■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart56【チューンド】 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/24(火) 23:44:48.19 ID:R9+jGjv3
- 一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。
・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方は専用スレを立てて下さい。
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。
■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/
■関連スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ69【シティサイクル】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1462227442/
■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart55【チューンド】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1459244402/
- 2 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/25(水) 07:17:35.19 ID:bjT/cJFA
- たまらんだろ? た、たまらん!
_, ,_ ,_
(; ゚д゚ ) (` )
( ⊃┳O ⊂( ヽ
( ⌒) )┃_ ┃(⌒ ) ) _
/ ̄ ̄ ̄`J ̄ ̄ /\ / ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄/\
( ((  ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○  ̄  ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○ ̄ ) ))
- 3 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 13:33:33.06 ID:QAt8J6+F
- ヤンキーも乙♪
- 4 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/26(木) 13:35:35.92 ID:OSiCtuyf
- コーダーブルームのクロスをママチャリ風にすればいいじゃん?
- 5 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 01:20:06.40 ID:+NUUdOn+
- iup.2chのロダでアップする人、すぐ画像見られなくなるので違うロダであげてもらえませんか?
- 6 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 07:29:06.04 ID:2N5uHTyE
- 画像画像って、古事記ですか?w
- 7 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 07:43:47.95 ID:AVY4853y
- 日本書紀かも。
- 8 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 08:04:54.76 ID:+RD0vKEM
- 晒せと要求してるから更級日記
- 9 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 08:21:07.62 ID:LRC9AEP3
- 部品をとりかへばや物語
- 10 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 08:44:22.53 ID:rbatWe0v
- シマノコンポの金の超え
諸行無常の響きあり
- 11 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 10:25:03.68 ID:LRC9AEP3
- 先達こそあらまほしき物なり
- 12 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 12:44:14.93 ID:bVjCPSST
- 走っている土手の道沿いの行く川の流れは絶えずして、
元の水にあらず
- 13 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 13:00:29.96 ID:/E9sNd+U
- 銀輪の爆音絶え間なく往きかふ人もまた旅人なり
- 14 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 13:01:14.10 ID:K6iU+ocd
- アップアップしてんじゃねーよ
- 15 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 18:34:15.92 ID:cgzJ245Q
- 無駄に素養あんのなw
- 16 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 20:42:42.57 ID:EopF4M3i
- 流れが面白いのでちょっとだけ報告しますw
ママチャリにロード/クロスのロングブレーキ(57mm)を付けてみました
捨てるフォークを加工して枕頭ナット式にするテストは成功、週末に本番やって精度や耐久性の実験予定です
- 17 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 21:01:00.38 ID:Dd/k22OR
- じゃ私も報告を
エンジン付のでロードバイクを積載移動するサイクルキャリアを
ママチャリのフレームとフォークから作ってみました
っていろいろ関係なくね?なくね?
- 18 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 23:35:40.19 ID:AVY4853y
- >>17
こんなんでもこさえたんか?
http://masa-ya.jp/index.php?%A5%AC%A5%E9%A5%AF%A5%BF%2F%C6%CA%C7%B5%CD%F2%E9%CB
- 19 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 00:28:57.92 ID:K/9IwDI/
- ああいうところで試運転はいかん
- 20 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 00:42:06.19 ID:MqPv4qtD
- ママチャリにエンジン積めば最強じゃね
- 21 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 00:42:45.49 ID:OeXcHiUl
- あるよ
- 22 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 00:48:28.42 ID:K/9IwDI/
- バランスの取れない同士の結合は欠陥設計だよ
- 23 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 01:46:01.48 ID:9njxfhEv
- >>18
バカ改造好きw
でもmpg見れないね
- 24 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 08:35:40.20 ID:kRuVRUXO
- ん?3つとも普通に見れたぞ?
コーデックたんないんじゃないか?
- 25 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 08:42:43.18 ID:Dc7rgVCv
- 北斗の拳やマッドマックスの世界観でコレを作った感じ
http://flat-brat.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/05/14/epaddle_2.jpg
- 26 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 18:58:55.59 ID:VMObQhce
- なるほど
https://www.youtube.com/watch?v=gcIwrdeP21s
- 27 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/28(土) 21:08:05.06 ID:OFgOqtnu
- >>26
わろたw
- 28 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 16:04:38.72 ID:SPNAXNkn
- >>26
わりとマジで欲しいぞwwww
- 29 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 18:00:24.49 ID:uPYimJFa
- >>26
1:50
2:22
www
- 30 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 18:28:40.30 ID:8I0WujFy
- >>26
これいいな
- 31 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 19:55:02.80 ID:TOVib5Ru
- いかん、スレがあさっての方向に暴走してるからちょっとは関係した動画を貼ろう
https://www.youtube.com/watch?v=5iA5mbNOats
- 32 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 20:45:53.93 ID:Nt/gWx2u
- >>31
話だけじゃなくて実際作って乗ってるからおもしろい。
それと乗車が上手い。
- 33 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 23:10:44.20 ID:7tuaDv56
- >>31
イッテQでもそれしてた気がする
- 34 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 23:34:45.47 ID:6uHATZnh
- >>31
こういうバカは嫌いじゃないぜw
- 35 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 00:03:24.35 ID:iUlxA5sB
- 中国では車が増え、日本では自転車が増える。
- 36 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 00:15:57.24 ID:ANfcrGwy
- >>33
彼はイギリス人だ
イッテQはフィンランドだよ
https://m.youtube.com/watch?v=XeNtkrZrYuM
- 37 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 12:05:29.78 ID:qLcWF23K
- ひとまずママチャリのブレーキ交換成功、取り付け穴を拡張して枕頭ナット式が使えるようになりました
強度面の問題もなく多少高速でも大丈夫、あとはリーチとタイヤの太さがどこまで使えるかって問題ですな
- 38 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/04(土) 17:39:17.12 ID:IqLnaRTe
- 自転車大国が自転車大国になったシナ
- 39 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/05(日) 05:50:17.17 ID:DGGjsGth
- >>37
なにその誤変換w
- 40 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 16:17:56.76 ID:QirxtI+A
- くくくっ
- 41 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/08(水) 23:36:42.10 ID:pe0NgnQX
- けけけっ
- 42 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/09(木) 22:12:26.02 ID:6oFR1frE
- さすが、ネトウヨw
- 43 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 00:13:06.50 ID:zOF9e0VE
- 誤変換じゃなくどちらの言い方もあるんだけど試しにググる
結果、沈頭式より枕頭式(ナット)の方が多いという結果でしたw
- 44 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 00:34:22.20 ID:SQFiheAZ
- ウッソ〜
珍答
- 45 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 00:46:02.01 ID:/CL25AUM
- シートの近くにシフター付けたチンコ式とかあったよね
- 46 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/10(金) 21:54:40.43 ID:Q3ufpshL
- 何か再現性なく時たまシャリシャリいうなあと思ったら
チェーンガードが曲がってクランクで擦ってたわ
- 47 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/12(日) 23:19:57.05 ID:hGOcQ5B2
- 105のキャリパーブレーキ(シングルピポッドの超旧式)ゲットしたぜーーー!!
現在テクトロの800Aと旧式105どっちが勝るか・・・かっこいいからいいけど!
- 48 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 00:53:28.40 ID:Zf6o6Zfo
- >>47
レポ宜しく!
- 49 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/13(月) 01:58:47.41 ID:C7sz/Jo+
- 了解なのであります!!
- 50 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 10:56:55.95 ID:TxGS9AA7
- 雨の日に自転車乗ったらシューの汚れでまだ50kmぐらいしか走ってないアメサイドが思いっきり汚れた(泣)
- 51 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 12:15:41.49 ID:qyhrR5To
- アメサイドってロッドブレーキの時代のシューじゃないとそうなるんじゃない?
クラシカルな雰囲気があるのもその所為なんじゃないかと。
どうしても現代で使いたいならリムはやめてハブブレーキにするしか。
- 52 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 14:30:38.03 ID:byuhnJv5
- 気をつけていても段々サイドは薄汚れてくるのでたまに水をかけて洗う
柔らかいブラシと中性洗剤ですぐに綺麗になった
- 53 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/14(火) 15:02:31.76 ID:pyZXGAVQ
- タワシか歯ブラシでキレイになるね。
- 54 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 03:51:24.36 ID:x5ZxfNNy
- 100円ショップで買ったトイレ用ブラシが使いやすい
- 55 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 04:19:48.32 ID:Op5vJ7Va
- ピストのパーツ、
付け替えたらやたら
早くなった。ちなみにハブ( ̄▽ ̄;)
- 56 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 17:32:56.40 ID:B5RQCm+N
- 固定ギアはペダリングが綺麗になる
- 57 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 17:45:36.05 ID:LrcnW3iw
- >>56 どこで聞いた話?自分が経験したワケ?
- 58 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 17:58:43.85 ID:l4Whlw59
- なる、でも走る場所を選ぶから三本ローラーのほうが良いと思うが
- 59 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 18:55:16.98 ID:B5RQCm+N
- >>57
常識
- 60 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 19:04:04.60 ID:5mEuz5qf
- >>59 「常識」とかそういうことじゃねえよ
自分で体験して書いたのかってことだよ
コーナーで車体を傾けるときも縁石があっても
ペダルを止められないようなモノを公道で
乗ったことがあるのかよ
何が「常識」だ
- 61 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 19:22:19.10 ID:l4Whlw59
- まあそんな喧嘩腰になるなや
反論するなら1年位は固定で走ってみてから、ペダリング上手くなんねーよwとか言えって
- 62 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 19:31:34.33 ID:vrtP1QkH
- 常識を疑え
これ常識
- 63 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 19:42:53.84 ID:B5RQCm+N
- >>60
常識は常識
お前には理解出来ないだけ
- 64 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 19:47:25.64 ID:riTFMme6
- まあ怖くて不便ではあるが。
- 65 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 19:52:15.65 ID:l4Whlw59
- >>62
疑いをグチグチ言って実際行動しないのを口先だけという
ペダリングなら足を固定+固定ギア(かローラー)の練習は役に立つ
ママチャリ改造ではトゥークリップが便利、普段履きに使えるSPDが無難、固定ギア化までいくと街乗りに向かない
- 66 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 20:25:59.00 ID:riTFMme6
- 魔改造だから普段履きだとか不便とか向かないとかは
どうでもいいんだよ。
わらじでも地下足袋でも長靴でも固定でもいいし。
- 67 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 20:38:48.93 ID:vrtP1QkH
- そうそう
異常こそ正義
このスレの常識
そもそもまともな奴はママチャリを改造したりしない
- 68 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 20:47:11.02 ID:l4Whlw59
- 俺は実際にやってみた感想を書いてるだけだから、異常とか正義とかこそどうでもいい
使いやすくて速くて荷物が積めるのが目的
- 69 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/15(水) 20:49:49.84 ID:riTFMme6
- >>68
お好きに。
- 70 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 15:02:37.73 ID:pqTdEzq8
- チェーン引きがないとハブナットを強く締めても使ってるうちにハブ軸がずれてくる?
- 71 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 15:21:39.13 ID:NbHnMDvt
- ズレたら修正すれば良いじゃない
- 72 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 16:01:46.43 ID:DY9uK3vD
- >>70
ズレてこないよ。
ズレてたらエンドが曲がっているとかナットがおかしいとか
とにかく取り付けがきちんと締まっていないということ。
- 73 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 16:05:10.89 ID:XfpKxXEC
- >>70
シングルや内装はチェーンの張りが強くずれやすい、外装はRDがテンションの調整をしてくれるのでずれない
基本はこう、まあ何にせよちゃんと固定してれば滅多にう動くものじゃないですが
- 74 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 16:09:51.80 ID:DY9uK3vD
- まあ張り過ぎてるとどんだけ締めてても
ズレるってことはあるかもね。
- 75 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 16:25:20.15 ID:JvdpV+zT
- >>73
シングルも外装も、クランク思いっきり踏んだときに引っ張られるのはチェーンの上側。
ホイールが踏み込んだクランクの入力にあわせた回転に達しない限り、下側のテンショナーなんて
あってもなくてもあまり関係してないでしょ。
- 76 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 16:40:51.87 ID:DY9uK3vD
- >>75
いや最初俺もそう読んだけど
シングルの場合、適正張力でもチェーンが
見た目下がってるのを気にして、思い切り
張ろうとする奴居るんだよ。
外装変速機付きだとそれは不可能だから。
- 77 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 18:02:54.27 ID:XfpKxXEC
- シングルはかなりキツキツに張るのがデフォです、店の都合で真似することはないですが
普通の人はチェーン伸びなど無視するので、店では予め摩耗する分ガチに張ってますね
ママチャリ買ってから処分するまでチェーン交換しない人対策で、それ自体は特に珍しくないんじゃないかと
- 78 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 18:07:52.06 ID:DseDZW5G
- 外装にチェーン引きねぇし
- 79 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 18:44:19.80 ID:w5XBDsgt
- チェーン引きなんてオマケみたいなものですよ
- 80 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 18:45:45.31 ID:NbHnMDvt
- 赤いチェーン引き
- 81 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 19:13:03.81 ID:DY9uK3vD
- 昔バイトでシングル車の組み立てやってたことあるんだけど
張り過ぎるとペダリングがすげえ重くなるのね。
でも上司の指示で強めに張ってました。
それ思い出した >77
- 82 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 19:50:45.05 ID:ty2RLHaI
- 皆勘違いしてるようだけど、チェーン引きってのはタイヤが真直ぐのまま引けるように調整する部品だぞ
自転車の左右のエンドの精度って、そんなによくないからな
右側でチェーンの張りを調整して、タイヤが真直ぐを向くように左側を調整する
- 83 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 19:52:17.46 ID:XhhMCEYj
- ママチャリなら、チェーン暴れた時に、ケースに触れて音がしない位かなぁ俺基準は。
それよりも、エンド平行出ていないと、引き量合わせても、ナット締めている内に、どっちかに寄っちゃう。
- 84 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 19:57:46.98 ID:XhhMCEYj
- キャプテンスタッグ [CAPTAINSTAG]【SALE】 アルミシートポスト カラー:シルバー 長さ:350mm
http://www.cb-asahi.co.jp/item/89/28/item100000032889.html
今、セールで648円、パーツ3000円以上で送料無料な
- 85 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 20:04:39.30 ID:DY9uK3vD
- >>84
Φが書いてないのかと思ったが
変なところにあった。
- 86 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 20:21:44.68 ID:XfpKxXEC
- 結構重いけど、ここまで安ければ悪くはないですね
- 87 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 21:03:30.97 ID:XhhMCEYj
- まぁ長ければ不必要な部分を切れば、その分軽くなるよ。
ポジション出て、細いサドルでも、やぐら引っかからなくなるし、
細い分、厚みで強度稼がにゃならんし、薄くて、曲がったり折れたりするより良いよ。
高いのは、違うよね、負荷の掛かる前後は厚く、左右は薄い、内径が真円ではないのとか
マジ軽い。
- 88 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 21:47:39.63 ID:XfpKxXEC
- >ポジション出て、細いサドルでも、やぐら引っかからなくなるし
これ大事ですね、ただセットバックが大き過ぎると、サドル上げた時にポジションが後退しすぎて困るけど
あと推測ではアルミ表記だけどやぐら部分は鉄な気がします?画像が荒いので重量的な予測ですが
結論、人柱求むw
- 89 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 22:39:40.82 ID:XhhMCEYj
- キャプテンスタッグ オッフル シートポストΦ25.4-350mm やぐら付き Y-2184
コレでしょ、
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/612IK8FhYkL._SL1500_.jpg
レール抑える上下の板が鉄、じゃないかい。
- 90 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/17(金) 22:45:51.09 ID:9PKYVOYf
- 街乗りは頑丈なタイオガTボーン400mmが良いかなと思う
- 91 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 10:37:02.36 ID:2HINUm1S
- ブレーキのバネとかボルトってなんですぐ錆びるんだようぜえ
シマノなら錆びても部品一個から買えるしシマノのブレーキに買い換えるしかないか
- 92 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 11:19:39.86 ID:+yKMCchO
- 錆びる前に銀色か黒色か知らないけど、ペンキ塗っておくといいよ
- 93 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 11:41:44.90 ID:EMq3gM9H
- 改造アルベルトに乗ってるがどこも錆びないぞ
- 94 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 11:51:51.01 ID:RvKD2eGf
- 錆らせてからサビチェンジャー塗るって手もあるよ
- 95 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 12:24:42.64 ID:6v1JKjJz
- 錆を一度落としてから塗装、簡単に済ませるなら油性インクのペンで塗るだけでも効果はあります
ネジやボルト類は軽くグリスでも塗って拭きとっておく程度で十分
改造する人は大抵が一般より負荷かけるんで、念の為に慎重に手入れして損はないかと
- 96 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 14:50:33.87 ID:ADe2Km9J
- 小物の錆びは、最初にクリア吹いておけば、かなり違う。
エッフェル塔だって、塗膜に護られているから錆びないんだ。
- 97 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 16:38:13.31 ID:yBGns9k2
- クリアは透明という大前提をクリアする為に使える成分が限られ、色付きより耐久性に劣る
- 98 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 18:50:03.84 ID:wA1qN291
- だめだクリア
- 99 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 19:03:40.56 ID:W8Uti1/I
- クリアバカちんがー
- 100 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/18(土) 23:25:01.00 ID:7QFKZ6Su
- 替えられるところはステンレスのビス・ナット・ワッシャーに替えちゃう。
- 101 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 00:15:20.47 ID:QksjqUB/
- ステンレスのリアキャリアに変えようと値段を調べて憤死
- 102 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 00:43:14.51 ID:xdE/iYvZ
- ターニーディレイラーいじるためだけに
買った9mmメガネが今日初めて役にたった
100均の板スパナより普通に使いやすくて感動した
- 103 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 01:05:59.35 ID:JKvwp8+4
- ステンレス部品は出物の高級中古から部品取りが、ベター。
キャリアだけ外して、元からキャリア無いです。って出品。
泥除けステーとか籠足も、廃車になる奴でも、良いのは錆びて無い。
ママチャリも、高いのはアシスト無しで5万円位するからなぁ。
- 104 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 02:33:43.81 ID:QksjqUB/
- もうCPのキャリア発注しちゃったわ
クリアのスプレーでも吹き付けて使うわ
¥899だったわ
- 105 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 06:39:15.19 ID:sOZivc1W
- 天ぷらクリアは一度錆始めるとヤバい
- 106 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 23:00:31.23 ID:QksjqUB/
- クリア塗らない方が良いって事?
- 107 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 23:04:32.50 ID:sopom0Js
- >>97
一応説明するとクリアーに顔料(つまり色の成分)を混ぜたのが
色つきの塗料(エナメルと言います)。
つまり違いは顔料が入っているかいないかだけ。
- 108 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/19(日) 23:51:04.39 ID:3lWBXBUs
- >>106
クリアは劣化の原因である紫外線が透過するので、全体的に劣化してくる
少し前の車のヘッドライトに黄変や白濁が多いのも、樹脂レンズの保護に塗られたクリアが劣化する為
やがて塗膜から柔軟性が失われ、ヒビなどが入り、剥がれ落ちてしまう
色付きは色が透過を遮断するので、劣化は表面から少しずつ進行するだけ
なので色が変化しても皮膜としての寿命は長い
- 109 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 00:01:11.88 ID:C0sv0O3s
- UVカットクリアーって言うのがあるけどね。
まあ下地がメッキだったら関係無い。
メッキにクリアー塗るとメッキの質感が悪くなるんだよね。
俺だったら錆びてから錆を落としてクリアー塗るけど。
それ以前にまず錆びさせるのが敗北だ。
899円だったら…錆びたら捨てるかも。
- 110 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 00:07:59.82 ID:zVmp3MLz
- そんな議論はもうやめてくりあー。
- 111 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 00:13:48.61 ID:seUuENVC
- UVカットクリアはクリアを塗った土台に対する紫外線の影響を防ぐもので、クリア自体の耐久性とは関係がない
それに色付きはUVカットなど謳ってなくても、その効果が高い
- 112 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 00:16:01.30 ID:C0sv0O3s
- まあ次行こう。
- 113 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 07:04:38.37 ID:y914MSsQ
- ペダルを片面フラットのSPDにしようと思っています。何か注意点ありますか?教えて
頂けると嬉しいです。
- 114 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 07:30:57.10 ID:zVmp3MLz
- 専用の靴も買ったほうがいいよ。
スニーカーだと思ったより速くならない。
- 115 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 09:38:56.75 ID:ptFUe27/
- 奇跡的にサイズがあるシマノのクリッカーを買おうかと考えています!
- 116 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 11:06:13.55 ID:66TVcozO
- 一番の問題はクリアを塗ろうとする馬鹿の存在
- 117 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 15:41:00.77 ID:dfkER+dc
- クローズドコースならいいけれど
そうでない場合は、ビンディングは命と引き換えだよ。
止めたほうが良い。
- 118 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 15:59:24.77 ID:UFcIFB5i
- 慣れれば全く問題ないし楽だね、着脱の練習は念入りにして最初は弱めの調整で
ビンディングでもトゥークリップでも毛嫌いする人はいるけど、何にせよ使わない人の意見は参考にならない
- 119 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 16:19:21.88 ID:dfkER+dc
- ベルゴのアルミフラットを乗っていた。K79と刻印がある。
ギザギザのついた、やつ。
それでも前後に滑るので、ポックリシューズを作って、底をペダル幅でくりぬいて、そのくりぬいたところにペダルがはまり込むようにした。
溝の向きが悪かったのか、左足だけ長距離走ると、親指が傷んだ。外反母趾みたいな感じ。
痛くてだめなので、SPD片面フラットを試してみた。
クリックはマルチにして、ビンディングの強度は一番弱くした。
あらかじめ外す意識があるうちは良いが、それ以外の時は、かなり危ないことが分かった。
アッと思ったときは手遅れ。
立ちごけしても大転倒。
右に倒れて車が来たら、まず助かるまい。
ビンディングの効果は、ポックリはめ込みフラットペダルと大差なし。
生きているうちに、最初のフラットペダルに戻した。
ポックリはめ込みは、いつでもペダルから足を離せられる。
余計な神経から解放されたときの解放感は、比べるものなし。
左の溝の向きを修正して、足の痛みも軽減した。
ビンディングは糞かもしれない。
- 120 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 16:43:22.48 ID:UFcIFB5i
- >あらかじめ外す意識があるうちは良いが、それ以外の時は、かなり危ない
イチイチ考えながらやってる頃はまだ下手なので要注意、早い人は1ヶ月そこらも使えば意識せずに外せるようになる
あと途中で諦めた人間がビンディングの効果について語っても意味ない、ペダリングスキルを上げようと思ったらSPDの方が良いし、興味なければフラペで十分
- 121 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 16:52:58.86 ID:dfkER+dc
- ポックリの性能を知らぬくせして、ビンディングの優位を語るのはどうかな?
- 122 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 17:08:51.43 ID:UFcIFB5i
- 知ってる、競輪ペダルのプレートが食い込むように靴裏の加工をしたがSPDのほうが上
そもそもくり抜けるくらい底が厚い靴は重いのでSPDより不利、強いて言えばスポーツ用のシューズは軽くて良い、フットサルとか専門のに手を入れれば使える
あとここは改造スレなんで自己責任、交換するな改造するなは適当に切り上げてくれ
- 123 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 17:48:24.38 ID:dfkER+dc
- >底が厚い靴は重い
ゴムの塊だと重いだろうけれど、
床に敷くクッションマットを何層にも貼ったけれど、5センチ厚にしてもかなり軽かった。
5センチだと、ペダルが完全に隠れるから、食い込むのとはちょっと性能が違うんだよね。
- 124 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 18:06:05.12 ID:dfkER+dc
- ベースの靴は鉄鋲用の使わなくなったゴルフシューズ。
鋲を取り去れば、ゴム底でないのでかなり軽量。
おまけに、鋲の突き上げが無いように鉄板が入っているから、ペダル踏むのにいいんだよね。
加工は大変だったけれど、ピンディングを使ってのデメリットを考えれば、
こちらのほうがかなり優れものだったということに気が付いた。
そもそもビンディングはスキーからの流れだけど
スキーは転んでも雪だし、斜面の傾斜で転倒しても力がうまく逃げてくれる。
車も走ってないしね。
スキーの転倒で一番怖いのが、緩斜面での転倒。
もろに地面の衝撃を受ける。
自転車は下はアスファルト。
傾斜ほとんどなし。
直後に車が来たら、おだ仏だよ。
あの発想は普通ならない罠。
- 125 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 19:23:03.84 ID:lKptS8Iu
- >>124
ビレッタ乗りさんですか?
- 126 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 21:29:26.81 ID:JKXGhEpB
- ママチャリにビンディングって
変人に見られないっすか
- 127 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 21:52:16.95 ID:dfkER+dc
- まあ、ビンディング以前に、自転車が変態過ぎるよ。
- 128 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 21:53:02.02 ID:UFcIFB5i
- 1)普通の人はそもそもSPDを知らない、大体が他人の自転車のペダルなんて注目しない、つまり問題無し
2)改造してる時点で既に変人、だから人目は気にしない、つまり問題無し
どっちでも好きな方を選ぼう
- 129 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/20(月) 21:56:49.90 ID:ibo6t1He
- まとめサイトのリンクの人みたいに、
内装8段+ハブダイナモ+チューブラーみたいな人も居る訳だし、それに比べたらまだまだ。
高いサドル高+両面SPD枠なしなら、盗難防止にもなるんじゃない?
- 130 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 00:53:38.03 ID:TxNTsQaM
- >>126
そういうスレなんだから好いの。
>113
俺は両面SPDの方が便利だと思うけど。
別にSPDだろうがSLだろうがタイムだろうが自由だよ。
そんなに危険なら誰も使ってないし。
注意点はM324みたいな片面ラットトラップのは重くて
あほらしい点。
クリップストラップでフラットシューズも乙だな。
- 131 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 00:56:37.92 ID:TxNTsQaM
- こういう人もこのスレ的にはアリだな。
かなりアホだと思うけど。
↓
>>124
本気みたいだからレスはしない。
- 132 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 01:38:35.94 ID:MEXPR9FD
- ビンラディンペダルはヤバいだろ
- 133 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 03:17:25.90 ID:M9lamc0s
- このスレ的にはアリと、このスレ的には猪木の異種格闘技戦が見たい
- 134 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 03:20:47.48 ID:7B+f7vBl
- ビンディング使うのはまあ良いんじゃないかとは思うが、きょうびトークリップ
(と言うか締結の役割はストラップの方だけど)使うのはちょっと反対。
昔は有った専用のシュープレートに対応するシューズも無いだろうし(専用靴
じゃないと緊急脱出できないはず)
トークリップが使われていた当時は「絶対運動靴で使うな!」だったはず。
競輪は今でもトークリップなんだっけ?
- 135 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 03:44:51.62 ID:MEXPR9FD
- ビンラディンペダルとシールズの組み合わせは危ないよ
- 136 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 07:08:01.61 ID:hSPEPF+D
- >>134
専用のシューズは今でも売ってます、でも緊急脱出なんて機構は無いですね
運動靴ならストラップの締め加減ですぐ外れます、調整しとけば手を使う必要もないけど固定力もSPDの半分くらい
まあこの辺りの加減は実際に使ってみればすぐ分かります
- 137 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 09:49:24.33 ID:rDRFgQm4
- あっと、転びそうになったとき、
とっさに足をペダルから外すのと、
踵を外に捻ってから足をペダルから外すのと
本能的にどちらが選択されるでしょう?
どちらかは、もしかすれば、死に至ります。
- 138 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 10:35:33.67 ID:hSPEPF+D
- >>137
自転車で転ぶこと自体が珍しくそれは機材の問題ではありません、主に注意力、加えて平衡感覚の問題です
もし何度も転びそうになってるなら病院に行くことを勧めますね
- 139 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 10:51:55.09 ID:XvlJ8ILw
- 自爆は良いが他人を巻き込むのはダメだよな
- 140 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 11:25:41.48 ID:FaKxixtZ
- >>138
おいお前!>>137みたいな老人は
人生の先輩なんだからもう少し
棘の無い言い方にしてやれよな
>>139
自爆であっても誰かしらに迷惑がががが
- 141 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 11:57:25.15 ID:4w3yqhQV
- SPD-SLならともかく、SPDなら簡単に外せるぞ
大して捻らずにな
バランス崩してからでも外せる
そこでコケるようなヤツは何乗ってもコケる
- 142 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 12:21:23.18 ID:TxNTsQaM
- 自爆ではなくて釣りだと思うよ。
その時代の人ならわかってるから。
- 143 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 12:22:39.79 ID:TxNTsQaM
- >>134
お前は早く病院とハローワークに行け。
- 144 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/21(火) 23:15:40.14 ID:4z9O/SRz
- ママチャリにSPDペダル付けてるわ
- 145 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 23:51:22.58 ID:eMgJYBJU
- SPD使ってるけど意図せず外せるぞ
コケる前に分かるし分からんこけ方ならそもそもかわらん
つまり>>137はそうとうどんくさいか只の使ったこと無いのにほざく馬鹿
- 146 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/23(木) 23:53:32.70 ID:KX6aJEyd
- ママチャリにはデカい平ペダルが最適
履物を選ばない
- 147 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 00:07:37.92 ID:ZO1g3sie
- >>145
うどんくさい?
香川県民か?
- 148 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 00:11:18.39 ID:y3M9jVqj
- 普通に考えるとフラペが最適だけど、それ言い出すと改造が楽しめないからな
色々試すのもアリ
- 149 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 10:00:21.01 ID:72IDu39m
- ロードの余り物でもママチャリにつけるとスペシャルパーツになる不思議
- 150 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 17:05:11.72 ID:u3D/Wm8P
- 前ブレーキ(キャリパ)の効きを少し良くしたいんだけど、ブレーキ、ワイヤー、レバー、シュー、どれの交換が効果的でしょうか? ちなみに今は、800A、ママ茶ワイヤー(多少トリムした)、BL-R550、M50T です。
- 151 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 17:31:27.17 ID:naWbNcTD
- 日本語でOK
- 152 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 18:00:42.62 ID:FI568Xt9
- クソワロタwww
- 153 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 18:20:02.42 ID:x35Eh9Si
- 現状の仕様がわからない
- 154 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 18:37:11.29 ID:FI568Xt9
- 前ブレーキの効き良くしたいんだけど、ブレーキ?、ワイヤー、レバー、シャ○?、どれの交換が効果的でしょうか?因みに今は800A
ママチャリワイヤー、BL-R550、M50Tです。みたいな感じっぽい?
ブレーキはアーム長55mmまでは多いが58mmとかになるとなかなかない台自作すればいいけど
800Aはダブルピポットだしブレーキシューをロード用に変えるのが効果的では?
- 155 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 18:58:40.60 ID:y3M9jVqj
- >>150
BL-R550は十分良い、ワイヤーも錆びてなければOK、M50TよりR55C4に替えれば少し上がる
ただ800Aの強度はママチャリにしてはマシ位なので、そこを替えるのが一番効果が大きい
じゃあ何に替えるというとリーチの問題があるけど
- 156 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 19:12:26.46 ID:o8t/myAD
- 日本語でOKって言うけどさぁ、上の文そんなに難解な文かぁ?
うまい具合に30分後にクソワロタwwwって、タイミング良いなぁ?
- 157 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 19:12:31.41 ID:BkSEdMb0
- dl800かbrs202に交換で人柱よろ
- 158 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 19:37:37.28 ID:7IHVAhzX
- よくこの手の話でるけどいくらダブルピボットでもロングアーチキャリパーだと
どれが一番良いとか、ここまですれば楽勝みたいな話でてこないような気がするね
自分は強力なレバーでロングアーチの効きの弱さカバーして
握りこめば後輪浮き上がるのを制御する感じだから足りてはいるけど
普通の製品同士の組み合わせだとなかなか物足りなそう
まぁママチャリ改だとトップスピードもある程度抑えられるからそこまでは要らないのかもしれない。
今簡単単純に計測と計算してみたけど
シューの取り付け位置が一番上と下で1.5倍くらい入力比違うね
(効きが1.5倍じゃなくて挟み込む力が1.5倍で効きの体感変化感じ始められる程度だと思う)
当然そんな事するにはフォークの軸取り付け溝を上に削り込まないといけないのだがw
- 159 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 20:07:57.51 ID:G9YJRc2e
- >>154
ワイヤーに問題があるならワイヤー交換は効果大だけど
問題無いなら大差無い。
今まで他のところはいじってきてワイヤーだけ触ってないなら
それでかなり良くなるかもしれないが。
ワイヤー経路に無理が無いかとか、そういう細かいところを
整備してちょっとずつ良くしてくと全体的にはかなり違ってくる。
いちばんどうでもいいのはシュー。
もちろん古ければ交換だが。
- 160 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 20:08:43.59 ID:y3M9jVqj
- >>158
自分が使った限りを書くとBR-R650が一番よく整備すれば更に良、次いでBRS101≒BR-R450、自分で整備しなおせば450が上回る感じ
その下にくるのがALHONGA系、その下が800A≒DL800だがDLのほうが微妙に上だが整備しても殆ど変わらない
基本的に高いほうが分解整備しなおせば性能が上がり、安いのはもともと限界値が低くて無理なので個体差もあるけど
- 161 :150:2016/06/24(金) 20:15:27.86 ID:u3D/Wm8P
- みなさんレスありがとうございます。やっぱりブレーキ本体ですかね。
DL800じゃあまり変わりそうもないので、BRS202にしてみますか。てか、後輪が今それだったわ。
あとシューもR55C4ていうのにしてみます。
ありがとうごんした。
- 162 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 20:19:08.86 ID:7IHVAhzX
- >>160
いい情報じゃないか
BR-650
BR-450≧BRS101
〜壁〜
ALHONGA
DL800≒800A
自分が把握するためにも勝手にまとめた
- 163 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 20:20:03.87 ID:uVgFIvc9
- 800Aからのアップグレードだと
DIA-COMPE BRS202かTEKTRO R559くらいしかないんじゃね
あとはデュアルピボットの接合部をボールベアリングに変えると
今よりきつめに締められるようになって剛性が増すかも
- 164 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 20:21:34.38 ID:G9YJRc2e
- センタープルはどうだ DC750
http://www.diacompe.co.jp/original6.html
あとこの手の奴
https://www.amazon.co.jp/dp/B005UUIN8G/
- 165 :150:2016/06/24(金) 20:28:55.14 ID:u3D/Wm8P
- おっと更にレスが、、
>>159
実はワイヤーはシマノのやつ買ってあって、そのままだったりします。
滑りが悪くなったら替えようかなと、、
>>160
BR-R650ですか、調べたらリーチが10mm以上足りないみたいで、、
- 166 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 20:33:59.47 ID:6TPFSo8b
- 26インチ800aから700c化brs101に替えたら800aより効かなくなった
一番下の位置でシューついているからかしらん
- 167 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 20:36:46.08 ID:G9YJRc2e
- ピボットにベアリング入れるとか
空想したことはあるけど
実際やる気はしないな。
- 168 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 20:45:05.54 ID:y3M9jVqj
- >>165
ああ、ちょっとレスが混ざったみたいだけどR650は普通のママチャリだと若干リーチ不足気味
このーチサイズ57mmは26インチを700c化するとちょうどよいくらいなので改造前提です
剛性も高いけどベアリング仕様なので整備の調整幅が広めにとれる、出荷時点では少しキツメになってるけどね
- 169 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 21:19:53.84 ID:7IHVAhzX
- http://imgur.com/xKYEVnX.jpg
ママチャリフォーク+700c+ロングアーチ
ハブ軸はほとんど上げずにシューを一番上に取り付けられるようになってる
http://i.imgur.com/BVQOEWe.jpg
多分57ミリとかの一番ロングアーチのブレーキだと思うが(ゴミなので銘柄不明)
ためしにママチャリフォークにMTB26インチのホイール入れてみると
ハブ軸の差込をココまで削りあげてやってシューの取りつけ位置真ん中
もうこれ以上は自分でパイプ潰し直してエンド部分作り直さないと無理な感じ
>>166
これの場合はどっちも同じブレーキだから
シューの位置での違いは比較しやすいけど
ブレーキ本体から違ったら比較にはならないよ。
ただそのブレーキの中では一番下にシューがついてると効きが落ちるし
剛性的にも不利なのは確か
- 170 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/24(金) 22:21:33.88 ID:XWjnZMpV
- Vブレーキ用シュー付ければ良いんじゃね?
- 171 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 00:18:39.95 ID:dt1lXl8N
- >>164
センタープルは制動力はデュアルピボットより上がるんだけどアームがたわみやすく制動力が不均一になる
Vブレーキのようにレバー入力に対し遅れて効くのと速く握った時とゆっくり握りこんだ時の挙動変化が大きいという欠点があるね
更にスポーツ車での話だけど台座直付はいくらかマシだけどサイドプルのように台座込みでクラウン/ブリッジに止めると
更に台座のたわみも加わってよろしくない。
- 172 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 00:29:18.59 ID:IlsKx+Hi
- なげーよ、バカ
- 173 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 00:36:46.41 ID:52AINLP4
- >171
「どうだ」は提案だよ。
あなたに訊いてるわけではない。
- 174 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 01:09:11.85 ID:dt1lXl8N
- >>172 短いとたわみは少なくなるが太いタイヤは入らなくなるのでね
>>173 昔750と750G使ってたので参考まで、今も別車で610G使ってる
アームが長いとレバー比稼げないだけでなくたわみが大きくなるので満足する性能を得るのは難しい
フォーク交換・700Cするならよりピポットが強くアーム長を短くできるカンチ/V化した方が良いと思うね
- 175 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 02:34:50.40 ID:fYRZiwNp
- >>173
よくない提案だと言ってるんだろ
- 176 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 03:44:40.79 ID:hBKUCkEm
- フォークの前後にブレーキを付けてみてはどうか?
- 177 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 06:06:16.41 ID:IlsKx+Hi
- たわむ方向一緒だろ、それ
- 178 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 17:36:31.16 ID:y8BS83GB
- Wディスクにすればいいじゃん
- 179 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/25(土) 22:39:55.76 ID:52AINLP4
- >>175
あなたのご意見がそういうことだと言うべきだろ。
- 180 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 03:57:50.03 ID:kglcfOgT
- 新しく買った軽快車がVブレーキ採用なんですが、フロントブレーキ・ワイヤーにはパワー
モジュレーターが仕込まれています。
しかしこのパワーモジュレーターの副作用で、タッチはぐにゃぐにゃ。またブレーキレバーを
握らない時のブレーキシューが十分に開かず、リムに引き摺り気味です。
そこで、固くて引きしろの少ないパワーモジュレーターに変えようかと考えています。
何かおすすめってありますか?
- 181 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 06:04:33.61 ID:s6w3wLG8
- ヒント:クリがデカい子にマグロはいない
- 182 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 10:17:02.31 ID:rBkF2Y/G
- >180
モジュレーター無しの普通のリードパイプ。
- 183 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 11:02:08.82 ID:OmmH7Zwk
- >>180
そんなもん取っちゃえよ
- 184 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 11:31:08.71 ID:Bxj86TrU
- >>180
Vは初心者のパニックブレーキ防止のためで、慣れてる人なら外してもいい
自分だったらそれ外して若干制動力の落ちるショートVに交換して使いやすくすると思う
- 185 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 11:52:18.35 ID:uRBljVz1
- 中のスプリングを抜くだけでオケ
- 186 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 12:34:53.49 ID:E4aVsLX/
- モジュレータは要らないってサイメンの飯倉さんも言ってたぞw
- 187 :180:2016/06/26(日) 12:58:32.56 ID:kglcfOgT
- なーんだ、みんな抜いてるのか。だったら俺も抜くよw(「抜く」に他意はほとんどない)
やっぱりブレーキレバーのストローク量でブレーキコントロールさせるのって、どこかに
無理を抱えているんだな。
前ブレーキは中指の第一関節のタッチでコントロールする方が好みなんで取っ払うわ。
- 188 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 13:32:44.73 ID:Opb/LUqt
- >(「抜く」に他意はほとんどない)
まったくない、じゃないところが正直w
- 189 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 13:39:12.61 ID:l7Ym4yYz
- E倉ってどこにいた人だったかな?
確か店員だったような記憶が。
- 190 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 19:56:17.70 ID:RWab8QBT
- サイメンてショップの店主だね、一人でやってるから店員で間違いないけど。
モジュレーターは
シマノが出してる効きのグラフ見れば一目瞭然だが
単に最高制動力が発揮するまで効きを弱くするだけだし
伝達経路に変なものがあるから最高制動力も僅かに落ちそうな気もするな。
制動力の立ち上がりが遅くなるから狙い通り初心者がパニックゴケしにくくはなるだろうけど
コントロールできる人だったら制動力の立ち上がり遅いのは嫌な感じだな
- 191 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 20:38:37.02 ID:dQqQJVAy
- >>187
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1256189827
- 192 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 21:37:34.02 ID:tg5sGf4R
- モノタロウのペタル最近ゴリゴリ言い始めた。
- 193 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/26(日) 22:21:22.33 ID:Opb/LUqt
- そんなにガレッジセールが気に入ったのか
- 194 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 14:14:53.79 ID:qmOLqeBo
- >>190
いやその前どこかの店員だっただろってことよ。
- 195 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 20:06:50.70 ID:QlW6lZE+
- >>194
すまん把握が足らなかった
イークラスレずっと見てたけど
ファンもアンチもどこに居たか話し合ってたから
そういう話が出てないみたいで
昔になるしまのショップの世話になっていた程度しか話が出てなかった。
自衛隊までは自分で語ってるんだけど
店員としてなるしまにいたかどうかも不明で終わってた。
- 196 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/27(月) 23:33:45.54 ID:KH4BZdsl
- ブレーキレバーがキュッキュッっていう音がしている。
グリス塗ればいいのではないかと思うが、
どういう種類のグリスを塗ったらいいのか知っていたら教えて下さい。
- 197 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 00:04:43.85 ID:hT1BFOzg
- AZリチウムでいいだろ。
雨天でも使うってんならAZウレア。
- 198 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 00:37:56.90 ID:8edNmia8
- >>197
ありがとうございます。
- 199 :194:2016/06/28(火) 08:01:44.50 ID:WEuQluun
- そう、俺もなるしまで見た気がしている。
個人で店無しで出張修理業やってた人かもしれない。
- 200 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 08:03:31.22 ID:WEuQluun
- >>196
改造スレなんで
もっと上級の製品に交換しれ。
- 201 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 09:51:29.67 ID:cxjWtSl3
- >>196
レバーから音?
ワイヤーじゃないの
だったら交換の方が早い
ワイヤーならスプレーだよ
- 202 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 22:00:11.50 ID:jWVshufz
- >>199
なにに
それけっこうレア情報かも。
自分がみてた範囲では過去は不明って状態だから。
でもまたイークラスレでその話でもめ始めた時に
「悪魔のママチャリスレで聞いたんだけどさ」
て書いても説得力ないなぁ、2ちゃんうえ又聞きw
ファンにしてもアンチにしても
「ツールでメカニックとしてはたらいてた」とか
箔があるのか知りたいのかもしれんね
それよりこのスレ的には
たぬきサイクルの人もユーチューブやってくれると面白いんだが
- 203 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 22:04:12.84 ID:jWVshufz
- 2ちゃんなうえ○
それよりミヤタの接着アルミフレームママチャリに
MTB26インチホイールとタイヤ入れて
毎日の移動の足と快適ポタリング用途にしてるんだけど
なんか今日乗ったら瞬間後ろが変にぐにゃっと沈み込んだな
10センチ以上の段差飛び降りたりは接着剤に無理があったかな
うう詳しく見たくないぜ
- 204 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 22:33:40.44 ID:hT1BFOzg
- 高速鉄道の補修に使える養生テープならきっと何とかしてくれるw
- 205 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/28(火) 22:48:52.98 ID:jWVshufz
- そうだよな、接着剤で固定されてるんだから
養生テープで固定されてて何が悪い?!だよな
- 206 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 02:19:38.66 ID:xrIk+hQy
- 世の中にダクトテープで直らない物は存在しない
- 207 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 04:17:52.36 ID:c0svNQCM
- >>204
なんだと思ってググったらコリアンクソ見たいな事してて笑う
- 208 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 13:38:06.10 ID:pbRgIz7U
- FiberFix 日本だと高いね 直輸入してもらいたい
- 209 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 17:31:38.58 ID:wLB93QSC
- >>206
うちでは離婚の危機も解決した。
- 210 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 17:53:26.95 ID:AhRPN9Q5
- 貧弱な坊やと女性に馬鹿にされてた私ですがダクトテープのおかげで今ではモテモテです
- 211 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 17:56:37.18 ID:pjAFgRVE
- >>210
「ま・っ・た・く・簡・単・だ!」を忘れてるぞw
- 212 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 19:06:45.29 ID:uEn/Bqmp
- カゴ足が折れたのを添え木してダクトテープで応急処置してる
- 213 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 23:22:23.42 ID:wLB93QSC
- 舛添もそれを知ってればなあ。
- 214 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 23:31:06.43 ID:X2RhZipa
- リアにホイールカバー付けようかな・・・700cだし
- 215 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/29(水) 23:59:42.54 ID:k4tc6j6t
- 升添えの残り毛がダクトテープに全て強奪される映像が浮かんだ
- 216 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 04:36:51.81 ID:j8fO6l9+
- 桜井パパが事務次官まで上り詰めたのは学生時代にダクトテープと出会ったから
- 217 :180:2016/06/30(木) 20:13:21.10 ID:sF9gIuDL
- >>182-186
あれからモジュレーターの中に仕込まれているスプリングを取り去って付け直しました。
するとブレーキレバーが途中でクッと止まるようになって、タッチが大幅に向上しました。
かと言って、とっさに掛けてもパニックブレーキにはならないのな。あれは都市伝説かw
ブレーキレバーの握りを解放した時のブレーキシューの開きもスパッと良好♪
ありがとう!(逆にリアの方がぐにゃぐにゃに感じるが、ま・・・リアはどうでもいいか。)
- 218 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 21:13:45.13 ID:9R2fZHd2
- >>217
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1287906007
- 219 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 21:41:41.32 ID:wcMvbStN
- 今に、「ダクトテープの発祥は韓国ニダ!」
って書き込む奴が出てくるぞ
- 220 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 23:13:00.94 ID:YnF//B87
- >>197,200-201
家族に余っているものがないか聞いたら、AZモリブデングリスがあり、
とりあえず塗ってみたら音がしなくなりました。(ブレーキレバーとケースの間)
長期的には腐食しないか?など少し気になりますがこれでいきたいと思います。
- 221 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/30(木) 23:28:50.60 ID:QVmjUqzw
- ダクトテープは韓国が発祥ニダ
- 222 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/01(金) 00:12:26.37 ID:WFE7E6tX
- モリブデンはモリブデン粒子で削れる
- 223 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 13:45:11.80 ID:/JgFtnEF
- モーターやエンジンじゃなければ、まぁ大丈夫じゃないの?
- 224 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 13:57:15.76 ID:YrzsFTdg
- 大丈夫、人力で影響がでるような要素じゃない
どっちかというと、回転部に使うには硬いグリスだから固着防止用みたいに考えた方が有益
- 225 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/02(土) 19:21:27.42 ID:D6QD7fWk
- カゴ脚(泥除けのステイで代用)が折れたので、エーモン的な金具を組み合わさて頑丈に固定し直した
正直、こんなに前カゴを重宝するとは思わなかった
次はカゴ自体も剛性があって少し大きいのに交換したい
- 226 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 18:35:45.77 ID:+ERBl9pw
- あさひにステムって売ってないのな
この前ステム変えようと思って行ったのにな
- 227 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/03(日) 20:11:20.57 ID:N5ncE8HV
- 地元だとCBあさひよりイオンバイクの方がパーツ類は多いな
- 228 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 11:33:35.84 ID:nx7knShO
- >>226
リアルあさひはママチャリ屋。リピートアフターミー。
- 229 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 13:19:28.02 ID:tTzLmpz3
- >>227
マジかよ
あさひってそんな体たらくで自転車屋名乗ってるのかよ
- 230 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 18:24:44.21 ID:tTzLmpz3
- >>227
連投ごめんなさい
バーエンドバーって売ってましたか?
- 231 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 19:16:06.51 ID:EC5VqXKR
- >>230
横からだけどウチの地元のイオンバイクには売ってた、やはりアサヒよりパーツ類は多い
- 232 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 19:19:00.50 ID:tTzLmpz3
- >>231
有り難うございます!
明日買いに行ってママチャリ改造計画を具体的なものにします!
- 233 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 20:36:07.22 ID:JDtB5qO4
- あさひか・・・自分のところは改造に熱心な方が多いのでカタログ注文進めてくる。
ネットあさひは手数料かかるけど店からは無料だよ。一個人としても店員としても意見してくれる
ただそれは結構例外的なモノかも?
- 234 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 20:46:36.27 ID:tTzLmpz3
- >>233
田舎なので店員が少ない上にサービスもあまりよくありませんね…
あとネットってパーツは郵送限定で店での受け取り不可だった気がします(つまり送料かかる)
- 235 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 20:52:31.87 ID:EC5VqXKR
- 割と例外じゃないかな、あさひは店舗多いから店員の質にも結構ばらつきがある
地元のあさひ店員にRDの在庫聞いたら、ママチャリに逆爪付けようとして(使えないわけじゃないが)がっくりだったw
- 236 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 21:49:13.28 ID:tTzLmpz3
- フェンダーとカゴとチェーンカバー外して、ステムをカールしたやつに変えて、バーエンドバー付けようと思ってるんですがどんなもんですかね?(お金に余裕があればサドルも)
- 237 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 21:52:07.93 ID:JNEfT7N4
- カール
- 238 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 22:21:46.80 ID:EC5VqXKR
- >>236
エンドバーを握ると姿勢と筋力の面で高速化しやすいが、ブレーキレバーに指が届きにくいor届かない
で困ったらレバーの長いブレーキを買う、ハンドルをカットして指をかけやすくする等いくつか解決法はある
まあ色々試してなんか問題出たらこのスレで聞けば大抵は誰かが答えてくれる、なお>>237 「カール」ステムは商品名としても存在する
- 239 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 22:25:24.62 ID:JDtB5qO4
- 自分が行くとこは国道沿いであるのにいつも閑古鳥が鳴いてますね。在庫管理か店内清掃かスタッフ自身の自転車いじってる。
- 240 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 22:29:57.44 ID:tTzLmpz3
- >>238
やはりブレーキが問題になりそうですね…
まあブレーキかけなきゃいけない場面でエンドバー握らなきゃいいだけかもしれないませんが…
- 241 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 22:49:09.21 ID:EC5VqXKR
- 調整すれば指がかからないってことはないですよ、ただ普通はレバーを人差指と中指で引くけど逆になる
先端を握りつつ小指と薬指で引くので力が比較的弱くなるでしょ、慣れれば問題ないけど手が小さいとか握力ない人、あとブレーキ自体が弱いと困るかも
まあ頑張ってください
- 242 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 23:08:11.79 ID:tTzLmpz3
- >>241
グリップの内側につけてしまうのはどうですかね?
色々見てるとこれもありといっているサイト等もあるので
ブレーキレバーにもシフターにも近くなって良さげですが…
- 243 :161:2016/07/04(月) 23:15:34.52 ID:Mvju7yzI
- ブレーキ(brs202)とシュー(r55c4)が届いたのでさっそく交換してみました。
剛性感とか効きが3割くらいアップした感じてすかね。プラセボ込みw
ただ、固定ボルトが短くナットもΦ8のスリーブナットなので、フォークの後ろ穴をドリルで8mmに広げて取り付けました。動きがスムーズなので握りも軽くなったです。
ありがとうございました。
- 244 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 23:35:10.45 ID:EC5VqXKR
- >>242
自分の体格に合えば楽で使いやすいです、例えばエビホーンよりケーブルに無理がない点も含めて悪く無いかと
ただエンドバーの外を握れるようグリップ=バーが広がるので結構バーの長さが要ります、私の体格で幅600mmくらい
自分はロードで400mmのドロハン使ってるので、ここは500mmそこらが妥協点なので広すぎて違和感があり駄目
- 245 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/04(月) 23:48:01.88 ID:Xb/uZyY6
- >>237
それにつけても?
刑事犬?
列車砲?
- 246 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 00:01:14.14 ID:3E9Na8tG
- 大帝と氷河地形も追加で。
- 247 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 00:40:29.09 ID:u75yuPf6
- >>242
オポジットレバー使うとgood (前カゴの幅:約400mm)
http://i.imgur.com/efAPVuN.jpg
- 248 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 01:13:20.92 ID:Epp+lBtU
- プラシーボ効果で速くなることはありそうだけど
制動力が上がるなんてあんのかね
握力がアップするとかか
- 249 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 02:07:36.28 ID:7sic6AYn
- むしろママチャリのブレーキ&シューをロード用に交換して制動力が変化しないと思うほうが不思議
- 250 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 02:10:21.20 ID:Epp+lBtU
- そりゃプラシーボじゃないだろ
- 251 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 02:13:46.46 ID:7sic6AYn
- 剛性感や効きがアップ←確実
3割くらい←ブラシーボ込み
- 252 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 02:17:22.89 ID:cnbM7uBG
- ブレーキレバー込みなら何故ブルホーンバーに変えないの?
- 253 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 03:32:26.79 ID:zxjV8YpO
- あんまり曲がりが強いハンドルバーは元のステムに通せるか?って問題が出るからじゃね?
誰もがステムごと交換するわけじゃないから。
あとグリップシフトLOVEな人だとつける位置に困るし。
- 254 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 04:41:50.16 ID:rdGvoSkH
- 全く意味の無いこだわりを持つ馬鹿っているよな
- 255 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 06:46:54.85 ID:apgqFaJ/
- >>244
まあそうですね
ではとりあえず付けてみて色々調整することにします
- 256 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 09:15:21.37 ID:zxjV8YpO
- >>254
馬鹿はお前。
こだわりがあってこそ悪魔の改造。
- 257 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 11:56:50.90 ID:GbjQp7mx
- http://iup.2ch-library.com/i/i1672007-1467687367.png
コイツを見てどう思う?
- 258 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 12:01:57.08 ID:apgqFaJ/
- >>257
素敵!抱いて!
- 259 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 12:16:20.52 ID:fkupJQ2n
- >>254
自転車なんて趣味全開のモンなのですぜ
個人的こだわりは他人には無駄なものに
思えるモンだろうし完全否定はアカんよ
- 260 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 13:49:52.25 ID:apgqFaJ/
- イオンバイク行ったけどノーマルステム置いてなかったなあ…
アダプタ買おうかしら
- 261 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 13:56:07.73 ID:GbjQp7mx
- アマゾン2000円以上だけどお得ですよ。
- 262 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 14:02:35.38 ID:7sic6AYn
- >>257
改造具合はかなり進んで良いですね、ただポジションは無理がきてる感じ
一般的にはBBシェルの後端の真上にサドル先端を置いて、±0〜20mmくらいで微調整
その辺のロードみればわかると思うけど、これは後退しすぎて腰が立たず股間が厳しいのでサドル前下りになってるパターンかと
- 263 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 14:12:20.37 ID:GbjQp7mx
- 184cmなのでそれを踏まえ模索中です。
サドル〜ハンドル間を伸ばしたのはまずかったでしょうか。
- 264 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 15:16:55.28 ID:W8AoD1MI
- ママチャリだと落差が出せないから、ハンドルとの距離を伸ばすしかないのが悩ましい
もっと角度のキツイステムにしてハンドル下げてみるとか
- 265 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 15:29:07.95 ID:7sic6AYn
- 優先順位はサドルの位置が先でハンドルの遠さが後だけど、スレッドだとその辺の微調整はしにくいですね、次の改造はアヘッド化かなw
冗談はともかく手足が長く柔軟な人はこれでもいけます、ここのポジション出しはスポーツ自転車でも最も重要で走りに影響するので色々試してください
多分元のシートポストがあると思うので、それのやぐらを前後反転させてサドルを前置きし今より楽になるなら要修正かと
- 266 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 16:52:48.44 ID:1jLxHYtG
- >>235
つくでしょ?
- 267 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 17:20:42.46 ID:apgqFaJ/
- 完全フラットハンドルより若干引きのあるハンドルをひっくり返したほうが遠くなっていいですね
- 268 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 18:03:27.26 ID:7sic6AYn
- >>266
付くけどメリット無いよ、主に後輪が外しにくいだけのデメリットのみ
そういう説明抜きで売りつけようとする店員は客を舐めてる(呆れ)っていう話
- 269 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 18:45:14.32 ID:1jLxHYtG
- 後爪はどうせ外しにくいよ。
シマノの正爪アダプターは今無いみたいだから
その方法しかないんじゃないかな。
- 270 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 19:32:42.38 ID:7sic6AYn
- いやそれは勘違いだよ、第一に私が頼んだ時は正爪用のTX35MBも55MBも生産中の時期
第二にそれが廃盤になった現在はFT55MBやFT35を使えばいい、そういう知識が店員に無いだけ
あと正爪アダプタが必要なのは基本的に直付しか存在しないRD(主にロード用)をママチャリで使いたい時で別問題
- 271 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 19:47:45.86 ID:qdlHZx08
- なんか面倒臭そうな奴だな。
- 272 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 19:53:56.49 ID:1jLxHYtG
- >>270
まあ最初から正爪ブラケットの付いた
ママチャリ用廉価品を在庫してればそのとおりだな。
でもお店にマニアが教えるのはマニア店でも同じだよ。
そういうつきあいができる店員ならそれでもいいと思う。
- 273 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 20:15:43.52 ID:36/9/nby
- 257ですが私も正爪ブラケットつかってクラリス付けてますよ〜
まあでもこの人の言い分はTY−12とか21みたいなのを付けてほしかった〜みたいな感じ?
- 274 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 20:55:41.65 ID:iNgymqZO
- brs101で下側ギリギリだったのにr650に替えたら一番下から少し上にシューついた
どっちも57mmのはずなのにメーカでアーチサイズの計りかた違うのか
- 275 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 21:24:25.12 ID:7sic6AYn
- >>274
両方使ったけどアーチサイズではなく厚みの差だと思いますよ、記憶通りならワッシャーも違ったし
要するに軸長も含めた厚み(長さ)が違えばシューがリムに当たる箇所も変化するということです
強度が下がるので非推奨ですが、ワッシャを余分に噛ませたり抜いたりでブレーキ本体を前後させリーチを調整するという改造の小技もあります
- 276 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 23:16:16.18 ID:duzKQWSe
- >>264の
ママチャリで落差出せないってどういう理由なんかな?
長いポストがあまり売ってないとか
ポスト角度寝てて長くしても高くなりにくいって話?
今まで実感しなかったけどママチャリはBB高あるから
ファニーバイクみたいに前輪小さくしても落差だせるね
ロードでファニーバイクや!とか前輪小さくして遊んでみたら
ちょっと傾けただけでペダル路面ヒットしまくりw
- 277 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/05(火) 23:21:57.54 ID:+Sr353BB
- ママチャリにはカゴがあるし
- 278 :813:2016/07/05(火) 23:57:40.21 ID:ZawppWow
- >>276
うひっ!怖いこと言わんといてくださいw
- 279 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 01:07:45.84 ID:XtAjL+8W
- 電動アシストママチャリはモーターをフレーム下につりさげていて、
BBがモーター部分についているからBB低なんだが?
二子のバーベキュ坂をUターンで切りあがったら、べダルがおもっきり地面を押してびっくりこいたよ。
カーブ途中でペダルを止めたまま曲がるのはセオリーだとは思うけど、
急坂登りの斜面をアスファルトで固めたあそこは早めに漕ぎ出さないと失速して止まるんだよなあ。
- 280 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 04:57:01.40 ID:xeR6/1zm
- シマノの正爪プラケットって短くないですか?
元の RD 付属のブラケットは 5cm くらいだったが
シマノのは 3cm くらいだった。
スプロケに緩衝するので付けられてない
- 281 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 06:00:47.18 ID:7vB/aLBo
- もともとショートケージ用のアダプタだから短いのは問題ない
普通に使えば干渉はしないけど・・・フレームの外に付ける、裏表を間違えない、あたりは大丈夫?
- 282 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 12:15:37.34 ID:s2OtnGFN
- 馬鹿って微笑ましいよなw
- 283 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 12:18:01.48 ID:/BIhJXEZ
- 何だ突然
水分はちゃんと取った方がいいぞ
- 284 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 13:47:41.49 ID:H/fjU9Iu
- >280
逆爪(フォワードドロップ)用を裏返しに着けようとしてないかな。
- 285 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 14:54:05.19 ID:2ZuUksmT
- アヘッドステムに付け替えるためのアダプタ買うかスレッドステム買うかどっちがいいんですかね?
今後の自由度を考えるとやはりアダプタでしょうか
- 286 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 15:24:50.02 ID:/BIhJXEZ
- 自由度でいうならアヘッド変換だろうね
- 287 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 15:25:46.35 ID:H/fjU9Iu
- アダプターは最後の手段だろ。
クランプ31.8のハンドルを使いたいとか
ステムがすでにあるとかならわかるけど。
- 288 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 16:43:29.56 ID:2ZuUksmT
- アヘッドならどこにでも売ってるんですがスレッドステムがなかなか売ってないのでいちいち通販しなきゃならないのは面倒なのでアダプタ買おうかなと思ったんです
- 289 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 17:17:52.08 ID:7vB/aLBo
- >>288
アヘッド化して良い点は整備しやすく部品も豊富で、細かいサイズや少し派手な色とかスレッド系には無いパーツが選べる
ただ少し低めで上方向に延長しにくい、例えばでかい前カゴを付けてそれ迂回したい〜的な場合は困る可能性ある
多分探せば高い(長い)メーカーのもあるんだろうけど、基本はハンドル下げてスポーツ系にするような用途が多いので
- 290 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 18:07:17.41 ID:2ZuUksmT
- >>289
カゴはもう諦めてるというかいらないのでいいんです
やはりこれからの事を考えるとアダプタですね
アダプタ買う事にします
- 291 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 19:00:56.21 ID:/BIhJXEZ
- カゴは後ろカゴもあるしな
- 292 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 19:37:22.92 ID:H/fjU9Iu
- 先にハンドル決めないとステムも決まらないっしょ。
- 293 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 20:38:10.12 ID:/smC3IvV
- アヘッドコンバーターやっぱり長いのなかなか無いのかな
ちょうどロングアヘッドコンバーター必要になったので
作ろうとしてゴミパーツから部材だけ切り出したところ
ノーマルステムよりも少し長くなる位に抑えといた。
無駄に長いくして使うと重いし強度も心配になるから。
まぁ普通はこういうの使うのはスポーツ方向に振るから短くていいんだろね
http://i.imgur.com/X2RsTn3.jpg
- 294 :180:2016/07/06(水) 21:35:26.06 ID:sE+9iG+H
- 人工骨頭みたいだな
- 295 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 22:06:35.02 ID:7vB/aLBo
- 器用ですね〜、こういうのも改造の楽しみ
市販品はどっかのメーカーで長いのを一度見たきりで…普通のは使うとママチャリ→クロスのポジションになるのが殆どっすね
- 296 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 23:29:42.84 ID:Cw4bciJR
- >>294
大腿骨の骨盤側関節?
- 297 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/06(水) 23:40:53.19 ID:Debg3bso
- 海外メーカーのママチャリ見てたら26インチの仏式があったのを見て妄想したんだが
日本のママチャリのホイール替えて仏式チューブ入れて高圧対応のタイヤ履かせたらそれだけでかなり高速ママチャリにならん?
- 298 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 00:08:16.18 ID:GpITR8xH
- 仏式はアホの選択。米式の方が100倍良い
- 299 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 00:41:58.01 ID:tfjJoujk
- 同意。
自転車専用みたいなバルブより汎用性のある米式の方が何かと便利。
- 300 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 00:43:31.96 ID:ZBRlIP+3
- >>297
空気圧を高くすると路面状況の良い所だと楽に(速く)走れるようになるね。
高圧対応のホイールに交換して変わったことは
車体に伝わる振動が増えてネジが緩んだこと、段差へ斜めに入らないことと確実な抜重が必要になったこと、
乗り心地の悪化 - 800m位で卵が割れたこととカゴの中のナットの頭で牛乳パックが破れたこと。
長期的にはリム・スポークに負担がかかるのでスポーク折れ、フレへの対応が必要(殆ど後輪)
- 301 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 00:47:19.37 ID:y6tXHwDX
- >>299
バルブだけの問題ならつけたまま走れる変換バルブあるよ
- 302 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 00:55:16.01 ID:wlWNKlmR
- >>297
26インチで軽いホイールもタイヤも日本じゃ殆ど無いから、もし使えたら高速化に便利だね
- 303 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 01:02:05.95 ID:6Yq+AxQN
- >>297
タイヤの太さはわずかな転がり抵抗の低減と30Km/h以上の速度域での空気抵抗の低減には少しは効果がある。
つまり、パワー節約に関係するが、30km/h以下の低速なら
速度アップにはあまり寄与しないと思う。
速度を上げるにはギア比を上げるのが一番だよ。
後ろのスプロケットを14Tぐらいにすれば、一漕ぎで進む距離が全然違って来るよ。
速度もその分、驚くように速くなる。
- 304 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 01:41:27.61 ID:y6tXHwDX
- >>303
太さだけなら転がり抵抗の低減はそんなにないか、細くしすぎると増えることもあるらしいけど
高圧化対応は転がり抵抗に有為な差があると思うんだ多分(多分だから異論は認める)
仏式は英式・米式より高圧化出来るから仏式使えたらいいなって
>>297で書いた海外ママチャリってのはビアンキのプリマベーラLってやつで
シマノの内装変速だし日本のママチャリと互換性あったらいいなあ、という妄想
- 305 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 04:44:58.24 ID:PxRJad1b
- ママチャリの場合高圧がどうこうよりまず規定の圧(多くの場合3気圧)まで空気を入れることだなwww
- 306 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 07:55:44.18 ID:rByXSKOc
- ID:y6tXHwDX ← オツム弱そう
- 307 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 08:08:50.88 ID:HMNBx7t2
- >>306
おう!
馬鹿だからママチャリ改造するんだぜ!
- 308 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 10:34:14.44 ID:R3HLKUT3
- >>303
タイヤの幅が空気抵抗うんぬんとか乗ってる人間の空気抵抗の方が遥かに大きい
おかしなこと言ってんじゃねえですよ
転がり抵抗の低減はわずかじゃない
4,5気圧まで入れられる幅37の安タイヤでも3気圧のタイヤより明らかによく転がる
ギア比を上げてもタイヤがそのままじゃ回転を維持できないぞ
- 309 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 10:53:26.13 ID:6Yq+AxQN
- >>304
海外のママチャリ内装は7段か8段かは知らないけれど、
日本のママチャリの内装は3段か5段だから、トップのギア比が低い上に、
オリジナルでついているスプロケットの端数が20とか22とかで、一漕ぎの転がり距離が短い。
一番手っ取り早いのが、シマノから出ている、内装用の14T、16Tスプロケット交換だよ。
26インチタイヤは細いのがないので、
700Cのホイールに変え、タイヤ幅を25mm以下に抑えれば、26インチフレームに収まる。
ただし、リムサイズが一回り大きくなるので、そのままではブレーキのシューの位置が合わなくなる。
後輪ブレーキはローラーブレーキだからそのままで使えるけれど
前輪のキャリパーブレーキはリーチの短い、合うものを探す必要がある。
ブレーキ本体はピンキリであるけれど、安いものは結構見つかる。
ただし、キャリパーはシングルでなく、ダブルのものをつけるように。前はダブルがお約束。
厚さ方向で見たときアーム3枚重ねがダブルで、2枚重ねがシングル。
リーチとは取り付け穴からホイールリムサイドまでの寸法で、
ブレーキにはスライド量を含めて表示されているはず。
いま計ったらママチャリ700cでリーチは56mm前後だった。参考になれば。
- 310 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 11:09:54.03 ID:6Yq+AxQN
- タイヤ全体の空気抵抗は高速になるほど速度の何乗かで大きくなるらしい。
特に影響があるのはスポークの抵抗で、外周に近いところほど抵抗が大きく、
スポークの太さや、形状、本数でかなり違うらしい。
そのため、車輪全体をカバーで覆い、リム高にして外周部分があたかもカバーされた如くにしたり、
断面扁平のエアロスポークとか、中央部を細くしたバッテドスポークが高級ロードやインドア競技で使われている。
スポーク本数も高級ロードでは、大丈夫なのかと思うほど、本数が少ない。
700cタイヤの空気圧は8気圧以上だから、次元が違うんだよね。
- 311 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 11:19:24.07 ID:+WQiinjG
- >>309
>26インチタイヤは細いのがないので、
マークローザ用の30-590のチェンシンタイヤ
- 312 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 11:30:15.42 ID:es8OQoXw
- やっと参考になるレスがきた
馬鹿の蘊蓄はいらん
- 313 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 11:55:37.13 ID:tfjJoujk
- >>304
細タイヤのロードが軒並み高圧だからそう言う誤解があるかも知れんが、
英式は論外だが、米式は普通に高圧に耐えるぞ?
というか、使用空気圧はタイヤの方に規格がある。
チューブが膨らもうとするのを外側から踏ん張るんだからな。
- 314 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 11:58:27.78 ID:aZpndjw8
- >>309
ちょっとまってトップのギア比が低いっていったい何km/h出す気?
45km/hくらいなら空気圧バースト寸前まで張ってサドル上げたドノーマル三段ママチャリで出るぞ
- 315 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 12:03:27.74 ID:aZpndjw8
- >>313
なるほど米式でもいいわけか
- 316 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 12:20:02.08 ID:/CKz542c
- 米式は町中になんぼでもあるコンプレッサーが使える。
GSで声を掛けられないコミュ障でもない限り米式以外を選択する理由がない
- 317 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 12:23:13.80 ID:6Yq+AxQN
- >>314
ツールで走れるね
- 318 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 12:30:54.05 ID:aZpndjw8
- >>317
緩い上りでも現れると途端に速度下がってロードにホイホイ抜かれるから無理
- 319 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 13:01:39.88 ID:6Yq+AxQN
- 尾根幹走って鍛えよう
- 320 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 13:38:31.45 ID:wlWNKlmR
- >>309
タイヤの幅が28mmでも26インチフレームに収まるよ、23mmも使用済みだしもっと太くてもできた
あとギア比が低くても回転を上げれば40km/h以上出る、それが無理なら重いのを踏んでもいいけど走り方は色々あるよ
>>316
700c化すると米式バルブは使えない、ディープリムに対応してない、細いタイヤ用がない、そもそも重量が重いという欠点がある
勿論良い点もあるけど、これもやはり好み次第ですね
- 321 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 15:35:03.90 ID:tfjJoujk
- はい嘘言わない
700x18-28C 米式バルブ
https://www.amazon.co.jp/dp/B013FGQXVU/
- 322 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 15:44:25.69 ID:pf6WJV68
- ステンレス製のかごをつけたら、ステンレスの部分とエコバッグやスーパーの袋が擦れて穴があいたw
プラスティック製のかごより耐久性やら良いだろうと思ったら意外な落とし穴がw
- 323 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 16:58:27.58 ID:vtX8PrPR
- 板かスノコ敷くとか工夫が要るね
- 324 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 17:18:59.17 ID:nriCqZ3J
- 私米式バルブがいいので700cの17cを8mmに拡張して使ってますよ〜
っと話は変わるけどビアンキのチェレステブルーが羨ましいし今の黒に飽きたから
ボディーをタミヤのライトブルーかコーラスブルーを縫ってウレタンクリアー塗ろうと思うけど剥げない?
- 325 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 17:46:23.92 ID:wlWNKlmR
- >>321
それ例外的に使える(というかそれしかない)けど普通の700Cチューブより重いよ
他の大手メーカーだと700c=80g〜90g台が多いのに110gくらい、私は整備が面倒でないから重いのは選択肢に入らないだけ
- 326 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 18:11:17.44 ID:/CKz542c
- >>325
やーい、嘘つきw
- 327 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 18:47:12.63 ID:dsrfsRF1
- まずは存在を知らせてくれた人にお礼だろ
次に自分の知識が間違ってた事への反省とガセを流した謝罪
それから持論を展開したら良い
- 328 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 19:19:47.11 ID:czyW6j+C
- >>325
普通の700Cチューブとは?
ミシュランのエアストップディスってんの?
- 329 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 19:25:57.10 ID:JdfCEC0a
- もしかしたら自分の狭い知識による思い込みかもしれないけど
軽量リムにありがちな細いリムに米式バルブだと
穴の割合が大きくなって強度が足らなくなるから
ロード用は仏式が必要なんじゃないかな(もちろんバルブが軽いのもメリットなんだが)
そういうのってタイヤもホイール車体全体も軽いの使って
加速による疲労減らすためだろうし
街乗り用途とかママチャリ改造程度ならバルブ自体の軽さは微々たるもので
体感難しいので米式は空気入れとかのメリットの方が大きいとは思う
仏式使っちゃいけないわけじゃないけどね。使いたい人は使えばいいのよ
ママチャリタイヤは5気圧以上入れても転がりよくならないのに
MTBの26-.1.5HEケブラービートの軽いタイヤは5気圧以上いれるとすごく転がるから
タイヤによるんじゃないかな。ちなみに経験上5気圧位までなら英式でもけっこう大丈夫。
ただ、すぐ交換できるし安いからいいけどムシゴムの持ちが少し悪い気がするかな
- 330 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 19:30:36.09 ID:wlWNKlmR
- あのねそれの存在は知ってるし持ってる、だから実測が110gそこら(カタログ105g)
それで700cチューブが10〜20なり選べて、一社しか米700c売ってなければ普通はあると言わない(苦笑)
重箱の隅をつつくのが好きなら別だが、例えばママチャリにVブレーキはないとか8sボスはないとかそういう常識的なことを言っただけだから
- 331 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 19:47:48.61 ID:R3HLKUT3
- しったかと創造と思い込みでこのスレは成り立っています
- 332 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 19:56:51.85 ID:JeaqNtgW
- ボスフリーは9sまであるぞ
DNPってメーカーのだけど
- 333 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 20:08:11.41 ID:wlWNKlmR
- おーい、だから知ってるってば(笑)
一般的には無いっていう表現をしたのに、やたらと噛み付いてくる人がいるなあ(笑)
Vブレーキもブースターはあるし、ごく稀に採用したママチャリもあるけど、アリかナシかで言えば普通はないからそう書いただけだって
- 334 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 20:11:03.02 ID:JdfCEC0a
- >>333
期待に応えてくれたんだろう
「押すなよ押すなよ」て状態だったからw
- 335 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 20:42:44.65 ID:il5pT8KK
- ママチャリってどこまでママチャリなの?
前かご必須なの?キャリアも必須なの?
スカートで前から跨げればママチャリなの?
- 336 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 20:53:11.99 ID:JdfCEC0a
- さぁ それぞれにママチャリのアッラーがいますので・・・
- 337 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 20:53:12.21 ID:R3HLKUT3
- 女の方々が乗りやすい(跨ぎやすい)フレームのをママチャリと言うと思うんだぜ
- 338 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 21:04:16.20 ID:yvN4S4HV
- フレームが特有のあの形ならママチャリという事で…
- 339 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 21:07:03.61 ID:dsrfsRF1
- 細いタイヤ用がない
一社しか米700c売ってなければ普通はあると言わない(苦笑)
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
- 340 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 21:28:12.78 ID:wlWNKlmR
- しつこいなあ(苦笑)
はいはい、700c用チューブ100本のうち3本くらいは米式もあります、そのうち1本は細いタイヤで使えます、これでOKね
- 341 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 22:14:54.09 ID:VTxs41YU
- 改造スレで普通とはこれ如何に?
- 342 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 22:29:36.96 ID:JdfCEC0a
- そういえば、
ママチャリにエンジン積んだから仲間にいれろ!
とかいうママチャリ改造の定義超えたお方とか今のところまだ現れてないな
- 343 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 22:30:06.96 ID:lBit65is
- >>304
実際にホイールから換えてみた実感からすると
空気圧を3barから5bar程度まで上げるとして転がり抵抗は減る
5bar入れてていい感じで走れていて日々乗ってくうちに空気が抜けてくるので4bar下回ると遅くなるし
空気を入れればまた速くなるけどね。※数値は車重・体重・積載重量他で変わるので目安
ただ「速さ」ってのが「最高速」ってことであればもちろん少しは上がるが効果は限定的。
ホイールを強度ある変形の少ないものに換えて高圧に対応したタイヤを使えば
転がり抵抗は更に減る、ただし選択の幅は狭い。
「ある程度の距離を走って早く目的地に到達する」のを「速さ」というなら
それなりに効果はある。同じ速度でも楽に走れると休憩も少なくて済むし筋肉の疲労(痛み)も少なくなる。
- 344 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 22:35:00.73 ID:wlWNKlmR
- >>341
アイスパックのようなもの、その心はイタイ人に良く効く
- 345 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 22:40:25.88 ID:lBit65is
- >>304
(>343続き)例示されてるビアンキのプリマベーラLはMTB規格の“26” - 26HE、ETRTOでいうと559だね
一般車“26” - 26WO - 650A / ETRTO590より小さく1.25タイヤだと24WOと同じくらい。
HEだと軽いタイヤが選べたり強度が高く軽量なホイールを組んだりできるのでより可能性は広がるね。
但し元々26WOの車体に入れるとジオメトリが変わるので色々と厄介。
近年増えた27.5MTB、つまり650B / ETRTO584のパーツやセミスリックタイヤを使って組むのは面白いかもしれない。
- 346 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/07(木) 22:52:40.50 ID:JdfCEC0a
- 状況や脚力や走り方(速度)
で最適なタイヤやホイール変ってきちゃうからな・・・
ママチャリの純正タイヤは4.5気圧位までは
いい感じに転がり抵抗減るんだけど
やっぱり重いから30km/h以上の速度乗せるの繰り返してるとちょっと負担
700-23c→改造としては面白いけどこれならロード出して乗ればいいや、に
700-28c→速度は速いが砂利道とかガレた道に強いほどでもないしハンパな感じも
26-1.50HE→良いスリックタイヤ使えば結構速いしクッションあって耐久性以外はママチャリタイヤの上位互換かも
26-2.35HE→ダウンヒルタイヤ。舗装路でもママチャリ純正タイヤと同じ位は走れるが入れるの大変だし意味ない
あとは32c位だが結局それぞれのサイズに合わせた車体用意するのが
一番て事になりそう、もう4台もあって自転車飽和状態なんだが
- 347 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 00:09:03.05 ID:XaB0GHT9
- >>346
自分の場合は他にスポーツ車に乗っている上でママチャリに求めるのは積載性と日々乗って数年単位での耐久性
それとどこにでも駐められる(目を離せる)といったとこが主なのであまり細いタイヤを履かせる必要を感じていない。
それでいろいろな道を走っていて感じるのは26インチで1-3/8、27インチで1-1/4位の安定性の良さ、
車道のアスファルトと側溝のコンクリ蓋の継ぎ目の盛り上がりやフラットダート(細かい砕石がまかれた整地された砂利道)で
安定して走れるのがだいたいこの太さでそこから細くなっていくと転がりは良くなり重量も軽くなって快走できるが安定は悪い。
通常は21-23Cだが過去に何度か700-19C・12barを履かせたロードレーサーで長距離を走ったことがあるけど
常に路面から目が離せない、交通量の多いところでは「死にたくなければ目を離すな」という緊張感が常にあった。
ロードホイール・タイヤへの換装は効果が大きく魅力的だからやるのは楽しいと思う、その後走る目的と合わせて
どう発展させていくかの中でこういったタイヤ選びについて考えるのは楽しいと思うね。
- 348 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 00:13:53.52 ID:XaB0GHT9
- 文字ばっかだと退屈なので26WO→26WO→26HEホイール換装の画像と
どういう感じで走っていて>343>345のようなレスになったかのデータ
26WOホイール http://i.imgur.com/oLkIHnT.jpg
シマノInter-3 SG-3R40+アラヤKP-80+星スターブライト#14プレーン・JIS
上:パナレーサー・ツーリングカスタム(26"1-3/8)アメサイド
実走ログ:http://yahoo.jp/-MURzz 画像:https://goo.gl/oJ2iy4
下:コンチネンタルCityRIDE(26"1-3/8) max. 5.5bar
実走ログ:http://yahoo.jp/4tIZ0h 画像:https://goo.gl/Alcw5d
26HEホイール http://i.imgur.com/vsTScXx.jpg
シマノInter-3 SG-3R75+MavicXM317+星ステンレス#14プレーン・JIS
シュワルベSPICER 26x1.5 *両立スタンドは24インチ用
実走ログ:http://yahoo.jp/-VwNS8 画像:https://goo.gl/gIA5EL
- 349 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 00:41:02.32 ID:4b2ex/hw
- ID:wlWNKlmR ← ゴミ
- 350 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 00:58:49.51 ID:7by4SMVw
- >>348
私の場合はクロスもロードも700cだから細さはあんまり気にしないなあ、太いと違和感あるけど
あとトゥークリップ&ストラップだから盗難予防になる、今時これの付いてるママチャリで足を固定しながら乗り逃げする奴はいないw
- 351 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 06:55:27.64 ID:Y19hBWED
- はいはい自分は知ってましたよ じゃなくて
知らない人にウソ情報を発信した責任はあるだろう
- 352 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 08:10:24.22 ID:EDysUmGA
- 「間違いでした。済みません」の一言も言えないで屁理屈と後出しでごねる姿はみっともないね
- 353 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 08:15:30.48 ID:CpXfI2tJ
- それがコイツの器の限界って事
- 354 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 08:40:05.09 ID:CnQ63F8A
- 学生なのかな?
そういう態度は社会に出れば通用しないよ
- 355 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 10:12:10.59 ID:/h99U9EX
- うそはうそであると見抜ける人でないと難しい
- 356 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 12:18:52.91 ID:1Cv1SZ85
- 見抜けるも何も瞬殺w
- 357 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 12:26:53.63 ID:xZmfR80O
- 見て抜ける、しかも瞬殺…そんなにそやつはセクシーなのか
- 358 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 13:34:53.25 ID:byeO7Mh6
- ↑ナイス!
ママチャリをライトブルー(シリコンアクリル)で塗ってビアンキのステッカー貼ろうと思ってるんですが
クリアーかけた方がいいですか?それとシールもはってそのままでいいでしょうか?
- 359 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 13:45:51.36 ID:7by4SMVw
- >>358
長い目で見たらクリアーかけたほうがいいよ、そうでないなら時々ワックスで
- 360 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 19:08:26.72 ID:ll0aEFPJ
- そんなに長くないでしょ。
たぶん半年〜二年すれば若かったな俺もということになる。
- 361 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 20:33:45.28 ID:7by4SMVw
- 状況次第だな、普段は車庫の人と、一応屋根の下、雨風野ざらしじゃ結構違うし
丁寧にやるなら下地&塗料&クリア必須だけど予算の都合や細かいことは気にしない人もいるから、そこらは好きにすればいい
まあとりあえずBianchiのチェレステに似せるのライトブルーで塗ると失敗しやすいと思うが
- 362 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 21:25:55.89 ID:hKq8y9J0
- カーボンシート買ってママチャリに貼るのってどうかな
もちろんカゴとかそういう野暮ったいものはついてないやつ
- 363 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 21:32:12.11 ID:ll0aEFPJ
- どうかなって
やればいいんじゃないか?
- 364 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/08(金) 22:26:13.82 ID:MSefQmYC
- 銅ではry
- 365 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 01:05:30.95 ID:dQDJxF8N
- 銅しろと
- 366 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 01:09:21.55 ID:4lnjOIA8
- DOOもKOOも…。
- 367 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 01:24:36.14 ID:Kx2haZFs
- カゴの付いてない自転車ってカタワだべさ
- 368 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 08:53:35.17 ID:dQDJxF8N
- 俺のブリヂストン・ロードマンにも後輪横に折りたたみカゴ付けてたなぁそういえば
行動半径も7kmくらいだったし、今思うとすげえシティサイクルな使い方してたw
今のシティサイクルの方が遥かに行動半径広いわ、今になって当時乗ってたの欲しい。
人が都会に行ってる間に家族に勝手に捨てられてて悲しい。
- 369 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 09:07:14.17 ID:vN+a0GN5
- 私は今のとこカゴよりバッグの方が便利
防水だし必要な時に付けて要らない時は外してるから楽なもん
- 370 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 12:37:46.06 ID:OMfcPSn9
- クランク長165_ママチャリ用右クランクで27丁以下のものってありますか?
幼児用のクランク長が短いのは見た事あるのですが
- 371 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 14:31:45.32 ID:dQDJxF8N
- トリプルなら22tなんてのもあったが…
前小さいの探すよりすぐに見つかる普通の奴にして、後ろのギアでっかくした方がよくね?
- 372 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 14:42:13.31 ID:etcwM20e
- >>370
自分も知らないなぁ
前にちょっと探してみたらなかったんで
結局普通のママチャリクランクのチェーンリングちぎって28t溶接しちゃったよ
(他人の自転車で現物なくてロード用クランクとBB現物あわせとかの方が無理があったで)
ほんと幼児用だとよく見るけど大人用ではそういう需要がないんだろうね
現物あって改造期間設けられるなら
ロード用の165ミリトリプルクランクとかでインナー部分使うとかした方がいいと思われ(BB交換込)
- 373 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 17:42:22.32 ID:b1x7TcpU
- >>370
28Tだけど
http://www.urekko-cycle.com/?pid=36262043
- 374 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 18:19:00.47 ID:vN+a0GN5
- >>370
外装かそれとも内装かシングルかで回答も変わるけどとりあえず
既にクランクは短い、ギア比を1倍未満にしたいだけ→リア34Tのメガレンジと対応RDを買った方が安い(\2500程)
今は長いからクランクを短く&軽くしたい→トリプル買ってインナーだけ使う
>>373
それは見た目で判断する限り厚歯チェーン用だね、と一応書いとく
- 375 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 19:46:55.68 ID:etcwM20e
- 28tあったか〜
歯先だけ薄くするというのも手だったな
- 376 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 22:19:54.06 ID:dFMQp1kw
- 再塗装しました。ビアンキのチェレステブルーをイメージしたつもりです。
塗装前
http://iup.2ch-library.com/i/i1674060-1468070235.png
塗装後
http://iup.2ch-library.com/i/i1674065-1468070361.png
- 377 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 22:56:03.89 ID:zMwLApnn
- >>376
Bianki
ってロゴ入れようぜー!
個人的には
GIANT SNEOかGIANT BABAをいつか自転車に入れたいけど
- 378 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 23:20:42.70 ID:dFMQp1kw
- はい〜ビアンキのステッカー発注したので届いたら貼り付ける予定です!
色それっぽいでしょうか?
- 379 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 23:26:23.67 ID:zMwLApnn
- オールドチェレステぽいね
サドルもそのバーテープみたいな色にしたら雰囲気出そう
- 380 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 23:41:41.75 ID:dFMQp1kw
- ふむふむ・・・ありがとうございます。技術と相談しつつやってみます。
- 381 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/09(土) 23:50:15.85 ID:Kx2haZFs
- ビアンキはカタカナロゴにしようぜ。
パチ臭く仕上げるのだ
- 382 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 00:09:35.44 ID:94lFUng/
- ふむふむ・・・ギャップがいいですね〜
- 383 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 00:13:05.68 ID:Jm7DkBzx
- 片かなでビアンカにしよう
- 384 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 00:19:19.55 ID:51ambUdQ
- Tyrrellの77年日本仕様の様に「びあんき」も味がある
- 385 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 01:32:11.23 ID:pEbnm2sK
- >>376
工程教えて
- 386 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 01:40:27.00 ID:QOZCnu5Z
- 良いね
- 387 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 02:29:40.64 ID:51ambUdQ
- 美闇姫
- 388 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 03:36:30.57 ID:4SNX+ihi
- 媚庵貴
- 389 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 07:52:07.03 ID:2lgxUsJD
- >>378
前より良いと思うよ、バーテープも色を合わせるともっといいんじゃない
- 390 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 08:05:15.02 ID:pVeP0pDG
- 美顔器
- 391 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 11:33:07.62 ID:94lFUng/
- 工程はハンドル→サドル→タイヤの順で抜いてフレーム+αにした後ついてほしくない部位(ヘッドパーツ・クランク回り)
にマスキングした後塗装しました。据え置きで横・上方向を塗った後、乾いたら裏を塗って
その後つるしてチェック?ってしたよ。
- 392 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 11:38:12.26 ID:94lFUng/
- 塗装後チェックした時の状態です。
http://iup.2ch-library.com/i/i1674336-1468118190.png
- 393 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 11:42:19.56 ID:/8YSLel6
- >>392
いいよ。ガレージだな。
手作りか?
- 394 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 11:43:12.63 ID:/8YSLel6
- >>393
「よ。」を脳内で削除してくれww
- 395 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 11:49:16.41 ID:94lFUng/
- www
チャリ用に使ってる倉庫・・・ですかね。バイク用の車庫ですが勝手に使用中。有効活用!
- 396 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 11:53:10.24 ID:94lFUng/
- さすがにガレージは無理ですねwww知り合いの大工に作ってもらいました。
- 397 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 12:41:08.87 ID:pVeP0pDG
- 団鬼六w
- 398 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 12:53:03.90 ID:Bw/3siUt
- いやに長いブルホーンだな。
- 399 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 15:11:17.64 ID:mzvjA415
- 失礼なんですが…
バーテープがガムテープにしか見えません…
- 400 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:03:45.90 ID:2Jj4P8Qq
- >>383
じゃぁうちはフローラで
- 401 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:09:53.43 ID:94lFUng/
- ガムテープだと・・・コルクなのに!!青か黒にしてやるっ!!
- 402 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:16:32.63 ID:2Jj4P8Qq
- その方が良いと思う
俺もガムテに見えてた
- 403 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:19:15.34 ID:y6nxxON7
- フロントブレーキって初期装備のままなの?
- 404 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:24:53.37 ID:mzvjA415
- >>401
個人的に黒が良いと思いますがいかがでしょうか
- 405 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:32:15.71 ID:hzz4Lua8
- というか、角で歩行者を突き刺しそうだな。
格好悪いから、ドロップに変える。
バーテープは赤で。
- 406 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:33:52.68 ID:94lFUng/
- フロント・リアともにテクトロの800A(ロード用シュー)ですよ〜。
青のバーテープにするとさすがにうるさいですよね(笑)
- 407 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:30:21.44 ID:mzvjA415
- そういえば皆さんはロードを他に持っててママチャリ改造してるんですか?
私は学生でクロスも買えないので改造してます
- 408 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:30:43.09 ID:xUa157eZ
- いやおれそのバーテープいいと思うよ
- 409 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:31:09.66 ID:xUa157eZ
- >>407
クロスバイクとママチャリだよ
- 410 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:38:32.16 ID:CMNgKveg
- ロード、クロス、MTB、小径、折り畳み、ママチャリと一通り持ってる
- 411 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:39:54.04 ID:ver34G05
- >>410
よし、次はリカだな!
- 412 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:42:37.84 ID:CMNgKveg
- 次は電アシかなと
- 413 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:43:28.01 ID:ver34G05
- >>412
却下である。
- 414 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:45:11.90 ID:2lgxUsJD
- >>407
ママチャリ→クロス→ロードと順当にいじって(MTBは物置)、多分次はミニベロw
バーテープは見たところCPのコルクかなと思うが、次はDixnaのロードバーテープいいよ
- 415 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:45:38.37 ID:mzvjA415
- 学校に改造ママチャリで行くと若干変な目で見られるのが少しキツイです…
- 416 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:47:40.63 ID:N48XrAVN
- 間をとって電アシリカで
- 417 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:49:55.28 ID:N48XrAVN
- >>415
卒業後も変な自転車に乗ってた○○君って言われるから安心なさい
- 418 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:50:32.39 ID:CMNgKveg
- 電アシが欲しいんじゃないんだよ
電アシとはどういうものか?
どこまで可能性があるのかを検証してみたい
- 419 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:54:16.06 ID:mzvjA415
- >>417
今の所はフラットハンドルひっくり返してバーエンドつけてカゴとチェーンカバー外しただけの状態なので対して変じゃないと思います
夏休みに入ったらさらに改造しますが
- 420 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:57:18.77 ID:hzz4Lua8
- >>418
貸してあげようか
乗ってみる?
- 421 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:58:30.02 ID:2lgxUsJD
- 少なくとも自分は変に思われても、この乗りやすさを手放す気になれない程度は改造してるw
- 422 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:58:54.99 ID:94lFUng/
- よーしやれやれ応援するぞ〜次は700cにしよう!
- 423 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 18:07:34.29 ID:mzvjA415
- フェンダーを外すかが非常に悩ましい
どうせ雨の日はカッパ着るから良いかなと思うんですが…
あとシルバーフレームが絶望的にダサいのでカーボンシート貼ります
- 424 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 18:09:32.10 ID:Jm7DkBzx
- 問題は雨上がりの濡れた路面
- 425 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 18:14:06.34 ID:2lgxUsJD
- クロスに使うような少し太めタイヤ向けのフェンダー買って、雨がちな時期だけ使えばOKじゃない
ものの数秒で付け外しできるし、カッパだけと違って周囲(主に後方)の迷惑も防げる
- 426 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 18:15:35.24 ID:hzz4Lua8
- >>423
ツールでフェンダーつけた自転車が走ってないのはどうしてだと思う?
- 427 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 18:15:37.12 ID:ver34G05
- >>420
魔改造されるぞ?
- 428 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 18:16:54.38 ID:ver34G05
- >>424
夏場に水撒きされた住宅街や商店街もな。
- 429 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 18:17:35.58 ID:mzvjA415
- >>426
そりゃあ重いし空気抵抗もますしで良い事なんか1つもありゃしませんよ
- 430 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 18:20:28.05 ID:mzvjA415
- >>425
これですかね
小さめの安いやつ買おうかな
- 431 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 18:47:09.19 ID:hzz4Lua8
- >>427
アルフィーネ11段
カーボンホイール
電動用軽量フレームは60万円のパナのチタン
改造余地はそれほど残されてないから、どれかぜひやってほしいものだ。
- 432 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:08:15.84 ID:Jm7DkBzx
- >>431
ロングテール化してバッテリが二つ載るようにしよう
- 433 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:13:21.06 ID:hzz4Lua8
- 時々、背中リュックに一つ積んでいることもある。
外した後部荷台に積む方法もあるかな?
1つで80kmとして160kmは走れるよ。
体力あればだけどw
- 434 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:53:40.41 ID:hJqV9+zt
- >>426
レースじゃ水しぶきは武器だからな
F1だってそう
建前上、スポーツカーの延長線上にある耐久マシンなんかは市販車同様タイヤを覆うカウル付き
で、これがママチャリの泥除け外しと何の関係?
- 435 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:56:13.76 ID:hJqV9+zt
- 電アシは形式認定された上で発売されるから、法的には改造ご法度なんだよね
でも機会があればやりたいね
- 436 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 20:04:11.12 ID:2lgxUsJD
- ご法度というか金がね、好きに電動化改造して登録するだけで25万とかかかるんで諦めたw
- 437 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 21:22:50.01 ID:mzvjA415
- フレーム溶接して無理やりホリゾンタルフレームもどきにしてる人とかいますか?
- 438 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 21:33:51.86 ID:N48XrAVN
- ビーチクルーザー風にしてた人ならおったで
- 439 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 23:08:56.86 ID:OE+u5IJ8
- Y52U90320がもう買えない
- 440 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 23:09:35.64 ID:ejp5vs/h
- ママの2段Uフレームの上に古いシティ車の真っ直ぐな
フレーム溶接しようとしてぶった切って用意したものの
ヘッド部でフォークもろとも溶接してしまい2台潰した
若かった遠い日の思い出…それ以来フレームは無改造w
- 441 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 23:32:43.99 ID:xUa157eZ
- 出来るだけ普通のママチャリに見えるようにした上で性能はロードバイクに迫るような方向性をいつか試してみたい
考えただけで金かかりそう
- 442 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/10(日) 23:37:45.99 ID:mzvjA415
- >>441
そうなるとハンドル周りがいじれないのでギアやら足回りをいじる事になりそうですね
ママチャリにデュラ…
- 443 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 00:04:28.62 ID:aJto2ZYV
- ビレッタスポーツをベースにすれば造作もない
- 444 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 05:13:23.93 ID:xoaKfFQy
- そいつはむしろ最初からママチャリに見えない。
むしろルッククロスだろ。
- 445 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 10:25:48.82 ID:wnRWYILN
- それをママチャリに寄せる方が、ママチャリをロードやクロスに寄せるより、結果的に高性能でコスパもいい
- 446 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 10:36:49.00 ID:HYdIrFji
- フレーム形状がママチャリに見えないんだよなあ
おばさんが普通に乗り回してる風がいい
- 447 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 13:38:23.54 ID:mpVtUcrC
- ビレッタスポーツをママチャリに寄せるならまずフレーム交換
- 448 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 14:15:54.56 ID:vXpw9f/0
- ルッククロスを改造すれば簡単だけど、コツコツとママチャリいじったほうが楽しいよ
ママチャリっぽく見えるハンドル選ぶだけでも少なくとも5〜6本か、それ以上は試せる
- 449 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 15:22:43.00 ID:TVA4nSpj
- http://www.hattori-cycle.co.jp/soccer/web/cycle_soccer.html
ここのクランクとタイヤ、ママチャリに使えますか?
インター4は1速直結なので
- 450 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 15:57:04.97 ID:S1XtEh6Z
- >449
タイヤは26のチューブラーだからリムを換えれば
何とかなるかもしれない。
26のチューブラーは650Cクリンチャーと同径
つまり26×1 3/8 より小さい。
なので前ブレーキはそのままでは使えなくなる。
どうせリムを変えるなら700Cに換えるほうが現実的。
チェーンが3/16だからたぶん前ギヤもその規格
だからクランクも使えない。
- 451 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 16:32:03.14 ID:vXpw9f/0
- >>449
タイヤはホイールごと交換しないかぎり無理
クランクはわからない、チェーン&ギア自体が通常より更に厚いがこんなもの使ったこと無いので断言できない
とりあえず人柱覚悟でなければやめたほうがいい、とは言っておく
- 452 :450:2016/07/11(月) 16:51:34.25 ID:S1XtEh6Z
- >451
いやハブは生かして組み換えはできるだろ。
インター4後ハブのスプロケットは3/32か1/8だから3/16チェーンで使える可能性が大きい、と考え直した。
- 453 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 17:28:50.23 ID:COqeEH+8
- バーエンド付きのフラットハンドルにバーテープ巻いてなんちゃってブルホーンにするのって変ですかね
- 454 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 17:38:29.41 ID:WXRmuLoc
- 行き着けの自転車屋から廃車の電動に付いてたデュアルピポッドキャリパーを貰ったのでオーバーホールして交換
元々良い価格帯のシティサイクルだったので純正でもダイアコンペのシングルピポッドだったんだけど倍くらい効くようになったな
後ろもやりたいがワイヤーの取り回し的に純正のままで良いか
- 455 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 17:39:32.63 ID:vXpw9f/0
- >>452
常識的に考えて>>449に可能かで判断したらどう
それに普段乗りママチャリでチューブラーなんて使わない方がいいと指摘するほうが先でしょ
>>453
少し盛り上がりが出るけど変ではない、細部はブルホーンのほうがスマートだが基本的に自分が満足できるかで
- 456 :450:2016/07/11(月) 18:56:26.10 ID:S1XtEh6Z
- >>455
このスレは常識度外視で良いんだよ。
できるかできないか訊かれているんだからどんなおかしな希望でも
あんたの価値観は別として誠意を持って答えてあげないとダメよ。
エコランタイヤだろうがなんだろうが魔改造ウェルカム。
- 457 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 19:04:43.34 ID:w4eM/jKG
- シティサイクルって都会的な響きだなや
オレは田舎モンなんでカントリーサイクルだべな
- 458 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 19:17:54.19 ID:vXpw9f/0
- >>456
使えるだけ言って予算に言及しないのが誠意www
自慢乙、本当に誠意を持って応えるなら工具代込みで2〜3万払えばハブを組み替えて使えるタイヤってちゃんと書けよ
- 459 :450:2016/07/11(月) 19:21:33.42 ID:S1XtEh6Z
- >>458
できるかできないか決めるのは本人で良いんだよ。
ちゃんと事実を書いているからたぶんあきらめると俺も思っている。
俺とお前の違いはエバリかた。
- 460 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 19:44:56.04 ID:Ua/dZ1IQ
- ここって本当に異次元だなww
- 461 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 19:45:34.17 ID:NZq7tTcq
- カントリーサイクル・・・・クスっ
ハードルの低い俺
>>449
なるほどインター4か
それで小さいクランクギアね
よく見つけたね、こんなものがあるとは感心したよ
多分シングルチェーン(内装変速)用クランクだから使えると思う
ただ24Tの歯の位置が今と同じ位置につく保障がないかな
なんとなく近しい位置につきそうな(ママチャリ規格に近い)クランクに見えるけど
ひどくずれてたらBB交換したりして左右の位置調整せなあかんよ
タイヤは実質使えませんな
パリコレショー用の服で日常生活送るのに近いような苦労がある
- 462 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 19:52:46.14 ID:S1XtEh6Z
- >>461
普通のシングルチェーン(1/8)用ではないぞ。
- 463 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 19:54:35.74 ID:NZq7tTcq
- なにに?固定ギアって書いてあったから規格数字まで読んでなかったけど
前のレスにチェーンのこと書かれてたのはそれのことか
これは早計失敬
- 464 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 20:09:39.91 ID:r7BPBcPh
- >>439
チョット高いけど
http://ride2rock.jp/products/33981/
ただしクイック用
- 465 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 20:18:26.75 ID:eEdytRMG
- そういえばバーエンド握ってるとブレーキ握れなくて危険みたいな事言ってる人もいるけど
実際そんなに危険な状況になった事ないなあ
- 466 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 20:22:29.47 ID:6b1bYbQC
- バーエンドって急坂登る時握るからスピード遅いよね?
- 467 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 20:31:07.44 ID:NZq7tTcq
- 使い方次第だからね・・・巡航したり
ある程度速度出した状態維持する時バーエンド握る人かなり多いよ、
腕と体制楽だからね。それでブレーキ握れなくて危ないって人が出てくるわけで。
ドロハンでいう基本常用のブラケットポジションに近いから
そこでブレーキ握れないのだとドロハンの意義が減っちゃ位。
ただ逆に言えば自分にとって問題ないなら良いわけでどうしてもってわけでも、ね
ちなみにドロハンのフラットバー(横棒)部分には初心者用除いて
ブレーキついてないのはあそこは急坂以外では握る必要性ない所だから。
急坂登ってるときはそこ握ると呼吸楽になって、急ブレーキ必要ない状況。
急坂上りながら急ブレーキ必要なほど走れる人はツールいける位の化け物w
- 468 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 20:33:51.67 ID:vXpw9f/0
- >>466
平地で握って姿勢を低くして速度を出すのにも使える、元はそっち系から派生したパーツ
その場合は人によって相当高速になるから、ブレーキにちゃんと指がかかるように工夫しないと危ないってこと
- 469 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 20:39:51.22 ID:Ua/dZ1IQ
- >>468
バーエンドバー握っても姿勢その物は殆ど変わらなくね?
手首〜肘が楽になる効果っしょ?
- 470 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 20:43:04.38 ID:eEdytRMG
- >>469
ただフラットバーを握るよりは幾分前傾姿勢になると思いますよ
- 471 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 20:45:35.54 ID:vXpw9f/0
- >>469
バーエンドバーの長さ、フラット部分より伸びた分の先端を握ることによって姿勢が低くなる
別に長さが伸びた分だけ腕を突っ張って高い姿勢で走ってもいいけど、それはあまり意味ないよ
- 472 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 20:46:28.85 ID:rkYJ09Uq
- 長いの短いのいろいろあるからねー
取り付け角もあるしさー
- 473 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 20:55:30.32 ID:NZq7tTcq
- 確かにバーエンドもT型とかで一切前方に飛び出てなかければ
上半身の姿勢変らないな
- 474 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 20:57:56.38 ID:Re6M7w1h
- ハンドルの握り方の違いの話を見てると高校時代にママチャリで信号のない田舎の国道を
鬼の高回転ケイデンスでカゴをDHバーとして使って50km/h巡航(2〜3km程度だけど)してたの思い出すわ
- 475 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 21:09:48.92 ID:eEdytRMG
- >>473
つける意味とは
- 476 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 21:12:28.72 ID:jeOGFYAF
- 握りが縦になるから楽になるってだけ
- 477 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 21:14:43.06 ID:yreCzM3K
- >>439
在庫の表記が正しければ4個ある
http://handagiken.cart.fc2.com/ca10/168/p2-r-s/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:51946f6eee861e2451231e2b1d17194f)
- 478 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 21:15:10.80 ID:NZq7tTcq
- >>475
そういう製品あるだけだからつけてる人かメーカーに聞いてw
ただ手首は縦方向の方が維持するのには
肩首の筋肉への負担は少ないからそのメリットはあるにはある、
自分は上半身の高さ変えられないとマルチポジションの意義少ないんで・・・
- 479 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 21:54:16.02 ID:WjJluzku
- ビアンキはったったww
アップ
http://iup.2ch-library.com/i/i1675217-1468241584.png
全体像
http://iup.2ch-library.com/i/i1675218-1468241637.png
- 480 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 22:03:08.59 ID:RSHl3/5j
- >>479
なんかロゴちっちゃいな
- 481 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 22:13:54.66 ID:WjJluzku
- い・・・言っちゃいけませんっ!
- 482 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 22:13:58.59 ID:rkYJ09Uq
- >>479
ちっちぇw
5倍でやり直し
- 483 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 22:18:34.64 ID:S1XtEh6Z
- 小せえ事にこだわるなよ!
- 484 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 22:19:23.40 ID:WjJluzku
- 480と482がいじめるー
- 485 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 22:21:31.35 ID:RSHl3/5j
- >>479
元々のライトステーを切り取っちまおうぜ!
- 486 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 22:29:22.48 ID:WjJluzku
- そうですねー取ろうかな・・・うーん
今度替え刃を買ったら・・・ですかねw
- 487 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 22:33:45.34 ID:9O/A6pyA
- デュアルソーWカッター
- 488 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 22:36:04.28 ID:S1XtEh6Z
- つうかこのダイナモブラケットに
ランプをつけりゃ好いんじゃねえの?
- 489 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 22:49:17.94 ID:WjJluzku
- よく考えてちょん切ることにしよう!
- 490 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 22:55:51.28 ID:W16PasZL
- エアロタイプのカーボンフォークに交換したら
今のビアンキってこんな色?
もうちょっと緑味が強いようなイメージがあるんだけど
- 491 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 23:00:22.36 ID:vXpw9f/0
- >>489
https://www.riteway-jp.com/pa/kcnc/524771.html
この類のアダプターを土台に今のステーに好きなライト付けられるようにしてもいい
昔はもっと安かったんだけど今の値段なら自作もあり、利点は位置が低いので目潰しにならない&カラーが豊富
- 492 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 23:38:29.76 ID:36YLXmvM
- 殺傷能力高そうなブルホーンを先に切ったほうがいい
- 493 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 23:45:07.23 ID:RSHl3/5j
- >>490
速いのがマットチェレステ
クロスが鮮やかなチェレステ
クロモリロードがオールドチェレステ
この色はオールドチェレステぽいからいいと思う
- 494 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 23:46:16.90 ID:oonraKBd
- 死ぬほどカッコ悪いブルホーン
つかガムテープは剥がせよ
- 495 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/11(月) 23:56:48.73 ID:RSHl3/5j
- 俺は好きだよそのバーテープ
- 496 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 00:02:59.18 ID:b3lJbttp
- 賛否両論ですね・・・次はリザードとかカーボン調に挑戦する予定なのでいいですが
ちなみにガムテープではないですよ?コルク柄なので本人的にはマンゾクです。
- 497 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 00:23:23.19 ID:0fwITd0S
- ニットーのガムテープなんだろ
- 498 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 00:36:35.13 ID:bPU8mVwM
- 俺も好きだよそのガムテープ
- 499 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 00:39:55.24 ID:KCzSexny
- >>479
ビアンキのスレに貼ってきたぞー!
- 500 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 05:58:32.16 ID:V0+IAxFE
- なんでだよ牛角かっこいいじゃん
- 501 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 06:45:53.56 ID:b3lJbttp
- 499さんありがとー
でもこれママチャリだあー
- 502 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 07:49:19.33 ID:I+1DJixR
- >>501
粗大ゴミ扱いされてる…
- 503 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 08:13:40.78 ID:WNe5Gegf
- まぁ、ビアンキ乗りから見たら粗大ゴミだろ
- 504 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 08:22:06.90 ID:uzz1D4C+
- >>496
チェレステ色のバーテープもいいかもしれないぞ!
- 505 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 08:51:41.77 ID:Hr46kaFX
- ビアンキスレ見てきたけど・・・うん巣窟だったね
- 506 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 09:13:59.43 ID:KsfeBvvl
- 他に塗ってる人いないのか?自分は必要があるまではやらないけど
- 507 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 12:39:11.88 ID:nQbCs2IT
- ライト水平照射すんのやめろや
- 508 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 12:42:25.36 ID:5+yk34cB
- ビアンキじゃねえんだからビアンキスレに貼るなよ!!
アラシになるだろ。
俺もガムテープ色のバーテープはフレーム色に合ってると思う。
- 509 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 12:58:04.78 ID:pBXj8XfX
- >>508
どのみちビアンキのクロスなんてビアンキのライセンス受けて日本の会社が台湾の工場に作らせた「乗って走れるビアンキグッズ」だからいいんだよ
まあチェレステ色大好きなんで乗ってるけどさ
- 510 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 13:03:36.36 ID:KsfeBvvl
- >>509
リアルタイムでスレに居るのに了解を得ずに他人の画像を張る、Bianchiスレでパチもんを張る
十分に荒らし、もしくは頭の足りない奴の行動
- 511 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 13:14:39.16 ID:WPbpP5Xt
- 前傾姿勢をもうちょい強くしたい
↓
でもカゴは使うし重量物積むので前にずらしたくない
↓
カゴを回避するようにブルホーン化しようか
↓
手持ちのブレーキレバーではワイヤーの取り回しが悪い
↓
_人人人人人人人_
> ドロップ化 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
という流れでドロップにしてしまった
ママチャリの機能を失わず前傾化出来たのは良いが見た目が恥ずかしい
- 512 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 13:37:46.07 ID:5+yk34cB
- >511
いいんじゃねえか?
小さいカゴしかつかないけどね。
- 513 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 14:12:21.65 ID:WPbpP5Xt
- >>512
ドロップとは言ってもロード用の400ミリ前後のではなく手持ちのツーリング車から外した
芯-芯490ミリの幅広ハンドルなので純正の大きめのかごで行けました
フロントブレーキもデュアルピポッド&ロード用シュー加工流用化してあるのでブラケットポジションでの制動力もまぁ必要十分かなと
今後の課題はクソ重たいステンリムをどうするか
- 514 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 14:15:21.15 ID:pBXj8XfX
- DHバーの機能を持ったカゴがあればいいのに
- 515 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 14:20:22.19 ID:F01JDrWX
- オレはカゴの為にママチャリを組んだと言っても過言じゃないくらいなので、
ポジションや軽量化の為にカゴを犠牲にする感覚がわからない
そこまでして走行性能高めたいなら、別にベース車として安クロスでも買えばいいのに
- 516 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 14:37:18.20 ID:KsfeBvvl
- 自分はハンドルが重いと嫌になるのでリアにカゴだのバッグ増設する方向で改造
色々と自分向けにカスタマイズして走行性と積載量を両立する
>>514
作ればいい、全くお勧めはしないがカゴの底にバー(形状のもの)を固定したり(ryで横から突き出しを握って走る
工夫すれば縦握りする方法もあるが、まあ自己責任で好きに考えてくれ
- 517 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 14:45:42.04 ID:n6TqT9f0
- カゴは後ろカゴを付けてしまえば良い
- 518 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 14:47:28.64 ID:Cht7XHa/
- 付け外しできるカゴ使ってる
- 519 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 14:51:13.53 ID:F01JDrWX
- 後ろカゴはダサ過ぎる
それに大物を括りつけて積載する為に空けておきたい
- 520 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 14:55:31.19 ID:n6TqT9f0
- サイドカゴでもエエで
- 521 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 15:00:32.62 ID:7df/fG1c
- 前カゴはシンボルだと思ってる
- 522 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 15:48:58.04 ID:xMVpdNnh
- >>519
そんなあなたにお勧めなのがOGKのフリーキャリーシステム、もうみんな知ってるよねぇ!
このOGKフリーキャリーシステムは、FCベース台を取り付ければワンタッチで取り外しが可能になる優れもの!
大型バスケット以外にも、子乗せシートまで取り付け可能!
更にFCアダプターを使えばタックルボックスや固定バスケットも装着できます!
FCベース台はリアキャリヤよりも大型でフラットなので大物の積載にも威力を発揮!
- 523 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 15:52:05.02 ID:KsfeBvvl
- >>522
でもお高いんでしょう?
- 524 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 15:52:06.20 ID:ttqYtVSO
- フロントはカゴを外してスッキリ、荷物はリアキャリアとサイドバッグな俺は少数派か…
- 525 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 15:58:47.69 ID:xMVpdNnh
- なお、後ろカゴをつけると体の硬い俺は乗降がしにくくなったというオチが付いたw
例えばこんなフレームだとかなり涙目w
http://www.daiwa-cycle.co.jp/shop/g/gc-daiwa-city029/
http://www.cb-asahi.co.jp/item/85/54/item100000035485.html
これも結構きついだろう
http://pepetme.blog.fc2.com/blog-entry-136.html
- 526 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 16:06:50.11 ID:xMVpdNnh
- ベース台あれば米袋縛るのもいいなと思ったが
(取り付けねじ長いのに交換して荷紐フック増設もした)
結局大型バスケットで入っちゃうのでその運用まだしたことないw
つか、実際使ってみるまでリヤカゴの容量あなどってたわ。
- 527 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 16:09:10.92 ID:Cht7XHa/
- 関係ないけどなんでラトミキって異常に軽いの
- 528 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 16:14:01.58 ID:n6TqT9f0
- >>527
フレームがパイプっていう中空構造になってる
- 529 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 16:17:33.10 ID:7df/fG1c
- パイプを知らない扱い
- 530 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 16:25:27.57 ID:Cht7XHa/
- ラトミキと同じ価格帯のママチャリたいてい17s以上あるけどなにが違うの
- 531 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 16:34:00.68 ID:n6TqT9f0
- うちの16.7kgのシティサイクルと比べると、
クランクがアルミ、チェーンケースがスカスカ、カゴちょっと小ぶり、サドルもちょい軽ってとこか
ママチャリのサドルってゲルパッドとスプリングのセットで1kg有ったりするからなー
- 532 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 16:36:46.95 ID:KsfeBvvl
- >>527、>>530
小物を軽めに&アルミ部品を多めに使ってる、自分で交換するのとどっちがお得かは分からないが
クランクやホイールやハンドルやステムetcで重量差があるのは当然、ただし耐久性は低めという評判もある
要するにルッククロスで普通のクロスとママチャリの中間の重量&耐久性&価格で雰囲気を売りに狙った製品と思えばおk
- 533 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 16:44:28.66 ID:0aeDpLdz
- >>507
断る!
- 534 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 16:46:18.30 ID:5+yk34cB
- >513
なーる。
>>514
DHバーの下にカゴをくくり付ければいいのでは。
http://item.rakuten.co.jp/sekiguchikunikichi/3301-039190/
これの持ち手をバーにぶっさす。
バーが持ちにくくなるから
結局別につけた方が良いかと。
- 535 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 17:11:22.62 ID:IAaR7p7M
- こいつのハンドルならカゴと両立出来そう
http://www.maruishi-cycle.com/news/2005_0531.html
- 536 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 17:19:35.87 ID:wgWUz3GP
- オレもカゴ必要派なんだが 700c 化したら
振動増で荷物へのダメージがデカくなり
PC入りバッグ、タマゴ入れたレジ袋は使えない。
カゴの網目も振動で何ヶ所か折れてしまい
カチャカチャ音が出てる
- 537 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 17:24:22.09 ID:zQtG44a4
- PCとかカメラはバックに入れてもカゴに積む気にはならんわ
10kgの米が跳ねる位道路事情が悪いのもあるが
- 538 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 17:46:14.38 ID:pBXj8XfX
- カゴは積む為じゃなく、ママチャリらしさのために欲しい
- 539 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 17:54:21.30 ID:xMVpdNnh
- >>538
いっそタミヤのプラ棒でDIY!
あとはレーザーホログラムで…
- 540 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 20:59:20.80 ID:n6TqT9f0
- 百均のゴムネットをカゴに掛けた上に荷物を載せて
さらにその上からネットを掛ける
- 541 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/12(火) 22:31:21.76 ID:xMVpdNnh
- >>540
つまりこいつの出番か!
http://www.ezoya.co.jp/goods/demaeki.html
け、結構高いなw
- 542 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 01:56:41.74 ID:d0F2k+G2
- 不覚にもワロタ
- 543 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 07:15:59.99 ID:UVKrI3Xj
- 後ろカゴは荷物落ちても気が付かないから近所の買い物で荷物を適当に積んで帰るという使い方には向かないんだよな
毎回ネット掛けるのも面倒だし何より見た目がダサい
速く走れる自転車は別であるからママチャリのアイデンティティである前カゴは外したくない
- 544 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 07:51:22.44 ID:B1ZVg+dd
- 荷物は後ろに積むものだ
- 545 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 08:04:58.92 ID:hW30JgaT
- スカイラインといえば丸目四灯のように
ママチャリといえば前カゴ
ここがブレてしまったら俺はもう立ち上がれない
- 546 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 08:08:29.22 ID:eeZuKtOK
- 無理しないで座ってて下さい
- 547 :180:2016/07/13(水) 13:15:04.38 ID:XAMlOD+Y
- http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3236860
前にも書いたVブレーキのパパチャリなんだが、Vブレーキの割には効きとタッチが甘かった。
そこでフロントのワイヤに挿入されているパワーモジュレーターからバネを抜き取り、シューを
SCSの91Cに交換。当初はグニャグニャだったタッチが改善されて、クッと効くようになったけど、
フルブレーキの際にはフォークが少し開いて鳴くのでブースターを装着したい。
しかし15年前と比べてブレーキブースター商品ラインナップが激減。シマノやテクトロは消滅w
400円クラスの中華ノーブランド直送品しかないのなw 仕方なくeBayでテクトロをポチった。
- 548 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 15:01:56.13 ID:UVKrI3Xj
- パパチャリの話題を書くべきはこのスレなのかクロスバイク系スレなのか
- 549 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 16:45:21.99 ID:WLbaRKFT
- パパチャリスレを作るとか?
- 550 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 17:11:43.72 ID:GLaOUEQ8
- クロスフレームでカゴ付きのスレがあるといいが需要ないな
- 551 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 17:19:40.05 ID:WLbaRKFT
- ママチャリスレでパパチャリ紹介すると
バッシングされるから存在価値はあると思う。
こういうやつ
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom_leg.html
まあ安クロスと区別つかんと言やあそうだけど。
パパチャリのつもりで乗るのとクロスバイクの
つもりで乗ってるのとは違うから。
- 552 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 17:41:28.35 ID:BZ9Y+eS9
- 広義のママチャリ、つまりシティサイクル全般でいいと思うけどな。
使えるパーツの規格は大体一緒なんだし。
- 553 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 17:47:26.45 ID:cDssOqwY
- ママチャリとシティは別物
ロードとクロスを一緒にするようなもん
- 554 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 17:49:39.62 ID:WLbaRKFT
- >>552
俺もそう思うんだけど
マニア心理なのか狭い奴がけっこう多い。
- 555 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 17:50:38.19 ID:WLbaRKFT
- ああでもこのスレは別だ。
- 556 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 17:55:10.35 ID:eeZuKtOK
- あまり拘りの無いオレは全部自転車って呼んでるけどな
音楽のジャンルみたいなもんだろ
- 557 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 18:04:00.58 ID:BZ9Y+eS9
- >>556
こだわりない奴がこんなスレ読んで書き込もうと言う暗黒面w
>>553
軽快車(シティサイクル)ってグループの中に婦人車(ママチャリ)があるんだが。
軽快車≠婦人車だが、婦人車=軽快車だぞ。
- 558 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 18:10:26.69 ID:Enj8aysK
- 一部なんだから婦人車⊆軽快車じゃない
- 559 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 18:11:16.00 ID:WLbaRKFT
- まあ今さら定義うんぬんも面倒だから
今まで通りでいいべ。
- 560 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 18:11:37.03 ID:eeZuKtOK
- まぁ拘り無くても改造は好きだから暗黒面かも知れんな。
- 561 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 20:36:38.44 ID:dfgO/Z19
- 自分はもう自転車に関する改造ならなんでもいいかな
電動シフターのプログラムとかでもいいよ
でも難しい話はやめて
- 562 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 20:44:37.65 ID:8qLVuKIB
- ママチャリ改造という訳ではないのだけど、耐パンク性能が高められたタイヤって、要はトレッド部分のゴムが分厚かったり
なんらかの貫通しづらいベルトが仕込まれてる訳じゃん
という事は、安いタイヤでも内側にホムセン辺りで適当なゴムバンドなんかを買ってきて内側に両面テープなんかで貼り付けてやれば、
無敵の耐パンクタイヤが自作できるんじゃないの?
今履いてるタイヤがそろそろ寿命なので、ゴムバンドのコスト次第では試作予定
- 563 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 20:50:25.40 ID:dfgO/Z19
- >>562
それをママチャリにつければ十分要件成立ですたい
ただ、そういうの好きだけど既にそういう商品が・・・・
ゼファールとかだっけかな
自作するなら磨耗とかでいらなくなった耐パンク性能の高いスポーツタイヤとかの
中央部分だけ切り取って内部に入れるとかの方が性能発揮しやすいと思う
- 564 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 21:08:51.65 ID:WLbaRKFT
- >>562
昔パナレーサーがタイヤの中に自分で入れる
耐パンクベルトみたいなの売ってたんだけどね。
トレッド(接地面)の裏のチューブとの間に入れる。
その分走行感は悪くなるよ。
- 565 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 21:14:49.70 ID:JlG6sMdd
- 耐パンクタイヤは大抵チューブとゴムが分厚くなってるから重たいんだよねえ
走ってる時は慣性の法則で関係ないけど走りだしが重たい
- 566 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 22:04:23.35 ID:JlG6sMdd
- そういえばこの前イオンバイクにスレッドステム買おうと思って行ったら無くてそこのおじいちゃんになんか説教めいた事言われたなあ
フレームの構造が全然違う〜とか剛性がある違う〜とか
そんな事分かってるよ!
挙句の果てに2万円のクロスバイクもどき勧められたけど改造にロマンがあるんだろうが!
- 567 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/13(水) 23:58:33.82 ID:oNy9Hdhe
- >>563
文房具のクリアファイルを細く切ったヤツとか入れるとパンクしなさそう
- 568 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 00:11:25.95 ID:VgdPeyYt
- 取り敢えず、ゴムの厚みと幅だね
厚みは2mmくらいあれば相当防御力が上がると思う
1mmはわざわざやるには物足りない
3mmまで行くと重いかな?
とにかく、これを入れればタイヤをそれこそコードが露出し始めるまで、完全に使い切れると思う
また両面テープで貼れば、次のタイヤに移植するのも簡単
- 569 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 00:39:47.26 ID:5ZttGb28
- >>567
ゴムじゃなくて樹脂パーツを使うアイデアはいいが
つなぎ目どう処理する?
こういうのって得てしてつなぎ目を狙ったようになんか刺さると言うマーフィーの法則。
- 570 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 01:40:03.57 ID:NYauNiM+
- 多分、板の樹脂パーツを切り出しただけだと接地面のタイヤ断面形状が上手く出ないと思うよ
接地面の形状がちゃんと出るように予め樹脂の断面が円弧状になってないと
- 571 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 02:26:20.16 ID:Xu9QPCkR
- ZefalやAKIからそういう製品はあるけど最初から耐パンクのタイヤ履く方が良いよ
700C化してあるならクロス用の製品であるしママチャリ用でもブリジストンのタフロードとかあるし
ブリジのタイヤはCSTとかがOEMで作ってるけど純正のコスモスやケンダに比べれば良いしな
MTBの知識だけどサイドカットや大きめの穴の時に応急修理で自走したいときは布ガムテだったな
耐パンクに効くかは分からんが
- 572 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 02:54:30.57 ID:uUM1crid
- 耐パンクタイヤは高いのれすよ
しかもタイヤが減ってくると効果激減なのれす
でもこの方法ならゴムバンドの値段はちょっとわかりませんが、あさひで売ってる激安中華タイヤなんかも
一級品の耐パンクタイヤに変身させられるかも知れないのれすよ
ロマンれすねw
- 573 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 04:29:34.35 ID:Xu9QPCkR
- 激安タイヤは結局耐候性やケーシングの糸が弱くて割れてくるから値段と走行距離の関係で考えるとコスパ変わらないんだよなぁ
後入れのベルトは使った事あるけど装着のしにくさがとてもアレだった
貼り付けてしまえば良いのかもしれないが結局サイドカットのリスクも減らせるちょっと高いタイヤのが良いという結論に至った
あとゴムベルトだとおそらくチューブと融着しちゃうからほかの素材のが良いよ
- 574 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 07:17:23.93 ID:Ekiq6VYl
- 最上級の履いて圧や異物管理しときゃ99.99%パンクしないよ
どうしても改造でがんばりたいならあれだが
- 575 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 07:54:08.71 ID:aELdvKO2
- 全部ゴムじゃなくて布みたいなの入ってるから内側に足しても意味無いよね
接着剤がむしろ悪さする未来しか想像出来ない
- 576 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 08:50:23.99 ID:DpTaoa56
- グダグダ言うだけで行動しない底辺カス
- 577 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 16:56:43.12 ID:aZqRhQBu
- うろこみたいにつなげばいいんだろ?
言うだけなら簡単だから言うが。
- 578 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 19:18:15.06 ID:hRQcxOdW
- 前輪と後輪を囲む金属履帯を付けよう
- 579 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 19:52:23.80 ID:n4H7qcPR
- キャタピラにしたらよくね?
- 580 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 19:53:30.76 ID:h+NO5eGy
- >>579
ママチャリの最終形態は戦車か
- 581 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 20:20:40.03 ID:kza5S3G8
- 海外ではママチャリ=ママチャリオットと思う人もいるようだからな
- 582 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 20:29:46.80 ID:OwArZMbH
- プライベートライアンに出てくるラビットってバイク後輪が履帯だったな。
- 583 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 20:35:47.00 ID:PpaMOsAy
- 【悲報】鳥越俊太郎「私は昭和15年の生まれで終戦の時20歳でした(注:終戦は昭和20年、鳥越氏は5歳)
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1468338345/
- 584 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 21:49:14.36 ID:Tk4YhOi1
- >>582
ケッテンクラートね
- 585 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 21:52:59.63 ID:zhWzYRht
- キャタピラ自転車とか脚をサイヤ人並に強化しないと無理だな
- 586 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 22:00:57.99 ID:0xVAT2KB
- >>585
そしたら次はチェーンが切れるな。
- 587 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/14(木) 23:08:54.29 ID:DLxt75Ip
- エンジンつけたらよくね?
- 588 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 01:43:12.51 ID:Vssu1OMD
- 履帯は左右に二つあった方が安定するだろ
- 589 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 02:15:15.76 ID:f/rKb1wM
- そしたら屋根の重量とか誤差みたいなもんだから屋根つけようか
- 590 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 02:39:07.87 ID:ctnb0Pva
- 空飛ぼうぜ!
- 591 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 02:44:34.11 ID:ht3s//be
- 海も潜れた方がいいな
- 592 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 03:26:11.97 ID:ctnb0Pva
- Q呼ぼうぜ!
- 593 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 09:39:34.30 ID:dlCFxNb+
- 合体だ!
- 594 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 12:31:34.09 ID:HmAFth+X
- 前後キャリパーブレーキのママチャリの雨対策でのブレーキ強化改造ってどういうのが効果的かね
泥除けあるから雨の日に乗りたい車体なのに雨だとブレーキ効かなくて・・・
一応フロントはデュアルピポッド化してある
- 595 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 12:40:56.89 ID:h/QxP2s9
- 雨天でもそれなりに効くシューに変える。
俺はトップのレビュー見て通勤号の前をこれに変えたが結構いい感じ
https://www.amazon.co.jp/dp/B001NMTIEI/
ダイアコンペのDL800だが普通に付くよ。
- 596 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 12:47:59.20 ID:EcQasGzJ
- リムブラシを付ける
- 597 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 12:51:43.08 ID:sfxaVG/Q
- SWISS STOPがええで
- 598 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 12:54:57.90 ID:HmAFth+X
- >>595
書き忘れてしまいましたがブレーキシューはシマノのR55C4使ってます
- 599 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 12:58:56.35 ID:Oc40MvKB
- リムをサンディングしちゃう
- 600 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 13:11:00.39 ID:REXewPi5
- サドル下げて足ブレーキを使う
- 601 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 13:11:57.91 ID:HmAFth+X
- >>599
ただでさえ弱いママチャリのシングルウォールリムを削るのは強度面に不安もありますが良さそうですね
- 602 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 13:29:46.85 ID:Oc40MvKB
- 軽く荒らすくらいでおっけ
削りすぎはよくないし意味ない特にアルミ
- 603 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 14:56:48.24 ID:Vssu1OMD
- 雨の日はチャリに乗らずにセフレに乗る
- 604 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 15:41:23.82 ID:eIsDxZ78
- >>603
三人居るけど一番ロリなやつ?
一番テクニシャンなやつ?
それとも一番尽くすやつ?
- 605 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 16:46:05.89 ID:P3WDbIUm
- 値段が1番高い物がいいんじゃね
- 606 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 18:03:06.07 ID:Vssu1OMD
- セフレは3グレードは揃えたい
カーボンロード
クロモリロード
アルミクロス
- 607 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 18:07:54.61 ID:nCb2xeaC
- ママチャリは本妻か
- 608 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 19:11:32.85 ID:Y3sf4zgX
- ブルホーン化する時ってママチャリのブレーキレバー流用ってムリだよなあ
誰か安いやつ知ってる人いる?
- 609 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 19:50:55.10 ID:kprmPfU+
- 普通にテクトロの補助レバーでいいんじゃないの?
22.2mm径のブルホーンなら最悪今付いてるのを逆向きにするだけって手もあるけど
- 610 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 19:54:44.24 ID:F2EFVZGe
- >>608
エビなら流用できるだろ
- 611 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 19:57:37.80 ID:8Uy6FS8j
- >>658
バー径22.2mmのブルホーンだったら使い回せるんじゃない?
種類限られるけど
- 612 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 19:58:31.16 ID:8Uy6FS8j
- 安価ミス
×658
○608
- 613 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 20:19:40.86 ID:HmAFth+X
- 安く済ますならエビだろうけど楽なのは補助レバーだろうね
アルホンガとかC-STARあたりで安いのあるでしょ
- 614 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 20:24:51.20 ID:Y3sf4zgX
- ブルホーン化するとこの前買ったバーエンドが無駄に…
しかし憧れるなあ
ああ非常に悩ましい
- 615 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 20:29:33.16 ID:HmAFth+X
- >>614
その為の複数台持ちですよ
- 616 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 20:43:24.49 ID:Y3sf4zgX
- >>615
バーエンドの金ごときをいちいち気にしてる時点でお金に余裕がない事を察していただきたい
高校生です
- 617 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 21:10:42.25 ID:HmAFth+X
- >>616
ママチャリ改造は「純粋にママチャリを速くしよう」というタイプの人と「スポーツ車から外したパーツが余ったからママチャリに付けて遊ぼう」という人が混在するから難しいね
現状のチューン状態が分からないけどバーエンドバーが既にあるならブルホーン化に掛ける資金をステムやシートポストにつぎ込んでポジション出す方を個人的には薦める
でも自分の好きな方向にやるのも改造の楽しみだからブルホーン化も否定はしないけどね
- 618 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 21:11:26.50 ID:gyACx8Ac
- ブルホーン化も分かる動画があるので見られてはいかがでしょう?
“シティーサイクルビアンキ風改造動画”で検索どーぞです。
- 619 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 21:13:15.30 ID:gyACx8Ac
- シマノにこだわりが無いならテクトロが1800円くらいで出していますよ?
- 620 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 21:14:36.41 ID:Y3sf4zgX
- >>617
あともう少しで夏休みなのでステムとサドルと簡易泥除け買うつもりです
あとシルバーフレームがダサすぎるのでカーボン調のカッティングシートも
- 621 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 21:16:46.99 ID:Y3sf4zgX
- >>618
ガムテープのくだりはリアルタイムで見てたというかガムテープと言った張本人なので笑いましたw
- 622 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 21:19:38.79 ID:61rcYxvj
- 夏休み、バイトしろよ
- 623 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 21:22:46.38 ID:Y3sf4zgX
- >>622
そんな事したらクロスを買えば良いじゃないという禁句が自分の口から出てしまうじゃないですか
あと自分で言うのもなんですが結構な進学校なので宿題が終わらないというのがですね
- 624 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 21:37:57.55 ID:Dr9gqS1v
- >>623
宿題を7月中に終わらせて8月全部遊ぶやり方は、明確に学力が下がるからやるなよ?
何でもそうだけど、纏めてやりゃいいってもんじゃない。
毎日チマチマやるのが真の実力になる。
- 625 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 21:39:32.87 ID:gyACx8Ac
- 621さんさんきゅーです。
そのうち防水レコーダーゲットしてうpしまーす(笑)
- 626 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 21:41:31.20 ID:Y3sf4zgX
- >>624
七月いっぱいはほとんど補修という名の授業で時間を持っていかれます
そういうわけで終わるわけないので大丈夫です
- 627 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 21:52:20.85 ID:ctnb0Pva
- >>626
進学校なら勉強が本分なんだからそれでいい。
結構な進学校ってなら当然私立だろうし、それなら全教室に普通にエアコン付いてるだろうから、夏休みなんか要らないとさえ思う。
- 628 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 22:19:21.19 ID:gyACx8Ac
- アマゾンやチャリ屋でパーツを吟味すれば1パーツ±1500¥くらいで買えるぞーい
焦らずディエゴスティーニ感覚でやればいいと思う!塵も積もれば山となる!
市内なら中古パーツ屋探すのもいいかも!
- 629 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 23:21:52.74 ID:M53Fe3rF
- 改造ママチャリなんてどうせ何年も乗らんでしょ?
だから本当に気になる部分の改善だけにしとき
- 630 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 23:40:17.19 ID:5FXuG2kS
- フレームが重すぎる
- 631 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 23:42:31.59 ID:erQ8O8JA
- 大体2年40,000kmくらいで乗り換えるサイクル
- 632 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 23:56:56.50 ID:9zeWbf+e
- そのサイクルは毎日60km近く走るけどママチャリでかw
通勤でやったことあるけどクロスでは厳しくなってロードに変えた、一体>>631は何に乗ってるんだw
- 633 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/15(金) 23:58:08.68 ID:M53Fe3rF
- 一日平均54キロも走るならクロス買え
- 634 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 00:06:18.59 ID:b/p8ii6N
- 急な坂道かわ無いならリカンベントに乗るべき案件wwww
- 635 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 00:12:31.11 ID:+JVYqI4/
- >>632
通勤とポタリングで一日30kmくらいだよ
休日は時間あればポタリング
ママチャリしか愛せないからママチャリ乗ってるわ
ロードやクロスは似合わないし
- 636 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 00:33:10.88 ID:echDVWph
- ママチャリなのはこのスレで当然だが、あっさり壊れるようなメーカーとか製品名が気になった
ウチのは15年前とか30年前とかから現役のを改造整備して、何万kmかわからんが一生使えそうだから
- 637 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 02:20:40.46 ID:bwYfdWaA
- ホームセンターでチェーンカッターとピンって売ってまつか?
- 638 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 02:29:42.31 ID:7+VgITzp
- 20年とかより前の作りのいいママチャリだと
よっぽど負荷かけられ続けなければそうそう壊れなそうだけど
最近のはそういうのと随分違いそうだな
>>637
そこらのホムセンではチェーンカッターは売ってないのが普通
(スポーツ自転車も多く扱ってるような大きなところだとある事もあるけど)
そしてママチャリはスポーツ自転車みたいに新品の専用ピン使わないのが普通
シングルの場合脱着リンクがあるし、多段でピン抜く場合も抜ききらずに再利用
圧入して実用上問題ないみたいでそれがデフォの扱いになってる
- 639 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 02:38:45.11 ID:b/p8ii6N
- >>637
トライアルの自転車コーナーで見た。
- 640 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 02:40:59.40 ID:bwYfdWaA
- ピン再利用できるんですか、近所のホームセンター見てきてなかったらアマゾンで頼みます。ありがとう
- 641 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 02:51:29.55 ID:cmL7pqa6
- ピンの再利用なんてケチなマネはしない方がいいぞ
- 642 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 06:59:43.20 ID:+LV5asR4
- >>637-638
トライアル、ケーヨーデイツー、ホーマックで売ってるの見るよ。
むしろ最近はチェーンカッターは常備してるレベルだと思う。
ただAmazonとかの方がいいもんが安く変えそうではある。
- 643 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 07:01:50.67 ID:eNf74fRu
- >>627
田舎なので公立ですよ
北陸という
- 644 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 07:04:46.41 ID:eNf74fRu
- >>643
間違えて途中送信してしまいました
北陸という辺境の地では私立はあまりよくないんですよ
- 645 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 08:09:33.47 ID:ENh+AH69
- 都会は知らないけど田舎では基本的に私立は公立に行く頭がない奴が高い金出して行く親泣かせな所だから
俺の所もそうだった
- 646 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 08:11:32.73 ID:eNf74fRu
- >>645
滑り止め扱いですよね
もちろんスポーツとかの推薦で奨学金もらって行く人もいますが
- 647 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 09:52:19.47 ID:echDVWph
- >>638
この前処分したのは素手で折り畳んで粗大ごみに出せそうな程柔らかかった(ちゃんと切断したが)w
>>640
できるよ、ママチャリで使われるシングルや6sチェーンならやり方を知ってれば問題ない
昔のロードが6〜8s時代はスポーツ用途でも皆再利用してた
- 648 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 11:25:28.21 ID:1QYy5q/V
- >>644
あーね。田舎の私立校は名前さえ書ければ入れる、偏差値35ぐらいのトコだからなあ。
- 649 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 11:28:39.94 ID:eNf74fRu
- 改造ありのママチャリレースってないのかなあ
電動とかの改造、フレーム交換無しでさ
- 650 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 15:59:27.58 ID:eTH/KvQv
- ママチャリレースにこだわらなければ改造ママチャリで出れるレースはある
シクロクロスの草レースとかね
- 651 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 17:48:16.42 ID:eNf74fRu
- >>650
ママチャリでシクロクロス千切れたりしたら楽しそう
- 652 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 19:18:15.44 ID:eTH/KvQv
- キクミミって人が居てだな・・・
ママチャリレースでは有名人だけどシクロもママチャリで走ってたよ
最近はファットバイクの事が多いけど
- 653 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 20:16:35.19 ID:eNf74fRu
- >>652
さすがに知ってますよ
あの人はちょっとクレイジーすぎるのであまり参考にならないような…
話が全く変わりますけど今日初めてバーテープ巻きましたがバーエンドバーの直角部分が難しかったなあ 微妙な仕上がりになってしまいました
- 654 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 20:38:00.71 ID:eTH/KvQv
- バーエンドに巻くならブルホーンとかと違って曲がりは一回切ってしまう方が綺麗に巻けるね
- 655 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 21:24:15.90 ID:SSMk/J8b
- >>651
TTて手もあるぞ
- 656 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 21:35:30.58 ID:rKwjJMc8
- (T_T)
- 657 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/16(土) 21:46:40.90 ID:eNf74fRu
- >>655
ママチャリ溶接してエアロバーか…
- 658 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 12:34:00.71 ID:qdN+mp9A
- ペダルなんだけど
今は、ランドナーから外した三ヶ島のプロムナード付けてる。
OHしたら、軸のねじ山をナメてしまったようだ。
もう年代もんなんで、新しくしようと思いますが
安くていいので、なんかオススメありますか
- 659 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 13:23:53.63 ID:kaAuaq3k
- 4万円あったとして
プレスポ買うのとママチャリにつぎ込むのとどっちがいい自転車できるだろうか
なおママチャリはすでに購入してあるものとし、4万円全てを改造につぎ込む事ができるものとする
- 660 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 13:43:55.80 ID:BVVR9/GH
- >>658
普通に三ヶ島のCT-LITEとかIC-LITEかな
キワモノ系が良ければVP ONEとか
- 661 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 15:34:08.94 ID:ybaJF4VH
- >>659
いい自転車ってなーに?
ルックス?軽さ?速さ?ラクさ?
- 662 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 15:46:29.91 ID:kaAuaq3k
- >>661
ここでは速さという事で…
- 663 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 16:15:01.25 ID:I0t6b2DJ
- 早さはギア次第なので
ママチャリに関してなら軽さじゃないかな
あとは頑丈さ
- 664 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 16:38:50.82 ID:kaAuaq3k
- >>663
4万円で24段を完成させれば良いじゃない
- 665 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 16:55:16.71 ID:V3kqI+eV
- >>659
ママチャリ改造スレ的にはママチャリを改造しろってなるけど、純粋にスポーツ走行を求めるなら、プレスポも止めてアートのC400買う。
つーか、プレスポは4万円ポッキリじゃ買えんだろ。
プレスポと同じ値段なら、やっぱりアートになるがC400の上位互換のC500が買えるぞ?
- 666 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 17:07:37.57 ID:wEqr/4s/
- >>658
三ヶ島がいいけど、安いというと樹脂製でCOMFORT-LITEかXP
ただしプロムナードは結構良い方なんで、安くていいって言っても比較すると性能に限度はあるよ
>>659
ママチャリ改造したほうが良いのができる、見た目の好みは除くけど
特にホイール、プレスポのは良くないから2万以内でタイヤと合わせて700c化したほうが上
- 667 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 18:11:43.63 ID:BVVR9/GH
- 中古で二万のエスケ買って修理とホイールタイヤ交換に二万が一番速く出来る
ただし自分のサイズ探すのが難しい
- 668 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 18:12:54.68 ID:yzkmuAXO
- 4万円握りしめ競馬場に行き当たったらカーボンロードを買う
- 669 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 18:15:24.93 ID:kaAuaq3k
- ドロハン化ってやたらコスパ悪いよなあ
- 670 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 18:42:23.94 ID:ACEIyn0X
- ww
- 671 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 18:52:24.88 ID:bIMpp2Ot
- ママチャリだもの
- 672 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 19:05:16.95 ID:kaAuaq3k
- STIレバーが高すぎる
牛角の方が絶対良い
- 673 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 19:07:23.41 ID:pfd3J1Av
- >>672
うまそう
- 674 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 19:08:02.88 ID:sAuhGZi+
- STIレバー付の入門ロードが4まんえんで
- 675 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 19:16:52.44 ID:pfd3J1Av
- 自分はロードとかMTBのあまりも使ったからコスパわからないけど
ドロハン自体は色々有用なものだと思うな
本来の使い方と少し違うけど高めにセットすると
ブラケットポジションだとポタリングとかお買い物に最適だし
飛ばす時、巡航する時はは下ハンとか両立できるからさ
今はMTBのスリックタイヤとくしゃっと小さくできる丈夫なナイロン網カゴつけて
買い物とポタリングと高速移動全てハンパ・・・もとい両立できる状態に出来た
でもそれぞれ速度域が違うからフロントトリプル必要だし重量14kg軽く超えたろうなぁ
- 676 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 19:24:25.54 ID:9lzvesWT
- アルベルトをチェーン化しようかな
- 677 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 20:03:54.77 ID:pfd3J1Av
- アルベルトじゃなくなっちゃう
- 678 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 20:06:42.50 ID:owZNHB92
- ナイベルト
- 679 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 20:07:30.14 ID:Z4MiFHPw
- >>676
なにそのジャンピングウエスタンラリアート。
- 680 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 20:12:40.75 ID:78VX3ITW
- ママチャリレースやるなら車のワークスみたいに魔改造するんじゃなくてママチャリには一切手を加えずにアシモみたいなロボを載っけて10馬力くらいの動力で走らせて欲しいな。
- 681 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 20:26:30.10 ID:L0/5jcPT
- 形と効率が違うだけで考え方としては原付きのエンジン積もうって言ってるようなもんじゃないのか
- 682 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 20:44:07.94 ID:I0t6b2DJ
- >>678
アルチェーン
- 683 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 21:10:11.65 ID:BVVR9/GH
- せっかくフレームに切れ目のあるベルト車なんだしGatesのカーボンドライブにしようぜ!
- 684 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 23:12:36.48 ID:ZvGWlczo
- >>668
競輪場に行こう
- 685 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 23:25:23.49 ID:Z4MiFHPw
- 競輪・競馬・競艇・オートレース。
どれが一番予想し易いんだろうか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:8f50f269c4f2853ecd0dfe9a88a1b798)
- 686 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 23:26:41.93 ID:y7VJgSw3
- ハンドルをフラットかブルホーンで
低く、遠くしたいけど、なんちゃってアヘッドとか
金はかかるし部品も増えるしで、
なんだか思ったよりも微妙だなぁ
- 687 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 23:30:09.26 ID:pfd3J1Av
- なんちゃってアヘッド自分で作ったしドロハンとステム転がってたのくっつけたから
無料で微妙な車体が出来ました
- 688 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/17(日) 23:53:49.66 ID:ZvGWlczo
- >686
今さらそんな…
- 689 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 00:14:26.95 ID:/fk/I93a
- せっかく画像貼ってくれてるのにすまんが、すぐ落ちるアップローダーだと見られないんだけど
- 690 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 02:15:26.04 ID:qciLy32S
- 村田製作所くん
- 691 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 02:39:01.04 ID:yanRbOTX
- >>689
どれの事だよ?
- 692 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 05:02:08.93 ID:B/JHPwyO
- すまん、>>392>>479ね
- 693 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 05:13:03.52 ID:yanRbOTX
- >>692
普通に見えてるけど?
- 694 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 05:21:44.97 ID:B/JHPwyO
- not foundって出る
- 695 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 06:28:32.66 ID:VprNU07V
- >>694
サムネからなら開けるけど、URL直だと確かに見られないな。
http://i.imgur.com/I65GUII.png
http://i.imgur.com/zluoLhJ.jpg
http://i.imgur.com/hdgU7Zo.jpg
代わりにアップしてみた。
- 696 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 07:53:43.17 ID:JqqHiKHA
- >>695
次はフロントトリプルにしよう
- 697 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 13:14:11.41 ID:X0eHCnhP
- そうか、
回せないからそれで良いんだね…
失敬。
- 698 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 13:54:04.06 ID:X0eHCnhP
- 誤爆
- 699 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 15:00:58.08 ID:MiJ34DR9
- フロントトリプルカゴ
- 700 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 15:33:41.92 ID:4N70pYTn
- お客さん2枚で十分ですよ
- 701 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 15:44:14.65 ID:JqqHiKHA
- ブルホーンにする時ってさ
伊勢海老仕様が嫌なら後ろをキャリパー化してエアロかブラケット付きのブレーキレバーつけるしかないよなあ
もしかしてこれらのブレーキレバーでバンドブレーキ引けたりする?
- 702 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 15:45:53.12 ID:G7vzDU1U
- キャリパーと同じレバーで引く仕様なんだから引けるでしょ
- 703 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 15:52:37.38 ID:X0eHCnhP
- >701
レバー比が合うかどうかということなら
ぴったりかどうかはわからないけど実用可能。
インラインレバー(補助レバー)を先端につけて
使う方法もある。
- 704 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 15:55:15.94 ID:JqqHiKHA
- >>702
あっ…確かにそうですね
一体僕は何を考えていたのだろうか
- 705 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 16:01:55.95 ID:JqqHiKHA
- >>703
補助レバーでもワイヤー外側に引けるんですか
- 706 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 16:36:12.78 ID:X0eHCnhP
- >>705
うん
ワイヤーを逆につける。
http://soratanmaru.blog62.fc2.com/blog-entry-10.html
http://blogs.yahoo.co.jp/ask1634/GALLERY/show_image.html?id=19830210&no=11
- 707 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 16:43:07.98 ID:JqqHiKHA
- >>706
なるほど
ありがとうございます
- 708 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 17:20:37.26 ID:Jh0FpWhS
- 速さ重視の改造って
軽量化と抵抗減、特に足回りの転がり抵抗対策になるから
カゴ、泥除け、チェーンカバー、標準スタンド
などのパーツを取り外して
お金は 700c化のホイールとタイヤに全額注ぎ込むのが最も費用効果高いかと。
- 709 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 17:26:28.22 ID:JqqHiKHA
- >>708
コンポ充実させたり姿勢の前傾化も効果あるんじゃないんですかね
- 710 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 17:29:45.79 ID:mFRUtuW1
- >>708
カゴ、泥除け、チェーンカバー外したやつはママチャリじゃないだろ
- 711 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 17:33:05.17 ID:G7vzDU1U
- まずはポジション関係だわな
速度重視と言うならギア比アップ
軽量化はそのあと
- 712 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 17:34:21.57 ID:X0eHCnhP
- このスレではママチャリじゃなくなってもOK。
- 713 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 17:35:15.86 ID:JqqHiKHA
- >>712
一理ある
- 714 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 17:44:30.76 ID:BTmm92ri
- >>710
前カゴ→リアにバッグ、泥除け→必要な時だけ付ける脱着式、チェーンカバー→クランク交換してバッシュガード
今のところこんな改造で高速とママチャリ能力は両立出来てる
- 715 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 17:54:29.83 ID:JqqHiKHA
- チェーンカバーってあんまり意味ないよね
実際巻き込む事なんてほぼない
- 716 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 18:02:05.01 ID:nyYmupl1
- 巻き込みよりも汚れ防止だよ
- 717 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 18:02:45.96 ID:X0eHCnhP
- ズボン破った事があるよ。
- 718 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 18:09:38.41 ID:OzS5Ixmx
- 俺もズボンのすそ食い破られたよ
まぁダボっとしてないズボンならそうなるとは限らないかな
バンドブレーキは
キャリパーブレーキ用のレバーで共通だったと思う(レバー比のこと)
まぁ製品で微妙に違う事があるんだが
レバー比の意味ちゃんと把握してるなら軽く計測するだけでだいたい把握できるよ
- 719 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 18:49:36.09 ID:VprNU07V
- >>714
FAガンダムみたいだなwwww
- 720 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 19:01:24.31 ID:G7vzDU1U
- 魔改造スレで言う事じゃ無いけど高速で走る車体は別で持ってるからな
ママチャリの機能性をわざわざ減らそうという気はしなくて足りない部分を補う改造がメインだわ
ブレーキ改修とかポジション出しとか
- 721 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 19:04:41.39 ID:MiJ34DR9
- >>720
18リットル灯油缶2缶載せとかな
- 722 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 19:41:13.25 ID:VprNU07V
- >>721
それ、サイクルトレーラー使っても厳しくね?ww
- 723 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 19:46:13.50 ID:BTmm92ri
- 俺はクロス的な乗りやすく停めやすく荷物も積みやすくする感じ
速度はまあエンジン次第だが、やっぱ剛性が低いからガッツリ走る気にならない
かといってあんまりゆっくり走るのも疲れるから、なるべく万能を目指すw
- 724 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 19:52:31.59 ID:Wo3nAvgt
- つ ttp://flugel-steinway.asablo.jp/blog/2014/01/19/7197101
- 725 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 20:03:58.93 ID:MiJ34DR9
- クラス27キャリアで行ける感じだな
- 726 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 20:12:14.96 ID:dpRRbept
- サドル上げてハンドルエンドバー付けたら、快速実用車の出来上がり
- 727 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 21:59:56.97 ID:Ln53BL7Y
- ビレッタスポーツ買えば丸く収まる事なのにw
- 728 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 22:02:47.10 ID:MiJ34DR9
- お、なんかNGワードが来た模様
- 729 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 22:03:46.23 ID:BTmm92ri
- 既に間抜けはNGしてる俺に隙はなかったw
- 730 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 22:05:13.89 ID:Ln53BL7Y
- NGしてくれてるなら心置きなく書けるw
- 731 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 22:40:56.46 ID:lS3VR3ee
- >>695
サンクス
- 732 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 23:27:56.57 ID:UPdy/x9O
- ベレッタ買えば銃刀法違反で捕まるのに
- 733 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/18(月) 23:53:58.59 ID:WCo1YnW9
- >>732
銃だけではないんですがそれは
- 734 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 02:17:20.13 ID:sZ1gByix
- >>733
だけじゃないって…
洗顔パスタか?
- 735 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 02:32:48.71 ID:hFkiPuZd
- いすゞベレッタ
- 736 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 02:40:20.27 ID:2qn6wY4c
- 約1か月前に買った丸金HONESTONE276-HのフロントVブレーキシューをSCS 91Cに替えて、
昨夜、初めて雨の中を走行。前のシューのカスが付着したままのリムを掃除しないで替えた
もんだから、フロントブレーキはほとんど効かずに滑って行く・・・。
そこで、リムに付着したカスを洗い流すためにブレーキを少し引きずりながら漕いでいたら、
食い付くようになり、リアタイヤが浮くまで効くようになった!
面白くなって雨の中、子供のようにバカみたいなストップ・アンド・ゴーを繰り返すオサーンでしたw
- 737 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 08:05:54.73 ID:4b2X599t
- バカみたいじゃなくバカなんじゃね
- 738 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 11:22:09.43 ID:NfF/aIVp
- オレはリムブラシが欲しい
100均で材料買ってきて作れるかな?
- 739 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 11:45:13.80 ID:yTl+v57H
- リムブラシってブレーキの当たり面じゃなくニップル側の面に使う物だからな?
ブレーキには効果無いぞ
- 740 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 11:49:28.34 ID:Q0qvT1EY
- いや、当たり面の掃除用だよ
- 741 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 11:53:32.70 ID:Yj7oxWlT
- >>736
間違ってたらスマンがマッドマクースが嫁の人か?
- 742 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 12:51:48.86 ID:b+2TxkUB
- >>739
なにその?は
- 743 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 14:41:15.85 ID:CC6wwF1+
- 改造スレ的にはどうよ
ttps://twitter.com/ARuFa_FARu/status/755003356024741889
- 744 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 14:44:28.80 ID:2qn6wY4c
- 阿部さんの顔でお願いします
- 745 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 18:16:10.97 ID:2/wFCl12
- かえってサドル狩りにあいそう。
- 746 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 19:42:39.36 ID:UcQqF/zI
- 22.2mmの補助ブレーキで安いの教えてください
- 747 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/19(火) 23:17:58.04 ID:inx19J/Q
- 価格をググれもしない奴に補助ブレーキは取り付けられんと思う
- 748 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 06:34:36.72 ID:Q7E3n+QH
- テクトロが安いよ〜アマゾンか近くのチャリ屋でカタログ見てみたら?
- 749 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 07:53:16.71 ID:g2MOYQOt
- 自分でパーツ選択も出来ないチンカスは黙って自転車屋に行け
- 750 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 08:03:14.59 ID:3+uL5Mwc
- いや、マンカスの可能性もあるので変態紳士らしくやさしく教えてやれよ
- 751 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 08:17:53.18 ID:AL8EmWon
- 解決しました
ご丁寧な回答ありがとうございました
特に>>747さん
- 752 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 15:03:35.45 ID:UFw4x/ls
- http://imgur.com/33Yr70k
>>511ですが完成した写真貼り忘れてたので一応置いておきますね
懸念要素であったブラケットポジションでの制動力も問題無いレベル
道交法的にはアレですがペットカーゴとして活躍してます
もう少しハンドルを下げたいのでステム切るか悩み中
バーテープが白なのは安かったから
- 753 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 15:20:27.28 ID:EJycodPO
- 荷物って犬かよ!しかもまあまあの中型犬じゃねえか!
ttp://i.imgur.com/33Yr70k.jpg
- 754 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 17:53:03.42 ID:UXYB82Vt
- でかいな
縦に座らせろよ
- 755 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 18:11:31.10 ID:CEAm/PTj
- ベルトならガードいらなくない?
- 756 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 18:26:23.44 ID:YecjkfRQ
- 前輪外して犬付けたら?
- 757 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 18:41:48.08 ID:fAWJi2aD
- 犬8頭立てにしよう
- 758 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 18:46:31.15 ID:us3Mkqpa
- >>752
もっと大きいカゴを探すのもいいかもね、ちなみに後ろに乗せる予定は?
- 759 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 19:01:20.65 ID:Q7E3n+QH
- うん!すごくいいよ!でも・・下引きのワイヤーはバンドで固定したほうがいいかも?
- 760 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 19:32:23.90 ID:UFw4x/ls
- >>754
最初乗せてた頃は小さかったんだ・・・
>>755
コレでも長いズボンだと噛まれます
>>758
走行中に状態を見られないのは不安で・・・
>>759
リアブレーキワイヤーはこれで純正状態
不具合は無いし変にバンド付けると引きが重くなるので
- 761 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 21:06:58.58 ID:o9c7TWg/
- 可愛い・・・
- 762 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 21:32:50.40 ID:us3Mkqpa
- なるほど、そういえば以前にペットの通院用自転車を組んだけど
確かに前バスケットで一々声かけてやらないと(猫が)不安だったな
- 763 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 21:41:05.08 ID:9liglUEu
- >>762
その猫まだ生きてる?
- 764 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 22:01:32.69 ID:us3Mkqpa
- >>763
目の前でマウスパッドを枕代わりに寝てるがなw
- 765 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 22:04:41.75 ID:9liglUEu
- >>764
いや、信頼されてなさそうだなあと思ったんで。
死ぬ時には姿眩ますんじゃないかと。
- 766 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 22:21:54.24 ID:us3Mkqpa
- www、飼い主になったこと無いんだ、ならペットの車酔いについて調べてみな
小動物なら普段使ってるバスケットやキャリーを用意したり、ストレスを減らすよう適当に声をかけるくらい基本知識だから
知り合いもハンドル&前カゴ改造して大型犬用自転車作ってたし、ソッチのほうが普通だな
- 767 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 22:26:38.63 ID:9liglUEu
- 出た、決め付けwwww
アスペっすなあww
- 768 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 22:31:52.59 ID:us3Mkqpa
- 改造について一言も言えないクソがなんか吠えてるw
- 769 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/20(水) 22:55:12.05 ID:rRHxlVtg
- >>760
>長いズボンだと噛まれます
ちゃんと躾けろよ(違)
- 770 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 00:20:13.88 ID:b5CpENLC
- >>769
>ちゃんと躾けろよ(違)
鞭とろうそくで?(激違)
- 771 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 01:19:52.51 ID:QrkXnn9a
- >>770
それは…ご褒美だろwww
- 772 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 06:37:14.94 ID:hMc17Jl6
- >>767
人のペットの飼い方にケチつけといてそれはさすがにない
- 773 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 12:28:46.92 ID:VMvYx5JK
- 決め付けって所でブーメランになってるの気付いてるんだろうか
- 774 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 14:34:28.67 ID:1awKx16W
- 速さを求めない改造に意味はない
- 775 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 15:05:49.09 ID:KLfPgZNb
- はいはい最適化w
- 776 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 15:33:14.95 ID:kIECKd7s
- はいはい視野の狭い決めつけ乙w
- 777 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 17:33:48.80 ID:LuxYTB4O
- ママチャリ改造はバカ具合が激しい程楽しい
- 778 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 18:33:17.73 ID:hMc17Jl6
- 改造ママチャリに乗ったプロにロードに乗った一般人と勝負してみてほしい
- 779 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 19:02:59.18 ID:9pKnwtWH
- 前にテレビでロードに乗った木梨憲武と他に二三人のお笑い
対子供用の20吋ぐらいのシングルの泥よけ付きみたいなやつ
に乗った神奈川のプロ競輪選手二人が競輪場で
競争するというのがあった。
結果はプロ二人がうまく連携して
かまして逃げたプロが一着というものだった。
というわけで、チームレースで距離が短ければわからない。
TTレースだったら?プロが勝つかも。
- 780 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 19:06:18.45 ID:XnXhV3QS
- >>752
そのボンベ、ニトロ?
速そうだな
- 781 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 19:14:11.78 ID:hMc17Jl6
- >>779
その番組の条件でママチャリの方を700c化、ドロハン化したやつに変えたら多分勝負にならないよな
まあロードの真骨頂は長距離だしな
- 782 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 19:29:57.22 ID:kIECKd7s
- >>778
百万かそこら賞金出せば機材関係なくプロが圧勝に決まってるけど
単にママチャリのポジションだと(プロ視点では)無駄が多すぎて体に悪いから、適当に手抜きしていい勝負にしてくれるパターン
- 783 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 22:58:08.46 ID:1awKx16W
- プロの手抜きは凄いよ
- 784 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 23:27:14.95 ID:50t8mJLI
- 下ネタに聞こえる
- 785 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/21(木) 23:57:34.00 ID:9pKnwtWH
- やると決めたなら途中でぶっ壊れないように自分で
チェックをするだろうな。
- 786 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 00:32:56.36 ID:o6KbWaX2
- つか、その手の対決でサドルベタ低状態でやらされるのが多い気がするが、
そうなるとプロライダーはどっかおかしくしそうだから本気出せないんじゃないかと思う。
- 787 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 01:28:16.51 ID:UjgiiFBY
- >>786
それで勝ってるんだけど…
勝負となるとそういう人たちだから適性を持っている
んだと思う。
- 788 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 02:00:14.18 ID:6VDwUyfg
- サドルはフル立漕ぎで行けるんじゃね
そんなに長距離もやらないだろうし
- 789 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 08:12:00.10 ID:wSuI5MW4
- 20年くらい昔にNHKで見たな
ポジションをスポーツ車みたいにセッティングするより普通のママチャリポジションで
走った方が早かったって奴
- 790 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 09:19:20.11 ID:PJrpl1o2
- まとめるとプロが乗るカーボンロードが最強ってことだな
- 791 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 10:16:08.61 ID:1WSXBlJQ
- 直線だけならロケット積んだヤツじゃね
- 792 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 10:54:13.32 ID:RqXYRE1J
- >>791
そりゃ後ろにいる奴みんな焼け死ぬからなwww
ライバルはいない。
- 793 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 11:53:52.33 ID:Y+xqrM83
- >>791
上に向かえばカーブとかカンケー無いし
- 794 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 12:08:46.41 ID:nlNcgcqe
- 参考資料
ttp://wired.jp/2014/11/17/francois-gissy-207-mph-bike/
- 795 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 12:18:13.27 ID:TlQRtW0V
- 北朝鮮製ロケット
- 796 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 13:55:40.90 ID:3WPjg9nP
- メッシュのサドルって痛くないですか?
レーパンなしでも乗れるレベル?
- 797 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 14:27:51.78 ID:Y+xqrM83
- フルチンだとケツに編み目が付くけどな
- 798 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 16:48:35.13 ID:yRkriOuY
- フルチンで乗るのか?
相当きもちいいだろそれ
- 799 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 16:55:51.75 ID:EHMNd7Qu
- あんまり良くないよ
直に圧迫されるからむしろ痛い
- 800 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 17:00:19.28 ID:etDhlrtd
- >>796
横からだが、ママチャリ的ないわゆる殿様座りでなければ問題ない
メッシュでも競技用の硬くて細いサドルでも、低速でどっしり体重をかけさえしなければ普段着でいける
- 801 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 17:02:19.47 ID:nlNcgcqe
- ノーパンだと陰毛挟まっだりしない?
- 802 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 17:10:01.36 ID:3WPjg9nP
- >>800
そうですか
一緒に短いステムとブルホーン買う予定なのでちょうど良いかもしれません
- 803 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 17:16:00.12 ID:ZINMq+L4
- メッシュサドルも中華のならワンコインで買えるんだし試すのが一番早い
- 804 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 17:22:40.58 ID:3WPjg9nP
- >>803
アマでワン野口で注文しました
補助レバー高いなあまた今度買おう
- 805 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 17:23:54.78 ID:etDhlrtd
- >>802
硬いっていうよりしなりがある系だから尻に合うといいね
強度が高いタイプじゃないので、真夏の駐輪場で存分に日光浴したり、おばちゃんに押し倒される危険は避けたほうがいいよw
- 806 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 17:45:57.53 ID:3WPjg9nP
- >>805
バーエンドバーに傷をつけたあのおばちゃんは許さない
- 807 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 18:32:42.29 ID:UWeBevlY
- 連日の長雨に嫌気がさしてレインウェアをポチったのに、さっき届いたら
もう雨が上がってしまった東京 orz
- 808 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 18:39:37.98 ID:3WPjg9nP
- 雨が降るといちいちオイルささなきゃならないのが煩わしい
- 809 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 18:40:11.61 ID:EHMNd7Qu
- え?
- 810 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 18:40:34.99 ID:z3gYCenh
- >>801
デニムならノーパンは基本だろ
慣れてるからか挟まったことはない
- 811 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 18:43:52.84 ID:3WPjg9nP
- >>809
え?
- 812 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 19:54:49.69 ID:o6KbWaX2
- えくしょーん大魔王〜♪
- 813 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 20:22:27.75 ID:9KNgf4n9
- こまめに剃ると部屋の掃除が格段に楽になるぞ
チクチクするとか泣き言を言うやつもいるがすぐに慣れて気にならなくなる
- 814 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/22(金) 23:16:42.84 ID:wSuI5MW4
- ハゲなら抜け毛の心配もないもんな
- 815 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 18:49:07.75 ID:jo2r4stk
- ママチャリの後輪の着脱ってとりあえずやってみてなんとかなるもの?無理?
- 816 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 19:06:31.88 ID:1I+jTf7o
- ならなかったら頑張るのが上手くなるコツだ
- 817 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 19:16:02.24 ID:LMw3wfyJ
- >>815
なんとかなる、外した部品(小物)が混ざらないように容器を用意しておく
デジカメとかで外す順番を画像に残しておく、そのあたりに気をつけると混乱しないで済む
- 818 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 19:41:37.95 ID:jo2r4stk
- >>817
ありがとうございます
チャレンジしてみます
- 819 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 20:06:57.48 ID:GkhRMemp
- フレ具合とかバラす前によく見ておくといいよ。
でないと元からおかしいのにバラした時におかしくなったかと思ってずっと気になる。
- 820 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 20:08:02.74 ID:OGcGGMxc
- 難しい構造ではないが工具がちゃんとあるのか
- 821 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 20:30:35.42 ID:69qPiQ1v
- やる気さえあればなんとかなる
初めてやるなら2時間は見ておいた方がいい
- 822 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 20:52:59.26 ID:mIWrgC22
- むしろ初めてならやるべきじゃない
- 823 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 21:01:07.73 ID:OGcGGMxc
- チェーンのテンションをパンパンに張って「漕ぎが重い!壊れた!」とか言うのはやめてくれよな
そもそも何の目的でバラすのか
タイヤ交換?
- 824 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 21:08:03.50 ID:jo2r4stk
- >>820
スパナやらラチェットレンチやらの基本的な工具はありますよ
- 825 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 21:09:09.07 ID:jo2r4stk
- >>823
フレームにカッティングシート貼りたいので
そのために色々と邪魔なもの外したいんです
前輪は前やったことあるので
- 826 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 23:19:22.86 ID:xNslYloq
- 誰もが一度は通る道
写真撮りながら、トレーを用意してパーツを外した順番に並べていけばなんとかなる
- 827 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/23(土) 23:30:23.91 ID:xNslYloq
- 15ミリのソケットがあると楽
車載工具セットには無いパターンが多いので
- 828 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 00:17:28.97 ID:noIj2zTY
- 700Cのホイールでもぶち込むのかと思わせてフレームにカッティングシートw
- 829 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 08:10:15.33 ID:f167R3cG
- >>828
後輪もバラしたことないような初心者に700c組み込みはキツイです
そもそもあれエンド幅とか合わないんでしょ?
- 830 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 13:05:28.04 ID:Msnl0xmZ
- エンド幅の違いなんてママチャリの鉄フレームなら気にならない。
前後共に手で拡げて収まる。
ただ、軸径はヤスリで 1mm くらい削る必要があるけど
100均の平型ダイヤモンドヤスリでオッケ。
- 831 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 13:13:57.41 ID:zcuuGLco
- 単作業よりもエンド幅+リアブレーキのキャリパー化+スプロケ交換+大抵はシフターもetc
というのを複合して一気にやらないといけないのが手間と予算の両面で大変
別個の作業を既に経験済みって人がやるような、まあ大改造の部類だな
- 832 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 14:10:45.56 ID:f167R3cG
- 700c化はいろいろとヤバいのでパナの細身タイヤにしよう
リムテープとチューブも変えれば空気圧高くしても大丈夫になるでしょ
- 833 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 14:19:27.85 ID:jLo27hOj
- 700Cはタイヤの価格や太さの選択肢が多いからいいよ
オレ今悩み中
走りに振るか、耐衝撃に振るか
- 834 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 14:29:10.48 ID:KjwqtbN2
- マルキン自転車オネストワンのフロントにテクトロのVブレーキブースターを装着した。
18kg超の車体だが、SCSシューとの組み合わせで指2本でリアリフトさせられるまで
強化されてバイク並みに効くようになった。タッチフィーリングも向上したぜ。
重い車体でもディスクブレーキは不要だな。
- 835 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 14:41:10.16 ID:f167R3cG
- >>833
だっていろんなもの変えなくちゃで大変じゃないですか
特にホイールが高いの何のって
予算がダメなんですよ
- 836 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 14:45:57.57 ID:Msnl0xmZ
- >>833
最初23c、次に25cで今 28c 使ってる。
25c が気持ち良いと感じてる。
23c は剛性的な部分に不安を感じた。
28c だと 27 x 1/8 と変わらない感覚なので
700c 化した苦労が消えてる感じ。
- 837 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 17:33:49.71 ID:jLo27hOj
- 自分は今28C
空気圧管理やママチャリらしい段差通過を考えると、これ以上は細く出来ないと思われ
今の所は32Cを検討中
走りの軽さを考えると、これ以上太くするのもダメだと思われ
- 838 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 17:36:58.77 ID:f167R3cG
- 英式だと空気圧測れないのがなあ
パナのが仏式ばっかだし仏式に変えてしまおうか
- 839 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 17:42:32.87 ID:P/1BC23O
- 27x1-3/8:35-630
27x1-1/8:28-630
- 840 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 17:50:36.60 ID:EeoRHaPr
- >>837
それなりの速さとママチャリ並の段差への対応を両立させるなら、32Cがベストだと思う。
- 841 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 17:52:09.65 ID:tBAvf8HN
- >>838
スーパーバルブは構造が仏式と同じなのでメーター付きの空気入れ使えば測れるよ
- 842 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 18:08:25.35 ID:zcuuGLco
- >>838
まあ英でも正確に測れないだけでおおよそは分かるよ、仏式に交換自体は試すといいけど
例えば4.5気圧入れて測ると表示4.2〜4.3とかバラつくが、普通の人はそこまで細かく管理しないから問題ないですね
- 843 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 18:09:44.12 ID:7z5N4mIP
- 米式変換が一番だろ
- 844 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 18:13:31.68 ID:zcuuGLco
- 相変わらずだなw
- 845 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 18:39:20.96 ID:7z5N4mIP
- 義務感
- 846 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 18:47:19.50 ID:zcuuGLco
- まあ自分の環境でこれが一番て言うのは誰でもあるけど、押し付け始めると荒れるからほどほどで頼む
- 847 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/24(日) 21:07:57.58 ID:j7/hI01N
- >>837
32くらいが限度かもね。
普通のママチャ乗るとほんと気楽だし
28付いてるクロスのると割と気を遣う俺ですわ
- 848 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 08:33:01.79 ID:g45yejpc
- 前後23Cで120入れてるけど段差も全く問題なし
- 849 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 08:36:46.70 ID:KPQHqP6F
- デブでも大丈夫なのか?
- 850 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 12:45:24.45 ID:hximb3kz
- 空気圧管理出来ていれば、基本的には問題ない
でも2日に一回、空気圧確認とかほぼ毎日使うママチャリ相手にやってられない
28Cからなら一週間に一回で済む
- 851 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 13:29:41.36 ID:pYchlFyv
- そういうのは気圧次第、当然だが高圧入れるほど抜けも早くなる
4.5気圧なら1周間保つけど7気圧入れたら3日で下がるとかで、タイヤの太さより自分に適切な数値を選ぶ方が重要
- 852 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 14:48:48.08 ID:EhcAT7nJ
- 太さも関係するよ
太い方が抜けた空気による内圧の変化は少ない
そもそも細い方が高圧を要求するし、その割にゴムが薄い
なので抜けやすく、抜けの影響も顕著
- 853 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 15:09:11.36 ID:pYchlFyv
- その割に、じゃなくて細い=軽量=ゴムが薄い「ほど」高圧を要求する(でないとパンクしやすい)
太さは勿論無関係ではないが、仮に上の人みたく120PSI(8?気圧)いれて7まで下がる時間と4→3に下がる時間を比較実験してみな、幅と圧のどちらがより重要かはわかるから
俺+車は70kgで軽いからルビノ25cで前4,後ろ4.2が乗り心地が良く抜けも少ないけど、そこは自重とタイヤ&チューブ銘柄で色々だろうな
- 854 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 15:21:37.85 ID:EhcAT7nJ
- >>853
>仮に上の人みたく120PSI(8?気圧)いれて7まで下がる時間と4→3に下がる時間を比較実験してみな
その実験方法に意味はない
実験するなら両方に同じ空気圧を入れて変化を観察しよう
太い方が下降は緩やかだよ
- 855 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 15:28:02.67 ID:pYchlFyv
- >>854
そうじゃなくて23〜28cまとめて高低圧の両方を実験してみな
太いほうが下降が緩やかなのは知ってるが、高圧による変化のほうがずっと激しい
要は減り幅の少ない適切な空気圧を見つけるほうが日常のメンテ(特に面倒な人)に有効と言いたいんだが分かる?
- 856 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 16:06:21.48 ID:reoTJfom
- >>855
細いタイヤを低圧で乗る事なんてないのだから、その実験そのものが無意味
それに減り幅なんて関係ない
重要なのは乗車不可になる内圧までの時間
同じ高圧を入れても細いタイヤはそれが短く、太いタイヤは長い
- 857 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 16:21:25.00 ID:pYchlFyv
- >>856
要するに実験やったことはないけど反論したいだけ?
それなら使ってるタイヤと&チューブと、自分が最適だと思う空気圧がどれだけ保つかだけでも言ってみ
俺はいろいろな人に自転車作ってるから、細いタイヤを低圧で乗ってる人もいるのは断言できる
体重40kg台半ばくらいの女性とかね、もうちょっと視野を広くして反論してくれ
- 858 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 16:39:45.35 ID:reoTJfom
- >>856
読めば普通に実体験に基づいての話だと理解できると思うが?
ロードは基本的に乗る度にチェック必要
でもママチャリ的に乗るのにそんな手間は掛けてられない
だから長く持つ太めを選んでいるという実体験な
あと、他人に何台も作ってるなんてなんの根拠にもならないし、軽量な女性という一部の例を持ち出す時点で、逆にそれ以外の人は低圧では無理と認めたのと同じw
何度も書くのもバカらしいが、ここで重要なのは最適な空気圧ではなく、乗車不可になる低圧に至るまでの猶予
当然、高圧を入れた方がそこに至るまでの時間は長くなる、当たり前の話
まさか同じチューブで7気圧から3気圧になる時間より、4気圧が3気圧になる時間の方が長くかかると思ってないよね?w
- 859 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 16:52:07.93 ID:QF7Ug3Zh
- 悪魔スレなんだからパンクの穴のちっちぇえ事言うなよ。
いちばん細いの行ったれや。
それでどうしても不便なら太くすりゃ好い。
太くても軽いのあるし。
- 860 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 17:00:27.43 ID:Tf0t5plG
- 太さの限界に挑戦
- 861 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 17:39:33.91 ID:pYchlFyv
- >>858
まさか具体的な数値も銘柄も出せない奴に信頼性があるとでも?突っ込みどころ満載だし
例えば、>7気圧から3気圧になる時間より〜
お前はそういうレベルでも、7気圧が適正だと感じる人が3気圧に減るまでメンテ無しで乗ってるとかそれこそ馬鹿らしくて話にならない
あと軽量な女性は例外とか頭の悪い発言だし、NGするから勝手に妄想垂れ流してくれ
- 862 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 17:47:12.79 ID:QF7Ug3Zh
- >858
>861
お願いだから別スレ立ててそこで思う存分論争してくれ。
- 863 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 17:59:21.46 ID:qAF4jy58
- あんまり、抜け抜けといわれると
心が痛むので勘弁してください
- 864 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 18:30:53.52 ID:sH/Yl/rw
- 非常に間抜けな話なんですがグリップシフトをブルホーンに通そうとしていじってたら壊してしまいました…
この際レバーシフトに変えてしまおうと思うんですがブルホーンへの取り付けが簡単なやつってありますか?
- 865 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 18:33:44.72 ID:FNmvElZy
- 言い争いはかまわんが日を跨いでやるなよ
やるなら今日中に決着つけてくれ
- 866 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 18:36:21.63 ID:bTiwGJVa
- >>861
一般論なんで、具体的銘柄なんて挙げる必要無いし
それに誰も3気圧まで乗ってるなんて書いてないよ
自分が細いタイヤで低圧テストしろなんて非現実的な状況の要求しておいて、よくあんな返しが出来るもんだw
軽量な女性が例外なのも当たり前
男性のほとんどはそれより重いし、女性だってもっと重い人はいくらでもいるからね
で、挙句が負け惜しみの捨て台詞、爆笑w
- 867 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 18:47:36.01 ID:bTiwGJVa
- >>864
ブルホーンバーはドロハン同様に通常のバーハンより直径が太いので、それに対応したのを選びましょう
基本的にママチャリ用やMTB用とされているのはダメです
ちなみに自分はグリップシフトをブルホーンバーに付けたくて、通常のバーハンに取り付けた上で、
長めのバーエンドバーを付けてそれにブレーキレバーを付け、ハンドル共々バーテープを巻いたモノを作りました
(ハンドル幅は通常のブルホーンバーと同じになるよう切り詰める)
ママチャリではないですけどね
- 868 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 18:50:26.15 ID:QF7Ug3Zh
- >>864
ディズナのクランプバンド
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item10812600001.html
またはバーコン
またはSTIレバー
一番簡単なのはSTIレバー。だが今度はブレーキの
レバー比が合わないかもしれない。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%80%80%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97&biw=1277&bih=828&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwi4krOAq47OAhVJp5QKHbQGDRoQsAQIGw
- 869 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 19:14:19.01 ID:pYchlFyv
- >>864
どれでも簡単、きつい箇所(主に曲がり部分)に通すときに大きめのマイナスドライバがいるだけ
それでてこの要領でクランプ部分を軽く広げれば傷つけずに簡単に通るから試してみて
強いて言えばやはりシマノのMTB/クロス系がコスパ良く、変速に必要な力や音が小さいのがフラバロード系
- 870 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 19:27:34.95 ID:sH/Yl/rw
- ブルホーンは22.2m径のやつ選んだので太さの問題は多分大丈夫です
- 871 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 20:24:42.98 ID:pYchlFyv
- それなら問題ない、けど外径22.2mm(内径16mm)は所謂ラピッドファイヤー式以外は合わない可能性が高い
(基本)STIの取り付けバンドは外径23.8〜24.2mm用、バーコンは内径19mm〜22mm用だから
あとは一万くらい用意して値段が高いニッチなものを掘り出してくるしか無い感じ
- 872 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 20:39:51.92 ID:sH/Yl/rw
- >>871
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-SL-TX30R6-2050mm%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC-%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%90%E3%83%BC-%E5%8F%B3%E3%83%AC%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B00ECLHRXG
これじゃ合わないですかね?
- 873 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 21:01:02.42 ID:pYchlFyv
- 合うよ、一度ブルじゃない普通のバー(勿論22.2mm)で使ったことがある
名前の通り両方(シフトup&down)親指で操作するから、忙しくチェンジするには不向きだけど
音も普通でうるさくない、上位のと比べると少し強めに押しこむ感じくらいで特に問題なかったね
- 874 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 21:18:28.47 ID:sH/Yl/rw
- >>873
いや
曲線部分を通ってくれるかどうかが重要何です
- 875 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 21:26:16.75 ID:zVxi86ID
- 上位グレードにしか無いから高いけどオープンクランプのフラット用シフタなら曲がりは関係ないな
- 876 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 21:42:28.01 ID:AQl1diM0
- ブルホーンは握りこむことが無いからラピッドファイヤーよりサムシフターのほうが使いやすいんだけど
シマノのサムシフター2種が両方超絶ダサいんだよな
- 877 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 21:48:35.53 ID:pYchlFyv
- >>874
それはやったわけじゃないから95%大丈夫と言っとく、クランプ部のネジを抜いて(ry
むしろそこは薄い作りなので他のシフターより簡単かな、広げる時やり過ぎに注意した方がいいくらい
http://jmty.jp/tokyo/sale-bic/article-1gmlm ←7速用だけどこれくらいの厚さね
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rockbros/cabinet/img/7/100000215.jpg ←アルタスからXTまで成功したけど他のはこんな感じの厚み
- 878 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 21:49:25.82 ID:g45yejpc
- グリップシフト用のバーを増設するくらいの気概を見せろ
- 879 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/25(月) 23:31:02.42 ID:zVxi86ID
- というかレボシフトレベルの変速段数を改造してる人ならA050で十分な気もする
22.2のハンドルだと緩いかもしれないけど
- 880 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 01:28:58.59 ID:Z4S0EmHD
- SL‐A50は22.2mm用だから緩くないよ
でも7sしかないから上の人みたく6sなら止めたほうがいいね
- 881 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 06:48:08.04 ID:Ewu6cYrS
- 6速と7速ならインデックスの動き同じ量だからローアジャストボルトで動き制限しちゃえば使えるよ
ただ調整初心者にはどうかって話だけどね
- 882 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 07:11:52.96 ID:Z4S0EmHD
- シフトケーブルの引き量が6sは3.2mmで7sは2.9mmだから違う、一回引く毎に0.3mm×5ズレて修正が要るから
動けばどうでもいいレベルなら使えるが、変速性能がちゃんと発揮されるかというとお勧めできないって感じ
- 883 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 11:15:49.17 ID:CLKUSvnY
- そうね、上か下か真ん中、どれか捨てる感じになるね
- 884 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 16:08:07.01 ID:OQfQLqf9
- 6Sと7Sはインデックス違うのもあるぞお。
- 885 :884:2016/07/26(火) 16:09:30.32 ID:OQfQLqf9
- ごめん882読んでなかった。
>882
それがね、同じ奴もあるんだよ。
つまりナロー6段の奴もある。
- 886 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 22:13:58.73 ID:jzhoQmZt
- >>880
A050って幻の8速モード標準装備なんでしょ?
- 887 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/26(火) 22:45:09.27 ID:Z4S0EmHD
- 何か詳しい人達みたいだから参考に教えて
>>885
その7sと同じ引き量の6sシフターの型番を頼む
>>886
幻と言われても何が幻かわからないんでそこの説明頼む
- 888 :884:2016/07/26(火) 23:51:23.38 ID:OQfQLqf9
- >>887
シフターは知らない。
ねじ込みフリーでナロー6段のがある。
確かここで知った。
ナロー6段であればシマノ7・8Sと同じだろうから
シマノ7・8Sレバーと変速機で同調するのではないか。
- 889 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 00:36:59.85 ID:0IvuD75x
- 妄想はいらんからソースだせよカス
- 890 :887:2016/07/27(水) 00:53:54.11 ID:ChiV2XNQ
- >>888
基本シマノ6sのピッチは5.5mmで7sは5mm、シマノ600頃まで遡ると隙間狙いのニッチな製品も出してたけどね
だからその謎のボスフリー6sで5mmピッチは、既に入手困難か自己改造品かサードパーティのやたら高価な製品じゃないかな
実際試さないと同調するかなんとも言えないけど、そもそもそこまでやる前に7sのスプロケ買ったほうが早いし安いってオチだね
- 891 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 02:41:05.79 ID:XjQ/MFZ0
- 聞かれた人じゃないんだけど
SL‐A050幻の8Sって分からないでもない
レバーの当たるストッパー部分ちょっと削ればもう1段分位は簡単にレバー動かせる位に内部に余裕がある
細かい話するとそう単純でもないんだけど自分は9sに改造して遊んでるからからなんとなく。
カセットスプロケにアダプターつけて1段増やせば簡単に8sチェーンで9段の
高耐久性と変速段数を両立できるが、リアセンターがママチャリみたいに
長くないとトップとローでのチェーンよじれが厳しいから使えるフレームも限られる
「幻の」ってのは本来存在しない変速段数とみたいなのも昔のマンガであったな
- 892 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 02:44:28.68 ID:XjQ/MFZ0
- 確かに自分もここでナロー6sの話聞いて、へー
と思ったが結構特殊な存在っぽいから
例としてはあまり出さない方が話がスムーズかもね
- 893 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 03:01:37.92 ID:XjQ/MFZ0
- 本来存在しない変速段数みたいな表現も○
ちなみにSL‐A050は加工しなくても内部分解して段数クリック用のプレート
ひっくり返すとフリクション仕様になるから、8S分位は動かせると思う
スプロケピッチ5.5ミリ位はないと操作過敏で楽じゃないしそう良いものでもないと思うけどね
- 894 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 04:49:14.15 ID:0IvuD75x
- まとめるとソースのないデマ
- 895 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 05:33:06.41 ID:XyKunDPg
- デマの出前
- 896 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 06:45:08.97 ID:aJ0/KMLH
- 素デマ乙。
- 897 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 07:07:08.29 ID:x0ZFaURX
- バーテープが裂けるチーズになったので替えたいんですが、あんまり種類知らないので
ご意見ください〜
http://iup.2ch-library.com/i/i1683367-1469570637.png
http://iup.2ch-library.com/i/i1683368-1469570769.png
- 898 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 08:13:43.49 ID:NKPio3mL
- バイクリボンでええやん
あとバーテープ換えるついでにブルホンのブレーキブラケットより先2・3p残して切ったら?
- 899 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 08:16:03.65 ID:pooCZ5Vy
- >>897
おれはこういうの使ってる
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AO17VPC/
- 900 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 10:35:09.57 ID:ChiV2XNQ
- >>897
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000707655/index.html
好みはこれ、破れたそれはあっさりした感触だけどこれはしっとり柔らかくてグリップが強いタイプ
逆方向に握り心地よいものを使って比較する面白いよ、耐久性もなかなか
- 901 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 15:30:39.40 ID:HMdEtxLi
- 耐久性なら革やな
合皮でもコルクとかに比べて強い
- 902 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/27(水) 23:41:29.19 ID:x0ZFaURX
- ふむふむ・・・ありがとうございます!
カラーとかも迷ってるんです(笑)
- 903 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 02:34:20.39 ID:Gzw/qvU8
- ラテックス系は癖になるな
- 904 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 03:40:35.55 ID:VueLiOUR
- Latexで画像検索したクチだな?
- 905 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 04:11:17.34 ID:JfxP7C5W
- そりゃ確かに癖になるわ
- 906 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 08:21:49.71 ID:TKMDrtnm
- こういうやつか?
http://pds.exblog.jp/pds/1/201311/26/98/a0309098_1515591.jpg
それともこっちか?
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tokusan-hin/cabinet/dsproducts/265/0000781164-1.jpg
- 907 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 18:41:40.66 ID:iBJwW36a
- 学校にルイガノのクロスで通勤してるやつがいるんだがそいつが足の土踏まずでペダリングしてたり下手くそなダンシングしてたりするとぶっ殺したくなる
そのチャリよこせよ!
- 908 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 19:26:26.26 ID:l9/J1aq1
- ルイガノってトゥオーバーラップしやすいから土踏まずで踏んだら事故りそうw
- 909 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 19:36:57.17 ID:iBJwW36a
- クロスで通学してる奴ら一定数いるけどあいつら絶対チャリが好きで乗ってるわけじゃないわ
チェーンキュラキュラ言わせてるしママチャリみたいなサドルの高さにしてるし
- 910 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 19:59:52.71 ID:bloIlImM
- >>909
そりゃ車なりバイクで通えるなら
普通はそっちを選ぶわな。
仕方なく乗って様が、好きで乗って様が
他人に口出しする筋合いは誰にもないぞ。
- 911 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 20:44:44.28 ID:J3caX2od
- 見た目第一な奴なんでしょうね…自分の自転車で楽しく乗りましょー。
- 912 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 20:47:37.00 ID:TEQ7wcA1
- 田舎だと中学高校入学の節目に自転車買い与えるって風習が残っているからな
- 913 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 21:25:10.51 ID:5ltWyaCE
- 都会では違うのか?
体格も変わるし自転車ぼろぼろになるだろ
俺は高校ちょっと遠かったからメーカーもののママチャリ毎年新車で毎年がたがた
それでも電車通学に比べたら安いもんだ
- 914 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 22:23:10.33 ID:+fTZ3Tlr
- キチっとメンテしてれば毎年買い換える必要無かったのでは
- 915 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 22:27:22.24 ID:E7T8xC73
- 自転車通学できる距離に学校がない田舎もある、駅前に自転車5台とかな
あくまで山沿いのお隣町の話だが
- 916 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/28(木) 23:49:02.22 ID:s60mF/n4
- >>907
たまにステップにつま先乗りしてるモーターサイコー乗り見かけるが
アレも逆の意味でうぜぇぞw
- 917 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 00:27:42.16 ID:Gi+pvCGq
- 器、ちっせえなぁ。
チャリ好きならそれで良いじゃん。
- 918 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 01:37:42.65 ID:lBSJYH2j
- >>916
あれ 気合いが入るんだよw
- 919 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 02:51:50.66 ID:j1PxfJvL
- >>913
中学で自転車通学ってのは無いな。
だから、うちの中一坊主の自転車は、まだ24インチの子供車だ
- 920 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 02:53:23.85 ID:k9VRaLZn
- 底辺クロスバイクに嫉妬するド底辺ママチャリンカス
- 921 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 06:54:45.84 ID:CmhVZtx6
- シートガン下げのなんちゃってクロスなぞには負けぬし!Out of 眼中なのだー
- 922 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 08:30:23.91 ID:wVKHLPDv
- クロスはおろかロード乗りの高校生とかいますねw
- 923 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 09:00:35.43 ID:uva99NZt
- 高校3年間ロードマンだったわ
そしてまだ乗ってたりする
- 924 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 09:05:47.18 ID:hnVrAmaS
- >>914
ホイール交換だけでもママチャリて修理しても買い換えても変わらないよ
- 925 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 09:19:06.31 ID:otMnA3zy
- 柔道部のデブとかスポークやペダル折ってたなw
100kg超えにママチャリも耐えられんのだろう
今は子乗せとかあるから大丈夫なのかな?
- 926 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 10:23:13.90 ID:LBVFL7Lk
- 体重は当時50kg台だけど平均30km/hくらいでかっ飛ばしてたから
- 927 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 11:33:54.44 ID:ue31Mqsg
- >>924
「メーカーものの」ママチャリだぜ?
普通のママチャリと違って3万以上くらいのもんなら修理のが安い
自分でやれば工賃掛からんしな
- 928 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 12:26:01.53 ID:6+BmJMZf
- >>927
高校生にDIY求めんなw
- 929 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 12:36:15.78 ID:CsSQt/WO
- 何でママチャリは後輪をキャリパーブレーキにしないんだろう
金額的にそんなに変わるもんでもないだろ
- 930 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 12:46:55.67 ID:x3tihddz
- 雨でも効くだろ
- 931 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 12:49:07.61 ID:ue31Mqsg
- 元々リアもキャリパーの車種乗ってるけどリングロック付かなくて不便
- 932 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 12:52:09.11 ID:CsSQt/WO
- >>931
改造すれば奇異な見た目になって盗られないよ!
- 933 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 12:55:08.45 ID:7EeXkHcp
- >>929
プロに聞いた建前は、前後キャリパーだと雨の日にまとめて制動力が落ちるという安全性
実際少しでも安く少しでもノーメンテという理由だとドラムやローラーのほうが優れている
既に出来上がっている製造ラインを変更して、一々フレームの調整を行うほどの理由がない
- 934 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 12:58:36.94 ID:CsSQt/WO
- でもバンドブレーキとかローラーブレーキって雨の日制動力落ちるじゃん
そもそもキャリパーの方が制動力高くね?
- 935 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 13:21:17.46 ID:7EeXkHcp
- 構造的にシューを使わない系の制動力は雨でも落ちない、落ちるように感じるのはブレーキ本体じゃなくタイヤの問題でそこはなんでも同じ
キャリパーの制動力は一線を越えると落ち幅が激しい、例えば土砂降りでリムが万遍なく濡れた状態
簡単に言うとレバーを引く→シューがワイパーのように一回転してリムから水の膜を払う→本来の制動力を発揮する、までタイムラグがでるのが危険
- 936 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 13:24:30.09 ID:CsSQt/WO
- >>935
へー
勉強になった
ありがとう
- 937 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 13:30:58.52 ID:daSB9lFt
- ブレーキシューの削りカスがスカートやズボンに付くのが嫌われて後輪はハブブレーキになった
- 938 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 13:35:33.81 ID:ue31Mqsg
- >>932
もうドロップハンドルだしABUSの8000円くらいのロック(とある抽選で貰ったが重すぎてスポーツ車に使う気にならないやつ)使ってるから盗られる気がしない
あとママチャリフレームの形状にリアキャリパーだとワイヤーの取り回しがあんまり良くない
下引きのキャリパーが必要
- 939 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 15:48:29.76 ID:nKndBC/p
- >>937
それだな。
- 940 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 16:13:08.73 ID:7EeXkHcp
- >>937
ないないw
なるも何もリアのハブブレーキは昔から定番、理由は古いブレーキはロッド式
ワイヤーじゃないから物理的(位置的)にキャリパーを引くのは困難っていう単純な理由
- 941 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 16:16:08.72 ID:nKndBC/p
- >>940
BB側にリムブレーキが付いているロッド式もあるけど。
- 942 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 16:30:45.22 ID:nKndBC/p
- それとロッドから解放されて取り付け位置が
煩雑でなくなったワイヤー式キャリパーブレーキが
普及しない理由の説明にはならない。
なおロッド式リムブレーキは外側にシューを押し付ける機構で
「キャリパー」型(リムサイドを挟み込む機構)ではないので注意。
ロッド時代はリムもBEなんでリムサイドがほとんど無い形です。
ロッド式リア・リムブレーキの例。
http://mapalms.blog98.fc2.com/blog-entry-519.html
http://blogs.yahoo.co.jp/bazoku0220/63217482.html
リムブレーキとキャリパーの違い
BEリムの形状
http://www.raleigh.jp/InfoFAQ/060701_wheel-adv.htm
- 943 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 16:33:17.19 ID:PHHTIItM
- >>940
おまえロッド式の自転車乗った事も整備した事も無いだろう
ロッド式リムブレーキ知らんからキャリパーなんてトンチンカンなことをほざくんだろう
- 944 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 16:44:41.50 ID:7EeXkHcp
- 今のキャリパーブレーキ(シートポスト裏)の位置に来なかった理由を説明してるんだけどw
- 945 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 16:44:52.83 ID:nbbfhE+f
- みなさんどれくらいの距離で買い替えてますか?
- 946 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 16:47:28.97 ID:7EeXkHcp
- 自転車?フレームが壊れたら、消耗品を交換して整備してればいくらでも保つ
あとはいいものがあって気が向いた時だな
- 947 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 16:49:57.03 ID:CsSQt/WO
- アマゾン様さえあれば大抵のパーツは揃うしフレームさえ大丈夫ならパーツ交換でいけるんじゃね?
- 948 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 17:21:33.88 ID:k9VRaLZn
- 底辺の価値観を押しつけられても困るがな
- 949 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 17:50:40.76 ID:CsSQt/WO
- >>948
ママチャリといえども愛着というものがあるのでね
- 950 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 18:03:03.35 ID:lBSJYH2j
- アルベルト買えば何年でも乗れるよ
- 951 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 18:42:36.93 ID:GaGrZFng
- ダメだ、もう我慢の限界……
機械工学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくてこのスレ見てられない。
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど自分は無理。
っつーことで退散しますわ、あとは素人の諸君だけでやってくれや。
- 952 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 19:01:41.52 ID:aUlE0jRQ
- 学界追放されて持論の正しさを証明する為に悪の組織に手を貸す博士(基地外)みたいだな
- 953 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 19:07:18.33 ID:HV0jIr+a
- http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469193202/422-424
- 954 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 19:08:27.38 ID:BLLtNeSE
- >>951
機械工学をやってる人間の観点からどのレスが馬鹿馬鹿しいか指摘しないで書き逃げするなんて
どうせ設計やものづくりの現場で使えなくて相手にされてないんだろ
- 955 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 19:13:30.03 ID:CsSQt/WO
- そもそも機械工学っていうほど自転車に関係なくね
- 956 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 19:25:48.99 ID:7EeXkHcp
- それ馬鹿があちこちに貼りまくってるコピペだから、さっさとNGしとくといい
- 957 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 21:59:46.51 ID:TharNDGt
- 噛みついてくれる人が居れば寂しくないもんな
- 958 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/29(金) 23:18:02.19 ID:lBSJYH2j
- 勝手に居なくなれ
わざわざ宣言する事無いぞ
- 959 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 06:06:42.78 ID:QosrUPGk
- 自転車板は脳筋が多いからねw
- 960 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 10:37:16.09 ID:xBmwwyzG
- ただの「自転車職人」で基礎的な(理工学の)素養に欠けたヤツが多いな
- 961 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 12:30:11.58 ID:5P3Hzaqx
- 所詮ママチャリやし
適当に部品付けましたでいいやんけ
- 962 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 12:49:07.23 ID:CyhV2LLO
- フロント多段化の先人様に聞きたいんですがワイヤーの取り回しってどうしました?
あとはFDをどこにどう取り付けましたか?
- 963 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 13:07:10.02 ID:Rlb3PHiD
- 取り回しは普通のロードとかとそう変るわけでもないし
アウター受けがないのをどうするか、がポイントになるんでない?
リアはフルアウターにするって手もあるけど
フロントディレイラーにはアウター受けが付いてないからなんとかせんと
自分は最初FDにアウター受けつけてフルアウターにしたんだけど
BB下のワイヤー内に湿気や水がたまってちょっと放置するとイカン事になったんで
フレームにアウター受けつけたよ http://imgur.com/a/HnjJ6
ちゃんとしたのが売ってるはずだから買うのが吉
FDはアウターの大きさによってママチャリ特有のフレームに当たるから
バンドタイプのMTBの上振りタイプかロードの下振りタイプの合う方選べばいいと思うよ
自分はアウター48tだとMTB用タイプじゃないと合わなかった
- 964 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 17:02:59.33 ID:FAQ1SrFW
- >962
こういうバンド式レバーのバンドを部品取りして
https://www.cycle-yoshida.com/shimano/sl/road/sl_sy20_page.htm
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoSLSY20A.html
台座用アウターストッパーをつけるとか。(適合注意)
https://www.cycle-yoshida.com/shimano/sti/road/5sm_st_cs_page.htm
でBB下はプラスチックのBB下用ワイヤーガードをネジ止め
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001146746/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=3894519299286663655&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=CMu-6aPZms4CFQwnvQodvxoLTA
フロントはガイドが無くてもアウターライナーだけでもいけるけど。
前の人が言ってるように中に水が溜まるから
切れ込み(穴)を下側に開けとくと良い。
もしくはライナーも何にも無しでも下回しで動く。
塗装は削れてしまうが。
BB下ネジ穴はドリルで開けてタップで立てればいい。
面倒ならタッピングネジで。
ホースのネジ式止めバンドで工夫してる奴も居た。
- 965 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 17:24:30.41 ID:WhpZMNi1
- 大きめの洗濯バサミで変速
慣れると走りながらでも出来る
- 966 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 17:29:47.88 ID:brijH4CQ
- 洗濯バサミを持ち歩くの面倒だから
自転車のBB付近に可働するように取り付けておいてはどうだろう
- 967 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 17:31:42.81 ID:7SIBBwGS
- 軽量化のためにチタン製の洗濯バサミを買うべき
- 968 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 17:36:49.81 ID:Rlb3PHiD
- その洗濯バサミを手元からワイヤーで駆動できるようにしたら良い感じじゃね?
- 969 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 17:42:58.43 ID:BOvLQeGy
- >>967
そんなのあったらお中元に欲しいな
- 970 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 18:01:15.86 ID:brijH4CQ
- チェーン洗浄器を付けっぱにするのはダメかな?(暑い)
- 971 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 18:10:35.87 ID:7SIBBwGS
- 洗濯バサミ変速くらい低いサドルなら、走行中にチェーンを雑巾でシコシコすれば安上がりだよ(投げやり)
- 972 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 18:28:22.71 ID:fVGoLn+3
- 足でやればいいんじゃね?
- 973 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 21:19:46.13 ID:FAQ1SrFW
- チンコで
- 974 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 21:38:05.90 ID:bNfu8vnJ
- チンコネンタル
- 975 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 21:45:02.21 ID:aGkOModK
- 後ろのドラムブレーキが効かなくなってきた。
26年乗ってきたから当たり前か。
自分で交換したいが
ドラム抜きって工具が鬼門だね。
自分で交換した人いますか?
- 976 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 21:55:09.98 ID:bNfu8vnJ
- ドラム?
あれ、バンドブレーキって言うんだよ
- 977 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 21:56:34.86 ID:brijH4CQ
- ドラムはそのままで良いんじゃね
- 978 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 22:00:53.57 ID:0SPGvyoH
- >>975
26年も使ってれば
ホイールごと変えれば簡単
- 979 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 22:08:12.89 ID:FAQ1SrFW
- >975
工具は自作できない事もないよ。
ボルトと鉄板とか材木とかで。
- 980 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 22:38:12.06 ID:CyhV2LLO
- この際700cぶち込もうぜ
- 981 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/30(土) 22:48:28.74 ID:OhNRNUjh
- >>975
捨てるんだったら、工具なくても外れるよ。
ドラムの穴(ドラム抜きもこの穴を使って外すんだけど)に棒か何かをあてがってハンマーで叩いて外せる。
出てきたネジに端数の違うフリーホイールを付けるもよし、こんなの付けるもよし。
http://handagiken.cart.fc2.com/ca4/5/p-r4-s/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:51946f6eee861e2451231e2b1d17194f)
- 982 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 05:12:03.69 ID:y2eHj0SD
- カーボン製の洗濯バサミ型ディレイラーをシマノに特注で作ってもらえばいいじゃん
- 983 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 06:51:16.14 ID:dBXr3kXz
- ママチャリの前カゴと荷台の部分を外したら何キロ軽くなりますか?
少しでも軽くすれば乗り心地やペダリング等に変化は出てくるんかな。
後、変速機があるのを乗った方が快適に走れるんかな
- 984 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 07:08:11.41 ID:+3D3/ekK
- >>983
2〜3キロ軽くなると思います。ペダル軽くなりますよ特に登り坂で違いを体感できると思います!
- 985 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 07:28:51.48 ID:m5ekK4EK
- >>983
変速はあった方が確実に楽
内装の方が気持ち良く滑らかに変わる気はするけど弄ること考えるんなら外装の方が楽なような気もする
- 986 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 10:15:02.07 ID:dBXr3kXz
- >>984
>>985
教えていただきありがとうございます!
買おうと考えてるのはアサヒのメガトランスというアップハンドルのです。サドルを高めにして内装三段なら快適に走れるかなと。
でも、前傾姿勢ではないから尻痛くなるか…
- 987 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 10:45:59.23 ID:m5ekK4EK
- >>986
ブルホーンにしよう
- 988 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 11:12:36.46 ID:cj/XNqF3
- 以外にママチャリにブルホーンは合う
ガゴの形に添うからね
- 989 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 11:14:04.68 ID:m5ekK4EK
- >>988
ただステム下げられないからあんまり前傾にはなれないね
- 990 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 11:43:43.29 ID:h3zDMX3t
- ステムは道具があれば加工出来るし、子供向けのだと普通のに比べ5センチ位短いから限界まで下げれるよ。
- 991 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 13:17:11.47 ID:cj/XNqF3
- >>989
こういうの使うと結構下がるよ
でもカゴより下がるとちょっとカッコ悪い
https://www.amazon.co.jp/dp/B01ILQBPXA
- 992 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 15:06:32.22 ID:toK8pKI3
- >>983
泥除けとチェーンカバーも外せば尚よし
- 993 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 15:11:55.26 ID:FI8MK/F6
- カーボン泥よけってありそうで無いな。
壊れないように作るとポリカーボのと
同じになるんだろうけど。
- 994 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 15:59:49.93 ID:uftdFygh
- チタン泥除けならあるけどね
欲しいけど高い
- 995 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 16:08:22.97 ID:FI8MK/F6
- アルミでええな。
ホンジョの方がメーカー補修部品より薄くて軽いけど。
- 996 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 18:55:04.13 ID:RfrZfcKR
- ちゃんとしたブルホーンハンドルにしたいけど
安いやつはどれも400mm(C-C)くらいあるんだよなぁ
なので360のドロハンを切って
なんちゃってブルホーンにしてるけど落差ほしい
- 997 :ツール・ド・名無しさん:2016/07/31(日) 19:13:32.38 ID:3Hm2pa3q
- http://www.youtube.com/watch?v=LAdfdLbqp_s&sns=em
- 998 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 08:39:37.36 ID:OUrCpqRg
- >>997 なるほどねぇ
ボルトと鉄板で工具を作ったことがあるけど、ボルトに焼き入れがしてないせいか全く強度が足らなかったよ
- 999 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/01(月) 13:13:20.94 ID:WlppJBCq
- 前カゴ装着を前提とすると400くらいのブルホーンがジャストサイズ
それ以下だとブラケット延長してもカゴと干渉する
- 1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/08/02(火) 00:50:11.19 ID:Tw8daMqa
- 正解
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 69日 1時間 5分 23秒
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
228 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)