避する守護天使機能を発表
http://japanese.engadget.com/2016/04/08/ai-guardian-angel/
https://youtu.be/-byBdE7290Q
トヨタ自動車が、ドライバーが運転中に危機的状況になったとき発動する
守護天使機能を発表しました。この機能は、運転中に事故寸前の状況になった際、
AIがハンドル操作を引き継いで危機を回避する自動運転機能です。
- 806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 18:44:19.98 ID:e5Amb+Ob
- >>802
「増えている」の感覚が推進してる奴とは違うんだろうな。
100や200じゃ使う上では話しにならない。
- 807 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 18:52:09.92 ID:lNRyVKk5
- まだまだ増えるよぉ〜w
- 808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 19:03:08.96 ID:e5Amb+Ob
- 欧州で何万箇所あんのよ?w
FCVもバカ高いし普及なんかしないだろ
- 809 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 19:13:53.96 ID:ENlTRgAv
- >>808
車が去年発売されたばかりだ。これからどんどん増えるよ。
- 810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 19:18:04.35 ID:H0kqw+Am
- 税金まみれのFCVが無駄なダムを始めとした赤字ハコモノにならんことを切に願う。
このスレには、お偉いさんがやることは間違いないと思ってる輩が居るらしいが
ちゃんと先見性がある人が政治家になっていれば日本はこんなになってないさw
- 811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 19:20:08.59 ID:lNRyVKk5
- >>810
>無駄なダムを始めとした赤字ハコモノにならんことを切に願う。
じゃあFCV買って貢献してね♡
- 812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 19:28:49.51 ID:KD+iJlEM
- 税金まみれ度ならEVの方が先輩
- 813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 19:29:03.35 ID:e5Amb+Ob
- 役人が市場に干渉するとロクなことなならない
- 814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 19:32:24.95 ID:e5Amb+Ob
- >>809
Model3はまだ予約段階で30万台越えたが、先に発売されてるMIRAIは何十万台売れてんの?
- 815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 19:43:01.80 ID:VXnjc0ly
- >>812
金額で行けば水素は定年退職レベル
- 816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 20:07:07.00 ID:82P+4L8d
- モデル3が3日で27万台の予約が入ったことで判るように、消費者はEVを選んでるんだよ。
1年経っても1万台に満たないFCVは駄目だってもういい加減気がつくべきだな
水素スタンドなんて税金無駄遣いしてんじゃねーよ!
- 817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 20:10:25.22 ID:lNRyVKk5
- 知ったこっちゃないなw
- 818 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 20:11:06.50 ID:/Dbm/90w
- 豊田一族が内定餌にして肉体関係を求めたんだって?
- 819 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 20:12:07.13 ID:t3A1b1w1
- >>811
今度、補助金込みで150万円/20kwhの軽EVが出るらしいから、それを購入予定。
それと同等の価格と維持費で、さらに今年中に24時間対応の水素ステーションが
ガソリンスタンドと同じ数になるなら買うかもね。
>>812
具体的にどれくらいまみれてるん?
- 820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 20:23:35.74 ID:zpG7gHDw
- FCVって、受注3000台で8年待ちだっけか
キャンセルどんくらい出たのか気になるw
- 821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/11(月) 22:12:54.15 ID:ENlTRgAv
- >>820
3年待ちだよ。来年末までには、昨年の受注分ははける。
- 822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 15:46:57.59 ID:sHoFbBfB
- >>814
EV出て200年近く経とうとしてるのにそれだけかよwww
- 823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 16:51:53.80 ID:94wgdN8U
- >>822
そんなもんです。
- 824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 17:59:29.85 ID:zKDh3QZj
- 日産の軽EV早く出せよ
- 825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 18:15:30.18 ID:0eb10ELR
- 関係者の話を総合すると、FCVは2025年にはガソリン車+100〜200万円、2035年には50〜100万円ぐらいで出来そうなんだよなあ。
技術的な課題もすでにほとんどクリアしているから、現状技術の延長線上だけでも普通に普及の未来を想定出来る。
EVは2025年頃までにはリチウムイオン電池が性能限界に達して、そこから先は新型電池の開発を待たなければ技術進歩が
ストップしちまう。すでに量産段階にあるリチウムイオン電池の技術進歩が止まるという事は同時に価格低下も止まる。
という事を意味する。
新型電池の研究も遅遅として進んでいない。新型電池なんて元々見込みがないからほとんど研究されていなかったんだが、
いよいよリチウムイオン電池も後がないとなって、ケツに火がついて最近はどこも新型電池の開発で忙しい。
それでもいまだにリチウムイオン電池を超える次世代電池は開発されていない。研究所段階の試作品でもエネルギー密度は
リチウムイオン電池の6割程度の性能だ。これが価格競争力のある市販品として出回るには最低でも10年はかかるからな。
すでに市販量産されているリチウムイオン電池の性能に追いつくだけで10年はかかるってんだから、追い越す日がくるかどうか
すら実際怪しいという話だ。2025年頃にはカムリクラスの中大型乗用車ではFCVのコストパフォーマンスはEVを上回る。
2035年にはコンパクトカークラスでもFCVは競争力のある製品を提示出来るようになるから、その頃までにEVが次世代電池を
搭載出来ていなければ競争から完全に脱落する事になる。
次世代電池の開発が上手く行って、現状程度の技術進歩が続いたとしても、FCVだって普通に考えればまだまだ技術革新の
要素はごまんと転がっているんだから、FCVがEVに対して劣勢になる未来というのはどうやっても想定し辛い。というのが
現実なんだな。ガソリン車、HV、PHVは環境規制の強化で順に死滅する運命だから、FCVがEVに負ける事が想定出来ない。
となると、自動的に次世代車本命はFCVという事になる。
- 826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 19:06:59.17 ID:8YwFCiQM
- >>825
・・・例えばさ。
ガソリン車のすげー燃費のいい特別なモデルがあったとして、代わりに100万だの200万だの高いですけどって
言われて、普及するほど売れると思うか?
ガソリン(バイオ燃料でもいいが)がいよいよ枯渇してリッター300円とかになったらアレだが。
その状況でEV(自分で書いてるように、10年後20年後には新型電池が出回ってる)やFCVが普及するのって、
いろいろ理由つけてガソリンの税金はね上げるとかの施策をセットにしないと、無理。
- 827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 19:07:36.46 ID:94wgdN8U
- >>825
其処で次世代電池ですよ。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1603/31/news096.html
- 828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 19:10:57.67 ID:94wgdN8U
- >>826
ガソリン車+100万ならHV+50万。
EVやPHEVと似た価格となるね。
- 829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 19:20:57.92 ID:21IBL8uJ
- >>824
早くて今年の末
- 830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 19:21:28.63 ID:8YwFCiQM
- >>828
つまり、そこそこ数は出るけど今のEVやPHEV程度の普及率にとどまる事になるのよ。
「自走可能な最強のモバイルバッテリーです。」
とか、自動車としての魅力以外の何かの付加価値を全面に打ち出さないと、自治体でも
なかなか買えない。
- 831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 19:31:18.51 ID:WHVux63c
- 軽自動車は、TPP の関係で廃止
今年の秋に日産ノートEV レンジエクステ発売
これが凄いらしいんだわ
- 832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 19:48:05.50 ID:94wgdN8U
- >>830
ガソリンオンリーの車は販売中止になるよ。
- 833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 20:24:53.45 ID:8YwFCiQM
- >>832
それを実現しようと思うと、ガソリンオンリーのクルマより燃費が悪いHVとかPHEVを
全廃してからになるだろうね。
車格が同じならそりゃHVの方が燃費がいいだろうけど、ユーザーには「小さな車に乗る」
って選択肢もあるわけで。
で、軽自動車がある限りはガソリン車は無くならないだろうね。
TPPがどうこうって人は、軽乗用車はともかく、軽トラの代わりを何にするのか考えてから
出直してこいとw
- 834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 20:56:55.96 ID:kPAUSgZd
- >ガソリン車+100〜200万
+200万だと誰も買わないだろうな。
というか、どのクラスのガソリン車に対してだよ。
- 835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 21:23:44.86 ID:zckEc6aU
- >>825
主観だらけ
水の電気分解による水素製造の研究も遅々として実用化が進んでいない。
水の電気分解なんて元々効率的に見込みが無い。
化石燃料改質水素ステーションは禁止すべき。
- 836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 21:31:51.28 ID:0eb10ELR
- お前たちは本当に頭の中身がスッカスカすぎて人の話が全部右から左にすり抜けて行くようだなw
何回同じ話をさせれば気が済むんだ。なんで各国政府がEVやFCVを必死になって普及させようとするのか。
それは温暖化阻止という喫緊の課題があるからだ。第21回気候変動枠組条約締約国会議(COP21)において
パリ協定が2015年12月に締結されている。その参加国数は196か国。つまりほぼ全世界。その内容は
世界共通の長期目標として、平均気温上昇を2度以内に抑える目標のみでなく、1.5度減以内にとどめる
努力をするという物。
この意味が分かるか。まあお前ら馬鹿どもに分かる訳ねーから教えてやるけど、平均気温を2度上昇以内に
とどめる為には2050年までにCO2排出を世界全体で50%削減する必要がある。途上国は人口増や経済発展に
伴って自然増があるから、元々CO2排出の多い先進国に限って言えば8〜9割以上のCO2排出削減が必要だ。
つまりこれは燃やす文明の全廃を世界が合意したって事なんだよ。
- 837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 21:36:05.63 ID:0eb10ELR
- ガソリン車、HV、PHVではCO2の8〜9割削減など原理的に不可能。それが出来るのはEVかFCVだけだ。
EUの燃費規制値の推移をグラフにして未来に向かて延長線を引けば2030年代中にもEV、FCV以外の新車販売は
不可能になる。アメリカのZEV規制も2040年にもEV、FCV以外の販売が不可能になる程のCO2削減計画を立てている。
他先進主要国の燃費規制もEUの規制値の5〜10年遅れで推移しているし、途上国にしたって近年、燃費規制は
先進国の水準に急激に近づいてきている。
つまり遠からず、2040年代にも先進国の一部ではEV、FCV以外の新車販売は出来なくなるし、途上国も含めて
その10〜20年後までには世界の大半の国でEV、FCV以外の自動車の販売は実質禁止される事になるんだよ。
これが現実。FCVが2035年にガソリン車+50〜100万円の価格になれば、燃料電池はまだまだ効率面の改善余地も
大きいからその頃には低燃費効果でトータルコストはガソリン車とほとんど同じか、長距離走行の商用車であれば
むしろ割安になってる可能性すらある。まあお前らドアホが何をほざいても実社会を変える力などないから
FCVは普通に普及する。EVバッテリーに革命でも起きればFCVよりEVが普及する事もあり得ない話ではないが、
ガソリン車、HV、PHVが死滅するのは確定事項だ。まあニュースもろくに見ない、社会の動きも現実も何も
見えてないお前ら馬鹿どもは、精々今の内に妄想話に花でも咲かせて楽しんでろよ。馬鹿は妄想だけしてれば
いいから、ほんと、お気楽極楽な稼業だよなw
- 838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 21:41:53.17 ID:kPAUSgZd
- 50年後には、地球はミニ氷河期に向かっている、もっとCO2を出そう!
に変わってる予感。w
- 839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 22:01:57.55 ID:qpXvudvu
- ウザいから長文FCVキチに触るなよ…
- 840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 22:26:26.09 ID:zckEc6aU
- 化石燃料改質FCVではCO2の8〜9割削減など原理的に不可能。
水の電気分解に革命でも起きればFCVが普及する事もあり得ない話ではないが、
化石燃料改質FCVが死滅するのは確定事項だ。
- 841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 22:31:52.28 ID:8YwFCiQM
- >>836-837
なんか見るたびに意見が後退してきてるのは気のせいか?w
もう今となっちゃ「2060年代でようやくガソリン車販売禁止」って、ずいぶんとまたw
- 842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 22:41:46.37 ID:21IBL8uJ
- >>831
豊田章男が、政治家を訪問して軽自動車の増税を頼んで回った恨みは忘れない
普通の工業製品は同じ機能で小さいと高い物を小さく作るるには高度な技術と設計が必要だから高くなる。
車業界は違う技術の必要のない大きいクルマが高価な歪な業界で技術やノウハウのないトヨタは軽が作れない。
有り合わせのエンジンやシステムを組み合わせたのでは作れない軽の規格に納められないから。
だからトヨタは税金の手を使った第2・3のビールで増税した後第2・3ビールの消費量はガタ落ちになった。
豊田章男の思惑通り軽の販売台数が落ちたがヤツは見謝った第2・3のビール増税後ビール業界全体が縮小した。
軽自動車の業界だけが縮小すると思って居たのだろうが自動車業界自体が縮小する事までは予測できなかった。
- 843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 22:46:39.68 ID:8YwFCiQM
- >>842
そのへんは、割とマジメに「日本市場なんてどうでもいい」なんじゃないかね。トヨタに限らず。
いつまでも軽自動車やらせとくと、Aセグメントカーはいつまでもダイハツの軽自動車のお古を
使いまわす事でしか作れない(今日発売のブーン/パッソなんかいつのプラットフォームだよwと思った)。
トヨタの本音としちゃ、早いとこダイハツを軽トラ以外の軽自動車から撤退させて、コンパクトカー版の
TNGAプラットフォームを作りたいんだと思うよ。
- 844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 22:52:58.10 ID:0eb10ELR
- ガソリン車に未来無し。CO2フリー水素も死角なし。と>>347>>349>>433-435を始め、
何度も何度も何度も何度も過去レス見れば教えてやってるんだけどなw
何度教えてやっても、都合の悪い話は全て聞かなかった事にして
同じ妄想レスを繰り返す。EV馬鹿オタクにとっては現実なんてどうでもいい
話で、自分のEV真理教を守れるかどうかがすべてだからな。
つまり、ボケ老人とか、知的障害者とか、自爆テロ狂信者とかと同じなんだよ、
こいつらEV馬鹿オタクは。まあ分かり易く言うとつまりEV馬鹿オタク= キ チ ガ イ
こういう事だわなw
- 845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 22:57:42.27 ID:8YwFCiQM
- >>844
早く風呂入って寝てください。
- 846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 22:59:01.62 ID:21IBL8uJ
- >>844
ニュースキャスター 「等と供述しており、幸福の水素教壇の深い闇にメスが入りました。」
- 847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 23:08:44.13 ID:kPAUSgZd
- どんな優れた技術でも、商売として成り立たなければ普及しないだろ。
永遠に赤字を税金で補填することなどできないのだから。
- 848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 23:32:53.16 ID:94wgdN8U
- 軽自動車は、EV化されるんじゃないか。
- 849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 23:36:17.90 ID:94wgdN8U
- >>847
イワタニの試算では、今の10倍の固定客で黒字になるらしいよ。
- 850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 23:46:10.40 ID:kPAUSgZd
- >>849
それは2億5千万円のステーション建設補助金と、人件費を含む年間維持費の補助があるからでしょ?
- 851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 23:49:35.40 ID:zckEc6aU
- >>844
>>347
>中国で高温ガス炉の商業炉がほぼ完成したってな。商業運転開始は来年らしいが。
>高温ガス炉や核融合炉はなぜだか効率的に水素まで作れるという特徴が共通している。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/072/gijiroku/1349965.htm
可能であれば二つに議論を分けた方がいいのかなと思っているのは,
750℃,例えばカザフスタン等,中国等含めて考えられているような,ある程度実用化に非常に近いような原子炉と,
水素製造を含めたもう少し第4世代の,ちょっと20年先の炉と二つを一緒くたに議論すると話が発散して,
それこそいいとこどりにしか見えないような報告書になってしまう可能性があります
- 852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/12(火) 23:59:39.93 ID:GXWv8MfC
- >>826
ブラウン管24インチTVが1.5万で投げ売りだった頃
15万くらいする20インチ液晶TVが、飛ぶように売れてたけど????
- 853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 00:16:26.60 ID:GMubRoAe
- >>844
2003年高温ガス炉ロードマップ
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2003/siryo37/siryo2.pdf#page=10
2020年実用化
2014年原子力科学技術委員会 高温ガス炉技術研究開発作業部会(第1回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/072/gijiroku/1349965.htm
開発期間としては,第4世代は2030年から実用化ということが国際的なコンセンサス
11年経過すると、実用化が10年延びる。
この調子だと、
2025年のロードマップ2040年実用化
2036年のロードマップ2050年実用化
2047年のロードマップ2060年実用化
・・・
2190年のロードマップ2190年実用化
2112年9月3日ドラえもん誕生。高温ガス炉水素のFCVより「どこでもドア」希望。
- 854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 00:21:56.04 ID:0zOCn4X+
- 液晶は薄くて軽いってメリットあったけど、FCVは劣化ガソリン車だしなぁ
お漏らしするし高いし水素入れる場所死ぬほど少ないし、やってる事はガソリン車と一緒だしお漏らしするし
EVみたいに家でプラグインするだけなお手軽さって特徴も無いし
- 855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 00:40:29.02 ID:YjnfTmGM
- >>840
水の電気分解だけ効率が良くなっても駄目
圧縮によるエネルギーロスやFCユニットの効率が低いのも問題
- 856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 00:45:45.74 ID:gXpG4wnh
- >>849
補助金がなくなったら100倍でも赤字だよ。
- 857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 05:04:32.13 ID:C3IbvcWl
- FCVは、これからの未来の技術。
未来はFCVで決まり!なんて言ってると
核融合炉+EVにひっくり返されるぞw
- 858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 05:49:37.57 ID:nAaSj+xg
- いやいや
フリーエネルギー発電+EVだろ
YouTubeにフリーエネルギー発電機たくさんアップされてるよ
- 859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 08:07:48.94 ID:lpJKDLXV
- >>826
現在でさえHVや低燃費の車が増えてスタンドの経営が厳しくなってる状況で
将来的にスタンドの数が保障されてるとは思わないから
少々価格が高くてもガソリン車に比べた場合のEVの利便性は充分にある
そもそも今でさえ女性はスタンドに行きたがらないし、その女性が車の決定権を持ってるし
- 860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 08:31:44.72 ID:dLQbskhr
- ウチの近所のスタンドも2箇所無くなって、ちと遠い国道沿いのスタンドに行く羽目になったしなぁ
贔屓のメーカーからEVが出たら買い換えたいわ
集合住宅とか値段も含めて、もっと充電器設置のハードルが低くなればいいな
- 861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 09:26:05.65 ID:A6G2oG2s
- >>825
関係者の話しwww自画自賛乙
無理だよFCVはインフラすら普及しない
- 862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 09:40:40.15 ID:9KLB6Obw
- もうEV に乗ってるけど
ほんとガソリンスタンド行かないから快適
スタンドで突っ立ってるだけの店員とか
販促とか ウザ過ぎ
セルフで寒いなか臭いガソリンに息とめて
何の罰ゲームだよw
- 863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 10:21:27.09 ID:/aFtpaGb
- バカ丸出し
- 864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 10:51:50.60 ID:KTKz20gQ
- >>859
理屈としちゃわかる。
だが、実際のとこEVは公衆の充電スタンドがEVの台数に対して少なすぎる。
経営の苦しいスタンドこそEVの充電スタンドを設置できれば一挙両得なんだが、そういう施策は行われない。
石油ストーブがある限り、油屋は無くせないから灯油スタンド兼充電スタンドとかも増やせばいいのにと思う。
10年前よりはだいぶ充電スタンドそのものは増えてるから、EVの利便性確保にはあと20年ってとこじゃないかな。
EVやPHEVも増加するから、充電スタンドの増加による恩恵が出るにはそのくらいの時間が必要。
- 865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 10:54:15.96 ID:vyG7t18i
- エネオスが水素スタンド出してるしむしろスタンド経営からすると
助かるんじゃ?
タクシーとか公用車、社用車FCVにしてくれたら
スタンド改修のときガソリンは半分の改修費、水素は補助金で
客はLPG利用者分が増えてくれるし、減ってる首都圏ぐらいはむしろいい方向
- 866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 11:40:58.53 ID:vyG7t18i
- 23区あたりで走ってる車の発熱量てたぶん東電内の昼の発電量の10%ぐらいと
思ってるんだけど、これが都市温度をどれだけ上げるかは見当つかないけど
FCVで車の都市温暖化とかNO公害には効果あるはず
化石燃料由来の水素でも都市全体で考えればエコじゃない?少なくとも都市環境には
車のCO2には効果ないけど、都市全体では僅かにCO2削減になるかも
- 867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 11:57:07.34 ID:A6G2oG2s
- >>865
水素スタンドなんて何万箇所あんのよ?
まさか数百カ所(笑)以下で普及してるとか言わんよな?
エネルギーの補充で数キロ先まで行くなんてありえんわ
- 868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 12:13:20.74 ID:A6G2oG2s
- 1000兆円も借金抱え今後も増え続けている状況で、こんな水素スタンドなんてもんに税金を垂れ流すんじゃない。
- 869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 12:50:45.76 ID:/aFtpaGb
- >>868
投資ですよ、投資
- 870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 13:06:46.26 ID:gXpG4wnh
- 投資と言うのは将来利益を産み出すものにするもの。
将来も赤字が確実な水素ステーションに出すお金は投資ではない、ドブに捨ててるのと一緒。
- 871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 13:56:23.14 ID:R+ikZmQt
- >>867
>>>865
>水素スタンドなんて何万箇所あんのよ?
>まさか数百カ所(笑)以下で普及してるとか言わんよな?
>
普及し始めたと言うよ。
>エネルギーの補充で数キロ先まで行くなんてありえんわ
都市でも2〜3キロは普通だね。
- 872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 13:57:25.67 ID:R+ikZmQt
- >>870
国全体から見れば、大きな利益をもたらす!
- 873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 14:00:32.09 ID:LLDomaWP
- エネルギーコストの上昇は経済の弱体化。
- 874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 14:04:48.90 ID:R+ikZmQt
- >>873
世界的にコスト上昇は、避けられないよ!
- 875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 14:17:36.64 ID:angqyzYp
- >>864
なぜ電力会社が率先してEV用の充電スタンドを用意しないのか考えて見ろよ。
商用の充電スタンドなんてどこも造る訳無いだろ、理由は全く儲からないからw
例えば30分充電して売り上げが100円じゃ事業として成立する訳がない。
- 876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 14:40:09.86 ID:A6G2oG2s
- >>869
税金の無駄遣い
- 877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 14:40:52.79 ID:A6G2oG2s
- >>871
だから何万箇所よ?
- 878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 14:44:07.88 ID:A6G2oG2s
- >>875
水素スタンドはもっと儲からないよな
一箇所作るのに4億円もかかるんじゃ民間は投資回収不能
- 879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 14:54:42.37 ID:CmfTP5Y6
- EV素人なんだけど教えてくださいませ。トヨタハイブリ車についているEVモード。
説明だと「深夜などエンジン音が気になるときやガレージからの出し入れで排出ガスを抑えたいときなどに便利です」
ってなてるけど、車庫入れとかだと低速だからもともとエンジン切れてますよね?このSW不要じゃないですか?
- 880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 15:28:41.90 ID:angqyzYp
- >>878
EVの充電スタンドとは全く関係ない話をするなよこのアホウw
- 881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 15:29:57.80 ID:9KLB6Obw
- >>879
バッテリー残量少ないとエンジンかかるよ
- 882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 15:47:30.28 ID:qydjeeLM
- >>875
自宅で充電できるから充電スタンドは各人が作ってる。
電力会社はそこに電気を下ろしてるからすでに儲けてる。
外出時のスタンドは街中で色々な所にあるが、基本、商業施設の付属物という形で
採算を取ろうとしてるね。ガススタのようなスタイルでは無理だろう。
- 883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 16:06:22.10 ID:dliZtGqp
- >>878
其れは、現在の費用。
コスト削減の急速な動きがある。
将来的には、半額以下になるよ。
水素のコストも、現在世界的には、4ドルから12ドルで販売されている。
将来は、日本でも1,000円以下になるだろうね。
- 884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 16:33:12.22 ID:qydjeeLM
- >>883
水素の何がダメって、ガソリンと構造が同じなんだよね。
普及する程にナントカコントカ税という税目がどんどん課される運命にある。
コストは削減されるだろうけど、税金の狙い撃ちが待ってる。
電気はそのような狙い打ちはできない。その点、安心。
- 885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 16:35:41.02 ID:PmIck05O
- >>877
世界的にFCV車が100万なら普及し始めたと言えるだろう。
その時にステーションは、5000か所はあるだろうな。
将来の話な。その頃には、ガソリン車もPHEVもじり貧になってEVも数百万台になっているだろうね。
- 886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 17:09:13.96 ID:KTKz20gQ
- >>871
水素スタンドは現在全国で60だか80だか・・とにかく100箇所も無い。
本当なら2015年度中に100箇所の目標だったが、現実には遠く及ばなかった。
今後も見通しが厳しもんで目標が下方修正されて、2030年頃までに都市において平均10km圏内に
ステーションを作ることで「普及」という表現を使ってる。
さらに、増加したステーションとFCVに対して水素を安定供給する目標は2040年代とされてたり。
- 887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 17:14:12.61 ID:KTKz20gQ
- >>875
つか、電力会社が充電スタンドを作るわけが無い。
理由はアナタが言うように、電力会社が儲からないから。
では充電スタンドを作って儲かる誰かが作る事になる。
それは自動車メーカーであり、ディーラーであり、充電してる間に買い物してもらう事を狙う
スーパー等商業施設であり、あと遊園地などレジャー施設。
「電気だから電力会社」って発想がもうアサハカなのよw
たとえばe-tronシリーズの販売を始めたアウディなんかもディーラーに充電スタンドの設置を始めてるわけで。
あとはEVやPHEV使ってるタクシー会社なんかは今でも充電スタンドを開放してるけど、今後はそういう
方向性になるだろうね。
- 888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 17:18:15.13 ID:angqyzYp
- >>887
結局充電スタンド単独では儲からないってことだ。
同じ事何回も書いて楽しいのか?w
- 889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 17:21:09.88 ID:qydjeeLM
- >>888
今現在ガソリン販売単独でも儲からないんだってさ。
知ってるだろ?知らないの?w
それと同じだろ
- 890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 17:24:22.87 ID:angqyzYp
- >>889
バカかお前?
GSは過当競争が進みすぎただけで全然違うだろw
充電スタンドは競争なんて無いけど利益上げる見込みもない。
- 891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 17:25:42.21 ID:KTKz20gQ
- >>888
というより、充電スタンド単独で儲からない事に、何か問題があるのか?
別に無いと思うのだが。
- 892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 17:31:12.40 ID:KTKz20gQ
- >>888
例えばの話、集客手段として広告を出したりCMを打ったりするわけだ。
それ自体では何の利益も生まない。でもそれによる集客で、広告支出を上回る利益が出れば問題が無い。
充電スタンドも同じって事よ。
お前さん>>875でこう書いたよね?
>30分で充電して売上100円
その100円の原価はいくらだ?電気の原価と、充電スタンドの設備投資を回収出来るだけの売り上げが
発生するビジネスモデルを作ればいいだけの話よ。
たとえばスーパーでお買い物○円以上は充電無料ってすれば、どうだ?
ガソリンスタンドではコストコが似たような事やって公取からクレームついたが、充電スタンドで今それを
やってしまえば、早いもの勝ちよ。
- 893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 17:31:53.44 ID:angqyzYp
- >>892
むしろコンビニで30分も駐車されたら迷惑だろw
- 894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 17:38:59.10 ID:KTKz20gQ
- >>893
コンビニに作らなければいいだけの話。
- 895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 17:41:55.32 ID:angqyzYp
- >>894
結局充電スタンドの有無が店舗の売りになるのなんて幻想なんだけどねw
- 896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 17:54:16.52 ID:qydjeeLM
- >>890
問いを変えよう。
と思ったら、>>891で問われてた。
ガソリンスタンド単独でも儲からないらしいが、EVスタンド単独で
儲からないことに何の問題があるのか?
>>895
ATMがあるからあのコンビニに行こうと決める。
そんなような延長だろう。
もうちょっとEVが売れないと効果はなさそうだが。
- 897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 18:08:46.64 ID:angqyzYp
- >>896
問題はどちらかというとEVユーザーの方だね。
出先充電なんてクソ面倒で使い物にならないインチキな物だってのが近い内に知れ渡ることになるよ。
結局自宅や職場でEVを使わないときに充電しておいて、出先充電が必要ない範囲にしかEVでは
出かけないというスタイルになるだけだからな。
- 898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 18:17:36.80 ID:qydjeeLM
- >>897
エコカーとはEVとFCVのことであるとされる時代になるから、
(そしてFCVはまだまだ話にならんから)
時代の要請よね〜ということで人と社会のほうが変わっていくだろう。
巨大自動車メーカーのほぼ全てがEVに力を入れ始め、
たとえばダイムラーが電池工場に投資しだしてる昨今、
世界のトレンドは決まってるんだよ。人民はそれに流される。
HVブームと同じ構図
- 899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 18:24:07.52 ID:ZSSe2T+x
- EVは航続距離も伸びてるし、充電時間も早くなってるし
テスラでかなり弾みがついたし、もう一息かな
各メーカー最低1車種は出してもらわないと
一々スタンド行かずに家で充電出来るようになりたいもんだ
エアコン付けて通勤出来るくらいの超小型車EVでもいいけど、何か法整備が進んでないみたいだしなぁ…
- 900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 18:26:51.37 ID:angqyzYp
- そう言えばテスラのスーパーチャージャーは無料だから〜とか言ってるアホが居るが、
そんなの車両代金に含まれてるだけに決まってるだろうが。
単に電気料金を前払いしてるだけなのにおめでたいにもほどがあるし、次はどうせ無料なら
使わなきゃ損だと言い出すが、充電スタンドまで逝って充電して帰る方がよほど無駄で損なことにも
気付いてない始末だもんなw
- 901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 18:28:08.20 ID:qydjeeLM
- >>897
日本のHVもFCVも、世界の政治を牛耳ってる連中と歩調が合ってない
気がするんだよね。日本国内の人は騙せてもさ。
トヨタ単独の力なんて蚊みたいなもんだと思うぞ。
という観点がうっすらある。
- 902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 18:29:36.38 ID:qydjeeLM
- >>900
HVはガソリン代を前払いしてるだけなんだが。
- 903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 18:39:17.29 ID:angqyzYp
- >>902
トータルで安ければいいんじゃねw
- 904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 19:44:26.42 ID:EDTlQY9H
- 証券アナリストが大化け予想出してるらしいんだわ
EVとバッテリー関連株は、IT革命前夜と同じだそうだ
- 905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 19:58:09.03 ID:KTKz20gQ
- >>903
安ければいいならEVだろ?
何しろお前自身が>>875で充電30分100円と書いてる。
自分でEVに有利な証言バラまいといて、表向きは否定とかどんなツンデレなんだw
- 906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 20:00:36.08 ID:KTKz20gQ
- >>899
超小型車は何かと難しいよ。
必要なインフラが変わるわけでも無いし、安全性を満たせば結局重くて走らなくて高い車になる。
個人の持ち物としてはちょっと成立しないとしか言えない。
- 907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 20:02:44.74 ID:3yVqZWyt
- >>905
EVには充電の手間と充電時間という障害があるからねw
- 908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 20:33:13.35 ID:LLDomaWP
- 20年後でも
ガソリン・ディーゼル >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> EV >>>>>>>>>>>>>>> FCV
- 909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 20:37:48.06 ID:A6G2oG2s
- >>880
このスレはFCVやEVのスレだ、バーカ
- 910 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 20:42:26.15 ID:A6G2oG2s
- >>885
意地でも今の水素スタンドの数を言わないんだなw
水素スタンドが不十分だとFCVは沢山売れない。
しかも税金を垂れ流さないとスタンドは作れない。
沢山売れなければ車も安くはならない。
FCV車が100万円なんて非現実的な仮定
- 911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 20:46:14.81 ID:A6G2oG2s
- >>886
ガソリンスタンドは3-4万箇所
それには全然桁違いに足りないし、
中規模スタンドで4億6千万もかかるのをそれだけ作るなんて非現実的な話しだよな。
- 912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 20:50:51.92 ID:LLDomaWP
- 建設費よりも問題なのが年間の維持費。
年間約5000万円かかる。
これはガソリンスタンドの建設費にほぼ匹敵する。w
- 913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 20:52:09.03 ID:PmIck05O
- >>910
>>>885
>意地でも今の水素スタンドの数を言わないんだなw
>
日本では約70ヶ所くらいか。27年度補助金で80ヶ所予定だから今月中に80ヶ所だろう。世界的には200ヶ所位。
世界中で、1,000台も走ってない現時点でだよ。
>水素スタンドが不十分だとFCVは沢山売れない。
>しかも税金を垂れ流さないとスタンドは作れない。
>沢山売れなければ車も安くはならない。
>FCV車が100万円なんて非現実的な仮定
話の流れを読めよ。100万円でなく100万台な!
- 914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 20:54:23.08 ID:PmIck05O
- >>911
沢山設置される様になればコストも下がる!
- 915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 20:56:13.17 ID:PmIck05O
- >>909
次世代車の話な。
本命はPHEV!
次次世代車は、FCVとEV。
- 916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 20:56:14.48 ID:A6G2oG2s
- 儲けがプラスになる事なく赤字がどんどん膨らんでくなw
水素スタンドで生計たてる業者なんて民間では現れない。
- 917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 20:58:10.47 ID:A6G2oG2s
- >>913
70箇所から必要な4万箇所までどんだけかけ離れてるんだよw
- 918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 21:10:46.04 ID:A6G2oG2s
- >>913
何万箇所よ?って問いに対してお前は100万と単位も書かずに答えてる。
お前の頭ん中なんて知るかwって感じだ。
- 919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 21:20:45.18 ID:dLQbskhr
- >>906
安全性はあまり気にしないよ
バイクよりは遥かにマシだし、そんなにトバすつもりもないから
- 920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 21:42:12.26 ID:bxGYpOGL
- 超小型EVってCOMSみたいなのか
その手のジャンルもあってもいいが、
高速道路乗れないので不便だし、これまで側面衝突と信号待ちで後ろから突っ込まれてるので超小型車だったら俺は二回死んでるなぁ。
個人的には小型車より丈夫な普通車がいいや
- 921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 22:30:30.04 ID:WXbSILri
- >>866
どうだろ?
温室効果ガスはCO2なイメージがあるけれど
ぶっちゃけ、水…水蒸気の方が温室効果高い。
>>914
ビジネスモデル的に補助金に頼らないと成り立たない。
そういうものは、たくさん設置されても税金が投入されるだけで簡単には安くならんよ。
FCV並びに水素ステーションが、現状車を利用する人しない人問わずメリットが出てこないかぎり安くはならない。
そして現状、FCVにメリットはほぼ無い。
- 922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 22:33:11.32 ID:PmIck05O
- >>921
将来の話だよ。
EVも現状ではメリット無いだろ。
- 923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 22:52:46.32 ID:bxGYpOGL
- EVの急速充電スタンドは300〜1200万円だから水素スタンドとは比べ物にならないくらい安い
- 924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 23:12:37.24 ID:wk8sbTcM
- >>922
維持費が安く、加速がよく、渋滞でも燃費(電費)が悪くならない。
運転が趣味で1日に300kmとか言うなら向かないが、1日平均40km通勤等がメインなら十分メリットあるよ。
- 925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 23:21:19.56 ID:PmIck05O
- >>924
通勤がメインでも偶に長距離ドライブを楽しむならHVだし、通勤だけなら軽自動車の方がメリットがある。
現状では火力発電でのCO2排出が多いし。電気代も深夜電力が無くなって高くなってるしな。
- 926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/13(水) 23:31:34.56 ID:8nojZN6F
- >>925
軽自動車ってEVのもあるよ。
渋滞の多い通勤だとEVなおが有利。
深夜電力無くなってもガソリンに比べたら半分以下だろ。
- 927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 00:01:25.20 ID:kobmoanB
- >>922
EVを嫌っているようだけど、EVがあってよかったんだよね?
もしEVがなかったら、ハイブリッドやプラグインハイブリッドと比べることになって、
・充填時間:差なし
・充填場所の数:FCVの負け
・航続距離:FCVの負け
・CO2排出量:FCVの負け
・エネルギー効率:FCVの負け
・車両価格:FCVの負け
・税金依存度:FCVの負け
FCV全敗
EVがいるからこそ充填時間勝ったとか、航続距離勝ったとか言える。
化石燃料改質水素FCVは無用の長物。
いったい誰がメリット皆無の化石燃料改質FCVを買うのか想像不可能。
- 928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 00:03:47.74 ID:FNIWTY+O
- >>914
水素ステーションがたくさん設置される状況ってのは、つまり水素の需要が多いと仮定してだ。
そうなると、水素の価格は上がるわけよ。
当然、水素自体が先物取引の対象になるので、どのみち日本で自給しきれず輸入する水素は
世界中で奪い合いになる(ならないならFCVの話も成立しないから、別にいいんだがw)。
さてそーなると、どの燃料が一番安いかな〜って話にはなるわけだな。
なもんで、水素ステーション以前にプラント作らないと、まず話にならん。
安定供給あってこその、安定価格なわけで。
- 929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 00:05:01.95 ID:FNIWTY+O
- >>919
乗る人間が、超小型車にハードウェア的安全性を求めないというのは、別にかまわん。
だが、その結果として任意保険の金額が軽自動車の2倍とかになったらどうするね?w
そういうのも含めて「超小型車は難しい」わけさ。
- 930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 00:19:38.07 ID:lbE0+ppr
- >>927
FCVの充填時間とEVの充填時間はあんまり差が無いかもよ。
FCVが3分で充填できるのは350気圧とか700気圧に予め昇圧していた場合のみ可能だからね。
昇圧が済んでないと30分とかかかるケースも出てくるらしい。
電気分解から始めると3日はかかる計算になるとか…。
- 931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 00:23:08.46 ID:FNIWTY+O
- >>930
あと、EVは無線充電が可能だけど、FCVはんなもん不可能って差もある。
ただ、自分で言っといてなんだけど、EVの給電レーンとか自動給電駐車スポットとかは支払い
どうするのかな。
そこでETC2.0ですよ!とか言い出すつもりだろうか。
- 932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 00:36:30.49 ID:0ASecmT6
- >>929
それいうなら、バイクの保険料って凄い事になってるん?
- 933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 00:49:55.13 ID:FNIWTY+O
- >>932
すごいと思うかどうかは人によりけりだが、単独で入ると四輪より高いよ。
四輪の任意保険に特約でつけると安くもなるが、保証もそれなりとかね。
なので二輪の任意保険加入率は四輪に比べるとすごく低い。
- 934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 00:54:29.61 ID:FNIWTY+O
- >>932
追記すると、仮に「超小型車」がフランスで売ってる無免許でも乗れるやつみたいな割と
立派なやつだと、事故等で周囲に与える損害は二輪とか、昔のゼロハンカーよりはるかに
大きくなる。
なので物損の保証は自動車並となる。
だけど安全性は自動車より低く、事故時の搭乗員死傷率が二輪車並なんて事になると・・・
自動車並の物損の保証と、二輪車並の搭乗者保証をしないといけないわけよ。
安く上がるのは車両保険くらいじゃないかな。
- 935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 01:02:35.43 ID:SQbMoOjX
- 超小型車って軽自動車と対して価格も変わらない、燃費も変わらない、
それでいて安全性は劣り、利便性も低い。
ツインやiQと同じ運命をたどると思う。
EVにするにしても、現状の軽自動車を二人乗りにしてバッテリーをたくさん積んで
航続距離を伸ばした方がまだいい。
実際に館内とかいうおっさんがミラバンの後席にバッテリーを積んで
実走行で500kmぐらい走らせてるし。
- 936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 01:09:04.91 ID:0ASecmT6
- 二輪並とは思えないけどなぁ
通常走行でコケたり、投げ出されたりするわけでもない
車体自体も軽いから、キャビン部分の強度次第では軽より上になるかもしれんし
テストは当然やってるんだろうけど、実際に制定されるまでは何とも言えんね
- 937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 01:44:58.13 ID:6rLspIDV
- >>927
・各種利権:FCVの勝ち
・役人のバックアップ:FCVの勝ち
・天下り先の確保:FCVの勝ち
・補助金関連の裁量:FCVの勝ち
・税金の使いやすさと額:FCVの勝ち
FCV圧勝
- 938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 01:53:18.62 ID:6LcrKuwS
- 誰が何の為に推すか明白だな
- 939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 02:24:50.87 ID:4JbWGz+d
- テスト
- 940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 02:26:17.34 ID:4JbWGz+d
- 重要なのは、軽自動車に重いバッテリー載せると
重量級サルーンの乗り心地になる点
え!?これが軽自動車なの?って乗り心地になるんだよ
- 941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 02:44:21.45 ID:FNIWTY+O
- >>935
おいおい・・何で超小型車なんてのは構想されてるかって、シティコミューターとしてだから、
実用航続距離なんぞせいぜい30〜50kmもあればいいのよ?
都市間交通になぞ使わないって前提なんだから。
そういう意味では、別に新しく作らなくたって、ジャイロキャノピーをミニカー登録するだけでも
いいんだけどね。
そのための費用は抜きにしたとして本体価格税抜50万以下だし、超小型車ってそんなもんでも
いいと思う。
- 942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 02:50:46.20 ID:FNIWTY+O
- >>936
結局「どういう車にするか」次第なんだよね。
ジャイロキャノピーの延長線上なら二輪並で、物損の事それほど考えなくてもいいし、とにかく安い。
昔の光岡のミニカーの延長線上なら、二輪並のリスクで物損もそれなりにかかって、エアコンも無いし高いし。
さりとてフランスのミニカーみたいのだと、ただの遅い二人乗り軽自動車になって、何のメリットも無い。
軽くて丈夫なボディっていってもFRPじゃ青空駐車してると何年もせずに劣化するし、だからってカーボンに
したら高いし、鋼材使うと軽自動車と変わらんし・・・
- 943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 03:30:49.42 ID:SQbMoOjX
- ホンダ ジャイロキャノピー 50cc \538,920
やすいか?
- 944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 04:37:14.04 ID:/s8QaGD7
- フランスのマイクロカーは、エアコンも付けられるってな、
高速道路を走れないだけの軽自動車のような車だからねえ
車幅も1.5mで軽自動車よりも幅広だったり
日本の超小型車はジャイロキャノピーの電動四輪車版のようなのを狙ってるようだから全然別だわな
- 945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 08:35:50.45 ID:5+qkJU3T
- ユーザーやメーカーが望んでる超小型車は
ほぼ一人乗りな通勤にも使える程度の、軽とバイクの中間くらいのだろう
中速・中距離・中価格
国交省のアホ共が考えてるのは
低速・短距離・低価格の、一般道もロクに走れないようなプチシニアカーらしい
おまけにテスト期間終わってるのに、方制定が全然進んでないとか
超期待外れな現状
- 946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 08:37:00.43 ID:5+qkJU3T
- ミス
法制定
- 947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 09:32:40.57 ID:XputPtU+
- FCVは、ガソリンの代わりに水素を入れてるだけ。
たったこれだけのことで、そのほかの全ての面でデメリットが生じる。
現状、ガソリンカーに比べメリットがなく、あえてこれを選ぶ理由が(ほぼ)ない。
ユーザーメリットがほぼ皆無なのは買わない。よって、こんなものはまだ売れない。
その点、EVは、メリットがある人にはある。メリットがある人は買えばよろし。
- 948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 09:38:20.51 ID:XputPtU+
- >>903
トータルで安くならないよ。元は取れない。
ただ、HVはガソリン代をトヨタに前払いすることで、車格が上の車を買うことができる ってのが
ミソ。クルマは見栄の要素があるからな。
業務で使ってるなら文句なくHVはすばらしいと思う。見てると嬉しくなるね。
おぉ効率よく使ってる〜って。
- 949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 11:34:58.06 ID:E5MrA1qh
- >>948
車格が同じ車で比べないと意味ないだろw
- 950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 11:45:29.05 ID:YOuXAjEn
- 次スレ
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆17 【EV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1460601727/
- 951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 12:07:12.50 ID:TlCNWmUt
- >>947
FCVは現状糞みたいなもんだが伸び代はEVよりずっと大きい
EVが出た頃だって糞だったのと同じようにだ
FCVの普及の手掛かりは充填設備の小型化
街中にある既存のスタンドに設置出来るようになればいい
広い目で見れば内燃機関→FCVの方が勝手が似てる分移行がスムーズになる
- 952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 13:02:43.81 ID:FNIWTY+O
- >>943
ジャイロキャノピーの価格は、考え方次第なのよ。
原付スクーターとして考えたら高い。
でも、原付スクーターでジャイロ並の全天候性と積載力持たせると、ヘタすりゃジョイロより高い。
超小型車として考えた場合は格安。
フランスのマイクロカーとか100万円じゃ新車買えないから。
- 953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 13:06:27.58 ID:FNIWTY+O
- >>944-945
そのへん難しいのが、現状存在するミニカー登録された三輪バイクやATVとの兼ね合い。
超小型車の規格作りを一歩間違えると、三輪バイクやATVを「超小型車」として登録するように
なっちゃうから、現行のミニカーと同程度の性能で税制その他で優遇されちゃマズイし、
高性能になってもマズイ。
誰がマズイって、役所やメーカーの話だから、ユーザー不在なんだけどねw
- 954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 13:28:44.60 ID:SQbMoOjX
- >>953
ミラやアルトのバンに比べたらすごい割高感。
- 955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 13:29:40.46 ID:SQbMoOjX
- アンカーミス
>>953 ×
>>952 ○
- 956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 13:33:53.25 ID:TlCNWmUt
- >>952
ヤマハGEAR の屋根付きならジャイロキャノピーより安いしよく走る
- 957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 13:36:09.01 ID:FNIWTY+O
- >>954
軽ボンバンとか軽トラに比べるとね。高速にも乗れないし。
ただし、それらと比べた場合には「駐輪スペースがあれば駐車場不要」っていう、
絶対真似できないメリットもある。
たとえば東京23区内でアパート住まいの独身者がアルトバンやミラバンを所有しようとすると
毎月2〜3万の月極駐車場代が必要になるが、ジャイロキャノピーの場合は駐輪スペースの
あるアパートを探せば済む。
年間維持費で20万円以上の差がつくわけよ。
地方じゃ意味無いって思うかもしれんが、そこはシティコミューターだから地方の価値観とは別。
- 958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 13:39:14.88 ID:FNIWTY+O
- >>956
原付として考えればね。
でもミニカー登録できないから、二段階右折と30km/h制限が必須になる。
あくまで原付に過ぎないのよ。
- 959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 13:43:58.19 ID:LPKls9Zq
- >>957
駐輪場に停めたらかなりヒンシュク買いそう
- 960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 13:46:49.66 ID:FNIWTY+O
- >>959
「駐輪場」だとそうかもね。
「駐輪スペース」ってわざわざ書いたのは、そういう事よ。
- 961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 13:48:16.99 ID:xGe4f1WK
- >>960
それでもヒンシュクだろ
- 962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 13:53:00.36 ID:SQbMoOjX
- 駐輪スペースに駐めたいというなら、それはもう自動車の話ではなくて原付きの話。
- 963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 14:35:40.41 ID:XputPtU+
- 横幅ある物体が車道を時速30キロ(MAX)で走ってたら、すっごく邪魔だぜ。
事故が多くなりそう。
>>951
伸びシロはあると思う。ただ・・伸びていった先がガソリンカーと同じところってのがなぁ。
ガソリンカーより便利になる・コストが安くなる とかが一切ないでしょ。
モーター駆動による乗り心地 だけ。
国家的見地はさておき、ユーザーとしてはちょっとなぁ。HVで良くないか?と
- 964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 14:37:02.63 ID:xGe4f1WK
- ID:FNIWTY+O の倫理観が伺い知れるな
- 965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 14:45:18.38 ID:XputPtU+
- シティーコミューターっていうけどさ、東京都内だと原付は止めるところがないよ。
自転車ですら止める所が厳しく、止められるところにごちゃごちゃと
山になってる。
あれはほどよい田舎向けじゃないか?
- 966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 15:43:21.34 ID:so17XUOX
- そこで i-ROAD
- 967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 16:36:11.74 ID:5+qkJU3T
- i-ROADは航続距離が短いのがなぁ
法制定されて、二人乗り仕様が出る頃にはバッテリーも進化してるかもしれんけど
通勤に片道20〜30、エアコンやバッテリー劣化も考えると1充電で少なくとも100km以上は走らんと
スピードも最低70km/hは出ないと、行列を作る羽目になる
- 968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 16:45:38.00 ID:FNIWTY+O
- >>965
東京都中心部だと「行き先で止めるとこが無い」ってのと、公共交通機関が発達してるから
シティコミューターの行き先としては適してないだろうね。
たとえば23区内でもわりと郊外で駐車場のあるロードサイド型のコンビニやスーパーが
あるとことか、都市は都市でも赤字続きで公共交通が壊滅した地方都市だと使いではあると思う。
そういう意味では「ほどよい田舎」ってのはいい表現だね。
昔は無かった駐輪場が今ではどこにでもあるように、超小型車用の駐車場設置義務付け、
なんて施策が登場するかもね。
- 969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/14(木) 18:35:12.05 ID:3mL+QkuH
- 都市部からちょっと離して立地することが多いつくばの学園都市とか
あんな感じが向いてる
- 970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/16(土) 10:39:09.12 ID:dsQmlFvv
- こんなに地震が頻発して、まともに原発を動かせない日本では、
電気不足のために全車EVに切り替えることは難しいと思いました。
- 971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/16(土) 10:47:49.20 ID:q5Af5+H5
- phevが最強だとNHKを見てたらわかるでしょ
- 972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/16(土) 10:50:31.12 ID:q5Af5+H5
- FCVて、防災電源の代わりになるの?
ならなきゃクソだな
- 973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/16(土) 10:52:27.02 ID:9AgtAbBh
- >>970
だからガソリンも電気も使えるPHVが最強なんだって!
- 974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/16(土) 10:52:51.62 ID:Hgk1yQe2
- >>971
火山で候灰するかもしれない土地で?
- 975 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/16(土) 11:03:05.25 ID:3SzEhle6
- 非常時にはどれも使えるけど、多少長く使える程度であくまで一時的に過ぎない
そもそもいつ復旧するかも分からない状況では、脱出出来る余力を残しておかなければならないから大して使えないし
本当にヤバい状況なら、とっとと避難するのが大事
- 976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/16(土) 11:19:36.02 ID:Hgk1yQe2
- >>972
常識的に考えて危険物である水素を防災に使うなんて頭おかしい。
- 977 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/16(土) 15:12:34.72 ID:Ffxc4tPg
- >>976
ガソリンも危険物。
- 978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/16(土) 15:28:11.72 ID:Hgk1yQe2
- >>977
可燃限界
4.0% 〜 75.0% 水素. .(気化-252.8℃)
2.1% 〜. 9.5% LPガス (気化 42.1℃)
1.4% 〜. 7.6% ガソリン (気化. -21.0℃)
9.5倍
.____ 75倍
| |\ ___
| | | | || 空気と混ざった時の着火する範囲(可燃限界)は
| | | | || 約8倍だが
| | | | ||
| | | | || グラフで比較するとそれほど差はない
| | | | || むしろガソリンの方が危険に見える。
| | | | ||
| | | | ||
| | | | ||
| | | |__|| 水素
| | |/ ./
| | | /
| | | ./
| | |/
| | /
|____|./ ガソリン(気化)
/ /
- 979 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/16(土) 15:40:43.30 ID:NQ+JWL3k
- 災害で有利とか、ある程度普及してから言ってね。
- 980 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/16(土) 17:27:05.36 ID:vuAtIGIj
- >>973
ガソリンが手に入らないんだよ。緊急事態なんだぞ?タコスケw
「ガソリンは手に入るけど電気は手に入らない」という事態は考えにくいんだよ。
電気がガソリンをコントロールしてるからな。
- 981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/16(土) 17:32:59.57 ID:vuAtIGIj
- 文句無く水素が一番災害に弱いだろうな。
管理が複雑だから供給能力は災害に対し脆かろう。
- 982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/16(土) 17:34:50.15 ID:Ffxc4tPg
- >>981
其処で移動式ステーションですよ!
- 983 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/16(土) 17:35:49.41 ID:NQ+JWL3k
- ガソリンは常に半分以上キープするように心がけておけば数日は余裕でもつ。
数百キロの移動にも耐える。
それで十分だと思う。
- 984 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/16(土) 17:44:39.32 ID:vuAtIGIj
- >>982
そうか!それはあり得る。
ところで、緊急時にスタンドはスッゴイ行列になるんだけど、移動式ステーションで何台捌ける???
- 985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/16(土) 17:51:53.29 ID:Hgk1yQe2
- >>982
ガソリン積んだタンクローリーが道路寸断されて入れないのに移動式水素ステーション?
何言ってんだコイツ。
- 986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/16(土) 18:17:33.92 ID:Ffxc4tPg
- >>985
じゃあガソリン車もダメじゃん。
- 987 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/16(土) 18:34:37.19 ID:K2OCy+Uf
- >>980
どういう想定でもの言ってるの
グラグラっと来たら停電するでしょ。
ガソリン満タンなら1週間は供給可能
1日2日の停電をどう過ごすかという話ですよ
- 988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/16(土) 18:43:53.02 ID:Yui0ZWiz
- 災害時に勝ち負けかクソ共
- 989 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/16(土) 18:44:56.44 ID:temBylOo
- 液体水素保管は冷却しても気化(ボイルオフ)して大気開放されている。
http://eneken.ieej.or.jp/data/2523.pdf#page=14
のボイルオフ速度
3〜6%/日 現在(2006年?)
1〜2%/日 2010年頃(実際どうなったか不明)
0.5〜1%/日 2020年頃
電気で必死で冷却してこの状態。
停電になれば冷却できなくなり、3%〜6%/日よりはるかに速い速度でボイルオフして大気開放
- 990 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/16(土) 18:58:59.78 ID:/KTgs0Qa
- つまり、自転車(BMX)が最強
お前ら、身体鍛えとけよw
- 991 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/16(土) 20:40:21.57 ID:hwtzmyLT
- >>988
被災者になって避難所でもスマホでやってそうだね
- 992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/16(土) 20:50:54.69 ID:gtVx+VEb
- >>991
被災してもスマホは使うんじゃね?
連絡手段はもちろん、ワンセグやラジコやネットで情報収集も出来るんだし。
- 993 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/16(土) 21:28:08.60 ID:Ae7TtErj
- >>980
>「ガソリンは手に入るけど電気は手に入らない」という事態は考えにくいんだよ。
災害対応スタンドだと、停電時も自家発電か手動ポンプで給油できるのよ。
東日本大震災時はそれで稼働してたスタンドもあった。
もちろん大半のスタンドはそうはいかないけど、電気は真っ先に復旧するので、
最初の数日だけがガソリン>電気って事になる。
- 994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/16(土) 22:35:42.86 ID:7WRiO7/6
- ガソリンでさえ経営が赤字ギリギリなのに何で民間スタンドがFCV導入してくれる前提で話してるんだか。
- 995 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/16(土) 23:27:16.37 ID:Ffxc4tPg
- >>994
ガス会社やJXが頑張ってるよ!
- 996 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/17(日) 00:40:55.46 ID:U+lWgTBT
- >>995
化石燃料改質のCO2排出水素ばかり
意味なし!
- 997 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/17(日) 00:41:59.31 ID:4KL112tt
- >>996
其れでもEVと似たCO2排出量だよ!
- 998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/17(日) 00:49:22.35 ID:U+lWgTBT
- >>997
再生可能エネルギー由来水素の場合
EVの3倍の電気使うという電気の無駄遣い
化石燃料由来水素
ハイブリッドと同等のCO2排出量
FCVの存在価値はない
- 999 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/17(日) 01:14:15.95 ID:PA3FLopr
- >>996>>998
そもそも「CO2の排出がゼロでないと意味が無い」ってゼロイチの考え方なんだろうけど、
現実にCO2を排出せずにどうこうできるエネルギー源ってのが存在しない以上、排出源の
集中による対策の効率化って意味合いもあるのよ。
- 1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2016/04/17(日) 01:44:28.07 ID:FSU9wJmc
- 1000なら次世代は天然ガス
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 28日 19時間 29分 35秒
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
334 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)